したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

土地家屋調査士について

1まさき:2012/10/27(土) 16:53:49 HOST:p2111-ipbfp301kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
私は、昨年調査士に合格したのですが、会社の
名刺に土地家屋調査士と書いてよいのでしょうか
ちなみに私は、測量会社に勤務しており、名刺
に取得格資を書かないといけないので質問でした

2@@:2012/10/27(土) 18:31:31 HOST:softbank220020036020.bbtec.net
登録してないのに書くのはおかしい。

3まさき:2012/10/27(土) 19:41:11 HOST:p2111-ipbfp301kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
調査士法に抵触するのでしょうか

4@@:2012/10/28(日) 06:44:39 HOST:softbank220020036020.bbtec.net
はい。

土地家屋調査士試験合格者、と書けばOK。

5コウスケ:2012/10/30(火) 22:17:46 HOST:p3103-ipbfp502tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
一度土地家屋調査士試験合格者という名刺を見ました。

6:2012/10/31(水) 15:50:25 HOST:pl481.nas937.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
合格者がそんなこと言ったらおかしいでしょう。

7ニンニン:2012/11/01(木) 08:48:57 HOST:p12145-ipngn101hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
土地家屋調査士有資格者でいいでしょう

8ぷりん:2012/11/01(木) 09:18:28 HOST:p4232-ipbf705yosida.nagano.ocn.ne.jp
ある司法書士から、「土地家屋調査士 有資格者」と書いてある名刺をいただいたことがあります。

9T.F:2012/11/01(木) 14:11:50 HOST:i220-108-220-32.s02.a013.ap.plala.or.jp
土地家屋調査士      ×
土地家屋調査士有資格者  △
土地家屋調査士試験合格者 ○

有資格者と書くことで、資格者であると思わせて信用を得ようとする ×
司法書士は登録しているが、調査士は合格しただけだと区別するため ○

結局はモラルの問題でしょうね・・・

10@@:2012/11/01(木) 14:22:46 HOST:softbank220020036020.bbtec.net
土地家屋調査士=土地家屋調査士有資格者

だよね。

11T.F:2012/11/01(木) 14:46:25 HOST:i220-108-220-32.s02.a013.ap.plala.or.jp
@@さん
土地家屋調査士は土地家屋調査士有資格者ですが、土地家屋調査士有資格者は必ずしも土地家屋調査士ではありませんね・・・
連合会や調査士会でも、調査士と調査士(有資格者)と分けて、試験合格者を有資格者と位置付けてます

誤解される可能性は否定出来ませんし、リスクもあります。

例えば測量会社に勤めていて、名刺を見て調査士だと思って仕事を依頼。
トラブル発生で資格者でないと分かった時などですね。

参考 Wiki
法令上で「○○の有資格者」の語は、「○○の資格を有する者」の意で使われる。しかし、「○○となる資格を有する者」(まだ○○の資格は取得していない)を省略したものとして「○○の有資格者」の語が使われる場合がある。こういった用法は誤解を招くばかりでなく、名称独占資格である場合は違法行為となり刑事罰や行政上の処分が課される可能性があるため、注意が必要である。

12@@:2012/11/01(木) 16:04:26 HOST:softbank220020036020.bbtec.net
>土地家屋調査士有資格者

我々には区別できても、一般の人がどう考えるかですよね

13まさき:2012/11/05(月) 21:15:10 HOST:202-226-242-214.ppp.bbiq.jp
過去の本試験問題では、問題ないと回答づけていたので質問でした。
調査士法上の調査士ではなく、業として行うのであれば違法である
と思うのですが。
自己責任でと言う回答がほとんどだと思うのですが、いいか悪いを
教えて頂けないでしょうか。

14択一苦手:2012/11/05(月) 21:22:09 HOST:101-142-183-144f1.osk2.eonet.ne.jp
いいか悪いかはあなたが決めることです。土地家屋調査士と
直接名乗らない限りすぐには問題にはならないと思いますが
どこでどうなるか分かりません。つまらないことで自分の首
を締めるのは不本意でしょう。あなたが一番考えるべきは何
をおいてもリスクヘッジだと思います。
『土地家屋調査士試験合格者』が一番無難ではないですか?

