したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

118やおよろず:2007/05/30(水) 01:35:51
推計人口:減少広がり、2010〜15年には42道府県が
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070530k0000m040116000c.html

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は29日、2035年までを見通した都道府県別の将来推計人口を公表した。今後、年少人口(0〜14歳)は全都道府県で減少、現在年少人口率が10%を切る県はないものの、35年には27都道府県となり、25年以降は全都道府県とも総人口が減少に転じる。30年後も05年の人口を維持するのは、いったん増えた後の減り幅が緩やかな東京と沖縄だけで、19道県は05年の8割以下になると予測している。

 同推計は国勢調査に基づき5年に一度実施。00〜05年は32道県で人口減となったが、社人研は10〜15年には42道府県に広がり、25年以降は唯一の増加県、沖縄も減少に転じるとみている。

 一方高齢化も進み、20年までは全都道府県で老年人口(65歳以上)が増加。老年人口率が30%を超す県(05年ゼロ)は30年後に44都道府県となり、1位の秋田は41.0%に達する。ただ、高齢化のピークが過ぎる30〜35年には老年人口減少県が29道県になるという。

 35年時点で最も人口が多いのは、05年と同じく東京(1269万6000人)。年少人口率は05年の11.5%から8.0%へ低下するなどずっと最下位だが、他県からの流入が止まらず、05年より11万9000人増えることで人口を維持し、総人口の11.5%を抱える(05年9.8%)。ただ、20年に人口のピーク(1310万4000人)を迎える。

 一方、35年の最少県は05年同様、鳥取(49万5000人)。05年より11万2000人減る。

 今後も南関東への人口集中が進み、全人口に占める割合は29.8%(05年27.0%)となる。一方、近畿は16.4%から15.9%へ下がる。05年人口を100とした35年の数値は、1位の沖縄104.4に対し、最下位の秋田は68.3。社人研は「総人口が減る中、一極集中がさらに進み、地域格差が一層広がる」と予測している。【吉田啓志】

毎日新聞 2007年5月29日 22時02分 (最終更新時間 5月30日 0時40分)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板