したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

《音を》☆ケーブルで音を変えるスレ ☆《チューンナップしな》

1カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/24(日) 13:15:35 ID:O.QOmFGs0
続きまして3本目です。
引き続き1000円/mで切り売りお願いします。

【前スレ】
《違いを楽しむ》☆ケーブルで音を変えるスレ ☆《男のための》
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1383579152/

21000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 13:57:49 ID:.Y7xuHrg0
スレ立て乙 ヽ(´ω`)ノ

3名無さん@ナカミチ:2023/12/24(日) 16:36:45 ID:8IaCoD9I0
いちもつ。
前スレのネタでスレ違いだけど
壁コン変えるとケーブル変える以上に音良くなるよ。
ウチはパナの1000円くらいのだけど
こんなんでもだいぶ良くなる。
私みたいに自分で変えるのは自己責任だけど
オーディオショップに相談すれば良い業者さん
紹介してくれると思う。
やる価値はあると思うよ。

4名無さん@ナカミチ:2023/12/24(日) 16:39:45 ID:8IaCoD9I0
ちなみに賃貸住まいの場合は退去時に元に戻すべきですね。
私過去に戻し忘れたことがありますが、何も言われませんでした。
家主さんゴメンナサイ

5北海道あずき:2023/12/24(日) 16:49:21 ID:c1UwJH4c0
おっ壁コンがそのまま。。
豪華なプレートもそのままですかね?
次に入った人がオーディオマニアだったら喜んだかも

6カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/24(日) 17:07:24 ID:O.QOmFGs0
まあ本来使えるべきものが使えない状態になっちゃってたりしたら問題だとして、
最初に付いてたより高性能・高信頼性なものが付いててそのまま使える系とかは
特に問題無いんじゃないですかね。

7とりあたま:2023/12/24(日) 17:23:41 ID:OaztPmrk0
>>4
元よりゴージャスになっていて、却って喜ばれたのかも?

8名無さん@ナカミチ:2023/12/24(日) 18:20:27 ID:8IaCoD9I0
4です

元に戻し忘れた壁コンはパナの1000円くらいのでしたからねー
見た目は通常の2穴が3穴になってるだけです。
のちのち住んだ人が気づいたら「おやっ?」ってなるでしょうね^ ^:

91000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 22:03:02 ID:.Y7xuHrg0
そんな訳で、パナの赤い3Pコンセントを
お試しでひとつ、買ってみた。ヽ(´ω`)ノ

101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 22:03:50 ID:.Y7xuHrg0
そろそろ電源アイテムスレに行くかな?w ヽ(´ω`)ノ

111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/11(木) 21:41:54 ID:xMnoHbFY0
おおう?

気がついたらば、重複スレを立ててしまっていたぞ。ヽ(´ω`)ノ

こっちのほうが、先に立っているスレなので、優先だね。

121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/12(金) 21:23:01 ID:PiU1pWkE0
電源ケーブルを造ろうか?と、ケーブル箱を探す。

たしか、2メートルくらいXLOのヤツがあったと思ったんだけどなあ

うまく見つけられぬ ( - “”-)

13龍華我孫子:2024/01/13(土) 20:49:00 ID:nm4gk0vg0
 年末に、ゾノトーンSPケーブル SP-1700 に交換しました。
バイワイヤリングしておりましたので、取り敢えず中高域の方を変えたのですが
予想以上の効果があったので、ケーブルを追加購入して低域側も交換しました。
サンスイEC箱に自作ネットワークを直結して LE14A に繋いでおりました
ので、予想以上に手間が掛かりヘロヘロになりましたが、これまた音が良くなった
ので疲れが吹っ飛びました。
なかなかのお薦め品ですよ。

141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/13(土) 22:09:50 ID:KmK.x1A60
ヘロヘロになった甲斐があったね、お疲れさまでありんす。ヽ(´ω`)ノ

15名無しさん@ナカミチ:2024/01/24(水) 10:28:04 ID:M.bpk8c20
ELECOM
LD-GPY/BU2
[CAT6準拠 Gigabit やわらかLANケーブル ヨリ線 ブルー 2m]

