[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
瞑想スレ 2
52
:
48
:2013/11/18(月) 22:20:22 ID:l1685mwE0
>>50
どんなことも最初は苦痛がつきものです。しかし瞑想は慣れれば心身の休息時間に変わります。
トレーニングや修行ではなく、自分からしたいと思うようになります。
あなたの為にもう少し詳しく瞑想について書いておきます。
瞑想が正しくできているとこのようなサインがあらわれます
・呼吸が長く穏やかになる
・思考が静まってくる
・紫の光が見える
・体の感覚が体の末端のほうか薄れてくる
・幸福感に包まれる
これらをチェックしていけばおのずと良い瞑想ができるはず。
とにかく思考や心の動きを完全にストップさせる意識を持つのが大事です
興奮してたり落ち込んでいたり、なにかを思い出してる状態や、考え事をして心の中でしゃべってる状態が瞑想の間逆の状態です。そのような状態では呼吸は速く短くなっています。
意識を呼吸に集中させ続けると思考は静まります。最初のうちは集中しようとしても、その日の出来事や
心配事がぽつぽつ浮かんでくるけど、それに反応せずに呼吸に意識を戻していきます
上手くいくと数十分で思考が静まってシーンとしてきます。息を吐くときに、全身の力を抜いてリラックスさせます。
瞑想を実践する過程で吐く時にリラックスが深まると分かってきます。
・座り方について
結跏趺坐ができると体の力みが抜けて瞑想をしやすくなります、しかし最初から結跏趺坐を組むのは無理です
なので左右交互に半跏趺坐を組んでいると徐々に足首が柔らかくなって結跏趺坐が、さほどの痛みも無く組めるようになります
体に力みがあると呼吸も短くなるので、とにかく全身をリラックスすることが大切です。
息を長く吐くときに力みを解いていく感じです。リラックスが深まると呼吸は自然と長くなるので、無理に吐く必要はないです。なので苦しくない程度にできるだけ長く吐くようにしましょう。
口は適度な力で閉めて、舌は上顎につけます。
思考を使ったり何かをイメージする瞑想もあることはあるけど、先に上記の瞑想をしておいたほうが上達しやすいと思います。
最初はいろんな瞑想をやらずに、ひとつのルールを決めて最低限それを数ヶ月は続けることが大事だと思います。
最初は思考を鎮めることも困難ですし、体も痛いです。瞑想は例えるなら猛獣の調教のようなものです。調教完了までは長い時間が掛かるでしょう。
瞑想の成功のコツは、心の動きを自分のものとは思わないことです。
ちょっと長く書きすぎたように感じますが、私が数年間の実践で得た知識を詰め込んだので参考にしていただけたら幸いです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板