したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

3DCG関連の雑談スレ

1キリ:2012/03/17(土) 12:59:33 ID:VkrvbGZU0
各スレでやると、ややスレ違い感がある3DCG関連の雑談スレです。
既に3DCGをやっている人はツール関連の雑談や技術的な話題などをしましょう。
これから3DCGを始めようと言う人には、このスレが手助けになれば幸いです。

注意事項
1.作品の投下先、リクの依頼・募集は各スレでお願いします。
2.マッタリ行きましょう。

2キリ:2012/03/17(土) 13:38:23 ID:VkrvbGZU0
■MMD関連ソフト
・MMD(MikuMikuDance) ttp://www.geocities.jp/higuchuu4/
 樋口優氏作成・公開中の3DCG動画作成ツールです。
 見る・動かす・動画を作ると様々な楽しみ方のあるソフトで、
導入も簡単なので3DCGの取っ掛りに良いソフトです。
 またモデリングソフトのMetasequoiaやPMDEditorと組み合わせることで
 モデルの自作もできます。
 公開されているモデルについては使用条件に制限が有るものも
 有るので良く確認しましょう。

・MME(MikuMikuEffect) ttp://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/219.html#id_d854d03f
 舞力介入P氏によって作成されたMMDで.FX形式のエフェクトファイルを
 読み込めるようにするための拡張ツールです。
 このツールによりMMD上でモデルの質感・形状の変化が可能になります。
 
・MMM(MikuMikuMoving) ttps://sites.google.com/site/moggproject/mmm
MMDのクローンソフトとしてMogg氏により開発されているソフトです。
 まだβ版のため正常に動作しない機能・モデル・エフェクトもありますが、
 インターフェースはスッキリしてます。

■MMD参考リンク
・VPVPwiki ttp://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/
 MMDのWikiです。
 MMDの導入方法、操作方法から色々なデータへのリンクまで色々あります。

・MME導入方法 ttp://codezine.jp/article/detail/5997
 MMDとMMEの導入方法が解説されています。

3キリ:2012/03/17(土) 14:07:24 ID:VkrvbGZU0
■モデリングソフト
・Metasequoia ttp://www.metaseq.net/
 シェアウェアのモデリングソフトで、機能が制限されたフリーウェア版もあります。
 機能性や扱いやすさ、入手のしやすさなどから、日本での人気は高いと思われます。

■統合型ソフト(モデリングからレンダリングまで可能)
・Blender ttp://blender.jp/
 フリーかつオープンソースの統合型ソフトです。
 これ一つで一通りの事ができる機能と様々なユーザーが作成した追加機能があります。
ただし流石に商用ソフトと比べると不安定な部分もあります。

・Softimage Modtool ttp://usa.autodesk.com/adsk/servlet/pc/item?id=13571257&siteID=123112
(ttp://www.cveld.net/modules/xpwiki/317.html)
 非商用に限り自由に使用できる統合型ソフトです。
 アニメショーンをつけてからのモデル修正作業も難なくこなせる柔軟性が特徴です。
ダウンロード時に英語での登録作業が必要なため、やや面倒です。

4キリ:2012/03/17(土) 14:19:48 ID:VkrvbGZU0
改めて色々ソフト探してみたんですけど、フリーソフトは殆ど更新止まってますね〜。
特にモデリングソフトは昔ソコソコ流行ってのも更新止まってるのでメタセコ一択になってますね・・・
統合型も自分はSoftimage使ってますけど普通はBlender一択なような。

PoserとかMetasequoiaのKeynote,Mikotoとかは自分は余り知らないので、どなたか詳しくないですかね。

5セル:2012/03/17(土) 15:45:37 ID:5g94Q3zg0
キリさんスレ立て乙です!

制作側の方々のいい交流の場所になるといいですね

6キリ:2012/03/17(土) 15:46:10 ID:VkrvbGZU0
エフェクト更新しました。
ちょっと習作としてモデルの色調操作機能を実装しました。
ぼちぼちカナリ重くなってきたので重さ別に4種類用意しています。
違いはコンナ感じです。
一番下はエフェクト適用した時に固まったかと思うほど、強烈に重いです。

