したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

RSE仮リリーススレッド

1電プロ:2008/09/09(火) 23:23:53
RSE開発チームによる仮リリースのためのスレッドです。
本リリースの前に一旦仮リリースを行い、一週間不具合が見つからなければOKとして、正式バージョンアップに組み込みます。
開発者が複数になるため、仮バージョン同士は純粋な機能追加になっていない場合があります。
具体的には、
RSE_kari.exeには機能追加Aがあり、RSE_kari2.exeにはさらに機能追加Bがあるけど、RSE_kari3.exeにはABが無くて機能追加Cがある、という具合。

370電プロ:2010/04/11(日) 21:45:43
RSE3.51b仮7をリリースしました。

http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_351b_kari7.zip

メモリを食い続ける不具合を修正しました。だいぶ安定化したと思います。
シャドウマップ(全体)から(自機のみ)に変更した場合に影が残ってしまう不具合を修正しました。

371selen:2010/04/16(金) 23:20:16
>>370 電プロさん
3.51b仮7で以下の点を確認しました。確認環境は>>365と同じです。

・メモリを食い続ける不具合を修正しました
 こちらで確認した限りでは大丈夫なようです。>>325で報告した現象もこのバージョンでは発生しません。
 以下に行ったテスト内容を記載しておきます。

 ■テスト1
 【概要】
 >>368の再確認。RSEを再起動せずに、シェーダの設定を変更しながらミッションを繰り返し開始してもクラッシュしないか。

 使用EXE:3.51b仮7
 使用パッケージ:RaidersSphere3rd.rsp
 起動モード:ウィンドウ(1280 x 800)

 【結果】
 12min OK
 18min OK
 20min OK

 ■テスト2
 【概要】
 >>325の再確認。シェーダオンの状態で特定ミッションを一定時間以上プレイした後、タイトル画面に戻ってもクラッシュしないか。
 また、その後同じミッションをもう一度開始してもクラッシュしたりテクスチャの読み込みに失敗したりしないか。

 使用EXE:3.51b仮6、3.51b仮7
 使用パッケージ:下に記載
 起動モード:フルスクリーン(1600 x 1200)

 【結果】
 『THE MARNIAN WAR / ミッション1 Hard』
 http://www.rectangle.jp/rso2/statics/resource/personal/hatsuyume/package/marnia.zip

 3.51b仮6 標準/無し
 6:20 clear / NG タイトル画面に戻るとクラッシュ
 6:44 clear / NG タイトル画面に戻るとクラッシュ

 3.51b仮7 標準/無し
 5:40 clear / OK
 6:32 clear / OK

 3.51b仮7 標準/全体(精細)
 3:57 clear / OK
 7:13 clear / OK

 『Trail of Wings Concept / 01_空中格闘訓練 Hard』
 http://nrtwd.wakabadou.net/concept1.zip

 3.51b仮7 標準/無し
 5:51 clear / OK
 5:52 clear / OK

 『RaidersSphere3rd / ミッション10a Hard』

 3.51b仮7 標準/無し
 10:55 clear / OK
 11:05 clear / OK


・シャドウマップ(全体)から(自機のみ)に変更した場合に影が残ってしまう不具合を修正しました
 問題ありません。3rd本編のミッション1でこの現象が修正されていることを確認しました。

・スクリプト移植時のミス
 SpS版mission10a.spt 136-137行目で、イベントを呼ぶ順番が逆になっています。旧スクリプト版mission10a.spt 146-147行目では
 scene3→scene2の順で呼んでいますが、SpS版ではscene2→scene3の順で呼んでしまっています。

372電プロ:2010/04/24(土) 22:17:59
>>371 selenさん
毎度検証ありがとうございます。

本日の更新でMission10aのシーン呼び出し順序を修正しました。

373selen:2010/04/28(水) 07:40:29
>>電プロさん
>>340で報告した、「SpS版mission08a.sptで存在しないファイルが呼ばれているため、特定条件下でエラーが表示される問題」と、
「SpS版mission09.sptでウィンドウ表示テキストと再生ボイスの指定が一致していない問題」が解決されないまま3.51bがリリース
されていますが、これはこのままで構わないのでしょうか?

