したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

《音を》☆ケーブルで音を変えるスレ ☆《チューンナップしな》

100名無しさん@ナカミチ:2025/04/20(日) 15:17:30 ID:f52/ezP60
ワイヤーワールドのシリーズ8の在庫処分が始まってます
40%オフもあるよ

1011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/20(日) 15:31:26 ID:Y8WwRGW.0
4割引はかなりお買い得だね ヽ(´ω`)ノ

102名無しさん@ナカミチ:2025/04/23(水) 17:15:14 ID:dM24CGL20
DENON扱いのキンバーケーブルが輸入停止になってる模様

103名無しさん@ナカミチ:2025/04/23(水) 20:57:53 ID:dM24CGL20
他スレにも書いたんですが、電ケーは自分が試した中だと
マルチョウエンジニアリングというガレージメーカーの物(N型10A、42,000円)がベストに感じました。

ただこれはマルチョウさんに自分から両端の電源プラグを送る必要があって、
このプラグで大きく音が違ってくるので注意が必要です。自分はプラグもあれこれと試し、
ジョデリカETP-850CUとETP-320CU(2つで30,000円)がベストと判断しました。

合計で7万ちょいかかってしまいますが、私の10年に渡る電ケー購入歴のなかでは
最も良い音のケーブルのように思うので「なにか1本電ケー買ってみたいな」という人は
候補の1つに加えてみてください。

注意点としてはこのケーブルはアース線が無い構造だということと、
2022年くらいを境に導体が変更されていて(やや太くなった)
私が新旧どちらが音がいいかを比べたことがない点ですね。

1041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/23(水) 21:23:32 ID:2OGWZZvo0
7万円の電ケーはなかなかお高いのう ヽ(´ω`)ノ

105名無しさん@ナカミチ:2025/04/25(金) 00:47:57 ID:Gied5vdY0
ちょうど今オクに

・マルチョウエンジニアリングN型5A 8段ラダー電源ケーブル 1.2m 中古

という製品が1.6万円で出ていますね。
安いですしお試しにはいいかもしれません。
これは私の上記ベストケーブルと両端プラグまで同じですが、
残念ながら5A仕様のものです(私のおすすめは10A仕様)。

10A仕様のほうが導体が太く音にも安定感があります。
(曖昧ですが)中高域はほとんど同じだった記憶があるので
だいたいどんな感じか知りたい人にはおすすめできます。

1061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/25(金) 01:48:15 ID:cFGTAD2k0
マルチョウエンジニアリングという製作所が相当お気に入りなんだねい ヽ(´ω`)ノ

107名無しさん@ナカミチ:2025/04/25(金) 03:33:26 ID:Gied5vdY0
うむw

他スレにもちょっと書いたけど「変な音にならない」のが重要と思うんだけど、
ここのケーブルは複数本(3本とか)重ねて1つのシステムに入れても変にならないんだよね。
同じケーブルを重ねて使うと、だいたいは音がどっかの方向に偏るもんなんだけど(偏り方は様々)、
そういうのがなかったほぼ唯一のケーブルなのでベストに選んだ。

108北海道あずき:2025/04/25(金) 07:03:08 ID:YY/hYgwA0
結構評判良いみたいだね
こういうガレージメーカーぽいとこはちょっと気になる

109北海道あずき:2025/04/25(金) 07:17:30 ID:YY/hYgwA0
>>105

5A仕様って何のためにあるんだろうね?
容量小さくするメリットがわからんなぁ

110(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/25(金) 09:42:45 ID:Q7khXs8M0
>マルチョウとは牛の小腸のことです
焼肉好きなのかな

111名無しさん@ナカミチ:2025/04/25(金) 12:09:07 ID:Gied5vdY0
>>109
予想だけど5A仕様が最初に出たんじゃないかな?
開発者の方は「違うのは容量だけで音は同じにしたつもり」と言うのですが、
10A仕様のほうが音が良く感じるんですよね。
どうも5A仕様のほうの導体は細く、振動の影響を受けてるような気がするんですよね(わからんけどw)。
あと上位機種にBL型(96,000円)という複雑な構造のやつもあるんですが、
それは私は好きじゃないです。発売されたときに歓喜して数本買ったんですがダメでした。

>>110
開発者の名前が長谷川さんなのですw
とても親切な方で、ケーブルの構造を公開した上で自作も推奨(!)しています。
自作した人のケーブルの写真を、自身のホームページで紹介したりしてましたw
儲ける気がないんですかね?ただとんでもなく面倒くさいので私は買ってますが。

112北海道あずき:2025/04/25(金) 12:40:14 ID:CBrMhKdQ0
導体の太さなんて一番大事なところだから
音が変わらないなんて言い逃れにしか聞こえないなぁ
電気流れにくくして音細くなって解像度上がって聞こえるなんて良くあるハマりパターンだと思うけど

113北海道あずき:2025/04/25(金) 12:42:25 ID:CBrMhKdQ0
96,000円のケーブル数本買ったってことだよね。。(汗

1141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/25(金) 21:45:15 ID:cFGTAD2k0
お高いケーブルをワクワクしてかったものの、好みに合わなかった時の
失望は大きいだろうねぇ。 ヽ(´ω`)ノ その辺は苦労しそう。

115名無しさん@ナカミチ:2025/04/25(金) 22:44:07 ID:Gied5vdY0
下位のケーブルが良かったから最新の上位ケーブルを買ってるわけで、
最初は何の疑いもなく「(癖がないまま)全局面で上位ケーブルがオーディオ的に上回ってるさ」と
勝手に信じきってるわけですよ。だから一気に数本買っちゃってるし、
最初は出てきた音がちょっと変でも「エージングで解決するさ」と余裕かましてたりするわけですw

ところが日に日に額に汗が滲むようになり、部屋で「おかしい…」とか
一人でつぶやいたりするようになるわけです。そしてついに元の下位ケーブルに戻す。すると…
歪み感のない、何の癖もない、スッと音楽に入れるいつもの音があっさり復活w
ここでようやく気づくんですね。価格のヒエラルキーと音には何の相関もないんだ、と。

1161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/25(金) 23:07:44 ID:cFGTAD2k0
オーディオあるあるだね。ヽ(´ω`)ノ

きちんとした耳を持っていらっしゃる

117(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/25(金) 23:31:04 ID:Q7khXs8M0
高いから
レビューがいいから
マッキンだから
最新技術だから
アルニコだから

みたいなバイアスに振り回されるからなぁω
はい私です

118とりあたま:2025/04/26(土) 00:21:30 ID:8GUDDVn60
>高いから
レビューがいいから
マッキンだから
最新技術だから
アルニコだから

ウソかマコトか買える範囲で試してみたいんだねぃ
結果しくじりもあり当たりもあり
マッキンなんか実際使ってみて、何故スガーノはプリは新型出るたびソッコー替えてたのか?
だがパワーは最後まで使い続けたのは何故?
の答えが一発回答w
鉄ちゃんの推薦もヤマハのアンプは大しくじりだったが、パイのロクハン使った平面バッフルは大当たりヽ(^o^)ノ
その後買ったパイのバーチカルツインはなんだかな〜だったが、ビクターのSX-V1は国産ガリネリで大当たりヽ(^o^)ノ

119(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/26(土) 00:38:46 ID:mCZldEqA0
その「スガーノだから」も同じ落とし穴かもょ?ω
あと鉄ちゃんだからもあるかも

120北海道あずき:2025/04/26(土) 08:42:08 ID:QDY84ux20
オーディオは音質だけじゃないからねー
実際のところ信号経路の長いフルサイズ機に音質は期待してない
所有感とか操作感とか、ステレオ使ってる!って感じが楽しい

