■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

軍事 part4

1 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/01/30(月) 23:22:59 ???
※前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1461671483/

軍事(初代)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1436808379/-100

軍事part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1450624337/-100

初代軍事部
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1394124875/-100

軍事部Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1400247559/-100

まだまだ冷える季節ですので風邪などひかない様に気をつけましょう
http://i.imgur.com/MHUQa2L.jpg
http://i.imgur.com/HLbRR0j.jpg


2 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/01/30(月) 23:55:04 ???
今調べるとどうもこのスレで旧軍事部のスレ数を超える事になるようで。

部から軍事スレに変わっても中身は変わらず平和な進行でやってこれて良かったなと思いました(小並)


3 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/31(火) 00:17:10 zVoKnW7s
スレ立てお疲れさまです

沖縄で離陸前のF-15の前輪逝ったらしいですが
最近、トラブル多いですね…
スクランブル回数がここ数年はソ連最盛期時代レベルらしいので
機体がかなりきてそう(小並感)


4 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/01/31(火) 00:36:34 ???
チラッと検索すると主脚が折れる様な事故は過去にも起きてるみたいですね。着陸時じゃなかったのが幸い。

他のパーツもそうですが特に大きく負担がかかる主脚とか離着陸の回数だとか飛行時間だとかで一定数越えたら壊れてなくても交換する感じだと思うんですがその辺どうなんでしょう?


5 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/31(火) 00:47:20 YWTKAkRo
そういえばこのゲームって既出ですかね?
Ultimate General: Civil War on Steam
store.steampowered.com/app/502520/

けっこう南北戦争ゲーは少ないしそもそも南北戦争ヲタも少ない気はする
でも南北戦争は火器が急速な進化を始めた時代なので
滑腔マスケット:スプリングフィールドM1842
ライフルマスケット:スプリングフィールドM1861
後装式銃:シャープス銃
狙撃銃:ホイットワース銃
連発銃:ヘンリー銃(かの有名なウィンチェスターライフルの前身)
挙句はリボルバー小銃コルトM1855とかの変わり種までいろんな銃を使えていいゾ〜これ


6 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/31(火) 00:48:01 uFP/SreQ
>>4
多分航空機のランディングギアはそうなんじゃないですかね?
細い支持軸で重量や慣性力に耐える為にピーニングとかで無理矢理踏ん張らせてるんで…
でも今回の件は「車輪が外れた」と言っていたので車輪軸の方なのかも


7 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/31(火) 03:08:52 jZx5FZ52
>>5
南北戦争は兵器の進歩に対して、人間が追いついてなくて大勢の犠牲者を出したWW1の影がちらつきますね
西部劇映画において南北戦争は大きな存在感を醸してるけど、かと言って南北戦争を舞台にした戦争映画やゲームってあるかと聞かれたら首を傾げますよね


じゃあ俺、独立戦争が舞台のパトリオット見て寝るから


8 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/31(火) 16:36:57 NgUDn4Ww
戦列歩兵が見たいならパトリオット
騎兵突撃が見たいなら戦争と平和(ソ連イタリア合作)
上陸作戦が見たいならプライベートライアン(最初の10分)

こんな印象


9 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/01/31(火) 20:23:55 ???
>>6
>細い支持軸で重量や慣性力に耐える
言われてあらためて見るとあの重量や衝撃を支える物としては本当に細いですね…

昨日検索して見つけた記事ではC-130の主脚柱の寿命は4年で条件が悪い滑走路に着陸する事も考えると実際はもっと短いみたいな話もあって
http://flyteam.jp/news/article/23537
こう見るとランディングギアはどちらかと言うと消耗品のようにも思えますね。


10 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/01(水) 13:42:29 MyKVOZU.
Mig-35の発表式が行われたそうで、約30ヶ国が参加したそうですね
https://m.youtube.com/watch?v=d9B120bJHKs&feature=youtu.be

http://i.imgur.com/egQpPpH.jpg
http://i.imgur.com/jv4zGqC.jpg
http://i.imgur.com/GpC79jj.jpg


11 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/01(水) 18:16:25 ???
>>10
機体そのものはMig-29とほぼ変わらない感じなんですね。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/01/mig-35.html

前にも書いたかもしれないけど兵器の発表会はどれも演出とかが格好いいですね。商品のお披露目なので当然と言えば当然かもですが。

この前見つけた日本向けF-35のロールアウト式の動画
https://youtu.be/bLUAsAKWRUU
日本と言えばとりあえず和太鼓演奏という風潮


12 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/02(木) 20:10:56 BBpf5MnY
今日VAW-125のE-2Dが5機岩国に到着してたんすね
岡部先生が西へ行くって言ってたのはこれでしょうか


13 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/02(木) 21:42:01 sjG19GS6
E-2経由を調べて知ったんですが、航空自衛隊の早期警戒機の導入とベレンコ中尉亡命事件は深く結びついてたんすね(無知)

空港「もしもし、ソ連機がこっちに来たんですが」
自衛隊「警察さんに頼んどいて」
空港「ソ連機が…」
警察「自衛隊さんに頼んどいて」
あのさぁ…


14 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/02(木) 23:13:40 VwMTmBoM
「空飛ぶレーダー?自衛なら地上レーダーで十分でしょ。侵略するの?
え、電子収集機飛ばすの?隣国刺激して戦争したいの?
ワイルドウィーゼル?爆撃でもしにいくの?」
つい最近までこんな感じだったんだよなぁ…

そんな自衛隊に基地爆撃能力を付与するために本格的に電子戦の研究とSEAD戦術の開発のゴーサインが出るとか割と異常ですよね。
それだけ世界情勢がきな臭いことになってるって事なんですけど


15 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/02/03(金) 14:58:40 ???
ベレンコ中尉事件の結果Mig-25の模型が売れまくってガンプラのご時世に軍用機モデル一本鎗になった長谷川製作所のエピソードすき


16 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/03(金) 17:14:14 4BamF6GY
模型屋さんの金型関係のエピソードと並ぶ鉄板ネタですよね(金型だけに)


17 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/03(金) 22:58:26 W3ia3x52
今日、本で読んで知ったんですが戦前の日本軍って強かったんですね…いや、戦闘自体が弱いとは思ってなかったけど補給だったり兵数なんかに不足があるという印象だったんで驚きました。


18 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/03(金) 23:04:04 kG9yizSY
米ソ独がヤバすぎる


19 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/04(土) 00:00:41 fAEA0IP2
日本軍は脳筋


20 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/04(土) 08:24:38 ???
前にこのスレで擲弾筒の話が出た時の少なくとも分隊火力ではむしろ優れていた的な話はちょっと意外でした。


21 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/02/04(土) 10:55:41 ???
沖縄戦とか見てると日本軍は日本軍で化け物なんだよなあ・・・
ただ、参謀ですら「ここまで頑張ったし最後はみんなで突撃して散華しよっか」とか言っちゃってるとね・・・


22 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/05(日) 00:40:14 hwgTs1hw
にほんへ意外話と言ったら、九九式小銃ですかね
口径アップによって火力アップやったぜ。って思ったら、更新・配備の遅れ+割と回ってきた末期ともなると兵員の質の低下と元来の反動のデカさで思いの外評価がよろしくなかった…とか
アメリカ軍側からの記録でも、アレってミスチョイスじゃね?って言われてるぐらいでなんとも言えなかったですね


23 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/05(日) 00:49:32 queupQwI
>>20
でもそれは軽機関銃が効率的に生産できなくて常に足りなかったからこその苦肉の策であって
結局は持続的な火力を提供できる数の軽機関銃が最後まで欲しかったってのも面白い話ですよね


24 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/05(日) 21:39:51 euxuugog
ドネツクでの動画ですけど、迫撃砲って本当にポンポン気楽に放り込めるんすね
https://m.youtube.com/watch?v=-nEaVXI6K7M


25 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/05(日) 23:40:28 ???
>>24
いきなり豪快な射撃で草

数を撃ち込んでなんぼの武器ですし数発撃って修正してまた撃つという感じのシーンなんですかね。
多分同程度の口径の迫撃砲の米軍での射撃
https://youtu.be/io3NHBKQSQ4
このクラスだとほんとポンポン入れますね。

途中で出てきた水平射撃してたのはBS-3 100ミリ野砲かな?


26 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/06(月) 12:49:05 9qzgtzek
この手の水平射撃する火砲は今でも最終的に紐を引っ張ってファイア!するんすね
動画のは闇雲ブッチッパ感があって、効果がきちんとあるのか疑問符がつくゾ


27 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/06(月) 13:22:46 ???
最近は上みたいな野砲と対戦車砲兼用するのはあんまり無いとは思いますが自動化してない大型の砲は現在でも縄(拉縄:りゅうじょう)引っ張っての射撃ではないかと思います。多分スイッチ押しての撃発もできるんだとは思いますが。

M777の射撃シーン。右のおじさんに注目
http://i.imgur.com/L5M9ivK.jpg
ながい
http://i.imgur.com/3KLDEzE.jpg
↑は水平に近いのでブラストを考慮して距離がとれるように長めなのかも。ボディアーマーも分厚いの着てますね。


28 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/06(月) 14:36:23 1eH/1t6Y
イラクの政府軍・民兵側が野戦砲や自走砲で砲撃してる映像だと紐を引っ張って撃発してるのをよく見ますね


29 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/06(月) 21:02:13 ???
>>28
自走砲でも外から拉縄引いて撃発できるようにしてあるみたいですね。バックアップ用なんでしょうか。
Pzh2000の発射シーン。発射の衝撃がどの辺りまで来るのか分かりやすい画像ですね。
http://i.imgur.com/NJhmqkh.jpg

>>24の動画の最後の榴弾砲射撃だと多分手前の人(照準手?)がレバーか何かで撃発してるっぽいので拉縄使うかはケースバイケースな感じなのかも。


>>26
闇雲に…に関しては個人的にはこの動画を見ると、直接照準(目視できる目標)で着弾音からしてもそこまで離れてないであろう目標だけど反撃を警戒してる感も動画からはあまり無いので、多分正確に狙うというより建物のどこかに当てるというくらいの感じでの射撃なのではないかなと思います。
3:00くらいから照準調整してるシーンがありますね。


30 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/06(月) 23:38:16 NXq.yhh2
親ロシア派軍事部門トップ、車に仕掛けられた爆弾で死亡 ウクライナ東部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00000030-jij_afp-int
えぇ…(困惑)


31 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/07(火) 00:06:37 805Uwyvw
>>29
イラク軍を訓練したのはアメリカ軍だろうし、拉縄での激発もアメリカ軍の教範なのかな?と思ったのですが
イラクでのアメリカ軍のM109の映像見ると普通に車内で激発してるんですよね…
https://www.youtube.com/watch?v=4FS81a3g5UM

連射速度が遅くなってもいいから安全に?激発するのを重視して訓練された、軍か民兵の人たちの映像が出回ってるんでしょうかね


32 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/07(火) 15:09:14 r6pKITSw
ドローンと言ったらヘリみたいなプロペラ型が現在の主流ですけど、今後この記事に出てくるような生物型の奴に取って代わられてしまうのか、それとも役割分担してそれぞれの道を進む感じになるんですかね
http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170204/Harbor_business_128093.html


33 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/07(火) 20:43:26 ???
わりと生物の動きを模倣したマイクロUAVの研究!的な話は良く出る事があるけどその後それをメインに製品化したというのはまだ聞かないという印象があります。プロペラだけど手の平サイズの偵察用ドローンは既に軍に発注がかかってる物もあるみたいですが。

個人的にはどちらかの技術に統一されるのではなく、ある程度離れた距離からも通信可能で高性能のカメラを搭載など搭載量が必要な物はペラ、室内捜索用途などで小型化が必要かつ稼働時間も短くて近距離通信でも良いから搭載量はいらない的なのは生物型、のように役割分担になるのではないかなと思います。


34 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/07(火) 21:15:25 ???
ちなみに今回の話の生物型(生物模倣)とは外れる物ですが鳥に偽装したUAVというのがあります。イスラエル製だったかな
http://i.imgur.com/q4vREwg.jpg

個人的にこれ見てこれは良いなと思ったのは、トンビとか想像すると分かりやすいと思うんですが、こういう猛禽類って羽ばたかずに滑空して上空くるくる回ってるから飛び方での不自然さはある程度解消できるなあと思った(小並)
それを意図してこのデザインなのかは知らないですが。


35 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/08(水) 00:24:49 qkBHzsOY
こ↑こ↓見るとタンク・デサントってよく考えられてたんですね
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankovyidesant0.html
従来の定説がどんどん覆されて着いていくのもいや〜キツイっす


36 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/02/08(水) 00:46:43 ???
そもそも戦術って言うのは各国の経済・科学技術・人的資源・生産力等を総合的に考えてその時点での一番合理的な戦い方なわけだから、
無闇に死んでいくような戦術はまず存在しないんだよなあ・・・


37 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/08(水) 00:51:09 VrBy9Nqo
そもそもオールタンクドクトリンというのが根本的に間違いみたいなもので機甲と歩兵を連携させるという事の発想そのものは何も間違ってない
記事にもある「跨乗歩兵は戦車を守る、または周囲の危険を伝えるという機能を期待されている」というのは現代においても全く変わらない
「会敵すると速やかに戦車から降りていた」っていうのも理に適ってるし
やっぱりスターリンの大粛清のイメージとかと絡んで「ソ連は人命軽視をしている軍隊」っていう偏見が先行してるのかも
眼から鱗だったのが、跨乗兵が自動車化短機関銃手大隊、つまり機械科歩兵として扱われてるという事
戦車防衛以外にも、当時のソ連は軍用トラックの延長としての機能を戦車に求めてたのかと


38 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/08(水) 00:54:16 VrBy9Nqo
(途中送信で)狂いそう・・・!

そう考えると、一部しか機械科できなかったドイツよりも歩兵の機動力に関してとても熱心だったという見方が出来るかもしれないゾ


39 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/08(水) 01:36:35 ???
>>35
一般に広まってるイメージが覆されるような話によく出会えるのもこの趣味の面白さだなあと思った(小並)


読んでいてとても示唆に富んだ内容だなと思いました。
まとめの「日本人はデサント好き?」辺りの内容であるこのテーマを取り上げた理由は、私もこれは非常に大切な事で気を付けないとと常々思ってるけど中々単なるイメージから脱却してもう一歩進むが出来てはいない自分にとっては読んでいて痛いところを突かれる内容です。


40 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/09(木) 00:17:18 ???
そういやH&Kがドイツ軍向けに開発中?の新型アサルトライフルHK433の話が出たみたいですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/02/03/news-heckler-koch-hk433/

http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/hk433-1.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/HK433left.jpg

なんというかこう堅実に作って来たというかなんというか


41 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/09(木) 00:36:20 fF3rERCc
416のゴテゴテ金属っぷりと比べるとだいぶ軽そう


42 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/02/09(木) 00:36:55 ???
>>38
ソ連は広大な領土を持っている都合上とにかく機動力が必要だったって言うのに対して、
ドイツ軍は戦車と近接航空支援を主力にして敵司令部を陥落させるシステムだったので、
歩兵は基本的に後詰だから100%機械化する必要が無かったのかもしれない


43 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/09(木) 10:22:39 6KaaA9dI
HK433はG36とACRを掛け合わせた感じですね
採用が内定したらG38の立つ瀬がなくなっちゃー↑う!


44 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/09(木) 12:30:46 ???
>>43
ドイツ軍「お前(価格が)重いんだよ!」

記事によればG38ことHK416A5は高すぎとドイツ軍に捉えられているようで、G38が軍や警察の特殊部隊以外の連邦軍の全ライフルを更新することにはならなさそうですね。
HK416が一部部隊に採用されてもドカンと大口の契約が中々無いのはやはり価格の問題がありそう。


45 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/10(金) 22:18:46 LXp6vp1M
戦闘と衝突は何が違うんですかね言葉遊び?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170209-00000028-nnn-pol


46 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/10(金) 23:21:45 ???
ちらっと見た限りではこれが分かりやすかった
https://www.google.co.jp/amp/tenbin.hatenadiary.jp/entry/2017/02/09/184254%3famp=1
https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK293F1FK29UTFK003.html
日報等一般的な言葉として戦闘という言葉を使うだろうけど国会答弁等法的に正確な言葉を使わないといけない場合はどうかはまた別の話で、そこに拘るのをどう受けとるかは各人が判断するという感じの話ではないかと。


47 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/02/12(日) 10:19:58 ???
今回の南スーダン議論だと、法的解釈として

戦闘:国際的な武力を伴った戦闘
衝突:国家間でない戦闘

と言うことで、現行のPKO法だと戦闘が行われていない地域でのPKO活動しか認められていないんですね
ついでに戦闘になった場合は憲法9条の条文の解釈をどうするか、と言うのもあります
で、今回国内の賛否はともかく南スーダンのPKOに自衛隊を派遣したい、と言うことで、憲法9条やPKO法の
文面解釈的に、戦闘ではなく衝突とし、法律上問題が無い、と言う風にしたいのだと思います

ただ、自衛隊の立ち位置は海外に出た瞬間Japanese ArmyだったりJpanese Navyと呼ばれることもある以上、国軍として扱われます
なので、こういった議論は国内でしか役に立たないと元陸自の方が仰っていたり
http://www.fsight.jp/articles/-/41620

まぁ湾岸戦争で金を出すだけだと一切感謝をされないと言う事実が判明してPKO法ができたわけですが、90年代後半の国連の方針転換で
治安維持のために現地組織との戦闘も辞さない姿勢を国連が打ち出した以上、再度国際協力の輪から抜け出て自国の安全を優先し引きこもるか、
それとも国際協調のためにどっかの知らない遠い国に自国民を送り出し命の危険にさらすか、と言う選択をする良い機会だと思うので、議論自体は良いと思われます。

ただ、駆けつけ警護ができないと自国民の医師すらまともに救護できず、他国のPKO部隊との連携もままならないので、
http://www.fsight.jp/articles/-/41897
PKOを推進するのであれば駆けつけ警護はできるようにした方がよいと考えています


48 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/12(日) 23:24:52 ???
詳細な解説誇らしくないの?(称賛)

PKO協力法はじめ安全保障関連の法律はわりとこれまで微妙な状態のままで運用され続けて来た問題で、これまではそれでも済んできたけど果たしてこれからも済むのか?そのままの状態で良いのか?という問題で
最終的にどういう選択をするにせよ時間をかけてでもきちんとした議論と結論が必要な事柄ですね。


49 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/13(月) 14:32:04 1mSM9Afs
そもそも現代の不安定な地域における武力って、国家や国家が統率するものよりも、国連とかの場に席を持たないであろう部族・民兵みたいな存在が主役になっちゃってると思うんですよね(もちろん例外はあるとして)
そういう時代に「対象が国家かどうか」で法解釈の議論をしなくちゃいけないってのはなんこモヤモヤします


50 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/13(月) 14:32:21 1mSM9Afs
なんこ → なんか


51 : マウンダー極小キンタマ :2017/02/13(月) 16:28:59 ???
>>49
わかる
シリアもかなりそうだよね
代案ないしモヤモヤするしかないんだけど


52 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/14(火) 19:49:50 TPldM1c.
フリン米大統領補佐官が辞任、対ロ制裁巡る疑惑で
http://reut.rs/2lJkJaP

あーもうめちゃくちゃだよ


53 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/14(火) 20:18:12 HBqsTAVk
消息筋「金正男、マレーシアで殺害」
http://news.kbs.co.kr/news/view.do?ncd=3428830

これマジ?


54 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/17(金) 10:48:42 YxZ8ht.Y
南スーダン内戦「壊滅的規模」に、収拾つかない恐れを国連が警告
http://www.afpbb.com/articles/-/3118066

そろそろ自衛隊もやばいんじゃ無いですかね


55 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/17(金) 13:07:19 ???
南スーダン反政府指導者首都攻撃も辞さず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010879621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_051

こういうニュースもあるので仮に国連南スーダン派遣団がこれ以上は危険と判断した場合は自衛隊が撤退の可能性は出てくるのではないかと思います。
治安維持任務につく部隊として要請されて派遣されてるならまだしも、あくまでも後方任務としての派遣だし。


56 : 曇りのち晴れ :2017/02/23(木) 21:30:34 ???
銃器のオプションパーツ専門だったマグプル社がACRを作ったみたく、この拳銃はサプレッサーの会社が作った物らしいんですが、名前とか知ってる方いますかね
http://i.imgur.com/r5onya4.jpg


57 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/02/23(木) 22:37:55 ???
>>56
SilencerCoのMaxim9だそうです。
https://silencerco.com/maxim/

サプレッサー内蔵型のピストルのようで実際に撃ってる動画みるとクッソ静かですね
https://youtu.be/IsYtbPDNabI


58 : 曇りのち晴れ :2017/02/23(木) 22:47:47 ???
>>57
ありがとナス
従来の消音器を装着した拳銃の発砲音が「パシュンパシュン」で、こっちは「カチッカチッ」みたいな感じになるほど小さくてたまげますね

そろそろ大作アクション映画に出てきそう


59 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/02/27(月) 17:53:33 0Q9h5D3g
「あさしお」が除籍だそうで
早々に練習潜水艦になってスターリング機関の試験するために艦体延長したり面白い艦でしたね


60 : 曇りのち晴れ :2017/02/28(火) 21:53:13 ???
フランス空軍やオランダ警察がドローン対策として鷲の育成に乗り出したと聞きますが、伝書鳩の伝達を妨害するためにタカをぶつけた時代を彷彿させつつ、黎明期特有の手探り感がありますね
http://i.imgur.com/nrYpYo6.jpg
https://m.youtube.com/watch?v=HifO-ebmE1s


61 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/01(水) 21:23:45 ???
そういえば民生用としては盛んに使われてるのに軍用のドローン(UAV)ってマルチコプター系はあんまり見ないのはなんでなんですかね?
既に手投げ式とかで実績があるのがあるからとか速度滞空時間搭載量その他のデメリットがマルチコプターにはあるとかなんでしょうか。


62 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/05(日) 17:37:05 .apq5OwI
空自小牧基地のオープンベースに行きましたよ〜イクイク
まさかのP-1の地上展示があってホントびっくりした


63 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/05(日) 21:43:12 ???
>>62
ブルーインパルスの展示飛行が予定されてたみたいですがどうでしたか?

http://www.mod.go.jp/asdf/komaki/29ob/index.html
あと警備犬(期待)


64 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/05(日) 22:59:47 .apq5OwI
>>63
ブルーインパルスは自治体の反発が強いので派手な演目はやってくれません(全ギレ)
警備犬ははぇ〜すっごいおおきい…って感じで狼かなにか?こんなやつに襲われたら死ぬう!って感じでした
あと警察犬と同じ所で訓練受けたらしいっすよ


65 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/05(日) 23:44:53 ???
>>64
はえ^〜
空自での犬がやる任務(歩哨とか)的に警察犬と同じ様な内容だからなんですかね


66 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/06(月) 02:18:57 Uj7eyNJ.
そういった高度な訓練を行える場所や人が少ないからかなと思った


67 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/06(月) 20:27:35 ???
>>66
調べると入間基地に警備犬の訓練所があって全国に配備される(空自の?)警備犬の訓練を一手に引き受けているそうです。
http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1120a/a01047.html
通常の警察犬とはまた違う専門性があるからそういう施設で一緒にやってるのかもしれませんね。


そして空自海自にはいるのに何故か陸自には警備犬(軍用犬)がいないという不思議。どうも昭和30年代までは運用してたみたいな話がありますがいまいち止めた理由がハッキリとわからない


68 : 曇りのち晴れ :2017/03/07(火) 00:22:23 ???
じゃけん対戦車うさぎを育てましょうね〜
http://i.imgur.com/izmd7nG.jpg

やったぜ。
http://i.imgur.com/FEh0uEm.jpg


69 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/07(火) 20:49:31 Rcjr8Sik
護衛艦「かが」の引渡式・自衛艦旗授与式について
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201703/20170307-02.pdf

来ましたね


70 : 曇りのち晴れ :2017/03/08(水) 23:45:37 ???
イタリア四軍の一つ、国家憲兵隊のカラビニエリの制服カッコイイ
http://i.imgur.com/TjkPrWb.jpg

大戦中戦ったそうですが、野戦服もどこか前時代的な趣を感じますね
http://i.imgur.com/ETQgd8A.jpg


71 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/09(木) 00:00:13 YkYWdan2
マントにサーベルとかもう厨二全開なのにお洒落ですごい格好いい

イタリアといえばWW2のサロ共和国の軍服の中にタートルネックセーター着てるのすごく洒落ててすき
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Bundesarchiv_Bild_101I-311-0926-05%2C_Italien%2C_italienische_Soldaten.jpg


72 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/09(木) 21:18:02 ???
よく見るブログで面白い記事があったので
『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か
http://d.hatena.ne.jp/machida77/touch/20170309/p1

重要な所を引用

>これまでの情報から、「ナイフは至近距離なら銃より速い」はおおむね正しいと思われる。
ただし、実際には様々な要素によりこの有利不利には変動がある。
それぞれの武器の大きさや形状、装備している位置で抜きやすさが変わる。
そして武器を扱う人間の技術の程度やコンディションによっては絶対にナイフが勝つとは限らない。<


至近距離ならナイフの方が速いとは言えそれがイコール至近距離ならナイフの方が勝つとはならない、ケースバイケースであるといった感じの結論でしょうか。
銃の側から見ると組み合う様な距離でナイフ等を相手に攻撃を捌きつつ素早く抜いて撃つ技術もあります。
2分辺りから
https://youtu.be/laArmgaM3To


73 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/03/10(金) 00:52:12 ???
至近距離でもガン=カタならナイフより強いゾ


74 : 曇りのち晴れ :2017/03/10(金) 02:34:54 ???
本日3月10日は大日本帝国陸軍が奉天会戦にて勝利した陸軍記念日ですね(すっとぼけ)


75 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/10(金) 18:29:08 JrTrLmRA
南スーダン派遣の陸自施設部隊 撤収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906281000.html

ついに撤収ですか
司令部要員は継続するようですが


76 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/10(金) 20:20:36 ???
もう5年にもなるんですね(小並)

五月末の撤収まで何事も起きず無事に終了することを願うばかり


77 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/10(金) 21:00:53 ???
別スレでフィンランド軍はどこに派遣されてもサウナ作るというのを書いてそういや南スーダン派遣では自衛隊はどうだったのかと思って調べると、やっぱり2012年の第一次隊から野外入浴セット2型が使われてるみたいです(それまでの先遣隊はシャワー)

フィンランド軍のサウナも自衛隊のお風呂もどちらもですが、ストレスがある他国への派遣の間せめて基地内では本国の様に気を抜ける娯楽を作るというのは大切な事だなと思った(小並)


78 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/10(金) 21:38:17 .N8Wsc0E
アメリカ軍も駐屯地にマクドとか作って休みのときはBBQやってるんでしょ(偏見)


79 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/10(金) 22:11:53 ???
>>78
実際にマクドナルド等がある(あった)そうです。
http://dailynewsagency.com/2014/07/30/10-junk-food-brands-that-utc/
恐らく比較的大きめで長期間使う宿営地というか基地に、という事ではあると思うけど。
米軍は宿営地の建設運営を民間に委託してたりするのでこういうのやり易いんですかね。


あとは確か宿営地にゲーム機とかもあったりしますね(個人の持ち込みなのか軍側が用意してるのかは不明)


80 : 曇りのち晴れ :2017/03/14(火) 18:16:49 ???
アフリカ戦線特有のジェリカンペタペタ載せてる車両どことなくかわいくてすき
http://i.imgur.com/btoUA1d.jpg
http://i.imgur.com/0TZ60g6.jpg


81 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/15(水) 12:27:52 2kwig6RA
次世代ステルス戦闘機で日英共同研究へ
http://www.news24.jp/articles/2017/03/14/04356376.html

イカになってそう(小並)


82 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/15(水) 17:34:03 ???
ジェリカンとかいうちょっと欲しくなるけどいざ何に使うかと考えると使いどころが中々無いミリタリーアイテム

ガソリン携行しないといけない程運転しないし災害時の水運ぶにはポリタンクのが軽そうだし…


83 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/16(木) 19:29:49 5T5E/pzo
>>81について防衛省からの正式発表がきてますね

http://www.mod.go.jp

将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタデ


84 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/16(木) 21:59:52 ???
「石川潤一の軍用機ウエポン辞典」を買いました

Jwingで石川潤一氏が連載していた「吊るしものクラブ」を一冊にまとめたもので、吊るしものというのは軍用機が胴体や主翼に吊るす兵器類を親しみやすく紹介する為に(石川氏が?)作った造語だそうです。
各種兵器のカラー写真入りの解説付きカタログ、名前の付け方や取付け方等の吊るしものに関する知識の解説などなど。辞典と銘打っている通りの内容の本かと思います。


F-22がドロップタンク付けれるのは知ってましたが増槽を取付けてるパイロンごと投棄できる上に投棄後は接続部に穴ができる事になるのでそれでステルス性を損なわない為にすぐにそこを蓋で塞ぐようになってるというのは初めて知りました(小並)


85 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/17(金) 15:03:14 koJwMCnM
割と古い動画ですけど、騎士の古プレートアーマーの性能を検証する動画見ました
https://youtu.be/5hlIUrd7d1Q
「騎士は落馬したら鎧の重さで動けないからそのまま身代金目的で捕まってしまう」っていうのはガセみたいですね
実際に絵画の検証をしてみるという発想が凄い


86 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/17(金) 20:16:47 ???
実際に落馬してみる動画
https://youtu.be/WMuNXWFPewg

この手のプレートアーマーで落馬すると動けないとか西洋剣は力任せに殴り付ける物だ的な勘違いは日本だけでなく本場のヨーロッパの方でもそういう認識が多いんだそうです。

>>85の動画の後半みたいな戦闘技術を絵付きで解説してる「中世ヨーロッパの武術」という本は面白かった


87 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/17(金) 20:47:58 .4pP1HBU
>>85>>86
はえ^〜すっごい検証…
やっぱり何事も実践と検証ですね
自分なんかは本だけで情報得てるだけで頭でっかちになりがちだから気をつけたいゾ…


88 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/17(金) 23:13:09 ???
私も本とネット中心の情報収集なのでその辺は気を付けてますね…

他の趣味全般でも言える事ですが、特に武器や軍事関連の話って基本的に自分含め普通の人とは縁遠い物で、わりとイメージに基づいて語られる事は多いけど実際は違ってたりそう単純に結論が出る物ではなかったりする事が多いんではないかと感じます。

だから詳しく研究してる人の情報で自分なりの新発見が良くあったり、そういう情報を集めて自分なりに判断したり分析したりする楽しみも多いなあと思いました(小並)


89 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/18(土) 16:33:24 ???
西洋剣の構え方の一つのハーフソードでの戦闘技術
https://youtu.be/2bdMfaymGlk
途中に出てくる刃の部分を持ち柄の方で殴るのは>>86で紹介した本によれば殺撃と呼ばれる技だそうです


90 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/18(土) 16:39:38 ???
ロングソードのスパーリングの様子
https://youtu.be/mjT4JepA-Vc

打ち合った所を支点にして切先を変化させたり素早く切り返したりするのが格好いいなと思った。
鎧や兜の隙間を突くような位置に切先を持っていくようにしてますね


91 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/18(土) 16:41:08 ???
ロングソードのスパーリングの様子2
https://youtu.be/ln94E9AGYTc


92 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/18(土) 16:41:37 ???
ロングソードのスパーリングの様子3
https://youtu.be/VIKMPIFJkzk


93 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/18(土) 16:42:55 ???
ロングソードのスパーリングの様子4
https://youtu.be/6C_s3SHAZfI

Youtubeのリンクが一個づつしか貼れなかった(憤怒)


94 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/19(日) 11:13:39 3MocyT0.
ドイツ駐留米軍のエイブラムスの反応装甲改修みたいなブログ記事を見て、直近の検索上位にきたページがこれ
http://i.imgur.com/XOKcavu.jpg

Main Battle Tankでおしゃれアイテム探すとか秋山殿なのかな?
そしてタンクトップってのはタンクデサントの隠語か何かなのかな?


95 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/19(日) 16:23:15 ???
戦車の集まりにしれっと紛れ込むアーチャーくん


96 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/23(木) 09:42:11 rJo0aq0k
「かが」が就役しましたけど改修すればF-35が積めるってほんとぉ?


97 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/23(木) 10:36:06 ???
ちょうどその件に関する記事があるのでどうぞ
https://trafficnews.jp/post/66780/


ひゅうが型の頃からずっと言われてることですが、改修すれば積む事が可能なのは事実というのとそうする理由があるかというのは別の話で


98 : 曇りのち晴れ :2017/03/23(木) 23:42:24 ???
航空機の運搬専門として運用出来る余裕すごい…
http://i.imgur.com/BWsm8vN.jpg


99 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/24(金) 01:56:55 9C4Upd8I
>>98
いつも思うんですけどどうやって積み下ろしするんですかね?


100 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/24(金) 15:14:05 Z4a4bRQE
貨物船のコンテナとかの積み卸しと同じように玉掛けしてクレーンで吊り上げたり
燃料極限まで減らして無理やり離陸したりするって聞いたことあるけど
港で下ろした場合って飛行場まで陸送するんですかね。
そうするとわざわざ組み上がってるもの分解する必要がありそうですが、よく考えたらこの辺の事全く知らないゾ…


101 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/24(金) 21:26:48 ???
そもそも普通の空母の場合でも航空機を飛ばしてそのまま港にいる空母に乗せてる訳ではなさそうだし、何らかの方法で港に陸送してると考えると同じ方法で港から基地まで運んでたんですかね?
牽引だと足回りズタズタになりそうだからトラックにでも積んでたんでしょうか。

いまいち上手い検索ワードが思い付かない


102 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/03/24(金) 21:49:40 ???
風立ちぬで牛にひかせてたけどあれのトラック版だと思・・・


103 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/25(土) 01:46:01 QPO78fXE
>>101
一応、空母の場合は搭乗員と一緒に機材を引き受ける必要があるので直接着艦なんてことが基本だったみたいですよ
隼鷹に彗星みたいな無理やりな運用する場合はぶっつけで無理やりな着艦するものだから
事故機なんかも出てます。
陸送はやはり分解が必要なので大型化が進んでからは最終手段だったみたいです


104 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/25(土) 13:59:36 ???
>>103
情報ありがとナス!

いきなり空母に乗り込むのか…って思ってたけどよく考えて見ると現代でも発着艦訓練は地上の基地でやってそれをパスしないと着艦資格貰えないからいきなりという訳でも無いですね(失念)

空母にその他の機材と空母の要員だけ載せて出港して航空要員(と航空機)は沖合いで合流という感じだったんですね


105 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/25(土) 18:08:50 gGgFBqgo
>>99ですが最初と最後はデリックと陸送なんですね
空母にB-25載せたりとかどうしてたんだろうかと思ってたんですよね


106 : 曇りのち晴れ :2017/03/26(日) 14:35:21 ???
時代背景がww1以降ならどの創作物でも出せるM2重機関銃くんすき
B52に親子三世代で搭乗したパイロット云々の話があるけど、M2くんは四〜五世代ぐらいになってそう
http://i.imgur.com/zpg89sh.jpg
http://i.imgur.com/VVHzbg5.jpg


107 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/26(日) 23:31:43 VQ1xU2e6
空の乗り物になっちゃうけどCH-47とかC-130も


108 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/27(月) 19:28:04 eeY3teWs
>>106
Bf109「運動性と連射性と弾道軌道を犠牲に機首機関砲を30mmに変えておいたぞ。」
ツインムスタング「詰める込めるだけつ、詰め込もうぜぇ〜?(ガンポ込み14挺)」

20mm4門のムスタングよりも12.8mmの決定力不足を補うために大量に詰め込んだP-51の方が給弾ベルトの重さのせいで運動性能低下するってウッソだろお前!


109 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/27(月) 19:54:34 ???
M2繋がりで確かイラク戦争だったかに狙撃手がバレット使う為に渡された12.7㎜弾がまだWW2当時製造されたやつだったというエピソードすき


110 : 曇りのち晴れ :2017/03/29(水) 18:53:21 ???
全盛期には数百万居た兵力が、崩壊直後は150万人、2008年には40万人に
それでも41個師団・71個旅団、計112個の部隊保持に拘ってたら兵員が定数の5〜10%みたいなスカスカな師団が大半を締め、そんなんだから1個師団内の4個連隊が実際に戦闘任務に投入出来たのは1個大隊ぐらい

第二次チェチェン紛争の時は120万のロシア軍のうち、動員出来たのは6万人
なんとかかき集めた結果、急場の寄せ集めになってしまって同じ装甲車に乗ってる兵士が互いの名前を知らないという始末

ソ連崩壊後のロシア軍周りは惨いエピソードばかりですね…


111 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/03/29(水) 18:57:05 E55wofpE
盛り過ぎィ!
大粛清直後の赤軍もベルリン陥落直前のドイツ軍もビックリですね


112 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/29(水) 20:11:39 ???
ロシア軍はその平時は指揮官となる将校のみが存在して有事に下士官や兵士を動員するという「紙の師団」のシステムをどうにかして即応性のある軍にしようというのが改革の一つみたいですね。

軍改革と聞くと装備の近代化や単純に兵力削減してのコンパクト化を想像しがちですが、上のような大戦冷戦期なら上手く行ってたであろう動員システムを現代に合わせた物にするというのも重要な改革だなあと思った


113 : 曇りのち晴れ :2017/03/29(水) 23:47:14 ???
>>112
>有事に下士官や兵士を動員するという「紙の師団」
自分が読んだ本で紙の師団という表現が使われてましたが、なるほどそう言う意味でしたか
他にも英語圏の研究者は「骸骨の師団(部隊)」という表現を使うとも書かれてましたね

あの時代はエリツィンと軍部が最高会議ビルに篭った反対派に砲弾をぶち込んだりとカオス過ぎる


114 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/03/31(金) 06:58:06 ???
基本的に、師団は削減するのは割と簡単ですけど(退役後の軍人の就労問題とかそう言うのは置いといて)、
師団を増設するとなると議会での承認が必要になってくるのでかなり面倒くさいんですよね

日本陸軍でも近代化のために軍縮を行おうとした結果、反対派から突き上げ食らって師団削減にまでは踏み込めなかったという話もありますし、
やっぱり書類上だけでも師団を残しておくべき、と言う考えもあるのでは


115 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/03/31(金) 20:40:29 ???
ロシア軍の軍改革においてもこれだけが理由では無いですが軍からの強い反発を受けて頓挫しているそうです。

小泉悠氏の本によれば、所謂軍の既得権益を侵すというのもありますが、ロシア陸軍(ソビエト陸軍)は歴史的に何度も侵略を受けてきたという経緯から大規模戦争に備えた動員軍に固執する傾向があり、ソ連時代の軍改革でも兵力削減には強く抵抗し現在のロシア陸軍の改革でも陸軍首脳部が大規模動員能力を維持しようとしているのではないかとのこと。

この辺りはロシア軍の徴兵制に関する姿勢との絡みも色々考えられるなあと思います。


116 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/01(土) 21:06:22 TQMznN8g
今日はRAFことイギリス空軍99歳の誕生日です
おめでとうございます


117 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/02(日) 01:58:24 /FnWqV42
warthunderのエイプリルフール陸戦が楽し過ぎてアーイク!
第3世代MBTのレオパルトM2A5 VS T-90に加えて
あらゆる戦車を粉塵と化す自動追尾ミサイル付きのGM-64 VS Mi-35の攻撃ヘリ対決が食い込んで気持ちいい!
お互いの使用する戦車自体が高性能すぎてランク1同士並みの拮抗した戦いになるのがクッソ楽しいゾ〜
もう魚雷艇同士の戦いとか必要ねぇんだよ!


118 : 曇りのち晴れ :2017/04/06(木) 22:37:57 ???
http://i.imgur.com/mZ2sLeZ.jpg
http://i.imgur.com/QU16zpw.jpg
http://i.imgur.com/Y2B6nL8.jpg
ホームグラウンドで戦ってるとはいえ、馬はおろか象にすら通用する臭さと高い輸送力を誇るラクダさんってすげーわ


119 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/07(金) 00:35:14 ???
いやそう
http://i.imgur.com/TRgaARO.jpg


120 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/07(金) 10:30:14 SOde3APY
【NNNニュース速報】米軍がシリアに巡航ミサイル発射

トランプさんお慈悲^〜


121 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/07(金) 12:50:24 ???
先日のシリアでの毒ガス使用に関する会見で、オバマ大統領が使ってその後介入しなかった事でかなり批判された「レッドラインを越えた云々」というワードをわざわざ使ってたので、何かありそうとは思ってましたが思ったより早かった(小並)

ちょっと前にアサド政権へのこれまでの対応(シリア問題解決はアサド政権の排除が前提)を見直すみたいな話も出てたので、この攻撃が即アサド政権打倒の武力介入にまで繋がるのかちょっとわからない感じもあります。


122 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/07(金) 13:24:15 tvxIs3GA
話つけたのかロシアも黙認してるっぽいですね…
前回庇って全廃させたはずなのにまた化学兵器使ったのはロシアとしても容認できなかったんですかね


123 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/07(金) 20:35:25 ???
NHK報では事前通告はうけているものの攻撃に関しては反発してますね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940551000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
記事での各国の反応を見ると各国の立ち位置が良くわかって面白いなと思った(小並)


双方が文句無しに納得する誰が使ったかという証拠がまだ無いという事も事実のようなので、ロシア等の反応も的外れな事を言っている訳ではないというのは一応。


124 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/08(土) 02:26:23 MurRly2o
トルコとWHOはサリン検出したって言ってるし本当にサリンは使われたみたいですが
アサド政権が使った理由がよくわからないですね
ロシアに勝手に停戦交渉進められてイニシアティブ握られたくなかったとかでしょうか


125 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/08(土) 09:39:26 jBptWI7o
露国営通信が公表した今回の写真
http://i.imgur.com/RJzZZ3Z.jpg
同国営通信が2015年に公表した化学兵器廃棄の際の写真
http://i.imgur.com/KhHRldj.jpg


ちょっとガバガバすぎやしませんかね?