ここの住人には、これ買ってみて欲しい
700円くらいだけど、我が家ではかなり音が良くなったわ
もっと短いのもあるけどこの2mのやつ買ってみてくれ
色もこのブルーで頼む

161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/24(水) 22:44:02 ID:WDNgmUZM0
色まで指定なの?ww ヽ(´ω`)ノ

17名無しさん@ナカミチ:2024/01/25(木) 06:26:32 ID:zwBhDDVw0
それ数本使ってる・・・と思ったが、違った^^;

たぶん5eで5mを5本くらい

18名無しさん@ナカミチ:2024/01/25(木) 18:08:07 ID:ry4Am.xs0
色は指定だよw
長さは2m以上なら問題ないみたいだ
15cmや30cmも持ってるけどなぜか低音が出なくて
とても不思議

19北海道あずき:2024/01/25(木) 21:10:16 ID:d8D6SmjE0
色で被覆の硬さも変わってきそうだからねー

201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/25(木) 22:56:16 ID:md10uKQk0
青というか、水色のLANケーはうちでも使ってるなあ ヽ(´ω`)ノ

21北海道あずき:2024/01/26(金) 07:01:22 ID:7gsn3h6g0
昔のLANケーってだいたい水色だったような

22辺境の民:2024/01/26(金) 12:03:03 ID:VTvwX2kY0
>>15
エレコム CAT6 GigabitやわらかLANケーブル 2m(ブルー)

すみません
コレをスピーカーケーブルに転用するんですか?
芯線は極細くてマトメ作業は大変だと思いますが
半田での処理でしょうか

231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/25(日) 00:52:17 ID:P.DqCj.Q0
電線ケーブル不足 受注再開へ 経産省“夏ごろまで不足続くか”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240214/k10014357311000.html


資材不足なのかあ ヽ(´ω`)ノ 銅線が足らん?

24DYNA81:2024/04/15(月) 19:17:19 ID:jrPf0FiM0
>>15
オススメのとはちょっとだけ違うのですが、モデル的に近いLANケーブルを
試してみました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001006000936/
エレコム ELECOM LD-GPASST/BK20
一部のオーディオマニアの間で、高級オーディオ用LANケーブルを
凌駕すると言われています。輻射の関係で2m以上が良いらしいです。

2m品をPCとオーディオハブの間に入れてみました。
それまでバッファローのオーディオ用50cmを入れてましたが、
少なくとも負けてない気がします。
厳密には比べてないですが、ちょっと鳴りっぷりが派手になったかも⁉︎

25北海道あずき:2024/04/16(火) 08:13:08 ID:ayTkICOk0
結構ちがうんですねー
ウチだとほとんど違いがわからない。。
環境要因?

261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/18(木) 13:00:27 ID:AIZQIMoo0
ワタシもLANケーブルで音の違いを気にした事がないのう。

ヽ(´ω`)ノそもそもPCオーディオ的なものは手を出してないし。

27(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/04/18(木) 19:50:58 ID:HdfbxlOc0
ダイソーにLANケー買いに行ったら殆ど種類がなかったょ
昔はいっぱいあった気が
今どきみんな無線環境にしちゃってるってのもあるからねぃ

28北海道あずき:2024/04/18(木) 20:18:09 ID:D9p.VGJw0
なるほどーニーズが減ってるってことか

29かじや:2024/04/18(木) 20:42:57 ID:.dIwhvSs0
昨日ダイソー行った際に何か買おうとしてたものがあったけど、カテ6のLANケーブルか

いつも買い忘れる^^;

ドフと比べると何だか行く気が起きないから、次行くのはふた月くらい後かなw

30北海道あずき:2024/04/18(木) 21:15:50 ID:D9p.VGJw0
“フリマアプリ全盛”でもしぶとく生き残るハードオフ。“メルカリにはない強み”が背景に

https://news.yahoo.co.jp/articles/b61788dddd09af5ede0a81b33347e4476ff64ec9?page=1