1211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/26(土) 22:39:20 ID:2FIf5xWE0
福ちゃんだからw ヽ(´ω`)ノ

122とりあたま:2025/04/26(土) 23:00:45 ID:vRffbN9Q0
福ちゃん推薦のオヤイデ電ケーは良かったデ ヽ(´ω`)ノ

AA誌で福ちゃんと山之内さんで試聴テストで電ケーを付属から替えるかでどうかで討論になったコトがあったな
メーカーが付属してくる電ケーでユーザーは音を聞く訳だから付属で評価すべきだという山之内さんと
電ケー替えるだけで音が良くなるのだから、その機器のポテンシャルはもっと上だと教えてあげるのも親切だし評論家の役目だろという福ちゃんで意見が別れた
その時列席していた大将石田は基本は付属ケーブルだが、交換して余りにも良くなる場合は一言添えるという陰気妖変派 ヽ(´ω`)ノ

123名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 00:51:19 ID:Dhe9SLK20
>122
> メーカーが付属してくる電ケーでユーザーは音を聞く訳だから付属で評価すべきだという山之内さん

そう言うのであればメーカーは電ケー直出しで機器を作るべきだよね

124とりあたま:2025/04/27(日) 07:00:54 ID:3ggmAqIk0
>>123
昔はそうじゃん
マッキンなんてプリのC40よりパワーアンプのMC-7150の方が電ケーが細かったw
鉄ちゃんはキャブタイヤで凸と凸の電ケー作ってアンプのサービスコンセントに繋げると音が良くなるコトがあると書いていたよんヽ(^o^)ノ

125とりあたま:2025/04/27(日) 07:04:37 ID:3ggmAqIk0
そういや上杉さんもオレの作ったアンプがたかが電ケー如きで音が良くなってたまるものかあ!
と最後まで直出しだった
だが代が変わってコンセントからの距離に合わせて無駄が出ない方が使い勝手ええやんと
一応電ケーを付属させるが交換式に ヽ(´ω`)ノ

126北海道あずき:2025/04/27(日) 08:57:13 ID:0vFcj4Jk0
電源タップを直出しから交換式に改造したことあるけど悲しいほど音質は劣化した
余計なメリハリが人によっては解像度上がったように感じるかもだけど

127北海道あずき:2025/04/27(日) 09:50:57 ID:0vFcj4Jk0
まあ接点増やして振動に弱くして何やってんだかって話だけど
そういう矛盾ってオーディオにありがち

128名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 09:59:40 ID:qj9ZLDS20
それは交換の仕方がヘタクソなんでしょうね。
パーツの選別ができてない上に芋はんだでしょう。

129名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 10:50:14 ID:FGYvlUGM0
あずきさんは自身の経験から直出し派なんやね。
私は交換派。メーカー製の機器で付属の電ケー使うよりもそこそこのやつに交換した方が良くなった経験から。
いちばん良いのは良質なケーブルを直出しすることかな。

130北海道あずき:2025/04/27(日) 11:43:47 ID:r14aNd1M0
脱着式をわざわざ直出しに改造したりはしないけどね
脱着式の場合はプラグ側にテープ巻いてガタ出ないようにピッタリにするのがオススメ

131名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 12:08:28 ID:FGYvlUGM0
>>122
> メーカーが付属してくる電ケーでユーザーは音を聞く訳だから付属で評価すべきだという山之内さんと

ユーザーが付属の電ケーで聴くとは限らない。ここは山ノ内さん言い方変えるべきじゃないかな。

山ノ内「メーカーは付属品で音決めしてるんだから、評論家は付属品で評価してくれ」
と。
評論家としては、まずは付属品で評価を決めてそのあとでケーブルを変えると。
それが手順というものかと思う。

132名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 13:29:50 ID:74Dmi5vE0
>>131
福ちゃんも最初は付属電ケーで試聴してるよ
その後オレ様持参のこのケーブルに ヽ(´ω`)ノ

133北海道あずき:2025/04/27(日) 19:55:55 ID:j9XpmwWY0
電ケーに詳しい人が多そうだから教えて欲しいんだけど
高級な電ケーって安いものと何が違うの?

134とりあたま:2025/04/27(日) 20:13:26 ID:zQqse5BA0
オレは電ケーは7万ちょいのティグロンまでしか使ったコトがないが、音がワンランクうpする感じ
あずきさんのパワーアンプの電源を強化したカンジ、といえば当たらずとも遠からず? ヽ(´ω`)ノ

135北海道あずき:2025/04/27(日) 21:14:45 ID:j9XpmwWY0
ありがとー
音が変わるのは確かにそうなんだろうけど
具体的に素材とか構造とかどう違うのか知りたいんだよね
信号ケーブルだったら抵抗値とかシールドとかあると思うんだけど

136北海道あずき:2025/04/27(日) 22:10:33 ID:j9XpmwWY0
楽曲制作やDTMやってる人の動画とかブログ見ても
電源ケーブルこだわってる人って見ないんだよね

そういう人たちが音質にこだわってないかというと、そんなことはなくて
他の機材やラインケーブルにはこだわってる

137名無しさん@ナカミチ:2025/04/27(日) 22:34:38 ID:Dhe9SLK20
私もあんまり深く考えていないな
電気って電ケー以外に屋内配線通って機器の内部配線も通ってるじゃん?
それがたかが2mかそこらの電ケーだけで音が激変したらおかしくね?
ってことで電ケーはあまり理屈考えずに1、2万のを使ってるよ
まあ音は変わるね。

138とりあたま:2025/04/27(日) 22:48:31 ID:724u2dZ60
>>137
>電気って電ケー以外に屋内配線通って機器の内部配線も通ってるじゃん?
それがたかが2mかそこらの電ケーだけで音が激変したらおかしくね?

そうなんだよな
だから鉄ちゃんはキャブタイヤw
でもコイツがまた変わるもんだから困ったちゃんw
ハマる人はハマるんだねぃ
テラジマのオヤジみたいに ヽ(´ω`)ノ

1391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/27(日) 22:56:15 ID:UkZ8LZ9c0
動力線は有る程度、作りがしっかりしていて、ほどほどの線材が使われているモノを
使っていれば良い気がするね。

が、しかし趣味のオーディオ的には、どんどん拘って頂きたい。ヽ(´ω`)ノ

140北海道あずき:2025/04/27(日) 23:13:26 ID:j9XpmwWY0
そうだねー俺の中ではほぼ確信に近いんだけど
電ケーは2種類しか無くて、普通の電ケーとダメな電ケー
ハマる人はこの2種類の間を行ったり来たりしてるイメージ

ただ変わるのは確かだからね
それも変わって面白いね、ぐらいにしといた方が良いと思う

141名無しさん@ナカミチ:2025/04/28(月) 08:41:36 ID:koR1Y5lE0
何となく水に似てると思う
こだわる人はこだわるけど水道水で十分って人もいる
オレは違わないなんて言わないが後者w

142とりあたま:2025/04/28(月) 09:14:56 ID:f6kuIz1g0
オレも家では水道水だねぃ。それも有名?な金町浄水場の水だw
だがバーで水割りの水を水道水で作られたら怒るデ ヽ(´ω`)ノ

1431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/28(月) 23:07:49 ID:HAM/fTzw0
ペットボトルのミネラルウォーターも、容器のマイクロプラスティックがー!

とか、最近言われてるのである。 ヽ(´ω`)ノ

オーディオで言い換えれば、音源にノイズが入ってるようなものか?w

144(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/29(火) 08:04:32 ID:a8AMghh.0
蓄電池の技術がもいっちょ発展すればオーディオ的にもよいのであろぅ

145(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/29(火) 08:06:22 ID:a8AMghh.0
おっとケーブルスレでしたスマソ
スピーカーケーブルは点線とより線で違いが顕著(な気がする)だけど
電線もそうなのかな?