126 : ラムレーズン :2017/04/08(土) 10:00:35 ???
有事に備えて装備を万全な状態で温存しておく為の合理的な判断だぞ


127 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/08(土) 14:43:05 MurRly2o
>>125
そ、それがサリンの容器とは限らないし使ったとは限らないから…(震え声)


128 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/08(土) 14:43:21 ???
>>124
これまでのアサド政権側化学兵器使用疑惑の時もそうなんてすが、国際社会の反応からしても使ったらまずい兵器だというのは十分に理解してるだろうに、使われ方がなんとも場当り的な感じで意図が良くわからないんですよね。


個人的にはアサド政権は軍の統制や掌握が上手くできてるんだろうか?とか化学兵器等の管理はちゃんとできてるんだろうか?というような疑問はありますがこの辺からして全然わからない(お手上げ)


129 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/09(日) 01:53:53 G9/oLuw2
>>125
これコンテナ自体は航空爆弾にあと詰めする系のものを入れておく汎用輸送コンテナで
いくつかのコンテナに書いてある型番はクラスター爆弾の子弾との事なので
べつに化学兵器って訳ではないみたいですね


130 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/09(日) 03:12:42 JV/Za9RE
昔から日本では「実戦において剣道の鍔迫り合いが起こることはまずない」って言われてるのに
ドイツ流剣術では鍔迫り合いから相手をどういなすかが研究されつくしてるのが面白いですね…これは深い…
ネット上じゃ「日本の方が強い」「西洋の方が優秀だ」ってよくちょっとアレな掲示板で喧嘩してますけど
「必殺の一撃を想定した折れず曲がらずの曲刀」と「武人の蛮用に答える為の汎用兵器」じゃ正直比較にならない気がしますね

15世紀のドイツの剣士、ヨハンネス・レキュヒナーによる剣術
https://youtu.be/38sVdx7nzhQ
ハンドガードによる流麗な反撃見とけよ見とけよ〜


131 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/09(日) 17:03:45 ???
武器に合わせた独自の技の進化があったり、武器の感覚は違えど日本の剣術とも共通点のような物も探してみれたり、西洋剣術も面白いと思った(小並)


武器に限らず軍事関連全般である何と何どちらが強い?というのは前提とか条件次第でいくらでも変わる話だし、その条件も意識的にも無意識にも各人の好みで有利な条件を選びがちな話なので注意が必要だなと思います。


132 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/10(月) 12:37:00 ???
米国務長官 アサド政権倒すよりIS排除を優先の考え
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010942681000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

やはりというかなんというか先日の攻撃はあくまでも懲罰的な物でアサド政権打倒の武力介入に繋げるような方針ではない様子

一発ぶん殴ってから話し合おうというのは妙な話ですが、オバマ政権と違ってレッドライン越えたらやるよというメッセージを強烈な形で内外に示したとかシリア問題でのアメリカの存在感とか色々な推測はできるのではないかと思います。


133 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/10(月) 17:38:52 Gc5t0TkM
結構うまくやってますね
選挙中からレーガン意識してたけど、
素人目にはあれってポーズではないんだとも思えるような立ち回り


134 : 曇りのち晴れ :2017/04/11(火) 18:03:58 ???
火傷や反動すごそう(小並感)
http://i.imgur.com/4rgZwEg.jpg


135 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/14(金) 08:15:20 tegxukIs
>>134
銃身が短すぎると弾が横に回転して飛んでいくとか聞きますけど大丈夫なんですかね…


136 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/14(金) 08:35:42 ???
米軍 アフガニスタンで「大規模爆風爆弾」を使用 実戦初
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170414/k10010947991000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

MOABが初の実戦使用されたとのこと

玉も竿(全長)もでけえなお前(誉めて伸ばす)
http://i.imgur.com/WkhatE4.jpg


137 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/14(金) 13:05:28 ???
ちなみに多分報道やらまとめサイトやらで間違える所が出そうだけどデイジーカッターもMOABもいわゆる燃料気化爆弾とかサーモバリック爆弾『ではない』というのは注意


138 : 曇りのち晴れ :2017/04/14(金) 16:00:12 ???
>核兵器以外の通常兵器では最大の破壊力があるとされ、精密誘導装置も備えていて、「すべての爆弾の母」とも呼ばれています。
はぇ^〜

>そして、「私は本当に中国の習近平国家主席を好きになり、尊敬している。彼はすばらしい人物で、非常に特別な男だ。懸命に取り組むつもりだと思う」と述べ
ん?

最近話題の北朝鮮ですけど、航空機による防空を殆ど諦めてる代わりに地対空陣地によるガッチガチな防空網を敷いてるんですね
http://i.imgur.com/Gb0S1dp.jpg


139 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/14(金) 22:58:59 ohnjlIlQ
>>138
>防空陣地
SA-2、SA-3、SA-5が主みたいですけどこのレベルの旧式のシステムだと
SEAD機が物凄い猛威を振るいそうですが
韓国軍や在韓米軍の電子戦機や対レーダーミサイルの配備状況ってどんなもんなんでしょう


140 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/14(金) 23:07:28 ???
これは平壌の対空陣地ですかね?
http://gigazine.net/amp/20100613_defence_dprk

やっぱり湾岸とイラク戦争で米が見せつけた初撃の全力航空攻撃で指揮機能を崩壊という戦略は北朝鮮にとってはかなりのトラウマになってるんだと思います。

核開発に全振りする姿勢も同戦争で見せつけた米が本気で潰しにきたら通常戦力の兵力で優ろうがあっさり叩き潰されるという所に衝撃を受けたというか恐怖を感じての事ではないかと。


141 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/14(金) 23:34:00 ohnjlIlQ
>>140
装備考えると焼け石に水な感もありますけど
施設の地下化や有線化はかなり意識してるそうですから
通用するかは別として何か特別な対策プラン作ってる可能性は十分ありそうですね

あっ、そうだ(唐突)
>>100あたりで兄貴達が話してた話題に関連した画像をツイッターで見つけました。
http://i.imgur.com/QPUDzG2.jpg
https://mobile.twitter.com/CNFJ/status/852065378377355265

退役してエンジン等を抜いたレガホを航空機を玉掛けして空母に積み込む訓練に使ってる写真だそうで。
旧海軍や大戦中のアメリカ海軍も退役機使って訓練してた可能性もあるんですかね。


142 : 曇りのち晴れ :2017/04/15(土) 01:31:49 ???
北朝鮮は何が何でも韓国を一緒に道連れにするマンだから、ソウルに直接危害を与えられる可能性を持っている砲兵部隊と開戦と同時に韓国に潜り込んで破壊工作をする特殊部隊に力を入れてるとは聞きますね


143 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/15(土) 06:39:46 BHCbAtj.
北朝鮮指導部だけ暗殺されて今の南北分断のまま民主化&核放棄してくれないかなぁ…(届かぬ思い)


144 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/15(土) 13:31:44 1cFRXQtQ
北のパレード新型ICBMだらけですげぇことになってんぞ〜


145 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/15(土) 13:43:14 Yr2d8DGc
固体燃料の新型ICBMとはたまげたなぁ…


146 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/15(土) 15:39:42 ???
>>141
十分強度的にも考慮されてるだろう事はわかってるけど、この写真見ると外れて落ちそうでなんか怖いですね…



>>142
>北朝鮮は何が何でも韓国を一緒に道連れにするマン

(ネタ的なのとか万一の話とかは良いとして)シリアへの巡航ミサイル攻撃を受けてTRNPおじさんが北朝鮮を攻撃する!って言ってる人はこの辺の北朝鮮を取り巻く事情とシリアを取り巻く事情の差をあまりにも考慮して無さすぎる気がする(小並)


147 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/15(土) 17:41:46 LHNvhkHc
そう考える人が絶えないのは
米軍自体、対中国の絡みもあって北朝鮮との戦争を楽観視してるわけではないのと
干渉地域としての一種の存在価値を意識しない人が多いからと分析してる方がいらっしゃいましたが、
とは言っても私なんかだと「険峻な山岳地帯と数十年間かけて張り巡らされた地下施設に阻まれて、北朝鮮のゲリラ戦術と遅滞防御、突発的な短距離弾道ミサイル攻撃に苦しみ、米軍戦死者数万人」といわれてもイメージ湧かないのですが
現代戦でも地形や要塞は大きな障害になるのですか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えいただけると幸いです。


148 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/15(土) 19:29:07 ???
現代戦でも山岳地やそこに構築された洞窟陣地で抵抗するゲリラに苦戦するという事例は米軍がアフガニスタンで戦うもタリバンを壊滅させる事が出来なかったという点が一番想像しやすいかと。


ただ果して仮に首脳部を排除されたとして北朝鮮軍がアフガニスタンのタリバンみたいにゲリラとして戦い続けるか?とか本当に都市部を制圧されても山岳地で戦闘継続可能な体制になってるのか?とか色々考えようはあるので「米軍に多大な犠牲がでる云々」という点は実際の所起こってみないとわからない部分も多々あるかと思います。


149 : 曇りのち晴れ :2017/04/15(土) 19:33:33 ???
補 給 こ わ れ る
http://i.imgur.com/4oE9ecI.jpg


150 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/15(土) 19:50:02 LHNvhkHc
>>148
丁寧にありがとうございます
やっぱり掃討にはとんでもなく苦労する可能性はあるわけですね。

複数の組織が手を組んで兵站や指揮網が複雑?なイスラムゲリラとかと戦う制限された戦争とかでは厳しいのはわかるのですが
正規軍だとそんなことできるのかなと思って質問しました。
地下施設なんてバンカーバスター?って奴で一発みたいなアホみたいな認識だったもので。


スレ汚し失礼いたしました。


151 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/15(土) 20:27:13 ???
>>150
>正規軍だとそんなことできるのかなと思って

そこの所が北朝鮮軍はどうなのか?というのが個人的には気になってる点です

例えばベトナム戦争で北ベトナムはゲリラ戦で米軍に大出血を強いて勝ってますし、逆にイラク戦争の開戦前は「フセイン政権に忠誠を誓った兵士がゲリラ戦で抵抗してベトナムみたく大出血させられて泥沼化する」と散々言われてたけど、蓋を開ければ圧倒的な速度と少数の損害で政権崩壊させた(泥沼化したのはあくまでもフセイン政権崩壊後の統治の段階)という事例もあるのでこれもうどうなのかわかんねえな?というのが上に書いた起こってみないとわからないのではという部分です。


152 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/04/17(月) 00:06:30 ???
まぁベトナム戦争の時は中国ソ連からカンボジアラオス経由で大量の物資も入ってきててバックアップ体制もあったってのが大きいですが、
果たして北朝鮮にベトナム戦争のころの中国ソ連はいるのか?と言う話じゃないですか。

あとバンカーバスター発射可能な機体ってF-15Eシリーズだけになってるし、今の対地下陣地用誘導爆弾ってMOPなんですかね


153 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/17(月) 01:12:30 ???
恐らく使われてるのはディープスロートことGBU-28とGBU-57(MOP)の二種のみではないかと。

GBU-28は書かれている通り戦闘爆撃機ではF-15Eのみで運用可能ですがB-2も運用能力があるそうです。ちなみにF-15E系統の韓国のF-15Kでも可能で既に実戦配備されてるとのこと。
MOPの方は上の6倍くらい重い(全長はほぼ同じ)ので爆撃機でのみ運用可能。


蛇足ですが上の二つほどまではいかないけど硬目標攻撃用の物は2000lbクラスの爆弾が多数あるのとF-22やF-35が搭載するSDBも小型軽量ながら垂直に近い角度で着弾する為貫通力は高いそうです。


154 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/17(月) 02:55:10 SV16l6zs
北特殊部隊が西洋化しているのとヘリカルマガジンAKがちゃんと配備されてる事には驚きました(小並感)
http://i.imgur.com/0q4iRmR.jpg

でもこれはもっとびっくりした(小並感)
http://i.imgur.com/TJtbaYd.jpg

ただ拡大してみると88式にただランチャー被せただけにも見えるのが
http://i.imgur.com/vOhL6VL.jpg


155 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/17(月) 08:37:31 ???
グレネード用のチャージングハンドルの位置とかそのまんまK11ですね
http://i.imgur.com/m9ZUUgo.jpg

ガワだけ似せて作ってるのか中身もちゃんと作ってるのか


156 : 曇りのち晴れ :2017/04/18(火) 19:16:18 ???
イランの国産ステルス機ガーヘル313のタキシングが行われたそうで
https://www.youtube.com/watch?v=x95JmBfQgj0
漂うKBTIT的アンバランス感
http://i.imgur.com/uIpYMzX.jpg

ドイツがレオパルド2を大量に売却した影響で中小国の戦車開発にストップがかかった中、イランは制裁喰らってることもあって未だに戦車の開発にも精を出してると聞くし踏ん張ってますね


157 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/18(火) 19:26:23 oxtPyfnA
>>156
うーんエースコンバット7が楽しみだわ


158 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/18(火) 20:29:57 ???
正面から見ると絶妙に不細工(失礼)なのは嫌いじゃないよ
http://i.imgur.com/iFRDyOJ.jpg
エンジンノズル周りも気になる形状ですね
http://i.imgur.com/ZyP0GhC.jpg


159 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/21(金) 21:10:28 ???
北朝鮮の妙な武器
グレネードランチャー?
http://i.imgur.com/KZbBfH6.jpg

フォアグリップは無いけどこれ↓なんですかね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2013/03/14/mystery-north-korean-grenade-launcher/
http://i.imgur.com/smJdzNK.jpg


160 : 曇りのち晴れ :2017/04/21(金) 21:43:02 ???
銃と擲弾共に材質からしておもちゃ臭がプンプンしますね

小銃擲弾じゃなくて、本当にそれ専用なんですかね
http://i.imgur.com/KqixfHL.jpg
http://i.imgur.com/I6Dvmhv.jpg


161 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/21(金) 23:34:18 ???
なんかイギリスの暴動鎮圧用のグレネードランチャーで同じ様な形の見たことあった気が…と思って調べると

http://bci.hatenablog.com/entry/160703_china_guangdong_protest
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blackchinainfo/20160704/20160704101903.jpg
似た形のランチャーがイギリス→中国という感じであるみたいですね

これに小銃榴弾的な物を差し込めるようにしたんだろうか(謎)


162 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/21(金) 23:53:05 ???
床井雅美氏の軍用銃事典を見ると中国公安向けにイギリスの物をコピーした38㎜アンチライオットガンという感じの解説。
ただしこれは中折れ式なので北朝鮮のは形は似てるもののそのまま使ってる訳ではなさそう。


163 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/04/22(土) 01:21:38 ???
ロシア開発の「全ての爆弾の父」、米使用「母」の4倍の威力か
http://www.cnn.co.jp/world/35100135.html
>気化爆薬を用いた爆弾としては史上最大級の破壊力を持つと誇示し、
>「全ての爆弾の母(MOAB)」と称されるモアブを意識し、「全ての爆弾の父(FOAB)」とも呼んでいる。

君んとこには50メガトンの皇帝陛下が既にいるんだよなあ・・・


164 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/22(土) 12:49:31 ???
ロシアとかいうサーモバリック弾大好き国家


ロシア側は核兵器並みの威力と主張しているもののTNT換算で40トンと小型核でも数キロトンはある事を考えると大袈裟に例えると爆竹とダイナマイトくらい違いがある気がする(小並)
デイビークロケット(TNT換算20トン)があるので全くの嘘ではないんですが…

ちなみにMOABはTNT換算11トンらしいのでMOABを核兵器並みというのは明らかに間違い


165 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/22(土) 14:04:25 5cNYObj.
航空機用の爆弾、破壊力とか被害範囲とかよりもいかに効率よく精密に目標にぶつけるか、という進化が(特に米軍で)されているのを良くニュースで見るので、ついそっちに目がいっちゃう

そもそも通常兵器でクッソ強烈な爆弾開発したとしても、使いどころがそうあるのかっていう
たまたま今回アフガンで使われたんでざわついてはいますけども


166 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/22(土) 14:33:17 ???
>いかに効率よく精密に目標にぶつけるか

精密さが高まってきてるのもあって、米では最近は爆弾の威力を高めるよりむしろ被害の範囲を局限する(付属被害を抑える)方向の開発が進んできてますね。
UAVでターゲットを捕捉していざ攻撃するという時に危害範囲近くに民間人や建物等巻添えになる物があって爆撃できずみすみす逃したという事態も多々あるそうで、その点からも小型化低威力化の要望はあるようです。


MOABもどちらかと言えば直接的に爆風での破壊を狙う兵器というより巨大な爆発での心理的圧迫を狙う兵器であるという見方があります。


167 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/22(土) 14:41:54 ???
心理的効果というネタでは湾岸戦争で地雷源啓開(こっちのが本来の使用目的)の為に使ったデイジーカッターのきのこ雲を見たSAS隊員が「アメリカが戦術核使いおった!」と報告してきたというエピソードすき


168 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/04/23(日) 11:11:04 ???
人権団体「お前らの攻撃で民間人が死んだ!死ね!」
アメリカ「この間怒られたし精密誘導で標的以外には被害の少ない爆弾を作ったぞ」
ロシア「目の前来て言ってみろや」

この差なんだよなあ


169 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/23(日) 18:32:14 ???
シコルスキーS-97 RAIEDRの動画がアップされてました。ある程度普通に飛ぶ段階の試験まで行ってたんですね。
https://youtu.be/HncZgouxt9k
(脚の収納の仕方が)きしょい…
サイズ的にあの位置に収納するしかないとかなんですかね


170 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/23(日) 18:34:54 ???
ちなみにfuture vertical liftに提案する方は大型化してるのもあるのか脚は普通に胴体下に収納
https://youtu.be/yuStvGT1aFA


171 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/24(月) 20:29:34 Cz0PAHYs
>>169-170
震電かな?


172 : 曇りのち晴れ :2017/04/26(水) 18:30:21 ???
ISISの兵士が野生のイノシシに襲われて死亡
http://www.newsweek.com/isis-fighters-iraq-killed-wild-boars-ambush-civilians-589816

教義的にイノシシに殺されるのはかなり屈辱的っぽそう


173 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/26(水) 19:45:15 ???
>They met some feral boars and the boars killed the three fighters

つよい(確信)


174 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/04/27(木) 01:19:19 nu67hO.A
聖戦士レイプ!魔獣と化したイノシシ


175 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/04/27(木) 01:45:54 ???
いま自衛隊は戦えるか?:「百発百中」でも守れないかもしれない「理由」
http://www.fsight.jp/articles/-/42244
期間限定で無料記事になっていたので

また日本軍が補給が足りずにやられていくのか


176 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/27(木) 21:12:39 ???
日本のBL事情(誤解を招く表現)

前に軍事研究のF-15のミサイリアー化計画(F-15 2040C)の記事に「質で量に勝てるとは言うが量の差が大きくなり過ぎると勝てなくなる」的な事が書いてあってなるほどと思ったのを思いだしました。
弾薬備蓄の問題は結構昔から言われ続けてるけど改めて考えると質で勝つと単純に言い切る事は中々出来ない状況だろうなと思います


177 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/28(金) 12:41:04 ???
米太平洋軍ハリス司令官「朝鮮半島の危機は最も悪化」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170428/k10010964321000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_038

議院上院の公聴会での証言
ミサイル開発等に強い危機感を示したというのはある意味これまで通りという感じ

個人的にそれより気になったのはソウルを射程に収めたロケット砲に対して「我々には迎撃できる武器が無い」として対応策を検討する必要性を強調という部分で、これもしかしたら韓国が検討してたアイアンドームの導入を資金援助とかで後押しする方向に検討してるんじゃないかなと思った(小並)


178 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/04/28(金) 23:14:21 ???
そもそも首都を釜山あたりにするべきなんだよなあ・・・


179 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/04/29(土) 11:51:25 ???
釜山にしても弾道弾は届くとは言えちょっと頑張った長距離砲が届くのとは全然わけが違いますからね…
公式には認めないだろうけど、戦争計画としては朝鮮戦争の時みたいに状況によってはソウルは放棄して釜山に移る事ができるみたいな体制にしてるんですかね?

ついでに北朝鮮が弾道ミサイルの発射をした模様。71キロ上昇後空中で爆発とのことで失敗と見られてますが防衛省によれば北倉付近から北東に発射し50キロ離れた内陸部に落ちたとのこと。海に出ずに内陸部に落ちるのは最近珍しい気がする。


180 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/01(月) 01:09:56 OihTE7iU
ここまでこじれにこじれると、権威主義的政体が「大量破壊兵器や敵対国の中枢を攻撃できる通常兵器などの脅しを保持することで自らを死守する」
っていうのはそれなりに有効なんだって思っちゃいますね


181 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/01(月) 13:12:13 ???
北朝鮮に関しては何度か書いてるフセインがやられたのは核もって無かったからという思いがあるのに加えて、リビアのカダフィ政権が核放棄した後に民主化運動を支援するという形で倒された顛末を見て「体制維持に関する保証も無しに放棄したら絶対ヤバい」となってるのではないかと思います。
リビア以前なら困難ではあってもまだ放棄の可能性があったけど、あれで北朝鮮に自分から放棄させるというチャンスはほぼ消えたのではないかと。


中露含む国際社会側としては下手に折れて今後北朝鮮の真似事をする国が出るような自体は避けたい、北朝鮮は上の理由で制裁受けても放棄する気は全く無いという感じでどんづまりの状況になってる気がします。
個人的には既に持ってしまった以上北朝鮮が先に折れる事は考えにくいので折れるとしたら国際社会側になるのではと思います。


182 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/02(火) 04:17:50 rROltqPY
マジかよ…(ガリッ
やっぱり大英帝国の作り出した名兵器じゃないか
http://i.imgur.com/c8hEYg9.jpg


183 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/03(水) 00:00:52 ???
>>182
通説では車外に退避しないと駄目という感じですがどっちなんですかね…
当時の証言とかはどうなんでしょう


184 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/04(木) 14:06:01 ???
月刊PANZERの6月号で「プーマを通して見る将来IFV像」という特集記事があってそこにドイツのプーマの写真が載ってるんですが
http://i.imgur.com/PV0wUga.jpg
http://i.imgur.com/27qihrt.jpg
なんか庭に敷く猫避けみたいなトゲトゲが上面に…
装甲の役に立つ感じでもなさそうだし熱の放射を速めるヒートシンク的な物なんでしょうか?


185 : 曇りのち晴れ :2017/05/05(金) 19:47:10 ???
形的にやっぱり放熱器なんですかね

そう言えば先日宮崎県の湖から旧軍の手榴弾が見つかったそうで、やっぱり泥に埋まってると比較的劣化が抑えられて最低限の形を保たれてますね
http://i.imgur.com/xzpk5PD.jpg


186 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/06(土) 09:02:04 wq.38W7.
Pzh2000についてるものと同じゴム製のライナーなんですかねクォレア…
http://i.imgur.com/rXMmh5o.jpg
成形炸薬弾の効果を減少させるみたいですね


187 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/06(土) 09:44:39 ???
>>185
泥(というか沼)の中からT-34が出てきてしかも整備したら動いたみたいなのもありましたね。
湖とかから旧軍の装備が出てくるのは終戦時の「いつかこれ使うかもしれないから」的な物語がありそうでロマンがあって好き。

>>186
成る程スラット装甲みたいな感じでトゲトゲに信管がぶつかって起爆すればスタンドオフ距離がずれるのでHEAT弾の有効性を失う的な理屈ですね。
トップアタック対策に装甲増やしたいけどあんまり重量増加するのは困る→トップアタックするのはミサイルでその場合弾頭は普通HEAT→じゃあHEAT弾対策に絞ろうという感じの合理性がありますね


188 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/06(土) 23:22:08 Rjj83M.Q
そういや昨日はこの人の誕生日だった
http://i.imgur.com/wwEbyR5.jpg

あんまり話題になることがないけど結構面白い人だから知ってる人増えてほしい


189 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/07(日) 11:29:11 ???
>>188
この人ですか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88?wprov=sfla1

初めて知ったけどなんだこのおっさん!(驚愕)
イギリス人はこういう人が良く出てくる印象があります。冒険好きなだったり行動が大胆な気質なんだろうか。
ロングボウおじさんとか


190 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/07(日) 23:03:58 iDVnncB6
>>189
その人しかりバグパイプおじさんしかり「戦争楽しい」的なこと言っててイギリス人やべーってなる


191 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/08(月) 18:54:26 PDKCmfMs
ロングボウおじさんはコマンド部隊で普通に兵士として活躍してるのが尚更草生える


192 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/09(火) 20:10:42 6qql/gS6
あれだけ写真撮るの大好きなイギリス軍なのに戦争大好きおじさんが実際にロングソードやロングボウ持ってる写真皆無なんだよなぁ
ホームガードパイクにも同じことがいえるけど(他のホームガードシリーズはしっかり残ってる)


193 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/09(火) 20:29:24 ???
ちょこっと写ってるのはありますね
http://i.imgur.com/GK3O4mf.jpg
ロングボウの写真は別の機会に撮った写真か


194 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/10(水) 22:14:01 JdZP54Qo
クレイモアって両手持ちの大剣とサーベルっぽいやつで2種類あるみたいですけど
バグパイプおじさんが持ってたクレイモアって後者ですかね


195 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/10(水) 23:46:49 ???
どうですかね
クレイモア(両手剣)の方も両手剣でイメージされるほど大剣ではなくて、両手剣の中では比較的小型の部類の物だそうなのでこちらの可能性も無いではないのではないかと思います。あとロマン的にはこっちの方が良い

ただ上の写真を見る限り短めの刀身で片手で振るのにちょうど良い大きさなので後者のクレイモア(サーベル)の可能性が高そう。こっちの方が現実的ですね。
サーベルの方だとすると当時は指揮官が軍刀持ってたりするのはそこまで変な話ではないし(少なくともクレイモア持って突撃に関しては)結構印象が変わりますね。


196 : 曇りのち晴れ :2017/05/12(金) 12:49:49 ???
>米第4歩兵師団を中心とした3万の上陸部隊、200艇以上の船舶を投入し、地雷や機雷も本物を使用し、実弾も使う本格的な演習でした。しかし、ノルマンディー上陸作戦の情報漏洩を恐れるあまり参加兵士に演習の詳細を隠したため誤射、誤爆が相次ぎ、さらに水雷艇による攻撃演習で実際に上陸艇が3隻沈没し、ライフジャケットの正しい使い方を知らない兵士が多数水死、計749人の死者を出しました。

タイガー演習を初めて知った時の困惑感


197 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/12(金) 20:02:36 ???
なんか検索するとその上に偶然か紛れ込んだドイツのS-ボートによる本物の攻撃まで受けてるみたいな事が書いてますね…


198 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/12(金) 23:01:52 bPRcdGgY
今日のグアムの日米英仏演習、フランス軍ボートがサンゴ礁傷付けて怒られて中止になったらしくて草


199 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/13(土) 09:01:26 O0W53Z/Q
グアム政府がブチ切れたらしいですね
今朝のニュースですが、日本政府がイージスアショアの導入で最終調整を行うそうです
THAADじゃないのか


200 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/13(土) 12:44:25 ???
自分の備忘録を兼ねておさらい
http://i.imgur.com/rhEdN4Q.png
イージスアショアで使われるSM-3はミッドコースフェーズ、THAADはターミナルフェーズを担当

報道に出てるように二基で全土をカバーできるというのが決め手になった感じでしょうか。イージス艦での迎撃との役割が被る気もしますがイージスアショアがあればそのぶんイージス艦配備の自由度が増すというメリットは大きいように思います。

初めてこれ出た時は地上の施設がイージス艦のレーダー部分そのまんまの感じでちょっとゲテモノ感溢れる印象だったので、開発が進んで配備の話まで行ったのはなんか感慨深いものがあります。


201 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/13(土) 20:59:48 ZQ.WrqoY
イージスが見張るのは弾道ミサイルだけじゃないですしね
航空機や巡航ミサイルも含めた統合的な防空能力の向上をやりたいということでしょうか


202 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/14(日) 01:49:38 ???
北朝鮮のミサイル発射の兆候を受けてその都度出してた破壊措置命令が去年から常時発令となったので、高価なBMD対応イージス艦をローテーション組んで常に展開させるのは色々負担が大きい(燃料代もかかるし)

地上配備のイージスアショアにミッドコースフェーズの迎撃のメインを担わせてイージス艦をサブにまわせば展開にかかる経費も減らせるし、イージス艦に他の仕事させる事もできる(やろうと思えばイージス艦+イージスアショアでミッドコースフェーズの迎撃をより厚くもできる?)

という感じなのかもしれませんね。

今になって思った事で後だしになるけど、上のように考えると担当するフェーズが違うTHAADが採用される可能性はあんまり無かったのかも。多分予算が許せばどちらも導入したい所だとは思いますが。


203 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/14(日) 17:44:03 ???
北朝鮮がまた発射しましたが今回は高度2000km程度まで飛んで飛行時間300分で800km先に着弾と、通常の角度で撃てば射程4000kmほどのミサイルではないかという見方
おそらく今回の発射はロフテッド軌道での発射ではないかとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170514/k10010981111000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

高度2000kmというのはSM-3ブロック2Aの最大射高も越える高度まで行ったと考えられますがブロック2Aの最大射高は2300kmと見積もられてる資料もあるみたいなのでこれもうわかんねえな

あと仮に今回のミサイルで日本を狙う場合はより角度を緩くする必要が出るのでもう少し高度は下がるか


204 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/15(月) 20:07:29 ???
富嶽の掃射機型の設計図が見つかったそうです
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982461000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_002

初めて知ったけど胴体下に数百の機関砲や機銃装備するガンシップみたいな構想があったんですね。
Z掃射機
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?Z%C1%DD%BC%CD%B5%A1


205 : 曇りのち晴れ :2017/05/15(月) 20:13:21 ???
>本機は20ミリ機関砲96門を搭載するタイプと7.7ミリ機関銃400挺を搭載するタイプが考え出されていた
仮に実現化してもドーラみたいなオチになりそう


206 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/05/15(月) 20:22:39 ???
架空戦記とかだとちょくちょくガンシップ富嶽は出てたけど設計図はようやくなのか

仮に航空機を量産したとしてそれだけの弾薬量産できたかと言われると・・・


207 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/15(月) 20:31:49 ???
ニュースの動画で機銃400挺とか20ミリ機銃150挺とか書いてるの見て、ああこれは生産する予定の全機分の合計のことだろうなと思ってたらこれ(困惑)


208 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/16(火) 08:06:18 jrG14cAQ
先日あったNATOの戦車競技会の動画見てたんですが名だたる第3世代MBTの中にウクライナくんだけT-64BMで参加してて草
http://i.imgur.com/BcgATXq.jpg


209 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/16(火) 10:15:40 fBeegzNo
富嶽6発なのにやたら軽快に飛ぶなと思ったらラジコンなのか…
http://www.sankei.com/photo/story/news/170514/sty1705140021-n1.html
というか同じ記事内に出てるカリーニンК-7の方がよっぽど知る人ぞの典型じゃないかたまげたなぁ
К-7そのものよりもカリーニン設計局自体が第二次世界大戦迎える前に、設計技師のカリーニンが粛清されてるから知名度低いんだよなぁ


210 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/16(火) 10:35:51 fBeegzNo
同じカリーニン設計局で面白いのがК-12 "Жар-птица"
http://i.imgur.com/6g3k10S.jpg
見てのとおりの全翼機で、軍用機としての初飛行は1936とドイツのHo229やアメリカのM1Nよりも早い(グライダー除く)
翼端に垂直尾翼持たせて安定感を得るという野心的設計ながらも、カリーニン粛清に伴い量産体制が整っていたにも拘らずスターリンの命令で製造中止に追いやられた悲劇の機体


211 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/16(火) 10:36:59 fBeegzNo
いやでもよく考えたら胴体あるから厳密には全翼機ではないな…


212 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/17(水) 20:15:55 ???
>>210
右のは波田陽区専用機かな?

どっちも初めて知りましたが、K-7はデカすぎというかあまりに無茶しすぎ→テストで墜落→粛清という感じで、もしK-7とK-12の開発順が逆だったら状況変わってたんじゃと思えるくらいK-7は無茶してますね…
K-7の開発過程で翼の面積を大きくするという所に思い至ったのかもだけど


213 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/20(土) 15:10:24 f1Re/39s
なんかサウジ空軍のF-15がイエメンに撃墜されたって話がTwitterで飛び交ってるのですが


214 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/20(土) 16:08:46 ???
サウジはイエメン内戦への軍事介入として空爆してるので、イエメン軍というのがイエメンのフーシ派のことを指してるならそういう事あってもおかしくは無いとは思いますが、ハーディー政権派を指してるなら誤撃墜でしょうか


215 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/21(日) 17:49:47 eCjIhQ4c
北、いつもは早朝なのにこんな時間に射つとか珍しいっすね


216 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/21(日) 23:08:33 ???
夜のNHKニュースによれば午後に撃つのは去年はあったけど今年は初とのこと

先日マティス国防長官が「軍事的解決はえらいことになるからあくまでも外交的解決目指すよ」という旨の発言したり、ティラーソン国務長官も「北の体制転換や崩壊は望んでない」との旨を韓国の新政権に伝えたり、米が北朝鮮に対してエスカレーションをお互いに控えようと言うようなシグナルは発信してた感はあったんですが…

北朝鮮側には「発射実験ではなくて実際に攻撃を加える」というような一線を越えなければまだまだ行けるという認識があるように思います。


217 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/22(月) 08:03:46 fQdhWFDw
北朝鮮は北極星2号を実戦配備するようです
TELと固体燃料の合わせ技で素早く展開・発射できるでしょうから厄介ですねこれは…
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000005-yonh-kr


218 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/22(月) 21:08:55 ???
なんか今のうちに発射実験して色々戦力化しちまおう感が溢れてますね…

一連の実験でもし物資や資金の追加制裁受けたとしても技術として確立してしまえば今後の交渉の手札にできる訳で、ゴールをどこに置いてるのかは不明ですが制裁を受けても発射実験は止める事はないのかも


219 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/22(月) 23:49:05 ???
父方の祖父(故人)の家の整理をしてたら戦艦陸奥の引き揚げ記念のプレートみたいなのが出てきました。
http://i.imgur.com/8Nej0D1.jpg
http://i.imgur.com/oVmFsiS.jpg
検索すると引き揚げられた陸奥の外板を使ったメダルみたいなのもあるみたいだけど、これは別に陸奥のを使った物ではなさそうなのかな?全然これに関する情報がさっぱりヒットしないし箱とかも無かったので謎。


220 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/23(火) 08:50:44 p90LUhRI
たった今ですが、マンチェスターのコンサート会場にて爆発事件、死者多数だそうで……
http://www.afpbb.com/articles/-/3129178?act=all
NBCの記者によれば少なくとも20名だそうです

事件直後の動画:https://twitter.com/nbcnews/status/866796662618021888


221 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/23(火) 22:45:29 ???
英当局は自爆テロとの見方とのこと。容疑者は特定されていて単独のテロと見ていますが背後関係を捜査中と
ISが声名出してますがこの手のは言ったもん勝ちの感があるので不明

コンサート会場内ならまだセキュリティチェックのしようがあるけど、どうも会場外で人が集まってる場所で自爆してるみたいでこれは対処が難しいケースではないかと思います。

昨今起きてるソフトターゲットを狙うテロは止めようがないというかセキュリティを厳しくすればその輪の外を狙えば良いという感の物ばかりで、今後どういう物が出てくるかを考えるとわりと暗い気分になりますね…


222 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/24(水) 17:59:13 ???
横田基地でグローバルホークが公開されたとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/k10010993441000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_021
グローバルホークくんなんか横に窓みたいなの増えた?

記事中の横田基地に派遣されてる操縦士というのは多分離着陸する時専門の操縦士。


223 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/25(木) 00:53:34 DWWhICHE
横の窓は側方監視レーダーなんですかね
それとも光学監視機器なんでしょうか


224 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/25(木) 02:07:29 ???
この画像のだとあのなんかシュッとなってる辺りには色は違うけどあの形に枠みたいなのがありますね
http://i.imgur.com/Bs8EjiF.jpg

もしかしてメンテナンス用の穴で分かりやすいように塗装変えたとかなんだろうか


225 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/25(木) 21:25:11 DWWhICHE
>>224
点検口ってのは確かにありそうですね
側方レーダーとか言って恥ずかしい

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994701000.html

http://i.imgur.com/PA3a9we.jpg

話変わりますけどすごいですねこれ
爆沈処分時の空気の抜け方とかでたまたま垂直に立ってしまったんでしょうか


226 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/25(木) 23:12:55 ???
ニュースの動画見た時点ではアクリル的な素材のカメラ用窓かと思ってました(小声)


朝日のニュースを読むとどうも直立してるのは船体のほぼ半分らしく爆破時に二つに折れたのではないかとのこと。個人的には爆破時というか爆破して沈没する過程で折れたんじゃないかなとは思います。詳細調べてはないんですが。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5T5DZFK5TULBJ009.html


227 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/25(木) 23:48:51 2TD6OOVw
ISISシンパの攻撃を受けたマラウィよりフィリピン政府軍が撤退との事。
https://twitter.com/lahab_bsc/status/867488051030773760

もう米軍を投入しよう(提案)


228 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/26(金) 00:21:06 ???
フィリピンにはアブサヤフ掃討で以前米特殊部隊の派遣(グリーンベレーだったか)があったりその後も駐留して訓練支援してたりしてましたが、その後その辺の協力関係はどうなってるんですかね

ドゥルテおじさんは去年辺りに南部に駐留してる米軍は出ていけェ!(レ)ってこと言ってた気がするので多分上手く行ってない気はしますが


229 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/28(日) 20:21:32 ???
北朝鮮が新型対空ミサイルの発射実験の模様を発表したとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170528/k10010998031000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

NHK報では書いてないけど多分S-300を参考にして作られたKN-6だと思います。
http://www.globalsecurity.org/military/world/dprk/kn-6.htm

調べたけど結局ポンゲ5なのかポンゲ6なのか


230 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 00:18:38 g/I1i/fA
畳かけてますね…


231 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 08:06:25 1LUPoz8Y
北朝鮮のミサイルが日本のEEZに落ちたとのこと
北朝鮮のリソースはどこからきてるんですかねぇ……


232 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 08:09:41 uVnNRmb6
そろそろマジで軍事衝突起きそう


233 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/29(月) 09:48:18 ???
軍事衝突がある可能性があるかないかで言えばまだない可能性の方が遥かに高い段階ではないかと思います。
米含む周辺国からすれば損害の出ていないミサイル発射では武力攻撃の理由にはあまりに弱すぎるし、限定的な攻撃が一気にエスカレートしてコントロール不可能な事態になる可能性がある以上慎重にならざるを得ない状態で、北朝鮮側からすればその辺を十分理解した上で一線は越えない所で遊んでいるという状況だと。
起きるとすれば延坪島砲撃事件みたいな突発的な小規模な衝突だけどこれはちょっと予想のしようが無い(諦め)


シリアへの攻撃みたいな限定的な懲罰攻撃は?というのは前に書いた通りシリアと北朝鮮の両国を取り巻く状況の違いという点と北朝鮮は核兵器保有国であるという点からシリアにはやったから北朝鮮にもとはならないのではないかと思います。

例えるとこちらが武装した状態で素手の相手(しかも弱ってて反撃できない)がなんか調子乗ってるから一発ぶん殴って制裁というのと、銃持ってそれをちらつかせて回りを威嚇してる元気な相手に同じ事をすると置き換えると、懲罰攻撃が出来ない(可能性がゼロとは言ってない)理由が理解しやすいのではないかと。


234 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 11:02:08 1LUPoz8Y
仰る通りで軍事衝突はまだ無いでしょう
火星12号の次に米本土に届くICBMが完成したら状況は変化するかもしれませんが


235 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 18:13:49 VIP6LK2I
武力行使以外での制裁でこれ以上の措置って何かあるんですかね
近代国家の血液とも言って良さそうな、北朝鮮への原油の輸出を止めたりするとか?

例によって原油の輸入も中国からのパイプラインに依存してるみたいなので、中国がそう簡単にやってくれそうな措置でもなさそうですが
あるいは冬季の平均気温が氷点下に達する国で燃料を確保できないと、市民の人死にに直結するのでやりすぎ、みたいな問題になったりするんでしょうか?


236 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/29(月) 20:44:20 ???
4月の時点でトランプ政権が想定してた追加制裁はこんな感じだそうです
http://jp.reuters.com/article/trump-norkor-idJPKBN17F09Y
意外にまだまだ絞める為のカードはあるようです。
石油の北朝鮮への全面禁輸は多分北朝鮮に大打撃を与える一手な分、中露としては北朝鮮に味方をするというより北朝鮮をコントロールする手綱としてまだ残しておきたいという意図はあるように思います。


237 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/29(月) 21:47:58 g/I1i/fA
過去に台湾経由の資金源なんかもあったそうですが、トランプの台湾政府との接近はそう言う含みもあったんでしょうか


238 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/29(月) 23:20:21 ???
どうなんでしょう。台湾経由の資金源に関しては初めて知ったのでわかりません(無能)
個人的にはトランプおじさんの台湾接近は中国への揺さぶりと選挙中のブラフ的な発言という要素が大きいように思います。

トランプ大統領はこれまでの所は大統領令等の混乱はあったものの、外交に関してはブレーンの意見をきちんと聞いているのか就任前に心配された程の事にはなっていませんね。
軍に関しては既に決まってる予算はそうそう簡単に軌道修正出来ないというのもあって一年目はあまり動きは無いかも。
個人的には来年はQDR(4年ごとの国防計画見直し)のある年なので選挙中に言っていたような大きな変更があるのかどうかというのが特に注目される事になると思います。


239 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/30(火) 00:25:24 ???
北の話題ばっかりなのもあれなので

六月号(5/11日発売)の軍事研究に書いてて読み飛ばしてた話題なんですが、去年の10月にマイクロUAVの群制御の実験があったそうです。
3機のホーネットからなんと103機のマイクロUAVが投下されその群が自律的に編隊飛行をし実験は成功とのこと。

投下されたマイクロUAVはPerdix↓
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Perdix_%28drone%29?wprov=sfla1

実験の動画
https://youtu.be/rLHVwiiY4Iw
音がこわい(小並)

Perdixは編隊のリーダー機を持たず個々の機体が自律的に判断して制御、他の機体と通信して群で飛行するようです。自然界の鳥や虫の群の飛行のような感じ。

検索するとこれに関する記事がありました
https://trafficnews.jp/post/63639/


240 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/30(火) 01:08:41 AhyDdm0g
>>238
http://toyokeizai.net/articles/amp/57167?display=b&_event=read-body
最近だとこんな話題にも

記事だと放射性廃棄物の最終処理候補云々の交渉からとなっていますが
前見た記事だと1970年代のアメリカが中国の顔を伺いだしてFMSを渋るようになったあたりがきっかけになってるとも言われていました。(ソースを失念しているので参考程度に)

>>239
これだけでも十分怖いけど、巡行ミサイルや対艦ミサイルがこのレベルの統制能力持ったらと考えると怖いですよねこれ


241 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/30(火) 23:26:36 ???
>>240

記事に「北朝鮮のしたたかさ」的な事が書いてるけど北朝鮮でも台湾でも他の国でも、普段ニュース等で見る各国のイメージとはまた違うこういうしたたかさというのを知るのは面白いなぁと思います。アラブ諸国の緒問題とかもチラホラそういうのが出てきて面白いのですき


この群制御技術は実験で使ったような小さなUAVだけでなく他の兵器への波及も今後ありそうですよね。>>239の記事に書いてるような戦場を一変させるような技術の一つになるのかも。


242 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/05/31(水) 18:59:57 ???
アフガニスタンの首都カブールの大使館等政府機関が集まる地区で爆発があり死者80人300人以上が怪我とのこと。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001621000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
日本大使館もガラスが割れるなどの被害があり邦人2人が軽い怪我だそうです。


アフガニスタン内務省によればバキュームカーが爆発ということですが、うんこが爆発とかではなく(タンク内に?)大量の爆発物を積んで爆発したのではないかと。

タンクローリーとかは警戒されて厳重にチェックされるだろうけど、バキュームカーの場合開けて検査する範囲に糞尿詰めておけばそれ以上検査する人はいないだろうし、それこそ爆発物を沈めておけるなら内容物的に目視では発見出来ないだろうしで中々恐ろしいもんだなと思った(小並)


243 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/31(水) 19:55:17 3UAQxIm2
パリでの民間用のトラック暴走で単独犯のテロで大勢の犠牲が出た件しかり、街中であって当たり前すぎて規制するのが困難な道具やインフラをテロに利用されるのは今の社会における脆弱性って感じが強いですね…


244 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/05/31(水) 19:59:09 K34IHOH.
本当に色々考えますね…
バキュームカーでってのは割と武器の密輸とか薬の密輸とかにも使われてるくらいには結構一般的な方法のような気もしますが
爆弾をってのは目から鱗ですね…


245 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/01(木) 01:21:41 ???
今回の爆発は報道によれば厳重に警備された区画(いわゆるグリーンゾーン)に入ろうとしたのを制止されそこで爆発とのことである意味で重要施設の防護には成功してると言えますが、逆に考えれそこに行くまでの区画は大量の爆発物積んで行き来できたとも言える訳で、これがアフガニスタンの治安維持能力の問題から来てるのかバキュームカーを使うという方法から来てるのか。(複合的な要因だとは思いますが)


爆発物に関しては取り締まりされてるのでアフガニスタンの事件とは少し毛色が違う話ですが、これ使ったらそれだけでかなりの被害出しそうだなという物が普通に走ったり飛んだりしてるし、人が多く集まるイベントが厳しく警備されてる言ってもアレをアレしたら普通に突破されるよね(具体例はNG)という事があったり、『そういう目』で見てみると国内でも大規模なテロは単に起きてないだけでいつ起きても別に不思議ではないもんだよなあと思います。

そもそも完全に防ぐのが無理な話ではあるんですが


246 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/01(木) 19:36:06 ???
ISのプロパガンダ動画に謎の対戦車ロケットランチャーが登場と
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/31/isis-manufacturing-mystery-anti-tank-rocket-launchers-clandestine-workshops-2/


http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/05/Untitled21_8468639_26218630-920x473.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/05/DACY9pRW0AAApmD.png

どっかで見た感じだけどどれと言われると困るという感じのブツ
キャリングハンドルが構える時のグリップを兼ねてる(恐らく持ち運ぶ時は逆さまに持つ)のとか、フォアグリップを起こす所に安全ピンが付いてて多分あれがセーフティになってるのとか合理的に作られてる感じがありますね。
グリップとかのアイデアは元になってる物があるのかもしれないけど、そういう使い勝手とか安全性の部分をオミットしてないというのはたまに話題になる手造り兵器とは全く別のきちんとした製品として作られているような印象があります。


247 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/01(木) 19:48:35 tMua2lDE
フセイン政権時代の官僚でISに流れた人達の中にこういう工廠分野を担う人材もいたってことですかね?


