したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ローザ・ルクセンブルクと赤いウーマン・リブ

1名無し同志:2021/10/26(火) 11:48:47 ID:PG2rgG16
強くて美しい、ええ女やわぁ…
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12020620/20210611133208541459_b62c0abf99adffdd8efba6b9cd223ac6.jpg

3名無し同志:2022/10/01(土) 12:40:08 ID:jzz78mf6
王族も大変だね

デンマーク女王、孫4人から「王子」「王女」の称号剥奪 王室スリム化へ
tps://www.afpbb.com/articles/-/3426255?act=all
> 王室は「ヨアキム王子の子孫は2023年1月1日以降、
>モンペザ伯爵(Count of Monpezat)およびモンペザ伯爵夫人(Countess of Monpezat)の称号のみ使用を許され、
>デンマーク王子および王女の称号はなくなる」としている。
> さらに今回の決定について
>「女王は、4人の孫がデンマーク王室に正式に所属することに伴う特別な配慮や義務に縛られることなく、
>自己形成していくためのより広範な枠組みを設けたいと考えている」として、
>「近年、他国の王室がさまざまな方法で進めている同様の方針変更に倣ったもの」だと付け加えている。
(中略)
> アレクサンドラ伯爵夫人は現地紙BTに対し、今回の決定に「ショックを受けた」とコメント。
>「青天のへきれきだ。子どもたちは疎外感を抱いている。なぜ自分のアイデンティティーが奪われるのかを理解できていない」とした。

4名無し同志:2022/10/01(土) 12:41:25 ID:jzz78mf6
マザリネット
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
> 7人の姪たちはパリ宮廷に迎えられた時期もばらばらで、宮廷にやってきた時の年齢は7歳から13歳と、いずれも幼い少女のときだった。
>マザランが彼女たちを呼び寄せたのには、いくつかの理由があった。
>まず、マザランは信用出来ないフランスの貴族や宮廷人たちばかりに囲まれて暮らす生活に、精神的に疲弊していた。
>家族に囲まれて安心して暮らし、秘密を打ち明ける相手が必要だったのである。
> 2つ目の理由として、自分の甥や姪たちを利用して、フランスの社会・文化における自らの足跡をより強固に遺したいとの考えがあった。
>聖職者だった彼は嫡出子を持つことは出来ず、従って自らがフランスで築いた地位と威信を受け継ぐ血縁者は甥と姪だけだったのである。
> 姪たちはパリ宮廷に来ると、ルイ14世の母親アンヌ・ドートリッシュが住まう翼に引き取られて養育された。
>アンヌ王太后は何人かの娘たちに、パレ・ロワイヤルでルイ14世やその弟のオルレアン公(ムッシュー)と一緒に勉強することを許した。
>アンヌは寵愛の証として、マザランの姪たちを「プランセス・デュ・サン(Princesse du sang, フランス王族の娘たち)」と同じように扱った。
(中略)
>"Voil��� des petites demoiselles qui pr���sentement ne sont point riches,
>mais qui bient���t auront de beaux ch���teaux, de bonnes rentes, de belles pierreries,
>de bonne vaisselle d'argent, et peut-���tre de grandes dignit���s […]"
>「この令嬢たちは今でこそ金持ちではありませんが、すぐに華美な城の主となり、結構な収入や貴重な宝石、
>たくさんの銀製の皿、そしておそらく高貴な身分を手に入れることでしょう[…]」
>マザリネットたちはその容姿でもパリの人々の間で興奮を呼び起こした。
>青白い肌とふくよかな体型が理想的な美貌と捉えられていた当時のフランスにおいて、
>彼女たちのイタリア人に典型的な浅黒い肌と細い体型は、人々の注目を集めた。
>フロンドの乱(1648年 - 1653年)の際にマザランを中傷するために書かれたマザリナードと呼ばれる風刺文やパンフレット類の中で、
>マザランの姪たちは「煤けた姫君」だとか「悪臭を放つ蛇ども」などと罵られている。
> マザリネットたちは、庇護者たる伯父のマザラン枢機卿の政治的な浮沈にその生活を大きく左右された。
>フロンドの乱の最中は、2度もパリを離れることを余儀なくされた。
>しかし乱が終息した後は、マザランは姪たちに高貴な花婿を用意し、贅沢な結婚披露宴を主宰することで、彼女たちに何不自由のない生活を保証した。

メダム(Mesdames)とは、一般的にはフランス語で成人女性への敬称であるマダムの複数形であるが、
18世紀の欧州においては、フランス王ルイ15世の娘たちを指す呼称として使われた。
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%A0
> フランスの宮廷儀礼においては、血統親王(プランス・デュ・サン)や貴族の未婚の娘はいかに高貴な生まれでも「ドモワゼル(Demoiselles)」と称したのに対し、
>フランス王の嫡出の女子、いわゆる「フィーユ・ド・フランス(フランスの娘)」はより高位の「ダーム(Dame)」と称する特権を生まれながらに認められていた。
> それゆえフィーユ・ド・フランスは、マダムの敬称の後に、自分の洗礼名を名乗るか、
>何らかの称号を所有していればその称号を名乗るかした。
>これはフィーユ・ド・フランスのうち、最年長の者を除いて全員に共通する慣例だった。
> 最年長の者だけは洗礼名を付け加える必要が無く、単に「マダム(Madame)」と言えば彼女のことを指す慣わしになっていた。
>一方で、(ルイ15世時代にはいなかったが)国王の最年長の弟の妻も、単に「マダム」とだけ称する慣例であったため、
>重複を避けるべく、王の未婚の娘のうちの最年長者は、「マダム・ロワイヤル(王家のマダム)」と呼ばれたり、
>ルイ14世時代は「ラ・プティット・マダム(la Petite Madame、小さなマダム)」、
>ルイ16世時代は「マダム・フィーユ・ド・ロワ(Madame Fille du Roi、王の娘たるマダム)」と称したりした。

5名無し同志:2022/10/02(日) 12:04:37 ID:FSgBp/Z.
世情は不安よな

ニコライ2世お気に入りの歌手はいかにしてソ連のスパイになったか
tps://jp.rbth.com/history/86313-nikolai-2-sei-no-o-ki-ni-iri-kasyu-ika-ni-soren-spy-ni-natta
> 「彼女は、そのロシア的な美しさと際立った才能で、君主からその臣民まで、一人残らず恍惚とさせた」
> ――画家アレクサンドル・ベヌアは、20世紀初めのロシア帝国で最も高い人気を誇った歌手の一人、
>ナデジダ・ワシリエヴナ・プレヴィツカヤについてこう語っている。
> ボヘミアンな生活を謳歌し、皇帝ニコライ2世を含むファン集団の愛と歓喜をほしいままにしていた彼女は、
>やがて自分が諜報や誘拐に関わることになるとは想像もしていなかっただろう。
(中略) ナデジダ・ワシリエヴナのキスロヴォツクでのコンサートを訪れた演劇評論家
>アレクサンドル・クーゲリは、この時彼を襲った感情をこう表現している。
>「プレヴィツカヤが歌い出すと、周囲が突然爽やかになり、野の風が吹き、熟したライ麦の香りがし、
> ヤグルマギクが青みを深め、大地が胸いっぱいに息をしているように思われた。
> 聴いていて泣きそうになった」。
(中略) 第一次世界大戦の際、「クルスクのナイチンゲール」(皇帝が彼女をこう呼んだ)は前線に向かい、
>野戦病院の衛生係として働き、兵士の前で慈善コンサートを行って彼らの士気を高めた。
>その献身的な仕事ぶりが評価され、プレヴィツカヤは聖アンナ勲章を受章した。
(中略) モスクワから「フェルメル」と「フェルメルシャ」(いずれも「農場経営者」の意)のコードネームを与えられた将軍夫妻は、
>新たな庇護者から気前の良い報酬を得て、ROVS(ロシア全軍連合)の活動に関する貴重な情報を7年間ソ連に提供し続けた。
>彼らの働きにより、チェーカー職員はソ連の組織に潜入していた17人のスパイを無力化し、
>モスクワとレニングラード(現サンクトペテルブルク)、南コーカサスの11のアジトを発見することができた。��
(中略) フランスがドイツ軍に占領された際、歌手はレンヌという街で刑期を過ごしていた。
>1940年10月1日、彼女は56歳で突然死去した。彼女の素性を徹底的に調べ上げたナチスが関与した可能性がある。

6名無し同志:2022/10/02(日) 12:06:07 ID:FSgBp/Z.
川島芳子
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E8%8A%B3%E5%AD%90
> 字の「東珍」は、日本へ養女にだす際に、東洋の珍客として可愛がられるようにとの願いをこめて粛親王がつけたもの。
>また漢名の金璧輝は兄金壁東からとったもので、当初は壁だったが、後に芳子本人が璧を用いるようになった。
>(金壁東の「壁」は「東方の防塁」となれという意味を込めて粛親王がつけたもの)。
(中略) やがて粛親王が復辟運動のために日本政府との交渉人として川島を指定すると、
>彼の身分を補完し両者の密接な関係を示す目的で、顯��は川島の養女とされ芳子という日本名が付けられた。
>顯��を養子に出す際に粛親王は川島に宛てて「君に玩具を進呈する」との手紙を送っている。
> 1915年に来日した芳子は当初東京赤羽の川島家から豊島師範附属小学校に通い、卒業後は跡見女学校に進学した。
>やがて川島の転居にともない長野県松本市の浅間温泉に移住し、松本高等女学校(現在の長野県松本蟻ヶ崎高等学校)に聴講生として通学した。
>陸軍松本連隊の山家亨少尉と恋仲になる。松本高等女学校へは毎日自宅から馬に乗って通学したという。
(中略) 17歳でピストル自殺未遂事件を起こした後、断髪し男装するようになった。
>断髪した直後に、女を捨てるという決意文書をしたため、それが日本の新聞に掲載された。
>芳子の断髪・男装はマスコミに広く取り上げられ、本人のもとへ取材記者なども訪れるようになり、"男装の麗人"とまで呼ばれるようになった。
> 芳子の端正な顔立ちや、清朝皇室出身という血筋といった属性は高い関心を呼び、
>芳子の真似をして断髪する女性が現れたり、ファンになった女子が押しかけてくるなど、
>マスコミが産んだ新しいタイプのアイドルとして、当時の日本でちょっとした社会現象を巻き起こした。
(中略) 1932年3月に、関東軍が溥儀を執政として満洲国を樹立させると、芳子は新京に置かれた宮廷での女官長に任命されるが、実際に就任することはなかった。
>同年に芳子をモデルにした村松梢風の小説である『男装の麗人』が発表され、芳子は「日本軍に協力する清朝王女」としてマスコミの注目を浴びるようになる。
(中略) 芳子は東興楼時代に知人の紹介で知り合った李香蘭を実の妹のように可愛がり、
>「ヨコちゃん(芳子がつけた李香蘭の愛称。李香蘭の本名の読みが同じ「よしこ」であったため)」「お兄ちゃん」と呼び合うほど親しい間柄となった。
>しかししばらく後に、芳子の悪評を耳にした李香蘭の関係者が東興楼への出入りを禁じたため、芳子と李香蘭の間に交流があったのはごく短い期間であった。
> これについて李香蘭は自著の中で、軽い気持ちで東興楼へ足を運んだところマネージャーに厳しく叱られ、
>そしてある時期を境に芳子もよそよそしい態度を取るようになり、会いにくくなったと述べている。
>その後、李香蘭の元へ芳子から直筆の手紙が届き、そこには
>「ヨコちゃん、すっかり君も大スターになったな。もう君と会うことは無いだろう。君は自分の好きなこと、信じることだけをやりなさい」
>「僕のようになってはいけない。今の僕を見てみろ。利用されるだけされて、ゴミのように捨てられる人間がここにいる」
>と記されていたという。
>李香蘭は「普段の芳子はプライドが高い厳格な人物であり、心の中にある本音を語るにはこうした方法(手紙)をとるしか無かったのではないか」と述懐している。

7名無し同志:2022/12/03(土) 12:27:06 ID:I.coEkP6
ウグイス嬢二重報酬をめぐる選挙の「商慣行」
tps://webronza.asahi.com/politics/articles/2019110100008.html
> 当事者たちに法を犯している認識が欠如しているのは、同様ケースで稀に逮捕される人が出ても基本的には「落選者」と相場が決まっているからだ。
>権力に近い側にいるものが捕まるわけはないという思い込みも含めて、もしも捕まるようなことがあったら「運が悪かった」で済ませてしまう。
>「駐車禁止」と同じような感覚でとらえられていた向きがある。まさか、この程度で自分たちが窮地に立たされることなどあるはずがない。だからこそ「驚いている」のて��ある。
> 公職選挙法では車上運動員、いわゆるウグイス嬢や事務員、手話通訳者や要約筆記者に対する報酬と人数の上限を決めている。
>これには資金力のある候補が一方的に有利にならないよう抑止の意味もある。
(中略) ウグイス嬢は後援者や知り合いのつてで依頼する場合もあるが、通常アナウンススクールや結婚式の司会業等を主な業務とするイベント会社等と契約し派遣してもらうことが多い。
>また過去の選挙で候補者と相性が良かったり、上手との評価を得たウグイスに個別に声をかけることもある。
>総選挙ともなると技術力の高いウグイスは引っ張りだことなり、ウグイス嬢の争奪戦が起こる。
>衆議院の場合、解散の雰囲気が出てきたところて��最初にすることは何をおいてもウグイス嬢の確保というのが大抵の事務所の行動パターンである。
> さらにこの問題をややこしくしているのは、仕事を受けるほうのウグイス嬢を派遣する会社やベテランウグイスの中も、
>法定費用内ではやらないのが「プロ」のプライドとなっている場合があるということだ。
>結果、報酬が釣り上がり、その値段以下であれば受けないと言われてしまったら候補者たちは裏取引だとわかりながらも「言い値で契約するしかない」(ベテラン議員)という。
>報酬の額とパフォーマンスが比例し、当選に貢献していると実感もしているからこそ、候補者たちは法外での支払いを是認するのである。