374電プロ:2010/04/29(木) 00:18:57
>>373 selenさん
決して構わなくは無いのですが、RSEのシステム側の改造が一段楽したので、一旦リリースしました。
6月のサンクリに出す3D版には、修正したスクリプトを入れないわけには行かないため、遅くともそれまでには直してアップします。
(足りない音声も、収録した生データには残っているはずなので、そこから切り出します)

375wakaba:2010/05/05(水) 18:13:32
電プロさん

恐らくグレア由来と思われる不具合が発生しているため報告します。
本件、GWB、selen両氏からの情報提供を元に記述しています。

以下、GWBパート
若葉堂との共同開発時に致命的なトラブル(バグ)を発見しました。
このトラブルはおそらくこれから高精密度モデルの使用を目指しているSpEにとって大きな障害となるでしょう。

具体的な症状は"RSE3.5系にて複雑なモデルが太陽とグレアに向かっているとき処理が落ちること"です。

以下の二つのSSをご覧下さい。
1. http://www.rectangle.jp/wakaba/64/1.png
2. http://www.rectangle.jp/wakaba/64/2.png

1. は3.5系、2. は3.12です。
通常のフライトでは共に"55frame/s:30%"くらいの負荷で進行します。

これが、太陽とグレアに向かって飛ぶと3.5系ではFPSが23-35まで低下し、処理が60-185%まで激増します。
3.12では全く変化がなく、問題はありません。

このトラブルの原因は恐らく、3.5系のグレアの位置、表示判定、あるいは光源処理にあると推測されます。
同様のトラブルを発生させるパターンが他にもあります。例えば雨天と霧環境の真上角度がそうです。
つまりこのトラブルがすべての環境に悪い影響を与えていると推測されます。

出来ましたら修正願います。

若葉追記:
1500頂点程度のオブジェクトでも同様の状態になるとの報告を受けています。

以下、selenパート
上記のGWB氏の報告を受けての調査結果です。

【共通事項】
* 3.51以降の全バージョンで発生する(=プログラマブルシェーダを使用可能な全バージョンで発生する)
* 3.50a以前のバージョンでは発生しない
* シェーダのオン/オフを問わず発生する
* 添付画像左上の黄色い数値がフレームレート。計測はFraps。画像は全てシェーダオン時の物
* 計測環境
o RSE:3.51b
o 起動モード:1600x1200、フルスクリーン
o OS:XP Pro SP3
o CPU:PhenomII X4 940BE@3.2GHz
o Mem:DDR2-1066 2GBx2
o VGA:Radeon HD5850 1GB
o VGA Driver:Catalyst 10.2
o DirectX:Feb 2010

【後方視点プレイ時に特定の機体で太陽へ向かうとフレームレートが落ちる現象】
後方視点プレイ時に、特定の機体で太陽へ向かうとフレームレートが落ちる。HUD視点プレイ時は落ちない。
現在確認されている「特定の機体」は、初期型Y1と後期型Y1。Y1モデルをR-21に差し替えた場合は発生しないので、Y1固有のスクリプト処理が原因ではない。

(EFFY RSE3.2版 st3 Rev:72 初期型Y1)参考画像 => http://www.rectangle.jp/wakaba/64/351b_y1_1stver_and_r21_toward_the_sun.jpg
* フレームレートが落ちる機体
o 初期型Y1 (effy_unit.rsu UNIT_ID 253)
o 後期型Y1 (effy_unit.rsu UNIT_ID 254)
* フレームレートが落ちない機体(検証に使用したのは ToW Concept)
o R-10
o R-21
o R-40
o F-2A
o F-15J
o Su-33

【後方視点プレイ時に特定の機体で特定の角度を向くとフレームレートが落ちる現象】
後方視点プレイ時に、特定の機体で特定の角度を向くとフレームレートが落ちる。HUD視点プレイ時は落ちない。
現在確認されている「特定の機体」は、初期型Y1と後期型Y1。「特定の角度」は環境ID(天候)によって異なる。

検証済み環境ID:00-03, 12-20
未検証の環境ID:04-11(検証済みIDで充分なデータが取れたため省略)
使用パッケージ:EFFY RSE3.2版 st9 Rev:72 後期型Y1(st9.rseの環境IDを書き換えてテストを行った)