・語尾無し:色調操作のみ
・-M:金属化使用可能
・-MG:金属化・ガラス化使用可能
・-MGS:セルフシャドウ有効時に金属化・ガラス化使用可能

”HSV色調整”ボーン
X:色相
Y:彩度
Z:明度
がいじれます。

”カラー上書き”ボーン
XYZがRGBに対応しています。
表情の色上書きを上げていくと、モデルの色をこの色で上書きします。

”カラー追加”ボーン
XYZがRGBに対応していて、モデルにこの色を追加します。

”色艶・光沢”ボーン
XYZで光沢の強度・範囲を調整できます。

”色追加””色調整””光沢”表情
上げていくとボーンで追加した効果が減ります。

”金属化”表情
金属光沢と言うか反射を再現します。

”ガラス化”表情
金属化より優先されます。屈折を再現します。

”輪郭消去”表情
上げていくとエッジが消えます。

■球体化エフェクトVer0.04β1
ttps://skydrive.live.com/#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21151

サンプル画像もあります。

7ペイジン ◆VYJqzu6hsI:2012/03/17(土) 19:16:24 ID:.1nctV.I0
>>キリさん
スレ立て乙です。
関連ソフト等のまとめが分かりやすくていいですね。

8キリ:2012/03/20(火) 13:06:14 ID:H0jJPslg0
エフェクト更新・名前の変更をしました。
球体化以外にも多機能になったので、そろそろ形状変化エフェクトを名乗っても良いかなとw

例のごとくSkyDriveにアップしています。
今回は新機能の使い方が整理できてない関係で
複雑なので参考のPmmファイルもアップしています。
良くわからない時はメールかメッセンジャーで連絡もらえれば
相談に乗りますので、お気軽にどうぞ〜

■形状変化エフェクトVer0.10β1
ttps://skydrive.live.com/#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21180

■新機能
・振動
プルプル揺れる機能ですが、使い方が複雑です。
1.TransformFX010bを読み込む
 
2. PulseControl.pmdを読み込む
  表情を適当に設定する。(振幅は未実装です)

3. Pulse.xを読み込む
アクセサリのPulse.xを読み込んで、形状変化ターゲットの振動発生用に関連付ける。
Pulse.xの面に振動が発生するので、適当に回転させてください。

4.振動の設定
 形状変化ターゲットの各ボーンで設定します。
 振幅:XYZ移動で各軸方向の振幅の大きさ
 振動範囲:XY軸でモデルが揺れる範囲(2次元)を決めます。
      特にいじらなくていいと思います。
 振動基点:振動しない固定面を設定します。
 振動先端:揺れが大きくなっていく方向を決めます。

 表情その他の振幅調整を大きくすると揺れが小さくなります。

5.動かす
 変形後移動か振動発生を移動させると揺れます。

・吸い込み
バキュームエフェクトから捻りを無くして、代わりに終点を設定できるようにしました。
終点を設定すると反対側に突き抜けません。

 吸込中心:中心点をXYZで設定します。
 吸込効果量:X軸 吸い込むエリアの大きさ
       Y軸 吸い込む強さ(マイナス方向はデバッグ中です)
 吸込緩急:X軸で吸い込む曲線を調整します。

・終点機能
表情まゆの吸込終端を設定すると終点機能を使用できます。
吸込終点ボーンのローカルのY軸見合いで計算し、
終点よりY軸の値が小さくなると無条件で終点に吸い込まれます。
計算の方向を変えたいときは吸込基点を回してください。

9名無しさん@ピンキー :2012/03/20(火) 20:24:28 ID:rXAEWv/U0
随分と親切なスレだな

10名無しさん@ピンキー :2012/04/13(金) 19:08:01 ID:9eb4cqFw0
ポストエフェクトのシェーダーとサイズ変更エフェクトを併用すると
エフェクトにより変形したモデルの型が半透明の状態で表示されて
しまうんですよね。
サイズ変更エフェクトのように、頂点を直接変形させずにサイズを
変えるモーフをモデルに付けることはできないものか・・・

11キリ:2012/04/23(月) 02:05:20 ID:ISnL0WMA0
ふ〜前回だから、かなり間が空きましたがVer0.10正式版が完成しました。
新機能はざっとコンナ感じです。ピンと来たら使ってみてください。
それと機能のネタは、いつでも募集中です。

・ロール変形
モデルを巻く様な変形をします。平面化後に使うと良い感じかと。

・捻り変形
モデルを捻ります。バキュームエフェクトにあった捻りと似た機能です。

・突き抜け対策
モデル変形後の形状に幅を持たせて、内側を突きぬけ難くします。
まだまだ調整が甘いので効果が薄いです。

■形状変化エフェクトVer0.10
ttps://skydrive.live.com/#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21105

