[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
โลลิต้า
13
:
Hart Bel
:2025/05/03(土) 12:25:09
英語の学習を始めたばかりの頃、英文をどうやって日本語に訳せばいいのか迷った経験はありませんか?特に、英語と日本語では語順が大きく異なるため、最初は戸惑うのが当たり前です。
そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。
<引用開始>
≪①英文和訳のポイント
1) 英語を日本語に訳す時は、初心者は、まず主語を訳し、次に英文の後ろから訳し、最後に動詞を訳す
日本語の文は、主語が省略されることも多く、文の結論となる動詞は文の最後に来ますが、英文は、主語が必ず文頭に置かれ、主語のすぐ後に、文の結論となる動詞が来ます。
そこで、英文和訳をする時は、まず主語を訳し、次に英文の後ろから順番に訳していき、最後に動詞を訳すとうまく行きます。この訳し方を、中学1年のうちは続けて欲しいと思います。
ただし、英語に慣れてきたら、英語ネイティブの外国人のように、英文を文頭から、そのまま理解していって欲しいと思います。これを、スラッシュリーディングと言います。この練習をすれば、英語の速読だけでなく、リスニングやスピーキングにも役立ちます。ただ、日常的に英語を使わない日本人が、初めからスラッシュリーディングに挑戦すると、しばしば混乱してしまいます。
英語の文法を習い始めたばかりの人や英語に自信がない人は、まず、「主語を訳し、次に英文の後ろから訳し、最後に動詞を訳す」ことをできるようにしてください。
なお、スラッシュリーディングは、次に取り上げる「英文は必ず直訳すこと!」と大きく関連します。是非読んで、「直訳の大切さ」を確認してみてください。
2) 英文は必ず直訳すること!
英語を日本語に訳す時、さらに気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。≫
<引用終了>
でも、この方法には致命的な欠陥があります。この方法だと 英文を文頭から読むことには少し近づいてはいますが、英文をスラッシュで区切っても、スラッシュで区切られたチャンクを返り読みしながら直訳する癖がなかなか抜けにくいんですよね。また、チャンク同士が頭の中でうまく繋がってくれないことも多いんですよね。
そこで質問ですが、この「主語→後ろから→動詞」という初期段階の和訳方法のデメリットを最小限に抑えつつ、よりスムーズに文頭からの理解、ひいてはスラッシュリーディングへと移行していくための、より効果的なステップや練習方法について、何か良いアイデアはないでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14314049029
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板