* パターン1:角度が正の値で角度計が反転している時のみフレームレートが落ちるID
o 00, 12, 13, 14, 15, 18, 19, 20 参考画像 => http://www.rectangle.jp/wakaba/64/351b_y1_2ndver_env14.jpg
* パターン2:角度が負の値で角度計が反転していない時のみフレームレートが落ちるID
o 16, 17 参考画像 => http://www.rectangle.jp/wakaba/64/351b_y1_2ndver_env16.jpg
* パターン3:特定の向きで特定の角度の範囲内(±45°)に収まった時にフレームレートが落ちるID
o 01, 02, 03(02-03は方位によってフレームレートが落ちる角度が変化する) 参考画像 => http://www.rectangle.jp/wakaba/64/351b_y1_2ndver_env01.jpg
* フレームレートが落ちる機体
o 同上
* フレームレートが落ちない機体(検証に使用したのは ToW Concept)
o 同上

376電プロ:2010/05/08(土) 14:22:09
>>selenさん
内容的にはこちらが妥当なので移設。コレ↓の回答です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/7445/1250176830/46

シェーダがONの場合のみに行っている解像度処理の制御順番に誤りがあり、一部エフェクトが画面最前面に描画されていました。
Zバッファ無視してるので機体があろうが画面に表示されてしまいます。

修正しましたので、後日公開の3.51c仮版でご確認下さい。

>>357 wakabaさん
実は当初から認識している仕様です。太陽の外周の光線ベクトルをクソまじめに計算しているのでハイポリだとどうしても遅くなってしまいます。
まぁRS3は500ポリゴンくらいだから大丈夫だろう、とタカを食っていましたが…。

SpE4では「表示以外の計算ではポリゴン数を自動的に低下させたモデルを使う」という技を採用して回避するつもりでしたが、
頒布モノのEFFYが控えていますので、即攻で対応します。

377電プロ:2010/05/14(金) 23:29:16
>>340 selenさん
遅くなりましたが対応しました。

昔のデータを引っ張り出して調査しましたが、
そもそもハギの台詞「ハヤトさん、大丈夫ですか?」のデータが無い(きっと収録時に抜けた)という悲しい事実が判明しました。

モミジの「大丈夫ですか、ハヤトさん。」がMission8aの台詞には違いありませんので、
結局はMission8a/Mission9ともに被弾時台詞が2つずつ、ということになりました。

378電プロ:2010/05/15(土) 23:57:06
RSE3.51c仮1リリース

関数型変数に対応しました。詳細は"Tools/SphereScriptCmd"を参照してください。
結果的にconstへの対応も必須になってしまったり、思いのほか大改造でした…。

このバージョンに対応したサーバは明日立て直します。

RSE3.51c仮1
http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_351c_kari1.zip

描画処理を一部軽量化しました。
SphereScriptにconst修飾子が追加されました。
SphereScriptに関数型変数が追加されました。

379wakaba:2010/05/16(日) 23:00:14
>>378 電プロさん
対応ありがとうございます!
かなり自由度が高まりました。

380selen:2010/05/16(日) 23:57:48
>>378 電プロさん
3.51c仮1で、以下の点を確認しました。

使用パッケージ:effy.rsp http://ickx.yokinihakarae.com/

・後方視点プレイ時に特定の機体で太陽へ向かうとフレームレートが落ちる現象
 問題ありません。初期型Y1、後期型Y1共に太陽へ向かってもフレームレートが低下しなくなっています。

・後方視点プレイ時に特定の機体で特定の角度を向くとフレームレートが落ちる現象
 問題ありません。初期型Y1、後期型Y1共にどの角度を向いてもフレームレートが低下しなくなっています。

・シェーダオンの状態で一部のエフェクトが最前面に表示される現象
 問題ありません。シェーダオンでもモデルの遮蔽計算が機能するようになっています。

・SpS版スクリプトファイルの修正
 被弾時のセリフがmission08a.sptでは2つに、mission09.sptでは3つになっていますが、既存のユーザー向けには2-3とし、
 サンクリ頒布版では2-2とするということでしょうか? mission08a.sptの動作は問題ありません。