1461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/29(火) 08:57:55 ID:qzBPxqlQ0
単線かな? ヽ(´ω`)ノ

147(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/04/29(火) 09:49:14 ID:a8AMghh.0
そうDEATH

148(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/04/29(火) 21:31:13 ID:/.pU1zyw0
単線はある日突然ポキッと折れる ヽ(´ω`)ノ

1491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/04/29(火) 21:56:59 ID:qzBPxqlQ0
>>148
折れた事があるのかな? ヽ(´ω`)ノ同じ場所で折り曲げてたりすると折れそう

150名無しさん@ナカミチ:2025/07/07(月) 01:09:27 ID:FDnqb6kk0
どなたか、癖のないバランスケーブルありましたら教えてください。

151北海道あずき:2025/07/07(月) 15:26:54 ID:DAadMd6s0
モガミの2534か2549で良いのでは

152名無しさん@ナカミチ:2025/07/07(月) 16:48:09 ID:FDnqb6kk0
まさにそのmogami(とアキュの安いの)しか持ってないんですよねw

ちょっと他を使ってみたいなーと。
あれ行ってみようかな。菅沼くんのやつ。

153北海道あずき:2025/07/07(月) 18:34:19 ID:DAadMd6s0
今どきインコネケーブルで何とかしようっていうのが新鮮だね
ぜひレポお願いします!

ところで皆ケーブルってあまり騒がなくなったのはなんでかな?

154名無しさん@ナカミチ:2025/07/07(月) 20:45:51 ID:FDnqb6kk0
オーディオ調整は「大から小へ」という手順が大事と思う。

「大」は文字通りサイズが大きいものや、科学的な裏付けが(測定などで)得られる箇所。
「小」はネジ1本や半田1箇所のような微細な部分。

先に「小」から調整しても、「大」に瑕疵があれば
その瑕疵にマスキングされてしまい「小」の違いはほぼ聴き取れない。

自分の装置はもう大から小へを一通りやってしまっていて、
2巡目に突入してる感じだね。というか、もうどこも変えなくてもいいレベルにあるのに
趣味なのでどうしてもどこか変えよう(できれば向上させよう)としてしまう。
「いい加減、音楽だけ聴いてろよ」と自分でも思うことがある。

155北海道あずき:2025/07/07(月) 21:21:54 ID:DAadMd6s0
サブシステム作ったりするのも楽しいよ
かつソースも増やす
ウチだとこんな感じ

メイン:サブスク専用
サブ:レコード+サブスク
3RD:レコード+CD+カセット+FM
4TH:レコード+サブスク

156名無しさん@ナカミチ:2025/07/08(火) 13:39:23 ID:ztescW5g0
ソースを増やすのいいねえ。
そのうち絶対にやりたい。

157とりあたま:2025/07/08(火) 19:42:58 ID:UG3DNR/I0
オタフクソース、金蝶ソース、イカリのタコヤキソース、コーミーソース、パパヤソース、のらくろソースくらいは揃えたいねぃ ヽ(´ω`)ノ

158北海道あずき:2025/07/08(火) 21:00:48 ID:e9R5F9Ko0
サブシステム組むんだったら特定のソース専用にするのがおススメ
例えばCDメインだったらレコードをサブにする
メインと直接聴き比べ無くて済むし、メインばっかり聴いて放置状態にならない
ソースに合わせて調整していけばメインを超える可能性も
そこでまたメインをテコ入れ、みたいな

1591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/08(火) 23:06:54 ID:2u5OzC9M0
バランスケーブルは、切り売りのケーブルを買ってきて、
好きなキャノン端子に繋いで作るのがいいのう。ヽ(´ω`)ノ

うちのKRELLのパワーとプリを繋いでるのは、ベルデンのケーブルを
使った自作品かな。

160とりあたま:2025/07/09(水) 08:33:57 ID:Gs1eAZ2g0
我が家はアンバランスアンプばっかだな
一応プリにはバランス端子付いてるけど、内部でトランス変換してるナンチャッテだからねぃ

161北海道あずき:2025/07/09(水) 12:50:05 ID:L4B2DYwg0
KRELLのパワーとプリのメンテはどうしてるの?凄く重そうだよね

1621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/09(水) 21:56:59 ID:nTn8yFZk0
KRELLは10年以上前に一度調整メンテナンスに出してあるけど
それ以降、特に不具合ないので、そのままかな? ヽ(´ω`)ノ
そもそも古いので代理店も、もう面倒見ては紅し。

163北海道あずき:2025/07/09(水) 23:42:46 ID:L4B2DYwg0
10年もトラブルなしか
耐久性あるんだね
ウチもA-2000a調子悪くなったらどうするか気になってる
でっかいコンデンサとか新品なさそうだし

1641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/10(木) 01:03:52 ID:xtazKgqo0
形あるものはいつかは壊れるからねぃ
ヽ(´ω`)ノそれまで気兼ねなく使ってあげるよ

165北海道あずき:2025/07/10(木) 01:25:38 ID:J3TpCG/Y0
そういう割り切りが大事なのかな
スピーカーやレコードプレーヤーが半永久的に使えそうだから
ついついアンプもそういう目で見ちゃう

166名無しさん@ナカミチ:2025/07/10(木) 06:37:28 ID:zXkcSo.60
熱くなるパワーアンプはケミコン劣化が心配だよね
あと機種によってはパワトラの取付ネジが温度差で弛みやすいのもある

167とりあたま:2025/07/10(木) 08:02:16 ID:Tcve1Cyw0
アメリカ製のケーブルはトランプが胴の関税引き上げる前に買った方がええよん ヽ(´ω`)ノ

168北海道あずき:2025/07/10(木) 08:45:18 ID:sdwLlnF.0
テスターでコンデンサー容量測れるみたいだね
前に自分でメンテした時に測れば良かったんだけど
ミスって壊したり感電するのも怖いし

169名無しさん@ナカミチ:2025/07/10(木) 10:58:56 ID:uZ2dpCDU0
フィルムコンデンサだって劣化ショートするからね
国産のコンデンサーでも10〜15年経ったら交換だよね

出力リレーの接点とか、DC漏れとか
出力トランジスタも劣化するし

劣化した音に馴染むとオーバーホールした時に
これじゃないってなるのが難しい

170北海道あずき:2025/07/10(木) 12:12:48 ID:P33/FlfE0
A-2000a安くオーバーホールできるならやりたいけどね
まあ特別音が良いと思って使ってる訳でもない
まあノスタルジーですよ

1711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/11(金) 23:28:48 ID:PvL2bgM20
まーねー うちもメイン機器が古いものばかりだから、
メンテしたりし始めると切りがないね。。。ヽ(´ω`)ノ

長く使いたいもので、壊れたものから対応してるくらい。。。
まったく修理代もバカにならないから

172名無しさん@ナカミチ:2025/07/12(土) 05:05:38 ID:uLaA0iFs0
何十年も前の一人で持てない大型パワーアンプのオーバーホールだと某所では
おそらく○○㎏のアンプなら○○万円以上かな?