バナナ食べる少女の広告、「無神経」だったと謝罪 独アウディ
tps://www-bbc-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.bbc.com/japanese/53659686.amp?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_ct=1670037390710&amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16700373864411&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.bbc.com%2Fjapanese%2F53659686 
>「アウディRS4は家族向けの車で、緊急ブレーキシステムを含む30以上の運転支援システムを搭載している。そのため、このキャンペーンのために様々な家族の一員を登場させた」
>続けて、「このような無神経な画像を使用したことを心からおわびし、今後は使用されないよう徹底する。
>また、このキャンペーンがどのように作られたのか、そしてこの件について管理体制に問題はなかったか、直ちに社内で調査する」と書いた。
(批判) この広告に対しては、子どもが車のフロントグリルにもたれかかっていると、運転手から子どもの姿は確認できないだろうとの指摘も上がっていた。
>また、バナナやスポーツカーは男性の欲望の象徴とみられることが多いことから、性的なものを連想させるものだとの批判もあった。
>この広告には英語で、「あなたの胸をさらに高鳴らそう。あらゆる側面で」とのスローガンが付けられている。

紫微中台
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%BE%AE%E4%B8%AD%E5%8F%B0
> 皇太后の家政機関という体裁をとっていたが、実態は光明皇太后の信任を得た藤原仲麻呂指揮下の政治・軍事機関だった。
>後に坤宮官(こんぐうかん)に改称。長官は紫微令(しびれい)、後に紫微内相(しびないしょう)。
> その名は唐の玄宗皇帝の時代に中書省を改称した紫微省と則天武后の執政時代に尚書省を改称した中台に由来するもので、
>単なる家政機関にとどまらない太政官とは別個の国政機関を意図した改称であり、皇太后の命令(令旨)を施行し兵権を発動する権能を持った。
>長官の紫微令には、皇太后の甥の大納言藤原仲麻呂が任じられ、中衛大将も兼務した。
>当時、皇太后の異父兄橘諸兄が左大臣、甥藤原豊成(仲麻呂の兄)が右大臣にあって太政官を統括していたが、皇太后の信任はむしろ学才に優れて中国の制度・文物に通じる仲麻呂に向けられた。

8名無し同志:2022/12/04(日) 14:17:05 ID:/aDVLfyE
反逆者(ハーイン)の末路 (愛と欲望のハレム#37)
tps://www.videx.jp/detail/dorama/v_d_ryosenmytheater/dmyc0026_0037/index.htm
> イブラヒムの屋敷で密会したヒュッレムとレオは互いに心情を語る。
>トプカプ宮殿では後宮女官長ニギャールがマヒデブラン妃から、ヒュッレムの行動を報告しなければ殺す、と脅されていた。
>一方、アフメト討伐の命を受けてエジプトへ向かっていたイブラヒムは、密使カドゥザーデから思わぬ書簡を受け取る。
>マヒデブラン妃はスレイマン皇帝とムスタファ皇子の狩りに同行することを楽しみにしていたが…。

アエリータ (映画)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
> アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイのSF小説『『火星にいった地球人(原題はAelita)』の映画化で、監督はヤーコフ・プロタザノフ。
>レニングラードで上映された際にはドミートリイ・ショスタコーヴィチがピアノ伴奏した。
(あらすじ) 革命後の1921年のモスクワにおいて、人々は慎ましい生活を送っていた。
>ある日、無線技師のロッシは「Anta Odeli Uta」という謎のメッセージを受信。ロッシはそれが火星から送られてきたもの信じ、火星のことばかり夢想するようになる。
>一方、現実社会では妻ナターシャの浮気に頭を痛め、とうとう妻を射殺してしまう。ロッシは宇宙船で火星に逃亡、女王アエリータと恋に落ちる。
(影響) 宇宙旅行を題材とした古典のひとつ。
>特筆すべきは、Isaac RabinovichとViktor Simovによる火星のセットと、アレクサンドラ・エクステルによる衣装デザインで、どちらもロシア構成主義を体現している。
>これらは後の映画、たとえば、『フラッシュ・ゴードン』シリーズやフリッツ・ラングの『メトロポリス』と『月世界の女』、近年では『リキッド・スカイ』などに影響を与えている。

イスラエルの砂漠でマリリン・モンローに激似なミミズクが発見された
tp://netgeek.biz/archives/56280
> 砂漠の極度の乾燥の中、羽毛が擦れたのが原因だろう。そして、突風が吹いてミミズクのとても綺麗な脚があらわに。しかし、今回注目しているのは、そこではない。
>この写真を見て、あのシーンを思い出さないだろうか。
>似ているとされるマリリン・モンローの写真はこちら。そういえば、さっきのミミズクとそっくりだ!!!
> そう、これは1955年公開の「七年目の浮気」で地下鉄の通気口に立ったマリリン・モンローが風で巻き上ったスカートを必死に押さえる有名なワンシーンだ。
>映画は観たことはなくても、このシーンだけは知っているという方も多いのではないだろうか。
>確かに、突風で綺麗な脚が露出するという点では先ほどのミミズクと一致している。

9名無し同志:2023/02/19(日) 17:45:16 ID:F1hg8f96
美女塚
https://www.nagasaki-tabinet.com/islands/spot/785
>『昔、豆酘に鶴王という美しい娘が住んでいました。
> 賢く親孝行な彼女は、あるとき采女として都へ召喚されることになりました。
> 年老いた母を残していく悲しみに耐えられず、都へ上る日、この場所で自らの命を絶ちました。
>「美しく生まれたために、二人は哀しみにあうのなら、これからは、この里に美女が生まれませんように・・・」
> このような言葉を残して世を去りました。』
> 采女というのは、古代天皇の宮廷に、地方豪族の娘が出仕したものです。
>制度として確立したのは大化改新の時ですが、それ以前から慣行としてあったようです。

10名無し同志:2023/05/09(火) 17:58:40 ID:LtGW3GNU
香港の故宮博物館で「カルティエ」の特別展「百樣玲瓏ーCARTIER AND WOMEN」
https://hongkong.keizai.biz/headline/2047/
> 特に中国美術がデザイン、スタイル、装飾モチーフ、技術、素材においてカルティエにどのようなインスピレーションを与えたか、
>中国の美学が女性のライフスタイルや世界のファッション全般にどのような影響を与えたかに焦点を当てた。
>例えば、1928年製の中国式バニティーケースは、ルイ・カルティエ(1895-1952)夫妻のコレクションから康熙帝時代の磁器皿を紹介するもの。
>陰陽のシンボルをあしらったカルティエ初のペンダントは1919年に制作され、
>このモチーフは中国で古くから伝わる哲学と宗教である道教からインスピレーションを得ている影響を知ることができる。
(中略) 大胆さ、独立、権力の象徴として生まれた「パンテール」は、それ以来、カルティエを代表するモチーフとなった。
>トゥーサンは、ジュエリーデザインを通じて女性の権限に大きな力を発揮しただけでなく、
>「女性らしさ」「自由奔放さ」「自立心」を特徴とする新しい自由な姿勢を体現した。
>彼女の作品を通じて、他の女性たちがジュエリーを「外見的な美しさを引き立てるだけでなく、個性を表現するためのもの」と認識するようになった。

オマケ
ムラーノグラスの花瓶等
https://chisa.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc_find&utm_campaign=ad20220616&gclid=Cj0KCQjw3a2iBhCFARIsAD4jQB1JmGbt-dccQP-fVPRlCfsS193kqWmVBKA65eZ4cA4IoNZD0Z04fUoaAnKaEALw_wcB
> 「美しさを、育てる」をテーマに、
>美意識、感性に働きかけるようなムラーノガラス、ヴィンテージ・コスチュームジュエリーをご紹介しています。

11名無し同志:2023/06/24(土) 09:15:19 ID:j5HOpmb2
で、本当に女性問題は解決したんですかね?

ボリシェヴィキが宣伝したフェミニズム
https://jp.rbth.com/history/87605-soren-feminizumu-josei
> レーニンは、私有財産のあるブルジョワ国家では、
>「世界中のどの国でも、いかなる先進的な国でも女性の権利は真に対等たり得ない」
>と考えていた。偉大なフランス革命でさえこの課題を解決できず、
>「法的に男性と同等の権利も与えられず、男性による後見と迫害から解放できなかった」
>とした。

「2人選べ」と強要し連れ去り・母子ともに被害…ロシア占拠下の性暴力、見通せぬ全容
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220605-OYT1T50226/
> しばらく後、兵士が連れ去った女性の一人を地下室に投げ入れた。女性は髪も衣服も汚れ、顔に殴られた痕があった。
>その後、女性は数日間、地下室で他の住民と一緒に過ごしたが、��憔悴しょうすい��し、何も言葉を発しなかったという。
>もう一人の女性は行方不明のままだ。
> 母親が子供の目の前で被害に遭った事例も少なくとも4件報告されている。
>ある事例では、母親が娘の前で、その後に娘が母親の前で被害に遭った。

DVに悩むロシアの女性、男性優越の壁壊せるか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/77974
> ロシアでDV被害が絶えないのは「(男が女を)殴るのは愛の証し」ということわざがあるように、男性優越の考えが背景にある。
>妻はぶたれても「愛ゆえの行為」と自分に言い聞かせ、周囲も「家族の中の問題だから」と、暴力を止められないという。
> こうした風潮に加え、プーチン政権が保守色を強めていることも問題視されている。
>2017年にはDVに対する罰則が軽減され、家族への暴力について、
>初犯で大けがを負わせていなければ、最大でも3万ルーブル(約4万3000円)の罰金刑で済むようになった。
(中略) 「ぶたれた女性が、恥じるような文化をまず変えなければ」。
>アンナは意識改革が必要との思いから、テレビ局と連携して啓発動画や、Tシャツなどのグッズをつくっている。
>グッズに刻まれた標語は「暴力を振るうのではなく、愛し合おう」だ。

ロシア連邦:雇用差別と闘う女性航海士
https://www.amnesty.or.jp/news/2017/0909_7045.html
> ロシアの差別的な労働法は、列車の運転手、大工、トラック運転手、潜水士などの職種から女性を締め出してきた。
>女性に認めない専門職の数は、今では38業界、456種類にものぼる。
>いずれも、女性の健康、特に性と生殖の健康に「危険」、「有害」、「困難」だとしている。

12名無し同志:2023/11/11(土) 11:25:27 ID:pZ60J41U
1周回って、今でもイケる気がする
(まぁ流行りとか知らんけど)

中条あやみ、1970年大阪万博の制服で御堂筋かっ歩「途中で息ができなくなっちゃった」御堂筋ランウェイ
tps://hochi.news/articles/20231103-OHT1T51149.html?page=1
> この日の司会はテレビのトーク番組で長く司会を一緒に務めた今田耕司。
>今田は中条の魅力を
>「見た目とのギャップ。奇麗で近づけないけど、大阪の普通の女の子。びっくりするほどよくしゃべる。芸能界で一番仲がいいんです」
>と自慢気に話した。

おまけ
ウガンダ発のライフスタイルブランドRICCI EVERYDAYの代表である仲本千津さんが題材の書籍が予約販売中!
tps://afri-quest.com/archives/29192
> 製品はウガンダの直営工房において、現地の女性たちの手仕事により作られています。
>工房ではシングルマザーをはじめ、社会的に疎外されがちな女性たちを積極的に採用することで、
>彼女たちの自信と誇りを醸成する機会を創出してきました。

StealthWealth
tps://www.google.com/amp/s/blog.tsushin.tv/ug/2010/01/12/713/
> プラダのナイロンバッグは、(結局は大衆化したのだけど)何の華やかさもない黒いナイロン地でありながら、
>実は軍用テント素材という丈夫さにこだわったものであり、かつプラダという一流ブランドのものであるということで、大流行しました。
> プラダを知らない人には、地味なナイロンバッグですが、知る人にはそれが高級品であることがわかり、
>それを密やかに主張したいという、見栄と謙虚を包含した点が大ヒット理由であるという分析がありました。
(中略) 江戸時代などでは「粋(イキ)」という概念がありましたが、そういうものに近いようです。
> ところでStealthWealthって、隠した豊かさという意味っぽいけれど、実際にはチラ見せの愉悦という感じでしょうか。
>なんだかんだで見えるようにできているんですから。

「奇抜」「露出度高すぎ」����パリコレクションで大注目された、過激なウェデイングドレスとは
tps://news.yahoo.co.jp/articles/361a6d4c0c0b32f8f2d09887ee36cd01d83f201c
> 最初の装いから、伝統は排除され、新婦の解放的なビジョンが浮かび上がる
>:傘のようなコルセット、丸いフレームスカート風のトレーン、
>逆さまのひだスカートが髪飾りの代わりとなり、さらには顔を隠す役割を果たしている......。
> サテン、レース、刺繍:ウェディングドレスの伝統的なコードはそのままに、再構築されている。
>このように、ストーンが生地の代わりとなり、ヴェールはワイドパンツに組み合わされ、花はドレスに直接縫い付けられている。
>『素晴らしい』、『完全に狂っている』などX(旧Twitter)のインターネットユーザーの反応は、このブランドが注目を集める方法を知っていることを証明している。