12ペイジン ◆VYJqzu6hsI:2012/04/23(月) 20:53:23 ID:QwNV7MM60
>>11
キリさん居たんですね・・・よかったw

今回のエフェクト、是非使ってみたいのですがモデルに適用すると
透明化してしまうという・・・。球体化エフェクトの最新版は問題なく
読み込めるので、もし余裕があれば改良をお願いしたいです。

13セル:2012/04/24(火) 00:06:48 ID:jeh779SE0
>>11>>12
うーん、僕も使ってみましたが特に異常はなかったですよ。

もしかしたらmmeのバージョンの問題とかでしょうかね?

14キリ:2012/04/24(火) 01:19:47 ID:8yinzNOQ0
えーと、このスレの存在意義もあるので平面化スレじゃなくてコッチでやりましょうかw

>>平面化の553
少女変形中のBBSの方にも返信していますが、SwiftShader周りと
色調調整機能(特にガラス化、金属化)の相性が悪いかなー
と言う感じですが自分の方ではSwiftShaderが動きません。
使えてる一番新しいバージョンを教えてもらえると検証が捗ると思います。
それと-Mとか-MG等の-**が付いて居ても付いてなくても同じ状況でしょうか?

>>ペイジンさん
Ver0.10正式版だとペイジンさんも同じ状況ですかね?
色調調整機能を丸ごとカットしたバージョンを検証用に作りましょうかね。

15名無しさん@ピンキー :2012/04/24(火) 02:12:41 ID:3/eIkWhM0
う〜ん、MobTool頑張ってるけど中々に難しいですねコレ

16名無しさん@ピンキー :2012/04/24(火) 22:30:36 ID:g1/2LS4A0
>>14
平面化の553です
自分が使えてるのはVer010βverです
基本的に-Mとか-MGがついてないのを使ってて、ついてる方を読み込ませても透明化したままです

17キリ:2012/05/01(火) 01:32:23 ID:Xmq1KK320
形状変化エフェクトVer0.11ができました。

ttps://skydrive.live.com/#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21105

>透明になる現象
とりあえずSwiftShaderでテストしてバグっぽい箇所があったので直したつもりです。
結局MME0.27ではSwiftShader時にエフェクトを適用すると異常終了してしまって
全くテストができなかったのでMME0.28でテストしています。

>新機能
バルジ変形と色変化の領域指定機能を追加しました。

・バルジ変形
 X方向見合いで変化量を変えてY軸方向にスケール変形を掛けます。

・色変化の領域指定
色変化使用時に色が変化する、もしくは変化しない領域を設定できます。

18キリ:2012/05/01(火) 01:35:19 ID:Xmq1KK320
>>15
お〜MODTOOL挑戦してますか。
クセは強いですけど無料と考えるとかなり便利なツールですよ。

ただ最近は更新されてないので商用のSoftimageと比べると
色々古くなってしまってるのがネックですねー

19ペイジン ◆VYJqzu6hsI:2012/05/01(火) 20:25:45 ID:QwNV7MM60
>>17
不具合なく読み込むことができました!ロール機能が思いのほか凄い・・・
わざわざ修正して頂き、ありがとうございました。

20キリ:2012/05/07(月) 02:40:17 ID:TJT2jFt60
ちょっとクセの強い機能を追加して形状変化エフェクトVer0.12ができました。

今回追加した新機能の関係で最初のエフェクト適用時がかなり重くなってます。
次のバージョン辺りで使わない機能を個別にカットできる様にするつもりですので、
ある程度機能を絞れば軽くなるかと思います。

ttps://skydrive.live.com/#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21105

■新機能
ボーン、表情の説明はReadmeに追記していますので、そちらを見てください。

・カプセル化
 球体、円柱の派生としてカプセル形状を追加しました。

・箱化による押し潰し時の色変化機能
 箱化で変形した部分のみ別の色へ変化させる機能です。

・追加変形モデルでの別形状への変化
 形状変化ターゲットとは別に追加変形ターゲットを使用すると、
 追加変形ターゲットの領域内を別形状に変化させられます。

21名無しさん@ピンキー :2012/06/16(土) 23:14:51 ID:6EL1cYNE0
いきなりで悪いでござるが
MMDで画像ファイルに出力する場合
出力サイズがどのぐらいがいいのでござるか?