173北海道あずき:2025/07/12(土) 09:29:49 ID:HvT0vR6g0
HMA-9500やM-Z1はオーバーホール済みが売ってたら欲しいな
ウチのシステムだと使いどころが無いけど。。

1741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/13(日) 00:28:47 ID:gOhZ40Yg0
民間のオーディオ修理業者も、昭和の重くてデカイアンプは、
あまり積極的に修理を受け付けてない印象だね。 ヽ(´ω`)ノ

175北海道あずき:2025/07/13(日) 07:05:17 ID:n40wCd5E0
クソ重いし、部品は無いし、やりたくないだろうね

176北海道あずき:2025/07/14(月) 13:16:58 ID:yA4RAOmU0
こういう人の思考回路って値段=音質なんだよね
そこから抜け出さないと幸せにはなれない?
https://youtu.be/jJ6wVyLeUBQ?si=n8yhQGQmiKZR0UEr

177どむやま:2025/07/14(月) 16:55:23 ID:ioy4.X5g0
アリエクでヴァルハラのぱちもんを買ったレポートですねぃヽ(´ω`)ノ
取り回し最悪、作りも貧相
数万円払っても買うモンじゃないという評価なので
それほど非難するような内容だ思いますよ

178名無しさん@ナカミチ:2025/07/14(月) 16:56:24 ID:AI9Jd6GY0
クソ高いケーブルも一度は使ってみたいと思っていたところ、
ペア350万円くらいのスピーカーケーブル借りられることになったよ。
ただ、来年だそうです。忘れてなけりゃここでレポするよ。
あ、絶対に買いませんよw

179どむやま:2025/07/14(月) 16:57:19 ID:ioy4.X5g0
>>177
非難するような内容じゃない、でした
モガミで充分、と言ってますので
いい内容かなと

180北海道あずき:2025/07/14(月) 19:49:31 ID:p.mtm.AI0
俺もそうかなとは思うんですけど
どこかで超高級?ケーブルを使いたいと思ってるからこういう動画を上げるのかなと

181どむやま:2025/07/14(月) 20:06:59 ID:l3oc73Gg0
そう言う見方もありますねぃヽ(´ω`)ノ

アリエクやTEMUは、ネタに困ったガジェット系Youtuberが
安い経費で動画一本取れるという意味で便利なんだろうなーと
おいらはそういう見方をしておりますヽ(´ω`)ノ

182名無しさん@ナカミチ:2025/07/14(月) 20:38:03 ID:AI9Jd6GY0
MITのケーブルみたいにケーブル途中に謎の箱がついてるやつには
自分は「あれ何やってんだ?」って興味津々なんだけど、残念ながら輸入されてないようで、
実物を見ることも試し聴きすることもできないようだね。

ケーブル途中に怪しい装置(中身画像)
https://audio-monster.com/wp-content/uploads/2022/12/1671268184886-751x1024.jpg

183北海道あずき:2025/07/14(月) 20:57:23 ID:p.mtm.AI0
高級ケーブル好きな人けっこういるなぁ(一人?)
だれか俺に高級ケーブルの魅力教えてくれろ

184どむやま:2025/07/14(月) 21:07:13 ID:RIrrPNoY0
>>182
25年くらい前に当時の2ちゃんで
殻を割った写真が投稿されてた
記憶がありすヽ(´ω`)ノ

1851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/14(月) 22:25:53 ID:i9t/dnp.0
うちのメイン系のスピーカーケーブルも今、MITのターミネーター2だよw

ヽ(´ω`)ノあの謎の箱がとてもキュート。ww

186どむやま:2025/07/14(月) 22:34:48 ID:l3oc73Gg0
そういえばそうでしたねヽ(´ω`)ノMIT

187(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/07/14(月) 22:37:56 ID:ZMP/e3io0
割った瞬間なかにいた何かが逃げ去るのが見えた・・

188名無しさん@ナカミチ:2025/07/14(月) 22:50:30 ID:AI9Jd6GY0
オーディオ評論家の鈴木裕さんの家も
いまだにMITの古い古い電源ケーブルを何本か使っているようだよ。

189とりあたま:2025/07/15(火) 00:01:06 ID:JMhV1P7A0
>>183
見た目がぶっ太かったり真田紐みたいだったりしてカッケーこと
そして何よりお高いコト ヽ(´ω`)ノ

>>186
オレの家もMITだねぃ
でもユニオンで中古2万円しなかったからターミネーターでも初代でも2でもない3?

>>187
電子の妖精さんが解放されたんだろうねぃ

>>188
出水電器のご贔屓さんにならない限り屋内配線は建てた時の古い古いキャブタイヤだよん ヽ(´ω`)ノ

190どむやま:2025/07/15(火) 08:34:01 ID:16amFGEc0
おいらはCDP-プリとプリ-パワーの間に
ノードストつかってますヽ(´ω`)ノ

191名無しさん@ナカミチ:2025/07/15(火) 09:29:32 ID:Depzs7NE0
こんな過疎板(失礼w)にMITユーザーが複数人、さらにノードストユーザーまで…

こりゃ高確率でトランペアレント使いも潜んでるなw

192(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/07/15(火) 10:25:15 ID:o11tIe5g0
うみゅ、かく言うォイラもMITのインコネつこてん
いっちゃん安いグレードのだが

1931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/15(火) 22:38:53 ID:Mh8lsiqI0
PSE以前は。MITの製品とか、人気があったよね。
日本でも普通に売られてた筈だし。ヽ(´ω`)ノ

194名無しさん@ナカミチ:2025/07/16(水) 00:50:34 ID:lZXBm4jM0
アメリカでは三大ケーブルメーカーは
ノードスト、オーディオクエスト、トランスペアレントらしいね。

自分はノードストのTYR2というインコネを借りて聴いたことがあるくらいで
クエストとトラペは未経験だなあ。

195とりあたま:2025/07/16(水) 08:05:08 ID:IDdP8E.M0
ノードストは音が化粧されないありのままの素の音? 節子、それヌーディストや
オーディオクエストはやっぱファンファーレが軍の閥?
トランスペアレントはお互いがトランスジェンダーの夫婦が創業者社長?

196どむやま:2025/07/16(水) 09:10:34 ID:xIdvEmo.0
オーディオクエストはRCAケーブルのCopperHeadとKing Cobraを使ったことが
ありますヽ(´ω`)ノ

King Cobraはネットでも評判がよくて、
使ってみたらたしかによかったです。力感がある。
いまもアナログからプリへはこれを使ってます。

CopperHeadは・・・ちょっと音が痩せるかな

197とりあたま:2025/07/16(水) 09:20:15 ID:IDdP8E.M0
カッパーヘッドではなくボンバーヘッドにしておけば。。。。

ちな、オレのオツムはかっぱーヘッド(*´∀`*)

198どむやま:2025/07/16(水) 11:01:46 ID:sSsl0kb60
ぼんばへーヽ(´ω`)ノ♪

ぼんばへーヽ(´ω`)ノ♪

1991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/16(水) 21:57:34 ID:vxV/Hb2w0
オーディオクエストのRCAケーブル、ワタシも安いのを持ってるよ。
青いのと緑のやつ。 ヽ(´ω`)ノ

200どむやま:2025/07/16(水) 22:00:22 ID:xIdvEmo.0
CopperHeadが緑のやつですねぃヽ(´ω`)ノ

2011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/16(水) 22:33:54 ID:vxV/Hb2w0
オーディオクエストのケーブルに、電池でつねに通電させてるやつとか
あったねい ヽ(´ω`)ノ 高そうだった記憶。

202(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/07/16(水) 23:42:54 ID:2jfTNYnQ0
抵抗を電池でブーストすんの?

