[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
雨中の彼が消えてしまう瞬間に。
1
:
まかろん
:2015/04/14(火) 14:54:46
-プロローグ-
あの日も雨が降っていた。
誰もいない教室の中、触れてしまった唇の感触。
「……奏太(かなた)君」
「ごめん」
雨脚は強くなってきて、私達の沈黙を埋めてゆく。
「こんなはずじゃなかったんだけどね」
苦しそうに微笑する彼に、私の鼓動は速まるばかり。
そして同じく、零れそうになる涙を堪え、苦笑するしかなかった。
「ごめんね、高木(たかき)」
私達の前には、見えない壁が存在している。
私には、恋人がいた。
そして、奏太君は雨の間だけ姿を取り戻すことのできる、不思議な男の子だった。
これは雨の多い街での、私と彼の数年間のエピソード。
2
:
まかろん
:2015/04/14(火) 14:56:08
第一章
第一節 『雨の日の男の子』
-高木ゆず(たかきゆず)
「高木、さっきの数学のノート、とってる?」
そう言って休み時間に振り返った男の子は、私のノートを覗き込んできた。
先ほどの授業、彼は後半ゆつらゆつら船を漕いでいたため、とれていなかったのだろう。
「ざっとだけど、とってるよ」
「ありがと、放課後までに返すから」
「相馬(そうま)君が授業中寝てるって、珍しいね」
「昨日は人手が足りなくて、夜勤のバイトだったから全く寝てないんだ」
(そりゃあ、眠いわけだ)
A4サイズの薄っぺらいノートを差し出すと、彼は屈託のない笑顔を見せ、自分の席へと向き直る。
何でもない日常の一部。
高校二年に進級して、一ヶ月が経とうとしていた。
桜が花開くのは一瞬で、春雨によりハラハラ散りゆく花びらは儚げだったな。
クラスの雰囲気は、ある程度定着しつつある。
仲間外れでぼっちになることもなく、仲良くなれそうな友達も見つけ、一安心していた。
明日も雨、明後日も雨、明々後日も雨。
ジメジメ、シトシト。
雨はこの街をじゅっくり濡らしていく。
3
:
まかろん
:2015/04/14(火) 14:56:40
"雨の街"と言われるこの街は、一年の大半空のご機嫌がよろしくない。
とても珍しい異常気象に包まれた歴史は、もう100年を積み重ね古いそうだ。
雨に嫌気がさした住人は、休みの日になる度に隣街へと逃げていく。
ここは、不思議な街。
――"雨の街"
「ゆず、帰ろうぜ」
放課後、私を席まで迎えに来た男子生徒は、クラスメイトであり、恋人である轟健人(とどろきけんと)。
中学からの同級生である健人とは、かれこれもう二年の付き合いになる。
私達が付き合っていることは、クラスメイトなら誰でも知っていた。
二年も付き合っているんだから、今更ひた隠しにすることもなかったし、そこまで照れもなかった。
「体育祭、今年も館内なんだろうな」
「運動場で行われるって、私達からしたら本当に珍しいことよね」
「館内っていっても、もう慣れちまったけどな」
隣を歩く健人は、中学では柔道をやっていたのでがたいが良い。
身長もクラスで二番目に大きくて、いつも小さな私を見下ろしている。
でも、一番目――
一番背が高いのは、相馬君だった。
4
:
まかろん
:2015/04/14(火) 14:57:51
相馬奏太(かなた)君、彼は雨の街だからこそ生きていける、不思議な人種の男の子。
この世界には三種の人間がいる。
一つ目は、私や健人のような、極一般的な人間。
何不自由なく、どこでも普通に生活していける人種のことである。
そして二つ目は、太陽が見えていないと生活をしていけない人間。
通称、晴れ人(はれびと)と言われている。
彼らは滅多に雨の降らない、この街とは正反対の土地で生きている。
そして三つ目が、雨が降っている時にしか姿を現すことのできない、雨人(あまびと)。
相馬君が雨人だった。
彼らは雲間から太陽が覗くと、音もなくふっと姿を消してしまう。
テレビでは消える瞬間、というものを見たことがあるが、実際に見たことはない。
何とか曇りの間も息をすることはできるらしいのだが、苦しくて、家から出ることは難しいらしい。
山頂で空気が薄く、息苦しいのと同じ感覚なのだろうか。
「相馬、消える瞬間って、どんな感じなの?」
ある日の昼休み、席でお弁当をつついていると、一人のクラスメイトが彼に尋ねた。
「曇りならまだしも、太陽が出てくると全身に激痛が走るっていうか」
「でも、消える瞬間って、見てる側からすると綺麗なんだよなぁ」
どうやら尋ねたクラスメイトは、雨人が消える所を実際に見たことがあるらしい。
5
:
まかろん
:2015/04/14(火) 14:58:54
「消えたら、違う世界に吹っ飛んじまうんだよね」
「詳しいね」
雨人は、消えると他の世界へと旅立ってしまう。
そこは、現実のような木々が芽吹き、家が建ち、店のある騒々しい街のある世界ではないと聞いた。
彼らが向かう世界とは、夢のような、ふわふわした非現実的な世界。
天国のような感じなの?