31北海道あずき:2024/04/18(木) 21:16:36 ID:D9p.VGJw0
おっと誤爆か

かじやさんがいるからてっきり。。

321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/18(木) 22:44:07 ID:AIZQIMoo0
>>27
そこはヨドバシとか、電気系の量販店に行こうよ。ヽ(´ω`)ノ

33(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/04/19(金) 10:12:25 ID:Wr9DufHI0
ちっちゃいジャンパラがあるんで行ってみたけどもはやスマホ専門店になってた
1年ぐらい前までは中古のビデオカードとかもおいてたのに

34カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/19(金) 16:47:17 ID:Hsf43D/c0
ケーブルの被覆の色で音が違う可能性があるかないかといわれたら、
そりゃ確かに樹脂素材に色つけるには色素(大抵は顔料系)混ぜるんで、
「それが何であるか」で特性違う可能性あるわけですよ。
大抵は黒だとカーボンブラックだから含ませ方によっては多少導電性が出ちゃう可能性ある
(ただし強度自体はおそらく一番高い)とか。

一方で可視光線透過率がどうこうとかそういう要素が
音質や電気的特性に関係あるんだったらそういうのも関係してきそう。

もちろん「外から見える色」の層の下にまた別の層が入ってたりすれば別の話。

352layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/19(金) 18:59:55 ID:TTDQYKoM0

はじめまして横から失礼します。
色が違うと被覆の喰い付き自体が違いますね。
絶縁材料にもよると思いますが、皮を剥いてみると気づきます。
ジュンフロン 線などはそうですね。

361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/20(土) 00:19:28 ID:LjHEskxQ0
電線といえば、大概、白系か黒だよねえ ヽ(´ω`)ノ
その辺の音に慣れているから、コードが赤とか青とかだと違って聞こえるかな??

37カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/20(土) 13:08:36 ID:GXfaRB9M0
白はほら、古くなると茶色っぽくといえば、よくいえばアイボリーみたくなるじゃないですか。

赤は古くなると紅麹色というか不審なスクーター色というかー

381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/21(日) 20:22:57 ID:Be7vBsOY0
被膜が古くさくなると、音も悪くなったような気がするのは
不思議だねえ、電線も5〜10年で交換したいね ヽ(´ω`)ノ

39名無しさん@ナカミチ:2024/04/21(日) 20:29:04 ID:BGRJ1Ds60
でもビンテージの線材を有り難がる人達もいますからね

40かじや:2024/04/21(日) 20:32:16 ID:I1IMQQ/s0
何十年も使ってエージングエージング言ってるの◯やのゲーハー店員がいたなぁ

411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/21(日) 20:36:40 ID:Be7vBsOY0
のだたのハゲの店員か、それだけで特定できるなw ヽ(´ω`)ノ

42名無しさん@ナカミチ:2024/04/21(日) 20:46:21 ID:BGRJ1Ds60
サウン道?

431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/21(日) 20:51:43 ID:Be7vBsOY0
のだや かw

44かじや:2024/04/21(日) 20:55:51 ID:I1IMQQ/s0
やっぱり、伏せ字1つ程度じゃバレちゃうかw

452layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/26(金) 18:58:38 ID:hXuNDcv60

ローインピーダンスな電源線に
赤黒茶橙黃灰緑使って比べてみたけど
うちの環境じゃ分からないや。

線材とか線種とか、線径、絶縁材、メッキの方が支配的かな。
単線は方向あるよね。

46北海道あずき:2024/06/23(日) 10:09:10 ID:98v9XO1M0
メイン系のピンケーブルをモガミ2549に統一した
結局モガミ2549が一番合ってるっている結論
情報量多く解像度高くクセが無くバランスが良いストレートな音
プロケーブルでペア1メートルが2150円っていう値段も魅力
ただしエージング足りないと中高音キツメに出ることもあるんで注意

モガミ2534も良いけどちょっと甘めでレンジも狭い気がする
2549でキツイ場合はこちらでも良いかと

471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/06/23(日) 21:53:17 ID:VrHdBKhA0
ケーブル類を統一して音調を整えるというのもひとつの見識だね ヽ(´ω`)ノ