248 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/01(木) 22:05:18 ???
ISのイラク侵攻当初にフセイン政権の旧軍人が合流しただとか協力しただとかいう話もあったしその可能性も十分あるかと思います。
後は単純に豊富な資金力にものを言わせて技術者や工作機械を集めるとか、沢山集まってる外国人戦闘員のように技術者も来てるとか、イラクその他の占領地で接収した工場等を利用だとか…色々可能性はありそう

元がプロパガンダ動画なのでこれを大量生産する能力があるのかとかはわからないし、発射器のみならそこまで高度な生産技術を必要とする訳では無いとは思いますが、資金力や占領地の事を考えると手製武器ではないある程度まともな武器を製造する能力自体はあるのではないかなと思います。

もうモスルはほぼ陥落寸前という感じになってるので、このままイラクから駆逐されたらその辺どうなるかわからないけど


249 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/02(金) 03:54:00 6Rk.hPBw
http://i.imgur.com/igx5nIM.jpg
http://i.imgur.com/oiWyC0I.jpg
http://i.imgur.com/RtXGkZ7.jpg
ホームメイドの域を超えて組織的に生産され既に割と普及してるそうでして
中身はPF3(本体)&SPG-9(装薬)のコピーじゃ無いのかと言うお話が


250 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/02(金) 03:55:13 6Rk.hPBw
http://i.imgur.com/UUtw2Vh.jpg
http://i.imgur.com/ZPDNZcT.jpg
http://i.imgur.com/FMuKeQR.jpg
RPGデットコピーなどを買わなくても自分らで作れると言うのはすごいと言うか脅威ですね


251 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/02(金) 20:25:56 ???
既に普及してるのか…(困惑)
>>246のサイトの画像では室内で撃ってる画像もあるし他の画像でもバックブラストはわりかし小さそうですね。
RPGとかそれこそ腐る程流通してそうだけどあえて作ってるのは、バックブラストが弱い対戦車ロケットはあまり闇市場では流通してない→流通してないならコピーして作れば良いじゃないという感じなのかも。


252 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/04(日) 21:35:13 lfE9ai/6
またテロか、壊れるなぁ・・・

http://www.bbc.com/japanese/40147859

これアラーとか叫んでたらしいっすけどISじゃなくて一般便乗テロ野郎だった場合どうなるんですかね?

どちらの場合でも難民に対するヘイトは溜まっていくだろうし


253 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/04(日) 22:44:11 ???
これまでも何回か書いてる事ですが、マンチェスターのはある程度の組織的繋がり(リビア渡航歴や爆発物製造とかで)があったのではという感じみたいなんですが、その前に起きたのとこの事件みたいなのも一括りにしてテロとして扱うのははたして適切なのかなと感じます。
組織的テロと一括りにすると指摘されている通り移民やムスリムに対する過剰な恐怖をより招く事になりそうで、そういう状況を作ることこそISのような組織がテロを起こせと言ってる理由ではないかと。

↓この対談内容が個人的に思ってる事をほぼ書いてる感じ

テロの連鎖を断ち切るには――現代テロリズムの傾向と対策
黒井文太郎×福田充×荻上チキ
http://synodos.jp/international/17762


254 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/04(日) 23:28:02 ???
直接的に今回の件を指す物ではないけどテロとメディアとの関係について↓

テロリズムとメディア報道 〜英米におけるテロ報道に関する制度の考察(2)
http://nihon-u-gs.jp/journalism/article/321/
>プロパガンダのためにメディア報道を利用したいと思うテロリストの思惑と、事件を詳細に報道したいというジャーナリズムの社会的責任が合致して、テロリズムの効果はメディア報道により達成される。


この話はメディア報道を受け取る側にも大いに責任がある話で、テロの理由を知りたいという時に限られた時間で分かりやすくて納得しやすい理由(イスラム教徒だから過激である)に飛び付きやすくてしかもそこで止まってしまう(仮に事件の詳細な背景の報道があっても上の理由のままの認識)という事が>>253のような問題を招いているというのはあるのではないかなと個人的に思います。この辺の事はテロに限らない話だとは思いますが。


ちょっとアレな言い方をすると、過激派組織からすれば今の状況は自分の組織はほぼリスク無し負担無しで勝手に事件起こしてくれて勝手に怖がってくれてそれがまた別の事件を誘うという笑いが止まらない状況だと思う(小並)


255 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/05(月) 21:11:35 ???
>>136で出したMOABが初の実戦使用された地点の動画があったので
https://youtu.be/mVeyy3c1XSk

投下された地点の地形(両方が山に囲まれた谷間の集落)のせいというのはあると思いますが、MOABは例えば地形を変えるような威力があったり飛び抜けて危害範囲が広かったりするような爆弾ではないというのが何となく投下地点の様子からわかる気がします。危害範囲内はえらいことになってるけど。

破壊効果という点ではMOABと同じだけの重量分の普通の誘導爆弾を使っても達成できそうな感じだし、普通の誘導爆弾の場合弾殻が与える効果範囲というのを考えるとMOABの重量分より少ない数でも同程度の危害範囲はありそう


256 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/09(金) 19:47:08 ???
米子空港でC-2くんが誘導路から草地にはみ出したとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011641000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_039

ケツがセクシー…エロいっ!
http://i.imgur.com/y0wqX1z.jpg

操縦する隊員の証言ではステアリングとブレーキが効かなくなったとのことではありますが、機体側の問題かパイロットエラーか等々まだまだ検証は必要な段階。
仮に機体側に問題があった場合配備計画に影響が出そう


257 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/09(金) 21:53:03 xb/MsNzY
防衛省、島津製作所を指名停止
http://jp.reuters.com/article/idJP2017060901001843

納期がなかったから…って互換品でも使ったのかな?と思ったら、補機とはいえタービンブレード交換せずはいかんでしょ
Jの定期交換品だろうに発注がギリギリに為されたりするもんなのかな…?


258 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/09(金) 23:41:14 ???
これは部品が無かったからというか期間内に作業終わらせる為に交換してなかった感じなんですかね?

というか交換した(してない)からタービンブレードの代金くれという事にはなってないんだろうか。どういう契約なのかわからないからその辺がわからないけど、それだったらまた別の問題になりますね。


259 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/12(月) 01:41:54 T/KbtNBE
BALTOPS演習中の撮影中に突然ロシア空軍のSu-27が飛び入りで参加したみたいですよ

いさく先生もこれには興奮
https://twitter.com/mossie633/status/873451615977488384


260 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/12(月) 19:48:24 ???
飛び入り参加と聞いて演習に飛び入り参加したのかと思ったら本当にインターセプトしてたのか…(困惑)
http://www.reuters.com/article/us-russia-usa-bomber-idUSKBN18X166


261 : 曇りのち晴れ :2017/06/12(月) 19:51:37 ???
韓国軍、同性愛の兵士を一斉摘発 「屈辱的な取り調べ」も
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35102600.html
>韓国の人権団体活動家は、軍が同性愛の兵士を摘発する目的で、同性愛者の出会い系アプリを利用していると語った。
>A軍曹はCNNの取材に対し、電話を取り上げられて内容をコピーされ、もしも拒めば自分の性的指向が所属部隊に知られることになると暗に脅されたと主張。「私が身元を明かされたくないことを相手は分かっていて、捜査に協力させた」としている。

ホモ特有のねっとり手口やめろ


262 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/12(月) 20:07:37 ???
>同性愛行為の禁止は軍の刑法92-6条に定められ、兵士同士の同性関係を、性的暴行に愛しい「恥ずべき行為」と規定。

とんでもない誤字をやらかすCNNくん


実刑が付くとか結構厳しいんですね。
軍内部での同性愛の扱いは米軍辺りはどっちかというとかなり進んでる方なんですかね?


263 : ラムレーズン :2017/06/12(月) 20:33:32 ???
一方イスラエルのテルアビブでは同性愛者が人権を訴えるパレードが開かれ20万人が参加していた
対照的だと思ったり思わなかったり


264 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/12(月) 21:17:52 ???
今改めて>>262を読むと米軍を「進んでる」と書いたけどちょっと誤解を招きそうな書き方でした(失敗)

この手の問題は軍そのものというよりその軍が属する社会が同性愛をどう捉えているかという問題で、そこには宗教や文化的背景が絡むのでそれを進んだ遅れたと中々簡単には言えない話ですね。

米軍に関しても徐々に緩和されて現在では公言する事も可能になったというのは社会がそう変わってきたからという理由が第一にあるでしょうし。


265 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/13(火) 15:31:47 alvQu3WA
国内生産のF-35Aが小牧で初飛行したみたいですね


266 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/13(火) 17:59:22 RgWAixzo
アメリカで試験飛行やってたり米海兵隊のB型が岩国に配備された時は「まだまだ先の将来の兵器」って思ってたのに
日本のFACOで実際に組み立てたのが飛ぶってなると何故か一気に「マジでF-35ができたのか…」って謎のショックを受けてしまった


267 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/13(火) 20:00:02 ???
5月20日には2名の自衛隊パイロットがF-35プログラム課程を終了したそうで、いよいよ空自F-35がお目見えする時が間近に来てるという感じになってますね
http://news.militaryblog.jp/web/2-Pilots-of-JASDF-first-graduated/from-USAF-Luke-F-35-Program.html

なんか F-35に決定してからはトントン拍子に話が進んでて逆にこわい(疑心暗鬼)


268 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/14(水) 13:58:11 u5Qg/tKI
沖縄県の太田元知事が亡くなりましたが
少年兵部隊である鉄血勤皇隊生き残りの氏が92歳の誕生日に亡くなられたという記事を見ると
改めて何もかもが歴史になって行くというのを実感しますね


269 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/14(水) 18:00:45 ???
軍事部だった時代に書いた事なんだけど、もし話を聞ける戦中世代の親族がいる人はもうあと数年が本当にラストチャンスだと考えて聞いておいた方が良いと思う(真剣)
戦争中の話ってなんか思い出したくないのかなと考えてしまって聞きづらい話ではあるんだけど、生の体験を聞ける人は可能ならば聞いておくのは大切な事だと思います。


あと遺品整理の時にそういう視点に注目して探すと意外な物が見つかる事もあると思うので気を付けよう!


270 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/16(金) 00:31:54 mTCrjNWA
実際、今よりもいい意味でも悪い意味でも軍隊が身近だった時代の人達ですし
軍事関係なく本には書かれていないような生の情報を聞くというのは歴史と向き合うには重要ですよね
お手伝いしたりして日をかけながら少しずつ色々聞いてみよう(提案)

自分もこの間、祖母方の亡くなった親戚に近衛師団の人がいたとかで突然手帳の写し見せられてびっくりした(劇寒)


271 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/16(金) 19:25:23 ???
>>270
もしかしたら部隊史とか師団史とかなんかもあるかもしれませんね

手帳とか手記とかは勲章とかと違って軍事とか歴史に全く興味が無い人からすると多田野本とかよくわからない事が書いてある紙だったりでしかないので、結構な数が紙ゴミで捨てられたりしてるんじゃなかろうかと思うんだよなぁ…


272 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/16(金) 23:57:03 ???
バグダディ、爆撃で死んだってよ(未確認)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170616/k10011020231000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

イラクのモスルはほぼ制圧間近、シリアのラッカ攻略も始まってIS掃討も佳境に入った感がある所ですが果たしてこれが駄目押しの一打となるか。
バグダディが生存していたとしてもこういう事態を防ぐ為にかなりの注意を払って対策してるであろう幹部の会合を探知されてまとめて殺害されるというのは中々士気に関わる事ではないかと思います。
まあまだ未確認だそうなのでなんともですが


273 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/17(土) 21:31:03 ???
バグダディさん死んだかどうかはまだ不明とのこと。米は懐疑的見方だそうです。ロシア外相も100パーセントの確信はないとのコメント

ちなみに爆撃地点の画像をロシアが公開したそうですが↓
http://i.imgur.com/bZTXNo9.jpg

綺麗に目標の建物だけが潰れてて昨今の精密誘導兵器は凄いなと思った(小並)


274 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/21(水) 18:50:26 ???
シリアではIS拠点のラッカ攻略が進んでますがどうも米とシリア政府(もっと言えば米と露)間の情勢がややきな臭くなってきたようで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170621/k10011024611000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_024

記事に出ている通り先日は無人機ではなく有人のSu-22を撃墜しており一連の事にロシアは激おこで、別の記事によれば衝突回避の為のチャンネルを凍結する、作戦地域内に侵入した機体は敵対的な可能性があるとみなし追跡・攻撃すると発表したとのこと。
多分ロシア側の姿勢には外交上のポーズとしての対応という部分は大きいとは思いますが、偶発的に米軍機撃墜なんて事にならなければ良いなと思います(不安)


275 : 曇りのち晴れ :2017/06/21(水) 22:04:01 ???
>>274
2年前にトルコがロシアの航空機を撃墜しちゃった時も途轍もない緊張が走りましたしね…ほんと怖い

あっそうだ(唐突)
最近映画館でメルギブソンが監督の「ハクソー・リッジ」と言う題の戦争映画の予告を見るんですが、あくまでも「第二次世界大戦中に〜」「第二次世界大戦で〜」って煙に巻いた言い方をして、詳しいこと言わねえなこいつと思ったら題材がよりによって沖縄戦なのか…(困惑)

ノーランはノーランでダンケルクやるんすねぇ


276 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/21(水) 23:34:13 DlOxwXcE
>>275
衛生兵のやつでしたっけ
面白そうだしみたいゾ〜


277 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/22(木) 12:31:21 ???
邦題的にはハクソーでいいのかハックソーのがいいのか(疑問)
戦闘シーンを少しYouTubeで見たけど凄かったですね…見に行きたい


昼にテレビで↓のニュースを見てたら
IS最大拠点モスルのモスクを爆破して徹底抗戦
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170622/k10011026521000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014
前スレで出てたクロアチアのVHS-2くんがアップで写ってますね。
穿った見方になるかもしれないけど銃のセールス的に実際に戦場で使われてそれがニュース等で頻繁に出てくるというのは結構効果がある事なんじゃないかと思った。


278 : 曇りのち晴れ :2017/06/23(金) 20:15:19 ???
えっ何これは(混乱)
http://i.imgur.com/5nOp601.jpg


279 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/23(金) 20:34:31 3bZPVs8E
昔から似たようなことしてるからセーフ(錯乱)
http://i.imgur.com/AT8wBQh.jpg


280 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/23(金) 22:47:53 ???
>>278
顔の横(というより後ろ?)で徐々に硬くなってきたら嫌過ぎる訴訟


281 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/23(金) 23:15:45 ???
長距離狙撃(競技ではなく戦場での狙撃)の世界記録が更新された模様
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/23/canadian-confirmed-kill-record/

その距離なんと3,450mで二位との差は約1,000mもあります。
スナイパーはカナダ統合軍特殊部隊のJTF-2の隊員で使用した銃はマクミランのTAC-50とのこと。
カナダ軍のスナイパーは世界記録1、3、4位に入ってるとかなんか秘訣があるんですかね?メープルシロップとか(偏見)


282 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/23(金) 23:33:50 ZoU8MfOI
>>281
3位のロブ・ファーロング兵長も同じ銃みたいですね
すごい(小並)


283 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/06/24(土) 04:10:44 WeLWAr0I
こういう事でもやっぱメーカーの株価とか上がったりするんですかね


284 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/24(土) 12:38:15 ???
軍でもTAC-50の採用を検討する所は出るだろうし、民間向け製品でもマクミラン社のを買おうという人は増えるだろうからやっぱり影響はあるんじゃないでしょうか。
記事にちょろっと出てる単に狙撃の腕前だけじゃなくて銃や弾薬の品質だとか精度なんかもとても重要になるので。

あとこういう長距離射撃は風や湿度の影響とかだけでなくコリオリ力とかマグヌス効果(Hop-up云々ではない)だとかそういう要素を計算する数学的知識も必要になるようです。そういうのを計算するスナイパー向けの弾道計算アプリなんかもあります


285 : 曇りのち晴れ :2017/06/24(土) 18:51:20 ???
長距離射撃ともなると地球の自転速度まで考えなきゃならんとか頭おかしい…

そりゃブラウンおじさんもロケットを打ち上げた後のことは知らんって言うね


286 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/06/25(日) 00:32:41 ???
映画スレでも書きましたが沖縄戦が舞台のハクソーリッジ見てきました
映画としての感想は向こうの通り
こっちとしての感想は
上陸描写が史実に近い
適切なタイミングの万歳突撃はガチで強い
99式(97式かも)軽機関銃くん迫真の支援
一式重機関銃くんはやっぱり地味
97式曲射砲は確認できたけど89式重擲弾筒は確認できなかった
BARは神

くらいですかね


287 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/28(水) 18:44:28 ???
レイセオンがAH-64に搭載する高エネルギーレーザー兵器の照射実験に成功とのこと
http://www.raytheon.com/news/feature/high_energy_laser.html
読む限りでは各種データ採りの為の実験で目標を破壊とかそういう段階では無いようです

https://youtu.be/qW757uG8Op0
こけしかな?
剥き出しのコードはヘリ側から電力取る為のなのかそうでなくてポッド内で電力は賄ってコードは単に操作関連の物なのか
電力と重量に余裕のある艦船だとか、F-35等の航空機へのレーザーの搭載というのは聞いてましたがヘリ向けのも開発されてたんですね。


288 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/06/28(水) 19:05:43 ???
よく調べるとレーザーそのものの照射実験ではなくターゲティングの部分だけかもしれない(勇み足)


289 : 曇りのち晴れ :2017/06/28(水) 20:05:26 ???
笑ってコラえてに出てる94歳の高橋さんすごいっすね…
一式陸攻のパイロットとして前線で飛び続けて、終戦まで生き延びるとは


290 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/07/02(日) 01:57:29 ???
「ISの最期」とイラク首相宣言=象徴のモスク制圧―モスル奪還へ決定的戦果
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000113-jij-m_est

よく映像で流れてたバグダディが演説をしていたモスクが制圧されたようで(建物自体はISが事前に爆破)、イラク国内からも駆逐成功しそうです
独立国家と化したクルド人自治区はどうするのとかシリア内戦はまだ終わる気配がないとかありますが
モスルを制圧すれば本家のISは組織的抵抗は終わりそうで、ひとまずは安心かもしれません
ただ、ISによる一連の混乱によって一人でも大きなテロはできるという事、
フィリピンに見られるように中東アフリカのみならずアジアまで巻き込んだイスラム圏全体にISが流れたことで、二次大戦時でも冷戦時でも冷戦終結後でもない、
新しい時代になったように感じられます


291 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/02(日) 11:42:38 ???
>>290
シリアにあるIS拠点のラッカも包囲は完了したようで、もはや組織としては残ってもISの擬似的な国家の大勢は決したという感がありますね。
戦後の問題は(わりと深刻なレベルで)山積してるけど一先ずイラク国民と政府と軍はあの状況からよく建て直したと祝いたい。

書かれている通りISという組織そのものの影響というのは今後も世界中にこびりつく事になるんではないかと思います。
ISとアルカイダとの類似点は良く言われてますがアルカイダより身近というか、これまでのテロ組織と比べてごく普通の一般人がISの影に怯えるという事になるのではないかと。
そういう点では各国でテロ抑止の名目で色々な制限をかける政策が通ったり国民がそういうのを求めたり、過剰反応とも言えるような対応が今後増えるのではと個人的には思います。


292 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/04(火) 19:25:07 A6uj4r32
北のミサイル、まだハワイや米本土までは届かないだろうににしても、技術立証できてるレベルをどんどん上げてくのやめちくり〜(懇願)
北と米(を中心とした国際社会)の間で手打ちできる余地が日が経つにつれてどんどん狭まってきてるように感じます


293 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/04(火) 20:44:43 ???

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170704/k10011041951000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

的確だと思った伊藤俊幸教授のコメントを引用

>そのうえで、「アメリカと北朝鮮が今行っているのは軍事外交だ。お互いに本格的な戦争にならないように外交交渉をしているのであって、ミサイルも空母もその交渉のための道具だ。今回のミサイル発射によっていきなり戦争になるとか、脅威があおられるというものではない」と述べ、今後の動向を冷静に分析していく必要があると指摘しています。


ある意味アラスカ辺りにしても米本土に届くICBM(とみられるミサイル)の発射実験を成功させたというのは、北朝鮮側からすれば交渉のテーブルにのせる材料の獲得というひとつの目標が達成された訳で、北朝鮮サイドからすれば交渉はいつでもウェルカムの状況
ただ以前から書いているように国際社会側からすれば北の恫喝に屈して交渉始めたと受け止められかねない状況なのでその辺りがどうなるのか。

私はそもそも制裁しても北朝鮮の核開発やミサイル開発を阻止できなかったという時点で何らかの交渉以外の方法での解決は既に手詰まりになってると考えてるので、>>292に書かれている通り(国際社会側が)交渉開始を遅らせるほど選択肢が無くなって不利な状況(北朝鮮側が有利な状況)に陥っているように思います。


294 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/05(水) 12:46:35 t0E.pml6
アメリカが定義しているICBMの飛距離5500kmでは北朝鮮からでは戦略兵器にはならないって聞いて、ソ連とアメリカって近かったんだなって改めて認識しました


295 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/05(水) 13:11:57 ???
多分遠いと感じるのはメルカトル図法のせい

メルカトルの呪い?地図のおはなし
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50695367.html
北朝鮮・中国→米本土の弾道ミサイルは日本上空を通過しません
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50660403.html

しばらく前まで完全にメルカトル図法のままで弾道コースを考えてた(北→米の弾道ミサイルは日本上空を通過する)のでこれに気付いたときは結構恥ずかしいなとおもった(赤面)


296 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/05(水) 17:52:29 EYToThmk
言葉尻を突くようでアレですが、ICBMの定義は国がというより条約で決められているって思った方が正確かと
STRAT(戦略兵器削減条約)条約とかINF条約(中距離核戦力全廃条約)とか

ついでに、戦略兵器って言葉の韓国国内での使われ方は注意を要するようです
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20170409-00069714/


297 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/05(水) 18:07:03 t0E.pml6
ソ連とアメリカが遠く感じるのは多分ドラクエ3のせい


298 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/06(木) 18:08:02 Jqxr2eUc
韓国軍が「平壌攻撃」映像
https://www.houdoukyoku.jp/clips/CONN00363462

北朝鮮がいつもの調子で…と思ったら韓国が北朝鮮を煽ってんのか(困惑)


299 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/06(木) 22:46:57 ???
あの巡航ミサイルはなんじゃらほいと思って調べたらドイツ・スウェーデン共同開発のタウルスKEPD350というものなんですね。
韓国空軍には去年実戦配備されたとのこと


300 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/08(土) 01:40:32 ???
国連交渉会議で核兵器禁止条約が採択されました。
核兵器の全廃と根絶を目的とした物で、開発・実験・製造・備蓄・委譲・使用を禁止するもの。これまでの交渉で威嚇としての使用も禁止されることに。
今年9月から署名が始まり50ヵ国が批准手続きを終えたのち90日後に発効。100ヵ国以上が加盟するとの見通し。
ただし核保有国や所謂核の傘の必要性のある日本やNATO諸国等は交渉に不参加で加盟しないので、実効性のある条約になるかと言えば甚だ疑問ではあります。


北朝鮮が当初条約交渉の開始に賛成してたのは捨身のギャグか何か?という所ですがあくまでもうちの核開発は自衛の為(交渉に不参加の理由がそんな感じ)という事を強調する為だったんでしょうか。


301 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/11(火) 23:45:35 ???
こういうスレが立ってて落ちたので

銃剣って今も使われてるの?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1499764903/

一つのデータとしてちょっと前に見かけた物を↓
2004年から2008年に米軍の実戦で使われた格闘技術
http://d.hatena.ne.jp/machida77/touch/20160830/p2

米軍は基礎訓練から銃剣突撃の訓練を外すというニュースがかなり昔に出てましたがその後どうなったんですかね?多分突撃の訓練は無くなっても銃剣の使い方自体は学ぶとは思いますが。


302 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/13(木) 01:07:08 ???
上の記事にある元の論文を翻訳(グーグルくん頼み)して読んでみると、グラップリングが突出して多く打撃が少ないのはMACP(米陸軍格闘術)が基本的に打撃より組技を重視している事が関係あるんじゃねえの?というのと組技は打撃よりも物理的ダメージを抑え致死性が低いのでそういうシチュエーションで選択するのかも的な事が書いてますね。武器を使用の部分はよくわからなかった(小並)

武器を使用の部分を推測してみると、銃床を使用しての打撃が多いのはシチュエーションに関わらず咄嗟に使える(急に襲われたという時にも使える)し特に準備も必要が無いからというのはありそう。

銃剣の使用が著しく少ないのを色々個人的に推測してみると
・着剣という準備が必要な点
↑近接戦闘でのケースだと可能ならリスクのある格闘戦は普通避けたいのでは→格闘戦があったというのは「不意に襲われた(発砲で対処する距離でなかった)」とかいうケースが多いのでは→となると準備が必要な銃剣が使われた事例は少ないはず
・致死性が増す点
↑上のスレで「暴徒鎮圧等での威嚇効果」という話が出ていますが、確かに威嚇効果は高いようですが衝突に至った場合殴打などで済んでいたケースが銃剣での殺傷になってしまうリスクというのを考えて、着剣させないというのはあるのではないかなと思います。
近接戦闘でも例えば民家の捜索などで着剣させておくと咄嗟に現れた民間人を殺傷してしまうというリスクは増しそう。


そもそも現代の米軍兵士はもし個人装備の規定として銃剣があったとしても普段から携帯してるのか?(銃剣携帯する代わりに別のナイフを携帯とかそういうの)というのはどうなんだろうか気になります。


303 : 曇りのち晴れ :2017/07/13(木) 20:54:42 ???
BARの近代化改修バージョン初めて見たけど原型ないやん(笑)
http://i.imgur.com/xffDk71.jpg


304 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/13(木) 23:17:07 ???
うわぁこれはMk14 EBRを見た時と同じ感情ですね間違いない
http://i.imgur.com/ZdAKgdP.jpg


305 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/14(金) 09:36:13 HDq01c1U
 ̄|_ ←こういう真っ直ぐじゃない銃好き


306 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/14(金) 22:32:55 ???
曲銃床のことなのかこういうやつ↓のことなのか
http://i.imgur.com/NmYfy4G.jpg
曲銃床の滑らかなラインはなんかセクシーですき。あの部分ナデナデしたくなりますね



そういや某ブログでG20に出動したドイツ警察の画像があったんですが↓
http://i.imgur.com/hQCUVY5.jpg
あの妙なフェイスガードはRevision社のbatlskin viper head protection systemというものだそうです


307 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/14(金) 22:34:16 ???
動画↓
https://youtu.be/2W7B3w_sAA8

ちょっと前にこの動画見てどっかこれ採用してるのかなあと思ってました(小並)
動画を見る限り頬付けできないので少々傾けて構える必要があるみたい。


308 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/15(土) 23:41:08 ???
映画スレに感想書きましたがジョンウィックチャプター2を見ました。あの切れのあるコンパクトな動きで殺していく戦闘シーンはほんとオススメ。
あと撃てば弾が減るからリロードがいるしジャムったりする事があるという映画では省かれる要素を無視せずむしろそれへの対処のアクションが売り。前作の時も書いたかもだけどタクティカルシューティングのトレーニング動画とか好きな人はとことん好きになると思います。


ちなみに劇中にベネリに一発だけ素早く装填するシーンがあって、シェルが銃の横に付いてる感じでなにこれ?と思ってたんですが調べるとこういうホルダーつけてたっぽい↓
http://i.imgur.com/rsFgjDh.jpg
これだと↓の動画にあるようなリロードをもっと素早く(シェルを指で後ろに押すだけ)できるということですね
https://youtu.be/p5JIb1_9h2w


309 : 曇りのち晴れ :2017/07/16(日) 22:08:54 ???
http://i.imgur.com/4S7wI0o.jpg
・希望的観測でドイツ軍の再編制が済んで無いと思い込んでいたが、実際は立て直しが済んでいた
・作戦のキモである空挺部隊を送る輸送機が足らず、逐次投入すること前提
・偵察部隊が事前にドイツの戦車部隊を発見するも無視
・現地のレジスタンスから戦車部隊の旨を報告されても無視

そりゃ負けるよモンティ…


310 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/17(月) 21:07:08 vbn4H2Y.
作戦失敗が何だナイメーヘンまでは行ったぞ


311 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/18(火) 09:23:25 ???
長距離無線機が誤った水晶積んでて云々というエピソードはそういう凡ミスというのは戦争につきものとは言えタイミングが悪過ぎて呪いか何か?と思うレベル


312 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/07/18(火) 14:08:42 ???
問題はそんだけお膳立てされた勝利なのになんら戦局へ生きること無く多少時間稼ぎになった程度のドイツ軍だと思うんですけど


313 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/24(月) 22:53:53 ???
そういえば先日ジェラルド・R・フォードがついに就役したそうで

電磁カタパルトとか近未来の技術と思ってたのが実際に使われるようになるのはなんか不思議な感じ


314 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/25(火) 12:55:12 ???
消防士vsプレートアーマーvs現代兵士の障害物走という面白いものが紹介されてたので

https://youtu.be/pAzI1UvlQqw
体重比の重量とかそれぞれ軽装状態でのタイムも出してる(軽装ではどれもほぼ同じ)のはきちんと調査してるなと思った。
結果は消防士、プレートアーマー、兵士の順
一応結果に関して指摘しておくとこの場合の兵士は行軍時の装備で、普通戦闘に入るとバックパック捨てて身軽になるものなので一概に同じ条件とは言い難い部分があるのではとも思います。

既に>>85等で出てる話ですがプレートアーマーがよく言われてるような鈍重で馬から降りたら満足に動けないというものでは決して無いというのは良くわかる検証ではないかと。
動けない的な誤解はプレートアーマーの種類だとか条件(軽装の歩兵と比較したら当然遅いとか落馬した時の衝撃で怪我して動けない事もあろうとか)だとかを無視してたり色々ごっちゃになってるというのもあると思いますが。


315 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/28(金) 00:46:30 nhHK6yI6
陸自のトップが辞任するらしいね


316 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/28(金) 12:31:48 ???
結局防衛大臣と陸自幕僚長と事務次官が辞職という事になりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011078031000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result=%E9%99%B8%E8%87%AA%20%E6%97%A5%E5%A0%B1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BF%9D%E7%AE%A1

防衛大臣はひとまず岸田外相が兼任とのこと。
あくまでも内閣改造までということだと思いますが、防衛大臣と外務大臣を兼任というのは結構問題ありそうだと思うんですがどうなんでしょう。


317 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/07/29(土) 01:04:35 ???
東条英機首相兼文部大臣兼陸軍大臣兼外務大臣兼商工大臣兼軍需大臣「いかんのか?」


318 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/29(土) 01:31:41 ???
岸田外相が民家のゴミ箱を覗いてまわる日も近い…?


そんなこんな事言ってるうちに北朝鮮がミサイル発射したとのこと。
多分負担増が問題にならないように何らかの対策はしてるんだろうけどクッソ忙しそう


319 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/29(土) 22:57:53 ???
今回の落下地点
http://i.imgur.com/Cnkib06.jpg

ここ最近はこの辺りに落とす事が多い気がするんですが、距離をある程度稼げてかつ最高到達地点を調整すれば万が一にも本土に落ちる事がない方向という感じで選んでるんでしょうか。
この方角なら中国、ロシア領を通ったりしないし。

単純に距離を伸ばして実験&アピールするなら前に本土跨いで飛び越すのを撃ったことあったと思いますが、ああいうのは刺激が強すぎるのでやらないのか


320 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/07/29(土) 23:56:23 /41E0LT6
外務省と防衛省の仕事を並行してやるなんてまず無理だろうし、実質的に防衛大臣の席は空席になってるって思った方が良さそう

となると防衛事務次官の裁量がより重要になってる場面のような気がするんですが、その事務次官も今回の件で辞めちゃってるんですよね
そこらへんの引き継ぎ含めて準備できたから大臣以下を辞任させました、てことなのかもしれないけど


321 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/30(日) 16:53:11 ???
兼務による負担増というのもあるし、戦争は外交の延長という言葉はあるものの、実際上防衛省と外務省の考え方の違いというのは大きいでしょうし、倫理的にも一体化するのはあんまりよろしくない状態というのはあるんじゃないかなと言うのもあります。
あくまでも内閣改造までの短期間に限っての緊急の人事という感じなんでしょうね。

ちょっと別の話題を

https://youtu.be/Flt4cY6CSpM
空母カールビンソンの中にはスタバがあるという話。ちなみにバーガーキングもあるみたい。
前スレだったかに米軍の前線基地にはファーストフード店とかチェーン店があるみたいな話しましたが、空母も規模としては動く基地みたいなもんだし、一回の航海は長いだろうしでこういうちょっと日常に戻れるような娯楽というのは大切なのかも。


322 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/07/31(月) 00:03:44 ???
酒保を民間企業に委託したらそういう風になりそう
こっちでもイージス艦内でセブンイレブンが受託販売とかやらないんですかね


323 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/31(月) 19:34:08 ???
ローソン入れて艦これのキャンペーンやろう(提案)

駐屯地のPXなんかだと民間委託でローソンとかセブンとかコンビニが入ってる所もあるらしいですね。


324 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/31(月) 23:20:21 ???
シリア等で活動するEOD要員がパワーアシスト装置を使っているというお話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/31/russian-sappers-palmyra-syria-using-passive-exoskeletons/

http://i.imgur.com/doefHv8.jpg
K2という名前だそうで動力は付いてない。
無動力の物は医療関係の歩行支援のやつとか米軍がテストしてた作業支援のやつ↓は知ってましたが
http://i.imgur.com/BbOXxfq.jpg

パワードスーツ的なのは動力とかの問題で中々開発が進んでない感じですが、この手の無動力でもちょっとしたアシストをするやつはわりと採用する所出てきそう。


325 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/07/31(月) 23:21:28 ???
シリア等で活動する「ロシアの」でしたので追記


326 : てめぇさえ居なければさぁ!僕は幸せに書き込みできたんだよ! :2017/08/01(火) 12:31:14 ???
低負荷だけど同じ姿勢で同じ作業を続けてする為のパワーアシストいいですね


327 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/01(火) 21:13:52 ???
軍事利用でのパワード(パワーアシスト)スーツとなると戦場で重い装備着けて駆け回るモノ的なイメージになりがちですが、実際の所は一番需要があるのはこういう作業補助系のやつなのかもしれませんね。
走り回ったりしない作業なら機能を限定できたりでもろもろのハードルも下がりそうだし。


328 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/03(木) 10:48:39 ???
EXOスーツ関連でまた新しい話が

http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/02/uprise-tactical-exoskeleton-officially-announced-mawashi-science-technology/

http://i.imgur.com/brcAmEi.jpg
名前はUPRISE Tactical Exoskeletonでこれも無動力で兵士にかかる重量を分散して補助するタイプのようです。
迷彩で分かりにくいけど脚と腰と背中のがそれ。メーカー側は動きの阻害は1%以下とのこと。

http://www.mawashi.net/en/uprise-tactical-exoskeleton
ちなみにメーカーはカナダのMAWASHIという会社で社名の由来はそのまんまSUMOのMAWSHIから。
このスーツも力士のような人の人体がどういう風に体重を分散しているかという研究からできた物のよう


329 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/08/04(金) 21:09:03 KGmJ1pkU
小野寺防衛大臣の出戻りということで
前の人よりかはずっと落ち着いて見ていられるかなと思います…


330 : 曇りのち晴れ :2017/08/05(土) 23:00:58 ???
よし!ワシントンはまだ入ってないな!
http://i.imgur.com/oM3p22V.jpg

やっぱり弾道ミサイルの範囲を表す世界地図はメルカトル図法より正距方位図法の方が誤解を生まないと思った(小並感)


331 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/05(土) 23:41:19 ???
先日テストしたと思われる火星14の分析で米本土の大部分に到達可能かとの分析が出てましたね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170802/k10011084241000.html

なんかこのままズルズルと弾頭の小型化まで行ってしまいそうな感じが


332 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/08/06(日) 04:44:32 39KuapQ6
X-ASM3発射の動画がきましたねぇ‼
「防衛装備庁における研究開発について」の2:40あたり
http://www.mod.go.jp/atla/gallery/index.html
結構低いところ飛ぶんすねえ


333 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/06(日) 17:34:26 ???
>>332
背景が高度が分かりにくい海面というのもあると思うけどかなり低いですね。
対艦ミサイルは発見を遅らせる為に超低空で飛んだり発射したりしますがこの試射でもその辺を想定してのものなんですかね。


Firearmsblogから
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/05/breaking-7-62mm-rifle-replace-m4-carbine-interim-combat-service-rifle-solicitation-released-us-army/
米陸軍がM4の後継として7.62×51㎜弾のライフルをテストに募集と発表とのこと。今年4月に情報提供依頼書が出されたThe Interim Combat Service Rifle program(ICSR)によるもの。

7.62㎜弾が求められているのは改良されたセラミックプレートを米軍の新しい5.56㎜弾のM855A1が貫通出来ないからという事なようですが、そもそも7.62㎜弾でもそのセラミックプレートは貫通出来なくてタングステン弾芯を使用すれば5.56㎜でも7.62㎜でも貫通可能とのことで、本当に7.62㎜にするのが必要な事なのか?と疑問が出ているようです。


334 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/08/09(水) 00:28:36 ???
タングステンが高いから弾代がバカにならないからとか?


335 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/09(水) 02:21:57 ???
上の記事からリンクのある情報提供依頼書(RFI)が出た時の記事では
上に書いたどちらでも貫通出来ないのでどちらの場合もAP弾を使う必要がある
タングステン弾芯のAP弾は4〜5倍は高価なので通常(一般的に使う)弾薬として使用する事は出来ない
なので新しいセラミックアーマー対策という理由で7.62㎜のICSRに切り替えたとしても根本的な解決にはならないという感じの事をこの人は書いてます。


ただどうもInterim(暫定的なとか仮のとか)の名前の通りあくまでも次の物までの繋ぎという位置付けであるようで、M4の後継として置き換えるなら当然新しく訓練等々の費用もかかる事になるし携行弾数等のデメリットが多い7.62㎜弾の銃を暫定的に導入するような必要があるの?という問題かも


336 : MS-06R-1A 高機動型ザクII :2017/08/10(木) 12:51:54 ???
うーん
市街戦などの比較的近距離での戦闘ではなく、砂漠などの見晴らしの良い中〜遠距離での戦闘を想定しているとか?
それでM240とかの分隊支援火器や狙撃用のライフルではなくではなく、個人装備で望まれている。
とかなら話は通ると言えば通りますが


337 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/10(木) 23:53:42 ???
上の「次の物」というのが6.8㎜みたいないわゆる中間弾薬の開発とそれに合わせたライフルの採用?みたいな話もあるのでその線での7.62㎜への切り替えという事もあるかもしれませんね。

個人的にはもし中間弾薬にという流れなら暫定的に切り替えてしまうというのは無駄や問題が多いし、逆に言えば暫定的にでも切り替える必要があるほど5.56㎜は問題があるのか?と思うのでその辺の話を知りたい所です。

想定される戦場に合わせて例えばアフガニスタン等では7.62㎜市街戦が予想される戦場では5.56㎜という感じに選べるのが一番良さそうなだなーと思いますが、これはこれでどっちも問題なく使えるように訓練しないといけないから無茶な話ですね…


338 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/08/11(金) 21:32:21 zD.EtQuA
散々軍オタをやきもきさせた30DXは結局普通のDDみたいになりそうですね
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290809.pdf
防衛予算が増える目処がついたので無茶なコストカットをせずにすんだ結果という感じですかね


339 : てめぇさえ居なければさぁ!僕は幸せに書き込みできたんだよ! :2017/08/11(金) 22:09:01 ???
やっぱりこれからのCIWSはSEA-RAMになっていくんですね


340 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/11(金) 22:16:40 ???
一時はLCSの真似→大丈夫なのかこれ…となってた気がしますが無難な感じになりましたね
個人的にはF-35等々との共同交戦能力とかはどうなるのかが気になるところ


341 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/12(土) 14:25:40 ???
北朝鮮がグアム周辺に撃ち込む実験の計画を発表した事に関連して、飛行ルートになる県の駐屯地にPAC-3が移動とのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170812/k10011097761000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

今回は北朝鮮側だけでなく米側というか大統領が脅しをかける(あくまでも外交的解決を望むとしてますが)という事態になってて緊張が高まっている感があります。
これでグアムに何も被害が出ない形でも北朝鮮が実験を強行した場合、変な啖呵切った以上何もしないというのはトランプ大統領側としては前政権のレッドライン発言の時の様な受け止め方される事になりそうな気もするのでどうなるのか


342 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/15(火) 00:42:44 ???
ポーランドの特殊部隊GROMについて調べてたらなんかえらいキモいものを見つけたので
http://i.imgur.com/wRb3pn5.jpg
AN/PVS-21という暗視装置のようです。

http://www.steiner-optics.com/imaging-systems/anpvs-21-low-profile-nvg
http://i.imgur.com/jI8uteE.jpg
第三世代NVGで目に当たってる部分はHUDになっており視界に暗視画像を重ね合わせて表示するとのこと。ちなみに片方だけでモノキュラーとしても使用可能。

HUDになってるということで、会社のHPを見る限りオプションでサーマルサイトを取り付ける事でNVGの画像にサーマル画像を合成して表示したりとか、地図を表示したりとか、銃に取り付けたサイトと接続して遮蔽物から銃だけ出してみたいなのもできる感じ。


343 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/17(木) 00:28:12 ???
今年も戦車バイアスロンがあった模様
https://jp.sputniknews.com/russia/201707313944395/
戦車バイアスロンだけが有名ですが、international army gamesという競技会(演習?)の一部として行われているという事なんですね。

今年のハイライト
https://youtu.be/B_BRvEluXKM
戦車だけじゃなくていろんな事やってます


344 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/18(金) 00:57:17 ???
ロシア軍が初めて女性パイロット候補生の受け入れを開始したとのこと
http://www.afpbb.com/articles/-/3139040?act=all

第二次世界大戦の赤軍でのパイロット他女性兵士の活躍を聞いてるのでこのニュースとロシア連邦軍ではそこまで女性が活躍してないというのは意外。

あの時は大祖国戦争の名前の通り国家をあげての状況だったからという事なんだろうけど


345 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/08/21(月) 23:40:00 pX13e0n2
海自の幹部学校が軍事に関わる幅広い分野についての参考図書リストを公開したようです
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/reading_list/reading_list.html

指揮やロジスティクスについてはもちろん、歴史の解説書までがっつりリストアップしてたりかなり興味深いです


346 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/22(火) 12:57:19 ???
>>345
このリスト超助かる!