第一種の一般的な人間は夢世界を見たことがなく、雨人から聞くのみで想像するしかなった。
彼らは希少価値が高い人種だった。
何百年と月日を重ねるたびに第二種、第三種の晴れ人、雨人は減っていき、今では数えるくらいしかいないようで。
この学校には相馬君を含めて二人しかいない。
「相馬は今日は休みか」
高校二年生になって一度、彼が休んだ日があった。
四月に入って二週目の水曜日。
珍しく空がご機嫌だったその日、彼は学校に来なかった。
6
:
まかろん
:2015/04/14(火) 15:00:22
*
「上は俺が消すから、高木は下の方消して」
出席番号の席順のため、必然的に私と相馬君は前後となり、今日は二人で日直だった。
身長180を超える彼は楽々上の方を消していく。
一方成長全盛期は小学時代に終え、結局150も越えなかった私はチビ。
「……身長分けてほしいよね」
「高木、クラスで一番小さいんだっけ」
「背が高いと大人っぽく見えるし、羨ましいよ」
「別に大人っぽくなくていいじゃん、小さい方が可愛らしい感じだし。俺はそっちの方が好きだけど」
(……相馬君の意見なんか、聞いてないよ)
見かけは第一種の人間と何も変わらない。
言語も、話し方も、そうやって笑ってる顔も、何も変わらない。
毎日当たり前のように学校へ来ている相馬君を見ていると、ついつい彼が雨人だということを忘れる。
「午後からの日誌は俺が書くから、昼休みまでにちょうだい」
「……あ、うん。ありがとう」
”ニコッ”という擬音語がピッタリくるその笑顔は、女子の間で好評。
加えて雨人という特殊な人種もあり、何でもそつなくこなす相馬君はモテモテだった。
7
:
まかろん
:2015/04/14(火) 15:01:59
「午後からは体育祭の競技決めだな」
昼休み終了間際、フラリ私の席に立ち寄った健人は、歯に青のりをつけていて思わず笑ってしまった。
「なっ、何だよ。いきなり笑って」
「健人、青のり……」
鏡を差し出すと、健人も一緒に笑う。
「グハッ。こりゃくっそ間抜けな顔だな」
「早く取りなよ。皆も気付いているはずなのに、教えてくれなかったんだね」
「ワタベの奴……あとで肩パン食らわせてやる」
健人は遠く離れたワタベ君を睨みつけながらも、もう一度鏡で自分の顔を確認して笑った。
「で、ゆずは何に出んの?」
「私は応援してる方が好きだから、何も出ないなら出ないでいいかなぁ」
「相変わらず消極的だなぁ。面白くねぇ」
応援団に立候補する気満々の健人とは裏腹に、消極的で何事にも興味関心の薄い自分。
どうして正反対の立ち位置にいる健人が、私なんかに惹かれ、告白してきたのかは未だに謎である。
「一緒に応援団しねぇ?」
「えぇ……嫌だよ」
「俺がいるから怖がることないのに。推薦してやろうか?」
「それ絶対NGだからね」
8
:
まかろん
:2015/04/14(火) 15:03:36
雨降る昼下がり。
結局、健人は自ら応援団に立候補し、私はその姿を後方の席から眺めていた。
「高木も一緒に立候補しなくてよかったの?」
日誌を書きながら振り返った相馬君は、裏方のリーダーになっていた。
表舞台に立っても良さそうなのに、本人的にはこちらが好きらしい。
「相馬君こそ、健人と応援団すればよかったじゃん。周りは押していたのに」
「去年したから、今年はいいよ」
(……綺麗な字)
チラリと見えた日誌には、まるで硬筆のお手本のような字が並べられていた。
私の丸っこい癖のある字とは違う。
――何をしても完璧だ、この人は。
元々人見知りが激しい私に、相馬君はクラス替えがあった当初から、気軽に話しかけてきた。