381selen:2010/05/17(月) 00:00:12
>>wakabaさん
const型変数と関数型変数の動作チェックはそちらで行って頂いて良いでしょうか?
こちらでは期待した通りの実装になっているかどうかが判断できないので。

382wakaba:2010/05/18(火) 23:50:02
>>381 selenさん
了解です。
とりあえず関数型のみ。

http://www.rectangle.jp/wakaba/function_type.spt
特に問題はありません。

これでようやくif less programmingを実現できるよ・・・

383wakaba:2010/05/19(水) 01:36:36
ついでconst。
こちらも問題ありませんね。右辺値で演算できるのが大きい。

http://www.rectangle.jp/wakaba/const.spt

仮実装中のSpsUnitを同梱してます。
# 関数一覧を返す関数とか、現在行(__LINE__)、呼び出し元関数名(__FUNCTION__)を返す定数とかほしいな・・・

384JoJo:2010/05/20(木) 00:02:21
全く実害はないのですが
plcファイルのグループ番号を示す行の「group」が「grounp」になっています。

例:
--------------- Grounp 0 ---------------

385電プロ:2010/05/21(金) 23:07:23
RSE3.51c仮2リリース

イベントシーンの切り替え後にリプレイが正常に再生されないことがある不具合を修正しました。
また、Mission9のイベントを削り忘れていたので、削りました。

RSE3.51c仮2
http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_351c_kari2.zip

386selen:2010/05/22(土) 18:26:52
>>385 電プロさん
3.51c仮2で以下の点を確認しました。

・イベントシーンの切り替え後にリプレイが正常に再生されないことがある不具合を修正しました
 3rd本編のミッション7と10aで、リプレイが正常に再生されることを確認しました(3.51c仮1では、確かに短時間でずれます)。

・Mission9のイベントを削り忘れていたので、削りました
 実動作、記述共に問題ありません。

・ミッション中の誤字
 SpS版mission07.spt 918行43桁
 体制を建て直す → 態勢を立て直す

387電プロ:2010/06/06(日) 00:26:20
RSE3.51c仮3リリース

Mission8の開始イベントでレンズフレアがチラつく不具合を修正しました。
雲のON/OFFをオプション画面に追加しました。
「P」キーによるスクリーンショット機能を追加しました。ウィンドウ表示などを抜いて画像を取り出します。

また、Mission9でイベントが勝手に進んでしまう不具合を発見したので修正しました。

RSE3.51c仮3
http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_351c_kari3.zip

388電プロ:2010/06/06(日) 00:30:18
これは次回アップ時に直します。
>SpS版mission07.spt 918行43桁
>体制を建て直す → 態勢を立て直す

389JoJo:2010/06/06(日) 11:13:29
>>387
仮リリースお疲れ様です。
3.51bからRSphereServer.exeが正常に動きません。
セッション作成をクリックすると
ログイン要求 : [server][localhost]
ログイン要求 : [server][localhost]
と2回表示された後、ウィンドウがホワイトアウトして応答が無くなります。

なお以下のようなログが生成されています。
----------------------------------------
C:\Program Files\Rectangle\RaidersSphere3rd3.5\rsslog_17328_110530.txt:ログの取得を開始します。
2010-06-06T11:05:30 ログイン要求:[Server][localhost]
2010-06-06T11:05:30 Server [localhost]がログインしました。
----------------------------------------

390JoJo:2010/06/06(日) 17:55:54
>>389
自己解決?しました。
CドライブからEドライブに移動させると正常に動きました。

391selen:2010/06/08(火) 04:40:06
>>387 電プロさん
3.51c仮3で、以下の点を確認しました。確認環境は>>365と同じです。

・Mission8の開始イベントでレンズフレアがチラつく不具合を修正しました
 3rdのミッション8a冒頭イベントで、太陽がちらつかなくなっていることを確認しました。

・雲のON/OFFをオプション画面に追加しました
 雲の表示をあり/なしに切り替えられることを確認しました。

・「P」キーによるスクリーンショット機能を追加しました
 シェーダオン時に、ブリーフィング、武装選択画面、戦場、リプレイでウィンドウを除いた画像がキャプチャできることを
 確認しました。等倍、1/4倍、4倍全て問題ありません。

 以下確認点になります。
 タイトル画面でPキーを押してもキャプチャが撮れず、またタイトル画面にてPキー押下後にミッションを開始するとミッション
 タイトル画面もしくはブリーフィング冒頭の画像が強制的にキャプチャされますが、これは仕様でしょうか?