48北海道あずき:2024/08/07(水) 06:36:09 ID:IgPMY5Qg0
2layerさんに個人的におすすめされたLANケーブル買ってみた 
https://amzn.asia/d/awtuHDH
比較対象はこちら 
https://amzn.asia/d/0DNQkur

・ボリューム上げたように音圧感がでる
・中域が張り出してライブ感がでる
・情報量増えるせいか中高域がちょっと賑やか
・中域張り出すせいもあってかレンジ感は今一つ
・小型のスピーカー使ってて押し出し感が欲しい人向けか

言ってみれば破天荒なLANケーブル?
LANケーブルだけでコレだけ変わるっていうのも面白い

491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/08/07(水) 22:15:54 ID:RuCmmnhQ0
LANケーブルもやっぱりエージングが効いてくると
落ち着いてくるのかな? ヽ(´ω`)ノ

50(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/08/07(水) 23:52:54 ID:77CMITmQ0
LAN LAN LALA LAN LAN LAN
LALALALA LANLANLAN

そのもの蒼き皮膜をまといて青箱に降り立つべし

51とりあたま:2024/08/08(木) 00:01:03 ID:pZIi93W20
♪LIN LIN LAN LAN 龍圓〜
LIN LIN LAN LAN 龍圓〜
龍圓行って 幸せ食べよ〜

52名無しさん@ナカミチ:2024/11/27(水) 23:02:49 ID:jJyYZBmE0
LANケーブルはLD-GPA/WH2ってケーブルを使ってみて欲しい。
なぜかこの2mの物が音が良い。たった1,000円なので試してみてよ。
エージングは1週間くらいかな。

531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/11/27(水) 23:20:56 ID:o8vo1wqw0
うちのオーディオには、LANケーが入っているセクションが無いので
試せないけど、興味のある人は、試してみたらいいかもに? ヽ(´ω`)ノ

54(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2024/11/30(土) 15:03:14 ID:U/Jhyn2U0
千際宮専用電線 発売している。どこで商標権を持っているのか

https://amzn.asia/d/4JFCr1L

55(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/11/30(土) 15:09:44 ID:4AKAuatU0
バナナ端子はいつものアレだけど線はぶっとくてよさげね

561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/11/30(土) 22:57:01 ID:nDrfsYok0

千際宮のスピーカーケーブルは、MITの比率が多いよ。

ヽ(´ω`)ノあと、モニターPCとかの柔らかいケーブルも使いやすい。

57北海道あずき:2025/01/05(日) 13:03:18 ID:MLHFeLxA0
カルダスの150万のスピーカーケーブル、端末処理するときに全部素手で触ってるw
しかも作業中の人にポップコーン配ってるし。。食べた手洗わずにそのまま作業するんだろうなぁ
さすがアメリカのメーカーって感じ
https://youtu.be/PW3QHfH9Nho?si=jUAnmiymdR5qKzl7

58カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/05(日) 13:26:19 ID:HzvihJG60
ひょっとしてポップコーンの油に防錆効果が…

59北海道あずき:2025/01/05(日) 14:34:39 ID:MLHFeLxA0
ポップコーンに塩も振ってあるだろうから
油の防錆と塩の腐食とどっちが強いか?w

60カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/06(月) 09:19:36 ID:LZfRuCYM0
向こうはキャラメル味とかもあったりするのでw

61名無しさん@ナカミチ:2025/01/06(月) 10:48:29 ID:05RJL4X.0
故上杉佳郎さんが言ってたこと
スピーカーケーブルに鉄線を少々混ぜると
音が生々しくなると

おそらく、ポップコーンの油分と塩分がエエ具合に銅線を腐食させて100万円のケーブルの生々しい音質に寄与するのですよ。

62とりあたま:2025/01/06(月) 11:06:42 ID:X1evYbb20
まじっこだから鉄心入MCカートリッジには根強いファンが
SPUとかEMTとか
鉄の磁気歪がいわゆるひとつの隠し味 ヽ(´ω`)ノ