適当にサイズを上げたら保存した画像が真っ暗でござる

それでは…失敬 ドヒューン

22名無しさん@ピンキー :2012/06/16(土) 23:14:58 ID:6EL1cYNE0
いきなりで悪いでござるが
MMDで画像ファイルに出力する場合
出力サイズがどのぐらいがいいのでござるか?

適当にサイズを上げたら保存した画像が真っ暗でござる

それでは…失敬 ドヒューン

23名無しさん@ピンキー :2012/06/16(土) 23:16:39 ID:6EL1cYNE0
missで連投すまぬ

失敬 ドヒューン

24名無しさん@ピンキー :2012/06/17(日) 02:00:54 ID:Ldb9RZ/c0
小さければ640x480、大きければ1280x720くらいでどう?

25キリ:2012/06/17(日) 08:49:30 ID:LTjlqYkc0
>>22
自分は静止画だと1280×720か1024×768、720×540辺りが多い気がしますね。
動画だと小さい時でも720×540ぐらいでやってるのが多かった様な気が。

26名無しさん@ピンキー :2012/06/17(日) 21:51:59 ID:6EL1cYNE0
>>23
>>24
ご教授ありがたいでござる
これで更に頑張れるでござる
失敬 ドヒューン

27キリ:2012/07/17(火) 01:13:32 ID:90FHbSGA0
とても間が空きましたが形状変化エフェクトVer0.13ができました。

ttps://skydrive.live.com/?cid=1baf13450bf3b36c#cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21105

■新機能
 ●ロール変形に角度制限追加(折る、曲げる変形用)
  "曲げ角度"ボーンを追加しました。
  このボーンのX座標でロール変形する際の最大角度を設定します。
  小さい値を設定すると折る様な変形になります。
  ロール機能でVer0.13以前と同じ様に変形させるには
  適当に大きい値(100程度)を設定してください。
  
  X座標:移動量1につき10度(例:9なら90度まで曲がります)

 ●球体化・円柱化に領域の外部のみ変形する機能追加
  "外側変形"表情を追加しました。
  各変形の際に領域の外側のみ変形させます。
  0では通常通り全領域が変形しますが、1に近づくにつれ
  領域の内側は変形しなくなります。

 ●スケール変形を3段階に変更(1,2,3)
  スケール1,2,3と言う表記に変更し、2回だったものが
  3回まで掛けれます。(変形の処理順の兼ね合いで3回目を追加)

 ●追加変形ターゲットの追従機能
  "本体連動"表情を追加しました。
  これまで追加変形ターゲットは形状変化ターゲットの変形後移動に
  追従しませんでしたが、この表情を上げると追従する様になります。

 ●使用機能設定ファイルを追加
 TransformEffect_Config.hを追加しました。
 
  現時点では下記の機能はデフォルトでOFFになっていますので
  機能を使用する場合はファイル内の0の部分を1に変更してください。
  ・金属化、ガラス化
  ・吸い込み変形
  ・振動変形

  今後、各機能を個別にON・OFFの切り替えができる様に変更していく予定です。

28キリ:2012/07/17(火) 01:33:06 ID:90FHbSGA0
MMDの更新が停止して結構経つので、エフェクト作成も後発の別ソフト用に乗り換えたいなーと考えてたりします。
一応候補としてはMikuMikuMovingが有ります。

・MikuMikuMoving
ttps://sites.google.com/site/moggproject/mmm

現状のエフェクトをそのまま流用はできないので、やや修正が必要な感じですねー。

29名無しさん@ピンキー :2012/08/14(火) 22:30:15 ID:mHAYZOyM0
すいません、誰かMMDの状態変化で、コイン化と箱化のやり方教えてください・・・
リドミ読んでもわからないんです・・・

30黒吉:2012/08/16(木) 12:52:21 ID:p87TZX3I0
>>29
教えたいのですが自分は説明が下手なので
とりあえずVer013用のコイン化・箱化モーション置いときますね

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/370651
pass:3DCC

31名無しさん@ピンキー :2012/08/17(金) 22:34:14 ID:mHAYZOyM0
>>30
中身確認しました
本当にありがとうございます!
さっそくいろんなキャラコインにして楽しませてもらってます!