羅列じゃなくて概要とか専門度をつけてくれたりしてるのが良いですね。前から読みたいと思ってても中々手が出なかった物とかもあるから良い切っ掛けになりそう。

海の都の物語は普通に読み物としても面白いのでオススメ


347 : てめぇさえ居なければさぁ!僕は幸せに書き込みできたんだよ! :2017/08/22(火) 19:08:33 ???
>>345
海軍飯炊き物語は入れるべきだと思った


348 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/08/26(土) 20:27:58 ???
軍事関連の本とかいう本屋で探すのにわりと苦労するジャンル(経験則)

軍事とか戦争とかの分類の棚がある所ならまだ良いけど住んでる所はチェーンの書店なのにそういう棚が消えて多分歴史やら政治やらの棚に紛れ込みました(絶望)
元々品揃えも良くはなかったからネットで注文してたけど、こういう感じで「欲しい本が無い→書店で買わない→売れないからこのジャンルの本は置かない→欲しい本が無い→」という流れなんですかね…


書店自体がでかかったり専門の書店があったりする大都会の人は羨ましいなと思った(田舎並感)


349 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/02(土) 22:59:03 ???
>>345に入ってる物ではないですが「戦争は女の顔をしていない」を読了。有名な作品なので前々から読もうと思ってたけど手が出なかった

WW2のソ連で従軍した女性達の証言(前線で戦う兵士から洗濯係まで様々な女性)を集めた本なんですが、インタビューなので読みやすさとしては非常に読みやすいですが内容は読みやすいどころのもんではなかった(憔悴)

読みながら自分はソ連の女性の従軍についてやはり一面的なイメージでしかとらえてなかったのだなあと思い知らされた感じがありました。従軍した女性達が戦後その事を隠して生きて語れるようになったのは数十年後だったという話はこれまで有名な女性兵士のエピソードしか知らなかった自分にとっては結構なショックでした。


それ以外にも得るものはとても多い本だと思うので少しでも興味のある方は是非読んでほしい作品です。文庫になってるから買いやすいし


350 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/11(月) 22:50:43 ???
今日は911から16年目です(でした)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170911/k10011135611000.html?utm_int=news_contents_news-main_002&nnw_opt=news-main_a
ちょうど今くらいの時間にテレビで見てた記憶があります


昨日立ってたこのスレの3がまさに自分もそう思うという感じの内容でした
2001年9月11日
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1505051089/

3 名前なんか必要ねぇんだよ! 2017/09/10(日) 22:56:02 ID:nsI5vtxc
間違いなく世界が変わった日ですね
この日から21世紀が始まったと言っても過言じゃないくらい


351 : 曇りのち晴れ :2017/09/13(水) 22:52:22 ???
第一次世界大戦開戦から年末までの三ヶ国の損害
フランス軍 85万人
ドイツ軍(西部戦線) 68万人
イギリス大陸派遣軍 8万5千人(4割相当)

現代の先進国軍でこんな犠牲者出したら軍隊こわれる


352 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/14(木) 02:23:38 LVp6GHLg
政府もこわれそう


353 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/14(木) 03:17:11 BNaWrnEY
仏軍は三回、独軍は二回消滅してて凄いですねこれ


354 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/14(木) 12:36:07 ???
命が安すぎる訴訟

こういうのを見ると現代に産まれて良かったと心底思いますね…


355 : 曇りのち晴れ :2017/09/14(木) 22:32:15 ???
あっそうだ(唐突)
KMR先生の『第一次世界大戦(直球)』は新しい学説を交えながら、銃後の食糧事情やら民衆の関心まで幅広く書いた良い概説書だったゾ

何かオススメなWW1本があったら良かったら教えて欲しいゾ


356 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/17(日) 22:23:18 w.RFDLps
大胆な規模の陸戦は大陸戦争の特権
https://i.imgur.com/WUOmolQ.jpg

こんなのを2回もやればそりゃ欧州も荒廃するよ


357 : てめぇさえ居なければさぁ!僕は幸せに書き込みできたんだよ! :2017/09/17(日) 23:18:14 ???
やっぱりソビエト赤軍て頭おかしい・・・


358 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/18(月) 22:03:13 ???
>>349に書いた本にも「故郷の村には女と子供しか働き手がいない」的な話がちょくちょく出てくるけどそりゃこんだけ動員したらそうなる


359 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/19(火) 11:57:59 Zfot6Z3o
一つの作戦に数十個の師団を投入!?凄ェ!→三個連隊で一個師団だったのを二個連隊で一個師団に再編成してカサ増ししましたのがっかり感


360 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/19(火) 22:44:12 ???
世界を救った男ことスタニスラフ・ペトロフ氏が亡くなった模様
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170919/k10011148291000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011

スタニスラフ・ペトロフ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95?wprov=sfla1
「当時10年連れ添っていた妻はそれについて何も知らなかった。『で、あなたは何をしたの?』と彼女は聞いた。私は何もしなかった」
という言葉が印象的


361 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/19(火) 22:48:58 ???
亡くなったというか亡くなってた(2017年5月19日)


362 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/19(火) 23:00:40 VIV.yDS.
確か機械の誤作動で実際には飛んでないアメリカの核兵器を確認して、危うく核戦争になりかけた事件でしたっけ
キューバ危機といい冷戦期の先進国は薄氷の上の平和で日々を過ごしてたんすね


363 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/20(水) 00:07:50 ???
キューバ危機の時は核攻撃の誤命令が出ていたという事実
http://archive.fo/bwH3x
この場合ペトロフ氏のケース(現場側が情報を上げなかった)と違って上からの間違った命令を現場がおかしいと判断して防いだという事でわりと深刻度が高いですね

冷戦期ほんとこわい(小並)


364 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/20(水) 20:37:25 q3GtjrnQ
アルミでベーコン包んでから銃身に巻きつけた方がいいんじゃ
https://youtu.be/aasEs9XAcm4


365 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/20(水) 21:57:17 ???
途中でいい感じに煙が出てくるところすき
高温高圧のガスを内部で拡散させて消音(減音)させてるから、見た目にはわからなくてもかなり熱くなるもんなんですね

ちなみにサプレッサーつけてM249をフルオートで撃ち続けると350〜400発撃つ頃には溶ける模様↓
https://youtu.be/BczhT1ByrXA


366 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/20(水) 22:02:29 HZgA6Aak
何かの探偵物漫画で犯人が消音器隠すために外して靴下との間に挟んどいて火傷してましたね


367 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/21(木) 19:31:54 qwMs/6GU
やっぱりCODのサプレッサーはオーパーツ…


368 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/21(木) 20:13:24 sEF9pfjc
米軍が主力小銃弾を7.62mmに戻すとか言ってたけど結局中止になったそうでこいついつも次期主力小銃選定するって言ってんなというアレ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/20/breaking-army-7-62mm-rifle-program-cancelled-icsr-no/


369 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/21(木) 20:22:10 k3B6mbkQ
こういうのって斬新な仕組みより枯れた仕組みと保守性が重要視されてそう


370 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/21(木) 20:27:53 ???
やっぱりな♂(レ)

計画自体が将来的に別の物に更新するまでの繋ぎという位置づけで、そもそもそんな繋ぎが必要か?というモノだったので下手に話が進む前にキャンセルで良かったかも


371 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/21(木) 20:53:55 Yw4Nxi1M
こいつらいっつも新小銃の計画立てては中止してんな

一方で海兵隊ではHK416ベースの分隊支援火器仕様のM27(IAR)を
分隊内の一部ではなく全歩兵に装備させる計画が着々と進捗してる模様
数百発のベルト給弾やドラムマガジンよりも、軽量・高精度・長射程な30発のが魅力的なようです
http://www.military.com/daily-news/2016/11/18/marine-corps-experimenting-new-service-rifle.html


372 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/22(金) 06:32:33 zHrxPJS2
M42ダスターの日本での使用例がトド駆除ってすごいですねこれ
体長3mの巨獣とはいえ一動物にボフォース40mmはやりすぎィ!

>>371
機械的信頼性や携行性の他に、STANAG規格で考えれば妥当な選択ですね


373 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/22(金) 12:58:09 ???
→すげぇでかいトド。
https://i.imgur.com/bMwIVF9.jpg
こんだけでかいと40mmくらいの大口径の方が苦しまずに済むかもしれない

F86Fでの機銃掃射もしてたみたいですね
http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=5125


374 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/22(金) 22:14:34 J2YS4.9k
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35107525.html
WW1時代のUボートが発見されて、中には乗組員の遺体もあったそうで

身元確認出来るんですかね…?


375 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/23(土) 08:01:34 ???
米軍の最新鋭潜水艦、操縦桿をゲームのコントローラーに変更
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1506099190/
深夜に立ってたスレですが、どうやら「潜水艦そのものの操縦桿」ではなく「潜望鏡の操作のための物」だった模様
http://gigazine.net/news/20170922-navy-replace-joystick-xbox-controller/

(この時点では潜水艦の操縦桿として)スレにも書いてますがジョイスティック操作の入力デバイスが市販か市販の物を改造したゲームコントローラーに置換えというのは、潜望鏡操作であっても潜水艦での採用が出来るとなると今後色々な所で採用が増えるかもしれませんね。


376 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/24(日) 20:01:05 XIKmik3M
ほうとう食ってる


377 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/24(日) 20:01:35 XIKmik3M
誤爆


378 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/24(日) 21:11:37 mAQu2UKU
モスクワでカラシニコフおじさんの銅像設置ですって、すごいわね。
https://i.imgur.com/0EbL53G.jpg


379 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/24(日) 22:03:09 ???
>>378
エンジニアとしてという事でなのか普通の格好だからなのかAK持ったヤベーおじさん感が…

ちなみに間違ってstg44が彫られていたためその部分を削った模様
http://www.afpbb.com/articles/-/3143986


380 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/24(日) 22:57:21 PGXta12.
AK以前に銃密造して軍に売り込もうとしたら拘束されたエピソードすき


381 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/25(月) 19:35:13 I3YZ7m1I
ゲリラみたいなデザインですね…


382 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/25(月) 21:58:12 ???
ロシアのネタを

ロシアとベラルーシの合同軍事演習ザーパド2017の一幕
ちなみにこの演習はロシアが事前に公表した人員の7倍以上が実は参加してるんでは?とNATOが警戒してました。
https://youtu.be/gZsDey9OtT0
詳しくはわからないけどこの動画で行われているのはタイトルと内容から空挺部隊(ロシア空挺軍かどうかは不明)による武装勢力排除という感じのシチュエーションか

車輌は多分BMD-3?
草木を付けてカモフラージュというのは良く聞きますが草木というか細い木を切り倒して全部載っけた感じのダイナミックな擬装。ダイナミックではあるけどこれだけのせるとわりと遠目に見ると茂みにしか見えないかも。

動画終わり辺りには最近では多分あまり見る事がないであろうガンポートからの射撃があります。ロシアではまだガンポートは塞いだりしてないという事なんだろうか


383 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/26(火) 18:22:42 kzDclumA
イタリア製機動防楯ですって、すごいわね。
http://i.imgur.com/f0Gqs1z.png?1
なんと発動機付き
http://i.imgur.com/AqdeSVR.png?1


384 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/26(火) 18:42:20 01O7rPMo
<クルド独立>賛成9割超の勢い イラク首相が「違憲」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000021-mai-m_est
一難去ってまた一難ですね…

>>383
WW1で見かけたアレのパワーアップバージョンですかね


385 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/26(火) 22:24:26 ???
投票が独立賛成になる事は間違いないと思いますが果たして今後どう動くか。一応投票の結果ですぐに独立宣言とかいう訳ではないと明言はしてますが…

現時点では欧米諸国も今回の住民投票は支持していないようですが個人的には今後の流れはなんとなく、イラク及び周辺国が経済的に封鎖→クルド側が人道的な危機を強調して支持訴え→しょうがないにゃあ…になりそうな気がします。
そういう点では周辺国だけの火種ではなくてアラブ諸国と欧米諸国の対立の火種の1つにもなるのではないかなと。


386 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/27(水) 21:47:57 GiW00dWw
見た目とかなりふり構わずにごちゃごちゃ付ける追加装甲ほんとだいすき
https://i.imgur.com/z22e7r9.jpg
https://i.imgur.com/6NtYGg5.jpg


387 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/28(木) 00:03:22 ???
チェーン垂らすのあれイスラエル以外(シリアでも使われてる?)で採用されてるの見たことないけど、どの程度効果があるもんなんですかね。


388 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/29(金) 20:55:51 AVMVUqcc
ウクライナ西部の弾薬庫が爆発したそうで
https://this.kiji.is/285782854704202849?c=39550187727945729
https://i.imgur.com/xeOyD7V.jpg

ロシアは通常営業ですね…


389 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/09/30(土) 12:39:20 ???
ロシアの破壊工作とは限らないから…(震え声)


実際の所ウクライナ関連ではウクライナ側がロシアのせいと言う→ロシアが否定とかその逆のパターンとかの応酬が多いですね。
ちょっと前には北朝鮮の弾道ミサイルはウクライナの工場からロケット技術流出との見方→ウクライナ側が否定みたいな事もあって、これに関してはロシア側が発表ではなく英のシンクタンクの国際戦略研究所の研究員の分析なんですがウクライナ側はそれロシアの工作に引っ掛かったんじゃないのとコメントしたり。
直接の戦闘という所は落ち着いてても未だ両国間で活発に宣伝戦が行われている感がありますね。


390 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/09/30(土) 20:11:12 V4vbwzq.
>>387
チェーンカーテンはIV号/パンターのシュルツェンとかIS-2の金網とかと同じで、成形炸薬弾対策らいしいです


391 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/01(日) 00:38:10 ???
>>390
上の写真にもついてる鳥かご装甲みたく成型炸薬弾の信管を戦車本来の装甲から離れた位置で作動させてスタンドオフ距離をずらすんですね。砲塔基部とかの鳥かご装甲つけるのが不可能な所をチェーン垂らして代用してる感じで。

信管がチェーンに当たる事でどの程度起動するもんなのか不思議な感じがしますが(揺れるしわりと隙間もあるし)そこまで重量の増加にはならなさそうだから手軽に戦車の生存性をさらにもう一歩上げる為のアイデアと言えるのかも。そういう点ではイスラエルが採用というのは凄く納得


392 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/01(日) 09:50:48 ???
ロシア国防省のYoutubeチャンネルを見てたら妙な物が出てきたので
https://youtu.be/4X1LCIIfU78

最初の方に出てくるのはBTRと装甲車(調べるとBPM-97というのみたい)という普通の感じなんですが1:00〜から妙ちくりんな車輌が出てきます。サムネにもなってるけど

車輌の前にある装置から多分マイクロ波地中レーダーを使う地雷探知車輌かなと思って調べると15M107 Listvaという車輌だそうで
https://www.armyrecognition.com/january_2016_global_defense_security_news_industry/russia_s_strategic_missile_force_will_receive_remote-controlled_mine_clearing_vehicle_15m107_listva_tass_11801153.html
リモートコントロールというのが遠隔から地雷やIEDを探知、処理するのか遠隔からこの車輌を操作できるのかどっちなのか自信がないけど、別の画像では窓ガラスの部分が塞がってる物があるので遠隔操縦できる無人車輌っぽい?
ベースになってる車輌は上に書いた装甲車のBPM-97だそうです。


393 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/01(日) 09:52:09 ???
NGになって貼れなかった窓の部分が塞がってるっぽい写真
https://i.imgur.com/UwsxV6H.jpg


394 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/01(日) 11:48:13 ???
15M107 Listvaは戦略ロケット軍用に開発されてトーポリM等の移動式ランチャーが通るルートのパトロールに使われると

移動式の弾道ミサイルとかだと基本的に道路を通ってそこまで不整地を走り回る訳ではないしルートはある程度限定されるしでこういう遠隔操作の車輌が導入しやすいのかも。
輸送車列の前方に遠隔操作の車輌を走らせて地雷IED対策というのはロシア以外でも開発されてるし、15M107 Listvaも今後別の部隊でも使われる日が来るかもしれない


395 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/02(月) 22:42:07 md6cQi6E
はぇ^〜・・・BPM-97ってちゃんとロシアの装甲車のくせに後ろのハッチから降車できるんすね^〜・・・


396 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/02(月) 23:10:54 ???
ちなみに上にもハッチはついてます
https://i.imgur.com/uYC3HKw.jpg
英wikipediaを読むといわゆるロシア国境軍(現在はFSBの国境部になってる)向けのMRAP(耐地雷・アンブッシュ防護車輌)として開発されたそうで、確かに形が地雷の爆風を逸らすようになってますね。
ちなみに大型のMRAPのタイフーンも後部ハッチから出入り
https://i.imgur.com/9tFNcyy.jpg
https://i.imgur.com/PikgnNO.jpg
MRAPは装甲の関係上左右にドアを作りにくいとか、爆風を逃がす為に車高が高くなるので上のハッチから出入りというのは非現実的とかそういう理由からだと思いますが後部ハッチが付いてるのがほとんどのように思います。

でもロシア版ハンビーことティーグルも後部ハッチからの出入りなので最近のロシアはこれが好きなのかもしれない(小並)


397 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/02(月) 23:36:08 md6cQi6E
>>396
歴代BTRが上部や横部(タイヤの上)にしかハッチが無いせいで、アフガン侵攻で乗降しようとした兵士がしこたま撃たれたとかなんとか
やっぱり後部ハッチ式の方が昇降時の高さを少しでも低く抑えられる分被弾面積減らせるんですよね
なんでこんなつくりになってるのかというと主機関係が全部後部に集中してるからとかなんとか
でもBTR-152は主機が前部に集中しているのに降車はオープントップの天板からしかできないという


398 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/02(月) 23:43:35 md6cQi6E
すみません普通に後部ハッチ空いてる画像ありました・・・(小声)
https://i.imgur.com/hpsBRZP.jpg


399 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/03(火) 00:06:27 ???
後部ハッチの話だとBMPは後部ハッチがあるけどそれが副燃料タンク兼ねてるとか恐ろしい事してましたね…

装輪装甲車で後部から出入りできないというのは流石に今後はやりたくない(BTRの設計のせいでそうなってたんですが)のか、BTRシリーズから更新されるであろう次世代の物として出てきたブーメラングはわりと西側よりという感じの見た目で後部ハッチ出入りになってますね。
https://i.imgur.com/g618SCR.jpg


400 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/03(火) 22:15:58 8CyL67os
https://i.imgur.com/2Ug04Bu.jpg
象「人の耳元でうるせーな…」


401 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/03(火) 22:27:37 SenvBIyw
実際音とか排莢とかストレス感じなかったんですかね・・・


402 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/03(火) 23:36:40 SenvBIyw
ダンケルク見る気なかったけどソードフィッシュ出るなら見ようかなー俺もなー


403 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 01:15:06 YfTg3jUk
例のラスベガス銃乱射事件に使われた銃器が特定されました
https://twitter.com/jacquiheinrich/status/915182518587891712
Daniel Defense DD5とFN FN-15ですって
DD5にはバイポッドとスコープ、FN-15にはSurefire製であろう100発弾倉と擬似的にフルオート射撃を可能にするバンプファイアストックが装着されてます


404 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 01:50:43 qH9pRJ7I
>>403
つまり日本語的には自動小銃に区分されるわけですかね?


405 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/04(水) 08:22:22 ???
>>403
バンプファイアストックってこれですかね
https://youtu.be/_U6tORrODJE

法律上フルオート規制が「一回トリガーを引いて連続で弾が出る」という所をじゃあストックがガバガバで反動を利用してトリガーを高速で何回も引いてるだけだからセーフという感じの代物


406 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/04(水) 08:27:42 ???
ちょっと前に手袋にちょっとした装置を付けて同じようにフルオート化するAUTOGLOVEというのが出てましたがこれはメーカーがATFに待ったをかけられた模様
https://youtu.be/DPWuyP5AwTk

こういうフルオート規制の意味を無くすアクセサリは今後規制されるかもしれませんね。


407 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 12:51:54 fEYB7rvo
ゲームでセミオート武器をマウスの連打マクロで連射する人は稀に居ますが、リアルでもそんな感じのあるんですねえ


408 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 14:38:25 DtiQsai2
今スペインが熱くなってますけど、中央政府がカタルーニャを締め過ぎましたね…
何もカタルーニャ側だって「スペイン語を使わない独自の文化圏にさせろ」って主張してたわけじゃなかったのに、中央政府が「第二言語としても認めない」って言っちゃうもんだからそりゃプッツンしますわ

でも完全に独立するのは流石に無茶だから、スペイン政府が折れて税収に対して還元したりして機嫌をとるしか穏便に済ます手段がなさそう


409 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/04(水) 17:48:50 ???
>>407
BF2でマウスの感度クッソ上げて戦車の砲塔高速回転させるの好きだった(小並)

銃自体を違法改造してフルオート化→チートや不正プログラム
AUTOglove等銃以外の物でフルオート化→マクロの使用
バンプファイアストック→マウスのホイールに射撃ボタン割当て(ホイール回す事でクリックより速い連打になる)とか感度を上げたりとか

みたいに置き換えて考えると面白いかもしれませんね。

マルチプレイのゲームなんかだと外部ツールの利用という事でマクロ禁止だったりとかホイール射撃も公平性の点で問題なのである程度の閾値以上の連射はできなかったりしますが、銃の規制でもこういうストックなんかも発売前に「セミオート銃を〜以上の連射速度で撃つ事を可能にする装置でないこと」みたいな検査をする事になるかも。


410 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 18:08:27 EGUK3b3s
銃本体からして、ホームセンターであっぴろげに折り込みチラシで宣伝したりしながら売っていいようなもんじゃないと思うんですけどね…殺傷能力的に
我々と価値観が違いすぎる

市民の銃の所持という観点で言えば、ドイツもそこそこの銃社会らしいですね。
保管義務を怠った親から銃を手に入れた子供が学校で乱射事件を起こしてたり
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/5451/1/109okada.pdf


411 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 20:29:05 VEr8cCuw
イギリスは警官ですら拳銃持ってないってすごいわね。何かあったらライフルとショットガンしこたま持った部隊が出てくるシステムみたいだけど


412 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/04(水) 22:36:20 qH9pRJ7I
弾丸の補充作業とかいうクッソ地味で大変な仕事
ベルトリンク用の装弾機なんか無くしたあかつきには仲間から叩かれそう
https://i.imgur.com/aAHZgZT.jpg


413 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/05(木) 11:00:10 BFTuGthc
やっぱりクリップをそのまま流用できる十一年式軽機関銃を…最高やな!


414 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/05(木) 12:42:52 ???
ゲーム等で確実にオミットされてるけど使った弾倉に自動で弾を込めたりしてくれないという事実
リアル系のだとタクティカルリロードしてるとそのうち中途半端な残弾数の弾倉しか無くなるというのがあるけど


415 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/06(金) 00:02:12 ???
西洋剣って力任せにブンブン振り回してぶっ叩くもんなんでしょ的なのに対して参考になりそうな動画を見つけたので
https://youtu.be/o3Ov83aM61c
一応巻藁にも固さが色々あると思うのであれですが、小さく軽い動きでスパスパ切り飛ばせる程度には切れ味がある物


416 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/06(金) 00:03:14 ???
巻藁三本切り飛ばしとかでも力任せではない感じ
https://youtu.be/M_NJZPUgFEo
日本刀の場合でも同じだと思いますが、無駄な所に力が入ると身体が固くなり逆に速い斬撃が出来なくなるという事かもしれません


417 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/06(金) 21:03:44 IObs/kOg
カラシニコフ社の射撃デモンストレーション
https://kalashnikov.media/media/videolibrary/4516506?utm_source=vk.com&utm_medium=social&utm_campaign=-gruppa-ekspertov-kontserna-kalashnikov

ロシア人おかしい…


418 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/06(金) 22:49:25 ???
この前のArmy-2017でのデモンストレーション
https://youtu.be/zsIIyYWSfqU
でも的の横に立たせて撃ってましたが今度のはより危険なやり方してますね…


419 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/07(土) 01:35:24 9E8g0v0I
https://i.imgur.com/GICBU6a.jpg
おっそうだな(今回の犯人サイドのロケーションその他諸々の事情から目を逸らしながら)


420 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/07(土) 02:20:46 voRfN8pc
>>418
デモ用に訓練されてはいるんだろうけどお互いの背中の目標撃ち抜くアクションカッコよすぎィ!
でもこれも一歩間違えたらお互いの頭撃ち抜く可能性もありますね・・・
おそロシア


421 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/07(土) 12:07:25 ???
>>418のデモンストレーションでもありますがボディアーマーを着た状態で撃たれて撃ち返すという訓練はロシアのアルファ部隊において実際にしてるようです
https://youtu.be/rI01qKAqYts
多分ロシア以外の特殊部隊等でもやってそうだけど

この動画の後半の怒鳴られたり小突き回されたり顔の横で発砲されたりして高いストレス下で射撃するといった実戦に近付けた環境での訓練も恐らくロシア以外でもされてるのではないかと思います


422 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/07(土) 17:03:36 ???
間違い
ボディアーマーに撃つのは>>417のデモンストレーションでした。

ボディアーマーの状態で仲間に撃たれる訓練はたしかフランスがと思って調べるとやはりフランスのGIGNであるそうです。
http://d.hatena.ne.jp/machida77/touch/20140320/p3
こちらは撃ち返す訓練ではない模様


423 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/07(土) 20:09:03 mcH1g0TI
https://www.youtube.com/watch?v=mxIoCI9ffco
じゃあこれまじでやってたんすねえ


424 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/08(日) 01:17:19 oy7KCQrk
素敵
https://i.imgur.com/oYax9WD.jpg
https://i.imgur.com/nEuCzHi.jpg
https://i.imgur.com/cVCF1bg.jpg
ガルパンにも背景でいいから出てこないかしら


425 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/08(日) 15:28:50 ???
>>424
1←カリオペくんオッスオッス!
2←はぇ〜こういうのもあったのか…
3←なんだお前(素)


426 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/08(日) 15:36:19 YRi85a.Y
どちらかというと歩兵殺しだから戦車道では使えるかな?と思ったけどカチューシャのカチューシャみたいになんか別の用途で出るかも


427 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/08(日) 19:18:00 7QJOXRaM
シャーマンならスキンクくんが一番気持ち悪いと思う


428 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/08(日) 20:13:24 ???
>>427
きしょい…
https://pbs.twimg.com/media/Bz3-tUMCMAELHW7.jpg

よくよく見ると設計自体はまともというか砲塔が密閉式な所とかは対空戦車としては先進的と言えなくもない気がするけどなんかキモい上に調べたら作ったけど既に敵航空機の脅威が無くなって要らなくなったという代物なんですね…


429 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/08(日) 21:53:58 oy7KCQrk
クーゲルブリッツといいファルコンといい、対空戦車道の行きつく先は視界のいいオープントップよりやっぱり密閉式なんすね^〜


430 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/08(日) 21:54:13 K0eNHcp6
そもそもアメリカ軍が制空権取れない地上戦てなんだよって感


431 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/09(月) 22:13:20 GIIzvhTI
飛燕の実機の残骸がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l411185176
ハ40ってことは2型以前の飛燕っすね〜


432 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/09(月) 22:37:01 hIxXuNeQ
>>431
>オーストラリアのコレクターより日本へ帰還させたいとの依頼を受けて出品する事となりました

四式の悲劇を忘れてはいけない(戒め)
アメリカやイギリス、いっそのこと熱心な軍事オタクなら中国のコレクターに引き渡した方がwin-winだゾ


433 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/09(月) 22:52:35 GIIzvhTI
>>432
いちおう今は知覧の室内展示で落ち着いてるみたいですね
ロシアの戦争博物館系の軍事ものの展示も大概露天で保存状態悪いのほんと悲しい


434 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/09(月) 23:54:41 ???
企業や博物館へは打診しているが展示スペースなどの問題で断られてるという感じの事を書いてますが、状態が状態なので企業にせよ博物館にせよこれに予算出すのはかなりな理由が無いと難しそう。

というか多分本当に購入する可能性のある人らはこのオークションとは別口でコンタクトなり交渉なりしてそうな気もします。


435 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/11(水) 18:27:41 ???
ジェラルド・R・フォードでの発着艦の様子が動画にあったので
https://youtu.be/J56JZeAwPqo

パッと見て分かりやすいのは蒸気カタパルトでなく電磁カタパルトなので、これまでの空母ではお馴染みの発艦時のカタパルトからの蒸気洩れが無いのが特徴的
着艦にもこれまでの物と違い電磁気と水力を使って制動するアドバンストアレスティングギア(AAG)が使われているはずですが動画では普通。ちょっと制動距離が短くマイルドな感じになってる?内部の事なのでパッと見わかるものではないとは思いますが。

火花が出てるのはAAGとは関係ない現象かと思います。


436 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/12(木) 02:00:11 wosoEVuQ
火花は速度が殺し切れてなくてもう一度トライするために再度飛び立った際にギアの摩擦で生じたとかですかね
戦雷RBでありますあります(着艦下手糞並感)


437 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/12(木) 10:45:16 rVljUOPc
あさひ型護衛艦2番艦、DD-120が「しらぬい」に決まったそうですね


438 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/12(木) 19:17:12 ???
しらぬいは護衛艦では初採用ですかね?
このスレ↓で艦名、DD-120、進水記念絵葉書が力士というNaNじぇいネタとの妙な偶然の一致があるの知って草だった

今日は護衛艦26DDの命名日・進水日です
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1507761828/


439 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/16(月) 19:49:17 ???
イラク軍がクルド人が実効支配しているキルクークに進軍したとのこと

昼のニュースの時点では砲撃の応酬はあったものの大規模衝突にはなっていないという感じでした。続報ではイラク側のキルクークの重要施設制圧が進んでいるようです。クルド側は交戦を避ける為に徐々に撤退させている模様。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179461000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001

イラク中央政府としてはISの侵攻に便乗した形で拡大したクルド人支配地域に関しては独立以前の問題として認めない方針なのではないかと思います。
クルド側としてはISとの初戦でさっさと撤退したイラク軍に対して自分達は戦ったという自負があるでしょうし、キルクークの住民も逃げたイラク政府よりクルド側を信頼する人もいる状況ではないかと思います。


個人的には今後のキルクークへの進軍への両者の対応(他の拡大した支配地域への対応も)がイラククルド関係全体がどうなっていくのかという重要なポイントになるように思います。


440 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/16(月) 20:13:49 si0u6UB.
世界中から「独立」を反対される民族 クルド人がこだわる「悲願」
https://withnews.jp/article/f0170925004qq000000000000000W03510101qq000015948A

イラク国内のクルド人の住む地域の実態としては、政治的・経済的な自立性が高く、アメリカをはじめいくつかの他国の領事館まであるとか実質的に1つの国みたいですね
それに加えて対ISの戦いの最前線で自らの血を多く流しながら戦っているのだから、この機運を逃してはいけない、という気持ちも共感したくはなる

ただ周辺国はもちろん米露も反対、他の西側の英仏もクールダウンを呼びかけているあたり
「これ以上この地域を不安定化させてはいけない」
というゲームプレイヤー達の思惑が変わることは望み薄ですよね…


441 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/16(月) 21:46:05 ???
今回のキルクークへの進軍は何日か前に兆候はあったんですが、自分で予想してたよりも早かったというか「圧力かけても進軍まではまだしないのでは?」と思ってたんですが予想を見事に外した感があります。

(完全に憶測の話ですが)今回イラクがわりと大胆な行動に出た背景について考えると、クルドの独立に関しては周辺国が軒並み反対で経済物資の供給を断つというのはありそうで、下手にその状況が長引くと「国を持たない民族のクルド人を抑圧するイラクやアラブ諸国」というイメージがこれまで以上に欧米辺りに広まってしまって今後国際的に圧力をかけられたり交渉で不利になるというのもあったのではないかなあと。


不安材料がまだまだ残る感じではありますが、現在のようにクルド側が徹底抗戦ではなく戦闘を避けているという状況が続いて一先ずIS侵攻以前の状態に戻すという事になれば、イラク側も今後の交渉で譲歩しやすくクルド側も地域の安定を優先したという事で国際的に支持されやすくなるのではないかと思うのでその辺の動きを注視しておきたい所。


442 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/16(月) 22:49:26 efr2Y302
イスラエル「ぐるどじんがんばえー!」


443 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/16(月) 23:24:13 IUJjVn0k
T114くんのFallout感嫌いじゃない
https://i.imgur.com/CXIX0mA.jpg
https://i.imgur.com/ljVHCvw.jpg
同じM40を積んだマメたんの兄弟分っていうのもポイント高い


444 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/17(火) 19:43:17 ???
>>443
シンメトリーじゃないフォルムがゲームに出てくる近未来兵器っぽくてすき


445 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/17(火) 21:12:02 ???
ゲーム的なの、という事でもないかもだけど今月の軍事研究に載ってたのを
https://i.imgur.com/C60BkgL.png
ヨルダン軍がクーガーMRAPに20㎜バルカンを搭載したものを採用したそうです。
M163に使われてるのと同じ物をそのまんま搭載した感じ?
https://i.imgur.com/hPs6C2k.jpg
ISが多用しているVBIED(自動車爆弾)対策の為だそうです。
モスル戦でもイラク軍が自爆特攻に苦戦してたとの報道が出てました。

7.62㎜や12.7㎜では突撃してくる車輌は阻止不可能というのは解るとしてより軽い単砲身の20㎜チェーンガンとかじゃ駄目なのかと思って考えてみると、自爆目的で突っ込んで来る場合かなり近い距離から奇襲してくる場合がほとんど(突っ込むまでの時間が長いほど阻止され易いので)だろうから射撃できる時間が短い上に爆薬の量によってはかなりの威力になるので可能な限り近付かれる前に破壊する必要がある、という辺りでバルカン砲にしたのかもしれません。


446 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/17(火) 22:02:40 eNbt13LI
ISが首都としていたシリアのラッカが制圧されて、事実上の崩壊ですってね


447 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/17(火) 23:58:36 ???
一先ずはお祝い
全体として見るとIS登場からの勢いは凄かったですがやはり一旦守勢にまわると崩壊は早かった感がありますね。

今後は各地に散らばった残党の掃討になりそうで、時々息を吹き返す事もありそうですが完全復活というのは中々無いのでは。
ただ国家を自称していても要はテロ組織なのでアルカーイダのように今後もISの影に怯えるというの続くように思います。

シリアに関しては元々政府vs反政府の内戦なのでそこのところはまだまだ解決は先か


448 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/18(水) 00:01:08 oR226q.I
浜松基地航空救難隊のUH-60Jが墜落したそうです……
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171017/k10011180851000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

この機、日曜日の浜松基地航空祭で飛行展示と地上展示されてた機体ですね……
この日撮ってたからすごくやるせないです
https://i.imgur.com/EXnxP6F.jpg


449 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/18(水) 22:25:38 4EzgE6.6
貴重なF-4が…


450 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/18(水) 22:36:19 ???
>>448
実際に見たことある機体そのものだと単にニュースで聞いたのとは違う重みがあるでしょうね…

百里のF-4も出火と偶然の産物ではあるけど事故が続くのは嫌な感じ
ただF-4に関しては速度が出てる滑走時や着陸時でなかったのは本当に不幸中の幸いですね。


451 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/19(木) 01:28:41 ZiJqAkBw
源文閣下が調べられた国防軍大本営の一つヴォルフスシャンツェの地図
映画館やシネマが用意されていてまるでリゾート地のよう
https://i.imgur.com/fu2OxK0.jpg


452 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/19(木) 05:45:07 JO3Zqrcc
北欧空戦史読んだけど普通に読み物としてもいいぞ〜コレ
冬戦争で支援してくれた国が継続戦争で丸ごと敵になるとか欧州情勢ほんとひで


453 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/22(日) 00:31:25 ???
今日週間新潮をたまたま読んで見付けた話。発言自体はかなり前の話みたいですが
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/10150557/?all=1&page=2

小池おばさんの当時の発言の真意はわかりませんがハイブリッド車両に関しては既に何年も前から自衛隊でも研究されている物で記事に書いているような「ありえない」という物ではないです。
http://obiekt.seesaa.net/article/112397291.html

こちら↓でも書かれていますが
http://obiekt.seesaa.net/article/75895530.html
他国においてもハイブリッド動力なり代替燃料なり再生可能エネルギーなりを兵器に導入しようという研究はわりと出ててジェット機の燃料をバイオ燃料にしようというのもあったりします。
米軍でも基地の電力を再生可能エネルギーに切り替えようとしてたり。

この辺りはエコロジーという目的の為もあるとは思いますが化石燃料の使用割合を減らしてそれらの輸送にかかる兵站の負担を減らすというのも大きな目的であろうと思います。


454 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/23(月) 09:22:57 445zoEiQ
やっとポルシェ博士に時代が追いついた


455 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/23(月) 16:19:25 ZKwRL5uQ
一つのエネルギーに依存した場合、もしもの時(大震災時におけるオール電化ハウスとか)が怖いからハイブリッドも一つの方向性ですね
GN粒子の時代あくしろよ


456 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/23(月) 21:34:33 2eR24TNY
陸自によるインホイールモーターによる試験だそうです
ハイブリッド車両が実現したらこいつも実用化されますかね
https://mobile.twitter.com/Massey_r25/status/921971889865605120


457 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/23(月) 22:59:10 ???
>>456
急に動き出す所が最高にキモい(誉め言葉)
確かBAEだったかもインホイールモーターの装輪装甲車を開発してた覚えがあります。

モーターでの駆動は燃料節約の点だけではなく例えばエンジンを完全に止めての待機中や低速走行時なんかは静粛性の点でも赤外線放出対策の点でもステルス性に優れるという利点があったり、現代の兵器はどれも電力の確保が非常に重要になってるという点でも小型高効率の発電機やバッテリーの搭載というのは進むでしょうし、民生品でのハイブリッド技術が進化すればそれを兵器に活用していくというのは今後どんどん増えていく分野ではないかと思います。


458 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/23(月) 23:17:01 ???
ちょっと蛇足かもしれませんが、個人的には小池おばさんを支持する訳ではないし週刊誌なんてこんなもんかもしれませんが>>453の記事に関しては読んで故江畑謙介氏の言葉を思い出しました。
↓の「これは民主主義にとって極めて危険な状態である」の項
http://www.riabou.net/entry/20091016/1255636477


459 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/24(火) 18:31:22 BwfDvJC.
最近になって知ったんですけど、独ソ戦における「督戦隊」って政治将校とはまた違うNKVDっていう組織がやってて、赤軍におけるいやーなイメージの大元がNKVDなんすね


460 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/24(火) 18:58:28 RHxTk2wA
とくせんか?


461 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/24(火) 20:37:49 ???
>>460
後は人民のおもちゃです

ごっちゃになることがあるけどNKVDは軍とは別の指揮系統の人らですね。政治将校も逃亡する兵を銃で脅したり撃ったりする事はあってそれは政治が付かない普通の将校もやる(赤軍に限らず)事だけど、督戦隊のような感じでやるのは軍と別系統の人間じゃないと出来ないというのもあるかも


462 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/24(火) 20:40:43 KReKJYV2
終戦直前に捕虜となった第6装甲師団の兵士
やっぱり人材が尽きてますね…
https://i.imgur.com/YUULtPq.jpg


463 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/24(火) 23:56:27 ???
10月24日はロシアの特殊任務部隊の日だったそうです
https://youtu.be/aYXxBW9U9x8
https://jp.sputniknews.com/photo/201710244215598/

http://news.militaryblog.jp/e711975.html
『この10月24日は1950年に第二次世界大戦における特殊部隊の活躍を高く評価したジューコフ国防相が参謀本部情報総局(GRU)の指揮下に特殊任務中隊を創設する命令を下したことで、ソ連軍の軍事用語に「特殊任務部隊(スペツナズ)」ということ言葉が誕生した瞬間でもあった。』
とのこと


464 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/26(木) 22:21:23 s80hFWhk
独ソ戦後半戦の洗練されてきた赤軍の止まんじゃねえよ感すき
https://i.imgur.com/M0kkk6L.jpg

最終的に当時のアメリカ軍でも防ぎきれねよって結論が出たんでしたっけ


465 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 08:40:49 PY8V17j.
一見ソ連軍は数の暴力で押し切っているかのように見えて高度な電子戦が行われてるという事実
https://i.imgur.com/8etf7AK.jpg
https://i.imgur.com/vrQg3CN.jpg


466 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 09:52:26 Crv26z9U
アメリカが物資送りまくるから手がつけられなくなったんじゃねーか!


