[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】
338
:
とはずがたり
:2016/11/18(金) 18:54:10
『地形図でたどる鉄道史 西日本編』を読む。
今回は大隅線篇
日南線が全通以前は志布志線だったのは知らなかったけどこちらが古江線という名前だったのは知っていたぞ♪
>>336
で鹿児島へのフェリー迄復活と書いたけど,古江が重要な港町だったのは忘れていたけど(;´Д`)
今は垂水に鹿児島行きのフェリー乗り場があるらしい。
垂水・鹿屋は兎も角,古江は知らんなあと云う印象だけどこの辺では一番整備された港だったそうな。
先ずは南隅(なんぐう)軽便鉄道として建設されたが資金難で古江─鹿屋が建設出来ず,鹿屋の外港の高須(飛び地だったり関係が深かったそうな)迄建設してそこから北上したとこと。鹿屋─高須が1915に開通,自社で高須─鹿児島の船便も出したそうだが整備された古江港に対して高須港は西風等が原因の欠航が相次ぎ(恐らく鹿屋の古江外しの目論みは失敗),貨物輸送は馬車や自動車に移ってしまった為,1923年に古江迄延長開通したとのこと。
結局1935年に国有化されて国鉄古江線となる。1938年には改軌されたがその際に鹿屋駅でのスイッチバックが解消されたが市街地からは遠くなったそうな。垂水港迄復活・新設の際は是非,鹿屋市街に近づけるとともにそのまま古江迄直進させて距離を縮めたいw
改軌を機に,古江西線(古江─東串良)と古江東線(東串良─志布志)が合体されて直通運転が可能になり時間も短縮されたそうな。
その後国分迄開通するも閑散路線で廃止されちゃったのは皆様ご承知の通り。フェリーとの直通を考えて建設して欲しかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板