203とりあたま:2025/07/16(水) 23:50:33 ID:a24eGshY0
JBLもネットワークに常時006P電池で電気流してるのがあったねぃ

204名無しさん@ナカミチ:2025/07/17(木) 02:02:53 ID:8UKUTGrY0
ユニオンアクセサリー館の店員さんたちは、
どうもJorma Designを気に入ってるような感じがしますね。
ありとあらゆるケーブルを自由に試せる環境にいる人たちですから、
それなりに信頼できそうな感じです。

ただこのブランド、オクに偽物が頻繁に出てるようですから、
詳しくない人が中古で買うのは危険ですね。

205とりあたま:2025/07/17(木) 08:29:45 ID:JYZzZfks0
夜魔は鬼高いので死ぬまで使うコトは無いだろうなあ
お店で聞かせてもらっても自分の家で自分のソフトで聞かない限り本当のコトは分からないしねぃ

206北海道あずき:2025/07/17(木) 09:15:45 ID:WKtLpuoY0
Jorma Design中古ならビックリするほどでもないよね
リセールも良さそうだし買ってみたら?

https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=JORMA%20DESIGN

207北海道あずき:2025/07/17(木) 13:12:58 ID:WKtLpuoY0
実際のところ高級ケーブルに対する期待値ってどういうものなのかな
ケーブル一本でそんなに音が良くなるわけはずが無いし
バランス取りなおすほど変わってもらっても使いづらい
俺の場合そういうイメージしただけで購入意欲が無くなるんだけど。。

208名無しさん@ナカミチ:2025/07/17(木) 14:14:56 ID:8UKUTGrY0
やはり「より正確な伝送」を期待してのことでしょうね。

全てのケーブルはいわば不良品なので、伝送による音質劣化は絶対に
避けられない。どんなケーブルを使おうと必ず音質は劣化する。
すると、その不良品の中から、少しでも劣化の少ない電線を欲する…と、
これが一般的なマニアの心の動きではないでしょうか。

しかし、ここまではオーディオマニアのピュアな心(欲)なわけで
微笑ましいもんなんですが、この「少しでも音を良くしたい」という
ピュアな欲に対して、メーカーが持つ別の欲(電線を売ってお金儲けしたい!)が
襲いかかるわけですよ。これが物事を複雑にしている印象ですね。

209北海道あずき:2025/07/17(木) 15:38:05 ID:WKtLpuoY0
そうなんだねー結構色付けが欲しいのかなって思ってたけど

そもそも一番音が変わるスピーカーですら
ユニットの口径や素材やエンクロージャー形式で
大体の音は想像できてしまうよね
でもってそれが裏切られることはほとんどない
ましてやケーブルだからねー

美形の異性に幻想を抱くようなものかな?
ピュアな心を持ってるだけに

210名無しさん@ナカミチ:2025/07/17(木) 15:47:21 ID:8UKUTGrY0
言われてみると以前は「色付けが欲しい」という派閥があったような気がしますね。
2000年から2010年くらい、PADのケーブルが全盛だった頃でしょうか。
それらを経て「より正確な伝送」が欲しいという方向性に収斂した感じですかね。

211どむやま:2025/07/17(木) 16:43:39 ID:qs.EZ0RY0
欲しいと思ったからヽ(´ω`)ノ以上

趣味にそれ以上の理由がいるのかな?

212北海道あずき:2025/07/17(木) 16:56:00 ID:WKtLpuoY0
>>210
お詳しい。。そういう流れがあるんだねー

>>211
お気に触ったら申し訳ない。。
俺なんかはある意味すれっからしなんで欲しくはならないんですよ
とはいえ欲しくなる人が何で欲しくなるかには興味津々みたいな

2131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/17(木) 21:20:11 ID:vZdgdFQ.0

>PADのケーブル

液漏れで中古で安くなってるとかあったなあ ヽ(´ω`)ノ

214名無しさん@ナカミチ:2025/07/17(木) 22:21:09 ID:8UKUTGrY0
シナシナのゴムヘビみたいになるんですよw

215とりあたま:2025/07/18(金) 00:39:46 ID:rDtICKok0
昔ヤマダで買ったSONYのAVケーブル、OFC導体に24Kメッキ端子から、ユニオンのワゴンに入っていた中古のパイのオーディオグレードケーブルに替えたのだが
音がクッキリスッキリ爽やかになってびっくりコン(゚д゚)!
これに味をしめてサエクだのアクロトリップだのいくつか替えてみたのだが・・・・ 
電ケーもプリの音にイマイチ納得がいかなくてオヤイデの1万4千円くらいのに替えてみたらガッツと底力が出てきた
そこでエヴァが吹いたのをいいコトにティグロンの7万強の電ケーに替えてみたが、これは目立った変化が無かった
余ったオヤイデをラックスのD-07Xの付属ケーブルから替えてみたが、これも大して変化はなかった
ショボいケーブルはダメだが高いケーブルにしてもジンジャーレスってのがオレの結論

216名無しさん@ナカミチ:2025/07/18(金) 00:56:52 ID:3idiulbs0
たぶんそのティグロンのケーブルは当たりだよ。

217北海道あずき:2025/07/18(金) 02:04:45 ID:/2Vjim3U0
鳥ちゃんの言ってるようなことはケーブルに限らずだよ
イベント行ったら目玉が飛び出るような値段の機材が
ショボイ音で鳴ってるのは良くあるよね
それを真剣な顔で聴いてる客の顔見てたら
この人たちは家でもっとショボイ音で聴いてるんだろうなって同情する
こんな業界に誰がした?
そういう機材に金を出すユーザーにも責任はあるんだよ

218名無しさん@ナカミチ:2025/07/18(金) 06:09:55 ID:3idiulbs0
自分はオーディオイベントに1回しか行ったことがない…
7、8年前のインターナショナルオーディオショウだなー。

そのときは小野寺というオーディオ評論家が
「マーラーの交響曲では指揮者の意向で対向配置が採用されることがあり」などと
熱心に語っていたが、お客さんの大半は興味なさそうにしていていた。

おそらくはオーディオの話を聞きに行ってるであろう人に対し、
延々とクラシックの話を浴びせる姿に俺は少し感激したよ。
他のことは全く覚えてない。

219とりあたま:2025/07/18(金) 07:55:03 ID:TAA9kzC.0
イベントの講演はギョーカイ裏話みたいなもんをちょっぴり入れるのがコツ ヽ(´ω`)ノ

イベントは逝けばそれなりに楽しい、ってか楽しみを見つけないとねぃ
東京、名古屋、京都、大阪とそれぞれ特色があって楽しい
某肉のいっちゃんちびっこいスピーカーが500Wぶちこまれてもへっちゃらちゃーだったのは心底びっくり(゚д゚)!したが
あれもいっちゃん前の席でパワーメーター付きのアンプで鳴らしてなければ何W入ってるかなんて分からなかったもんなあ
ただCHプレシジョンのメーターがアキュほど信用出来るかどうかは分からないwヽ(´ω`)ノ

220どむやま:2025/07/18(金) 08:26:09 ID:agpN2.cE0
>>212
大丈夫ですー気にしてないですーヽ(´ω`)ノ

エンジョイ勢です

2211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/19(土) 23:21:06 ID:e6F8jtU20
ケーブルの何に拘るかは、ほんと人によるから、
これこれこうだ!というものは無いだろうね。 ヽ(´ω`)ノ 

とはいえ、1本、100万円を超えるようなケーブルの存在は、
まるで彼岸の向こうの世界だなあw この世のものとは思えない。

222(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/07/20(日) 09:54:36 ID:ToXbhzf.0
編み組みスリーブを被せてしまえば100円の電線が100万円にもなる..そんな失恋レストラン

223北海道あずき:2025/07/20(日) 11:49:36 ID:LrSLyZjY0
安物に高級ケーブルがやってそうな対策するのも良いかもね

https://youtu.be/lRDex4w43Mo?si=yB6f62eJyY8jW8YO

224名無しさん@ナカミチ:2025/07/20(日) 13:25:49 ID:cj0NAk/E0
ケーブルに対策といえばあれですよ。
菅沼くんが輸入したQBT処理という技術(by Telos Audio Design)。
https://telos-audio.jp/QBT.html

