[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道貨物輸送研究スレッド
934
:
とはずがたり
:2010/01/03(日) 19:10:20
『鶴見線貨物回顧』を読む
<小田(操)>
子供の国鉄全線全駅各駅停車シリーズの廃止された駅一覧に廃止された操車場として載ってて結構気になっていた小田であるけど川崎新町に隣接する箇所に立地してたそうな。
今地図で見ても此処から此処らが操車場の跡地かと思える範囲はあんまないんだけど。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.51827531897147&lon=139.69974764834137&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.544149982607&hlon=139.67933067332&layout=&ei=utf-8&p=
S18(1943年).7に鶴見臨港線が買収されて輸送体系が整備され,同年10月に設置されていると云う流れらしい。
戦時中の貨物輸送業務の一翼を担うべく浜川崎や新鶴見を補完する様に設置されたのか?
大戦末期に空襲で京浜工業地帯は空襲で灰燼に帰したが,そのせいか小田操車場も休止状態であったようだが,S33(1958年)に再開発・復活させたが,S48(1973年)に川崎〜浜川崎の貨物線が廃止されるに伴い小田(操)は川崎新町に統合されるも操車機能は尚残存し,東海道貨物線の(品鶴線経由から)塩浜操経由化に伴う川崎新町付近の3線高架化がS51に完成すると廃止されたようである。
川崎〜小田の貨物連絡線跡地は一部で川崎市営日進町住宅等が立っている様だけど空撮写真で見る限り比較的佳く残っているようにも見える。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.52494669004062&lon=139.6921999121737&z=19&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.544149982607&hlon=139.67933067332&layout=&ei=utf-8&p=
南武線も川崎駅経由の方が良さそうだし残しておけば好かったのにと思わなくもない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板