15ぷりん:2012/11/06(火) 09:40:48 HOST:p4232-ipbf705yosida.nagano.ocn.ne.jp
>>土地家屋調査士有資格者

>我々には区別できても、一般の人がどう考えるかですよね

@@さんの発言が一番マトを得ていると思います。
調査士でもないのに調査士と誤認させるようなことをして
業務を受託すれば調査士法違反でしょうね。
誤認するかしないかは相手次第。
相手とすれば「調査士でもないのに紛らわしいこと名刺に書くな!」と言いたくなるでしょう。
そもそも会社の名刺にそんなことを書くこと自体、下心があると判断されてもしかたないのでは。

それとも名刺を渡しながら「私は試験に合格しただけでまだ登録していません。
よって調査士業務を行うことはできませんし、当然のことながら会社としても調査士業務を行うことはできません。」
といちいち説明しますか?

16T.F:2012/11/06(火) 11:22:17 HOST:i220-108-220-32.s02.a013.ap.plala.or.jp

>名刺に土地家屋調査士と書いてよいのでしょうか
>いいか悪いを教えて頂けないでしょうか。

土地家屋調査士と書いてはダメです。

・・・回答読んでるのかな?

17hahaha:2012/11/06(火) 21:15:34 ID:???
土地家屋調査士なんて肩書きは測量屋には要らんでしょ?
書く必要ないでしょ。

18まさき:2012/11/09(金) 23:12:01 HOST:202-226-242-214.ppp.bbiq.jp
私は肩書きなど必要ありません。
会社から会社を売り込むために書くべきだと言われたので質問
でした。
測量屋をネットだからといってあまりばかにしないで下さい。
まじめにやっている人もいます。

19ぷりん:2012/11/09(金) 23:36:38 HOST:p4232-ipbf705yosida.nagano.ocn.ne.jp
>会社を売り込むために書くべきだと・・・
だから、それがいけないんだって!
一般の人に誤解を生むような行為はやめろって!

20択一苦手:2012/11/10(土) 23:35:05 HOST:101-142-183-144f1.osk2.eonet.ne.jp
土地家屋調査士法を無視しているようではまじめもくそもないですよ。
あなたの方こそ土地家屋調査士試験合格者なら土地家屋調査士をばかにする
ような会社の要求がいいかわるいかくらいご自身で判断できるでしょう?

21hahaha:2012/11/11(日) 11:06:45 ID:???
>>18
バカになどしていないよ。
測量屋にしかできないこともあるし、測量技術ではとてもかないませんよ。
測量屋が調査士の肩書きなんて名刺に入れても意味がないってことですよ。
土地家屋調査士というもの自体が認知度ゼロなんですから。

22かすみ:2012/11/11(日) 13:03:52 HOST:softbank221047009190.bbtec.net
調査士からみれば調査士業務を受託できない以上名刺に記載して
それをアピールしたところで意味がないと考えます

その名刺で調査士業務の依頼が来た場合どうするかですね
まさき様と会社の考えが違うと・・・

23ぽいん:2012/11/20(火) 18:01:50 HOST:KHP059137153241.ppp-bb.dion.ne.jp
調査士は会社に雇われてはいけないので、
会社の名刺に調査士と書くのは違反かな。
世の中そういう人多すぎますけど。
書きたければ書けば。自己責任ですわ。

24:2012/11/20(火) 22:04:58 ID:???
いい加減、勤務調査士を認めたらいいのにね。独立しにくい現状では尚更。
このままではなり手が居なくなってしまう。

25ゼウス:2012/11/22(木) 09:10:49 ID:???
>>24
いえいえ、現状でも仕事が足りないぐらいですから
なり手が居なくなってもらって全然構いませんよ