 それから、リリースノートの説明には「シェーダ有効時にPを押すとキャプチャが撮れる」としか書かれておらず、ウィンドウが
 取り除かれる点や精細度設定によって倍率が変更される点が記載されていないため、このままの表記では新規ユーザーの誤解を
 招くと思います。画像の保存先も記載しておいた方が親切だと思います。

・Mission9でイベントが勝手に進んでしまう不具合を発見したので修正しました
 mission09.spt 748行目以降で、検知対象とする距離がスクリプト側では300以下に、コメントでは900以下になっていますが、
 これはどちらが正しいのでしょうか? 「座標が重なっている時は撃たない」のであれば、300で大丈夫です(モデルのサイズを
 考えるともう少し欲しい気もしますが)。照射時間も考慮に入れるのなら、300では足りません。

・誤字修正
 >>353で挙げた箇所も修正して頂けると有難いです。

392電プロ:2010/07/10(土) 19:03:01
RSE3.52a仮1リリース

「3D-Dive Edition」のリリースバージョン3.52と統合されます。
「3D-Dive Edition」のRSPファイル形式が古いものだったため、本パッチにより新フォーマットに統一化されます。
「高精細度」「低精細度」を選択した場合に立体映像の計算が変わってしまう不具合を修正しました。
プログラマブルシェーダが有効で、天候が曇りの場合に画面が白っぽくなってしまう不具合を修正しました。
天候とは独立して雲の有無を制御する機能を追加しました。

;RSEファイルに以下のような記述を追加することで雲を制御できます。
CLOUDS_TYPE NONE ;なし(快晴)
CLOUDS_TYPE FINE ;積雲(晴れのときの雲)
CLOUDS_TYPE CLOUDY ;層雲(曇りや雨のときの雲)
これにより、視界を遮らない雷雨や、夜間の曇りなども実現できます。

http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_352a_kari1.zip

393電プロ:2010/07/11(日) 12:41:52
>>392
明示しておりませんでしたが、上記ファイルはRS3rdとRS3rd3Dの両方で使えます。
※全てのRSE関連作品はパッチを共通化できるように特殊な仕様でRSE.EXEを設計しています。

RS3rdや11thに上記ファイルをインストールすると、そのままRS3rdや11thとしてアップデートされます。

394sala:2010/07/14(水) 20:45:23
実は昨日、RaidersSphere3rdを購入しまして、立体映像をONにしたままプレイをしました。
多少、目が疲れてしまったので立体映像の機能OFFにしてプレイをしようと思ったのですが、「立体映像の機能OFFする」選択する場所がなかったので困っています。
どうすれば立体映像の機能をOFFにすれば宜しいのでしょうか?

395JoJo:2010/07/15(木) 22:47:36
>>394
画面のインチを選ぶところありますよね?
そこの一番上に「立体映像無効」という項目があります。

>>電プロさん
「立体映像をONにする」という趣旨のチェックボックスで
管理するのはいかがでしょうか?

396電プロ:2010/07/16(金) 23:51:00
>>394 salaさん
ご迷惑おかけしております。
マニュアルに無効方法を書き忘れたのが最大の失敗でした…。
立体機能を無効にするには、画面サイズの設定で、リストの一番上に「立体映像無効」があるのでそれを選択してください

>>395 JoJoさん
ありがとうございます。
WebサイトのTOP画面に無効にする方法を載せることにします。

397selen:2010/07/17(土) 01:54:42
>>392 電プロさん
3.52a仮1で、以下の点を確認しました。

・「高精細度」「低精細度」を選択した場合に立体映像の計算が変わってしまう不具合を修正しました
 3rd 3D-Diveパッケージ同梱の3.51cで低精細度、高精細度を選んだ際に、立体部分の配置が狂う現象が修正されていることを
 確認しました。 起動設定:1280 x 800、ウィンドウ、15インチ以下