467 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 12:39:37 f6nPFAug
元はと言えばレーニンをロシアに送り返したドイツが悪い


468 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 14:18:00 AguGEuqE
ハハァ…
https://i.imgur.com/Pds76Jn.jpg
https://i.imgur.com/4w2X9ou.jpg
https://i.imgur.com/RUSJHtH.jpg


469 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 18:26:36 PY8V17j.
ドイツ側もこの頃には「遊撃用の予備兵力がない」から「前線からいくつか予備用に引き抜く」ってことしてたせいで前線そのものの維持力が低下するっていう事態に陥ってたのもね・・・


470 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 19:55:08 C5P3tuLw
第一、第二挺団までは突破口の確保と拡張が目的でいわゆる無停止進撃する作戦機動群はこの図で言うところの予備隊に当たるって認識でいいんですかね
もちろん作戦機動群を投入して敵後方まで走らせるような局面はそうそうはないんでしょうけど


471 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/27(金) 20:44:36 ???
全縦深同時打撃とかなにそれこわい

冷戦期の抑止力というのはわりと核抑止力ばかりが注目されるけど、WW2でドイツ相手に見せつけたこの縦深攻撃の強烈なイメージがあったからこそ、「下手打ってソ連が動いたら戦術核でも使わないと止めようがない」「戦術核使ったら報復合戦になって全面核戦争にハッテンしちゃう!」という恐怖心も抑止になってたんだろうなと思います。


472 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 23:03:30 zSyGDeCY
度重なる資料の確認と修正によって年々ドイツ側の参加戦車数が減っていって史上最大の戦車戦(大嘘)になってきてるクルスクの戦い…
https://i.imgur.com/GCf0d9v.jpg


473 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/27(金) 23:29:47 uf2NaDEg
戦いは数だってはっかりわかんだね


474 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/28(土) 16:01:25 V0d2Le1.
(独ソ戦半ば頃には質も劣ってて)笑っちゃうしかないんすよね
それでも末期になるとソ連はソ連で人材を消耗し過ぎて現地で強制徴募してるからやはりヤバイ(再認識)


475 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/28(土) 16:15:13 FtOpOAms
量もまた質である(至言)


476 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/29(日) 18:30:11 k3AWuj7M
ジューコフとコーネフのベルリンマラソンがあったからね、しょうがないね


477 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/30(月) 15:41:32 4eHILCIg
>>475
その量を上手く回せるかどうかも質の一つだしね
第一次世界大戦のロシアでも穀物生産量の数字を見ると普通に国民を養えられてたのに、それを送る輸送力が戦争で破綻して食糧難が発生したって聞くし

そして飢餓輸出とかいうパワーワード


478 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/30(月) 22:33:26 7yP34fQk
そ、そうだったのか…(長年の固定概念が崩れる音)
https://i.imgur.com/x1wrL1L.jpg


479 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/30(月) 22:54:20 ???
その部分(噴出口)は発射器に装填する時の引っ掛かりの部分か何かかと思ってました(白状)

しかも推進薬が入っているのはそこの後ろという事実


480 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/10/31(火) 00:23:42 15n7/RSE
この前貼られたタンクデサント然り、意外と優しい政治将校がいたりと、冷戦期に積み重ねられたソ連のイメージが覆される新事実が多いっすよね


481 : 名無之権兵衛 :2017/10/31(火) 11:30:01 ???
軍事ではなく宇宙開発ですし、出典等の無いなろうなので信頼性についてはアレですがこんなのも
https://ncode.syosetu.com/n4343eh/
いわゆるソ連のイメージが(西側諸国のプロパガンダ含めた)偏見混じりのステレオタイプだったんだなぁと思うことが最近多いですね


482 : 名無之権兵衛 :2017/10/31(火) 11:36:02 ???
あとよくソ連兵士は畑で取れるなんて揶揄されるくらい大兵力揃えてますけど、実際にソ連自体の人口が多かったのかそれとも徴兵法やら輸送やらの動員能力が高かったって事なんでしょうか


483 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/31(火) 12:57:28 ???
この辺りの『これまで偏見混じりのイメージだけで語られがちだった物が覆されてる』というのに関しては、これまできちんと専門的に研究した人だとか2ch軍板に行ってまで調べたり発信したりする一部軍オタにしか知られてなかった(理解されてなかった)物が、例えばTwitterで紹介されたり軍オタ側も興味がなかった層に情報の発信がしやすくなったというのはとても大きいように思います。

昨今のミリタリー物人気で間口が広くなって興味持った人が増える事に関して色々言われる事があるけど、こういう感じに元々それらについて詳しく知ってた人が新しく興味を持った人に「今○○が人気で××って言われてるけど実はこうなのよ」って発信してそれが知られるようになるっていうのは間口が広くなった事での良い相乗効果の一例なんじゃないかなぁと。


484 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/10/31(火) 23:25:28 ???
米陸軍ナティック兵士研究開発技術センターが将来の兵士イメージを公開したとのこと
https://youtu.be/r1m68B53jek

http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NSRDEC/The-Soldier-of-the-Future.html

あくまでもイメージなのでそれぞれの技術の実現がどうなるかというのはわからないけど米陸軍としてはこういう感じのを目指してると。

ちょっと前のゲームのghost recon future soldierを思いだしました(小並)


485 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/01(水) 17:49:39 2gfkCKiM
>>482
パイロットにフォーカスしてみると、共産国家ゆえに人種や性別隔たりなく門戸を開いてたおかげで、大戦末期でもアメちゃんに次ぐパイロットを誇ってたそうな


486 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/01(水) 19:16:13 FZnX6anY
>>484
HALOシリーズのスパルタン染みてて草
ランドウォーリア計画なんてのもあったけど結局ポシャったんでしょうね…


487 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/01(水) 20:23:29 7o6qVXGE
>>483
「タンクデサントはソ連の人的軽視の象徴」とかいう風潮が実はドイツ軍もやってたというかロクな機械化も出来ないせいでむしろドイツ軍の方がやってたというアレですね
https://i.imgur.com/Cyes7fw.jpg


488 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/01(水) 20:43:41 9M.a2tLc
東部戦線ではエンジンの上が温かいから人気のポジションだったとかいう話すき


489 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/01(水) 21:00:48 ???
>>486
ランドウォーリア計画自体は2007年に中止になったものの2010年にネットウォーリアと名前を変えてネットワーク化辺りのだけに絞った形で続けてたようです。そちらも通信遅延の問題などがネックになったらしく多分それほど進んではないかも。

今回のも骨子としてはランドウォーリアと大きくは違わないというかランドウォーリア計画の(進化した現代の技術に合わせた)アップデート版というか亡霊というか感。
ランドウォーリア計画↓
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams06/w_1.html

あくまでもコンセプトとしてこういうのを考えているという段階の話だと思いますが、いわゆるネットワーク中心の戦いへ対応した兵器の開発等が進む中、末端の一兵士までそこに組み込む事が出来れば飛躍的に能力を向上させられるという事で何とかそれを実現しようとしてる感じで、ランドウォーリア計画自体がポシャってもそこは諦めてないんだなという印象があります。


490 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/01(水) 23:01:34 ???
ネットワーク化という部分に関連して。上に出したコンセプトの中にもあるけど

http://www.moguravr.com/gunnar/
http://www.moguravr.com/tar-vr/
こういういわゆるAR(拡張現実)技術は民間での開発が進んでるのを見ると今後これを兵士の装備に取り入れるというのは恐らく早い段階で実現されるし軍でも力を入れている部分ではないかと個人的に思います。


記事にもちょっと出てますが、いくら戦場全体で高度なネットワーク化がなされてもその膨大な情報のやり取りが例えば通信での口頭連絡ではそこがボトルネックになるというので兵士に対してもデータとして通信した方が良い(F-35のセンサーフュージョンの兵士版と言っても良いかも)訳ですが、そのデータ通信を受けとって表示するデバイスが例えばいちいちタブレット端末を開いて…というのより兵士の見ている視界内に表示させれば個々の兵士の情報処理や対応する速度を格段に向上させる事が可能になる、という感じで。


491 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/01(水) 23:05:39 2gfkCKiM
まだ機内の密室化が上手くいってなくてクッソ寒かったソ連機もエンジンの余熱のお陰で何とかなっていたみたいな話を聞きますね


492 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/04(土) 23:51:47 ???
ロシア戦闘機スレが立って落ちたので

なぜロシア戦闘機はカッコイイのか
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1509799779/

F-35も(飛んでる姿は)わりと格好いいと思う(小並)
https://youtu.be/h5VIJcnnzpY
クソデブ姉貴というかずんぐりむっくりなのはリフト用エンジン積むVTOL型と共通化してるからとか兵装やセンサーの類を機内にまとめてるからとかの理由と、そもそもSU-27だとかPAK-FAとかに比べて機体のサイズがかなり小さいのでそのぶんずんぐりむっくりになるのは仕方がない所もあるとは思います。
https://i.imgur.com/Oz11kB2.jpg
https://i.imgur.com/Dbtt7Vi.png


493 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/05(日) 00:59:37 ???
F-35くんずんぐりむっくりで空力的に不利そう(いわゆる変態機動ができる程度には機動性あるそうですが)だしステルス性優先の場合ミサイル搭載数少ないし空戦や対地対鑑攻撃で弱いクソザコなんじゃないのと言われる事がありますが、F-35に関しては個々の機体の空戦能力の高さよりもデータリンクによる共同交戦能力だとかそれらデータリンクでの情報含む各種センサーの情報を統合して制御や表示するセンサーフュージョン能力だとが最重要のキモになってる機体だと思います。F-35がゲームチェンジャーと言われてる(というかロッキードマーチンが言ってる)のはその辺りから。


そういう意味ではF-35単体を導入しただけではその能力を活かしきれず陸海空の他の兵器等とのリンクが完成してこその機体ではあるとは思います。もはや戦闘機というより戦闘機の能力も持ったセンサーという位置付けと言えるかもしれない


494 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/05(日) 01:10:02 QcobSTsY
F-35のセンサーと情報処理能力はスマートフォンの黎明期に例えられてたりしますね
ミサイルを撃つのは後方の「弾薬庫」役の艦船や航空機に任せて、自分は索敵と誘導に徹することでステルスモードでのミサイル搭載量の少なさもカバーできるとか反則感つよい


495 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/05(日) 01:28:28 YoZLGPjM
数年前の新聞記事で見た記憶ですが、F-35との空戦演習やった空自隊員は「こちらだけ目隠しでやらされてるようだ」って言ってたらしいですね
とにかくステルスモードでは全く補足出来ない無敵状態だと


496 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/05(日) 12:40:29 8/HB8H16
ミサイル満載した無人機をお供に引き連れて自分はステルスで隠れたままたまま墜ちてもそこまで痛くない無人機に指示飛ばして大火力投射させるみたいなことも現実的になってきましたねぇ


497 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/05(日) 15:09:42 ???
軍事研究の特集記事で書かれていたF-35の対艦攻撃の仕組みの例えに、F-35自体に大型の長距離対艦ミサイル等は積めなくても艦隊の数百キロ先の水平線外に進出しステルス状態で警戒、発見した目標へは艦隊のミサイルを利用できる(別のF-35がデータ中継)というのを『数百発のミサイルを積むステルス超重爆撃機と化ける』というのがあって成る程と思いました。

対空能力に関しても同じような能力を持つ事になるしエースコンバットとかに出そうな対空能力も持った超大型兵器に擬似的になれると考えるとイメージしやすいかもしれません。ああいうのと違って仮にその機体が落とされても別のF-35が穴をすぐに埋めれるというのもポイント。

この辺りの開発もF--35開発難航の要因のひとつではあるんですが、全体が完成すればこれまでの戦闘の概念を一気に覆す物(ゲームチェンジャー)になれる訳で、そういう意味では個々の機体の空戦能力重視のF-22なんかは「前時代的な戦闘機」という位置付けになる可能性もあると思います。


498 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/05(日) 21:13:06 kJuL56as
大祖国戦争を戦い抜いた軍人たちへのインタビュー集がすごいですね(小並感)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda.html
懲罰大隊が基本将校で構成されてるということにはびっくりしました


499 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/06(月) 01:03:37 ???
>>498
さっきまで読んでたけどクッソ読み応えがありますねこれは…
>>349の本でもまえがきとして書かれている事なんですが、このページにも注意としてまず書かれている事(個人の体験談の取り扱いについて)は結構重要な点でそれを念頭に置いておかないといけないというのはありますが、生の声に触れるというのはもっと広い事象を扱う戦記なんかとはまた別の部分が見えてくるので面白いですね。


あと懲罰大隊と懲罰中隊に単に大隊中隊というのではない違いがあるというのを始めて知りました(小並)


500 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/06(月) 16:01:54 wYB4KC0E
女性兵士の扱いについて
・基本的に若い連中は同志、仲間という意識が強い(無神論教育を受けた共産主義の影響らしい)
・30代を超える中年たちは秘書だ通信兵だとかいって手元に置いてしまう
・女性が誰かの"男のもの"になってしまうと、その女性は部隊で孤立してしまう
凄い興味深い


501 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/06(月) 16:05:53 UDzP3FnU
>>498
シュトラフバット(映画)にも大分下らない理由で懲罰大隊に入れられていたのいたけどマジなんすね〜


502 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/06(月) 17:17:44 hF1UZiPQ
女王陛下を退屈させまいとする軍人の鑑
https://i.imgur.com/Z4gyEnO.jpg


503 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/06(月) 17:19:27 wYB4KC0E
あとシャーマンを給与されていた戦車兵の話の中で
「シャーマンは被弾して炎上することはあったが爆散はしなかったが、なぜだろう」ってあるんですが
これって湿式弾薬庫の事が戦車兵たちには伏せられていた事ですかね?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html


504 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/06(月) 19:19:03 yEPyZXrk
ソ連だとヴァレンタインかなり評価高いですよね


505 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/06(月) 19:58:35 ???
>>500
女性側から見た戦争という内容の>>349を読んでの所感では

・女の自分も当然前線で戦うのだという感じで進んで従軍した人は結構多い。
・漠然と「当時の赤軍では普通に女性兵士が受け入れられてたんだろうな」と思ってましたが戦闘に参加するような前線では「お前みたいな小娘がここにきちゃいかん」的な反応をされてる事が多い。
・軍隊内での恋愛は「そんな事は無かった」という人もいれば「年頃の女だしそういう事もあった」という人もいる感じ。
いわゆる上官の現地妻にという辺りの話もあります。その辺のイメージによってか戦後に「従軍してた女はそういう事やるふしだらな女的」なイメージを持たれて(ロシアは元々女性は家にというのが強いそうですが)結婚出来ないから等の理由で従軍していた事は隠していたというエピソードは多くの人が共通している感じです。


この本も>>498みたいなインタビューを集めた感じの本なので興味が湧いたら是非読んで、どうぞ。男性の証言と読み比べるのも面白いかもしれません。


506 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/06(月) 23:35:29 ???
>>503
兵士一般には伏せられていたというよりも、この人↓の報償金の話のように単にその人が詳しいメカニズムまで説明されて無かったとか説明されてたけど忘れたとかそういう可能性もあるかと思います。この辺は別の証言と照らし合わせて検証するとかじゃないとわからないかも。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/ryabushko3.html

>>499にもちょっと書いてますがインタビュー証言の情報はこういう感じにその人の証言=一般化して良い情報とは限らない可能性があるので中々扱いが難しい所があるなと思います。


507 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/07(火) 22:14:58 ???
ローターがピカピカしてきれい(小並)
https://youtu.be/ag0EN1rqzNo

始めにくる二機の普通のヘリの方で光ってるのはローターブレードと巻き上げる砂塵の間で発生する静電気が見えている物。確かに動画でも砂塵に入ってから光り出して抜けると消えてますね。
https://gigazine.net/news/20090914_heli_blade_flash/
ちなみに雄プレイのローターが光ってるのは安全対策の為に光らせるようにローターの先にLEDがついてるそうです。


508 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/08(水) 00:41:52 /xEeKBQA
なんかサウジアラビアがレバノンに対して宣戦布告って出てきたんですけど
https://twitter.com/jerusalem_post/status/927637248815726592


509 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/08(水) 01:15:59 ???
他の報道を合わせて読むと多分サウジがレバノンに正式に宣戦布告したと言うニュアンスではなく、サウジがレバノン政府に対しておたくらのヒズボラのうちらへの攻撃を何とかしないとレバノン政府をサウジに宣戦布告した政府としてとみなすぞと言った感じ?


510 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/08(水) 01:28:20 ???
これですね
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/5290158.html
・アラビア語メディアは、サウディの湾岸担当大臣が、レバノンは6日、al arabiya net とのインtビューで、レバノンは悪魔の党(ヒズボッラー)がサウディに対するミサイル発射等、サウディに対してあらゆる陰謀を行ってきており、サウディとしては戦争を宣言した国として扱う、と語ったと報じています。
更にヒズボッラーはレバノン政府に入っており、レバノン国民は彼らのしていることを警戒すべきで、もしさらに情勢が悪化して、戦争ともなれば大きな代価を払うことになろうと警告した由。


511 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/08(水) 02:23:13 /xEeKBQA
>>510
ありがとナス!
いずれにせよ心配な案件ですね……24日からF1あるし早めに解決するといいですね


512 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/08(水) 08:45:55 ???
>>511
ここ数日特にサウジ周辺がにわかに緊張の度合いが高まってる感じがありますね。
レバノン首相がサウジアラビアで急に辞意表明したり
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23123880V01C17A1FF8000
イエメンの反体制派からサウジにミサイルが発射されたり(これをサウジが戦争行為と非難)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171107/k10011213841000.html

サウジ国内でも先日閣僚等が大量逮捕されてましたがあれも表向きは汚職の為ですが実際はムハンマド皇太子の権力基盤強化と抵抗勢力排除が目的ではと言われてるようで、そのムハンマド皇太子がイエメン内戦への介入を主導したとも言われてる、という話を見るとちょっと心配になる状況。戦争までハッテンしなくてもしばらく緊張が続く事はありそう。


513 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/08(水) 22:01:14 ZqND3hdU
つらそう
https://i.imgur.com/k6eMXPh.jpg


514 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/08(水) 23:08:07 eDYA8eXY
>>513
世界一ついてない男選手権4連覇中のケビンくんじゃないですか


515 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/08(水) 23:29:53 ???
アホなことやってる画像すき
https://i.imgur.com/tAFFcYQ.jpg
https://i.imgur.com/RgLyGYy.jpg
https://i.imgur.com/aeIsLaB.jpg
https://i.imgur.com/ug0rwFw.jpg
https://i.imgur.com/ezR9jvx.jpg


516 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/09(木) 13:12:05 jdyzTEEk
核シェアリングが若干話題?になってますけどアレってどうなんですかね
個人的にはそこまでの責任とリスクを負担する義理は日本にはないし、ソ連の核を含めた攻撃が(少なくとも当事者達には)現実的だと考えられてた冷戦期の欧州ならともかくとして現状の日本の仮想敵国を考えると「日本」として核を持つ必要性は薄いと思ってます
今の日本が仮に核を持つとすれば核抑止と報復が目的になると思いますが、
北は仮に核攻撃を受けたとしても報復に核攻撃をするまでもないし核による抑止が効くどころか逆に暴発するリスクを増大させかねない
中国は通常戦力による攻撃はあるにしても核の先制使用は否定してる以上国際貿易による経済の維持と発展に腐心してる現況で世界から孤立しかねないリスクを負ってまで核の使用に踏み切るとは考えづらい
ロシアは…今核まで使ってアメリカと全面対決する余裕あるんすかね?
と素人考えですが、只でさえきな臭い東アジア情勢をこれ以上緊張させるリスクに見合わないかなーと


517 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/09(木) 13:13:25 jdyzTEEk
仮に日本に核を置くにしても「日本」として持つのでは無くあくまで米軍基地の装備として置くのが落とし所かなと思ったり


518 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/09(木) 20:38:32 ???
核武装に関して様々な意見があると思いますが、個人的には書き足す事がほぼ無い程度に同意見です。
自国の体制を守る為に核開発を進めている北に対してはこちらが核を持つ事が抑止になるとは思わないし、既に大量の核兵器を持ち運用ノウハウもある中露に対して抑止力が生まれるいわゆる相互確証破壊の状況にまで持っていくというのは現実的ではないのではないかと。
指摘の通り核を持つ事に関して様々なリスクを抱えてそのリターンは何か?とい疑問もあります。


NATOの核シェアリングに関しては、あれは長距離弾道弾のような戦略核兵器をシェアして使うという物ではなくどちらかというと自国に攻め込まれた時に(ちょっと上にも出てるソ連の侵攻に対抗する為に)使う戦術核のシェアであるという点で「核兵器に対抗する為の核兵器」ではなく「侵攻に対抗する為の核兵器」という物のようなので、そのまま現代の日本でしかも「核兵器に対する抑止として」という部分に当て嵌めるのは不適当な概念では無いかと思います。


519 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/09(木) 21:06:08 4qGXfW0c
北の制圧はアメリカの通常戦力で十分(核使われればそれこそ大義名分を得て全力で侵攻できる)だしたたでさえデカい中露相手に全土を焦土に出来る量の核戦力整備したらお国庫がこわれるわ(はんなり)
あと日本の核武装に当たっては独自にしても核シェアにしてもアメリカとの折り合いは絶対に避けては通れないと思いますけどアメリカ的には日本に核を置くor持たせる事についてどう思ってるんですかね
アメリカとしては通常戦力の拡充による中露の抑えと北へのミサイル防衛に国際貢献、詰まるところアジア太平洋における米軍の肩代わり+防波堤としての負担増と責任分担を求めてるのであって、核弾頭積んだ戦略原潜を米軍基地に入れさせるとかならともかく日本程度に戦略級の役割と戦力は持たせたく無いと思うんだよなぁ
そもそも自分達以外にこれ以上核保有国増やしたくないって言うのは現状の核保有5大国共通の認識だと思うんですけど


520 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/09(木) 22:07:16 Kjoez3MU
色んな映画の「ティーガー」集
https://i.imgur.com/mIkT7Qy.jpg

各作品の小道具担当の努力が見れますね…


521 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/09(木) 22:37:39 BP6yZh4w
やっぱりT-34系列とかのソ連戦車ベースは履帯の間隔と砲塔が前よりなんで分かりますね
下から二段目の左が豪快すぎて草
動いてたら気にならないんでしょうか


522 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/09(木) 22:44:34 ???
>>519
>そもそも自分達以外にこれ以上核保有国増やしたくないって言うのは現状の核保有5大国共通の認識だと思うんですけど
核武装に関する話ではその辺りの部分が凄くお座なりにされて、脅威や抑止力の話だけが取り上げられて「現実にそれをするとなると何が起こってどうそれを解決するつもりなのか?」というのが置いてけぼりになってるというかそこを避けてたりあまりに楽観視してる主張が多いのではないかという感があります。


>>520
下から二段目が雑過ぎる訴訟


523 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 04:49:09 MXfuq.oE
左上二つなんかは割と良い線行ってますけどどう頑張ってもベースの砲塔位置の関係で寸詰まりになっちゃうのはしょうがないねんな…


524 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 09:29:37 SweUhZgw
パットンをティーガー2と言い張るよりかなり努力してると思う


525 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 12:10:57 hTK8RiAU
戦略大作戦のティーガーがSDみたいでかわいい


526 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/10(金) 13:18:27 ???
これが出るドラマ自体は見たことないけどこれすき
https://i.imgur.com/N95zrSB.jpg


527 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 17:05:14 W55t9OHs
雪上投下とかこれとかでよくロシアの空挺関係はネタにされてるけど、何だかんだ1930年には空挺軍まで作ってるわけだしどこの国よりも空挺について真面目に研究してたと思った(小並感)
https://i.imgur.com/dA7whDe.jpg

ソ連崩壊後は数と質共に落ち込んでいた陸軍の埋め合わせをしてたりと、かなり精鋭なイメージがありますねぇ


528 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 17:25:45 HRW9Ccdk
やっぱり国土が広いっていうのは大変なんだなあと思います
空挺軍も歩兵の機械化も防空軍もクソデカ国土から必要に迫られてって感じでしょうね


529 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 20:24:31 4gs1O43w
>>520
虎っていうよりVK3001P見たいですねぇ!


530 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/10(金) 21:12:47 GfixCF.A
政治将校の仕事について書かれた赤軍野外教令の四章読んでみたんですが、中々興味深いですね
政治将校にとっての日頃からの心構えや、戦闘時におけるお前らめちゃくちゃ頑張れよ的な事のほかに
所属してる部隊の為に新聞の確保や、兵士の故郷から届いた手紙や贈り物の受け取りと、兵士からの便りの発送をするよう書いてあったり
兵士達に休養をキチンととらせて、音楽会やダンス会の企画や、映画やラジオを用意してリラックスさせてあげろよとか書いてあったり
もっとこう、威圧的な仕事をやってる印象だっただけに、殺伐さとはかけ離れた雑務にも追われて意外ですね


531 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/10(金) 22:23:33 ???
>>527
空挺軍とかいう青しまシャツ軍団
https://i.imgur.com/OXX7oT0.png
なんで水兵シャツなんだろうと思ってたら

http://mltr.ganriki.net/faq21g03v.html
『水兵シャツは「Telnyashka」といいます.
 第二次世界大戦の時にマルゲロフ大佐(当時)は,レニングラード及びヴォルホフ戦線でバルト艦隊の独立水兵連隊の指揮をとっており,その時の海軍歩兵の勇敢さに感激し,敬意を表して空挺軍にも採用しようと考えたようです.
 空挺軍を海軍歩兵と同じ精鋭部隊にしようとした彼の考えは実を結び,以後,空挺軍のシンボルの一つとなりました.』
とのこと。


2015年の記事ですが
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150812-00048415/
近年増強が進んでいるそうで、ロシア軍全体として即応性機動性のある軍へと改革しようとしてる中で、元々そういう部分を担ってきた空挺軍を更に強化するという形でそこを達成しようとしてるのかなあという印象があります。


532 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/11(土) 01:36:59 hPdqMmzs
昔は水色の縞模様といえば澪(サンジュ)のパンツだったのにアフガン見たせいで以降あれ見るたびにヒマワリ畑の強面が頭の中にちらつくようになってしまった


533 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/11(土) 09:59:39 JzbX0LBQ
ロシア軍といえば少し前まで兵士が個人装備を各々好き勝手に装備して同じ部隊でも統一されてないレベルのガバガバ軍隊ってイメージが強かったけどラトニク計画ってヤツで陸軍全体がいつの間にかデジタルフローラの近代的な被服や装備にほぼ統一されたそうで驚きましたね
次期主力小銃はAK-12だのAEK-971だの色々候補はありますが米軍と同じく迷走中で銃ってそんなに更新が難しいのかと思いました


534 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/11(土) 16:31:04 ???
確かに最近見かける画像でも昔に比べて統一感があるというかスマートな感じだなと思ってたらそういう計画が進んでたんですね。
ロシア軍装マニアはわりとあのカオスっぷりを楽しんでた感じがするので寂しく思う人もいるかもしれない(小並)
https://jp.sputniknews.com/multimedia/20150408168484/
あとロシア軍って他の国の軍と比べて目出し帽被ってる画像が多いんですが少なくとも↑の記事読む限りだとあれ標準装備に入ってる感じなんですかね。寒いからなのか。


他の兵器でもですが巨額の案件なので企業も必死というか米の兵器更新とかだと決定後に落選したメーカーが審査に不服申し立てしてまたひっくり返るみたいなのも時々ありますね。
小銃の更新は銃そのものの数が多いというのもあるし、新たにそれを取り扱う訓練するのとかまで含めて巨額の予算がかかるものなので一度選定されても実際にゴーサインを出すのに二の足を踏んでるうちに色々選定に異論が出てきて…みたいな感じになってる感。


あと個人的には少なくとも米のM4に関しては、レールの発展で使えるアクセサリや照準器が格段に増えたりしてるので使い勝手の不満はそういうので解決出来てるぶん根本的に銃そのものを変えて!という要求が減ってるんじゃないかなぁと思います。


535 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/11(土) 19:50:34 ???
そういやこの前見た動画に上のスプートニクの記事に出てる司令・通信装備っぽいやつが出てました。


動画リンク2つ貼れなかったと思うので2レスにわけて

こちらは50秒辺りに近距離レーダー装置っぽいのが
https://youtu.be/xrbAMln9GZs


536 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/11(土) 19:57:28 ???
こちらは指揮官用タブレットとターゲットロケーター
https://youtu.be/Ntwc_wH85q0

ロシア語はさっぱりなので動画の説明文は不明


537 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/12(日) 09:09:59 ZXYZvz4s
10年前のブログ記事ですが半ば伝説と化してる英軍がイラクで銃剣突撃した件についての詳細が綴られてたので
https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/30062051.html

イメージと違って意外と賢く戦ってたんですね、L85の銃床の形状で殴るってのも凄い


538 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/12(日) 18:08:34 ???
>>537
このケースは特にそうですが英軍がまた銃剣突撃した!というニュースが出ると銃剣突撃という言葉だけに目がいきがちですが、実際の所は単に現代戦で銃剣突撃をしたと言うより現代戦でもやる攻撃や突破の最終段階で行う突撃を銃剣着けてやったと言った方が適切なんじゃないかなと個人的に思います。
そういう見方をすると英軍が取り立てて変な事やってる訳ではないのではないかなと。

勿論他の軍では銃剣着けて突撃は最近あんまり聞かないので変と言えば変だけど


539 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/13(月) 20:35:47 ???
韓国元国防相がサイバー部隊を動員して世論操作の疑いで逮捕の件
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171111/k10011219981000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

この事件の捜査そのものが韓国内での政治対立が背景にあるのではと言われてるのでまた別の話になりそうですが、各国がサイバー部隊を創設する中で懸念が現実になったというか他の国でもサイバー部隊の調査がされたりとかそういう波及も起こりそうな案件。

自国の世論操作はあれとしても他国への同じ様な手法を使っての扇動や撹乱というのは宣伝戦心理戦としてありうるというかネットを使わないやり方で昔から行われていた事で、今は爆発的に情報が拡散されやすい分昔に比べて宣伝戦の実行は容易になってきてるんじゃないかなと思います。

あんまりこの辺の事気にしすぎるのも陰謀論的な事になるのでアレですが


540 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/19(日) 23:34:52 ???
動画ネタ
https://youtu.be/tNvu973Yqx8

50秒辺りからウクライナ軍のT-90?の主砲発射シーンがあるんですが、発射後にポーンと後ろに飛んで出てるのは薬莢の底部(昨今のロシア系戦車砲弾は分離式だったと思うので装薬部分の薬莢)。いわゆる半焼尽薬莢なので底部の金属部分以外は発射と同時に焼尽くされてあんな感じの小さな物になってるという訳ですね。

自動装填装置だから排莢まで自動でやるんだろうとは思ってたけど、こういうのどこから車外に排莢するのかと思ってたら戦車の上面が開いてそこから飛び出す仕組みのようです。蓋があるにしても側面とか背面に排莢用の穴空けるのはそこが弱点になりかねないので上面にという感じなのか。


541 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/20(月) 00:01:56 Oe3tHWS.
M60A3だそうですが原型ないやん(笑)
https://i.imgur.com/hz1kMAL.jpg


542 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/20(月) 00:37:37 ???
>>541
こいつですね。イタリアのレオナルドS.p.Aが提案してるアップグレードのようです。
https://youtu.be/AZevZpQwggY
なんか車体と砲塔のバランスが変(小並)


レイセオンも去年辺りにM60のアップグレードを発表しててそちらも同じようにエンジンやFCSの強化や砲の120㎜への交換という内容でしたが、レイセオンの方は装甲部分は特にいじってないっぽくて見た目ではスラット装甲付いてた位の違いでした。


543 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/20(月) 00:48:31 QKkcfbrc
なかなか退役出来ない陸のM60くん空のMiG-21くん


544 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/20(月) 00:52:17 ???
ちなみにレイセオンのやつの宣伝動画
https://youtu.be/1wwUTEkRano

レイセオンのやつはSLEP(Service Life Extension Program)という名前で、全面的なアップグレードというよりその名前の通り耐用年数延長の為の改修プログラムという位置付けっぽい。
M60から買い換えるほどの余裕は今はないけど現代でもある程度は通用する戦車は欲しい的な需要を見込んでの商品ですかね。


545 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/21(火) 21:21:19 ???
日本版トマホークが世間を騒がせてるみたいですが、概算要求で出たイメージだと↓の記事にあるようにトマホークというか米が開発してるLRASMみたいな感じなんですね。
自衛隊の新兵器「島嶼防衛用高速滑空弾」とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20170831-00075188/

もうひとつの島嶼部防衛用高速滑空弾に関してはトマホークのようないわゆる巡航ミサイルとは全く別のカテゴリの兵器になる事になります。

まだ要素技術研究の予算を要求という段階の話なのでどうとも言えない話ではあるんですが、高速滑空弾の方は巡航ミサイルより更に国内世論なり周辺国なりに対する刺激が強い代物になりそうなのでその辺どうなるのか。


546 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/22(水) 19:16:36 BkKFZM5U
靭帯切れなさそう
https://i.imgur.com/0r4Cpip.jpg


そう言えば大平洋戦争の時のにほんへとレ帝は一部の砲が同じフランス産だったお陰で、お互いに弾を取り合いつつ即時使用出来たんでしたっけ


547 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/23(木) 16:44:12 ???
>>546
どういう事なの…(レ)
と思ってたらM1 81㎜迫撃砲と九七式曲射歩兵砲が元は同じ物をライセンス生産してる物なので互換性があったんですね。

こういうのとは逆に(というかこういうのが例外?)口径が同じでも長さが違うとかリムのあるなしとかで使えないとか銃弾の互換性はあってもマガジンは互換性か無い(使えるとしてもアダプターを使わないといけない)とかややこしいなと思った(小並)


548 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/23(木) 23:51:32 qbsBb2Sk
アルゼンチンチン海軍の潜水艦が行方不明になってから一週間過ぎて、艦内の空気的にデッドラインなんですってね
捜索に米軍はともかく英軍も参加してるのが意外ですね


549 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/24(金) 12:48:39 ???
>>548
CTBTO(包括的核実験禁止条約機関)が最後の通信から3時間後に通信した場所から近くの海域で爆発音を検知していたとのこと。ただし潜水艦のものかどうかは不明と。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112400120&g=int


550 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/24(金) 20:04:23 MInU.mjg
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

いずれ誰もが直面する「死の絶望」の唯一の緩和・解決方法として。

(万人にとってプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


551 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/24(金) 22:04:29 i1lpkxRQ
ティーガーやパンターで散々「ここがダメ!」って挙げられてる千鳥足転輪だけど
ケッテンクラートに採用されるにあたって不満は出なかったんだろうか


552 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/24(金) 22:29:42 uJA3.rLY
> 大型転輪と小型転輪の良いところをすべて盛り込もうとして開発された
> 転輪の間隔を小型転輪並にし、不整地性能の向上を期待することができる上、高速高機動かつ大型の車体が製造可能な特徴を持たせようとした
> しかし破損した奥の転輪を交換する際に手前の無傷の転輪も外さなければならないこと、加えてトーションバーに損傷を受けた場合交換にはさらに煩雑さが増すこと、細かく入り組んだ転輪の隙間に泥などが入り込みやすく冬季には凍結しやすくなるなど、メンテナンス上重大な問題があり、なおかつ接地圧の解消にはそれほどの結果を出せなかった

典型的なドイツ兵器あるあるエピソードですね…


553 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/25(土) 19:47:01 RYl6N7vs
ケッテンクラート君はプライベートライアンか少女終末旅行ぐらいでしか見たことないなぁ(無知)

大戦期の輸送車両とか並べてみると、やっぱりレ帝のM3君が飛び抜けてる気がする


554 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/25(土) 20:10:21 6HjFTnIg
ユニバーサルキャリアーくん可愛くて2ポンド砲まで積めるからすき


555 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/25(土) 20:11:10 ???
ユニバーサルキャリアくんちいさくてかわいい
https://i.imgur.com/CzDUuXo.png


556 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/25(土) 21:24:32 uBA6aq9.
無駄に躍動感あって草


557 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/25(土) 21:36:27 BjEGQlak
3馬鹿感すき


558 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/26(日) 07:53:53 41qHiOgU
運転手のスペースが狭すぎる訴訟
https://i.imgur.com/W5TTE9I.jpg


559 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/26(日) 08:05:52 heQCaBJM
2ポンド搭載
https://i.imgur.com/KOELmVA.jpg

PIAT盛り盛り
https://i.imgur.com/5IsikPm.jpg

ユニバーサルなので赤軍にも供与、対戦車ライフルがあるとつよそう
https://i.imgur.com/HbGITJF.jpg
https://i.imgur.com/XXQgWRK.jpg

もちろん敵国にも
https://i.imgur.com/5YfNt0U.jpg


560 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/26(日) 10:48:39 Rg3YlY.A
エゲレス兵器の乗り物の右ハンドルを見て安心する現象


561 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/27(月) 22:32:11 AWutBfJo
戦勝国だからこそホームガードの写真はほんわかしますよね
https://i.imgur.com/pZhGoVh.jpg


562 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/27(月) 22:57:44 ???
サーベル←わかる
投げ槍←まあうん…
ピッチフォーク←


負けた方のはもう終わりだぁ!(レ)的な悲壮感があるからねしょうがないね
https://i.imgur.com/hIh9YoJ.png
https://i.imgur.com/yt3mWBM.png
https://i.imgur.com/FMexm9M.png


563 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/27(月) 23:06:09 7qc8bLyg
>>561
一番左のおじさん凄い古参兵ですね

日本語版ウィキペディアのドイツ軍関連充実しすぎでしょ
日本軍より充実してませんかね


564 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/28(火) 00:08:02 ???
元々ミリオタ界隈はドイツ軍好きが特に多い感が(多分)あるし、研究者も他分野と比べて(多分)多いから日本語文献が多かったりそこから興味を持って外国語文献も調べたりする人が多いから充実してるというのはありそう。


565 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/28(火) 01:04:47 kq3uFSIs
おっさんが乗ってると流石にぎゅうぎゅうですね
https://www.youtube.com/watch?v=btRhkdD357w


566 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/28(火) 22:06:10 ???
>>565
その動画見てケッテンクラートってどうやって曲がってんの…と思って調べたらハンドル切ると片方の履帯にブレーキかかって速度が落ちて曲がる方式なんですね。
サイドカー的な運転をイメージしてた(小並)


567 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/28(火) 22:12:39 pVJv34/o
戦後間もない時代、まだジェット爆撃機が浸透していない頃に
4発のレシプロ爆撃機は5t運べればいい方の時代で空挺用のASU-57作ったソ連凄すぎィ!
テトラークやローカストが7tなのに空冷エンジン抱えながら3.4tに抑えるのは凄いと思った(KONAMI)
https://i.imgur.com/yb333gH.jpg
https://i.imgur.com/8GtMVOO.jpg
https://i.imgur.com/asSAh08.jpg
ジュラルミンが何だ非旋回動力砲塔が何だ車高の低さで見つからなければいい話だぞ(政治将校)


568 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/28(火) 22:12:56 pVJv34/o
空冷じゃなくて水冷だった(池沼)


569 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/28(火) 22:32:24 u8o0LkUU
突撃砲の子供みたいでかわいい
T-64とAPFSDSとかソ連ってたまにオーパーツ作るよな


570 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/28(火) 23:44:22 yIoB5SHI
空挺化しないと死んじゃうからね


571 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/29(水) 23:38:13 0RkQ.SgU
https://i.imgur.com/NaGO47A.jpg
模造銃でもダメなんすね(無知)


572 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 00:17:47 O9ias0A6
多分銃身が貫通してるやつでしょうね
(頑張れば)実弾発射出来ちゃいますからね


573 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 00:40:52 UyOREtzk
これ並び方的には完璧に並んでるのかな


574 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/30(木) 01:55:15 ???
金属製の物で拳銃に著しく類する形態を持つ物は銃口を完全に塞いでグリップ以外の部分は白か黄色でないと駄目とのこと

模造拳銃を悪用して事件を起こすのに対する対策での規制みたいですが、ポリマーフレームの銃が普通になってる現在でも規制は金属だけなんですかね?


575 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 04:23:50 nB17.82I
ライフルじみたストック付いた変な拳銃すき


576 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 17:47:02 DOnyLFAE
つよい(確信)
https://i.imgur.com/O80YvOO.jpg


577 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 17:49:29 7ZS39Yxw
シャーマンってなんでも出来るんだな
むしろ戦車戦が一番苦手かもしれない


578 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/11/30(木) 20:30:36 ???
見た感じ取り敢えず履帯の通るぶんだけ地雷処理しちゃおうという感じのやつなんですかね

そのまま突っ込んでもつよそう(小並)


579 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 21:38:19 DOnyLFAE
AGFとかいう絵に描いたようなうんこ組織
合理的なイメージのある米軍でさえ素人目から見てもマズイですよ!な大きなミスを犯してる時があるし、やっぱり戦争は失敗をしてもそれを補える体力を持ってる方が勝つ(至言)ですね


580 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 21:47:00 uQOSmYWs
英陸軍なんてああ見えて脅威に対するリアクション自体は早いのにね(成果が出るまでは知らん)


581 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 22:46:22 NRtZ9n3E
戦車兵「アフリカで虎くんと戦ってきたけど流石にM4のままだといやーキツイっす(切実)ノルマンディーから欧州攻勢仕掛けるとか言ってるけどこんなんじゃ勝負になんないんだよ」
「ジャクソンみたいな駆逐車輌が居なくても何とかなる装甲や主砲を持った戦車をくださいオナシャス」

AGF「虎くんの配備数なんてタカが知れてるし、多少はね?」
「M4は量産面含めて最高の戦車だし、それに今の砲でも絶対通用するからヘーキヘーキ」

パットン「はーいよーい(攻勢)スタート(棒読み)」

戦車兵「パットンさんはAGF派か…」


M4「ドイツ戦車だ!ドイツ戦車がいるぞ!」
M4「カカカカッ逃がさねェよジャガイモども!!」
M4「俺は4号戦車には強ェんだよ!」
M4「怖いかナチよ!!己の非力を嘆くがいい!!」

パンター「よろしく」ザンッ

M4「ひいいいいなんてこった」
M4「ガアアアアアア ガアアアアアア」
M4「たしゅけて……ママ……」
M4「失敗だ!攻撃は失敗だ!」モガモガ


アイゼンおじさん「攻撃始めてから一ヶ月で戦車兵の消耗率が3割越えてるんだけど、どういうこと?現行のシャーマンでも平気って言ってたよね」

AGF「………」

アイゼンおじさん「あとこの前鹵獲したパンターで実験したらしいんだけど」

76mm砲「言ったはずだ!車内をかきまぜてやると!」ドーン

パンター「」カンッ ポキッ プスッ

76mm砲「そんなっ!!砲弾が割れたっ!!」

アイゼンおじさん「正面装甲破れなかったんだって」

AGF「やめんか これには訳があるんじゃ」

アイゼンおじさん「ざけんな(マジギレ)」ザンッ


なおこの後も重戦車配備への妨害が続く模様


582 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/11/30(木) 22:56:22 2toDW13w
WW2開戦してもまだ馬車に機関銃載せること研究してるくらいだし、保守層がかなりの勢力持ってる国ですからね


583 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/01(金) 00:06:40 FZBw5siw
つい先日、ディエップの戦いと言うものを知りました
なにこれ(素)


584 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/01(金) 00:12:34 YVssfCqA
リアルでペールゼンファイルズのタイバス渡河みたいなのが行われたアレですね
Dieppe Raidで調べると大量の擱座したチャーチルとMGで掃討されたカナダ軍が出てくる


585 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/01(金) 00:33:12 SZtc9D52
ファイアフライ「何やってんだあいつら」


586 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/01(金) 00:44:56 FZBw5siw
>>585
17ポンド砲自体はかなり優秀なのに、作った後になって現行戦車じゃ搭載不能なことに気がついてあたふたするとか漫才やってるんじゃねーぞ!


