したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

セメント

424とはずがたり:2014/06/16(月) 17:58:18
【五日市線(岩井支線)】
1961年…拝島〜武蔵岩井が電化され,五日市〜岩井はクモハ40による単行運転。貨物もC11からED16に。
1971年…武蔵五日市〜武蔵岩井の旅客営業及び武蔵岩井駅廃止
1982年…大久野の貨物営業及び大久野駅,大久野〜武蔵五日市(三内信号扱所)間

個人的には五日市の手前から岐れて武蔵岩井迄繋がる盲腸線である岩井支線(復活の可能性を含めて)激萌えなんだけど,一策本で知ったが粘土線もあって構内輸送していたようであった。更に萌え度は高まるが,勿論詳細な解説は復活の無理さを納得させられると云うまあ何時も通りの作業でもある。

>西多摩工場はこの時代(1977年10月),袋詰めセメントのみを出荷しており,…そのため有蓋車での輸送を行っていたが,出荷量はそれほど多くはなかった。むしろ燃料搬入が主目的となっており,写真(←省略)でも燃料炭を輸送する無蓋車を2両牽引している。

>1965年当時の貨物取扱は日本セメント(株)西多摩工場専用線が所在した大久野のみであった。
>また武蔵増戸─大久保駅間は急勾配のため…拝島駅─武蔵増戸駅の1個列車を2個列車に分割していた。…牽引機のED16は大久野駅から専用線内工場迄乗り入れていた。
>大久野駅には…別に日本セメント(株)の粘土採掘場の専用線もあり,粘土線─工場線間は私有ディーゼル機関車牽引の列車が駅構内を横断して運転されていた。

最盛期は恐らく小河内ダム建設時で大久野→水根間にセメント列車が運行されたそうだ。最終日は単機で貨物もなかったようである。

>勝峰鉱山概況 昭和31年8月末現在
>日本セメント 西多摩工場編
http://www.kosho.or.jp/list/971/06951014.html

こんな本も有るし,この勝峰は現在閉山している様子>>63なんで,石灰石の生産からも切り離されたそれ程有利でない工場と思われる。現在は廃棄物のリサイクルに活路を見出しているようである。

東京たまエコセメント化施設
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/recycle_mw/eco/jitsurei.html
2006年7月、東京たまエコセメント化施設(事業主:東京たま広域資源循環組合)が東京都西多摩郡日の出町で稼動を開始しました。多摩地域(人口約390万人)から発生するごみの焼却残渣(年間約9万トン)を主原料として、年間約13万トンをエコセメントにリサイクルします。生産されたエコセメントは当社が販売しています。

鉄道ぐるぐる -鉄道廃線跡と駅めぐり-
http://tetsudou-guruguru.seesaa.net/article/124836927.html
2009年08月02日
【岩井支線・廃線めぐりレポート】

大久野
http://homepage2.nifty.com/tomhei/newpage9.html

 1981年当時ED16は五日市線を一往復していました。五日市駅手前で本線と別れ、岩井支線に入り急な坂を駆け登り、大久野駅を一旦通過。更に坂を登り工場に入り、再び大久野駅付近に戻りました。その後約2時間停車し、夕刻に拝島に戻る運用でした。…

 1982年11月13日限りで五日市線の貨物が廃止されました。秋晴れの清々しい青空が広がったこの日は…
最後の運用は12号機の単機。

五日市線岩井支線
http://www.geocities.jp/takeshi_departure/iwai.html

JR五日市線には廃線があります。廃止になった部分は武蔵増戸と武蔵五日市間から分岐して武蔵岩井へ向かっていた線路です。この路線は武蔵五日市駅の手前から分岐した後しばらく秋川街道と併走し大久野中学校の手前で秋川街道を踏み切りで横断、そのまま直進し現在の日本セメントのある位置に終着駅「武蔵岩井」を置いていました。中間には「大久野駅」があるだけでした。

この路線は開設当時から貨物輸送が主体の路線であった為(セメント工場関連)に1970年当時の時刻表によれば
旅客線は1日にたった朝・夕の6往復だったと言う事です。1971年2月に武蔵五日市〜武蔵岩井間の旅客営業が廃止され…ました。(多摩 幻の鉄道より)

425とはずがたり:2014/06/16(月) 18:11:53
分岐点は五日市町駅の高架化(こんな所迄高架化!?)によって現役の本線に使われ,途中は老人ホームが建ち,粘土鉱山は太平洋セメントミネラルファイバー工場となっているようである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.13.57.538N35.44.7.913&ZM=11

ミネラルファイバーとは聞き慣れない用語だけど石綿の代替物となる耐熱難燃剤みたいなものを造っているのかな?
http://www.taiheiyo-m.co.jp/products/productsSubtop_11/products_11/productEntry-136.html

岩井駅のあった西多摩工場は太平洋セメントとなっても健在のようである。
勝峰鉱山は工場裏手の勝峰山にあったと見て良いだろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.13.33.640N35.44.55.607&ZM=10
今も禿げ山が拡がっている様だ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.13.37.238N35.44.55.708&ZM=10


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板