13名無し同志:2024/01/17(水) 17:29:30 ID:mDgO1wqM
色んな街が湿地から出発したのだな、と

ラヴェンナ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8A
> ラヴェンナは、湿地帯の潟の中にある小島群上に、堆積物を基礎として建てた家から構成された。
>数世紀後にできたヴェネツィアと成り立ちが似ている。
>ローマ人はポー川デルタ地帯を征服した間に、のちにラヴェンナとなる定住地を無視した。
>しかし、紀元前89年に連邦制の町として共和政ローマの中に受け入れた。
> ラヴェンナは、ローマ支配下で大いに繁栄した。トラヤヌス帝は2世紀初頭、70kmの長さのローマ水道を建設した。
>402年、ホノリウス帝は西ローマ帝国の首都をミラノからラヴェンナへ遷都した。遷都には、第一に防衛目的があった。
>ラヴェンナは泥沢地と湿地に囲まれ、そして東ローマ帝国の軍との行き来に安心であった。
>しかし409年、西ゴート王アラリック1世は簡単にラヴェンナを迂回し、ローマへ向かって略奪をし(ローマ略奪)、
>人質としてテオドシウス1世の皇女ガッラ・プラキディアを連れてきた。
(建築) 6世紀末からの急速な衰退と、その後ラヴェンナが重要な都市にはならなかったことによって、
>市内および郊外には、西ローマ、東ゴート王国および東ローマ帝国の文化遺産が点在する。
(再開発) 1636年5月、市はすさまじい洪水で被害を受けた。
>続く3世紀以上、運河網が近くの河川の流れを変え、湿地を干拓した。
>洪水の発生する可能性が減り、市の周りに広大な農業用のベルト地帯がつくられた。
<ガッラ・プラキディア廟堂の天井モザイク

ルテティア・パリシオルム (Lutetia Parisiorum, パリシイ族の沼沢地)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2
>「ルテティア」はラテン語のルトゥム (lutum, 泥) から造られた地名である。
> 紀元前3世紀、この地域に定住したガリア人のパリシイ族は、
>ルテティアの地に主要定住地またはオッピドゥム (oppidum, 城壁町) を作った。
(4世紀) 同じころ、新しく要塞(シャトレ)ができたシテ島に人口が集中するにしたがい、
>公衆浴場や劇場、円形闘技場(アレーヌ・ド・リュテス)のあったセーヌ川左岸地区は次第に見捨てられるようになった。
>紀元4世紀には劇場の解体が始まった。
<フリギダリウム(frigidarium、冷浴室)とカルダリウム (caldarium, 高温浴室)

城を作っては濁流で流される、どこも同じか

14名無し同志:2024/01/17(水) 17:44:25 ID:mDgO1wqM
さて平安大河も始まったことなので、各国との比較でも

ロシアにおける「美人」:女性美の基準の歴史的変遷は
tps://jp.rbth.com/history/88663-roshia-josei-utsukushisa-joseibi-kijun
> 「女性は中背で、概して美しく体格が良く、顔も体つきも柔らかみがある」。
>1630年代に、数学者、地理学者で旅行家のアダム・オレアリウスはこう書いている。
> 農村の女性の生活は、過酷な肉体労働に満ちており、それは、並外れた強靭さを必要とした。
>そこで、美の理想は「ふくよかさ」、つまり子孫を残す能力だと考えられていた。
> 「女性美の基準は、滑らかな歩き方、穏やかな眼差し、
> 高い身長、豊かな髪、ふくよかさ、丸み、そして血色の良さだ」。
>20世紀初めにテニシェフ公爵は、ウラジーミル県(現在はウラジーミル州)の農民女性についてこう書いている。
(纏足かな?) 「高い靴を履いて、静々と滑らかに歩く。そのため、速く走ったり歩いたりすることができない」。
<ジナイーダ・セレブリャコワ「化粧台にて。自画像」1909年
> 寒い季節には、特別にバーニャを焚くことなく、少し冷えたペチカ(暖炉)の中で体を洗えた。
>灰汁(あく〈*灰を水に浸してできた、アルカリ性の上澄み液〉)は、
>当時すでに、衣類を洗濯したり身体を洗うのに使われていた。
(エカチェリーナ2世) この女帝の治世にロシアを訪れたアイルランド人女性マーサ・ウィルモットは次のように書いている。
>「毎朝、グラスほどの厚さの氷の板を私のところに持ってきた。
> 私は、“本物のロシア人女性”のようにそれを頬にこすりつけた。
> そうすれば顔色が良くなると、人々は請け合った」
> 女性たちは入念に髪の手入れをした。
>つまり、サワーミルクや煮沸したクワス(黒パンでつくった清涼飲料水)
>で髪を洗い、イラクサやカモミールを煎じた液ですすいだ。
>これに関連して重要なのは、貴族の女性の髪が帽子に隠されてまったく見えなかったことだ。
>夫だけが妻の髪の美しさを嘆賞し、それをとかす権利ももっていた。

おまけ
スキンケアの極意 あなたの肌が本当に必要とする、たった3つの製品
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/063000338/?ST=m_news
> 皮膚は体における最大の器官であり、健康で清潔に保ちたいと考えるのが当然だろう。
>さらに、虚栄心も強力なモチベーションになる。
>人は他人の皮膚を分析し、健康状態(と魅力)を判断するように進化してきたのかもしれない。
> そんな思いはビジネスとなり、活況を呈している。世界のスキンケア産業の市場規模は
>2018年に1339億ドル(約20兆円)になり、2026年までには2002億5000万ドル(約29兆円)に達すると予測されている。
(中略) 「皮膚のバリア機能」は皮膚細胞とそれを取り囲んでつなぐ
>タンパク質と脂質の連結システムで構成されている。
>この壁は有害化学物質のような刺激物であれ、細菌のような病原体であれ、
>外部からの脅威に対する防御の第一線としての役割を果たす。
>「レンガが皮膚細胞だとしたら、モルタルはタンパク質と脂質でできた皮膚のバリア機能に当たります」
>と米イエール大学医学部の皮膚科臨床学准教授であるモナ・ゴハラ氏は説明する。

お洒落メイクHairArrange��(まひろ違い)

15名無し同志:2024/01/23(火) 21:44:32 ID:lweuff8Q
ウクライナ戦争の余波もあってか、直ぐには支配されないという在り方に好感を覚える

セレール族
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%8F
> セレール族は森羅万象にローグ(原義は『空』を意味する) と呼ばれる神を信じ、伝統的に熱心な宗教行事を生活のあらゆる場面で行ってきた。
>セレール族は他の民族と比較して外国からの宗教に抵抗した民族であり、イスラム化が最も遅かった民族である。それゆえ、現在、多くがカトリックを信仰している。
>最も有名なセレール族であるセネガル共和国初代大統領レオポルド・セダール・サンゴール(L���opold S���dar Senghor)もカトリック信者であった。
(サルーム・デルタ) 西アフリカ屈指の野鳥の繁殖地になっており、敷地の一部がサルーム・デルタ国立公園やラムサール条約登録地を含む生物圏保護区となっている。
>それと同時に、数千年にわたって漁撈採集を営んできた人々が作り上げた(島のような)巨大な貝塚群が独特の文化的景観を形成している地域でもあり、
>2011年にはそれが評価されてユネスコの世界遺産リストに文化遺産として登録された。
> デルタ内には低湿地帯が広がるが、もともとセネガルの国土の大半は起伏に乏しい低地帯であり、デルタ周囲にも山岳地帯などはない。
>このため、河川の淡水供給源は雨季の直接的な雨水流入のみである。
>この条件が乾季の淡水の蒸発と海水の遡上に結びつき、サルーム・デルタの河川は河口よりも上流の方が塩分濃度が高くなる傾向にある。
>さらに、1960年代後半以降に旱魃が頻発したことや、淡水を人々が利用することなども塩分濃度を高めることにつながり、
>後背地ではタン(tannes)と呼ばれる不毛の乾燥地域が拡大する傾向にある。
<エボシメガネモズ(White-crested helmetshrike)

安全な水道水が豊富にある日本みたいな国ばかりじゃないのだと再認識

16名無し同志:2024/02/18(日) 18:29:00 ID:uvN8v9s2
なんか中東系のが増えてるかも��

カタラ文化村の鳩の塔
tp://cardamom17.blog.fc2.com/blog-entry-286.html
高架下に住み着かれたりするより効率的かと

関連?
バーレーン要塞 �� ディルムンの古代の港と首都
tps://worldheritagesite.xyz/bahrain/#google_vignette
> メソポタミア文明とインダス文明を結ぶ交易の要衝として、少なくとも紀元前2300年頃には栄えていたと見られ、
>古代都市ディルムンがあった場所と考えられています。
>ディルムンとは、メソポタミア文明において交易相手、原料の産地、
>メソポタミア文明とインダス文明の物資の集散地などとして記録されている土地の名前です。

モカ港でさえ倉庫跡なんかは残ってるんだけど、諸行無常かな

17名無し同志:2024/03/30(土) 09:20:51 ID:UeZJmRJQ
凄いよなぁ

【紅白】水森かおり 桂由美さん作ドミノドレスで熱唱 3万7000個のドミノ使用して最後は“変身”
tps://www.google.com/amp/s/www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/31/kiji/20231231s00041000448000c.html%3famp=1
> 桂由美さんデザインの衣装には、ドミノの要素が施されており、この日限りの特別感を際立たせた。
>3万7000個のドミノを使った演出は、審査員の堺雅人がスターターを務めた。
>そして、歌唱と同時にドミノが倒れていき、最後は赤のドレス姿だった水森を白のドレス姿へと“変身”させた。

篠原ともえ、水森かおりを衣装で支える ユーミンも嵐も
tps://www.asahi.com/sp/articles/ASP1Y5FDBP1XUCVL02P.html
> 初めて無観客で開催された紅白で目を引いたのが、「瀬戸内 小豆島」を歌った水森かおりの巨大衣装だった。
>水色や青のグラデーションが波打ち、裾の幅が約20メートルに広がったドレスで瀬戸内海を表現した。
(中略) 悲しい恋を表現していると受け取れる歌詞だが、水森の歌い方に自立した女性像を感じ
>「力強いドレスにしたい。淡い色の中に、すごく濃い深い海の色を入れたい」と考えた。
>「私も以前、香川を旅したときに、美しい瀬戸内海を見ている。丁寧に紡ぎ出すように、思い出しました」。

18名無し同志:2024/04/19(金) 10:00:16 ID:IURfBPnw
価値観とは移ろいゆくモノなのだな、と
(そして今とは真逆に思える)

英国王エドワード7世の愛人でカミラ夫人の先祖、アリス・ケッペルってどんな人?
https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/g34791201/alicekeppel-camilla-ancestor-201126-hns/
> 娘のヴァイオレットはアリスについて、��
>「母は明るく、光輝くような女性でした。
> 幸せという名の贈り物を持っているだけでなく、他の人を幸せにするのにも秀でていました。
> プレゼントでいっぱいのクリスマスツリーのような人物ですね」
>と語っている。
> ジョージも何人かの女性と浮気をしており、妻のことを聞かれると
>「最後に私のところへ戻って来てくれれば、彼女が何をしても構わない」と答えていたという。
>国王エドワード7世が彼らの自宅に立ち寄るという知らせを聞くたびに、ジョージは静かに家を出て行ったそう。
> 国王はアリスにゴム会社の株(現代にたとえると約700万ドルの価値)を与え、友人を通じてアリスのための財産を作り、
>ジョージにはサー・トーマス・リプトン(紅茶で有名な「リプトン」の創始者)のもとで高給の仕事に就かせるなど、愛人関係による恩恵を与えていた。
> インド総督は
>「国王が外務省と意見を異にすることが1、2度あり、
> 私は政府の方針を受け入れるために、彼女を通して国王に助言することができました。
> 彼女は国王に非常に忠実であると同時に愛国心を持つ人物でした」
>と称賛している。
>またアリスの兄アーチーは、王室使用人として国王に仕えていたそう。
(Wikiによると)
> 当時、美貌に自信はあるが暮らし向きに不満のある、ある程度階級が上の既婚婦人は、
>相応の社交界に出入りすることによって、いわゆる愛人契約のできる紳士と巡り会ったといわれる。
>現在の倫理観では考えられないが、当時の上流社会においては妻が公妾となると夫の社会的地位も上がると考えられていた。
>そのためアリスは夫をせき立て、ロンドンへ移り住んだ。
> 1936年、エドワード8世が退位したとき、
>「ロイヤル・ミストレスは宮中儀礼を第一と心得、後はベッドに飛び込むだけ。私たちはそれを上手くやった。」と、発言した。

関連
「VAMP 〜魔性のダンサー ローラ・モンテス〜」
https://www.nelke.co.jp/stage/vamp2014/
(Wikiによると)
> 彼女は自身が名付けた『タランテュラ・ダンス』という、体を蜘蛛がはうのを追う、性的な示唆を含めた手の動きでたちまち有名になった。
>ローラは、富裕な資産家男性たちの愛人となることで、当時としては破格な収入を得るようになった。
>愛人の一人フランツ・リストは、ヨーロッパで最も先進的で洗練されたサロンとして知られたジョルジュ・サンド主宰のサロンに、ローラを紹介した。
>そこで出会った新聞社社長アレクサンドル・デュジャリエに感化され共和主義者となる。
>しかしデュジャリエはローラを巡って起こった決闘で殺され、ローラはパリを去ることとなった。
> 1846年、ローラはドイツ、バイエルン王国のミュンヘンへ旅行し、ただちに国王ルートヴィヒ1世に見いだされ愛人となった。
>自身の豊満な胸に対するルートヴィヒからの視線に気付いたローラは、はさみで自らの衣装を切り裂き胸を露わにしたという。
>彼女の方も王に影響力を行使したため、国民に非常に憎まれた。

