[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ローザ・ルクセンブルクと赤いウーマン・リブ
52
:
名無し同志
:2025/07/25(金) 21:24:08 ID:Iet.uXaY
メスだけで繁殖する外来ザリガニ、松山で相次ぎ発見…
環境省「第2のアメリカザリガニにならないよう注意」
tps://www.yomiuri.co.jp/national/20250711-OYT1T50082/
> 環境省専門家会議の資料によると、海外では、ドイツやオランダで増殖。
>ペットとして飼われていたものが捨てられたとみられる。
>食用として持ち込まれたマダガスカルでは、水路などに大量に生息している。
> 1匹でも野外に放たれると繁殖を繰り返し、水生植物を食べたり切断したりするほか、
>「ザリガニペスト」と呼ばれる菌を媒介して在来種に影響を与える恐れがある。
>水温15度以上なら一度に400個の卵を産むという海外の調査結果もある。
シロアリ塚が月面シェルターの設計にインスピレーションを与える
tps://www.vietnam.vn/ja/u-moi-truyen-cam-hung-cho-thiet-ke-noi-tru-an-tren-mat-trang
> この設計により、宇宙飛行士は一時的なシェルター構造を迅速に展開し、
>過酷な月面環境から身を守りながら、より恒久的な居住構造を計画することが可能になります。
>さらに、このシロアリ塚構造は、シロアリの昆虫システムの設計に着想を得た
>特殊ロボットのネットワークによって自動的に展開されます。
ロボットアームの先端にダンゴムシを装着して物を掴んでもらう技術!
tps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/128349
> これは小生物が物に触れると自動的に体を閉じる反射運動を利用したものです。
>従来のロボットアームでは難しい繊細なグリップが可能になると期待されています。
(中略) さらにチームは水中でも再現するために、
>ダンゴムシに代わって軟体動物の「ヒザラガイ(多板綱)」をロッドの先端に装着しました。
>ヒザラガイはアワビのように扁平な体で岩肌に吸着する仕組みがあります。
>そして水槽の中でプラスチックや木片、コルクなどに触れさせた結果、
>しっかりと吸着して持ち上げることに成功したのです。
>しかも研究者は「従来の吸引装置ではコルクや木片には吸着できなかったので、これは注目に値する」と話しています。
>またヒザラガイは光を避けようとする習性があるため、レーザー光線を用いることで、
>物のグリップやリリースを自在に誘導できるかもしれないと述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板