・プログラマブルシェーダが有効で、天候が曇りの場合に画面が白っぽくなってしまう不具合を修正しました
 シェーダオンで環境ID 10を使用した際に、地上の明度が高めになる現象が修正されていることを確認しました。

・天候とは独立して雲の有無を制御する機能を追加しました
 CLOUDS_TYPE NONE, FINE, CLOUDY、全て問題ありません。

・3rd 3D-Diveパッケージに3.52a仮1を当ててRSEを起動しても、起動画面上部のバージョン表記が3.51cから変化しない
 3rd 3D-Diveに3.52a仮1を当ててRSEを起動しても、起動画面のバージョン表記が3.51cに固定されたまま変化しません。
 旧3rdパッケージに当てた場合は、3.52aに変化します。

・RSE起動直後のブリーフィング画面で、ユニット選択時の効果音が鳴らないことがある
 かなり前から発生していたようですが、RSEを起動して最初にブリーフィングを表示した際に、ユニット選択時に鳴る効果音が
 鳴らないことがあります。音が鳴らない場合は、一度機体選択画面からタイトル画面へ戻るか(この方法では効果がない場合も
 ある)、もしくは一度出撃してからタイトル画面へ戻り、再度ブリーフィングへ進むと、正常に音が鳴るようになります。

 再現性は100%ではなく、同じEXE、RSP、設定で起動しても、初回から音が鳴る時と鳴らない時があります。
 この現象を確認したのは3.51cと3.52a仮1で、RSPの種別やシェーダのオン/オフを問わず発生します。

【環境】
OS      :Windows 7 Pro 64bit
CPU     :PhenomII X4 940BE@3.2GHz
Mem     :DDR2-1066 2GB x 2
VGA     :Radeon HD5850 1GB
VGA Driver:Catalyst 10.6
DirectX   :Jun 2010

398電プロ:2010/07/18(日) 09:05:11
>>397 selenさん
確認ありがとうございます。

バージョン表記については、単純なミスでした。
3D-Dive対応でシステム内部で持っているダイアログが2種類になっているのですが、
それを忘れて片方だけしか更新していなかったという不具合です。

3.52a正式リリースで直しました。

効果音については、BGM含めて正常に再生されないときがあるようです。
開発環境でもここ3年で2回ほど確認されましたが、再現性がまったく無いので手の打ちようが無く…。

音のプログラムは6年前に作ったものそのままで使っているのですが、
DirectXで制御するサウンドデバイスの内部の挙動が変わってきてるのかもしれません。
SpE4ではDirectAudioで統一したいところです。

399電プロ:2011/02/19(土) 21:55:56
RSE3.54仮3のリリースです。
開発日記で更新するようなネタが無いのでココで。

・新型SphereScriptでEFFYが正常に動作しない不具合を修正

http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_354_kari3.zip

400電プロ:2011/02/24(木) 23:53:54
新型SphereScriptでの不具合を直しています。
RSE3.54仮4です。

・「【チュートリアル】ひよこの飛び方入門」がまったく動作しない不具合を修正

http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_354_kari4.zip

上で、不具合を修正、と書きましたが、戦闘訓練の部分の
スクリプト内部で元々言語仕様外の書き方をしている部分があって、そこでエラーが発生します。
こればかりはどうしようもないので、ProjectICKXさんに連絡して、直してもらっています。

他にも3.53bで動くけれども3.54仮版では動かない、というパッケージがあればご連絡ください。
今までのバージョンアップと異なり、今回変えたのはスクリプトの解釈ソフトだけで、外部的には仕様変更が無いはずなので、動かないとしたらSphereScript側にバグがある可能性が高いからです。
SphereScriptの品質向上にご協力をお願いします。

401KEN:2011/02/25(金) 15:33:03
敵機を多数視認するとRS3rdではまれに、今私が自作しているミッションでは100%で空の描写が消えてしまいます。 他のバージョンでは発生しないので、3.54仮版からの変更が影響していると思うのですが