19名無し同志:2024/04/19(金) 10:00:48 ID:IURfBPnw
続き

再掲・夜なき夜122・リアーヌ・ド・プジー様
https://ameblo.jp/irusutyuu/entry-12011496306.html
<Demi-Mondaine(高級娼婦)
> たおやかで品ありげな風情・・・でらっしゃるんですが、数少ない、拝読出来た文献では、
>共通して、始めに書かれているのが「パリで最も美しく最も悪名高い高級娼婦」。
>で、どこら辺が悪名高いのかというエピソードが載ってれば解りやすいんですが、よく解らない。
>Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール)様が、舞台での演技をつける際、
>「舞台の上では、その可愛らしい口を閉じておくのが最適ね」とコーチされたそうで、
>要するに、口を開くと出て来る襤褸が何かしら性格におありだったという事でしょうか。
> リアーヌ様は、大地次世界大戦にて、前述の息子さんが、航空機操縦士として戦死。
>それを境に、信仰に向かわれ、修道女として養護所にて、
>先天的欠損症を持つ子供たちの世話にあたって、スイス、ローザンヌで最期を迎えられます。

白い花嫁・・・「��ジュリエット・レカミエ夫人��」の肖像
https://guchini.exblog.jp/23664577/
> 1800年に、パリの文学・政治のサロンの花形だった��レカミエ夫人��に、皇帝ナポレオンは愛人になるように強要し、
>彼女への贈り物として画家のジャック=ルイ・ダヴィッドに彼女の肖像画を依頼するが、
>しかし、当時パリで最も美しい女性と云われた絶世の美女「��ジュリエット・レカミエ夫人��」はナポレオンを袖にし、
>その絵は筆をおかれた未完のまま、椅子に横たわる「��レカミエ��夫人」の肖像画として、今はパリのルーヴル美術館に飾られている ・・・
(Wikiによると) リヨンで生まれ、1793年に26歳年上の銀行家ジャック=ローズ・レカミエ(フランス語版)と結婚。
>当時、ジャックは事実上ジュリエットの実の父で、彼女を自分の正統な相続人とするために結婚したのではないかといわれた(白い結婚)。
> 2人の間に夫婦らしい関係はなかったが、非常に人気の高い夫人を夫は面白おかしく見ていた。
>レカミエ夫人は美しい容姿を持ち、強く美しい目をしており、髪は短く(当時は珍しい)、ギリシャ風の衣装ヒマティオンを好んだ。
>性格は、聡明であり、非常に信念が強く、忍耐も強く、頑固で、教養が高かった。
> 世界の歴史の中でも、最も美しい女性と云われている。

20名無し同志:2024/05/04(土) 15:38:19 ID:fDS6iw/s
アフワール関連
tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/16964/1329309348/586-592

おまけ
3000年前の「願いの井戸」が発見される。中には様々なお宝が入っていた
tps://karapaia.com/archives/52319524.html#google_vignette
(ゲルメリンク遺跡)
> すべての古代文明にとって、水は人間の暮らしを支え、農業の成功を維持するための重要な資源だ。
>だから、自然の水源は神聖化され、儀式の対象となった。
>その地域にある泉は、石で補強されて井戸となり、
>まわりに人々が集うコミュニティになっていった。
>願い事を唱えるとかなうと言われる「願いの井戸」は、有史以前からヨーロッパの民間伝承につきものだ。
> 願いの井戸の魔法の仕組みは、人々が銅や銀などの金属を入れることで機能した。
>水に殺菌効果が得られるのだ。
> ゲルマン人やケルト人は、泉や井戸を神聖な場所と考えていた。
>そのため、精神的な守護者として、神や女神をかたどった木製の像を水辺に建てることがよくあった。
> ゲルマン民族は、打ち負かした敵の甲冑や武器を、捧げ物として沼地や水源に投げ込んだ。
>これは、歴史家たちの多くが、こうした習慣が魔術をもつ願いの井戸に関する儀式の源であると考える理由だ。

ギャラリー:砂漠が一面の花畑になる珍しい現象「スーパーブルーム」 写真7点
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/012001619/?ST=m_photo
(カリゾプレイン特別保護区)
>10年に一度程度しか見られない珍しい現象だ。

エクトプラズムの第一人者エヴァ・カリエール
tp://fushigi-chikara.jp/sonota/10208/
> リシェはこの交霊会で、驚くべき現象を見ることになります。それは初めてエクトプラズムを目の当たりにするものでした。
>カーテンの前の床に白いハンカチを広げたような白色の塊が現れ、
>見る見るうちにそれは盛り上がって人間の頭部を形作ったのです。
>そしてさらには数秒後に、その頭部を支える身体が床から真っ直ぐ伸びて行き、マントを着た小柄な男性の姿が出現します。
> その男はカーテンの前を2、3歩、歩いたかと思うと、まるで落とし穴にでも落ちたように
>一瞬にして床に身体が沈み込み、そしてその姿は消えてしまったのでした。
(中略) 実際に、1905年の交霊会でアルジェリアのアルジェで300年以上前に死んだという
>ビエン・ボアという名前のバラモン(バラモン教やヒンドゥー教の司祭)のインド人を物質化したという現象は、
>その1年後に実はアラブ人の御者があご髭をつけてマントと帽子を身にまとい演技していたと暴露されます。
>またイギリスの心霊現象研究協会の調査では、エヴァのエクトプラズムの正体は
>紙でつくられたものだという調査結果も出されました。

俳優のんさん創作のリボンアート展 兵庫・朝来の古民家で21日から
tps://mainichi.jp/articles/20230120/k00/00m/040/258000c
> 鉱山で栄えた面影をしのばせる鉱山職員の官舎「甲社宅」など古民家5会場を、リボンを使った芸術作品が彩る。
>開会を前に20日、記者会見したのんさんは、「家が持っている空気感ごと楽しんでほしい」と話した。

お風呂に泳ぐ美しい鯉!?新感覚のひのき風呂が楽しめる大阪・弁天町の貸切宿
tps://tabizine.jp/2020/12/31/369637/#google_vignette
> ひのき風呂のお湯の上に、泳ぐ鯉、気泡、水面に映った花火、魚の群れといった、
>水にまつわる様々な映像を投影することができます。最高の“入浴エンターテインメント”を味わってください!

21名無し同志:2024/05/07(火) 19:54:21 ID:qmVgZzmY
色々言う輩もいるけれど、ある程度「それっぽい」情報の花束を1箇所から得られるのはwikiの美点だと思う
別にコレをソースにレポート書くんでもないのだからさぁ…

ステップフォードの妻たち
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A6%BB%E3%81%9F%E3%81%A1
> 写真家のジョアンナは、弁護士の夫ウォルターと娘と共にコネチカット州のステップフォードという郊外の町に引っ越してくる。
>この町は美しく閑静な高級住宅街で、住人たちも皆優しい、理想的な町であった。
> しかしやがて、ジョアンナはこの町に段々と違和感を感じ始める。
>ここに住む女性たちは皆仕事をせず、家庭的で貞淑で夫に従順な専業主婦ばかりなのだ。
>ジョアンナより前に引っ越してきたボビーは、唯一人ジョアンナと同じように
>この町に違和感を感じており、2人はこの町に何か秘密があるのではないかと疑う。

時の娘
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E3%81%AE%E5%A8%98
<リカーディアン(リチャード三世の名誉回復を提唱する人々)
> この「時の娘」というフレーズが登場する古い記述は、アウルス・ゲッリウスが紀元前2世紀に著した
>『アッティカ夜話』(Noctes Atticae)の 12巻11章においてである。
>ペレグリノスという哲学者が、ソポクレスの
>「何も隠そうとしてはならない。時はすべてを聞く者にしてすべてを白日に晒すから」
>>(英語:See to it lest you try aught to conceal; Time sees and hears all, and will all reveal.)
>という詩の一節を口ずさむという形で登場する。
>また、アウルス・ゲッリウスは同じ章において、
>「今となっては名前が記憶から抜け落ちてしまった別の古い詩人が、真実を時の娘と呼んだ
>>英語:called Truth the daughter of Time.(原文:Veritatem Temporis filiam esse) 」
>と記述している。

娼婦の設定なのに精悍 モデルの個性をそのまま描いたロートレック<絵に潜む男の視線 永澤桂>
tps://www.tokyo-np.co.jp/article/224821
> こちらに背を向けて座る赤毛の女性。
>華奢きゃしゃだがうっすらと筋肉がつき、まるで少年のような精悍せいかんさだ。
>背筋はまっすぐに伸びている。若々しく健康的な女性の背中が十分に表現されている。
>表情が見えないのに、毅然きぜんとした様子が伝わる。
(中略) ロートレックは娼館に泊まり込んで、彼女たちの生活の実態を間近に見た時期があった。
>そしてリアルな姿を何枚もの絵に仕上げた。ところが、この絵には娼婦のリアリティーがまるでない。
>胸や腰といった女性の身体に特有な柔らかさを感じる部分は描かれず、身繕いや化粧もしていない。

22名無し同志:2024/05/07(火) 20:06:43 ID:qmVgZzmY
綺麗なんだけど初見ちょっとワロタ < ハンター・シェイファーの羽根ドレス

23名無し同志:2024/05/26(日) 17:57:52 ID:84xV2FC2
海辺の風景

サーフ・スプラッシュ
tps://books.google.co.jp/books/about/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95_%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5.html?id=c026DwAAQBAJ&source=kp_book_description&redir_esc=y
> 「学校やめるって言葉、ずっと言いたかった」
>高校生活に退屈しているヒトミとチサトは、ある日、工事中のビルの上にあるクレーンから神秘的な夜明けを見た。
>その光景は、彼女たちを最高に自由にさせる。
>そして次の日、チサトからヒトミに宛てられた1通の手紙……。
>波しぶきのように輝く言葉の交換が始まった。
>はかなくて、美しすぎるストーリー。

ヌサドゥアビーチの防波堤(バリ)
tps://peapix.com/bing/34135

ため息の出る美しさ 荒れ狂う海をモチーフにした指輪のコンセプトアートに見入ってしまう
tps://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2301/02/news002.html#google_vignette
<米ノースカロライナ州のジュエリーデザイナー兼デジタルアーティスト、ジェイソン・デュリン
> 透明なレジンのようなカプセルの中に閉じ込められた荒れ狂う波もあれば、
>そのまま波の形状を小さなジオラマ風にした指輪のデザインもあり、
>全ての指輪をぜひとも実際に作って具現化してほしいと思ってしまうほど魅力的に見えます。

水中に佇む廃墟「水没ジオラマ」のMASAKI初作品集 制作手順も掲載
tps://kai-you.net/article/86436
> 2021年には、ジオラマに特化したスペインの模型雑誌
>『DIORAMAG(ディオラマグ)』が、MASAKIさんの作品を8ページに渡って掲載。
>2022年には東京・谷中で作品展が開催され、ジオラマの展示と販売などで好評を博した。

豪グレートバリアリーフで高さ500メートルの巨大なサンゴ礁が見つかる
tps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/500-10_1.php
<遠隔操作型無人潜水機(ROV)「スー・バスチアン」
> オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯「グレートバリアリーフ」で、
>東京タワーや米ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングよりも高い、500メートル超の巨大なサンゴ礁が見つかった。
>基底部は1.5キロにわたり、頭頂部は海面から深さ40メートルの位置にある。

クワズールー・ナタール州が誇るサーフスポット
tps://travel.south-africa.jp/spot/kwazulu20/
> サーフスポットは全てビーチブレイク(海底が砂)なので、
>冬の大きなうねりや夏のサイクロンのうねりを気にすることなく安心して楽しめます。
> 夏に風が強まる前、あるいは冬のうねりが大きく
>グラッシー(無風)の際に海へ出れば、完璧なまでのチューブが楽しめます。

海に沈む道、まるで「千と千尋」の世界 SNSで人気
tps://www.asahi.com/sp/articles/ASM5K51XWM5KPTIL00N.html?oai=ASNDH5J2SNDHUCVL01W&ref=yahoo
> 熊本県宇土市の長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、有明海に続く海に向かってコンクリート製の道が延びる。
>潮が満ちると道は沈み、海面に顔を出した電柱の列が沖へと続く。対岸には長崎県の島原半島を望み、雲仙普賢岳がかすんでいた。

24名無し同志:2024/05/27(月) 00:53:15 ID:ZEl8cGkw
戦争も火災も憎いよ

コッペリアのお話
tps://ameblo.jp/le-chasseur-de-reve/entry-12079230070.html
> 初演での主役スワニルダは当時16歳のジュゼッピーナ・ボツァッキ、
>フランツは美人バレリーナとして有名だったウジェニー・フィオクルが男装して演じました。
>パリ・オペラ座では、1958年の改訂まで女性ダンサーがフランツ役を演じていたそうです!!
(中略) もう一つの特徴は、異国趣味です。
>交通手段が発達した18世紀半ば、フランスの人々の異国に対する関心は高まりました。
>近隣の諸国からは見られない、東洋やアフリカまで様々です。
>第2幕のコッペリウスの家で、機械仕掛けのお人形が中国だったりするのはその為です。
>コッペリアでの民族舞踊とその音楽の多さは特徴の一つで見どころとなっています。
(ジュゼッピーナ・ボツァッキ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%AD
> しかし、同年7月に普仏戦争が勃発し、その影響でオペラ座は閉鎖せざるを得なくなった。
>ボツァッキへの給与の支払いは滞り、彼女は病を得てしまった。
>ボツァッキは天然痘を発病し、17歳の誕生日の朝に死去した。

