したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

セメント

507とはずがたり:2016/11/17(木) 15:08:58
今は瓦は何処で造ってるの?中国?

貨物マニアとしては深谷と云えば葱でも瓦でも無く煉瓦なんだけどねぇ〜。葱と云えば九条(京都)だら。

深谷の名物は瓦だった 20日まで旧渋沢邸で歴史追う展示会
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016111702000196.html
08:10東京新聞

 深谷といえばやっぱりネギ? いやいや一昔前は瓦の街でした?。江戸時代から一九七五(昭和五十)年ごろまで、関東最大の屋根瓦産地として知られた深谷市の「深谷瓦」。その歴史を振り返る展示会が同市血洗島(ちあらいじま)の旧渋沢邸「中の家」で開かれている。二十日まで。 (花井勝規)

 会場には江戸時代の瓦製造の道具類や古文書など約二百点を展示。中でも、日本初の西洋瓦である「ジェラール瓦」の木型が訪れた人の目をひいていた。

 十三日には会場で、終戦直後まで幅広く行われていた伝統的な製法を再現しようと、深谷瓦商工業協同組合員らが実演を見せた。「たたら」と呼ばれる粘土の塊を針金や定規などで切り分け、木型の上で形を整える工程などを披露した。機械化が進んだ現在では使われなくなった製法だが、伝統製法を知る会員が高齢化したためビデオ撮影も行い、映像記録として残すという。

 利根川流域の肥沃(ひよく)な土地から採取できる粘土を利用した瓦製造が、深谷で本格化したのは明治時代から。利根川の水運を利用して出荷していたが、一八八三年に現在のJR高崎線の前身が開業してからは鉄道で東京方面に出荷された。

 「かつて深谷といえばネギよりも瓦だった」。協同組合の植竹一夫理事長(67)によると、産地としてのピークは昭和四十年代だった。「いぶし瓦」を中心に、約百工場、百五十五の窯で年間千八百万枚を生産していた。大量生産に向く、釉薬(ゆうやく)を使った「陶器瓦」もあわせれば生産量はその倍あったという。

 そのころの会員数は百二十社を超えていたが、大規模な生産設備を持つ三州(さんしゅう)瓦(愛知県三河地方)など他産地に奪われたり、和風建築の衰退などで現在は十二社まで減ってしまった。このうち窯を持っているのは三社だけだという。

 さらに近年相次いだ大地震で、「屋根の軽量化」がクローズアップされ、瓦が敬遠される風潮が追い打ちをかける。「和風建築には不可欠な瓦の味わいを地道にアピールしていくしかない」と話している。

 入場無料。同協同組合と市の共催。展示会についての問い合わせは深谷市商工振興課=電048(577)3409=へ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板