63(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/01/06(月) 11:11:22 ID:HxKEeNK60
創造さん「線に音色はありません」

64とりあたま:2025/01/06(月) 19:51:02 ID:D5W9U20E0
創造さんというと万丈兄さんの親父さんのマッドサイエンティストの方を・・・・ヽ(´ω`)ノ

651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/06(月) 20:23:37 ID:1H/bd9wY0
他の高級ケーブルの末端処理作業って、
手袋してやってるのカニ? ヽ(´ω`)ノ

まあ、手の皮脂がつくのはアレかも知れないけども。

66とりあたま:2025/01/07(火) 00:13:43 ID:yoBPXFJM0
軍手じゃね?
手を怪我しないように ヽ(´ω`)ノ

67北海道あずき:2025/01/07(火) 07:44:12 ID:rkZl7.mI0
素手で芯線触ったら一瞬でサビるよね
正常に頭の回る管理者だったら手袋しろっていうのが当然、指に刺さったら危ないし
動画で偉そうに喋ってる社長?もじゃあそんなスピーカーケーブルに自分が150万出すんですかって話

そもそも太いケーブルに端末処理しただけの商品に150万の価値があるかどうか?
本来は評論家がそんなバカな物買わずに家族と旅行にでも行きなさいっていうところだけど
評論家はメーカーや雑誌とズブズブだし、自分で考える頭のない年寄りが洗脳されて買ってしまうんだよね
そのうち誰も買う人いなくなってメーカーも潰れるだろうから別に良いんだけど

68名無しさん@ナカミチ:2025/01/07(火) 08:57:45 ID:ELKIoPKg0
ああいうのは2、3千万のスピーカーにポンと出せる人向けじゃないの?

69カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/07(火) 14:20:48 ID:JRDykZEI0
自動車でいうコバショーさんみたいな感じで
「このようなものは近くの電器店で電線と端子を自分で選んで
職人さんに作業してもらったらよさそうなものだが」
…とかいう辛辣なオーディオ評論家さんって居ないもんなんですかw

その昔、車載アマチュア無線のノイズ対策用のケーブルとして
「同軸ケーブル買ってきて平編み線のところだけ使って端子くっつけて
車体の要所要所にくっつける」なんてのがあったけど
これはやり方だけ書いてあって「このくらい簡単なことは自分でやれ」的な記事w

70北海道あずき:2025/01/07(火) 21:10:19 ID:r9V3x.m60
昔は↑のような感じの長岡鉄男っていう評論家がいてコスパ重視のマニアに異常に人気があったんだよね
ああいう方向性はメーカーや雑誌をひれ伏させるぐらいの実力がなきゃ無理ってことなのかな

71北海道あずき:2025/01/07(火) 21:16:58 ID:r9V3x.m60
>>68
高いオーディオは金持ちのオモチャだってことを自覚してたら良いんだけどね
2、3千万まで行かなくても数百万のスピーカーだったら
ヘタすりゃ普通のサラリーマンが退職金はたいて買ってしまえるぐらいの金額なんだよね
そういう普通のマニアが金額なりの夢のような音がすると思って買ってしまうのが不幸なんだよ

72とりあたま:2025/01/07(火) 22:07:01 ID:z5TknLQ60
いや普通のサラリーマンが試聴もせずにそんな金額のスピーカーは買わないと思うがw
しかし新型のクラウンが出る度に最初にオレんとこ持って来い!という金持ちや
毎年キャディを買い替えるヤナセの上客なら実在するがw

731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/07(火) 22:16:47 ID:7c5EtSIw0
オーディオの中でも、ケーブルには沼が深いからねえw ヽ(´ω`)ノ

74名無しさん@ナカミチ:2025/01/07(火) 22:24:52 ID:/RmwCIq20
スピーカー付属のものからオーテクの1m400円のに変えて感動して、
味しめてSAECの1m3000円のに変えてこんなもんかよ(悪いわけじゃないですが)と思ってからケーブルはそこそこでいいと思うようになりました。