エマ・リヴリー
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%83%AA%E3%83%BC
> 事故の起こった1862年頃には、既に衣装などへの防火処理法(薬液を浸透させて防火処置をする)が考案されていた。
>しかし、多くのバレリーナはチュチュが黄ばんで見た目がみすぼらしくなるためにこの方法を拒んでいたという。

おまけ
愛の名曲『カーロ ミオ ベン』を深堀り、表現豊かに歌う:イタリア歌曲:歌のレッスン
tps://umetani-music.com/blog/sing-expressive-caro-mio-ben/
> 『カーロ ミオ ベン』の歌詞は、
>「自分のことを思ってください。冷たくしないでください。」と、愛する人に求める内容です。
>とても簡潔な文の歌詞で、ストレートに気持ちを伝えています。
(中略) 曲の作りがシンプルになっている点では、歌いやすいと言えますが、 「表現すること」については、よりいっそう求められます。
>なぜならそれは、シンプルなメロディー、リズムの曲は、 1音1音にしっかりと意味をもたせて、
>豊かに感情表現をしなければ、単純で単調、退屈な曲に聞こえてしまうからです。
>練習を重ねて、 十分に感情表現ができるようになれば、
>『カーロ ミオ ベン』のシンプルなメロディー、リズムが活きてきます。
>聴いている人の心に、 クリアに、明瞭に、真っ直ぐ鮮明に届けることができるのです。

若くして亡くなった愛人の「悲しみ」…自分が捨てた女性の髪を、画家はどうして“黒く”塗ったのか
tps://bunshun.jp/articles/-/60638?page=1#goog_rewarded
> シーレはもがくようなジグザグの線描・荒々しい筆致・苦しみに歪んだような
>デフォルメした形状で人間の内面を象徴的に描き出すことから、表現主義と分類されます。
>そんな彼の画風は生と死を想起させるといわれますが、それは秋を思わせる枯れ色を主体にしつつ、
>はっとするような原色を要所に用いるからかもしれません。
>死を予感させながらも、生と性のエネルギーが滲出するかのようです。

25名無し同志:2024/05/30(木) 12:45:39 ID:KqVB6IAs
懐かしい名を見た

デカ女ブームに「かぼちゃワイン」作者参戦 ファン歓喜「真っ先にエルちゃんが頭に浮かぶ」「時代が追いついた」
tps://www.j-cast.com/2024/05/29484785.html

おまけ
フウセンクラゲモドキ(サイズはそれほどでもない)
tps://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD&wprov=rarw1
> 剛クラゲ類の刺胞を取り込む。餌とするのは様々な動物プランクトンであり、これを刺胞を使って捕獲する。
>クラゲを捕食するとその刺胞を自身の触手に取り込む。

幻想的なモロッコの世界遺産(アル・ジャジーダの貯水槽)
tps://blog.goo.ne.jp/sekai-kikoh-2007/e/1fb84d41a4ac2462420619228fdc1bce
>天井に開けられた穴から差し込む光の加減がとても美しく、
幻想的な雰囲気を醸し出していました。

江戸時代にもゆるキャラが?…エイリアン似のサメをかわいく描いた、昔の人のセンスに脱帽
tps://maidonanews.jp/article/12578255
> 鳥取県境港市にある「海とくらしの史料館」は、「水のない水族館」として魚介類の剥製を多数展示しています。
>その数700種・約4000点。日本で最多を誇るほか、日本一大きな体長3メートル近いマンボウの剥製があることでも知られています。

マリーア・ソフィア・ディ・バヴィエラ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%A9
> ガブリエーレ・ダンヌンツィオに「厳格なバイエルンの小鷲」、マルセル・プルーストに「ガエータ城塞の戦士女王」と呼ばれた。
>美貌で知られたオーストリア皇后エリーザベトの妹にあたる。
(中略) 彼女は精力的に働いて兵士の士気を上げ、要塞を陥落させようとする敵との死闘の間、
>傷病者を運び、自身の食物まで分け与えた。

26名無し同志:2024/06/25(火) 17:47:55 ID:yB6kfYbo
セクソォより

ケンダル・ジェンナー、ヒップ丸見えSEXYドレス姿が話題「MET GALA 2017」
tps://mdpr.jp/international/detail/1683956
> 肩から足の付け根まで大胆に入ったスリットから胸元をチラ見せ、メッシュ素材のスカートからはヒップが丸見え。
>SEXYすぎるドレスもなんなく着こなしてしまう、圧巻のスタイルを見せつけている。

新谷姫加が白銀ビキニ「吹雪みたいになって、限界を超えそうでした」温泉ショットも
tps://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202303030000423_m.html?mode=all#google_vignette

服着てる? ブルックス・ネイダーの「ほぼ丸見え」ネイキッドドレス姿に批判殺到
tps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/05/post-104547_1.php#google_vignette
> ネイダーが着用していたのは黒いメッシュのようなワンピースドレスで、
>マキシ丈ながらシースルーで中身が「ほぼ丸見え」だった。
>そのため、X上では「着ている意味はあるのか」「本物の女優とは言い難い」「まるで玉ねぎ袋だ」といった意見が多く見られる。

「TWICE」モモ、目のやり場に困る破格衣装…ギュリ(KARA)に続いて話題
tps://www.wowkorea.jp/news/read/380178.html#google_vignette
> く開いたスクエアネックラインのブラウンの衣装で、果敢なデザインが驚かせる。
>それと共に、彼女特有の大きな瞳と優越な健康美も際立つ。かわいらしいほほ笑みから、目が離せない。

27名無し同志:2024/06/30(日) 21:39:18 ID:G3g/MPYQ
女で試せ

「アルルの女」ってだれ? ──ビゼーの二大傑作《アルルの女》と《カルメン》
tps://ontomo-mag.com/article/column/iiongaku05-20180809/
(親しみやすいメロディ) 同じことは、組曲《アルルの女》にも言える。
>こちらのほうは民謡が使われていたり、他の作品からの転用があったり、盟友ギローの手が入っていたりと、
>《カルメン》とは若干事情が異なるところもあるのだが、できあがった組曲の完成度はやはり尋常でなく高い。
(中略) アルルの女もカルメンも男を破滅させる魔性の女だが、この戯曲ではアルルの女は一度も姿を見せないのがおもしろい。

洗濯する女/ヨハネスフェルメール(Laundry woman/Johannes Vermeer)
tps://note.com/vermeer_ai/n/nb994656b0f98
(ドガ) 光の当たる世界に生きる踊り子と対照的な貧しい労働する女を描いています。
>ドガが連作のように複数の「洗濯女」を描いていることはあまり知られていないかも知れません。
>踊り子と洗濯女は一見すると正反対に見える女性像ですが、
>仕事に真剣に取り組む女性の様子を描いた絵という意味で共通したテーマにも感じられます。
> この作品では「牛乳を注ぐ女」のようなクールな表情と違い、
>本作品ではちょっと笑顔なのがかわいらしいですね!

あぶない橋の先に幸せが待っている
〜ベッリーニ『夢遊病の女』
tps://www.nbs.or.jp/webmagazine/special/opera3/20220316-03.html
> ところがアミーナを突然の不幸が襲う。
>行くえがわからなくなっていた領主の伯爵が戻って来て、村の旅館に泊まったのはいいが、
>その部屋でアミーナが寝ていたのが露見したのだ。
>エルヴィーノは怒って婚約を解消し、村人たちも白い眼で見る。
>だがある夜、水車小屋にかかるあぶない橋を渡る白い幽霊が目撃された。
>寝巻姿のアミーナが眠ったままさまよっていたのだ。アミーナは夢遊病だった。
<ああ花よ、こんなに早く萎れてしまうとは

アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)
tps://www.nmwa.go.jp/jp/collection/1959-0182.html
> ルーヴル美術館所蔵のドラクロワの名品《アルジェの女たち》(1834年)にヒントを得て描かれたもので、
>構図は縦長になっているが、登場人物、場面の雰囲気、アラブ風の多彩な装飾など、ドラクロワの作品のあとをはっきり留めている。
>当時ルノワールはドラクロワの作品を模写しており、このロマン派の巨匠から、その鮮やかな色彩効果と劇的表現を学んだ。
>この作品においでもドラクロワ風の暖かい色彩が、豊かな金髪や赤を主調とする絨毯、装飾品、衣裳などにはっきりと窺われる。

ソフォニスバの死
tp://internetmuseum.web.fc2.com/sub080TheRococoStyle/sub080-an-GiambattistaPittoni/sub080-an-007/sub080-an-007.htm
カルタゴ将軍の娘ソフォニスバに化けた魔女エリクト

28名無し同志:2024/07/13(土) 19:30:34 ID:iDPXJtdc
ソフィー・ダールとジェイミー・カラムの高低差すこ
tps://www.marieclaire.co.uk/news/celebrity-news/sophie-dahl-pregnant-with-second-child-137342

29名無し同志:2024/07/13(土) 19:50:30 ID:iDPXJtdc
これはデブ活に合うでぶね

【予想外】アフリカの喫茶店で「ハンバーガーとポテト」を注文したらヤバいバーガーが運ばれてきたでござる
tps://rocketnews24.com/2018/05/07/1058578/
> もちろん味は見た目どおりで、ポテトとパンを一緒に食った時の味だった。
>ちなみにモロッコにはマクドナルドもケンタッキーもあり、
>筆者は別の喫茶店でいわゆるフツーのバーガーとポテトのセットを食べたこともあったのだが……。
> もしかしたら今回食べた「大量ポテトバーガー」は、
>高速バスの休憩時間でパパッと食べられるように工夫した便利バーガーだったのかもしれない。
>ご飯に味噌汁をかけた「ねこまんま」のハンバーガー版だった……ということにしておこう。

Taguella
tps://www.atlasobscura.com/foods/taguella-sand-baked-bread
> The nomadic Tuareg people of Northern Africa
> have perfected the art of bread-making in the Sahara desert with��taguella,
> a handy sand-baked bread and staple of their diet.
(中略) Diners pull apart the crusty bread into bite-sized pieces, forming a hearty base for a typical Tuareg stew.
> Finally, the stew gets poured on top of the crumbled taguella and a delightful desert dinner is served.

ケークサレとはどんな料理?簡単レシピもご紹介!
tps://delishkitchen.tv/articles/2071
> フランス発祥のお惣菜ケーキのことです。
>卵・砂糖・塩・小麦粉・油脂などを混ぜたベース生地の中に、野菜、チーズ、お肉などを入れて焼き上げます。
> ケークサレはフランス語で「塩味のケーキ」の意味で、甘くないケーキのことです。
>ケーキと聞いて浮かぶような甘いケーキと区別する為にその名が付けられました。
> ケークサレは食事の際にパンの代わりにしたり、ワインのお供として楽しんだりします。
>フランスでは、各家庭の冷蔵庫にある余った食材を使って作られていることが多いです。
>パウンド型で作られることが一般的ですが、マフィン型やスクエア型で作られることもあります。

おまけ
別人級の激変が話題の26歳・池谷実悠アナ、学生時代の姿が反響「天才的に可愛い」…金髪ギャル時代も
tps://hochi.news/articles/20230219-OHT1T51041.html?page=1
> 池谷アナは、
>「球春…売り子さんのお花は2年目からつけてよかったんだったなぁと、久しぶりに見せてもらった写真で思い出しました
> 2018年6月8日の写真…私のことをシャロン(ハーフぽいからだそうです。)と呼んでいた方が撮ってくださってた写真です。
> その時にしかできないことを思い切りやるというのは大切ですね」
>と、野球場でのビール売り子スタイルを掲載。

娘、きなこのこと「うまい砂」て言ってました
tps://x.com/yukifox/status/1495720869997715460?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1495720869997715460%7Ctwgr%5Ef866f3395c4753745cc31ec93f76d5919267f24a%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fcurazy.com%2Farchives%2F567278

貴重な「灰焼きおやき」も!昔ながらの“母さんの味”が楽しめる道の駅「いくさかの郷」
tps://nagano.onpara.jp/info/1206000043.aspx
> おやきは、村伝統の「灰焼きおやき」。地粉を使った皮でたっぷりの具材を包み、灰の中でじっくり蒸し焼きにする。
>この製法は安全上の観点から今では保健所の許可が下りず、新規には作れない貴重なもの。
>「かあさん家」では毎日250個作るそうだが、昼前には売り切れてしまうほど好評だ。
<とうじうどん(とうじかごと味噌仕立てのつゆを用いる)

カフウェ
tps://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A6%E3%82%A7-1291911#goog_rewarded
> また断食(ラマダーン)月の夜などには,宮廷や高官の邸宅,あるいは広場などでカラギョズ,オルタオユヌorta oyunu(即興劇)が演じられ,
>16世紀中葉以後に普及したコーヒー・ハウス(カフウェkahve)にはメッダーフmedd���h(語り物師),アーシュク���������k(吟遊詩人)が出入りしてにぎわったが,
>やがてここは民衆の政治的世論形成の場となり,そうした伝統はロンドンなどヨーロッパ諸都市に伝播した。
<オスマン紳士(ハジワト)と民衆(カラギョズ)との掛合い

30名無し同志:2024/08/10(土) 16:37:55 ID:PFWNV4vU
涼を摂りたい

東北大など、通常の水とは混ざり合わない「新しい水」を発見
tps://news.mynavi.jp/techplus/article/20200812-1214105/
> その結果、加圧により成長する氷IIIと水の界面には、周囲の水とは異なる流動性を持った液体の膜が形成されることが判明。
>また減圧により融解する氷の界面にも、周囲の水とは異なる微小な液滴が形成されることが確認された。
>これは、水と氷IIIの界面に、これまで知られていなかった新しい水が存在する可能性を示唆するものだという。
> さらに研究が進められると、加圧時に氷IIIと水の界面に形成される膜上の水は、所々に穴が開いており、氷の成長とともに揺らぐことが判明。
>そして融解時の氷の表面に形成された微小な液滴は、出現後活発に氷表面を動き回り、明確な流動性が示されたとした。
>これらの新しい水は、氷表面上の液滴の濡れ角から、周囲の水と比較して高密度の可能性があり、
>分子動力学法によるコンピューターシミュレーションによれば、新しい水は氷IIIに近い構造を採ることも示唆されるという。

