[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
利水・治水スレ
1716
:
とはずがたり
:2020/09/23(水) 20:00:24
明谷ダム再々開発・有効貯水量計算。
取水口EL=470m
放水口EL=500m
470m面積…20,903m2(20千平米)=2ha
500m面積…80,839m2(80千平米)=8ha…明谷ダムが1ha,九尾ダムが堤高26.5m・湛水面積9ha・有効貯水量64.8万立米,大井川ダムが堤高33.5m・湛水面積13ha・有効貯水量50.3万立米
簡略化の為にダムが円錐形であると仮定する。底面が80千平米の円錐V_1にすっぽりはまりこんでいて高さが30m低い円錐V_2の底面が20千平米とする。
(1)それぞれの円錐の底面の半径r_1,r_2を求めよ。
r_1=(80千/π)^(1/2)≒160m
r_2=(20千/π)^(1/2)≒80m
(2)円錐V_1の高さhを求めよ。
h:h-30=160:80
これを解いてh=60
(3)円錐V_1とV_2の体積の差Vを求めよ。
V=V_1-V_2=(1/3)*60*80,000-(1/3)*30*20,000=1,600,000-200,000=1,400,000m3=140万立米
こんなごついダムの心算はなかったんじゃが。。
でかすぎ??
三角錐の仮定がダメ??
1717
:
とはずがたり
:2020/09/23(水) 20:11:03
500mは満タン時で普通は余裕を持たして490mぐらいを運用上限にするかな?
490mの三角錐をV3とするとh=50の三角錐がV3で有効貯蓄量はV3-V2か。
これを計算する。
r_3=133
底面積は凡そ55.8
V=V_3-V_2=(1/3)*60*55,822-(1/3)*30*20,000=1,116,444-200,000=916,444=91万立米
結構でかいな。。
堤高は底面が455mで天端標高が500mだから45m。そか面積は小さくてもそこそこでかいダムになるのかな?
九尾ダムも大井川ダムも小ぶりな発電専用ダムではあるけど。。
ライバル松尾川ダムの有効貯水量は圧巻の1260万立米。12倍超。
1718
:
とはずがたり
:2020/09/23(水) 20:24:43
ダムの諸元が定まったのでこれで概ね作業完了。
ダム上流集水
瀬開谷川・貞光川・法正谷川では標高490m水準で取水。
明谷(ダム谷)
標高453m水準で取水
ダム後集水
内山谷川・片川・大惣谷川・大藤谷川で470m水準で取水
上部水槽
舞山
http://ishildsp.life.coocan.jp/tokusima.htm
の470m付近に設置
発電所
気田・久保地先
放水
吉野川53.6m付近に放水
有効落差410m程確保。
後は最大使用水量である。1m3/sで3,415kW程確保出来る。
1719
:
とはずがたり
:2020/09/23(水) 21:25:33
内山谷川→未調査
片川→15.9km2→1.6m3/s
大惣谷川4.5km2→0.5m3/s
大藤谷川7.7km2→0.8m3/s
は既存の概算流用(一寸ズレる)
明谷ダム…14.16km2→1.4m3/s
川又ダム…28.4km2→2.8m3/s
全部足して2.8+1.4+0.8+0.5+1.6=7.1
全体で24.2MWやな♪なかなかの大規模開発☆
これに伴い切越発電所▲4.5MWは廃止。
また吉良発電所の半田川29.3km2の内,12.2km2は新発電所が利用。とはいえ控えめな取水なので変更はまあ良いだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板