32名無しさん@ピンキー :2012/09/15(土) 16:27:19 ID:q/lQRx9k0
すごく初歩的なこと?を聞きたいのですが

MMEの導入は出来たんで早速練習がてら平面化を作成しようとしたんだが、TransformFX010b [TrController.fx].pmdを読み込ませようとやってみたらエラーって発生しちゃってそれ以降何度やってもエラーって出て作業が出来ない状態に・・・。

原因がわかりません。パソコンが原因なら諦めるしか・・・。

ご教授お願いします。

33黒吉:2012/09/15(土) 17:37:27 ID:p87TZX3I0
>>32
MMD、MMEともに最新版ですか?
別のエフェクトは使えますか?
あとエラーの際の文も書いておいたほうが良いかと思います。

34名無しさん@ピンキー :2012/09/15(土) 18:06:25 ID:q/lQRx9k0
>>33
MMEは最新版では無いですね。MMDは最新だと思います。

他のエフェクトは試してないです。と言うよりまだ始めたばかりで
何が何でなのかよく分からない状態です。

エラーの際の文章は、「エフェクトファイル読み込みに失敗しました。」と出てました。

取り敢えず最新版をダウンロードしてみます。

35キリ:2012/09/17(月) 22:25:26 ID:JB9MJRXg0
>>32,34
ひとまず形状変化エフェクトは最新版の0.141で試してもらえないでしょうか。
Ver0.10辺りは色々バグが有ったような覚えが有ります。
それとMMEのバージョンが最新版の0.27ではない場合は、そちらも更新してください。

ちなみにSkydriveの方は旧版のエフェクトが目に付きやすかったので、旧版は旧バージョンのフォルダに整理しました。

36キリ:2012/09/17(月) 22:43:29 ID:JB9MJRXg0
冷静に考えたらVer0.141の書き込みして無かったw
ttps://skydrive.live.com/?cid=1BAF13450BF3B36C&id=1BAF13450BF3B36C%21105&sc=documents

形状変化エフェクトVer0.141の新機能はこんな感じです。  
 ・各機能のON/OFF指定が可能な範囲を拡張
  色調補正関連の機能は特に重いので、使わない時は切っておいた方が良いです。

 ・円柱化・カプセル化の軸設定用ボーン追加
  以前はY軸方向の円柱化、カプセル化しかできませんでしたが、
  円柱化軸ボーンを回転させることによって任意の方向に変形させられます。


 ・うねり変形追加
  ヒラヒラと、たなびく様に変形します。
  うねり中心からZ方向に行くに従ってY方向に波打つ様な変形をします。
  なのでモデルのセンターボーンを回転させて寝っ転がせてから
  試すと分かり易いと思います

とりあえず次のVer0.15ではアコーディオンみたいに変形する機能を
作ろうとしてますが、今の所なんかイマイチだったり。

37名無しさん@ピンキー :2012/09/18(火) 01:51:24 ID:q/lQRx9k0
>>33 >>35
黒吉さん、キリさん。

読み込めました。

どうやら自分が説明書の説明をよく理解していなかったのと、
MMDの操作などに慣れていなかったのが原因みたいです。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

もっと勉強して色んな作品を作っていきたいです。

38セル:2012/12/02(日) 18:26:09 ID:aCXxMbyk0
みなさんお久しぶりですセルです
ちょっと形状変化エフェクトについて報告しておくことがあります

最近はMMDの64bit版やMMM(MikuMikuMoving)などがありまして、この二つでもMMEが使えますが

現在、最新版の形状変化エフェクトVer0141はこの二つには対応してません

最近このことに関してのコメントなどが多く見られたので、正式にアナウンスしておくべきかなと
エフェクトが使えなくて疑問に思った方々、報告が遅くなって申し訳ありませんでした

39名無しさん@ピンキー :2012/12/05(水) 10:35:51 ID:kUnrsOM.0
MMDの状態変化ネタでブログを作っているものです
MMDでの形状変化エフェクトの導入と固め作品の作り方をまとめてみました
ttp://nakamihaatokara.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
これで少しでも敷居が低くなってくれれば幸いです

40名無しさん@ピンキー :2012/12/07(金) 07:33:30 ID:kUz8wpLs0
ニコニコですごいいい固めMMD動画があがっているが
あれは何のシェーダを使っているものなのだろうか・・・

41名無しさん@ピンキー :2012/12/07(金) 09:35:38 ID:Ebt3qRyg0
>>40
それって完全に固め目的の動画なのか?
こちら側が完全に寄生してる以上、
MMD界隈であまり目立った真似をしない方がいい、というかしないで欲しいんだが…