402JoJo:2011/02/25(金) 16:05:45
「Re-Birth」で以下のエラーが出ました。
E:\Rectangle\RaidersSphere3rd3.5\rs3original\Geophilia\Mission\system.inc (106行目) : [Error] [thread_id[0]]は定義されていない変数です。
exit_thread(thread_id[0]); が関連している模様です。

なお、thread_id[0]を、配列を使わないthread_id_0に置換した場合には
同様のエラーが出ませんでした。
また、置換後でも数分飛んでいるとエラーなしでハングアップします。

403電プロ:2011/02/27(日) 01:13:10
新型SphereScriptでの不具合を修正しました。
RSE3.54仮5です。

・「Re-Birth」でスクリプトエラーが出てしまう不具合を修正
 具体的にはローカル変数の名前空間とグローバル変数の名前空間の優先順位が異常だったバグを直しています。
・ランタイムエラーのログに、関数コールの呼び出し元を出力するようにしました。スクリプトのバグ追跡がかなり楽になると思います。

http://www.rectangle.jp/denpro/rs3_354_kari5.zip

404電プロ:2011/02/27(日) 01:30:36
>>401 KENさん
表示なので、スクリプトとは関係ないと思うのですが、具体的にどうのでしょうか。

HUDを完全に3D空間に浮かべたり、表示系も弄っていますが、
多分そちらが何か悪影響を及ぼしているような気が…。
Optionで見れると思いますが、RSEが使えるVRAMと実際に載っているVRAM(これはPCのカタログ見ないと分かりません)はいくつですか?

405JoJo:2011/02/27(日) 02:39:51
>>403
仮5で「Re-Birth」をプレイした際
エラー及びハングアップが起きないことを確認しました。
対応有難うございました。

406tzadyn:2011/04/03(日) 00:19:04
オンライン対戦をしようとRSphereServer.exeを立ち上げてみたのですが、
複数人が戦場に入っても、自分以外表示されないという不具合が出て困っています。
最新版を入れたり、ポート解放したりと、思いつくことは一通りやってみたのですが……
OSがwindows7では立ち上がらないとか、ありますかね?

407電プロ:2011/04/03(日) 23:33:37
>>406 tzadyn さん
ログを確認したいので、入った時間を教えてください。

表示されないだけ(レーダーには見えるとか)なのか、それとも実際に自分以外いないのかも重要な違いです。
文面を見る限り、後者だと思うのですが、その場合怪しいのは通信ですね。
具体的にはUDPのみがブロックされている場合、TCPを使うログインは出来るが、UDPを使う対戦は出来ない、ということも起こりえます。

408tzadyn:2011/04/05(火) 22:31:38
>>408 電プロさん

あ、RaidersSphere.netにはいったときではなく、自分のPCのサーバーソフトを立ち上げたときに起こった現象です。
他の方が入ると、サーバーのログにも、ゲーム画面にも「**さんが戦場に入りました」と出るのですが、レーダーに誰も表示されません。
そのとき入った他の方も、自分以外は表示されなかったそうです。

一応、スペックはOSがwin7、
CPUがCore2(型番は忘れました)、
グラボがGeForce9800GTです。

409電プロ:2011/04/06(水) 23:50:22
自家用サーバでしたら十中八九、ルータの設定の問題です。
症状から類推するに、UDPのインバウンド(外からサーバへ)を開けていないことが原因だと思います。

raiderssphere.netの立ち上げ時も設定ミスって同じ現象が起こりました。TCPだけでなく、UDPも開けるようにして下さい。

410tzadyn:2011/04/07(木) 00:23:02
おお、UDPが原因でしたか!
ご指摘の通りルーターはTCPしか開けてなかったので、今度UDPも解放して試ささせてもらいます。
ありがとうございました。

412FROST:2012/01/02(月) 01:42:41
SpE4.0の体験版のモデルを差し替えたスクリーンショットをブログで公開したいのですがよろしいでしょうか?

413電プロ:2012/01/08(日) 00:03:54
>>412 FROSTさん
お返事遅れて申し訳ありません。

スクリーンショットの公開でしたら可能です。そのときはRS4thの「C81デモ版」であることを明記してくださいますようお願いいたします。

414FROST:2012/01/09(月) 13:35:22
了解です

415<削除>:<削除>
<削除>

416<削除>:<削除>
<削除>

417<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板