751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/07(火) 23:06:46 ID:7c5EtSIw0
スピーカーケーブルも含めてケーブルは、
カナレ、モガミ、ベルデンくらいで、満足してる方が
幸せかも分からんね ヽ(´ω`)ノ

76とりあたま:2025/01/07(火) 23:52:24 ID:z5TknLQ60
>>74
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ

オレもケーブルは音がけっこう変わるけど、そこそこ以上はコスパが悪いから高いケーブルは買わないヽ(´ω`)ノ

771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/10(金) 22:06:31 ID:6EujJG4o0
アンプやスピーカーと違って、ケーブルは、場所を取らないので、
あれこれ試してみるのもいいね。 ヽ(´ω`)ノ沼に嵌まらない程度にw

78名無しさん@ナカミチ:2025/01/11(土) 00:52:29 ID:KVzEytog0
>>76
ケーブルに何十万もかけるなら機器のグレードアップしたほうがコスパいいと思うんよね。
グリーン電源とか入れられるし。
そのほうが費用対効果いいよね絶対。

791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/11(土) 22:53:34 ID:r/lzspD20
予算の振り分けはなかなか悩ましい問題だよね、オーディオの場合。ヽ(´ω`)ノ

80名無しさん@ナカミチ:2025/01/11(土) 23:38:35 ID:KVzEytog0
まず、アンプに金かけるべし。

81とりあたま:2025/01/12(日) 00:18:34 ID:2E2vrDVg0
そこはスピーカージャマイカ?

821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/01/12(日) 00:19:54 ID:spCRNTk60
ワタシは使いたいスピーカーから決めたかな? ヽ(´ω`)ノ
お金のかかってる比率は別だったけど。

83名無しさん@ナカミチ:2025/01/12(日) 00:37:55 ID:M7TYahrw0
昔、評論家の岩崎千明さんが言ったこと

予算25万円で組むならアンプに金かけろ
予算75万円で組むならスピーカーに金かけろ
この言葉は腑に落ちるんだよね。
なお金額は70年代後半の物価ペース。

84カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/12(日) 10:00:03 ID:jwmtMNZk0
70年代…えっとサバンナRX-3が100万ちょっと切るくらいで
オート東京のキットパーツが80万くらいだから
180万(正確にいうとそれ+工賃)で新車のレーシングカー組めたって時代ですね

おそらく今だとスーパー耐久用のロードスター1台分くらいの金額で、
当然にして「100万をちょっと切るくらい」でロードスターのMBグレード(レースベース車)
なんてもんは買えません

85名無しさん@ナカミチ:2025/01/12(日) 10:09:31 ID:M7TYahrw0
>>83
今だと2倍換算といったところか?
総額50万円未満で組むならアンプに、
25万円以上150万円未満ならスピーカーに、
150万円以上はワカンネ

86カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/12(日) 10:20:21 ID:jwmtMNZk0
ロードスターだとMBじゃなくてNR-Aっていうグレードらしいですけど
300万以上するようでした
…3倍以上ですよ!
(「昔でいえばファミリアロータリークーペくらい」のMazda2のMBでも170万円以上する)
https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/grade/nr-a/

87カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/12(日) 10:22:39 ID:jwmtMNZk0
てーことで「100万で組むならアンプに金掛けろ、200万で組むならスピーカーに金掛けろ」
という感じになってまいりました

88名無しさん@ナカミチ:2025/01/12(日) 10:35:23 ID:ddq8xw1s0
なんでクルマを物差しにするん?

89北海道あずき:2025/01/12(日) 10:35:54 ID:Bn613TRc0
>>83
それってまさに70年代の話だよね。。
今はどんなにお金出しても良いスピーカーは無いという印象
どれも高すぎる上に人工的な音(海外製含む)

もし今ウチでシングルアンプでシステム組むとしたら
スピーカーは中古を安く買って、アンプは最新の最高級機っていう感じかな?

90カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/12(日) 10:49:10 ID:jwmtMNZk0
>>88
まあ何かこう「必要最低限使い物になるレベルなら安くてもいいけど
高級を求めると凄い値段になるもの」の指標的な感じですかね

「47万円のアルト」のイメージが強いいっぽうで
70年代初頭の軽自動車は30万円くらいで買えたそうです
https://motor-fan.jp/mf/article/213844/

…ただし記事にある通り大卒初任給が3.7万円の時代なので
今に換算するとこれが200万円相当なんだそうですが

ってことは結局んとこ大卒初任給の方で計算した方が早いな…

91カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/12(日) 10:56:27 ID:jwmtMNZk0
うむ…
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021
消費者物価指数スライド(赤線の方)もあるから
それはそれでまたややこしい話に…

10万に達したのが1977年だが現在(ってここにあるデータだと2012年まで)
の価値に換算すると15万くらいに相当すると…

92北海道あずき:2025/01/25(土) 07:17:12 ID:XhlR7JEM0
ケーブルで音が変わる理由
菅沼さんも昔の江川さんみたいになってきたね
https://youtu.be/8ZmkM2NkfC4?si=FiS_QbUV26E93unU

93とりあたま:2025/01/25(土) 08:18:44 ID:E3kEFUIU0
オーディオは機器同士の接続が電圧伝送なので振動に弱い(信号が変動を起こす)ので
音が変わるのはたりめー
じゃあ影響を殆ど受けない(受けるのだが無視出来るレベル)電流伝送にしたらええやんヽ(^o^)ノ
てえのがエソ
実際エソ同士で電流伝送した時のフォノイコの音は目覚ましいらしい
しかし他社と互換性がないので・・・・
じゃあなんで電流伝送がスタンダードにならなかったかというと、それは世界中の音を出す家電では
エミッタ接地のアンプの方が多いのと同じ様な理由てか?

94とりあたま:2025/01/25(土) 08:31:50 ID:E3kEFUIU0
そーいやごちゃんではケーブルやアンプ等の端子には非線形抵抗があるから音が変わるのはたりめーと書いたら
データを示せ!
と抜かす池沼が現れてクソワロタwwwなあ
この池沼、測定する度に結果が異なり法則性が無いから
測定結果そのものに意味が無いのが非線形抵抗だと理解出来る知能が無いんだねぃ

95北海道あずき:2025/01/25(土) 19:43:51 ID:1fVEGZRY0
ん?動画見てないでレスしてる?

96カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2025/01/27(月) 16:12:04 ID:Yr5swdI20
そーいや無粋な話ですが、あまりに製造年次が古すぎたり
規格が古くて使い道がないやつ、「買ってきた時に付いてきた細いやつ」
(大抵いいやつに替えたり、あと映像機器の場合はただのRCAなので
SケーブルやらDケーブルやらHDMIに替えたりするんで余る)
とかいう類って、廃金属買い取り業者に持ってったら売れるんですかね

…全部かき集めたら被覆込み重量だったら二桁kg単位で出てきそうw

97(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/04/06(日) 09:37:58 ID:RPlPBDcs0
フェレットを使ってパイプの中にケーブルを通す という工法が
あります。

https://youtube.com/shorts/hs3kOA68BTQ?si=Vsm1ChBBl8Zx2yAk

98とりあたま:2025/04/06(日) 12:48:33 ID:F/Ecgzho0
>>96
いくらになるかは知らんけど売れるはず
つーのもペッパーしたトイレのパネルヒーター燃えないゴミに出したら
ソッコー古事記が直出しの電線だけ切って持っていったデ
ただある程度(1キロ以上とか)纏まらないと引き取りはするけどタダかも知れんのう
手間暇かかるからねい

991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/06(日) 21:56:36 ID:79Z2dxTI0
>>97
それ見た事あるけど、管が細いので心配。
いたち虐待だね。 ヽ(´ω`)ノ

100名無しさん@ナカミチ:2025/04/20(日) 15:17:30 ID:f52/ezP60
ワイヤーワールドのシリーズ8の在庫処分が始まってます
40%オフもあるよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板