まるでゼリー!?透明度最高の秘境!スイス・ヴェルザスカ渓谷
tps://www.travel.co.jp/guide/article/19827/#google_vignette
> 春から秋にかけて、多くの人々が美しい清流を目当てにやってきますが、
>最も人気があるのは、めがね橋が可愛いサルティ橋周辺。
>水遊びをするには、人が多い橋付近が安全でおすすめです。
>サルティ橋からの飛び込みは、夏の名物となっていて、迫力満点!
(中略) 一番楽しめるのは、夏本番。ぜひ水着を持参して、水泳にチャレンジしましょう。
>水に入ると気付くのが、真夏でもひやっとするその冷たさ。
>その理由は、長い時間をかけて溶かされたアルプスの雪解け水だから。
>ひと泳ぎすると、ほてった体は一気に冷え、夏の暑さなんて忘れてしまいます。

地中海・キプロス沖に海底彫刻美術館がオープン
tps://www.businessinsider.jp/post-241064
<アヤ・ナパ海底彫刻美術館(Museum of Underwater Sculpture Ayia Napa:MUSAN)
> 波に揺れる木や楽しそうな子ども…。
>これらはアーティスト、ジェイソン・デクレアズ・テイラー(Jason deCaires Taylor)の最新作だ。
>2021年7月にオープンしたこの美術館では、現在進行中の気候危機から生息地の喪失まで、あらゆるものを表現している
> これらの海底の彫刻は、単なるアートではない。
>彫刻の素材のpHは中性で、周囲の環境に悪影響を与えないので、
>いずれは海の生き物やサンゴ、水生植物が作品を完成させるだろう

加茂水族館コラボ 雨空を泳ぐクラゲの傘
tps://www.felissimo.co.jp/youmore/blog/main01/deepfish/post-265/?xid=p_ob_fc_akakurage01_tx02_sp&bid=12364&dicbo=v1-9d90648351228864a2f0b638c2329bc1-0087b3f588306cc12f91af0643d608bcc3-mjrwkmjugu2diljwmy2teljumjrtillbmuzwgljxgq4tsm3dg4ydimlgme
> 「クラゲをイメージした傘」というアイデア自体は昔からあるものですが、
>本物のクラゲにそっくりなリアルなものはこれまでありませんでした。
>クラゲの飼育員さんに、生態に基づいた細かな部分まで監修していただき、
>美しくリアルな3種類(ミズクラゲ・アカクラゲ・タコクラゲ)のクラゲの傘が誕生しました。

31名無し同志:2024/08/10(土) 16:51:44 ID:PFWNV4vU
中共でも祖父母が面倒を見てくれる家庭はまだいいんだろうな
そう出来ない時のためにこういう団体もいるわけで…

母の失踪で4人の弟の面倒を見る高3女子の選択
tps://toyokeizai.net/articles/-/642506?display=b
> 日々の生活に必要な部分を補い、大谷さんときょうだいが生きていく力を発揮するためのサポートを、こどもの里は担っている。
>そしてここでも「〜してくれる」こどもの里と、
>「〜してもらう」SOSを出す力を持つ大谷さんとの組み合わせでサバイブすることが可能になっているのだ。
>これが力の補強の具体的な表現である。
(中略) 大谷さんが上の2人の弟に対して語る罪悪感は、親の代わりになりきれなかったことに対する罪悪感であると読み取ることができる。
>「私がする必要ないんですけど」と自分の責任ではないのに罪悪感を覚えるというヤングケアラーは多い。
(中略) 困難な状況を自覚してSOSを出すよりも前に、もともと子どもが自然に行ける遊び場や居場所があることは、大きな意味を持つだろう。
>居場所がまずあって、その居場所が子どものニーズをキャッチしてサポートに動く。
>誰が困難を抱えているのか、誰がヤングケアラーなのか、あらかじめ知ることはできない。
> 裏返すと、誰もが集まる「交流の場所」であるからこそ貧困の子どもも気兼ねなく集うことができるのであり、
>そこで信頼するスタッフに困りごとも明かすことができるのだ。
>困難を抱えた子どもも集いやすくなり、すき間に追いやられがちな語られない困難をキャッチすることができる。

おまけ
シャワー通り
tps://kumamoto-guide.jp/spots/detail/108
> アーケードがなく、晴れの日には街路樹の間から木漏れ日が、
>また雨天時には雨がシャワーのように振り注ぐため、この名称がついたといわれます。
>お洒落なブティックやカフェ、雑貨店などが立ち並び、
>天気の良い日は、石畳の歩道に設置されたテーブルでくつろぐ若者の姿も。
>開放感溢れる通りは、まるでヨーロッパのような洗練された雰囲気が漂います。

シャルダン 「シャボン玉遊び」
tps://www.tabitobijutsukan.com/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%B3%E7%8E%89%E9%81%8A%E3%81%B3/
> シャボン玉を膨らませる少年の視線とその後ろでうらやましそうに見ている少年の視線が、
>ストローの先端に集められ、日常の様子を描いた作品に緊張感を与えていると言われています。

小2男子が使っていた筆箱に「これはモテる」の嵐 その理由がこちら…
tps://grapee.jp/1602467
> なんと息子さんは、学校の女の子からもらったシールを、律義に筆箱に貼っていたのです!
>ケーキやイチゴ、宝石など、ポップでかわいらしいシールの数々。
>息子さんが使っている筆箱が、半透明のシンプルなデザインであるため、より際立っています。
>もらったシールをそのまま保管しておくのではなく、見える場所に丁寧に貼っていることに、息子さんの優しさを感じますね。

32名無し同志:2024/09/08(日) 11:16:31 ID:FNOHHyYQ
実際の家をモチーフにしているとか

ジョン・フレデリック・ルイスの微笑む女性の絵『コーヒーを運ぶ人』
tps://hannaandart.com/entry/john-frederick-lewis-the-coffee-bearer
> ちなみに、ハーレムを主題にした作品のモデルとしてユダヤ人が頻繁に登場するのは、
>彼女たちが絵画に描かれることを禁じられていなかったためである。
<訪問者を迎える女性(レセプション)

関連
コーヒーチケットチェーン店比較! どの店でどれくらい安くなる?
tps://news.mynavi.jp/article/greatvalue-2/
> 最近「ラテマネー」という言葉をよく耳にするという人もいるかもしれません。
>ラテマネーとは、アメリカの人気資産アドバイザーのデビット・バック氏が定義した言葉で、
>1回の支出額は少なくても積み重なると大金になるというお金のことをいいます。
>例えば、1杯400円のコーヒーも、毎日飲むと1カ月で1万2,000円、1年間で14万4,000円の支出になります。

コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた
tps://dailyportalz.jp/kiji/coffee-hana-ocha-umai
> 飲んでみると、ほんのり甘い。
>台湾茶に「東方美人」という品種があるが、それに似たかんじだ。
>蜜のような甘さと花のような香り。コーヒーの花は、それに加えて黒糖みたいなコクを感じる。
>ちなみにコーヒーの味がするかもと思って頑張って感じようとしてみたけど、それは全然しない。

オマケ
勇午パキスタン編のやつ(元はコーヒーだったのか)
tps://jocr.jp/raditopi/2023/03/08/489748/

33名無し同志:2024/09/08(日) 12:10:57 ID:FNOHHyYQ
サスペンスに女の心理を見る(のか?)

熱い空気
tp://peacefuldayswithmeta.seesaa.net/article/a11334722.html
> これだからやめられないのよね、この商売。
>夫婦の崩壊を目の当たりにして、ほくそ笑む信子。
>これでこの家にはもう用はないと、今日限りで稲村家をやめる決心をする。
>極上の天丼を一人前とり、ひとりで最後の食事を楽しむ。
(シャーデンフロイデ) それにはわけがある。
>信子はバツイチで、夫に逃げられた経験がある。
>幼い息子を引き取って女手ひとつで育てていたが、その息子も亡くしてしまう。
>愛情こまやかな夫婦と可愛い子供という理想の家庭像を描いていただけに、その理想が崩れた時の衝撃はハンパなかった。
>そのため、幸せそうな家庭を見ると「そんなこと言ったって裏はドロドロでしょうに」と
>ハスに構え、そのドロドロな膿を白日のもとに晒さなければ気が済まない。
>なんという不幸な女。
>可哀想過ぎて涙が出る。
>うそだけど。

懐かしい骨 後編
tp://peacefuldayswithmeta.seesaa.net/article/a17214316.html
>「ひどいことしてる、私。 こんなこと、人間のすることじゃない」
>「私たちは鬼よ。 だからこれから先はずっと、鬼らしい生き方をすればそれでいいじゃない」
>「鬼らしい生き方?」
>「そうよ、鬼にふさわしい生き方」
(中略) 死体が埋まっているこの家で、これまでと変わることなく、明るく笑って暮らす。
>その代り、自分の幸せは一切求めない。
(中略) 私は、頑張ったね、そう言ってあげたい。
>あんたの一生は、実に見事だったよって

近藤正臣主演・松本清張ドラマ「書道教授」を久々に観る
tps://sakamotonorio.com/blog/movie_tvdrama_dvd/2683/
> 文子のアパートへ向かう途中、古書店の色っぽい店主・妙子(池波志乃)を見たり
>近くの呉服店にかけられている達筆な引き札を眺めるのも息抜きの一つだった。
>こんな達筆な人は誰じゃろと思ってたら
>どうやら書いているのはその店の女主人・久子(加藤治子)な様子。
>いかにもねえなんて感じ。
>一方で古書店にやってきては妙子と親し気に話す客の小川(井上昭文)。
>風貌からして胡散臭い以外の何物でもない。
(中略) 仲間を平気で殺してしまう非情な組織なんだけど、
>加藤治子、池波志乃、井上昭文とくればそこまで陰湿にならない。
>要するに悪役悪役って感じにならない。さすがのお三方。
> このちょっとだけはみ出している感っていうかな。抜群に上手い。
>ある意味ふり幅利きすぎてんのは克次の妻・保子かな。
>ナンボ金持ちでも嫌やろ、あんな女。
>と思うのだが、世間ではああいう夫婦は結構多い。

砂の殺意/夏樹静子
tps://bookpass.auone.jp/titles/LT000037406000462641/reviews
> すべて女性視点の短編集。
> 犯人を探したり、疑惑を持つのは大丈夫ですが 犯罪を隠そうとする、になると、はらはらしてしまいます。
> 一体どこでどうばれてしまうのか。 嘘はいけない、というのが当然基礎ですが どうして黙っていてくれないのか。
> いや、そのままだと話にもなりませんけどw
> 3〜5話目は、そんな話ばかり。
> どれもこれも、女性の女性としての強さや心情に ぞっとするような、頷くような。
> とはいえ、人を試すような事は却下です。

関連?
夕坂童子
tps://www.iwanami.co.jp/smp/book/b264285.html
> 暗部から出てきた男が,坂の陽を浴びて,また暗部へと踏み入っていく.
>が,戯曲芝居展開に於ては,坂は,そこにでんと構えて,ひとが暗部にクモ隠れすることを許さない.
> さあ,その坂を駈け上がるのか,寝転がるのか,読者諸氏よ,どうぞ行間から浮上して下さい.
>
> ――「あとがき」より

34名無し同志:2024/09/15(日) 00:12:31 ID:WMLz58d2
正義はひとつじゃない

ポール・ボウルズ作品集 4
tps://bookmeter.com/books/14058
> アマールは、占領者でイスラムを軽んじるフランスの撤退を願っているが、
>武力闘争を展開する革命軍の卑俗な進歩主義を嫌悪している。
> 米国人作家ステンハムは、中世の面影を残すフェズを愛し、公平性を持ってイスラムへの理解を示し、
>薄っぺらな民族主義者の欺瞞が見えているが、全てから中立であろうとし動きが取れない。
> 米国人女性リーは、独善的人道主義をもって進歩を良しとし、
>自己矛盾に気づかず、独立軍を支持している。
>悪人はいない。

おまけ
一卵性母娘、友達母娘(ともだちおやこ)、母娘カプセル(おやこカプセル)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%8D%B5%E6%80%A7%E6%AF%8D%E5%A8%98
> パラサイトシングルは男女共通の現象であるが、特に女性にパラサイトシングルに対する満足感が強い。
>男性の方はニートやひきこもりなど適応障害の状態にあることも多く、
>さもなければ父親から独り立ちするような圧力を絶えず受け続けることも多い。
>しかし、母子家庭ともなると父親からの圧力すらもなくなるため、
>母親の甘やかしと甘えを許さない社会の厳しさとの狭間で苦しんだ挙句、
>ひきこもりや適応障害に陥る危険性がさらに高くなる。

分離不安症
tps://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%A8%E9%9D%92%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%89%E7%97%87?ruleredirectid=464
> 一人でどこかに行くことは落ち着かなくなるため、
>学校へ行ったり、キャンプに参加したり、友人の家に遊びに行ったり泊まったりすることを拒否することがあります。
>なかには、部屋に一人でいられず、家の中でも親にしがみついたり、親に影のようについて回ったりする小児もいます。

