したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【NATROM氏】福島の甲状腺がんの諸問題の考察

108NPwrAGW:2018/08/01(水) 14:10:50
福島での過剰診断の割合について、NATROM氏は下記のように言っているようだね。

「90%は成人において検診で発見された甲状腺がんの中の過剰診断の割合の推定値です。福島県の場合は、90%が過剰診断でもおかしくはないとは思いますが、実際にはもうちょい少ないでしょう。」
「訂正および補足があります。まずは訂正です。「90%は成人において検診で発見された甲状腺がんの中の過剰診断の割合の推定値」と書きましたが誤りでした。90%は検診外で自覚症状を呈して発見された甲状腺がんも含めた数字です。検診で発見された甲状腺がんの中の過剰診断の割合は90%より高いと思われます。」
 https://d.hatena.ne.jp/NATROM/00180503#p7

その一方で、

「韓国においては小径の甲状腺がんにも甲状腺全摘というかなり強めの介入をしました(大雑把に言えば、現在のガイドラインだったら、半分ぐらいは経過観察されていた)。」(https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5329/1525699364/429

「福島県では韓国の例とは比較にならない慎重な検査(および治療介入)が行われていますね。知っています。」(https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5329/1525699364/430

「診断閾値を上げる(小さい甲状腺結節は細胞診をせずに経過観察する、など)と甲状腺がんの過剰診断は減る。だいたい半分ぐらいにはなる。」
 https://twitter.com/NATROM/status/942911474976022529

などとも言っているのだけれどね。

→ https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5329/1525699364/582: PASS
>「早期発見は死亡するリスクを減らす」かどうかは個別に検証しないとわかりません
その通りです。福島での検証がすでに済んでいるとは思えません。「過剰診断」の割合がどの程度なのか断言できますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板