もちろん、他の人にもそうだった。
人懐っこいというか、纏っている空気が軽くて優しいというのか。
”雨人”という、重苦しい肩書きを背負っているようには見えなかった。
「高木は轟と正反対だよね。でも、お互いない物を持っているから、お似合いなんだろうな」
「ない物を、持っている……」
そうか、そういうことなのか。
確かに私は、何にでも積極的でパワー溢れる健太の姿が好きだ。
なるほど……。
目が合うと、相馬君はニッと歯を見せて笑った。
9
:
まかろん
:2015/04/14(火) 15:06:05
相馬君のことは、入学当初から噂で知っていた。
『雨人が一年にいるらしいよ』
当時この学校に雨人は相馬君一人だっため、皆が珍しがり、その存在に注目していた。
今学校に二人いる雨人のもう一人は、今年入学した一年生にいるらしく、女の子だって聞いている。
昔から注目されることに慣れていたのか、人に囲まれる相馬君の姿を目にした時、彼はいつも動じず笑っていた。
背が高くて、容姿端麗。
学級委員もしていたみたいで、いつも人に囲まれてる。
キュッと口角の上がる、素敵な笑顔。
違うクラスの私でさえ、そんな印象を持つんだもの、彼が人気なのは当たり前だった。
「応援団しないなら、俺と一緒に裏方の仕事しない?」
「へ……?」
「ほらまだ係の空き、あるよ」
彼が指差した黒板には、名前の書かれていない係員の枠。
――っとその時、
「先生!高木が裏方の仕事したいそうです」
恥ずかしげもなく手を挙げると、彼は私の名前を勝手に口にする。
「えっちょっ……」
「どうせ当日忙しくないんなら、いいじゃん。一緒しようよ」
(……もう)
「こういうイベント事はもっと楽しまないと。高木はもっと何でも積極的になった方がいろいろ楽しいよ」
キラキラしている人から言われると、説得力がある。
勝手なことをしておいて、やっぱり相馬君は笑っていた。
10
:
まかろん
:2015/04/14(火) 15:09:46
-相馬奏太(そうまかなた)
生まれた時から、俺は”雨人”という第三種の人間だった。
第一種の普通の人間の父と、雨人の母から生まれ、母は幼き頃重い病気で亡くなってしまった。
今は父と自分、そして第一種の中学の弟の、男三人暮らしをしている。
むさ苦しいよな。
「ありがとうございました、またお越し下さいませ」
この日は放課後から、24時間営業のドラッグストアのアルバイトで、夜10時までレジに立ちっぱなしだ。
自分と弟のお小遣いくらいどうにかしよう、と始めたのはもう一年前。
店長やバイト仲間、正社員さんとは良い信頼関係を築き、気持ちの良い環境の中で働けている。
――だが、二週間前のことだった。
その日は人手が足りないからと、深夜のシフトに入っていたのに。
夕方、突如パタリと雨があがってしまい、俺はこの世界から音もなく消えてしまった。
”雨人”という人種なのは、事前に説明したため理解してもらえたものの、自分の中では申し訳なさいっぱいだった。
本当に面倒だ、”雨人”というのは。
「相馬君、ビールの補充お願いできる?」
「分かりました、じゃあバックヤード行ってきます」
晴れ渡る空、というものを見たことがない。
美しい夕日に感動したことがない。
知っているのは、心地悪い曇天か、暗い空から滴り落ちる雨か。
テレビや写真でしか感じれない綺麗なそれらは、どんなに願っても一生見ることのできない光景なのだろう。
俺は雨人で、どんなに足掻いてもここから逃げ出せない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板