ヘリコプターペアレントとは。どんな特徴がある?子どもへの影響は?
tps://mama.chintaistyle.jp/article/helicopter-parent/
> ヘリコプターペアレントは、低年齢の子どもの親ではなく、
>高校生や大学生など、ある程度は自分で物事を判断して行動できる年齢の子どもの親に対して使われていた言葉です。
>現在では、幅広い年齢の子どもを持つ親に使われることが多くなっています。
(カーリングペアレント) 氷をブラシで擦りながらストーンが滑る道を作り出すカーリングから想起されたデンマーク発祥の言葉です。
>カーリングのように、先回りして子どもの進む道にある障害物を取り除いて誘導するように準備する親のことを意味します。

おまけ
tps://www.pixiv.net/artworks/70596450

35名無し同志:2024/09/22(日) 12:54:01 ID:H876kKlw
異常気象が続くけど、大丈夫だろうか

カイ (マリ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4_(%E3%83%9E%E3%83%AA)
<カタカナ表記の場合ケーズまたはカイェ、カエスと表記されることもある。
> カイ(Kayes)という地名はソニンケ語で「雨季に水没する低湿地」を意味する��karr��鉛�に由来する。
> カイには国際空港があり、またダカール・ニジェール鉄道が通っていて、この地方に豊富な金や鉄を輸送している。
>またセネガル川は増水期にはカイまで船舶の航行が可能であり、これが植民地初期にカイにこの地域の首都がおかれる要因となった。

関連?
シュコドラ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%89%E3%83%A9
> シュコドラの町は古代スコドラ (ギリシア語:��Σκ��颱僞彫櫓�)��(ラテン語:��Scodra)の名で知られ、
>イリュリア人部族であるアウタリティアの最初の王国の都で、3世紀中頃まで続いた。
>町は古代にイリュリア人部族ラベアテスの時期言及され、同様にゲンティウス王国の都として記された。
>その後、町はローマ帝国の支配を受け、重要な交易や軍事路となった。ローマは町を植民化した。
> 19世紀後半には重要な交易の中心となりシュコドラ州の中心でもあった。
>バルカン半島全体の商業の中心でもあり、3,500を超える商店があり
>皮革、タバコ、銃器等当時の主要な商品がシュコドラでは流通していた。
>取引仲裁、郵便局など商業に特化した運営監理が設立された。
> もっとも良く知られた記念物はロザファ城でロザファティとしても知られる。
>城はイリュリア人が統治していた時代に建てられ、約束を守り続けるための伝説が生まれた。
>ロザファは三人兄弟の一番下の弟の花嫁で、毎夜城を破壊しにやって来る悪魔を追い払うために壁の上で生きている。
>メインエントランスの石に流れる石灰質の水は言い伝えでロザファの胸の乳が結び付いており、
>ロザファの望みにより新しく生まれた子供を左側で世話出来るようになっている。
>また、子供のために岩をゆりかごとして使えるようにし腕をあやして寝かし付けられるように望んだ。

Vylkove
tps://en.m.wikipedia.org/wiki/Vylkove
>…at utmost southwest of��Ukraine, on the border with��Romania.
>…is located inside the��Danube Delta��marshlands,
> which makes grain growing almost impossible, thus making��fishery��in the��Danube,
> delta lakes and in the��Black Sea��the main occupation of the local people.
> In addition, the city is famous for its��viticulture��and cultivation of strawberries on the islands in the��river delta.
> Due to a number of channels excavated inside its territory, get town is also known as "Ukraine's Venice".
> Boats are the most common method of transportation.

36名無し同志:2024/10/06(日) 10:19:13 ID:S1CcbKcM
作家を見る
(自動翻訳だとセントルイス出身って出てるけど、現地ではサンルイだよな…)

アミナタソウフォール(Aminata Sow Fall)
tps://fr.m.wikipedia.org/wiki/Aminata_Sow_Fall
> 1980年に黒人アフリカ部門で大賞を受賞した彼女の最も有名な作品『バトゥのストライキ、あるいは人間の廃棄物』では、
>彼女は実際の事実に基づいて、権力に追われる首都の物乞いたちのストライキを想像している。
(Battuとして2000年に映画化)
> 彼女は自分の周囲の世界を鋭く観察しています。
>「芸術家は象牙の塔の中にいるわけではありません。彼女の夢は彼女が街の興奮を感じることを妨げるものではない」
>が、それでも彼女はいかなる党派的な政治的関与からも身を守っている。
<L'empire du mensonge(嘘の王国)
<Un grain de vie et d'esp���rance(生命と希望のひと粒)
<Le jujubier du patriarche(族長のナツメの木)
<L'appel des ar���nes(アリーナの呼び声)

おまけ
【世界史】“姫騎士”は実在した?アニメヒロインにも負けない戦いぶりで伝説となった女戦士・3選
tps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/683cc38e3062e3f299ff77d2133f16608b284a92
<エミリア・プラテル
> 同時期にポーランドでも反乱が起きると、それに呼応するタイミングで、志願兵を集めて蜂起。
>歩兵300人、騎兵60人、また鎌などで武装した農民など、数百名の解放軍が結成されました。
> エミリア指揮のもと、ロシア帝国の占領地へ疾風のように攻め入ると、不意を突かれた敵は崩され、拠点を次々と解放。
>そのうち彼女に勇気づけられ、新たに立ちあがった人々や、ポーランドの反乱軍も合流すると、戦力もますます拡充して行きます。
>まだ年若いエミリアは“救国の少女”と呼ばれ、祖国奪還の機運は高まりました。
(中略) 小説などの作品で語り継がれたり、紙幣にも描かれたりと、名実ともに伝説となって行きました。
>現在もワルシャワの中心地には“エミリア・プラテル通り”という道路が通り、いかに偉大な存在となっているかが分かります。
(甲斐姫) 手には薙刀、腰には成田家代々に伝わる名刀“浪切”を下げ、200余騎を率いて出陣して行きました。
>さすがに彼女らだけでなく、他の城兵も援軍に加わりましたが、協力して見事に攻めを耐え抜きました。
>それどころか、逆に“三宅高繁”という敵将を討ち取るなど、並々ならぬ武功も挙げたのです。
(マリア・キーテリア) 対するポルトガル軍は本国から遠く離れており、
>様々な人種の混成軍でもあり、傭兵集団で穴埋めしている部分もありました。
>そうした、まとまりを欠いた弱点も突かれ、次々と撃破されて行ったのです。
> そうしたマリア達の活躍も後押しし、ブラジルは念願の独立を宣言。
>そのリーダーは、肩書きとして“王”を名乗ると、ポルトガルの伝統に倣うことにもなるため、皇帝を自称。
>そして、その即位に多大な貢献をしたマリアは、ナイトの称号を授かり皇帝の側近に。
>ここに名実ともに“騎士マリア”が誕生したのでした。
(中略) なお記録によると彼女は、戦いの際には勇ましかったものの、
>ふだんは女性らしい穏やかな性格と伝えられ、そうしたギャップもまた、魅力が感じられる人物です。

37名無し同志:2024/10/06(日) 10:20:29 ID:S1CcbKcM
続き
富野アニメポリコレ論? -男女論とかセックス論とかアレコレ
tps://togetter.com/li/2163139
> これも何度か言っとる話だが、富野アニメは家父長制にも女性に対する社会抑圧にも批判的だが、
>一方で男と女は異なる生き物だと規程してるし男女の性差を均して
>「性別を意識しないで済む社会」も同じくらいビタイチ信じてない辺りが独特の味。
>「どうせ拝むなら気位高そうなキレイなねーちゃんの方が良いに決まってるし、
> 男なんてバカなんだから、国のトップには女王の方がええねん」
>っていう、セクシズムとルッキズムの極地みたいなもん描いとるのが富野由悠季やからね。
> 女も男も均等にMSに乗って戦場に出てバトりまくるが、そこで「男」だ「女」だ
>いちいち自分の性別も相手の性別も持ち出して性差剥き出しにギャースカドタバタやるのが富野アニメ。
> 「地球ではこんな女性でもパイロットをやってるんですよハッハッハ」って先進ぷるために女装させてんのに
>(本当にそれが理由か?)、
>月では女性パイロットが当たり前すぎて全く意に介されてない辺りが堪んないっすよね。
> 「ロボット」という実身体の差異をチャラにするようなガジェットを介しとるくせに
>わざわざ「〜〜程度の男が!」だとか「〜〜なだけの女に!」だとか、
>リアル肉体に囚われまくってる富野アニメの住人すこすこのすこよ。

>「だから僕は」のチョキと亜阿子さん、マジで富野アニメの女キャラの端っこと端っこみたいで笑っちゃうよね。

> Gレコの1話で「MSパイロットの男子学生を応援するためにチアガールの衣装着て生足振り上げる女子学生ら」
>が出てくるじゃん。まあ言うたら典型的な「男に鑑賞されるための女キャラ」な訳なんだが。
> けどそこには
>「アンタらを生足見せる程度には価値のある男だと認めてるからわざわざ見せて"あげて"んのよ?良いね?」的な、
>むしろ女から男への「品定め」の視線がある訳で。
>その辺の機微ですよね。

> お利口な女たらし(シロッコ)やヒヒじじい(カガチ)が
>「産む性としての女性をまつりあげたら、大概の奴は反論できまい」と考えるのが富野アニメなんだよなぁ。
> シロッコなんてあの時代に「いわゆるフェミ騎士(この言葉は好きじゃないが)」
>の究極完成形みたいな奴を最大の悪として描いたんだよなぁ……。
> 顔がよくて能力も地位もあって
>「よしよし、女性というだけで抑圧されてたんだね。男社会はクソだね。女性が主役にならないと社会はよくならないね」
>と言って、自分を慕う女を利用して使い潰す。

> 繰り返してブログに書いたり、ツイートしたりしている
>「ニュータイプは人間を描くための道具」というのは結局、こういうところでもある。
>ララァとアムロの肉体を超えた高次の結びつきが、
>先に出会って目をかけてもらった義理と恩、そして肉体の結びつきを越えられない。
>ララァは何か。人間ですよ

38名無し同志:2024/11/24(日) 18:27:57 ID:5vL95/Jo
世界遺産 ギョレメ国立公園とカッパドキア岩窟遺跡

トルコの中心のギョレメの中心にカッパドキア
トンガリ屋根で高く聳えた岩、すなわち妖精の煙突
侵食度合いは岩毎に異なり、基部がまとまっているモノも

かつてのカッパドキアは川や湿地だった
天辺は硬めの凝灰岩、下は積もったままの火山灰

カッパドキアの緑地には名産のブドウが植えてある
岩窟住居は侵食が進んで中身が丸見えになる

カランルク教会の彫り方や見事(カラ〜と書いてある割に白いよ😅)
最後の晩餐はサカナー、救世主のシンボルなのだと

ウフララ渓谷(禿げた荒野に深さ150mの谷間だけ緑地) やはり横穴の建築

ネヴシェヒルの建物を解体していくと、ほぼ全面に洞窟住居w よくそんなに隠してたな

デリンクユ地下都市、ずっとウネウネと降りていく…
地下一階までが長い、そこには台所とワイン貯蔵庫がある(樽を運びたくない…)
更に降りていくと地下85mの井戸 深い井戸 : デリンクユ
井戸を深く掘って、そこから地上へと町を作る
数えられる地下都市の総数30(おそらくその10倍はある)

家畜小屋だった岩窟が、今ではエキゾチックな土産物店に
やたら上下に空間がジグザグしている

マズ地下都市、紀元前4世紀頃(ギリシャのドーリア朝)の墓
全体的に迷路で研究中、でも地上6階地下2階が紀元前からあったんだ…

39名無し同志:2024/12/06(金) 00:28:00 ID:AMt80Gt2
どうか健やかに

レスリー・キャロン
tps://www.allcinema.net/person/37984#google_vignette
> 少しフランス語なまりの英語が魅力!!
>最近もたまに映画に出演してくれるので本当に嬉しい。

40名無し同志:2024/12/25(水) 22:00:05 ID:vfmpinSM
てすと

41名無し同志:2025/03/03(月) 15:47:56 ID:bv9WgOr6
UBI😥

女性アーティストたちを顕彰し、創造性を振興する。AWAREの10年の歩みと日本での展望
tps://bijutsutecho.com/magazine/interview/30111
> ──無料で誰でも利用できるツールであっても、
>フランスでは図版の著作権料や写真家への支払いが発生するのでしょうか?
>モリノー もちろんです。また、この点を明確にすることは重要です。
>フランスでは、たとえ無料の教育プロジェクトであっても、写真家やアーティスト、
>またはその権利者に対してロイヤリティを支払う必要があります。
>これはフランスの法律上の義務です。

42名無し同志:2025/03/27(木) 21:46:05 ID:Aw.29qBc
こりゃ迷惑野郎も日本で海鮮を食べるわけだ

有毒薬物て��巻貝をアワヒ��に偽装、染色ナマコも|中国7つの大罪
tps://bunshun.jp/denshiban/articles/b7036
>「日本の処理水問題で、あたかも中国は食品の安全に敏感であるかのように禁輸措置をとっていますが、
> そもそも中国人は、自国の食品の方こそ全く信用していません。
> 食品偽装事件が後を絶たないからです」
> そう語るのは、日中で食品の輸出入を手掛ける貿易会社社長だ。

パンダ柄のナマコとかあるんだろうか()

43名無し同志:2025/03/29(土) 12:08:50 ID:FsLl8EJ2
そのうちモビルスーツにだって乗るかも?

