したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教大学講座講義集に学ぶ       【 日蓮大聖人と法華経 】

33美髯公 ◆zkpDymnu/M:2016/04/10(日) 20:54:54

 九界即仏界を、真実の意味で“即”ならしめる、すなわち因果倶時にするには、どうしても時間の制約を破らなければならない。日常的な時間の制約を破って
 はじめて、先ず因があって後に果が来るという、因果異時を破る事が出来る。ここに、日常時間を打破して永遠の視点を、導入する事が要請されるのである。
 この要請に応えたのが、本門寿量品の久遠実成の説法といえる。五百塵点劫という久遠の過去に立つ時、時間の制約下に置かれていた先因後果の、動かす
 べからざる関係を逆転して、先果後因の関係にも、因即果、果即因の因果倶時の関係にも自在に展開する事が出来る。つまり迹門で説いた十界互具を真実の
 意味で、互具互融ならしめる為には始覚という時間軸を、無始本覚という超時間、永遠性により逆転しなければならない。

 以上、三つの立場からの論を述べたが、そこで明らかになった様に、何れも説法の主体者たる仏の側の問題であると言う事である。その意味で当に“能化”
 なのであって所化たる衆生は、全く受動的にならざるを得ない。当然と言えば当然であるが、意外にもこの一点が、本文の理解にとって不可欠の条件となる。
 爾前権教に於ける九界と仏界との間に断絶を設ける思想も、又それを法華経迹門で十界平等と打ち破った思想も、共に能化たる仏の側から打ち出された、説法
 内容の変化に過ぎない。更に今度は、始成正覚であった仏が、久遠実成を開顕して本覚を表わすのも、仏の側の一方的な宣言である。

  先に述べた様に、迹門は仏の側から衆生に仏界を具足するという、九界即仏界を宣言したものであったが、説く仏自身が始成正覚であった為に、その一事の
 故に「始覚の十界互具」と大聖人は断じられた。元来、断絶と差別のあった九界と仏界とが、迹門で始めて互いに具する事が明らかにされたわけであるから、
 それ自体革命的な説法ではあるが、しかし如何に互具と言っても原理的、理論上の説に過ぎない。その意味では、まだまだ九界と仏界とが相対している、と
 言って良いであろう。「本無今有の失」とは当に、何故に九界に仏界を具すのかという理由や根拠がないまま、偶然的に九界即仏界が宣せられているに過ぎない、
 と言う欠点を有していると言う事である。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板