587 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/01(金) 00:59:53 YVssfCqA
シャーマンの話

生産の都合上航空機用星型空冷エンジンを載せたために車高増加
空冷エンジン自体は同じ出力の液冷に比べてエンジン自体は軽くなる物の、横に大きいため車高や車幅が増加する
もちろん戦車は全面装甲は一番固くしなければいけないのでこの時点で防御面で不利
シャーマンは俯角があるので荒れ地でも安定した射撃を取れるという利点こそあれど、非発見率や投影面積が増えるのでデメリットの方が大きい(T-34の逆)
おまけに、その荒れ地を走ろうとなると車高の高さ故に重心も高くなり、砲撃の衝撃や側溝で簡単に横転する(>>498のレンドリースの戦車兵の話にもある)
A2にはトラック用液冷ディーゼル、A3からようやく専用液冷ガソリンを載せたが車高の高さは変わらず(車高変えたら新型になっちゃう)

防御面では傾斜込みとはいえ実質装甲厚は70mm程度
50mm程度の戦車砲には耐えられてもF2の40口径長75mmには耐えられない
ただし途中から湿式弾薬庫を採用したことで乗員の生存率は他国よりも高め

後期型の対戦車用車両に搭載された76.2mm M1は500m以内であれば数字上ティーガーIの正面車体装甲を貫通可能
一方でティーガーのアハトアハトは2000m離れても余裕で貫通する(装甲強化型のジャンボ除く)


588 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/01(金) 21:59:08 ???
SAABがグリペンの展示飛行中のコクピット内とその時かかってるGを表示した動画をアップしてました。
吐息がなんかエロい(小学生並の着眼点)
https://youtu.be/eXaPfUs6sQw

コクピットのパネル類を見るに多分グリペンEの本国仕様の方(ブラジル採用の方はディスプレイがF-35のような1枚のパネル)


589 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/02(土) 16:07:38 B0wmisTQ
アルゼンチンの例の潜水艦の乗組員救出を断念か…
一応潜水艦の捜索は続けるとはいえ悲しいなぁ…(諸行無常)


590 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/03(日) 11:29:10 ???
クルスクの事故の時も同じこと思ったけど潜水艦事故は最悪海に飛び込めば良い水上艦と違って緊急浮上でもしない限り逃げ場が無いというのは怖いですね…

アルゼンチン海軍の発表では最後の通信でシュノーケルからの浸水でバッテリーがショート、その時点では初期段階の火災が起こってたと。
一度近代化改修されてるとはいえ艦齢が30年を越えてるし、その辺の影響もあるんでしょうかね


591 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/04(月) 14:48:32 082SdUv2
ハリウッドのクリスマスパレードに出たミニサイズかわいい
https://i.imgur.com/PMNh8m2.jpg
https://i.imgur.com/DqvraTG.jpg


592 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/04(月) 17:12:32 WWAk8ZVY
シーバンパイアの貴重な着艦シーン
https://twitter.com/rgpoulussen/status/937242999683272704
相胴機なのに艦載機だったりアレスティングフックがジェット噴出穴直後だったりするのはさすが英国


593 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/04(月) 17:22:27 WWAk8ZVY
>>591
マスタングくっそかわいいけど正直イギリスに輸出したムスタングの方が好きなの


594 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/04(月) 18:51:37 lyEQPNKQ
よっこらせ
https://i.imgur.com/Ih7e7Ud.jpg


595 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/05(火) 16:47:22 wSEXUqYc
最近のライフルの構え方みてるとちょろいもんだぜスタイルもあながち間違いじゃない気がしてきた


596 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/05(火) 18:45:58 B5nE.vGo
こうして並べてみると確かにシャーマンの車高は高めですな
https://i.imgur.com/d9yCN50.jpg


597 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/05(火) 19:42:10 exWjsS6A
やっぱりティーガーⅡってセクシーだ


598 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/05(火) 20:20:16 ???
>>595
あれは狙撃の時に使うのは変だし多分作者も勘違いしての物だけど、肩の上にストックを置くような構え方は実在するし実際に使われてる構え方だったりしますね。
よくネタになる拳銃を横にして構えるのも盾持って構える時は使ったりします(というか盾持って銃構えるとどうしてもああいう構え方になる)
https://i.imgur.com/3ipBH3g.png


基本の構え方は基本の構え方で状況によっては基本から外れた一見すると妙な構え方をすることもある、という事なのだと思います。


599 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/05(火) 20:54:02 ???
ちなみに↑の肩に当てない構えのやつはショートストッキングというテクニックだそうです
https://i.imgur.com/ILdTyOj.png


600 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/05(火) 22:17:18 UtqkYTI6
台湾にアメリカのP3C導入ですってね
中身は更新されてるとは言えB52並みに息が長いっすね


601 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/06(水) 10:41:35 F0F9KDl6
https://this.kiji.is/310922759319110753?c=39550187727945729
ついにやってしまいましたね……


602 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/06(水) 12:59:40 U63XZJ3o
これまでも事実上首都だけどみんなすっぼけてたわけだし・・・
この場合キリスト教関係者からはなんか言ってこないんですかね


603 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/06(水) 13:57:58 ???
わりとここまでの外交は閣僚ら側近のアドバイスもあってか姿勢は過激に見えても比較的安心して見れてた感じで、公約とはいえこれも先送りするかなと油断してたら年末にクソデカ爆弾投げ付けてきた感。

建前というのは結構重要でこの場合だと周辺アラブ諸国の反米反イスラエルの過激派への絶好の攻撃や宣伝の材料を与えて比較的親米的な勢力の力を削ぐ事になるという不安定化の要素にしかならないのではないかと心配。


604 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/08(金) 16:50:03 Gr.ZJ5cE
42万発の弾薬を輸送中だった陸自のトラックが落っこちて二人のうち一人が死亡だそうで
幾ら何でも最近事故多過ぎない?


605 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/08(金) 20:13:27 ???
10トントラック(時事通信では7トントラック)なら銃弾42万発積めるのかと妙な所に目が行った(小並)

実際にここ最近事故が増えてるかどうかというのがわからないのでなんもと言えないけど、任務を増やそうという中で前々から問題になってる充足率が改善という話も聞かないので隊員の負担が増えたりしてないのかなという心配はありますね。

輸送も外注しよう(過激派)


606 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/08(金) 20:31:53 RZf2rFH2
NATO弾は一発4gらしいから重量はたいしたことないかな?と思った
不幸な事故というのは当然ながら、ただ未明から回収作業にあたった隊員達の事を思うともうね…


607 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/08(金) 20:39:24 Y0OZwxUQ
せめて隊員の輸送くらいはトラック(大嘘)じゃなくバスでしてやってくれ
非常時は非常時よ


608 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/09(土) 20:43:45 ???
ロシア国防省公式チャンネルが先程アップした動画
https://youtu.be/LYuM0dlQ3Ag

ロシア語がさっぱりなのでいつもの通り何の動画か不明。
今週の日曜日にЧАСОВОЙプロジェクトがなんたらかんたらなのでロシア国防省のサイト見てね!的な事と第二次大戦(大祖国戦争)後解散した部隊が復活する的な事?(適当機械翻訳)

日本でも技本が開発してた手投げ式偵察ロボットみたいなのが20秒辺りに出てきます。30秒辺りの4輪の奴とは多分別もの。


609 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/10(日) 10:09:10 9IlPintQ
アメちゃんから軽戦車の導入計画が出てるけど、ストライカーとM1の間っこを想定してるのかな?
新規開発じゃないよーとかこれもう分かんねな…


610 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/10(日) 17:56:03 ???
>>609
FCS(フューチャーコンバットシステム)の一環として開発されてた軽戦車的な存在のMCSが開発中止になってその後に開発されてたGCVとはまた別のやつなんですかね?


ストライカーMGSは基本的に火力支援の為の物で戦車的な役割はオマケなのでエイブラムスくんとのギャップが非常に大きいというのも、米軍自体が長いこと軽量戦闘車輌を求めてるというのもわかるけど、新規開発でないってなるとどういう物を導入するつもりなのかよくわからないですね…


611 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/10(日) 18:55:37 e6q5x2JQ
M1から見たら軽い10式を軽戦車として採用する可能性が微レ存


612 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/12(火) 01:55:48 .Us9.fpg
イラク首相 IS掃討作戦で勝利を宣言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171210/k10011253151000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

嘘つけ絶対ジオン残党みたいな連中との戦いになるゾ


613 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/12(火) 07:01:17 bHquJJX.
ISは既成の国家という概念には収まらない、国土を失っても国家元首を殺害されても無くならずに仮想現実の世界にでも存在出来そうなところが怖い


614 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/12(火) 20:43:43 ???
ISとかいうガチホモにとってのカーリーのごときウイルスのような存在


真面目に考えると今回のイラクの顛末は
ただでさえ様々な持病(宗派間などの対立)を抱えて感染すると重症化するリスクが高い病人が
体力を失って抵抗力を無くした(中央政府の影響力の欠如や軍の弱体化)所にウイルスに感染(ISの侵攻)して生死の境を彷徨う事になった
と置き換えて考えるとざっくりとしたイメージを掴みやすいのではないかと思います。

ウイルス感染での危篤状態は脱したものの持病は治った訳ではなく、そちらの病気の悪化や再感染を防ぐ為には患者の体力を取り戻して抵抗力を付けるのが大事。

北アフリカ等他の重症化するリスクを抱えている患者(国や地域)に感染しつつある所もなんかウイルスっぽい。


615 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/12(火) 22:41:16 .Us9.fpg
https://i.imgur.com/luwOMTY.jpg
フィンランドで防空演習やってるらしいですが、画像見てててなんか違和感を覚えるなと思ったら、対空戦車の車体がT-55からレオパルド2に変わってたんすね
あくまでも砲塔部分がメインで、首から下は挿げ替えられるなら別に平気なんすね


616 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/12(火) 23:43:54 ???
>>615
砲搭内で武器システム全てを完結させるというのは車体の流用が可能というメリットがある反面、フランスのAMX-30 AuF1とかロシアのムスタ(どちらも自走榴弾砲だけと)とかみたいに砲搭が馬鹿でかくなるというデメリットもありますね。
AuF1くんPKO塗装
https://i.imgur.com/ogtj9YP.jpg
ムスタくん
https://i.imgur.com/wokdSVv.jpg

フィンランドのそれの場合は対空兵器という事でそこまでではないかもだけどこう見るとやっぱり砲搭結構でかいかも。
https://i.imgur.com/VFnw6X3.jpg


617 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/13(水) 17:35:33 I/sETVgY
こマ?上比下貧

この前ロシアの国営放送がムスタの生産ラインを取り上げててつい見入ってしまいましたね


618 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/14(木) 22:16:14 ???
ムスタくん動画見る限りクソデカ砲搭のわりに内部は結構狭そう。この辺も砲搭内で完結させてる弊害なのかも
https://youtu.be/Sh_MBF5ot2g


619 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/14(木) 22:25:27 ???
Pzh2000なんかも砲搭はわりとクソデカなんですがこちらは車体との比較では上比下貧ではない均整の取れた体(嫉妬)
https://i.imgur.com/R00c6zx.png
あとこちらは自動装填装置のお陰で射撃がえらい速い
https://youtu.be/p_XZWGmSICs


620 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/14(木) 22:40:22 cochvAC.
>>618
戦車みたく砲弾を戦車内で内蔵してると思ったら、一々車外のおけつから砲弾を送り込まなきゃいけないのか…
つらそう


621 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/14(木) 22:55:03 Tkw5Sxfc
>>618
デブでヒゲ生えてたらダメなのかよ


622 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/15(金) 00:18:38 ???
>>620
どうも調べ直すとムスタも自動装填装置登載してるみたいでした(調査不足)
車内に50発の砲弾と装薬を登載して自動で装填されるとのこと。こちらの場合は最大8発/分の発射速度。
この動画でケツから挿入してるのは外部から給弾しつつ半自動装填で撃つ方法の場合のようです。こちらの場合は6発/分。


623 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/16(土) 19:30:18 aXOiVHBg
https://i.imgur.com/j4jKdfw.jpg
エル・アラメイン戦後スクラップにするため整列させられたドイツ軍車両
Ⅲ号、フンメル、ティーガーに、奥の車両はなんだッピ?


624 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/17(日) 15:10:46 SgnHlcwU
残しといたら戦争映画で残念虎にがっかりすることが無くなったのに(無茶振り)


625 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/17(日) 16:49:41 ???
ww2後イスラエル「え?これ捨てちゃうんですか?」

画像検索するとイタリアの戦車的な事書いてある所があったけど画質がね…

M13/40とか?
https://i.imgur.com/o6W9DMX.png


626 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/17(日) 18:51:43 XQe91jEY
Battle of Marawi
https://youtu.be/_4zXI0X8Brc

今年の5月から戦闘が発生し、10月に収束宣言が出された、マラウィでの戦闘の映像
(0:45〜0:50あたりまでISの銃殺シーンがあるので注意)

フィリピン政府軍側・IS関連組織側の両方の映像が出てきますが、
特に政府軍側の映像はガンカメラ・アクションカメラ・ドローン空撮など(不謹慎だけど)撮り方が豪華
映像が鮮明なのもあって映画とかゲームの映像に見えてしまう


627 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/17(日) 20:40:55 ???
あなたにおすすめの動画にちょくちょく顔見せてたけどまだ見てなかった動画

一昔前のヘルメットカメラとか画質は悪いわぶれるわコマ送りだわで見れたもんじゃ無かったですが、昨今のは相当鮮明に撮影できてますね。3:20辺りで手前の兵士がヘルメットに着けてるのがカメラ(GoPro?)。
ドローンからの空撮はあの画質を現場でリアルタイムで見れてるのかどうかというのはあるけど、2:30とか3:30辺りは市街戦でドローンがどれだけ有用かが非常に良くわかる画像だと思います。


フィリピンはIS登場以前からイスラム武装勢力(というか元々いた組織がISが登場したのに乗っかったような感じ)に悩まされてて米軍も結構長いことグリーンベレーがフィリピン軍の訓練支援とか掃討作戦の支援してたりしてた記憶があります。


628 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/17(日) 23:53:01 ???
戦闘後のマラウィを空撮
https://youtu.be/-cWN1V492d8
関連に出てきたりする戦闘前の市内の活気ある様子の動画とか見ると気が滅入る事不可避

上の動画の瓦礫を進む兵士の様子とかこの動画での建物の被害とかを見ると、砲撃等で建物を崩しても瓦礫が遮蔽物になって最終的にはそれこそ建物一軒一軒を制圧していかないといけないという市街地制圧の困難さが感じられるように思います。


629 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/18(月) 16:45:02 YLa40ZtQ
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22971.html
> ドアの向こうから22口径のピストルで撃たれ
> 弾丸の先端部分は眼球の動きをコントロールする筋肉に阻まれるようにして、奇跡的に脳を傷つけることは無かった
> 驚いたことに傷の回復とともに視力も元どおりに戻った

人体っすごい(小並感)


630 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/18(月) 17:33:44 c57F5abI
マスターキートンでも「22口径なんて鉛筆の芯みたいなもんだ」って言ってましたけど結構人間の身体って固いんですね


631 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/18(月) 20:11:02 ???
奇跡的な運というのは勿論だけど、この場合だと小口径弾である事に加えてドア越しなのでドア貫通する時に威力が減衰したり弾頭が変形したりとか色々な要因が重なっての事なのかもしれませんね。

逆に殺傷力が低いとされる小口径の弾丸で足とか肩撃たれたから大丈夫でしょ、と思ってたら運悪くお太い血管傷付けててあっさり死ぬなんて事もあります。
映画等で殺さないように肩を撃つというのは良くあるけど肩とか腋の辺りは太い動脈があってしかも圧迫止血も難しいので実はわりと危険だと思う(小並)


632 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/19(火) 01:10:23 d7tZh/yw
10年くらい?前に機動隊員が立てこもり犯の撃った流れ弾で死んだ事件の場合は、防弾装備の隙間の首の付け根、鎖骨の上ところから弾が入ってしまったから
っての思い出した


633 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/19(火) 12:57:29 ???
>>632
あれは鎖骨に当たって跳弾して方向を変えた弾丸が

>防弾装備の隙間の首の付け根、鎖骨の上ところから弾が入って

動脈を貫通した
という事みたいですね。

こういう風に骨に当たって方向を変えた弾丸が体内で動脈や臓器を傷付けるという事も起こりうるので撃たれた場所が致命的な部位でないからといって安心してはいけない(戒め)


634 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/19(火) 13:06:14 a5zrxGzM
自分から弱点を知らせるのか…(困惑)
https://i.imgur.com/2lFY3oE.jpg


635 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/19(火) 23:11:08 ???
しかも補助装甲だけど厚さ的にほとんど役にたたないみたいな話もありますね(絶望)


636 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/21(木) 16:47:36 eRG8vkuw
サウジ、首都上空でミサイル迎撃 フーシ派が王宮を標的に
http://www.afpbb.com/articles/-/3155980
首都めがけてのミサイル攻撃とか中東はロック過ぎる


637 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/21(木) 20:14:26 ???
サウジに撃たれた弾道ミサイルは85発というほんとかいなと思うような発表
「これまでに合計85発撃ち込まれてる」という意味かballistic missileに通常の対地ロケットが含まれてるとかなんだとは思うけど。
http://english.alarabiya.net/en/News/gulf/2017/12/21/Saudi-led-Coalition-in-Yemen-83-ballistic-missiles-fired-into-Saudi-Arabia.html


638 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/22(金) 06:34:07 RnwyEfU.
陸自の新型自走溜弾砲の画像らしいですがなんなんですかねこれ
https://mobile.twitter.com/mayumi_yahagi/status/943739343234940928


639 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/22(金) 08:33:16 ???
>>638
FH-70の後継として開発されてる前は火力戦闘車と言われてた装輪155㎜榴弾砲ですかね?
http://www.mod.go.jp/atla/soubi_riku.html

フランスのカエサル自走榴弾砲とかスゥエーデンのアーチャー自走榴弾砲みたいにトラックに榴弾砲積んだタイプ
カエサル
https://i.imgur.com/DyIppBg.png
アーチャー
https://i.imgur.com/8d67wW6.png


640 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/22(金) 12:30:12 ???
一応上に書いたのに補足しておくと
アーチャーとカエサルを並べて出しましたが、榴弾砲をトラックに積んだというのは似ているけど下手するとカテゴリが別の物と言える物かも。
アーチャーの方は「軽量化しまくった自走砲」でハゲの女たらしの方は「足が生えた牽引砲」と言い換える事が出来るかもしれません。

火力戦闘車(装輪155㎜榴弾砲)がどちらのタイプになるかがいまいち良くわかってなかったんですが、FH70の後継という点で見るとハゲタイプなのかも。


641 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/23(土) 22:34:56 gEbwaCZg
陸上自衛隊の新部隊に配備予定 水陸両用車の製造に遅れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171222/k10011268461000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005
> 部隊の新設時には30両が配備される予定でしたが、防衛省によりますと、少なくとも7割以上に当たる23両の導入が遅れる見通し
> 部品の不足などでアメリカのメーカーの製造が遅れていることが原因で、来年夏ごろまでに順次、配備される予定

アメちゃんこの手の納期はしっかりしてると思ったけど遅れちゃうか…
記事でも言われてるけど、せっかく新設した部隊とのその隊員は来るまで宙ぶらりんで勿体ないですね


642 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/23(土) 23:49:42 ???
納入が遅れるなら何両かサービスでつけろ(クレーマー)


先日米でF100エンジン(F15とかのやつ)の部品供給が滞ってるのでライセンス生産してるその部品を輸出する決定が出てましたが、その辺との関連はあるんですかね?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171218/k10011263131000.html
こちらの方はその部品作ってる下請けが撤退した為とのこと。


643 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/24(日) 11:03:03 pMoxgisE
AAV7は生産しばらく止まってるぐらい昔のだからなぁ…
これ買うぐらいなら日米共同で計画を進めてる新規の水陸両用車まで待った方がいいんじゃね?と思ったけど、陸自はとにかく運用ノウハウが欲しい感じかしら


644 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/24(日) 15:03:01 ???
運用ノウハウを得たいというのは大きいように思います。
共同開発してるのも実際の取得がいつの話になるかわからない状況なのでそれに合わせると部隊は作ったけど車両は無いとか訓練等にも大きな支障が出る事になるので、AAV7を導入する事自体は米海兵隊でも(EFVがこけたので)まだ暫くは使う事になる車両ですし間違ってはないんじゃないかなと。
共同開発の車両が日米の要求の違いなどで色々こじれたりEFVみたくこける可能性もある訳だし。


ただもし新規開発の車両が完成したら変えるという方針なら例えばAAV7に関しては中古品をオーバーホールしたものを買うとかそういう選択肢はなかったのかな?とは思います。


645 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/25(月) 01:59:34 wp/56Dq6
AAV7くんの初期モデルは12ミリ弾に対しても怪しかったと聞いて草生えない
ベトナム以降のレ帝の戦場は大陸のど真ん中の砂漠地帯が中心になったから、水陸両用車の開発にそこまでリソースを割かなくなったのも世の流れですかね


646 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/25(月) 12:55:07 ???
上手くまとまらなくて長くなった(前置き)


敵前強襲上陸能力は米海兵隊の重要なアイデンティティーのひとつで、海兵隊なんていらないわぁ(笑う)みたいな他軍や議会からの批判から海兵隊を救ってる要素でもあります。

しかし実際の所は書かれているようにWW2以降大規模な敵前強襲上陸がほぼ無くなったというのと、これはWW2の時からそうなんですが上陸戦は海兵隊の戦争での仕事の内ごく初期段階の物で後は陸軍と同じ様な仕事をしている=海兵隊の仕事で上陸戦が占める比率は低い、というのが現実としてあると思います。

AAV7の後継として開発されてたEFVが正式にキャンセルになる前に出てた批判にも、この「上陸戦はそんなにやらない」という部分でそんなにやらないのにこんなに高くなったこれいる?という感じの批判が出てたと記憶してます。
個人的に日米共同開発してるのがそんなにすんなりいくかな?と思うのも、
万一価格が高騰した時に必ずこういう批判が出て、米海兵隊からの要求と日本からの要求の違いで難航するのでは?という点が気になる所。


AAV7の防御力に関しても確かに低いのは事実なんですが、それ以上に本来意図されてたであろう仕事の「兵士を積んで海上からそのまま上陸して戦闘」というのより「陸上で兵員輸送車として使う」という部分がメインになってしまっている為に、兵員輸送車としては防御力が低い車輌として見られてしまっている、という部分もあるのではないかなと思います。


647 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/25(月) 19:32:46 ???
お昼頃に自衛隊がF-35Bの導入を本格検討か?という記事が共同通信発で出てたみたいですが
https://this.kiji.is/317708664863835233?c=51548125355900932

ニュースバリューとしては結構デカイ内容のわりに他の国内報道が続かない辺り、共同通信の勇み足か記事に出てる政府関係者が観測気球的に共同通信を使った感じなんですかね?


648 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/25(月) 20:03:02 zqxpl7i6
実際に取得研究の予算が積まれるとか、政府の誰かの公式な発言として出てこないとなんとも言えないですね…
A型でできなくてB型がないとできないこと、てなると
「水平線の向こうにセンサーたるF-35B(C)を船から飛ばして、艦船・航空機・巡航ミサイルを艦隊の迎撃ミサイルで撃ち落とす」
っていう米海軍のNIFC-CAの使い方が思い浮かぶんですが

にしてもソレやるために、わざわざ船に載せられるヘリを押しのけて、B型専門の乗員育成やら整備機材・人員・訓練の準備をし、艦隊全体の手配をし…
てそんな金と労力の使い方します…?て思ってしまう


649 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/25(月) 21:11:28 ???
共同通信の飛ばしかなと思いつつ帰宅後今日の朝刊を見たら1面に書いてあるじゃないか(困惑)
ただこれも地方紙なのでソース元は共同通信だろうし、朝刊に載ったにしては反応が妙に薄いしでこれもうわかんねえな

記事に書かれている政府見解との整合性や擬似的であっても空母化する事への周辺国への影響もあるし、書かれている通り限られた予算(他にも導入検討中の品が多々あるし)とリソースを使ってまで導入する必要ははたしてあるのか…?という感じがありますね。


これ言い出した(と思われる)政府関係者か記者は空母いぶきの読みすぎではないか(邪推)


650 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/25(月) 21:29:56 qRLmbg0k
わざわざスキージャンプ甲板に改造するってめんどくさいだけでしょうに・・・
空母があってもそれを運用するソフト(人員とかノウハウ)を身に付けるのはもっと時間かかるんで空母に改造して、そっから人員養成もして・・・
四半世紀くらいかかりそうですね


651 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/25(月) 21:36:42 qf8pp2QU
空母を作るくらいなら陸上の基地をいっぱい作った方がコスパがいいのでは?ボブいぶかし


652 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/25(月) 21:49:44 qRLmbg0k
空母は空母なりのメリットはあります
ただし日本の場合は実質ヘリ空母のかがやひゅうがで十分なのでわざわざ手間もかかる固定翼機空母にするメリットは小さいですよね


653 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/26(火) 00:45:31 GAqVCPxQ
ただでさえ今ある物や人員の余裕が足りなくてぶっ壊れたりヒューマンエラー起こしまくってる最中、ドカンと高いノウハウを要する箱を用意するのはマズイですよ!


654 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/26(火) 01:51:35 ???
東京新聞の方だと空母的運用は将来的にという感じで当面は滑走路の短い南西諸島の空港への配備として検討という感じの話ではあるみたいですが…
この辺りもわざわざBを別に導入するなら給油機増やした方が良いんじゃないのと思わないでもない
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017122502000130.html


なんにせよ内容のインパクトに対して一日経っても他報道社の追随も続報も全然来ないというのはなんとも変な感じ


655 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/26(火) 04:58:09 /Y8etyII
B導入するくらいならAを追加導入してF-15pre-MSIP辺りの更新ペース早めた方がなんぼかマシなんじゃないですかね…


656 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/26(火) 20:47:14 .T5aXW/6
今日の昼にあった防衛大臣記者会見の概要が防衛省のHPで公開されてます
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/26.html

例の報道の内容が事実なのかどうかしつこいくらい突っ込まれてますが
「今後とも不断に様々な検討を行ってまいります」とか
「今のところ、具体的に決まっていることはありません」とか

専守防衛が基本の防衛方針の中で空母を持つことがありえるのか?という質問に
「性能上専ら相手国の国土の壊滅的な破壊のためのみに用いられる、いわゆる攻撃的兵器を有することはない」
という回答のみで明確に否定してないんですよね


657 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/26(火) 22:09:14 GAqVCPxQ
空母(仮)が海自管轄として、35Bちゃんはどこが運用するんですね


658 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/26(火) 23:24:55 ???
2013年にも同じ様な報道があったようですがその時は「検討の事実はない」とはっきりと言ってますね。この時は記者がそれ以上突っ込んでないというのもあるかも。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/07/16.html
大臣も代わってるから当然発言の仕方や言葉のニュアンスとかも変わるものだと思いますが、今回のは同じ感じに「具体的な検討は現在行ってない」とは答えてますが全体的になんとも含みを持たせたような感じには見えますね。


防衛省側に公式ではなくとも非公式にそういう検討があるかどうかというのも謎ですが、個人的には今回の件は防衛省側がそういう検討してるのが漏れたというより、政治側からの観測気球的な何らかの意図があってのリーク(本当の情報か不明なのでリークと言って良いかわからないけど)なんじゃなかろうかと思います。強い根拠がある訳ではないけど。


659 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/27(水) 17:04:51 JYTsOqI6
まあガチの空母として改装して飛行機載せて航空要員育成してってやったら人も金も時間もノウハウも足らないから仮にやるとしたら米軍機に進出して貰って艦隊防空して貰うための補給基地みたいにするんですかね
もしくは海自としてF-35B持ちたいとなるとF-35のステルス性能とセンサー類やらデータリンクの性能を活かして艦隊の前方に進出して自衛戦闘も出来る偵察機として扱って艦隊は水平線外から攻撃させるみたいな感じになるのか


660 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/27(水) 20:01:08 ???
いつものロシア国防省のおっさんの動画
https://youtu.be/T44hrLvKYKM

トール地対空ミサイルを船のヘリ甲板に登載して発射してるシーンが40秒辺りにあります。
今年だったか米がHIMARS(MLRSのトラック積みの軽量版)を強襲揚陸艦のヘリ甲板から発射するテストしてたはずですが、こちらは地対空ミサイル車輌登載しての発射テスト。艦種は不明だけどサイズ的に強襲揚陸艦的な物ではなく通常の艦艇に積んでるっぽい。

多分米も露も「これからこう使っていく」という感じではなくて「こう使う事ができるかのテスト」だとは思います。トールの方は特に見た感じヘリ甲板完全に使えなくなってしまう感じだし。


661 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/27(水) 20:34:36 ???
トールくんは短距離防空ミサイル車輌としては非常に珍しい(下手したらこれしかない?)垂直発射方式を採用した対空ミサイル車輌で、ウクライナ争乱で旅客機が撃墜される事件がありましたが、その時疑われたのが親ロシア派のこいつだったと記憶してます。

目標が短距離(Wikipediaによれば最短迎撃距離は新しいタイプなら1km)なので旋回に使える時間的距離的余裕が短い、というのがあってか発射直後にすごい曲がり方する
https://youtu.be/QY_S01bcMPE


662 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/28(木) 13:34:40 1s0hKPrY
レ帝のロサンゼルス級原潜ダラスくんが正式に引退だそうで
解体・廃棄が大変そう(小並感)


663 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/28(木) 19:56:28 ybIAxj1s
ウクライナ内戦の民兵(大嘘)の人たち服装の割に武器が特殊だし動きが良すぎて草生えますねこれ
https://youtu.be/M5P-aDx97yM?t=28s


664 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/28(木) 19:57:15 rbhBm7Hc
大胆な派兵は大国の特権


665 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/28(木) 23:04:08 ???
所属不明(正体不明とは言ってない)の部隊が混乱に乗じて展開という感じのはこれまでも各国で秘密裏には行われてそうだけど、それはあくまでも秘密裏にであってウクライナ争乱の時ほどあからさまにやるのは珍しいですよね。

わりとリスクがある行動を思い切ってやったのは、いわゆる西側諸国側から見ればウクライナが反ロシアになるなら支援してもいいよ〜的な認識なのに対して、ロシアにしてみれば「うちの裏庭でふざけやがって!」的な感じの認識というのがあるんですかね。その地域への関心の本気度が違うというかなんというか。


666 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/31(日) 11:55:23 SConxTrA
>>665
本気度の違いというのはあるでしょうね。

ロシア側の認識としてウクライナ騒乱以前に
90年代からのNATOの旧東側諸国への拡大自体が
米ソ間であった「NATOの東方拡大はしない」という合意の違反であるというのがありまして。
ロシアからすればついに来たかドイツのがあるのでしょう。


667 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/31(日) 14:00:39 ???
>>666
>90年代からのNATOの旧東側諸国への拡大自体が
米ソ間であった「NATOの東方拡大はしない」という合意の違反であるというのがありまして。

あーなるほど。
ロシアにしてみれば自分の勢力への軍事的侵攻ではない侵略をずっとされて来たという想いを持ってると言える状況なんですね。
昨今よく耳にするハイブリッド戦争の話で「何故ロシアはわりと被害妄想的主張(ロシアの主張するハイブリッド戦争の概念もわりと陰謀論的)をするのか?」という部分が引っ掛かってたんですが、そういう部分を考慮すると理解しやすくなったように思います。


668 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/31(日) 19:49:38 ???
今年一年お疲れ様でした。

今年個人的に印象深かったニュースはIS国家の事実上の崩壊でしょうか。
いまだイラクでは残党の掃討をしている段階ですしまだISそのものへの総括にら早いと思いますが、やはり国家を自称しても本質的には「資金力のある武装組織」以上の物ではなかったと言えるのではないかと思います。守勢に回った時の全体的な脆さ(都市に残った勢力は激しく抵抗しましたが)なんかを見ると特にその辺を感じました。


来年の注目すべきイベントは国内では五年ぶりに防衛大綱の大幅見直しが行われるそうで、いわゆる敵基地攻撃能力などがどうなるかというのが焦点。年末に急に出てきた例のF-35Bの件もその中に含まれてくるんでしょうか。
来年は米も4年毎の国防計画見直し(QDR)が提出されるのでそれも気になる所。トランプおじさんが就任前に言ってたような大増強に向かうか(予算の問題的に向かえるか)どうか。


669 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/12/31(日) 20:26:05 1DFkuw46
CoD:WWII: わずか1.5ドルの賭け試合でスワッティング、無関係の男性が射殺される最悪の事態に
http://fpsjp.net/archives/298793
気に入らないゲーム実況者の家に嘘の通報して、YouTubeで配信中に警察が突入して拘束されたって言う話を聞いたことがありますけど、今回はもっと悲惨な案件ですね…
幾ら何でも引き金を引くハードルが低過ぎィ!


670 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2017/12/31(日) 20:58:59 ???
>>669
CNN報では腰の辺りに手を動かした所で発砲とのことですが、そのリンクから見れるボディカメラの映像の様子だともうちょっとだけ発砲を控えられなかったのかと感じる案件ですね…
https://www.cnn.co.jp/usa/35112686.html


671 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/01(月) 13:49:10 ngfgi8xA
フィリピンはフィリピンで被害者の方を警官が誤射して死なせてるしあーもう滅茶苦茶だよ


672 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/02(火) 22:21:09 Ne0J45LQ
自衛隊に電子戦機の採用の話が上がってて、候補案の一つにEA-18Gが出てるらしいっすね


673 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/03(水) 10:22:32 ???
電子戦強化は遅すぎたくらいだと思うけど既存の機体改修して電子戦ポッドでは駄目なのか…と考えたけど複座のやつは練習用の機体くらいしか無いですかね。
他にどういう候補があるのか知りたい。


674 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/03(水) 20:02:07 fHTDyYsg
http://m.crank-in.net/kininaru/news/51138
> 「彼の妻は家の中にいました。彼は外へ出て、38口径リボルバーを持ち出しアルマジロに向けて3回発砲しました」とロウは話す。アルマジロの硬い甲羅は、少なくとも3発中1発を跳ね返し、発砲した男性の顎に命中してしまったのだ

少しでも傾斜を帯びた物だと銃弾って跳ね返ってくるかもしれないから怖い


675 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/04(木) 19:33:04 ???
跳弾となるとそのままのエネルギーをもった弾頭が飛んでくるイメージがあるけど、固い面に当たって断片化した弾頭の破片が飛んでくる感じなのかも。

ちなみに垂直な面に当てても貫通出来ず砕けた弾頭の破片は回りに飛んでくるという事実。衝突する角度が浅くなればそのぶんそれなりの威力を持った物が飛んでくるので外れたからと言って油断してはいけない(戒め)
https://youtu.be/964u2fQ2zYo


676 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/04(木) 20:26:03 ???
跳弾(と思われる物)が自分の顔に当たった動画
https://youtu.be/lWcJNfApCzU
シューティンググラスは大事という事がよくわかる

コメントで金属の標的撃つのはハンドガンならまだしもライフルで15メートルでは危険よとツッコミ入れられてますね。


677 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/07(日) 13:04:37 YVtiJ.D2
(オイオイオイ)
(死んだわ俺ら)
https://i.imgur.com/7pwhb1L.jpg


678 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/07(日) 13:48:28 3YO7Frjo
転んじゃうカーベーたんかわいい


679 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/07(日) 14:05:17 ???
こけるAMX-30 AuF-1(多分)くん
トレーラー側の固定にも問題ありそうだけどこんなトップヘビーじゃなければ横転までいかなさそう
https://i.imgur.com/7dT2eqn.gif(サイズ大)


680 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/07(日) 17:12:53 tUZjujjQ
https://m.youtube.com/watch?v=0BMo2Ulm4PQ&feature=youtu.be
米陸軍開発で国土安全保障省が配信した学校での銃乱射事件を体験するFPSだそうで
教師と警官と犯罪者に分かれて、教師は一人でも多くの生徒を避難させ、警官は一刻も早く犯罪者を射殺し、犯罪者は一人でも多く殺人することでスコアを出すゲームで
省的にはこのゲームを通じてもしもの時に役立てたら嬉しいな☆とのこと

犯罪者モードで沢山プレイしてる奴に監視がつきそう(小並感)


681 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/07(日) 17:49:35 ???
まとめサイトとかであくまでもスクールシューティング対策を考える(訓練する)為のロールプレイのための物という部分をすっ飛ばしてこれだからアメリカは的なネタ扱いされそう。される(確信)


犯人側は別にNPCで良いのでは…と一瞬思ったけど、人間が操作するからこそパターンにはまらない動きを見せて対策方法を考えるヒントになったりしそう。
お決まりのパターンの訓練でなくより現実に近いシチュエーションを作って訓練をする事が大事という点からも犯人側が人間の方が良いのかも。


682 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/07(日) 18:29:55 ???
銃乱射事件への対処方法の動画は結構いろんな所が作ってて(警察等が作ってるのも学校が作ってるのもある)RUN HIDE FIGHTという言葉がわりと使われてますね。
覚えておくといつの日か役に立つかもしれない(適当)
https://youtu.be/tCEuKEIbB_M

Run(逃げる)
普段から避難経路等を確認しておいてまず安全な場所に逃げ出す事を真っ先に考える。
Hide(隠れる)
建物から逃げるのが不可能な場合部屋に鍵をかけバリケードを作って隠れる。電気を消して携帯の音や光も出ないようにするのも大事
Fight(戦う)
戦うのは命の危険が迫ってそれ以外に方法がないという時の最後の手段。


683 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/08(月) 17:54:43 N.Xm5d42
ヘリの不調子起きすぎィ!


684 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/08(月) 22:23:50 ???
立て続けにあって整備等に問題がないかと気になるけど、一応ヘリの緊急着陸(不時着)≠事故という事は強調しておきたい所。

事故を防ぐ為に計器に異常が出た場合は安全を優先して地上に降ろしてる(大きく報道されにくいけど民間のヘリなんかも同じように不時着してる)とも言えます


685 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/09(火) 17:45:15 soEFlEsA
事故を未然に防いだから偉いと思う


686 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/09(火) 18:18:46 9xeb.s8Q
トルコ君の戦車砲だそうです
砲口近くが花開く奴は結構みたことあったけど、寄生獣の如く根元までぱっくりいったのは初めてっすね
https://i.imgur.com/LqHPHiE.jpg
https://i.imgur.com/0tbmUak.jpg


687 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/09(火) 20:43:45 ???
>>685
トラブルが続いてるというのは事実だしそこを問題視されるのは当然の事なんですが、不時着そのものに関しては事故を予防する為の行動(不時着せずに無理に民家の上を飛んで飛行場に戻る方が危険)だというのはもうちょっとしっかり報道なりで伝えていかないと駄目なんではと個人的には思います。

>>686
こんなに綺麗に裂けるもんなんですね…
見た感じ排煙器より先の所で暴発した感じなんですかね


688 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/09(火) 22:33:03 ???
Conflict Armament’s Report(CAR 英国に拠点を置く兵器、弾薬など軍事物資の国際的な移動を監視する団体)がISの使用していた小型火器などに関する過去3年間に渡っての調査報告書を発表したとのこと。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/08/conflict-armaments-report-islamic-states-small-arms-sources/
非常に興味深いけどPDFで200ページ以上あるから誰か全文翻訳して公開してどうぞ(懇願)

参考になりそうなのは↓

http://news.militaryblog.jp/web/Conflict-Armament-Research-reports/Wepons-of-the-Islamic-State.html

https://www.meij.or.jp/kawara/2017_144.html

thefirearmblogの記事に書いてるけど、これらのデータを読む注意点としてCARは情報源の精査を重要視して実際に紛争地へ赴いての調査している為に、情報の確度は恐らく信頼度が高いもののそのぶん「あくまでもCARが把握した数」であって全体を押さえている訳ではないこと、また現地勢力に護衛されての活動である為にデータに偏りがある可能性もあることというのは一応念頭に置いて考える必要はあるかと思います。


689 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/09(火) 22:44:14 ???
武器弾薬の90%が旧ワルシャワ条約機構加盟国の物で中国、ロシア、東欧諸国の物、という辺りは例えば「その国がISに武器弾薬を供給していた」という類の話ではなく「それらの国が生産した武器弾薬がブラックマーケットなりのコントロールされていない市場に多数出回っている」という事を示しているという感じなんだと思います。
PDFの方にその辺の事が書いてあるのかまだ未確認だけど。


690 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/09(火) 23:15:20 6wQn7LBs
トルコ戦車の画像ってアルタイちゃんでいいんでしたっけね
主砲はお隣の国の設計だけど、(関わった所は全体的に)珍しく冒険せずに手堅くやったと聞いたから、経年劣化や弾薬の不備でああなったのかしら


691 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/09(火) 23:40:16 9xeb.s8Q
やっぱりガッツリ実戦やってる国の戦車は損耗激しそうですね


692 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/12(金) 01:00:31 JyYJZYdM
イエメン軍がサウジ軍のF-15を墜としたそうですけど、純粋な戦闘での15くんの撃墜ってこれが初めてでしたっけ?


693 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/12(金) 01:20:55 ???
空対空戦闘での被撃墜がゼロという事で地対空兵器には落とされた記録はあるそうです。今回のも地対空ミサイルによる撃墜という話みたい。


694 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/12(金) 01:34:19 ???
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_F-15_losses?wprov=sfla1

この記事を読むとF-15Eですが湾岸戦争中に落とされた記録があるみたい。
それでも2例しかないけど


695 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/12(金) 12:56:15 JyYJZYdM
一等国同士の戦闘機のぶつかり合いがほぼなくなった故の現象ですかねこれは


696 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/12(金) 19:45:59 ???
>>695
空対空戦闘が例えばWW2に比べて激減してるというのはありそうですね。

検索するとF-15が無敗の理由として推力が大きくて格闘戦に優れるとかその他諸々の「機体が優秀だから」というのが大抵なんですが、いくら機体が優れていても空対空戦闘の機会が多ければパイロットのスキルや運用の不味さで撃墜されるケースというのが出るのが自然な訳で、個人的には単純に「機体が優秀だから」というだけの理由なのかな?と少々疑問に思います。(F-15が優秀な機体という事自体を否定する訳ではないです)

例えばF-15は運用国が極端に少ない(米、イスラエル、サウジ、日本)事とか、それらの国(日本は戦闘が無いので除外)はそもそも航空管制等での「航空機全体としての運用が優れているのでは」という点とか、パイロットの練度とか、空対空戦闘の相手の状況がどうかとか、色々考慮に入れて見ても良いんじゃないかなと


697 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/13(土) 00:34:50 cHoQ3HHA
F-15くんの格闘性能が優秀なのは確かなんですが
今後の空中戦は格闘戦に至る前にステルス/レーダーで勝ってる方が一方的にミサイル撃って終わりになりそうなのが寂しいなぁ


698 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/13(土) 17:19:43 OFahnFLQ
盗んだ装甲車でコンビニに突撃して酒を盗むとはおそロシア
https://i.imgur.com/H1ARqaW.jpg
https://i.imgur.com/Mj87BFm.jpg


699 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/13(土) 22:01:13 ???
♪買い物のテーマ


どっちかというと酔っぱらった勢いで盗んで突っ込んだみたいな感じですね
https://news.headlines.auone.jp/stories/international/international/11294675?genreid=55&subgenreid=151&articleid=11294675&cpid=10130000
近くの運転教習所から盗んだっていうのは軍の運転教習所なのかキャタピラの車輌の教習用に使われてるとかなのか


700 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/14(日) 19:29:42 CDxNE0eY
装甲車って一般人でも運転できるようなもんなの?