42名無しさん@ピンキー :2012/12/08(土) 12:30:08 ID:q/lQRx9k0
>>41
ジョジョ第一部のアニメのディオVSダイアーさん+αを東方のMMDで再現した動画だよ。

再現動画だから固め目的の動画じゃないと思うけど・・・。

43名無しさん@ピンキー :2012/12/08(土) 13:53:33 ID:4ElEjyX20
あぁアレかw
ギャグだけど凍結化のクオリティはよかったね

44名無しさん@ピンキー :2012/12/08(土) 20:24:52 ID:4ob7ck5s0
>>42
そうか。安心した。
形状変化エフェクト配布中止になってるからもしや…と思ったんだが。
これが原因でMMD界隈崩壊になったりしたら目も当てられないからな…。
とりあえずそういう動画じゃなくて本当に良かった

45ペイジン ◆VYJqzu6hsI:2012/12/11(火) 19:02:05 ID:hQd9VVfg0
>>41 >>44
今まで言い出せなかったのですが、そういう考え方ありますよね・・・
最初は何も考えずに投稿していたのですが、次第にモデラー様や関係者の方の目に
触れてしまったら、非常に気分を害するのではと思うようになりました(遅すぎですが)。

考えすぎかもしれませんが、これを機に今まで投稿した物で画像、状態変化の描写しかない物
は全て削除しました。動画制作を辞める訳ではありませんが、変化以外の部分にも拘った物を
作れるよう努力するつもりです。できれば絵も描けるように・・・

自分の投稿で不快になった方がいれば、申し訳ありませんでした。
そして、若干のスレ違い&長文失礼しました。

46名無しさん@ピンキー :2012/12/12(水) 06:03:33 ID:5MyxVggw0
>>45
誰でもすぐ見られるような形では無く、
この界隈より外に出ないようにして公開してはどうでしょうか。
>>44さんも無差別に衆目にさらされる場所に公開するのは
リスクが高くてよくないと言う意味で言っているのはないかと思います。
ペイジンさんの動画はいつも楽しみにしているので、是非これからも変化ネタ作っていって欲しいです・・・。

47セル:2012/12/12(水) 11:08:05 ID:qEestwpU0
>>ペイジンさん 
全くその通りなんですよねぇ・・・。
僕も少し前からそういう考えを持つようになりましたね。

最近特にMMD界でモデルに使用に関して大きな事件があったばっかりで、そういう点においては敏感になってる感じがありますしねぇ・・・。
最近DAの方でMMDでの平面化などがやたら増えてたりするので、>>44さんのおっしゃってるような自体も起こらないとは言えないんですよねぇ・・・・
実際海外でのモデル利用が発端でモデルが配布停止になった事例も少なくはないですし・・・・
そういったこともあって形状変化エフェクトをこれ以上下手にいろんな人の手に渡るのは危険と判断しましてエフェクトの配布を停止させていただきました。

>>46さん
確かにこの界隈以外の人の目につかないようにするのがいいかもしれませんね・・・。
あまり表に出ないようにひっそりとやっていくのが得策かもしれないですね。

48名無しさん@ピンキー :2012/12/12(水) 17:59:40 ID:HRPLBEqs0
モデルについて気になるなら、Tso2Pmxを使うのはどうだろう。
エロゲーの3Dカスタム少女のデータをMMDモデルに変換するソフトだから、MMDモデルに比べればまだ問題になりにくいと思う。
3Dカスタム少女は有料だけど、ヘビーセーブを配布しているところはそこそこあるから、無料で使えないこともないし。

49名無しさん@ピンキー :2012/12/13(木) 13:34:31 ID:hGcSlGfk0
モデルと言えば、最近ケモノスレでmmdの画像があるけどあれって自作モデル?
あまり見ないモデルだし文を見る限り別のところでも画像を投稿してるみたいだけど。

50名無しさん@ピンキー :2013/01/03(木) 14:45:59 ID:dn1Z10c60
>>49さん
たぶん自分のことですかね、あれは自作モデルですよ。
作ったきっかけはこのスレで話されてるとおりモデルの使用に関するトラブルが気になって、自分なりに解決策を探した結果がオリキャラ製作だった訳で。
画像投稿も会員制のコミュニティサイトだけであまり一般の方の目の届かないところで行っておりますが、エフェクトの使用自体が好ましくないようでしたら自分も活動を自重しようかと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板