これに興味があって、先日インコネに施してみましたよ。
効果としては

・高域の歪み感の減少
・情報量の微増

が感じられました。
面白がって何本かに施してみたんですが(オーディオみじんこでかけられる)、
どうもケーブルのポテンシャルを引きだす技術のようで
ポテンシャル自体が低いと単にハイ上がりになって失敗します
(感覚としては高域側だけ情報量が増えた感じになって低域側が増えてない)。

また、QBT処理はエージング処理を謳っていますが、
施した後は別途エージングが必要で通電3日くらいは音が安定しません。

225北海道あずき:2025/07/20(日) 15:35:45 ID:nk4sYiBs0
効果あるのかも知れないけどねー
もう少し技術的というかロジックの裏付けは欲しいかな

226名無しさん@ナカミチ:2025/07/20(日) 16:31:39 ID:cj0NAk/E0
菅沼くんが開発・販売してるトップウイングのWhite Signalというインコネには、
デフォルトで全てこのQBT処理がかかっているんですよ。
そこで自分の使ってるインコネに施したてみたところ
いい効果が感じられました(聴感的なマイナス要素なし)。

これで私は「菅沼くんやるやん!」となり、LANケーブルにも施したら
極端にハイ上がりになってゴミ箱行きになってしまいました。

227北海道あずき:2025/07/20(日) 16:46:13 ID:PFiBEEl.0
なるほどーそういう経緯があるんだね
たぶん俺が引っかかってるのはオカルト要素強すぎるからかも

・ケーブルで音が変わるがオカルト
・エージングがオカルト
・ケーブルをエージングは更にオカルト
・そのエージングを加速させる?どういうこと?

否定はしないけどね、信じる信じないは自由だから

228名無しさん@ナカミチ:2025/07/20(日) 16:59:18 ID:cj0NAk/E0
ここからは個人的な勘ですが…

できたばかりのケーブルは硬く、基本的にストレスがかかっているので、
昔のマニアはそのストレスをほぐすためにビニール袋に入れて湯煎してたんですよ
(この方法はソニーのアンプ技術者が広めて有名になりました)。

QBT処理はそれをおそらくは機械的にやっているだけだと思います。
というのも湯煎したケーブルは若干柔らかくなるんですが、
QBT処理を施したケーブルも若干ですが曲がりが柔らかくなってるように思います。
「あれっ?処理前よりクタっとしてるぞ?」という感覚がありました。

229名無しさん@ナカミチ:2025/07/20(日) 17:02:38 ID:cj0NAk/E0
文章下手だったかな?
要は、取り回しが柔らかくなって返ってきたんですよね。

230北海道あずき:2025/07/20(日) 18:18:12 ID:PFiBEEl.0
導体が柔らかくなるは眉唾な気がするなぁ。。
とはいえ振動や熱で被覆が緩んで柔らかくなるはある気がするね
そうなると音が変わる可能性は大いにありそう

231DYNA81:2025/07/20(日) 20:12:55 ID:3AWxW4Oc0
オーディオみじんこさんで、25本くらいQBT処理した事あります。
手持ちの2軍以下のケーブルに処理したのですが、目立ったマイナス要素は感じませんでしたね。

その時みじんこさんと話した内容では、どうもアニール処理(焼きなまし)の効果っぽい
と話されてました。「アニール」で検索すると、どういう効果かすぐ分かります。
QBTの処理機は、通常の音楽信号では到底使わないような高圧高電流を、パルス的に掛けてる
みたい(推測です)です。

232名無しさん@ナカミチ:2025/07/20(日) 21:40:46 ID:cj0NAk/E0
25本www
私はほんの数本ですよw

そういえば昔あったPCOCC-Hはカチンカチンの音だったのに、
PCOCC-Aはそうでもかなったね。「Aってなんだ?」と思ったら
アニール処理だったということがあった。自分には断然PCOCC-Aのほうがよく感じたよ。

(注)PCOCC-Hほうが良いという意見あり
http://www.kozystudio.com/bu2bu2/pcocc/pcocc.htm

233名無しさん@ナカミチ:2025/07/21(月) 15:45:35 ID:wSp.VE3o0
自分で貼ったんですが、
上のリンク先の人、PCOCC-Hをヤフオクで売ってる人だった。
そりゃPCOCC-Hを良く言うわなw

234(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/07/23(水) 07:31:16 ID:pIi1a8mE0
ケーブルを並べて垂らして縄ノレンを作って、ユサユサ揺さぶってる動画があった

235(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/07/23(水) 22:19:14 ID:pIi1a8mE0
5:15〜 縄ノレン作って揺さぶる naim audio

https://youtu.be/1Z5MIW-HrNc?si=fn3xRNdtkWpRzQzJ

2361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/23(水) 23:23:28 ID:xgtIqv3k0
玉のれんのある、昭和なご家庭 ヽ(´ω`)ノ

237名無しさん@ナカミチ:2025/08/16(土) 22:49:41 ID:RQHR0CTY0
https://blog.goo.ne.jp/cable-tsukasa/e/06a564232c44b652d0df064d32511ed9
ケーブルのエージングについてメーカーの人が思うこと

238北海道あずき:2025/08/17(日) 07:19:24 ID:Q.mm4ON60
エージングもオカルトの部類だねぇ
とはいえ新品の機材に限ってはビックリするほど変わったりする

239とりあたま:2025/08/17(日) 09:12:42 ID:7ibgMRyo0
ケーブルにエージング効果があるのなら電力会社がやってそうなもんだが?
今の車のエンジンに慣らしが無意味なのは部品や組み立ての精度が上がって、車に積む前にベンチでモーター繋げて回しているから
だがレース用のエンジンは今でもローコンプのピストン入れて実走させて熱をかけてる?
バーンインCDはスピーカーのエージングには効果的ジャマイカ ヽ(´ω`)ノ

240とりあたま:2025/08/17(日) 09:34:21 ID:7ibgMRyo0
ケーブルといえば福ちゃんで、アンプのテストに電ケー替えるか?で
替えて音が良くならそのコトを読者に教えるのが親切ってもんだろ?って福ちゃんと
いやいやユーザーは買ったアンプで聞くのだからあくまで付属電ケーでテストしなきゃだろ?の山之内さんで論争になったねぃ
石田さんは基本付属でテストだが交換して確かに良くならその事実も付記というスタンス
福ちゃんは高解像度のダイヤのDS5000を長らく愛用して、新調したB&W801D3もバリバリ高解像度系なので
そういう意味ではスタンスが首尾一貫しているんだねぃ
ただマジコやYGまではいかないのは、ステサンライターとAA誌やステレオ誌ライターの収入の差?