701 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/14(日) 23:58:11 ???
画像検索から見付けたBBCのニュースを読むとDOSAAF(陸海空軍協力会)の教習所から盗んだとのこと。
DOSAAFは徴兵前に予備的な訓練を行う国防省の関連組織
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150717-00047623/

運転自体も訓練を受けてないと難しいと思いますがそもそも全くその車輌の知識が無い素人だと始動させる事すらも難しいと思うので、多分その教習所で訓練を受けてた人なんじゃないかと思います。


702 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/15(月) 11:44:08 55X5FE3o
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9292.php
インドの原潜がハッチの締め忘れで浸水して1年運用不可能になってたんですって、(ヒューマンエラーって)こわいわね。


703 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/15(月) 16:14:26 z7KEwk6c
>>701
ありがとうございます
やっぱりある程度知識ないと難しいんだね


704 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/15(月) 19:28:13 ???
>>702
これハッチ閉めないと潜航時に警告出そうなもんだと思うけどその辺どうなんですかね?
致命的になりかねないヒューマンエラーが起きる場所から、そういうセンサーなり人員配置してダブルチェックするなりとか、そういう管理体制の問題になりそうなんじゃないかなあと思います。


>>703
この事件の車両がBMPどうかは不明だけど参考までにBMP-3の操縦席の画像があったので↓
https://mobile.twitter.com/obiekt219/status/851070724491976704
普通の車の運転の仕方を知ってるだけだとやはり難しそう。

ちなみに一般的に軍用車輌には普通の車にあるような鍵は無いらしいです。


705 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/16(火) 23:08:45 ???
イージスアショア導入に関してロシアのラブロフ外相が懸念を示して防衛相が反論と
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290621000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_018

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180115/k10011290111000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

ラブロフ外相が「イージスアショアに巡航ミサイル積んだら攻撃兵器になるじゃん!」という発言になにいってんの??と思ったけど、よく考えてみたらあれ要は陸上にイージス艦のレーダーとミサイル発射器置いた代物なので(VLSなんかも艦艇用のを改修した物)一応可能なんですね。
現状では火器管制等のソフト側で巡航ミサイルの発射には対応していない(INF条約に配慮して対応させていない)とのこと。


そもそもあれに積むぐらいならどう考えても普通はより運用の自由度が高いイージス艦の方に積むので、ロシア側としてはその事自体を問題視してるというより前からずっとそうですがMDその物に懸念を示しているという事だと思います。


706 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/17(水) 18:58:10 ???
ロシアの「イージスアショアは攻撃兵器になる」という主張は今回が初めてではなく欧州への配備の時から出てるようで、米がINF条約(中距離核戦力全廃条約)違反してるからうちも中距離ミサイル開発するぞ的なロジックとしての主張の一つな模様
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20140730-00037845/

この辺りだけ見るとロシアがいちゃもんつけてゴネてる感じになりますが、そもそもロシア側としては米側が一方的にABM条約(弾道弾迎撃ミサイル条約)を脱退してミサイル防衛を強化してるという所に怨みがあるというかキレてる感じもあります


707 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/17(水) 23:17:28 fK8Jbu12
アメちゃんの強襲揚陸艦ワスプが佐世保に到着したと聞いたので、どんな子なのかググってみたらF-35も運用出来るのね…
強襲揚陸艦って基本的に上陸する歩兵部隊と車輌、そして支援する航空機はヘリぐらいというイメージがあっただけに35くんも使えるとなると何でもありっすねワスプ


708 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/18(木) 00:09:03 ???
ワスプはこれまではハリアーの運用能力だけだったけど、改修でF-35も運用できるようになったみたいですね。
強襲揚陸艦に分類される艦でも書かれているように普通はヘリまででSTOVL機の運用能力は無いですが、米のはこの部分をやけに重視してるというかミニ空母みたいな感じですね。

米が強襲揚陸艦からのSTOVL機運用に拘るのは他国に比べて規模の大きな海兵隊を持ってるので、上陸作戦での航空支援くらいなら海兵隊で自己完結させられる程度の能力が欲しいというのはあるのかも。


709 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/18(木) 01:26:22 TZ1hAefk
この手のいいとこ取りしようとする全盛り兵器って大体あらゆる分野の欠点の集大成になったり、中途半端な物になって痛い目を見るケースばっかだけど、結局は実戦で運用してみないと分からんもんですかね
少し前の水陸両用車輌でも話されてたけど、最近は大陸の真ん中で戦ってばっかりで、上陸戦らしい事やってないから実戦の前例の更新がしばらく行われてない感じだし


710 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/18(木) 12:18:06 PL9VdiDA
なおそこまでの自己完結力がありながら医療(軍医)と犯罪捜査は海軍に任せてる(海軍が仕切ってる)あたり大人の事情が見える見える、太いぜ


711 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/18(木) 12:40:34 TZ1hAefk
大胆な縄張り主張は行政組織の特権


712 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/18(木) 12:53:31 ???
そういえば上で自己完結とは書いたもののよく考えたら強襲揚陸艦自体の運用は海軍がやってますね…

米でも実際の運用では強襲揚陸艦単独ではなく海軍の空母や艦艇が火力支援する共同作戦になるし、他国なら揚陸艦に機能をまとめるのではなく分けて運用するのだろうけど、こういう風に海兵隊向けに強力な装備を持たせられるというのは米ならではの贅沢さというか海兵隊の予算等での影響力の大きさというのもあるんですかね。


713 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/19(金) 11:46:20 0f5V/JrE
スウェーデン、国民に「戦争への備え」呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6268901
> 徴兵制は2010年に廃止されたが、17年3月になって、徴兵制を18年から復活させると発表した。

日本は島国だから大所帯の兵士が流れ込む絵面より、ミサイルやら爆撃機の方が強いけど、あっちは陸続きだからこっち以上にロシアの脅威がひしひしと伝わってくるんすかね


714 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/19(金) 20:30:17 ???
スウェーデンに関してはロシへの脅威というのも勿論あると思いますが、徴兵制の復活はそもそもスウェーデンが徴兵制廃止以降兵員不足に陥っているというという理由が大きいかと思います。
廃止したのが2010年(実際はもっと前から志願兵のみ採用だったみたいですが)という所でもし復活させるなら早いうちに、という感じの部分もあるのではないかと。

穿った見方をすれば、ロシアの脅威を盛んに言うというのは徴兵制復活に関する国民への理由付けの一つとも言えるかもしれない


715 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/19(金) 20:59:13 j5UgYFnE
日本のイージスアショア導入も対北朝鮮の弾道ミサイル防衛のためって認識が作られてる気がしますけど
どっちかっていうと実際の効能としては対北朝鮮というより対中国・対ロシアの航空機・巡航ミサイルへのアンチとしての役割のが重い気がします。特に対中国
導入のための口実にうまく北朝鮮を利用した感があるというか


716 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/19(金) 21:11:40 orhxBTsE
戦力増強の口実を作ってくれる北朝鮮っていい奴らじゃん!(錯乱)


717 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/20(土) 13:05:01 ???
>>715
東欧への配備に関しても米は「これイランや北朝鮮向けの防衛よ」という感じでロシアは「それ俺ら向けでしょ」と受け止めてるという風に、日本の導入でも周辺国の懸念が出てるというのはやはり単に北朝鮮向けだけでなくそういう意図があるという受け止め方(実際に日本の導入に関して単に北朝鮮向けなだけではないと思います)されてるという事だと思います。


軍事や外交(日常生活でもだけど)では本音と建前が必ずあるという点とか発表される内容を単にそのまま受けとるのではなく「この発表にはどういう意図が背後にあるのか?」というのを読み解くとか、そういうのをあれこれ考えるのもこの趣味の面白い点だなと思います。
あんまりやり過ぎると陰謀論的な思考にはなるけども


718 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/20(土) 15:19:03 ???
フランスのマクロン大統領も徴兵制の復活を表明と
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180120/k10011295281000.html

選挙公約でもある徴兵制復活ですが、18歳から21歳の男女に対し「1か月間の兵役」という辺り兵力不足からの軍事的要請という側面よりも国民の団結という側面からの政策のようにも思えます。


719 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/20(土) 15:54:57 T7mDL3Wo
ドイツで徴兵制廃止したら高齢者福祉が成り立たなくなったとか、徴兵制も一つの社会インフラなんで一言に復活と言っても色んな思惑がありそうですね


720 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/20(土) 16:25:23 ???
にわかに徴兵制についての議論がまた出そうな感じになってますね

「現代において徴兵制がありえない事か?」については度々紹介してる↓の小泉悠氏の見解の記事が個人的には分かりやすくて良いと思います。
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150717-00047623/
今回のフランスのケースはこの記事で言えばA) 軍事的なリクルートメント制度は必ずしも軍事的合理性のみによって決定されるわけではない。の部分が該当するのではないかと。
>>719に書かれている通り社会全体としての様々な思惑が絡んでくる問題ですね。

後私は小泉氏のこの記事にプラスして「高度にハイテク化された現代戦でも単純にマンパワーが必要な作業というのは多いので『現代戦では徴募兵は役にたたない』とは言い切れない」のではないかなと思います。
個人としては徴兵制に否定的ですが、徴兵制を否定する時の「ハイテク化された〜」というのは確かに事実そうなんだけど、それのみを否定の理由にするには弱いというかわりとガバ穴があるのではという感じ。


721 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/21(日) 16:23:30 ???
トランプ政権下での初の国防戦略の公表がされたとのこと
http://www.afpbb.com/articles/-/3159259

対テロ戦争から対中露へのシフトという前政権の方針を事実上受け継ぐ形に

中露の技術的ハッテンで米軍の軍事的優位性が失われつつあるというのは実は前から言われていて、2016年にマクマスター中将(現国家安全保障問題担当大統領補佐官)が「米は質の高さで優位性を保ち続けてきたがこのままだと将来的にはその質の優位性も無くなり負けるかも」という旨の証言もしています。
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201605/article_24.html


722 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/21(日) 23:52:49 DC/UQbX.
トルコ、シリアのクルド人勢力に砲撃 全面攻撃の構え
https://www.cnn.co.jp/world/35113447.html

年末年始はシリアのニュースあんま聞かなかった気がするんですけど、また爆弾ぶっこんできたなぁ…


723 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/21(日) 23:57:08 9U40.T3g
一等国同士が全面対決をしなくなってからもう1世紀近くになるからなぁ
あちこちで綻びが出るだろうけど、だからと言って諦めず戦争回避のために動くのは(人間として)当たり前だよなぁ?
じゃけん淫夢を中東に輸出しましょうね〜


724 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/22(月) 12:43:16 ???
>>722
米はトルコくん市民に犠牲が出んよう気を付けてねという反応、露は米がクルドに武器供与するからこうなるのよという感じの反応(シリアは主権侵害やめろという反応)で、どうも事実上トルコの今回の攻撃は黙認というか認められてる感じがありますね。


725 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/23(火) 19:55:45 1FG6mSSQ
青い迷彩服が廃止に 米海軍「意味ない」と不評、緑色に
http://www.sankei.com/smp/photo/story/news/180113/sty1801130003-s.html
> 導入当初から「海に落ちたら発見しにくい」などと疑問視する声が

まあ海上での迷彩服って確かに必要性低いよね


726 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/23(火) 20:39:54 ???
>>725
あのブルーの迷彩服格好よくて好きだったんだけど言われてみると確かに迷彩の意味全然無いですね(超納得)


2016年頃から廃止の話が出てたみたいで、それ以前から不評だったけど支給数が膨大だったから中々切り換えられなかったみたいな感じ
http://news.militaryblog.jp/e767385.html


727 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/24(水) 00:39:38 ???
シリアに関して国連安保理緊急会合が開かれ、トルコへは自制を求める声が上がったものの非難決議等は無しとのこと。トルコのシリアへ浸入しての攻撃はやはり国際社会から事実上黙認という事になってそうな流れ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26013800T20C18A1000000

トルコはシリアのYPGを攻撃対象にしている訳ですが
http://www.bbc.com/japanese/42770480
自分の備忘録を兼ねて
YPG(トルコ人民防衛隊)はシリアで活動するクルド人の政党であるPYD(クルド民主統一党)の武力部門。
PYDはPKK(クルディスタン労働者党)から分派した組織。
PKKはトルコのクルド人の独立国家建設を目指す武装組織。(長いことトルコと武装闘争してたけど2013年に停戦合意)


あの辺りのクルド人勢力と言っても一括りに出来ない感じがあるのでややこしい。


728 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/24(水) 12:09:29 9UCjPX8U
なんか「クルディスタン」って昔むかしに聞き覚えがあると思ったらポンキッキで聞いてた「ハッチ大冒険」と最近気づいた(オッサン並感)
クルド人ていっても宗派も若干ゃ違ってますしね・・・


729 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/24(水) 12:34:58 ???
誤:YPG(トルコ人民防衛隊)

正:YPG(クルド人民防衛隊)

イラクのクルディスタン地域の自治政府もまた別にあるし、当然そのイラクのクルド人自治政府内でも主張の違いもあったりする(独立を問う住民投票でののゴタゴタもこの辺りは関係あるそうです)のでほんとややこしいですね…


730 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/24(水) 16:25:43 706.Hjks
https://i.imgur.com/mCj63o8.jpg
いつ見ても右翼の負担とベルギーに対するドイツ人の傲慢さがデカすぎる訴訟


731 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/24(水) 17:18:26 yPG1i6.Q
シュリーフェンプランが侵略目的じゃないってこれマジ?


732 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/24(水) 17:37:00 ???
アルベール一世「ベルギーは道ではない。国だ」(全ギレ)

シュリーフェンプランは片方の翼が受け止めてる間にもう片方の翼が側面や背後に機動して包囲攻撃するという鉄床戦術の規模がデカイ版を目指した(成功したとは言ってない)という事でいいんですかね?


733 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/25(木) 21:11:00 6lAxRqEM
陸戦隊って規模が規模だけに装備の更新が早いのか、画像を見かけると陸軍に比べて身なりはしっかりしてますよね
https://i.imgur.com/CmdpljG.jpg


なお実績


734 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/26(金) 20:09:47 VndpRn/s
F35A、三沢基地に初配備 領空侵犯対応、北への警戒監視強化
http://www.sankei.com/photo/story/news/180126/sty1801260008-n1.html

雪景色を背景にした「三沢のF-35」っていう概念がなんかもうすごいというか
え?ほんとに自衛隊がF-35使い出すの?マジで?すごくね?って謎の困惑をしてる(今更)


735 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/26(金) 23:33:58 ???
>>734
低認識型国籍マークがセクシー、エロいっ!


まだX-35とX-32で争ってた頃から見てるからどこか近未来の兵器という感じを持ってたけど、それが自衛隊に実際に配備されるのはなんだか感慨深い感じがありますね。
あと導入決定してからわりとトントン拍子という感じで逆になんか妙な気分になる(天邪鬼)


736 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/27(土) 09:17:07 59wAMPPM
スラットアーマーってお手軽簡単にRPGから守ってくれる便利な網ってイメージだったけど生半可な造りだと余裕でぶっ飛ばされるんですね
https://www.youtube.com/watch?v=QB6afYQfFjo&feature=youtu.be


737 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/27(土) 19:45:37 ???
RPG-18おもいっきり縦方向に回りながら当たってるけどあれ本来の飛びかたなんですかね…

スラット装甲は本来の装甲から離れた場所で起爆させる空間装甲的な役割やスラットにぶつかる事で弾頭のライナーを変形させてHEAT弾の効果を阻害する役割の他に、信管を潰したり短絡させて起爆阻止させたりする効果もあるのでこの動画は起爆はした場合を取り上げているという事だと思いますが、RPG-7なんかには効果覿面だけど隙間が大きいやつはスラットで起爆させられず無理矢理すり抜けられてるのは面白い。


738 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/27(土) 23:49:21 ???
装甲の話が出たので関連してアクティブ防御システムの動画を
https://youtu.be/-koVDxkMZ6Q

有名なトロフィーAPSですが軽量車輌向けにトロフィーLVというバージョンがあるようで、こちらはロケット弾が当たる瞬間に真上から信管を叩き切るような感じの代物。
検索して出てくるメーカーのPDF読むと迎撃メカニズムがenergetic bladeとなってるけどこれがいわゆる刃を撃ち出すのかどうかが良くわからない(混乱)


739 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/28(日) 09:59:15 ???
こちらはラインメタルのADS(active defence system)
https://youtu.be/Hg9cbi7aEfY
ラインメタルのチャンネルから数日前にアップされた動作テストの動画も見れます。


アクティブ防御システムの欠点として迎撃の時に散弾等を撃ち出す為に周りに被害が出る可能性があるというのがありますが、トロフィーLVもADSも下方向に撃つ事でその点を解決しようとしてる感じですね。


740 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/30(火) 20:06:57 BSbXHFe2
スマホみたいに能力が発達するF-35Aステルス戦闘機の使い方
https://www.houdoukyoku.jp/posts/25374

空幕長はF-35Aをスクランブル任務に使うかどうかは「検討するけど今は答えを差し控えたい」とのこと。じゃあF-35Aを何に使うんだろ?対地・対艦攻撃かな?ただJSMは2021年ごろリリース予定のブロック4まで使えないね、というあたりの話

F-35で使える対艦ミサイルってJSM以外にあるんですかね?
対空・対地兵器はブロック3Fの時点でいろいろ候補がたくさんあるみたいなんですが
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/兵装・将来装備

あと新しい航空機が配備された時、具体的にどういう仕事をするのか知らないんですが、正式な飛行隊の発足(2020年頃?)までは性能確認のテスト飛行とか基礎的な飛行訓練みたいなことをやるんでしょうか


741 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/01/30(火) 23:26:36 ???
機外搭載でハープーンを運用できるようにするのでは?という感じの話がありますが、どうも最近の話でもハープーンの運用能力は無いという感じみたいですね。
対艦攻撃能力に関して機内搭載できる物ができるまで後まわしになってる感があるのは、対艦攻撃に関してはステルス機として艦隊や僚機の目に徹して攻撃はそちらに任すという共同交戦能力ありきにするつもりなのか、そもそも論として戦闘機で撃墜リスクのある距離で対艦攻撃するという運用が今後減るという兆しなのか。
例えば前述のデータリンクでの共同交戦能力で艦艇や後方の非ステルス機からより大型で速度も早く遠くから撃てる対艦ミサイルでの攻撃を基本としたり、撃墜リスクのある距離での攻撃はUCAVと連携したりだとか。こういう運用はまだちょっと先の話になりそうですが。


そういやすっかり忘れてましたが国産ミサイルの運用能力をどうするかという問題はどうなったんでしょう?


742 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/01/31(水) 19:53:08 nSjP1b4s
超音速ミサイル量産へ 国産「ASM3」 抑止力強化
https://mainichi.jp/articles/20180107/ddm/002/010/102000c

国産のミサイル(空対艦)というとこれのことでしょうか?
F-2への搭載が前提みたいですけど、F-35Aについては特に言及無いですね

書かれている通り、F-35は兵器の発射機としてだけでなくセンサーとネットワークを使った戦い方までフルに使いこなさないと勿体なさそう
自身の搭載兵器にばかり注目しすぎるのもよくないかもしれませんね(自戒)

日本だけでなく他の国の軍隊も「F-35で何をどこまでさせよう?」ってところで頭悩ませてるのかも
大げさに言えば、今の軍隊の任務の中にF-35をあてがうというより、F-35に合わせて軍のありかたを変えないといけなくなるかもしれませんね


743 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/01(木) 00:07:26 ???
>大げさに言えば、今の軍隊の任務の中にF-35をあてがうというより、F-35に合わせて軍のありかたを変えないといけなくなるかもしれませんね

F-35単体ではその性能は活かしきれずF-35を取り巻く軍そのものがF-35とのネットワークに対応していかなければならないというのは、言い換えればF-35は軍全体がいわゆるネットワーク中心の戦い(NCW)に対応した軍隊へと変わっていく為のキーの1つと位置付けられていると言えるのかもしれませんね。


個人的に空自F-XがF-22ではなくF-35になって良かったなと思ってるのはこの辺りの「F-35は初めからNCWを前提として作られた戦闘機」という所で、今後それ関連でどんどん新しい技術が出てくると思いますが、それにまず真っ先に対応させていくのは確実にF-35の方でF-22は後まわしかそもそも(大幅な改修をしないと)対応出来ない可能性すらあるという考えがあるからというのがあります。


744 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/01(木) 00:41:45 ???
そういや昨日見た記事だけど紹介し忘れてたんですが、ロシア軍でAK-12とAK-15に加えてAEK-971とAEK-973の採用もすると正式に決定したそうで。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/30/breaking-russian-army-adopts-ak-12-ak-15-aek-971-aek-973-rifles-military-service-real-time/

AKもAEKもそれぞれ番号の違いは使う弾薬が5.45x39mmか7.62x39mmかという点。


745 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/01(木) 20:51:03 8GOgMxc2
AK-12って年々形変わってるけど今回のはマジでAK-74M3と何が違うのか分からんレベルで似てるんですが更新する意味あるんですかね


746 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/01(木) 21:17:42 8GOgMxc2
素人目にはこの頃のほうがセレクターとか使いやすそうなのになんで従来型に戻しちゃったんだろう、フレームも74と共通っぽいし僕の夢かえして
https://i.imgur.com/XFDd7jh.jpg


747 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/02(金) 20:43:28 ???
内部機構も改良が加えられてるそう(シンプルさを保つ為に基本は従来の物みたいですが)なので、余剰在庫のあるAK-74Mを近代化改良するより新たに生産した方がコスト面で有利だったりする(かも)とか、将来的に改良加えるにしても銃そのものを新しくしておいた方が良いとかですかね?

邪推すればカラシニコフ社にお仕事与える為とか、計画が進みだした以上止めるのが色々政治的な理由で難しいとか…


748 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/02(金) 20:51:25 MZ.aWp/6
AN-94みたいにならないといいわね


749 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/02(金) 22:26:27 ???
アバカン計画でAN-94と競って採用されなかった銃の1つであるAEK-971が今度は正式採用(というかテスト導入は一部されてたらしいですが)というのはちょっと面白い。
AN-94自体は信頼性の問題だとかちょうどロシアが経済難の時期だったとかの理由でアレになったけど、アバカン計画で求められた高い発射レートだとかフルオートでの安定性だとかの性能自体は需要がやはりあるということなんですかね。


750 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/05(月) 20:03:10 ???
佐賀でAH-64Dが住宅に墜落。隊員二人は心肺停止でうち一人の死亡を確認とのこと。
女児一人が軽い怪我をした以外の住民は無事だそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180205/k10011316151000.html
首相はAH-64の当面の飛行停止と残り12機の点検を指示したとのこと。


住民に死者が出るという最悪の事態にならなかったのは不幸中の幸いと言うべきか…。
原因を問うにはまだまだ早い段階ですが、機首を上にして尾翼から墜落という目撃証言は気になる所。


751 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/05(月) 23:35:21 Jwnb/JL6
デンマーク軍が採用したというM60E6君ですけど、元々の外見と比べると拒食症になったと思うぐらいスリム化しとる気が
https://i.imgur.com/SU9bSxb.jpg


752 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/06(火) 00:31:07 ???
拒食症で大草原

7.62㎜使うのには見えないくらいの見た目というか分隊支援火器みたいになってますね。ハンドガード周りがスッキリしてるのとか短めになってる感じのあるストック周辺とかでスマートに見えるんですかね?

重量もダイエットの結果未装填の状態でショートバレル(多分この写真の?)で9.27㎏ロングバレルでも9.85㎏だそうで。


753 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/06(火) 03:05:39 ZpMx0efU
ぱっと見ARかと思った


754 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/06(火) 12:22:42 ???
AH-64の墜落。昨日の2名心肺停止は誤報のようで機長が行方不明と。機体の残骸の下から遺体の一部が発見されたとの情報。
目撃証言で機首を上にしてとありましたが、どうも機首を下に向けてほぼまっすぐに墜落したとのこと。
メインローターが上空で落下した後に墜落したという複数の目撃証言があるようで、直前にメインローターヘッドの交換が行われていた事も考えると整備のミスでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180206/k10011317081000.html?utm_int=news_contents_news-genre-new_003


755 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/06(火) 18:52:03 4vJkJwj.
岐阜基地でRC-2がお目見えしたみたいです
https://mobile.twitter.com/Gifu119V3/status/960746644454043648/
早く生で見たいぜ


756 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/06(火) 20:42:35 9AVudL9A
コーヒー派には人権が無さそう
https://i.imgur.com/hBKn8bZ.jpg


757 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/07(水) 00:22:54 ???
海兵隊が3Dプリンターに関する動画をアップしたので(便乗)
https://youtu.be/8g-2SqoefJk

米海兵隊はアフガン等戦闘地域でも3Dプリンターを既に活用しているそうで
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/07/3d.html?m=1

前スレで3Dプリンターで作った砲弾の発射に成功したという話がありましたが、そこまで(一から全部作る)いかなくても上の記事に書いてあるように修理に使う細々とした部品を本国や集積地から取り寄せるのではなく現地で手軽に作ってしまえるというのは兵站関連でかなりのインパクトのある変化になるのではないかと思います。

今後は軍に納入する色々な物の要求に「主要な部品のうち何%は3Dプリンターで製造可能なこと」みたいなのが出たりするんじゃないかしら(憶測)


758 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/07(水) 00:43:28 ???
こんな話も
http://3d-printer.marketing-be.com/archives/4165
兵士それぞれにカスタムされた食べ物(エネルギーバー的ななにか)を3Dプリンターで作って提供まで行くとSFの世界ですね

ちなみにこの記事に出てる米陸軍ナティック兵士研究開発技術センターが出した将来の兵士のコンセプトは>>484
ここに関してこれまで全然知らなかったんですが、実はMRE(例のレーション)の開発をしてたのもここらしいですね


759 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/07(水) 02:43:13 sW9PHb2k
合成食だ…


760 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/08(木) 12:52:23 hhLtjl9Q
物騒なカーリングやってんな
https://i.imgur.com/OFGFfl9.jpg


761 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/08(木) 17:43:52 yBuDort.
地雷もアレだけど銃のマガジンすら着けっぱなしで草


762 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/08(木) 20:32:04 ???
別画像
https://i.imgur.com/7vSldsx.png
https://i.imgur.com/YoYSHmJ.png

地雷がスィーっと滑ってくるの想像したら草


763 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/08(木) 23:48:32 wNpIZAWs
人間はどこにいっても娯楽が必要なんやなって


764 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/10(土) 16:51:59 AmHtf8Q6
第二次大戦中の戦車が被弾した場合の各乗員の死亡率だそうで
https://i.imgur.com/ve2DZSo.jpg
みんな平等だな!

まあ生き残れた場合も腕が無くなってたり、目がやられたりと五体満足でいられた人はもっとレアなケースなんだろうなぁ


765 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/10(土) 18:12:35 6UlySiDE
やっぱり砲塔を狙われるんでしょうけどドライバーと通信士は脱出するのが大変そう


766 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/10(土) 21:20:41 ???
画像検索するとここの(ページがちょっと重い)
http://www.theshermantank.com/category/battle/
ここに
http://www.theshermantank.com/sherman/sherman-data-the-place-for-charts-tables-and-reports/
他にも色々データが出てますね。

シャーマンに関する『神話』を否定する観点からの記事
http://www.theshermantank.com/sherman/silly-myths-and-fun-facts-about-the-sherman/


767 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/11(日) 14:58:52 fBUaM0LI
こんなことやってるからコブラ作戦で中将が誤爆されるんだぞ
https://i.imgur.com/bzn1nU4.jpg


768 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/11(日) 23:42:36 x2uYOr3M
陸自ヘリ墜落の被害者が中傷されているとか最悪だな本当に
https://mainichi.jp/articles/20180211/k00/00m/040/179000c


769 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/12(月) 00:39:37 ???
今回の事故が起きた時にこういうのは出るだろうなと薄々思ってはいたけれども…
ネットの匿名性というか非現実性(ネット外でこういう事を口に出す人は中々いないと思います)の悪い面の一例なのかもしれません。


一介の軍オタとしては冷静な目で「今回の事故は何が問題で今後どうやって防ぐべきか」という部分をしっかりと見ていきたいと思う(自戒)


770 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/12(月) 02:44:36 6.spZ9oc
死な安精神はゲームだけにして欲しいですね…


771 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/12(月) 13:55:00 ???
そのAH-64墜落事故ですが、メインローターヘッドが空中で分解した可能性があるとのこと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180212/k10011325141000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

事故が起きてから考えてたんですが、揚力をローターの回転によって得ているヘリにとって↓
http://www.skyone.jp/q-a-02.htm
メインローターが外れるというのは飛行機が急に両翼をもぎ取られたようなもんで、パイロットは何も出来ず墜落するしかない状態だったのではないかと。


メインローターヘッドの分解が整備の問題にあったか部品の問題にあったかというのは今後調査が行われていく事になりますが、仮に部品側に問題があった場合他国でも同部品が使われているヘリの飛行停止という風に波及したりメーカー側への訴訟問題にも発展する可能性はありそう。


772 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/12(月) 19:07:38 nYHjE22I
>>767
M4戦車は敵戦車相手にどうすればいいんですかね…


773 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/12(月) 21:00:39 3snb4RMQ
M4は史上最高の戦車だから何の問題もないね?


774 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/13(火) 00:08:37 vGvxOFWM
虎の子の特殊砲弾すら戦車兵に寄越さないという徹底ぶり
砲兵科との縄張り争いが見える見える太いぜ


775 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/13(火) 00:16:50 MlHFQri.
アメリカというと合理性の塊みたいなイメージだけど軍とかはかなり縦割りで保守的なんですね
軍馬を残したかったり


776 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/13(火) 05:08:49 21yQqarU
マジかよ味の素ゼネラルフーヅ最低だな


777 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/13(火) 16:40:58 Yod.TkcM
首相の有用な使い方
https://i.imgur.com/70wIs5c.jpg

>>772
ジャンボ「俺がいるぞ」


778 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/13(火) 20:10:38 vGvxOFWM
>>775
完全自動車化が出来るポテンシャルを持ってるくせして馬を残したいとか、他の国が聞いたらざけんなになりそう


779 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/13(火) 20:24:21 ???
当時の米軍の感じが合理的なのか違うのかほんとよくわからなくなってくるけど、戦前からAGFみたいな組織を作って標準化効率化させたというのはやっぱり合理的思考だからこそと言えるんですかね。

柔軟性が無いのもある意味合理的だからこそ「いやもう生産体制とかこういう風に動いてるんだしそれ急に変えるのは勘弁」というのはあるのかも。派閥みたいなのも関わりそうですが。

現代の装備調達とかも陸軍の主力装備なんかは「米軍は最新!」というイメージに反して実は冷戦期の奴のマイナーチェンジ的なままで新規開発はよく頓挫するし、わりと保守的思考な所はありそう。


780 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/14(水) 17:52:08 ???
レミントンが破産申請ですってよ
https://www.cnn.co.jp/business/35114622.html

去年から経営状況悪化は伝えられていたそうです。
http://news.militaryblog.jp/web/SP-Global-Ratings-points-out-possibility/of-Remingtons-Bankruptcy-Default.html


銃規制に消極的なトランプ大統領の就任以降「これで銃規制強化で買えなくなる事はないから今買わなくても良いか」という感じに逆に銃の売り上げが大幅に減っていた(ヒラリーが就任するかもという時期には駆け込み購入で大幅に増えてた)そうです。


781 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/14(水) 23:01:23 vUDZEw8.
いまだに銃持つのに何も許可が要らない州とかあって武装する権利ってすごいと思った


782 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/15(木) 22:05:55 E.kP48/U
守れましたか…?(小声)
https://i.imgur.com/wrJMiuQ.jpg


783 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/15(木) 22:11:17 P1lQv0FU
できらぁ!
https://i.imgur.com/iCzlvfM.jpg


784 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/16(金) 16:39:22 GeUes8kU
B1、B2爆撃機退役へ=20年代後半から-米空軍
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018021400785&g=int
>B21の運用が始まれば、戦略爆撃機をB21とB52の2機種に統合する方針を示した
B2が引退するのは分かるけど52君はまだまだ現役とはほんとたまげたなぁ…


785 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/16(金) 23:17:30 ???
子や孫に先立たれるおじいちゃん
2040年頃までエンジン等逐次改修しながら現役を続ける予定だそうで…

枯れた技術ゆえの信頼性はもちろんのこと、改修等した上でも運用コストがステルス性や速度などが要求されない相手に使う場合B-1B-2残すよりこれ一本に絞った方が安いという事もあるのかもしれません。


786 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/17(土) 03:17:43 z4LkKg/o
歩兵火器で言う所のM2みたいなもんですかな
シンプルイズベスト(至言)


787 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/17(土) 22:13:24 z4LkKg/o
独軍 NATO作戦参加のための軍事機器が不足 機密文書
https://jp.sputniknews.com/europe/201802154582197/
あぁん?最近だらしねぇな(レ)


788 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/18(日) 23:29:19 ???
米海兵隊のYoutubeチャンネルが日米合同演習のアイアンフィスト2018の動画をアップしました。
https://youtu.be/ebii1JXmD_A

今年のは中々編集が格好いい


789 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/18(日) 23:31:32 ???
ちなみにアイアンフィスト2016のやつ

初っぱなの鉄 の 拳の気が抜ける感は嫌いじゃない
https://youtu.be/Lu8WRREfMX8


790 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/18(日) 23:36:47 yg3yFKYk
確かに今年の奴見た後に16年のを見るとなんか足りない感が出ますね


やっぱラスベガスのが一番あかんかったか…
https://i.imgur.com/IUeUV26.jpg


791 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/19(月) 20:17:19 ???
ベガスのは10分程度発砲して重軽傷者500人以上と下手したらもっと死者が出てた可能性もわりとある事件ですね…

オーランドのはどんなのだったっけと思ったら前スレでありましたね(痴呆)
最終的にロボット(ラジコン的なやつ)で犯人爆殺という結末になってたやつ

これと比べても怪我人の数だと10倍ほどになるという事で、ホテルの上階から大集団に撃ち下ろすような状況というのは怖い


792 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/20(火) 09:32:56 0.wkiYCc
こんなんもありますね

犯罪者が好きな銃ランキング
http://hb-plaza.com/gun-news/chicago-criminals-guns/


793 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/20(火) 11:03:37 XfdjNW46
「メインローターヘッドは中古品」と訂正
https://mainichi.jp/articles/20180215/k00/00m/040/071000c
杜撰な管理


794 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/20(火) 20:50:00 ???
>>792
記事にも書いてますが「どうせ安物が占めてるんだろう」と思ってたら意外に大手メーカーの銃が多いんですね。ちらほらハイポイントとかの低価格メーカーも入ってるけど。


>>793
これに関しては管理がまずいというか発表するに当たっての確認や情報伝達が徹底されてなかったとかの問題ではないかなと個人的には思います。

他記事でもこの件の記事タイトルは『中古品』となってますが、記事に書いてある通りあくまでも耐用使用時間内の物でしかもメーカーが修理して戻して来た物(なので仮に部品側の問題で破損ならメーカー側の責任が問われるかも)なので『中古品』と書いてしまうのは少々誤解を招きそう。


795 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/20(火) 22:02:07 ???
AH-64の事故に関しての補足

>>771に書いてある通り、ヘリコプターにとって飛行中にメインローターが外れるというのは固定翼機の両翼が飛行中に突然ちぎれるのと同じで、そういう点では今回のメインローターヘッドの破損というのは非常に重大な(起これば即致命的な事になる)事態であると言えると思います。

そういった致命的な部品なので仮に修理したにもかかわらず部品に問題があったという場合世界中の同じ部品を使用したヘリの飛行停止や訴訟問題に発展する可能性のある問題だし、部品側ではなくメーカーから帰ってきたローターヘッドの保管の仕方や取付け時に問題であれば自衛隊側に問題があったという話になるし、どこに責任があるのかと言う所はまだ調査に時間がかかると思います。


各社記事のタイトルにある『中古品』というのは確かに嘘は書いてないし間違いない話ではあるけど、この書き方だと記事の内容がきちんと読まれず『ローターヘッドが中古品だった事』が事故の原因(自衛隊が中古品を使ったのが問題)という風に認識されたりしてはいないかなあと。
他にどう書けと言うのかと言われると困る話ではありますが…


796 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/21(水) 16:56:22 W0TsBVW.
水陸機動連隊3個に、離島防衛を強化…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180217-OYS1T50022.html
水陸両用車みたく装備の配備とか間に合いますかね…?


797 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/21(水) 18:23:15 ???
上陸戦に関して全てAAV7を使うという訳ではなく従来通りLCACの利用やヘリボーン等も行うので、仮にAAV7の配備に遅れが出ても他装備に関しては既にある装備からの転用で新規調達ではないはずなので多分大丈夫なのではないかと。


こういう部隊の新設含め新規調達する装備とか多いけど、防衛予算はここ数年増額とは言え微増という感じでどうお金のやりくりしてるのかが気になりますね…。


798 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/21(水) 23:48:52 ???
結構昔に見てかなり気になってた兵器を最近見つけたので↓
https://i.imgur.com/hxLiX4o.png
UAEのJobaria社がBM-21を置き換える目的で開発したMultiple Cradle Launcher(MCL)
私が昔見た時(提案段階?)は確かMLRSの箱を3つ乗せてたと記憶してるんですが、現在のやつはBM-21の使う122ミリロケットを240発(60本の発射チューブのセットを4個登載)となってるようで、計算上BM-21(40本発射チューブ1個登載)6両分になります。
英wikipediaによればBM-21が6両で30人の要員が必要なところMCLでは3人で済むとのこと。イエメンで使われた的な事も書いてますね。

画像だとコラに見えますが本物↓
https://youtu.be/y5Tf17QeLrY

わりとゲテモノ感あふるる兵器だけどどうせ多連装ロケットで制圧射撃するような時は単独で運用せず数両まとめて一つの部隊として運用する訳だし、これはこれで良いのかもしれない(適当)


799 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/22(木) 12:14:37 Ik55ICnI
シリアにPAK-FAことSu-57が配備されたという話が映像とともに出回ってますね……
https://youtu.be/qsGR8BLhbr8


800 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/22(木) 14:11:03 laPxAd8w
シリア政府・クルド人・ロシアVS反シリア政府・トルコ・アメリカ
っていうごった煮でしたっけ今のあそこら辺は…

やっぱ陸続きって地獄だわ


801 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/22(木) 18:10:46 ndNKBPXA
直接交戦関係にある組織・国と支援のみで


802 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/22(木) 18:12:17 ndNKBPXA
(途中送信センセンシャル)
支援のみで関わってる国とがごっちゃごちゃに絡まり過ぎてて、ある程度の塊で区切っても4つ巴くらいになってませんでしたっけ‥?


803 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/22(木) 20:16:53 ???
>>799
国土レイプ!新兵器実験場と化したシリア


シリアの現状に関して外務省では四つ巴の衝突と表現してますね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2017/html/chapter2_06_02.html
大まかに区切ってもこれで、実際の所はここに書いてあるいわゆる穏健な反体制勢力と言っても寄せ集めなので個別に別の勢力と連携したりする状況だったり、クルドは一応反体制勢力ですが他とは温度差があったり、クルドに対する支援や対応は当然米とトルコでは違ってたり、ごちゃごちゃし過ぎてこれもうわかんねえな(放棄)

リビアもごちゃごちゃしてましたが反体制勢力の集合に関しては(少なくとも内戦終結までは)わりと成功してたのでまだリビアの方がだいぶ分かりやすかった(小並)


804 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/22(木) 23:11:50 R0fM3Yi2
もうISとかなにそれって感じでこれからが本番とばかりにやりあってますね


805 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/24(土) 23:46:17 ???
昨日立ってたスレだけど良いネタが思い付かなかったので(無能)こちらに真面目な解説を

米軍事専門家「金正恩のトイレを爆撃せよ」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1519310875/


このスレの記事では米軍事専門家の真面目な提案となってますが、引用元の記事(とその記事から行ける元の発言)を読むとどちらかと言うと最近活発に出てきている北朝鮮への限定的な先制攻撃論への「限定的な攻撃で効果があってその上で米韓日に報復を招かないような(ジョークのような)目標ってこれくらいじゃないの」という感じの皮肉で書いているように感じます。
https://www.businessinsider.jp/post-160335


限定的攻撃が容易にヤバい方向へエスカレーションする可能性があるのは米軍関係者は勿論、メッセージとして「軍事的オプションを排除しない」と言うトランプ大統領も(多分)よく理解してるだろうし、北朝鮮もそこは理解した上で色々やってる訳で、果してこの問題がどっちが妥協してどこに着陸するのか中々予想がつきにくい。


806 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/25(日) 00:21:14 InorjhjI
本来寝るはずだった宿泊施設でなく近場のテントで寝てたお陰で爆撃の難を逃れた大佐すき


https://www.cnn.co.jp/m/usa/35115193.html
> 少女ソフトボールチームが資金集めのため、チケット販売時の抽選の賞品としてAR15型ライフルを提供
流石アメリカだぜ!


807 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/25(日) 16:22:31 Q4qCz9C6
U-2の美しい成層圏フライト
は良いんですが、まさかの犬ハサ営業

https://twitter.com/TheAviationist/status/967424373887062016

https://i.imgur.com/NEzh86y.jpg


808 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/25(日) 17:21:26 ???
>>807
やっぱり犬ハサは世界中で人気じゃないか!(錯乱)


リンク先の他の写真も凄く綺麗
https://theaviationist.com/2018/02/24/check-out-these-amazing-photos-taken-by-a-u-2-pilot-at-the-edge-of-space/

関連に出てくる記事読むと放射線被曝を避ける為に太陽の黒点が増えてる時期(活動が活発な時期)はこういう高度での飛行をしない的な話があって、こういう高度になるとその辺の影響まで考えないといけなくなるんだなぁと思った(小並)
https://theaviationist.com/2017/11/20/we-got-a-close-look-at-americas-iconic-u-2-dragon-lady-spy-plane/


809 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/25(日) 17:24:07 XGCjn52M
旅客機の乗務員でも放射線被曝は原発の作業員なんて比較にならないくらいですからね


810 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/26(月) 00:26:04 ???
ひまそう
https://youtu.be/q48Swb2ATww

最後の方に出てくるのは着陸時に翼を擦らないように水平を保ってるかどうかパイロットと通信して支援する車両からの映像

上の写真にも出てくるコクピット内上方のシートみたいなやつはなんかの早見表なんですかね。


811 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/27(火) 20:54:11 zo.EqmzE
北朝鮮の軍事パレードでお披露目されたライフルですけど、XM29を彷彿させるクソでかボディで扱いづらそう(小並感)
https://i.imgur.com/aMUMT3C.jpg


812 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/27(火) 21:11:13 j3ezbgB.
ツイッター一部界隈で話題になってた空自64式にzenitレール
https://i.imgur.com/xSqCerx.jpg
https://i.imgur.com/CskxqRH.jpg
https://i.imgur.com/g2DNE7G.jpg


813 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/27(火) 23:34:25 ???
>>811
去年出てたやつですね。>>154
まんま韓国のK11複合型小銃↓のパクり(細部に微妙な違いがあるという位のレベル)
http://i.imgur.com/m9ZUUgo.jpg
なんですが、潜入工作用にガワだけ似せてるのを作ってるのか俺らもこういうの作れるぜ!(大嘘)アピールの為なのか…

制裁で電子機器の輸入が制限されてたりする状況でエアバースト弾を使うような複合小銃を開発して配備できるとは思えないので、使える銃だとしても小銃にグレネードとスコープを組み込んだ『だけ』の単にデカイ小銃の可能性が高そう


814 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/28(水) 00:09:03 ???
>>812
やっぱり一世代前(もう一個前?)の銃にレールをつけるとなんかどうしてもミスマッチ感というか無理矢理付けた感がありますね。


というかレールの存在も大いに気になるけどそれ以上に妙ちくりんな右手の持ち方が気になる(小並)
これはたまたまこういう持ち方になった時に撮っただけなのかそれともこういう持ち方があるんでしょうか?


815 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/02/28(水) 00:37:45 NwNLPgnY
ガムテープ貼ってそう(小声)


816 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/28(水) 19:00:39 ???
2月27日はロシアの特殊作戦軍の日でした。ちなみに特殊任務部隊(スペツナズ)の日は10月24日

ということでロシア国防省がかっこいい動画をアップしてました
https://youtu.be/v1AHOzn0EE4

特殊作戦軍(キリル文字だとСилы специальных операций→CCO ローマ字で書くとSily spetsial’nykh operatsii→SSO)は2010年代に新設された部隊でロシア連邦軍参謀本部内の特殊作戦司令部(KSO)に属する部隊のようです。参謀本部直轄の特殊部隊というところ?
デビュー戦は2013年のクリミアで50名ほどの現地の民兵(大嘘)集団がクリミア議会議事堂を占拠したという出来事の時の民兵(大嘘)の正体のようです。最近だとシリアにも投入されてます。


ロシアにおける「スペツナズ」の位置付けはちょっと分かりにくくて単純に西側のいわゆる「特殊部隊」と置き換えられない感じの存在なんですが、SSOはその「西側的な意味における特殊部隊」の位置付けになる部隊であるとのこと。


817 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/02/28(水) 20:19:26 ???
クリミア騒乱は2013年じゃなくて2014年でした(痴呆)


818 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/01(木) 16:42:11 .8yDt0Mo
封筒開封 3人搬送 ワシントン郊外米軍基地
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00385987.html
> 封筒は、海兵隊の入る棟に届き、一部メディアは、「手や顔にやけどのような症状のあった人や、鼻血が出た人もいた」

2001年の炭疽菌テロを思い出しますね…
中身はなんだったのかしら


819 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/02(金) 06:37:58 ???
先日もトランプ長男宛に粉末が入った封筒送られた事件ありましたがあれは結局脅しかイタズラか危険な物質ではなかったみたいでしたが、今回のは火傷みたいな症状となるとなんか発火性の物でも入ってたとかなんですかね
続報が出ないとなんとも言えない感じの事件ですが…


820 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/02(金) 13:14:59 ???
プーチン大統領が今後の施政方針を示す年次教書演説をしましたがそこで発表された新型兵器が
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2759269001032018EA1000

爆撃機用の超音速ミサイル←わかる
戦略核兵器搭載可能なグライダー型ミサイル←米が開発してるファルコンHTV-2みたいなやつだろうしわかる
『原子力エンジンを搭載した』巡航戦略ミサイル←ファッ!?


