[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
セメント
427
:
とはずがたり
:2014/06/16(月) 20:47:32
■(東武東上線)高坂…一策本に拠ると秩父鉱業(株)粘土専用線・東武の電気機関車が終端迄乗り入れていたとのこと。S45専用線一覧に拠ると日本セメントと秩父鉱業の共用で作業機は社機(詰まりここでは東武と云う事),作業キロが2.6km(葛袋迄の距離?)とのこと。
関越道との交叉部は架線の残る橋が残っているそうな。
線路を歩こうのnaruサイト管理人氏もなかなか精緻な調査をしてらっしゃる。
管理人氏も無理だと云う大前提で鳩山町経由越生行き延伸を発言されてるけど,ここはときがわ(都幾川)町というか明覚迄延ばして通勤需要を開拓(笑)して欲しい所♪
線路を歩こう
http://www.kichijoji.gr.jp/ikaga/201001_01/1.html
この路線は東武東上線高坂〜高本を結んでいた貨物線で、正式名称は東武鉄道高坂構外側線といいますが、ほかにも様々な名称で呼ばれているようです。
東松山専用鉄道
日本セメント東松山専用線
東武鉄道高本 (支) 線
秩父鉱業専用線
秩父鉱業高本線
などなど・・・
もともとは、秩父鉱業株式会社
>>420
が所有する鉄道で、東松山市葛袋から産出するセメント原料を輸送するため、1955 年に開通しました。…のちにこの路線は日本セメントに移管されましたが、秩父鉱業の社史が入手できないため、その時期や経緯は今のところ不明です。
古い航空写真を見たところ、1964 年以前の写真には葛袋〜高本の線路がなかったので、この区間は 1964 年以降 (線路が確認できる 1970 年までの間) に延長されたという結論に至りました。…
鉄道の所有者が秩父鉱業から日本セメントに移管されたのは、恐らく葛袋〜高本の延長時ではないかと思います。高本にあった鉱業所は日本セメント直営だったので、そう考えるのが自然です。また日本セメントは、自社の専用鉄道を電化することに積極的だったようなので、もしかしたら電化されたのも同じ時期かも知れません。
なお、列車の運転については、開業時から東武鉄道に委託する形を取っていたようです。用地については、廃線となった現在も太平洋セメントが所有しており。扇マークの境界標が残されています。
この路線が廃止されたのは 1984 年 8 月 1 日だそうですが、その時まで列車が運転されていたかどうかは疑問です。というのも、探訪に行く時に乗ったタクシーの運転手が、「関越道に架かっている橋は、結局一度も列車が通らなかったんだよ。せっかく作ったのに勿体ないね」というような話をしていたからです。
のちに本文で紹介するこの橋は「葛袋 3 号橋」といって、銘板によれば 1974 年 12 月に完成したことになっています。関越自動車道の川越 IC 〜東松山 IC が開通したのは 1975 年 8 月なので、この橋もそれに伴って建造されたものだと思います。タクシーの運転手の話が正しければ、1975 年以降 (あるいは架橋工事が始まった時点で)、すでにこの路線を走る列車はなく、事実上休止状態だったことになります。
高本も葛袋もセメント原料を産出する鉱業所で、高本は日本セメント高本採石場、葛袋は秩父鉱業東松山採石場の拠点駅です。このうち高本採石場は 1993 年に清澄ゴルフ倶楽部というゴルフ場に衣替えしていて、現役時代の名残はほとんど残っていません。ゴルフ場の運営は太平洋セメントの関連会社が行っています。東松山採石場の方は現在も施設が残っていますが、操業を停止したまま放置されているようです。跡地に工業団地造成の話もあるようですが、この景気では当分先の話でしょう。
鉄道用地の有効利用については…あちこち旅をして地方の凋落ぶりを見ているだけに、「何をしたって無理」という気持ちが先に立って、考える気にもなりません。…自治体が喜びそうなのは、この廃線跡を利用し、さらに新線を建設して、高坂〜越生を鉄道で結ぶことでしょう。特に鉄道のない鳩山町は泣いて喜ぶと思いますが、利用者は見込めず大赤字を垂れ流すことに…
その後調べてみたこと
日本旅行地図帳 (3 号・関東 1) より
…この路線は 1955 年 10 月 1 日に、高坂〜葛袋が秩父鉄道として開業したことになっています。 鉄道施設まで所有していたのか、それとも運転を委託されていたのかは分かりません。また、葛袋〜高本の開業は 1971 年 7 月 30 日となっていました。1964 〜 1970 年の間だろうと予想していましたが、1970 年には線路の敷設工事が進んでいたでしょうから、航空写真に写っていても不思議ではありません。
路線図
ttp://www.kichijoji.gr.jp/ikaga/201001_01/images/map_l.jpg
ブログ
鶴ヶ島観光
秩父鉱業高本線・日本セメント東松山専用線探索(1):旅立ち編
http://gashima.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板