241北海道あずき:2025/08/17(日) 12:25:51 ID:Q.mm4ON60
マジコやYGよりB&Wが良いと思ったからそっちを買ったんじゃないの?
人を貧乏呼ばわりするのがゲスだよね

毎回こういうツッコミもアホらしいんだが

242とりあたま:2025/08/17(日) 23:14:07 ID:KOfLcbPQ0
B&W801D$Signatureはステサン235号で小野寺さんが現代最高のスピーカーと言ってるねぃ(*´∀`*)
でも押してるのはキューどすw
つまり電気信号を空気の粗密波に変換する性能は世界最高だけど、音楽を再現する能力は北海道の渡島半島?と
評論家でB&Wを評価する人は多いが自宅で使ってるのは福ちゃん以外だと角田さんぐらいか
そして角田さんはお大尽なので色々と使ってる中での一台
性能は折り紙付きで人様に安心してオススメ出来るが、じゃあ自分の愛機としては・・・・ というのがB&Wの本当の所ジョージってか?
ちなステサンのテストに同席した山之内さんはウィルソンのサブリナ(何世代めかは知らん)
以前のステさんのテストで山之内さんはウィルソンのサーシャ聞いてマジコやYGに及ばないと知ってるんだが
まあ家で使う分にはこれでええんじゃね?という判断なんだろうねぃ

243とりあたま:2025/08/18(月) 07:58:42 ID:i8mTuSp.0
山之内さんはメインのサブリナは代えないのだが、今年サブにゴルドベルグを目出度く購入ヽ(^o^)ノ
フランコお父さんの作った初代エレクタアマトールを未だに持ってるくらいだから、フランコお父さんの音が好きなんだろうねぃ
オレも興味があって去年のTIASや大阪、今年の京都とあちこちで聞いたけど、かけるのがクラちゅーコトもあって
なんか悪くはないけど特に良いとも思えんかった
家で佐々木恵梨を聞いたらしみじみええのか?
ソナスのセラフィノはCD持ってって聞かせてもらったが、これも悪くはないが・・・・
低音の量感以外マジコS1でええやんと思ってしまった
実はオレはソナスの音が合わんのかなあ?
JBLとかクリプシュ、タンノイ等のホーン型は能天気なモーガン聞く度にそうそう、これこれと相性バッチリ坂下千里子なのだがw

て、ケーブルスレなのでこれで撤収〜by三宅裕司

244名無しさん@ナカミチ:2025/08/18(月) 12:34:06 ID:qOSyBvWc0
S1ユーザーなんでしたっけ?

245とりあたま:2025/08/18(月) 23:29:12 ID:7KPVw/sk0
>>244
そうですよん ヽ(´ω`)ノ

246名無しさん@ナカミチ:2025/09/01(月) 23:30:53 ID:xEtsfG3g0
いいスピーカー持ってるねえ。
もう買い替えは不要という感じかな?

247とりあたま:2025/09/02(火) 10:06:05 ID:sI2LsPK.0
性能的にはもうオレの耳のレベルを越えているのでこれでおしまいにして良いのだが
なんかしら替えていかないとオーディオやってる気がしない
ある程度の完成を見たら殆どシステムに手を入れなかったスガーノは
毎月次々と出る新譜で変化があるからオーディオはこれでヨシ!と現場ネコ状態だったのかねぃ?
そういや山之内さんもあんまり替えない
久々にアナログプレーヤーを追加したと思ったらラックスだったしw
ヴァルテレじゃないんかい!w
家で聞く時には非ヌル型最高級有機質コンピューターがニューロンレベルでDSPしちゃうから、オーディオはこれで十分なんだろうねぃヽ(´ω`)ノ

248名無しさん@ナカミチ:2025/09/02(火) 19:16:47 ID:sG52b.gY0
変化のリスクや努力を避けたいという気持ちから、
現状に満足している人は積極的に「変えよう」とはしない、、

ご心中お察ししますよ

249名無しさん@ナカミチ:2025/09/02(火) 21:24:42 ID:a09Z0mHc0
自分は現状の音に満足してるのに、
向上心(欲と言ったほうが正しいかも)からオーディオアクセサリーをつい買っちゃう。

でも、システムに追加した新アクセサリーがシステムから弾き出されてしまう。
どう聴いても「無いほうが音いいわ」となる。
こんなことをここ3年くらい繰り返してるなー。金と時間の無駄だよw

それ以前はアクセサリーはかなり有効だったので、
3年前の時点でおそらく天井に達してるんだと思うんだよ。
でもつい買っちゃうんだな。

2501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/02(火) 21:57:16 ID:2T9DhMYs0
自分のシステムが上がりになってしまう事に寂しさを覚えるのはあるだろうね

ヽ(´ω`)ノ音に満足している事とは別に、あれこれしたい欲がでる。

251とりあたま:2025/09/02(火) 21:58:28 ID:6R/63MQU0
お買い物はそれ自体が楽しいからねぃ ヽ(´ω`)ノ

♪買いたい〜 時がお買い時〜

252北海道あずき:2025/09/03(水) 23:23:25 ID:otsora960
ウチももう上がりだね
これ以上って言ってももうサグラダファミリア状態だし

2531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/03(水) 23:31:27 ID:eFNziAg20
うちもメインシステムはかなり以前から上がりだったねさ。ヽ(´ω`)ノ
でも、その他のサブ系のシステムがどんどん増えてしまって、困る。w

なんか、新しい機材やアクセを買いたいんだよねwww
物欲はなかなかとまらないー

254とりあたま:2025/09/04(木) 00:08:58 ID:P/ZiNkQ20
AA誌に福ちゃんがレコードプレーヤーの電ケー替えたら音が良くなったと書いていた
ウソかマコトか今度試してみよう、ってヨドならネットで買えるかな?
まあもう明日だ ヽ(´ω`)ノ

255名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 01:04:55 ID:OrcNmWUk0
うちはついにさまざまなネジを交換し始めた。
自分はどうも黄銅ネジの音質が好きみたいで、
自然と黄銅ネジが増えてきている。純銅ネジは黄銅をデッドにした感じ。
アルミネジはリファレンス的だけど僅かに派手。ステンレスは輪郭くっきり系で没。
鉄ネジは地味で重心低くまあまあいいが付帯音あり。

評論家の園田さんも、一時期やることなくなって、
自分でプラグにメッキをかけたりして遊んでた。
御徒町にそういう宝飾店(メッキかけてくれる)があるんで、
そこに電源プラグのブレード部を持ち込んでルテニウムメッキとかかけてもらってたよ。

結局、ネジで音が変わるのも、プラグのメッキで激変するのも
単に振動が原因なんだけどね。

256北海道あずき:2025/09/04(木) 02:48:44 ID:puf/VvS.0
>>255
目指す音のイメージってあるの?
完璧に欲しい音が出てるんだったら変える必要ないわけだけど
ネジ変えることでそのイメージに近づくってことなのかな

257名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 05:44:45 ID:OrcNmWUk0
全体としてはもう変えたくないんだよね。
このままでいいと思ってる。

で、ほんの少しだけ、あと少しの微妙なところなんだけど、
欲を言えばリファレンスにしてる某曲にグルーヴ感が欲しいんだよなー。
ネジの交換だけで出せそうな雰囲気があるから粘ってたんだけど
(ネジは山ほど買っても安いという理由もあったりするが)なかなか難しいね。

258名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 08:14:28 ID:roBlGfgk0
振動に着目すると
単に「揺れる」だけじゃなく、
振動の速さ(周波数)とか、波形(伝わり方)とか、
時間(減衰)は材質毎に違っている

そういう中で心地よく良く聴こえるのが
ピアノ(線)、鉄琴、スチールドラム、ハンドパン
になった、、地味だけど鉄って良いよね

259名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 08:26:26 ID:roBlGfgk0
以前、スピーカーの止めネジを他の材に変えたら
良く鳴るのか?

チタン
真鍮
セラミック
ジュラルミン

試したけれどネジは純正(鉄)がイチバンというw
大切なのはその締め付けトルクだった!

