したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

1364名無しさん:2016/07/31(日) 12:09:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072900942&g=pol
自民、改憲論議促進狙う=合区解消、野党に反対論

 全国知事会が参院選挙区の合区解消を求める決議を29日に採択したことを受け、先の参院選で憲法改正を通じた合区解消を訴えた自民党は改憲論議を促進させたい考えだ。これに対し、野党側では、「1票の格差」縮小のため合区を容認する立場や、合区解消を入り口に改憲が進むことを警戒する観点から、反対論が出ている。
 先の参院選では、人口の少ない「鳥取・島根」「徳島・高知」がそれぞれ合区された。だが、自民党内では「地方の声を反映しにくくなる」との危機感が強く、同党は参院選公約に「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提に、憲法改正を含め在り方を検討する」と明記した。
 鳥取県が地元の石破茂地方創生担当相は29日の記者会見で、知事会の決議について「私の方からお願いしてきた」と述べ、自民党との「あうんの呼吸」の動きだと明かした。さらに「スピード感を要する」として、3年以内に合区解消を実現すべきだとの考えを示した。
 自民党の参院議員特別総会でも、鶴保庸介氏が「次の参院選までに結論を出さなければならない」と主張した。ただ、公明党は基本的に合区容認の立場で、与党間に温度差がある。
 一方、民進党の小川敏夫参院議員会長は同日の記者会見で、「参院定数を増やせない状況の中で、合区はやむを得ない」と指摘。また、同党の中堅幹部は「すぐ憲法改正に結び付けて話を始める必要はない」と自民党側をけん制した。
 共産党の小池晃書記局長は会見で、ブロック別の比例代表制導入で合区解消を図るべきだと主張。「いろんな問題を改憲の入り口にする議論には賛成できない」と述べた。
 おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は合区解消に反対を表明。「1票の格差を是正するために合区で議員を減らしており、また戻すのか」と記者団に語った。(2016/07/29-19:17)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板