砂漠に響く郷愁のブルース サハラ遊牧民を訪ねる
tps://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200805310130.html
> サハラの支配者と呼ばれ、砂漠を縦横に行き来したトゥアレグは、
>60年代のアフリカ諸国の独立に伴い、主に五つの国家に分断された。
>国境を越えた移動は制限され、どの国でも少数民族になり、アラブ人や黒人の政府の定住政策に囲い込まれた。
(中略) 実はイブラヒムが幼少期になじんだはずの遊牧民の伝統音楽に、ギターは無い。
>大ぶりのひょうたんと、馬の尾で作る1弦バイオリンのイムザド、ヤギの皮とすり鉢で作った打楽器テンデ……。
>暮らしに根ざした楽器ばかりだ。
> そのテンデを使い、結婚式などで奏でるという楽曲の生演奏を、タマンラセットで聴いた。
>奏者は女性ばかり6人。
>リズムの反復が酩酊(めいてい)を誘い、女声の掛け合いが心地良い。ティナリウェンの音に、ほのかに通じる。
> 女系社会のトゥアレグで、音楽は女のものだった。
>男が戦闘や隊商に出た後のキャンプを守り、手製の楽器で憩う。
>いきおい歌詞は「雨夜の品定め」の趣に。
>「勇敢な戦士」「200頭のラクダ持ち」といった男性像を語り、ときに恋心も込めた。
>男が扱う楽器といえば、牧童が使うアシの笛がせいぜいだった。
(中略) 現在のタマンラセットは、郊外で画一的な建売住宅が建設ラッシュだ。
>トゥアレグの定住政策のためだが、工事に携わるのも、遊牧をやめたトゥアレグだ。
>砂漠は道路の舗装工事が各所で進み、そばを輸送トラックが駆ける。
>工事もトラックの運転もトゥアレグの新しい仕事なのだった。

関連
ア-ティスト
テラカフト
タイトル
ケル・タマシェック
tps://www.sambinha.com/item/terakaft.html
> 本作では、ブリティッシュ・ロック的な美意識(ジャスティンも一部ギターで参加)も持ち込みサウンドに厚みと迫力を与え、
>テラカフトの新たな個性を見事に引き出してくれました。
>これまで以上に塩辛く、硬質なエレキギター・サウンドを前面に押し出すだけでなく、
>伝統的なコーラスやパーカッション類も充実させ、より高い音楽性を作品に呼び込みました。
>さらにジャスティンとも親交の深いフランスのワールド系バンド、
>ロ・ジョのメンバーもヴォーカルで参加しています。
(収録曲)
>1 Tirera(故郷)
>2 Awa adounia(what the world、意訳 : 何を求めて彷徨うのか)
>3 Aima Ymaima(ここにいる兄弟)
>4 Imgharen win ibda(王家のルーツ)
>5 Idja a seman(1週間ぶり)
>6 Imad halan(ボランティア or 義勇兵)
>7 Kel Tamasheq(タマシェク語話者)
>8 Imidiwan sajdate ahi(友よ、デートしておくれ→I want to hold your hand?)
>9 Allah fal manin(アラーという御方について)
>10 Ehad wad as idja(まるで彼が来たみたい)
>11 Taddaza(A woman)
>12 Bas tela takaraket(バスとスクリーンと車と)

44名無し同志:2025/04/30(水) 19:09:04 ID:xmdeXmXY
アート作品のような殻を持つ蝸牛
アイビーズ チクタクトゥー
アラブ世界におけるテクノロジーの革新
メッサーシュミット 型式 読み
ガザC砂漠戦仕様 GUNSTA
アドリア海の復讐 ハンガリー独立運動
ガワー霊廟 ハリウッド 遺灰用ニッチ
月の湿原 水没都市 巫女 悪夢
漂う 考える悦び 余食贅行
駱駝の瘤にまたがつて 三好達治

45名無し同志:2025/05/07(水) 21:32:52 ID:0TqdAwxI
伝わらない気持ち よだ 膝乗り
キルトに綴る愛(映画) 女七人
魂の試される時 結婚しない交際
ラミア ナースメデューサ アスクレピオス
ズサ Zssa heavy ver soraso

46名無し同志:2025/05/07(水) 21:50:48 ID:0TqdAwxI
顔を上げると屋根が見える

知る人ぞ知る丹下健三の傑作(1)曲面の庇がコンクリートの威圧感を和らげる
tps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87197
(ゆかり文化幼稚園) 「こどもの城」をテーマに設計した建物は、南側の庭を中心として放射状に広がる。
>敷地が傾斜しているため、外側に向かって段々と高くなる断面構成だ。
>天井と庇は、プレキャストコンクリート(現場ではなく工場でつくられたコンクリート部材)の曲面板。
>これを扇形に並べることで、コンクリートの威圧感を和らげる。
>それとともに、「自然」と子どもの動きを調和させることを意図した。
> 庇の出が深く、日本家屋のようでもある
> 使用されなくなっていた煙突が撤去されたが、それ以外はほぼ完璧に残っている。

"逆さの傘"がグリッド状に連続する曲面屋根
tps://mag.tecture.jp/culture/20250404-mercado-nicolas-bravo
(ニコラス・ブラボ市場) この建物は主に、軽量鉄骨構造、着色コンクリートスラブとパラペット、
>着色コンクリートブロック、屋根および舗装用の粘土レンガの4つの要素で構成されている。
> 8m×8mの構造グリッド状に配置された7,700m��の床面積をほこるこの建物には、50の店舗スペースが収容されている。
>アーチ状の屋根構造は市場全体に広がり、2つの中庭が挿入されている。
> 逆さまにした傘のようなモジュールが連続し、双曲放物面屋根を形成している。
>これは、建築美と構造的完全性を追求する姿勢を示すだけでなく、
>自然環境と構造物を視覚的に融合させる設計理念も統合している。

おまけ
Jellyfish Lantern Portable Lamp
tps://www.amazon.co.jp/UTOYA-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%85%E9%A3%BE-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%BD%A2-Rossev/dp/B0C5X7BY26
55×22cm

ソコトラ島初上陸の軌跡Vol’2 イエメン首都サナア編
tps://www.sunnydays365.com/worldheritage-socotraisland-firstlanding-trajectory-2/
都市に陸橋、漆喰の町並み

47名無し同志:2025/05/10(土) 10:17:30 ID:EKwpLc.s
Aurelia Correia(ギニアビサウの女王)
アイン・アル=アラブ コバニ コバネ
メフディー・ベン・バルカ 行方不明
ラマダン 休戦 特別番組 飢餓
んにゃぴ やはり
トルコ ナルギレ : シーシャ マイルド

サハラツノクサリヘビ 鱗の音
スカートの中にライト リン・チーリン

48名無し同志:2025/05/10(土) 10:30:23 ID:EKwpLc.s
次回はこうなりますかねぇ…
まさかキシリアがMS乗るとは思わないケド😅

エカチェリーナ2世はいかに女性同士の決闘を流行らせたか?
tps://jp.gw2ru.com/history/212819-roshia-teikoku-josei-doushi-kettou
> たとえば、債務訴訟の場合、女性原告は、戦士を雇って自分の代わりに戦わせることができた。
>しかし、窃盗や情事に関わる事件の被告が女性であれば、二人の女性の戦いは必至だった。
>戦いは、拳だけでなく、槍や戦闘用の棍棒など、本格的な武器も用いられた。
(中略) という次第で、決闘は法律で禁止されていたものの、女性については例外が設けられた。
>重要なのは、最初の血が流れるまで戦いが続くということだ。
>女帝自身はもはや剣を握ることはなかったが、宮廷女官の決闘に際し、介添人を務めた。
>彼女の治世で、一方の死に終わった戦いは3回のみ。
(中略) 女戦士の戦いは、サロンでも行われた。文学の夕べなどを装ったわけだ。
>たとえば、1823年、サンクトペテルブルクのヴォストロウホワ夫人のサロンでは約20回の決闘が行われている。

オマケ
凛々しく美しい。「刀剣と女の子」のイラスト特集
tps://www.pixivision.net/ja/a/10248
大体日本刀か、幅のあるやつ

49名無し同志:2025/05/25(日) 08:55:37 ID:rTIIqYX.
ポイベー : 輝ける女(ティーターン神族)
少年漫画やロボットアニメでも使えそう

オマケ
“本当は世界で一番豊かな国”ニジェールで深刻な子供の栄養危機
tps://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202309210650/detail/
搾取のレートなんかはゆっくりアフリカ解説が詳しい(はず)

50名無し同志:2025/06/29(日) 12:53:51 ID:Fr9xIudU
映画撮影だったら、どんなによかったことか

赤貝密漁夫婦のボートチェイス、ノリ網の間を船で逃走
tps://youtu.be/jOavJpl9oNY?si=7q6AaTw8_CcmZ656

51名無し同志:2025/07/21(月) 20:48:11 ID:SX1/rF5s
アイスコーヒーは日本発祥の飲み物だった!?その歴史をひも解きます
tps://tenki.jp/lite/suppl/rsakai/2018/04/18/28034.html
> そもそも西欧人がコーヒーを冷やして飲む習慣を知ったのは、
> 1840年頃、フランス人が植民地支配していた北アフリカ・アルジェリアのマサグランという町で、
>地元の人が熱いコーヒーに水を入れて冷まして飲んでいたことからだと言われています。
>彼らのマネをして冷やしたコーヒーを飲むようになったのですが、パリではあまり普及しませんでした。
> また、アメリカでは夏場にコーヒー消費量が落ちるため、1920年頃、
>大手コーヒーメーカーがコーヒーを冷やして飲む方法を提案したのですが、それも定着せず。
(中略) ちなみに、なぜ日本でアイスコーヒーが定着したのかと言えば、
>夏になるとすいかやきゅうりを冷やして食すなど、「冷やす」という文化が一般的だったからと考えられます。
> 当時、日本で広まっていたアイスコーヒーの方式は、氷の影響でコーヒーが薄まることを避けるため、
>ビンにコーヒーを詰め、井戸水や氷につけて冷やしておいたものでした。
>この方式のアイスコーヒーにおいては、日本が発祥とも言われています。
(中略) 「水出しコーヒー」の発祥の地は、インドネシア。
>インドネシアで栽培されていたコーヒー豆は、苦味・エグみの強いロブスタ種だったため、
>飲み口をよくするために水で抽出する形が広まったのだそう。
>水出しコーヒーを「ダッチコーヒー」と呼びます。

街路樹は暑さ対策に有効だが砂漠では事情が異なる
tps://gigazine.net/news/20250713-street-tree-reducing-air-temperature/
> ラスベガスの各地に種類の異なる街路樹を植えた際の気温への影響を計算した結果、
>街路樹を植えることで夜間の気温を1度下げられることが明らかになりました。
>一方で、日中は気温がほとんど下がらないことも判明。
>また、チェリーはオークと比べて3倍の冷却効果を備えているものの、必要な水も3倍に増えることも分かりました。

ワークマン「水冷服」の涼しさはファン付きウエアを超えた! バイクで走ると、走行風で涼しさ倍増
tps://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2308/03/news135.html#google_vignette
(空冷) ライダーにとっては、通気性のいいメッシュ仕様のジャケットの方が明らかに涼しいことから、
>いつしかファン付きのライディングジャケットは淘汰(とうた)されてしまいました。
(水冷) まず背面にあるキャップを開けて、そこに約150mlの冷水を入れます。
>次に凍ったペットボトルを入れ、キャップをしっかりと閉じます。
>あとは、充電済みのリチウムイオンバッテリーを接続して電源を入れれば、ポンプによって冷水がホース内を循環します。
(中略) この上にメッシュジャケットを羽織ってバイクで走ってみると、
>水冷服で冷やされた胸元が走行風を受けるので、涼しさが倍増します。
>これはかなり効果的と言ってよいでしょう。

52名無し同志:2025/07/25(金) 21:24:08 ID:Iet.uXaY
メスだけで繁殖する外来ザリガニ、松山で相次ぎ発見…
環境省「第2のアメリカザリガニにならないよう注意」
tps://www.yomiuri.co.jp/national/20250711-OYT1T50082/
> 環境省専門家会議の資料によると、海外では、ドイツやオランダで増殖。
>ペットとして飼われていたものが捨てられたとみられる。
>食用として持ち込まれたマダガスカルでは、水路などに大量に生息している。
> 1匹でも野外に放たれると繁殖を繰り返し、水生植物を食べたり切断したりするほか、
>「ザリガニペスト」と呼ばれる菌を媒介して在来種に影響を与える恐れがある。
>水温15度以上なら一度に400個の卵を産むという海外の調査結果もある。

シロアリ塚が月面シェルターの設計にインスピレーションを与える
tps://www.vietnam.vn/ja/u-moi-truyen-cam-hung-cho-thiet-ke-noi-tru-an-tren-mat-trang
> この設計により、宇宙飛行士は一時的なシェルター構造を迅速に展開し、
>過酷な月面環境から身を守りながら、より恒久的な居住構造を計画することが可能になります。
>さらに、このシロアリ塚構造は、シロアリの昆虫システムの設計に着想を得た
>特殊ロボットのネットワークによって自動的に展開されます。

ロボットアームの先端にダンゴムシを装着して物を掴んでもらう技術!
tps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/128349
> これは小生物が物に触れると自動的に体を閉じる反射運動を利用したものです。
>従来のロボットアームでは難しい繊細なグリップが可能になると期待されています。
(中略) さらにチームは水中でも再現するために、
>ダンゴムシに代わって軟体動物の「ヒザラガイ(多板綱)」をロッドの先端に装着しました。
>ヒザラガイはアワビのように扁平な体で岩肌に吸着する仕組みがあります。
>そして水槽の中でプラスチックや木片、コルクなどに触れさせた結果、
>しっかりと吸着して持ち上げることに成功したのです。
>しかも研究者は「従来の吸引装置ではコルクや木片には吸着できなかったので、これは注目に値する」と話しています。
>またヒザラガイは光を避けようとする習性があるため、レーザー光線を用いることで、
>物のグリップやリリースを自在に誘導できるかもしれないと述べました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板