260北海道あずき:2025/09/04(木) 09:10:35 ID:puf/VvS.0
グルーヴ感を出したいんだったら
ウーハーの追従を良くして低音のダイナミック感と繊細感を両立していく方向かな
使ってるのはパッシブの市販スピーカーってことで良いのかな?
マルチアンプやってる耳で聴くと正直パッシブは上記のあたり限界を感じるけどね
ウーハーだけでもマルチ化すればかなり違うと思うよ

261とりあたま:2025/09/04(木) 10:55:12 ID:cJIQ7pXw0
ネジがボルトならハードロックナット
普通のネジならノルトロックワッシャー噛ます

ホンマやで〜
ウソやないで〜ヽ(◯∀◯)ノ

262名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 15:03:00 ID:OrcNmWUk0
いきなり話が飛んで申し訳ないんだが、今さっき仕事辞めてきた。
唐突に無職になった。人生にグルーヴ感出てきた。

263北海道あずき:2025/09/04(木) 15:10:47 ID:4neHlUQg0
俺は無職だったけど、昨日仕事決まったよ
人生色々だね

264(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/09/04(木) 16:15:42 ID:oQMwuh1Y0
再就職するなら・・
IT系SESはやめとけ

265北海道あずき:2025/09/04(木) 16:24:12 ID:bOmhjeeo0
まじかー
俺は10年IT系SES一筋なんだが。。
Rさんはよほど辛いことがあったんかな

2661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/04(木) 22:06:42 ID:JIv5XUoc0
人生いろいろだね。 ヽ(´ω`)ノ 
仕事やめる人、始める人、みな、がむばれ。

267名無しさん@ナカミチ:2025/09/04(木) 23:12:13 ID:OrcNmWUk0
「あいつ突然エレキギターを買って仕事を辞めたぞ」

ギター買ったことと仕事辞めたことは無関係なんだけど、
周囲にはこう見えてるみたいだ。俺どういう人間だよw

2681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/04(木) 23:22:30 ID:JIv5XUoc0
ああ、50万のエレキの人かw ヽ(´ω`)ノさては不良になったね

269とりあたま:2025/09/04(木) 23:37:28 ID:CP8PWFOg0
ジミー・スコットとかスーザン・ボイル、なにわのチエちゃんとか中年過ぎてからブレイクした人もいるから
神が降りたと思われたのかも

270(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/09/05(金) 01:37:09 ID:rl/T3h7A0
>>265
最近ハマってるYouTubeチャンネルがあってな?
https://youtube.com/@ysazae

マヂレスするとしんどさは職場ガチャだからねぃ
ナチュラルに嫌味言う人とかいるとしんどいよω

271北海道あずき:2025/09/05(金) 05:56:49 ID:InQ6WsHU0
俺も結婚して引っ越ししてクルマ買い替えて
変えてないの仕事だけだなって思って衝動的に仕事辞めたからねw
未経験からギターのプロ目指すのは全然ありだよね

272北海道あずき:2025/09/05(金) 06:07:54 ID:InQ6WsHU0
>>271
IT系ってプロジェクトの失敗も多いし疲弊してる人も多いしドロップアウトする人も多い
トータル25年やったけど、実際のところ立ち回り方次第ってところはある

273名無しさん@ナカミチ:2025/09/05(金) 06:38:50 ID:IafiNlv.0
間違ってもオーディオ業界には入らないように

274北海道あずき:2025/09/05(金) 09:31:27 ID:IguAMqak0
「グルーブ感」に似た言葉に「バイブス」があると思うんだけど
ついにAIがバイブスを感じてプログラムを書いてくれる仕組みが実現
俺のエンジニア命運が尽きるのが先か、それともAI関連株の運用益で食えるようになるのが先か
https://youtu.be/_A4Z0fxPkc4?si=3RFisfIXlJzwxuwl

275とりあたま:2025/09/05(金) 10:47:39 ID:Py/MWe8g0
>>273
なんでえ?
今号のステサン見てるとオーディオ業界界隈の人は若くてもいいオーディオ持ってますやん
給料ええのとちゃいまっかー?
ま、山水なんてえ会社もあったけどwヽ(´ω`)ノ

276北海道あずき:2025/09/05(金) 12:25:33 ID:VQab4Us.0
縮小していってる業界に今から入ってもキビシイっていうのが常識的な考え方だよね
そもそも求人があるのかどうか?

277名無しさん@ナカミチ:2025/09/05(金) 21:20:58 ID:IafiNlv.0
オーディオ業界は重い機材が多いので体が強靭じゃないと厳しい
あと業界人も客も評論家もクセが強い人が多いのでメンタル弱いと病むかも
営業や店員なら求人は少なくはないけど逆に考えると長続きしないってこと

ちょっと検索したら誰もが知ってるオーディオ販売店、メーカー、輸入代理店が見つかった

278とりあたま:2025/09/05(金) 22:08:54 ID:hEaRAViU0
オーディオ業界界隈もちっちゃくって軽いけどそこそこお高いっちゅーのがトレンド?
ワットソンとかw リビエラもそうかも知れんのう
スピーカーの先駆けが初代のガルネリですかねぃ ヽ(´ω`)ノ

279とりあたま:2025/09/05(金) 22:15:47 ID:hEaRAViU0
ちっこいスピーカーでめちゃんこ音が良かったのがパウエルアコースティックのエレクトラ!
あのバイオリンの音は絶品さんした(*´∀`*)
ただあの時かかってたCDのタイトルが分からないんだねぃ
そもそもオーディオにお金をかけらない時代だったので、どうせ買えないんじゃジンジャーレスとショップの人に聞かなかったんだねぃ
あんなバイオリンをオーディオで聞いたのは後にも先にもあの時だけなので
スピーカーもそりゃ良かったんだろうけど、ソフトの録音も素晴らしかったはずなんだよねえ
ああいう音を出せないもんか?と思って雑誌の優秀録音推奨盤を何枚も買ってるけど、未だ巡り合うコトかなわずヽ(´Д`)ノ

280とりあたま:2025/09/05(金) 22:33:01 ID:hEaRAViU0
バイオリンといえば昔タンノイ、今ソナス
ソナスの泣く子も聞き入るオマージュシリーズの真ん中セラフィノは、かな〜り期待して自分のソフト持ってかけてもらったのだが・・・・
いやどこといって悪くはないんですよ。でもなんか違うっていうか今出してる音と大して変わらないというか・・・・
やっぱ開発する大将親方マイスターが替わったせいなのか?
つーコトで本家本元家元元祖のフランコお父さんのゴルドベルグも聞いてみたが・・・・
しかし今号のステサン読むとゴルドベルグは相当素晴らしいらしい
自分の家で自分のソフトで100時間ほど鳴らしこむとええ塩梅になるのか?
佐々木恵梨のふゆびよりをしみじみ聞いて温かいココアが飲みたくなるのか?どーなんだい!ヽ(´ω`)ノ

281名無しさん@ナカミチ:2025/09/06(土) 07:47:07 ID:BAdoToBM0
>>278
ガルネリはそんなにちっちゃくないと思うし重量は英国のBC-IIやMonitor HLと同じくらい
本体はペア梱包だから力持ちじゃないと一人では持てないしスタンド含めると総重量は100kg近い

282とりあたま:2025/09/06(土) 09:26:09 ID:BbtIQrqk0
>>281
そーなんだ
人がちょっとぶつかったぐらですっ倒れない様にスタンドが重く作ってあるのかな?

2831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/06(土) 22:08:30 ID:aeDN2ilQ0

>スタンド含めると総重量は100kg近い

日本の古い一般家屋の床では、根太が貧弱だから、
床抜けが心配されるね ヽ(´ω`)ノ

284名無しさん@ナカミチ:2025/09/07(日) 21:46:40 ID:pbHEonl.0
ソナスは楽器っぽく薄い板で作ってる訳じゃなくてユニットも箱もスタンドも重量級だったりします
↓は19cm2wayのくせにスタンド込みだと約180㎏!
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/extrema.html

2851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/09/07(日) 22:40:22 ID:mMr1idcM0
見た目以上に重量があるねい ヽ(´ω`)ノ

286とりあたま:2025/09/07(日) 23:34:34 ID:HqhXRS2w0
エクストリームは特別だからねぃ
カタログモデルじゃないし、その後の市販品にも繋がらない一発芸のスピーカー ヽ(´ω`)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板