26test:2012/11/23(金) 11:46:52 HOST:i27-114-64-170.s41.a037.ap.plala.or.jp
test

27択一苦手:2012/11/23(金) 17:36:49 HOST:101-142-183-144f1.osk2.eonet.ne.jp
ゼウスさん、
あまりに減りすぎては調査士制度自体が危なくなりますよ。。。
たくさん人が入ってきたって全部が優秀なわけではないのでその中で勝てば
いいだけですよ。
制度の安定や職域の拡大の為には絶対数は必要だと思います。実際調査士の
そういう部分の意識が低いから政治連盟への加入率も低く力がない。よって
政治家から見ても魅力ある団体ではないという現状。そういう政治家の見方
が良い悪いは別としてなり手が居なくて構わないという発想はやや乱暴では
ないでしょうか?

28ゼウス:2012/11/23(金) 22:26:26 ID:???
おっしゃることは十分理解できるのですが、結局のところ
全体としての仕事量が増えない限り調査士は増えるはずがないですよね。
食べていけずに廃業される先生もここ数年で何人も見てきました。
胸が詰まる思いです。どうすればいいのでしょうね。

29老土地家屋調査士:2012/11/24(土) 08:42:31 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
バブル期に比べて仕事量が少なくなっていることは確かだよね。
今くらいの事件数であった当時、土地家屋調査士の数はどうだっただろうか。

ワシの見るところでは、一部と言うか特定の土地家屋調査士に仕事が偏ってしまっているのが原因でないだろうか。
調査、境界確認、立会い、測量をきっちりやり調査報告書もきっちと書いておれば処理できる件数は決まってくるはず。

土地家屋調査士会の指導とともに土地家屋調査士個人のモラルの問題かもしれないぜ。

30土地家屋調査士no2:2012/11/25(日) 20:57:18 HOST:i114-183-63-162.s05.a001.ap.plala.or.jp
某掲示板にも話題になっていましたが、業際問題がその1つでは
と思います。
測量会社は申請だけの代書屋だと思っている人がかなりいると
思います。
この人たちの意識を土地家屋調査士の資格を取らなければと
思いさせること、登記に係わる測量をして罰則をされる。
また、印押しを正当化している調査士も罰則させることにより
土地家屋調査士の知名度、重要度など広く一般に知れ渡る様に
なるのはと思っています。

31老土地家屋調査士:2012/11/26(月) 08:43:31 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
最近では測量士の作成した地積測量図を添付して登記申請する御仁はなくなったと思うけど、
測量士(補)、無資格者が測量、地積測量図を作り本人申請したり、土地家屋調査士が作成者として捺印することはいまだ絶えないようだ。

大量に事件をこなす土地家屋調査士の業務指導を本格的にすべきでないだろうか?

昭和50年ごろ先輩土地家屋調査士に言われたことを思い出した。
きっちと業務をする土地家屋調査士なら補助者1人使って1年100件が限度だよ。
それ以上やるということはどこか手抜きがあるということだわなあ。  と。

32ぷりん:2012/11/26(月) 23:13:51 HOST:p4232-ipbf705yosida.nagano.ocn.ne.jp
御意

33モモ黒:2012/12/24(月) 07:32:12 HOST:s209166.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
23 :ぽいん 様
>調査士は会社に雇われてはいけないので・・・
そんな条文、規程、先例どこかにありますかね?
実際に業務ができるかどうかは別ですが、調査士の兼業は禁止されていないはずですが。
農家や自営なら良いとか、会社勤めならダメだとか、
勤め先も食品会社なら良くて測量会社はダメだとか、私は聞いた事がありません。
調査士業務の報酬を会社が収入として受け、調査士は定額を給料としてもらうのはダメという先例はありますけど。

34HH:2012/12/26(水) 18:15:09 HOST:pa35374.aomrnt01.ap.so-net.ne.jp
調査士として雇われるのはダメですよね。モモ黒さんが書かれている通りですから。

調査士としてでなく雇われるのは問題ないですよ。コンビニの店員とか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板