ロシア国防省がそれらの兵器の動画をアップしてますが複数は貼れないから原子力巡航ミサイルを代表で
https://youtu.be/Xr7alYwCznQ

ちなみにロシア国防省公式サイトで新型兵器のレーザーと潜水艦搭載無人兵器と原子力巡航ミサイルのお名前募集中です


821 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/02(金) 18:04:57 GBKUXkck
原子力エンジンとか50年代ぽさあってワクワクする
レプコン社かな?


822 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/02(金) 21:04:12 ???
フォールアウトで出てくるその年代特有の恐ろしく楽観的な原子力万能感すき


まさにその頃の年代に米ソともに原子力航空機を開発してたし飛行実験もしてるしその流れで原子力巡航ミサイルの開発も米でされてたそうなので、今回の物はおそらく荒唐無稽な珍兵器という類の話では無さそう。

ただ動画だとモスクワ辺りから発射して他国領空やレーダーを回避しつつ南アメリカ最南端を経由してハワイ辺りに撃ち込んでるイメージ映像だけど、この距離なら時間がかかるわ迎撃リスクはあるわの巡航ミサイルより普通に弾道ミサイルで良いのでは…
核攻撃のオプションのひとつとしての位置付けなのか、実用性より相手に対応を強いる(これの迎撃や警戒にリソースを割かせる)のが目的の兵器なのかなんとも謎が多い感じではあります。

あとなんかの条約に引っ掛りそう(小並)


823 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/05(月) 19:55:29 X3lZNKOU
アメちゃんの原子力空母がベトナムに寄港したそうですね
(時の流れを)感じちゃう!


824 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/05(月) 22:21:09 ???
ダナンに寄港したそうですね。
もうちょっと北上してトンキン湾に行こう(すっとぼけ)
https://i.imgur.com/W4qwgoX.png


825 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/06(火) 13:01:47 lAef0Eqs
太平洋戦争で海底に沈んだグレイ・レディこと空母レキシントンの残骸と
その艦載機のワイルドキャットが発見されたらしいです
https://twitter.com/tuka_wolfwork/status/970810554297315329

80年たって尚この保存状態はさすがグラマン鉄工所


826 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/06(火) 19:55:52 GL1VnWBs
アメリカ重工業の黄金期は戦前なイメージ


全教室に「防弾ホワイトボード」 緊急時は盾に 米学校
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000020-jij_afp-int
ちょっと(頭のネジ)ズレてるかな…


827 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/06(火) 23:18:24 ???
>>825

こんな錆びないもんなのかと思ってたら「水中の方が酸素が少なく錆びにくい」というツイートがあったけどそういうもんですかね?
海流の具合だとか海底の条件が良かったとかなんでしょうか。
画像ではエンジンの付け根辺りの↓の画像で蓋みたいなのが開いてる所(あの部分が何なのか私は知りませんが)辺りは朽ちてる感じなので塗装部分は残ってて中はグズグズになってるとかなのかも。
https://i.imgur.com/LBuh2xD.png

>>826
教師に銃携帯させるよりだいぶ穏便かつマシだからセーフ。

というか個人的には例えば警察で使うような防弾盾にしか使えない物を教室に置くよりホワイトボードとして普段から置いておける物にこういう機能を持たせるというのはわりと有効な事じゃないかと思います。
でももうちょっとでかくても良いと思う(小並)

まあ銃無くせればそれが一番良いんですが…


828 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/08(木) 11:51:50 SSJLv9JA
モルディブで中国が肩入れしてる大統領サイドと、インドが支援してる野党側でかなりきな臭くなってきたってニュースを聞いて、モルディブの位置を確かめたら本当にインド洋の真ん中に浮かぶ小さな群島国家なんすね…
これだと確かにシーレーンのイニシアチブ確保の1つの焦点になりますね

インド洋繋がりだとスリランカでいま宗教対立で非常事態宣言が発令されたのか…(困惑)


829 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/08(木) 20:10:59 4oJowSBA
>>827
カウルフラップの事かな?
空冷エンジンの冷却効率を高める物ゾ


830 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/08(木) 22:08:59 TeOU0Q56
連射する機関銃ならともかく、こいつにコレは果たして効果はあるのか
https://i.imgur.com/pS6Zapd.jpg


831 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/09(金) 00:15:57 IUkHhT/6
銃身長いから槍っぽくていいんじゃん?って感じで


832 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/09(金) 12:25:50 ???
>>829
ありがとナス!
よく見かける部分だけどこれまで「これはなんじゃろな?」くらいの認識だったのでスッキリしました。


3月8日は国際女性デーという日らしく(関連したデモなんかが起きてるみたいですが)特にロシアにおいては女性に親愛と感謝の言葉と共に花を贈る日になってるんだそうです。ちなみに祝日
ロシア国防省のサイトでもかなり多くの関連する話が出てる辺りロシアでは盛んに祝われてる日なんですかね。

関連する動画も多数アップしてますが例によって一つだけリンク
さむそう(小並)
https://youtu.be/O6YjJ0BR7v4


833 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/12(月) 01:19:11 7PylWT32
ストライカー君に新たな派生タイプがでるらしくて、30ミリ砲を搭載したドラグーンたるものが今ヨーロッパで試験運用してるらしいっすね
https://youtu.be/cLD_PONHARY

確かMGSくんが105ミリ砲積んでて、今回のはMGSくんと他のやつの真ん中に位置する感じですかね
ヨーロッパに…ってことはロシア、あるいはイスラム系が小規模ながらも行動を起こした際にパパッと倒すことを考えてるのかしら


834 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/12(月) 13:46:21 ???
ストライカーくんの元はピラーニャ装甲車で同じ(バージョンは違う)ピラーニャ装甲車を元にブッシュマスター25㎜チェーンガンを装備したLAV-25を海兵隊が基本型としてまず導入してるという事を考えると先祖返りしてるというかなんというか。


陸軍ではこのサイズのチェーンガンは装輪装甲車で装備する物が確か無かったはずで、装輪のストライカーシリーズと装軌車輌(M2やM3)で火力にギャップがある感じはあるのでそこを埋めるというのは有りそうですね。

個人的には対人用途は勿論ある程度装甲車輌相手にも使えて陣地制圧等でも使える(汎用性のある)ので需要のありそうなこのクラスの機関砲を、先述の通り海兵隊では導入実積があるのに採用せずに先にMGSを作ったのはなんか不思議な気もします。


835 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/12(月) 22:31:34 QUYl3.5c
どっしりとバランスよく構えたデザインでいいと思った(小並感)
https://i.imgur.com/xY9mMIr.jpg


836 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/12(月) 23:28:52 ???
>>835
正面からみるとシュッとした感じというか内股に見えてかわいい
調べると無人砲塔みたいですね。


ストライカーシリーズでは火力が通常タイプの12.7㎜→MGSの105㎜という感じで通常のタイプでは少々火力不足、MGSも搭載してる弾薬が計18発と火力は大きいもののバカスカ撃てる物ではない(例えば持続的に制圧射撃したりはできない)のでそういう点では使い勝手の良いこのクラスの機関砲タイプの要求は現場から出てると思います。


837 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/14(水) 00:31:05 ???
ストライカー関連の話で対UAS(いわゆるドローン等無人機)車輌としてMEHEL(機動遠征高出力レーザー)とセンサーやジャマーを搭載したタイプが既に演習等でテスト運用されているそうでドローン撃墜の実積も積んでるとのこと。
手前のレンズがついてる箱がMEHEL
https://i.imgur.com/NP1FWpy.png
レーザーというとビーっとやって一瞬で破壊するイメージですが現実には数秒照射してモーター部や尾翼等の弱点を焼き切ったり発火させるような感じです。

現在のレーザーの出力は5kW今年には10から18kWに、実用型の目標として2021年までに50kW級を搭載すると。
一応出力と相手にする目標の目安としては5kWでグループ1(9kg程度)の小型のドローン、10kWでグループ2(25kg)の無人機や迫撃砲弾等という感じだそうです。


838 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/14(水) 06:03:03 LagBxG/g
そのレーザーの為のバッテリーとかどうするのかしらと思ったけど、当てる相手が軽くてデリケートな飛行物体中心かつ弱点狙いとなればそこまで大掛かりな物は要らなそうっすね


839 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/14(水) 13:33:50 ???
↑のネタ元の先月号の軍事研究にはバッテリー関連は詳しく書いて無かったですが、例えば参考までに最新のエイブラムスくんが砲塔内に内蔵してるAPU(補助動力装着)が出力6kWとのこと。最新のやつの前は5.6kWの発電機を車体の後部辺りに箱で外付けしてたのでこのクラスなら大体それくらいのサイズで発電機としては済むという感じでしょうか。
もうひとつ参考になりそうなのは民間用の50kW発電機なんかは小さいコンテナくらいのサイズみたいです。

将来的に出力が高いタイプはレーザー専用により大きな発電機を積んだり例えばハイブリッド駆動にしたりとかそういう感じになりそうな。メガワット級のレーザーは大きなブレイクスルーが必要になると思いますが、キロワット級のレーザーはわりと目処がついてると言えるかもしれません。


840 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/14(水) 23:05:27 ???
>>839で発電機の出力の事を書きましたが今月号の軍事研究での記事を読むとちょっと問題点というか大きな勘違いしてた部分があったので。

レーザーの出力=発電機の出力とはならず重要なのは所要電力に対するエネルギー効率で、例えば10kWのレーザー砲が出来たとしてもエネルギー効率が10%だった場合10kWのレーザー光線を撃とうとすると100kW給電する必要があり残りの90kWは熱になると。
近年のレーザーではエネルギー効率が30〜40%の物も出てきているそうです。
なので上に書いた発電機の話は大間違い(無能)


出力が増すとエネルギー効率が落ちる傾向にあり出力が増せばそのぶん冷却にも問題があるのでそこを解決する方法として、比較的低出力のレーザーを複数束ねてビームを結合させることで高出力を達成しようというのがあるとのこと。
例えば2014年に試験的に実戦配備されて話題になった海軍のLaWSレーザー砲は5.5kWのファイバー固体レーザーを6基束ねる事で出力33kWのレーザーを発生させてると。LaWSのエネルギー効率は約25%で必要電力は約132kW。
ちなみにこのレーザーは市販の産業用レーザー溶接機だそうです。


841 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/17(土) 00:26:30 ???
カラシニコフがUGV含む新型装備の寒冷地での運用テストをやったと
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/16/kalashnikov-tests-two-unmanned-ground-vehicles-called-soratnik-and-nakhlebnik/

https://youtu.be/-cj1Q8C5zA8

UGVの名前はでかい方がSoratnik(ソラニク?「戦友」の意)と動画の最初でぶっぱなしてる小さい方がNakhlebnik(freeloader 居候?寄生虫?)
動画に自動ターレットみたいなのもありますね。
ちょっと前に話題になってシリアにも送られたウラン-9と比べるとやや洗練された感じ


842 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/17(土) 19:06:50 9eXHDvr6
なんかWW2の1号自走砲やマルダー君を彷彿させるフォルムっすね

カリフォルニア州の高校教師、授業中に銃誤射
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000004-jij_afp-int
やっぱりな(レ)


843 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/17(土) 21:46:02 ???
>>842
なんかどこかで見たことあると思ってたら確かにマルダーくんとかの自走砲ですね。後ろあいてるし

前に公開されたバージョンではわりと武装むき出しだったようなので改良されたのか、今回テストされた状況では歩兵の盾になるようなシーンもあるので砲塔部分に装甲があった方がよさそうだし見た感じミサイルはついていないので、運用する任務によって上部分のバージョンがいくつかあるのかもしれませんね
↓奥側のやつ
https://i.imgur.com/8ffvqAD.png


誤射の件はこの教師は予備警察官なので銃の扱いには習熟してるだろうけどこの手の暴発はそういう人でもちょっとしたミスで起こりうるから怖いですね…

銃器の安全に関する授業中にとのことで、ある意味「弾が入っていようがいまいが撃つ時まで銃口を人に向けない」という銃の取扱いの基本を守るのがいかに大事かという授業と言えなくもないかもしれない(適当)


844 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/17(土) 22:08:12 BprBaL9s
安全装置トカ、銃の取扱いを守ってれば必要ないレフ


845 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/17(土) 23:15:23 vVcNwtio
ハンヴィーくんの後継であるMRAPくんはやっぱりデカイっすよね
https://i.imgur.com/EsxlaMZ.jpg
https://i.imgur.com/NiN4Sw6.jpg

そしてハンヴィーくんは導入された当初から装甲の薄さを指摘されて現地先でかなり弄られてますよね
https://i.imgur.com/2MQgq4O.jpg
https://i.imgur.com/FHChccv.jpg


846 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/17(土) 23:44:32 vu5CSaxA
そういえばレス画像によく使われるこの人もハンヴィーの脆弱さを指摘してたそうですね
https://i.imgur.com/sbkzFq7.jpg


847 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/18(日) 00:12:00 ???
>>845
ハンヴィーの後継として開発されてたJLTV計画の結果選定されたL-ATVはハンヴィーをちょっと大きくしたくらいのサイズに収まってますね。
多分C-130に積むとかそういう輸送上の制限があるのでサイズ的にはそこまで大きくはできない感じ
https://i.imgur.com/vrIOXku.png

MRAPでもL-ATVでも車体がでかくなったり車高が高めになってしまうのは耐地雷耐IED防御に車体底面に装甲を付けたりV字にしたりする必要があるので仕方ないとしても、こと大型のMRAPになるとそのために横転しやすいという弱点にもなったりしてますね。


848 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/18(日) 20:19:18 ???
以前見た動画に丁度MRAPが写ってるやつがあったのを思い出したので
https://youtu.be/ycVPGJsn7-0

撮影者が乗ってるのが>>845の一枚目のM-ATV。ハンヴィーの後継のL-ATVの兄弟分にあたる車輌で「より大型のMRAPと同じような防御力を持ち機動性のあるMRAP」という感じの要求から選定されたもの。
撮影者の前に停まってる車輌(21分頃に「トラック6」と呼ばれてる)が二枚目のマックスプロ。

M-ATVの後ろの荷台には上がる為の小さなステップがあったり、マックスプロの方は乗員用のステップがついてたり、MRAPの車高の高さがうかがえる動画だと思います。なんというか普通の乗用車に近いハンヴィーよりトラックに近い感じがある。

あとM-ATVは図体のわりに車内は結構狭いというのはそれだけ装甲が強化されているという事なんだと思います。


849 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/21(水) 00:51:12 ???
自民党の安全保障調査会が防衛大綱と中期防衛力整備計画に向けた提言の骨子をまとめて、その中に「多目的防衛型空母」とF-35Bの取得を盛り込んだと
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018032000599&g=pol

かなり昔からやってるいつもの「空母作ろうぜ」(毎回ポシャる)なのか本格的に話を進めるつもりなのか。
多目的防衛型空母という文言はなんというかなんとか憲法上の問題を回避しようと捻り出してきた感があります。


検討までは行っても結局の所予算の壁にぶち当たる上に空母保有(こちらが「防衛型」と言おうが他国ははいそうですねと言わない)という摩擦に対するリターンが非常に中途半端な物になるという辺りはどうなんだと思いますが…


850 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/21(水) 01:47:22 ewEw7fV.
「爆撃機・攻撃機を主とした空母」がかつての攻撃型空母なるものみたいですね
https://www.houdoukyoku.jp/posts/23939

爆撃機がいなくても、マルチロール化が確立してて地上攻撃もできるのが現代の戦闘機ないしそれを運ぶ空母なんだから、国政の場で今そういう言葉を使って「あれはダメこれはOK」みたいな話をするのはいささか欺瞞的ではないかと思ってしまいます…

それは置いとくとしても、あくまで自国の防衛を中心に戦闘機を運用する空母+護衛艦隊をつくるとして
現状の「地上基地からのみ戦闘機を運用」すること以上に、戦闘機空母を持つことによほどメリットがあるって考えてるんですかね?防衛省は
それとも将来の安全保障体制を考えたときに外洋に日本の航空機を引っ張っていくこともあるとか?


851 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/21(水) 16:43:43 ???
>>850
そもそも論として憲法との整合性をとる為に仕方ないとは言え「攻撃型兵器」「防御型兵器」という区分で分けて考える事自体があまり意味のない事ではないかなと私は思います。

例えば故江畑謙介氏が著書(確か「兵器の常識・非常識」だったと思います)でその事について書いてた例だと、防御型兵器の代表格と言える地対空ミサイルだって攻撃(侵略)を行う他の兵器を援護する為にも使える事を考えれば「攻撃(侵略)に使われる兵器」と言う事だってできる訳です。
「防衛型空母」として仮に地上攻撃を一切出来ない戦闘機のみ積み(そんな無駄な事やるかわからないですが…)艦隊防空のみを目指す空母を作ったとしても、その空母が侵略する部隊を上空援護するとしたらそれは「防衛型空母を侵略に使う」と言える訳で、現代の戦闘機はマルチロール化してる事も合わせて書かれている通りやはり欺瞞的と言えるのではないかと思います。

レスの後段の空母を持つとして自国防衛の為だけの海上基地にするのか外洋でのシーレーン防衛とかに使うのかというのも「能力的には従来の専守防衛の概念から大きく逸脱する物もってるけどウチがやらないって言ってるから持ってもOKだよね?」的な事になりかねない訳で
これらの議論の決着をつけずになんとか解釈をこねくりまわしたり性能や運用に中途半端な制限を付けてでも空母保有をというのは、どうにも「兎に角空母欲しい!」という意識だけが先行し過ぎではないかなと。


852 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/22(木) 02:40:02 ts4PzNxM
安全地帯でホモビ見つつも凝視して観察しても中々見つけられないとなると、いざ戦場で狙撃手に狙われたら見つけることすら叶わず撃たれちゃいますよねこれ
https://i.imgur.com/4g7cQ2T.jpg
https://i.imgur.com/HHyZTOW.jpg
https://i.imgur.com/tDt1Lvs.jpg
https://i.imgur.com/seR8SsN.jpg


853 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/22(木) 20:34:50 ???
手持ちにネタ画像しかなかった(小並)
https://i.imgur.com/bIlA1Sp.jpg
https://i.imgur.com/YiL1zJG.jpg


狙撃手についての本(どれかは忘れた)で狙撃手育成学校の試験で伏せて隠れた状態で教官がその隣に立ってもどこにいるかわからなかったみたいなエピソードを読んだことがありますが、ズームして鮮明な画像の状態で>>852とかだとほんとそういう事もありうる感じですね…


854 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/23(金) 22:12:06 p5U03dWI
バケツリレーみたいな感覚でほんとにポンポン撃ち込められますよね迫撃砲
https://youtu.be/1c4uDv91niI

アメリカは陸軍が中隊単位の配備で、海兵隊だと小隊単位の配備だけど、後者は太平洋戦争での影響が少なからずありそう


855 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/24(土) 00:30:18 ???
>>854
これ60㎜迫撃砲というタイトルだけど発射音と弾薬の大きさ見ると81㎜ですね(小並)
60㎜迫撃砲は片手で握れるくらい小さい
https://youtu.be/0kBdmLgzBKY
ちなみに>>848の動画では二脚を外した個人携行モードで撃ってます


迫撃砲は時間辺りに投射できる量がとにかく多いので、特に60㎜迫撃砲みたいな射程が短いけど軽量なのを海兵隊は小隊単位、陸軍は中隊単位、というのはやはり太平洋戦争とかの戦訓はあるのかもしれませんね。
海兵隊なんかは陸軍が進出してくる前の先陣を切る役目なぶん攻勢についていける火力が欲しい→小隊単位で自由に使える60㎜迫撃砲をつけるみたいな


856 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/24(土) 15:25:28 ???
砲弾の大きさ比較

60㎜迫撃砲弾
https://i.imgur.com/rT7h0LT.jpg
レッドブルの330mlボトルくらい
https://i.imgur.com/9TdxUoG.png

81㎜迫撃砲弾
https://i.imgur.com/Kd18o3o.jpg
めんつゆの1Lボトル
https://i.imgur.com/bJID9cj.png

120㎜迫撃砲弾
https://i.imgur.com/24yu3DG.jpg
は2Lペットボトルくらいで155㎜砲弾は大五郎(4L)くらいか

という事をコンビニで買い物しながら考えました(小並)


857 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/24(土) 15:45:20 kC9HkJ0U
世界の特殊部隊から個性を殺したマルチカムくん嫌いじゃないけど好きじゃないよ
サバゲーなんかやってると陸自の迷彩はマジで国土に合わせてるのかすげぇ見つけにくいと思いますね…ロシアのSURPATなんか色合いが似てますけど


858 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/24(土) 20:41:48 ???
↓のだと光の当たり具合とかで色の違いが鮮明になってるけどほんと色合いが似てますね
https://i.imgur.com/UWhCu9g.png
https://i.imgur.com/eQUYsou.jpg
画像を荒くしたりとかちょっと加工したら上を自衛隊の市街地戦闘訓練、下をウクライナに派遣されたロシア兵(アジア系)とか紹介して騙せそう


859 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/24(土) 21:56:06 c2c5e9ek
北朝鮮軍のアレの初見時のインパクトはすごい


860 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/25(日) 01:46:38 ???
北朝鮮のコレは
https://i.imgur.com/KKhCw0v.png
ここを見てると70〜80年代に着用されていたパターンの迷彩っぽい?
http://camopedia.org/index.php?title=North_Korea
http://armamentresearch.com/an-overview-of-camouflage-patterns-used-by-the-democratic-peoples-republic-of-korea/

ネタ画像としては好きなんだけど「今でも北朝鮮軍はこんな迷彩服しか持ってない」的な扱いされてるのを見るとちょっとモヤモヤ
画像の元ソースがわからないというかいつ頃どういう部隊がどういう状況での写真なのかよくわからないというのもあります


861 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/26(月) 00:52:44 5U2OFghw
水陸機動団の新設はともかく、陸上総隊たるポストが新設されるのは初耳っすね(無能)
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180322-OYT1T50135.html


862 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/26(月) 19:44:49 ???
陸上総隊は平時は各方面隊間の調整、有事には一部もしくは全方面隊を一元的に部隊運用をとの事みたいですね。

方面隊を整理せずに作るのは単に将のポストを増やす事になって屋上屋を架す事になるのではという批判もあるようですが果たして


863 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/27(火) 16:04:31 bxJLAz0o
変態スイス人の記事見ましたけどやっぱ軍隊とホモは切っても切り離せないもんなんすね〜
国民皆兵廃止を訴える軍に対してノーを突きつけたスイス国民はホモ(言いがかり)


864 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/27(火) 22:57:25 Rnb86c8I
これエイリアン2で見た!
https://youtu.be/bBKkpKSu7zs


865 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/28(水) 00:27:43 ???
>>863
真面目な話で例を上げると米軍内部での性的暴行の調査では表面化(報告)されていないのが多数ある上に、被害者が男性の場合被害を受けた内の15人に1人(女性の場合5人に1人)しか暴行を報告していないという調査もあるようで、切っても切れないというか根が深い問題のようです。
「男性は性的暴行を受けても中々言い出せない」というのは軍以外でも同じような感じかもしれませんが。

アメリカ軍内部における性的暴行
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%E5%86%85%E9%83%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%80%A7%E7%9A%84%E6%9A%B4%E8%A1%8C?wprov=sfla1

海兵隊では「性的暴行は決して女性だけの問題じゃないから被害を受けたら相談しなさい」と旨の動画も作ってます
https://youtu.be/ATOl4KuHRB4


866 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/03/31(土) 18:16:01 ???
ロッキードマーチンが新たなエクソスケルトン(というか補助装置的なの)を紹介する動画をアップしてました
https://youtu.be/RlWfd2YyLxQ

ONYX exoskeletonで検索しても詳細がヒットしないので不明ですが、動画説明文を読むと動力付きのタイプで膝や背中への負担を軽減し力や持久力を向上させると
動画を見る限りでは普通に動き回るぶんには問題無さそうな感じ

ロッキードマーチンの動力付き外骨格はHULC↓が有名ですが
https://i.imgur.com/az3sBdy.png
あれよりスマートになってるのは機能を補助に絞ってる感じがある(HULCみたく持ち上げる力をプラスさせる機能なさそう)のでその辺のお陰か


867 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/31(土) 19:08:28 d0zRzbz2
ロッキード君って航空機以外の物も作ってたのか(無知)

バレルやハンドガードが薄いというか、ヒョロヒョロに見える機関銃は見てて不安になるからきらい(言いがかり)
https://i.imgur.com/wSarc6b.jpg


868 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/03/31(土) 19:16:13 CjzccYrA
お前重いんだよ!(4面レール)


869 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/01(日) 07:37:46 ???
>>867
HK121みたいなむき出し(意味深)のは撃ってたらバレル焼けてアツゥイ!ってなりそうと思ったけどよく考えたらあの口径のやつはあの辺持たないなと思った(小並)


870 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/01(日) 07:59:36 zUaD4qWs
持ったら持ったでカッコいいと思うけど手袋必須ぽいですね
https://i.imgur.com/p2JWadb.jpg


871 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/01(日) 09:55:20 FimP3leI
やっぱり独軍はMG42もといMG3くんに回帰すべき
https://i.imgur.com/eFZVdHM.jpg


872 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/01(日) 11:38:50 ???
>>870
キャリングハンドル持って腰だめで撃ってるのをよく見るけどそこ握っての射撃も普通にやるんですね…(新発見)

立ったままそこ握っての肩撃ちでも普通にいけるのは意外だった(無知)
途中でやや前屈になってる辺り反動が強そうではあるけど
https://youtu.be/Z-8zltpnqx0


873 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/01(日) 22:33:19 e7n/tdZ6
岩国基地 艦載機移転完了 東アジア最大規模の米軍航空基地に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011

関東の空域が飛行機でいっぱいいっぱいだというのもあるけど、やっぱり対中戦略も入ってますよねこれって


874 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/02(月) 00:05:17 xEUvEXvY
飛行機の置き場は岩国になるけど、その飛行機が乗り込むのは海軍の空母なら横須賀に、海兵隊の強襲揚陸艦なら佐世保に、と飛んでいく感じなんでしょうか


875 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/04(水) 21:54:04 w42izfaQ
そういえば先日の1日で英空軍創設から100周年ですって、すごいわね。


876 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/05(木) 00:00:23 ???
7月1日にはロンドンでパレード、それまでにも各地でエアショーだとかこれまでの航空機の展示だとかのイベントが盛り沢山なようです
https://www.raf.mod.uk/raf100/

動画も色々投稿されるかもしれない
https://www.youtube.com/user/royalairforce


877 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/05(木) 20:22:56 rrcWdd6o
エセックスくんやワスプくんが35Bを載せて訓練中だそうですね
https://i.imgur.com/JN7r5NV.jpg
https://i.imgur.com/tAXpsCx.jpg
https://i.imgur.com/G7LM44l.jpg

複数機並んでるF-35となると壮観ですね


878 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/05(木) 20:24:40 .mY/uWPM
横田基地にオスプレイ
https://www.asahi.com/articles/ASL453QYDL45UTIL00J.html


879 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/05(木) 21:49:36 ???
>>877
前にも同じような事書いた気がするけど、JSFと言われててまだ選定もされてない頃から見てた未来の戦闘機がこうして着々と配備されてるのはなんか不思議な感覚ですね。
クソデブ姉貴とか言われたりするF-35もこうやって見るとやっぱり格好いい

>>878
これ横浜港まで輸送される時軍の輸送船とかじゃなくて普通の多分民間の輸送船で来てたのがそういう感じで輸送する時もあるんだなあと意外でした。


880 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/06(金) 18:19:01 iiSy2JPw
お隣のF-15Kと米空軍のF-16が墜落してパイロットがお亡くなりになられたそうで
せっかくパイロットになれたのに悲しいなぁ(諸行無常)


881 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/06(金) 22:02:46 ???
>>880
米の方はサンダーバーズ所属のパイロットだそうで…
憧れのパイロットになってしかもアクロバットチームに所属してというのがまた悲しい
https://www.cnn.co.jp/usa/35117277.html


882 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/07(土) 02:33:39 Kl1Nua1Q
>>875
殆どの軍がWW2に陸海それぞれの航空隊体制だったのにそれに先駆けWW1中に統合する先見性
まぁおかげでWW2では海軍航空隊がだいぶ瞑想するハメになるんですがそれは…


883 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/07(土) 08:33:53 HQSxJa5g
米軍基地で偽造免許 中国人起訴
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20180405/5090002501.html
> アメリカ軍基地内の工事現場で働いていた中国国籍の20歳の男

マズイですよ!


884 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/07(土) 18:08:35 oPBT6l0U
ロシアが普通のバスを基に装甲バスを作ってるそうっすね
https://i.imgur.com/TPzgOwt.jpg
https://i.imgur.com/Gy5JWtn.jpg

装甲列車を街中で走らせてる感じ


885 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/07(土) 19:15:28 ???
>>884
どうやらエイプリルフールのネタらしいですね
http://www.cardesign.ru/articles/projects/2018/04/01/7590/

凄く良くできてるからちょっと信じかけた(小並)


886 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/07(土) 19:20:25 ???
↑はロシア語のサイトなので適当にグーグルくんに翻訳させると冒頭に「4月1日に発表されたこのニュースをあまり真剣に受け止めないように」とあったりこの記事自体が「ジョークプロジェクト」となってたりしてます


887 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/07(土) 19:32:37 oPBT6l0U
https://i.imgur.com/ELq0Omk.jpg


888 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/07(土) 20:09:14 ???
画像のリンクアドレスがhttp://www.cardesign.ru/files/gallery/photo/part_24/245947/res/1__2018-Project-Bronebus-by-KMAB-April-Fools-01__520_348.jpg
になってたりもしてますね。

まあ私も最初からエイプリルフールネタとだろうなと気付いてた訳ではなくてこれどういう代物何だろうと検索してたら↓のサイトを見つけて
https://www.rbth.com/lifestyle/327969-russian-internet-humor-armored-bus
あっ…(察し)となっただけなんですが…


画像の出来も良いし、わりと「これはこれで対暴動車両としてアリなのでは」という感じのデザインだし、ロシアはデモの鎮圧でOMON(OMOH)が逮捕者をバスにぶちこんでるイメージがあったりするし
https://i.imgur.com/GFdupVF.gif
元の記事にたどり着かなかったら気付かなかったかも


889 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/10(火) 00:25:08 ???
ボーイングが空母搭載無人機MQ-25の動画をアップしてました
https://youtu.be/T1F8GoVnonU
MQ-25スティングレイについてはこちら
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-17

今回の動画は「ボーイングが提案するMQ-25」であってまだ選定が決まってる訳ではない

空母搭載無人機はどういう感じに話が進んでるのかと思ったら当面は空中給油任務と多少の偵察任務という限られた能力の物を作るようですね。
上の記事にあるように紆余曲折や反対やらでなんとかひねり出した妥協案がこれという感じがあります。


890 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/10(火) 15:57:00 PxeGFlFY
そのうち沢山の無人機を発着陸させる無人のステーションみたいな物が出来上がるんですかね
まるでエスコンのトンデモ兵器みたいだぁ(直喩)


891 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/10(火) 20:44:48 ???
空の方だと輸送機(多分有人だけど)から複数の無人機を発進、回収させようという感じの計画があったりしますね。


エスコンネタだと今撃たなくて何のためのリムファクシくんが潜水艦から無人戦闘機発射してましたが、潜水艦の垂直発射菅からUAVを展開させようという計画は実在します(多分凍結されてると思うけど)
前スレにもファルケンのモデルになったのではないか?という形の戦闘機が出てましたが
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1461671483/721
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1461671483/722
エスコンのトンデモ兵器って調べると現実に計画されてる(た)けどあまり有名ではない物をモデルにアレンジした感じのやつ結構ありそう。


892 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/10(火) 20:57:39 HhjCa73M
以前のスレで紹介した、クラウドファウンディングが制作されてた「Under The Dog」という2Dアニメの劇場上映が発表されました
6月下旬から2週間限定で東京・大阪・名古屋でやるそうです
http://under-the-dog.com/jumbled/
https://www.youtube.com/watch?v=9gU8QY3UrKU&feature=youtu.be

30分のみの短い作品で、本来TVシリーズの連続作品の第0話みたいな位置づけらしいですが
出資者向けに発表されたものを見た時は、ミリタリー部分の演出、特に小火器を使った戦闘やリロードの所作に物凄く拘りを持って作られたように感じました

なかなかハードな話でSF要素もありますが、現代の歩兵戦闘(+米軍の乗り物いろいろ)に興味ある人には見てみてほしいと思いました
https://vimeo.com/164504075


893 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/10(火) 23:24:44 ???
>>892
ソフト化して♥(懇願)
この手のやつはソフト化やネット配信して収益が出るかもあるけど出すにしても出資者への特典である関係上ある程度期間をおいてからになったりするからつらい…


こういう細かい動きや所作に拘って作ってる作品は映画館で見るのも良いけど、家で繰返し再生して動きをチェックして見る楽しみがあるよなぁとジョンウィック2のBD見ながら思った(小並)
細かい一つ一つの動きに意味があるというか「どういう理由でこういう動きなのか」と考えながら見るのが面白いというか


894 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/11(水) 20:47:34 RZ3nima.
フィンランドにオランダから買ったレオパルト2A6NLが到着したそうで
https://i.imgur.com/AZ1qIm6.jpg
https://i.imgur.com/eULtCrh.jpg
https://i.imgur.com/KKfEvmo.jpg

やっぱり使い古した感がありますね


895 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/11(水) 21:10:32 smPcXGb.
レオパルト2A6くんのバリエーションはロシアのMBTより見分けつきにくいと思う、わけわからん


896 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/11(水) 22:43:06 ???
塗装とかし直して売るんじゃないのか…(困惑)と思ったけどフィンランド側があらためてやる感じなんですかね。

オランダは戦車全廃にすると決めてからしばらくたってるけどまだ売れ残りがあるんですかね?


897 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/12(木) 19:30:57 mGRiBEn.
これって真ん中の奴は誤植っすよね
https://i.imgur.com/yxtUDUr.jpg


898 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/12(木) 19:58:10 ???
>>897
これは明らかに逆なので誤植ですね

映画だとかだと多分狙撃手がいるというのを分かりやすくする為か窓から銃や体をつき出してるのがありますが、通常はそうはしないようです。
狙撃手に関する本でも「窓から銃をつき出すな」的な注意をしてる記述があったりしますね


899 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/13(金) 13:01:09 fk.kv21A
動画:パレスチナ人銃撃し歓喜する部隊の動画、イスラエル軍が本物と認める
http://www.afpbb.com/articles/-/3170781?act=all

境界付近でウロウロされるのは目障り←分かる
取り敢えず撃とうぜー!←ん?
やったぜ。キャッキャッ←は?こんなカスやっちまえヒトラー!


900 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/13(金) 20:45:06 alN8LlgM
クリミアのボランティア団体(奉仕するとは言ってない)もそうだけど任務中に動画撮ってネットに上げるのやめろ


901 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/13(金) 22:39:37 YwkwUEOs
上げることによって世間の反応が予想できなかったバカッター案件なのか、それとも身内の所業にドン引きした人による内部告発的な案件なのか

動画のアップロードのハードルの低下は色んな人たちを悩ましてそう


902 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/13(金) 22:56:02 19QX.zhM
ヴェトナム戦争の米軍も動画に負けたようなもんやし


903 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/13(金) 23:49:48 ldbOYc7o
ベトナム戦争中のアメリカとかいうコントに命をかけた連中


904 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/14(土) 23:55:56 ???
シリアの化学兵器関連施設への攻撃、どうなるかと言う感じでしたが実施されました。今回は英仏も参加。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180414/k10011403731000.html

攻撃の成果については米等は成功としてますがシリア側はいや効いてないしという発表でロシアも103発の内シリアの防空システムが71発を迎撃成功と発表。
この辺はどちらが正しいのか外部から検証のしょうがないですがシリアロシアが「攻撃は失敗」という感じの宣伝を続けるようなら米とかがミサイルからの映像や衛星画像やらで証拠を出してくる流れになるかもしれません。


905 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/15(日) 22:11:35 96cdJFWE
独伊はシリア攻撃への不参加を表明でしたっけね


整備員とパイロット大変だぁ…
https://i.imgur.com/DUGtL3d.jpg


906 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/16(月) 08:53:05 zHreladM
R.リー・アーメイ氏が亡くなられてしまった……
https://twitter.com/rleeermey/status/985651917870202883?s=21


907 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/16(月) 19:56:05 ???
最近見たときはかなり歳とったなあと思ってたので74歳というのは意外でした。

他国でもそんな感じなのかもしれないけど、こと日本の創作物では「軍曹キャラ」「訓練教官キャラ」で直接のパロディー含めてフルメタルジャケットでこの人のアレに影響受けてないのは無いんじゃないかと思える位に絶大な影響力のある人なんじゃないかと思います。


908 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/17(火) 02:13:42 vCc0.dgw
>>905
えっぐい


909 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/17(火) 13:09:45 ???
自衛隊イラク派遣の際の日報が公開されてPDFで各新聞社の記事から読めますが数が多いのでPDFで読んでいくのは結構大変ですね…


910 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/17(火) 13:11:18 ???
参考リンク
https://www.asahi.com/articles/ASL4J669JL4JUEHF016.html


911 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/17(火) 14:22:40 13wesENU
本家のまとめで言われてた2006年3月6日の日誌読んで気づいたんですがイラクのサマワに海自からも派遣されてたんですね
当たり前と言えば当たり前ですが


912 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/17(火) 21:54:42 ???
日誌部分が話題になってるみたいですが、報告書の部分も色々な発見がありそうで面白いですね。
個人的には2006/9/29を見てて「宿営地関連施設の整備」に出てきたTレックスというのが何の事なのか気になりました。


自衛隊はイラクにジュラシックパークを作ろうとしていた…?


913 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/18(水) 22:12:07 ???
アメリカ太平洋軍の新司令官のデービッドソン将軍が議会上院公聴会にて「中国との将来的な戦いにアメリカが勝利する保証はない」と強い危機感をあらわにしたと

ねむそう
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011407871000.html

またデービッドソン将軍の発言でも触れられてますが、中露が開発を進めている(米も進めている)極超音速ミサイルは極めて大きな脅威だとアメリカ国防省ミサイル防衛局の局長が議会下院で証言と
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011408211000.html


穿った見方をすると要は「予算をくれよ議会さん!頼むから俺に予算をくれよォ!」という事なんですが>>721で書いたように(あれも要は予算出して♥の一つでもある思いますが)
軍事的技術的優位性がどんどん失われつつあるという危機感はやはりあるのではないかと思います。


914 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/20(金) 00:30:00 xN14HNFM
80年前に日本に向けた悪意の1割を中国に注げないすぐに潰せそう


915 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/20(金) 01:28:59 K9vzuep2
NaNじぇい民を楽しませたイラク日報ですけど、あれからたんまり情報公開請求が来るもんだから防衛省の職員がパンクしてるらしいっすね


916 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/20(金) 02:06:26 ???
個人的には出せと言われた時に「(保管して)ないです」(大嘘)をやってしまった為に無駄に注目を集めるようになってしまった感があります。
本当にあの時は見つからなかったとしたら徹底的な調査をせずに適当言ってた事になるし、ある事がわかってたのに政治側に慮ってない事にしてたならそれも大問題でどちらに転んでも対応が悪かったとしか言いようがない。
防衛機密に関わるという理由で「出せない」というなら正当性がある話なんですがそういう事でもないし。


あと今回の日報問題で私が懸念するのは情報公開請求によって業務がパンクするというのもありますが、「広く公開される」という前提で書かないからこそ(一応請求があれば公開される文書ではありますが)政治的な動向や外部の目などに遠慮なく正確な情報だとか分析を書いて自衛隊内で共有することができるものが、今後こういう風に全部公開される事が前提となってしまうと外部の目を気にして正確な事が書かれなくなるような事態にならないかなと。


917 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/20(金) 21:29:00 ClJ5GTJQ



918 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/20(金) 22:29:48 ClJ5GTJQ



919 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/20(金) 22:34:03 ClJ5GTJQ
空自F2後継機、米社がF22とF35両機ベースの開発案打診
https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND

ほんとぉ?(眉にツバつけながら)


920 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/21(土) 09:17:13 LlktpVuo
夢のある話だけど実現するとして何年後ですかね…


921 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/21(土) 09:36:13 ubolRlHM
「ぼくがかんがえたさいきょうのせんとうき」過ぎて信じたくない


922 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/21(土) 15:07:25 wzbY3gj6
またゲンがコンセプト案を書かされるのか…


923 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/21(土) 19:01:41 ???
今日の読売新聞1面に小型無人機を搭載して発射、データリンクでセンサーとして使うみたいな話もありますね。


924 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/21(土) 22:55:06 nrXPTFNk
米州兵、右手に恐竜の玩具着け宣誓 動画拡散で関係者処分
https://www.cnn.co.jp/m/usa/35118033.html
> 宣誓式を主催した大佐は中佐に降格のうえ即時退役となった

流石に宣誓式でふざけるのは絶対に超えてはいけなかったラインでしたね…


925 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/22(日) 04:12:37 U1c.cqwo
F35がなんでも出来る万能機に仕上がったからF3は方向性としてはF22みたいなガチガチの制空屋を目指す感じなんですかね?
エンジンはIHIがほぼ作り終えててあとは納入台数決めるだけみたいな段階になってるみたいですきステルス関連はX-2である程度ノウハウ積めただろうからあとはアビオニクスとシステム周りが鬼門になるんでしょうか
上の記事だと出来ればソースコードの開示からの国産も視野みたいな論調ですけど、アメリカですらF-35でかなり苦戦してましたしに殆どノウハウ無さそうなの日本に出来る物なのか眉唾ですね

個人的にはBAEと組んで日英で同じ機体使うとか夢があっていいと思います


926 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/22(日) 09:38:52 8ewB2G0k
ロイターの記事、日本の防衛省から各所へのF-3(仮)開発の事前情報提供要請に対して、あくまでLM社の提案がこうなったらしい、ということで
それを日本側がどこまで本気に取り合うかどうかは別と考えた方がよさそうですね
飛ばし気味な内容のせいで自分がヒートアップしてしまった(反省)

Twitterのミリタリ界隈の人達が表現してた、LMの「他人(日本)の金で、焼肉が食いたい(豪華な戦闘機を作りたい)」案件なんじゃないかって表現で笑ってしまった


927 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/23(月) 17:21:04 Jj.J7PDg
https://i.imgur.com/dzzXrpr.jpg
https://i.imgur.com/V4YydTK.jpg
パイロットが離陸する際の例のタイヤを仕舞うタイミングが早過ぎて、ラプターくんが胴体着地する状態になって1キロ以上滑るはめになったそうです
全壊しなかっただけマシだけど、修理するのに億円クラスかかると思うと草生えぬ


928 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/23(月) 17:53:38 JPiIsWJ6
コウテイペンギンかな


929 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/23(月) 19:39:04 ???
パイロットは
「お、やっべ♥」

胴体着陸で擦る
「ああ^〜」(顔面蒼白)

1km滑る
「もうどうにでもなーれ」
みたいな感じになってそう


930 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/25(水) 15:26:07 IjnnmzD2
はぇ^〜すっごい漏れてる
捜査もので硝煙反応云々言うときあるけど通りでねぇ!
https://i.imgur.com/GM80Zpd.jpg
https://i.imgur.com/U8cqV0W.jpg
https://i.imgur.com/VvQwIJD.jpg
https://i.imgur.com/RQpT4i1.jpg
https://i.imgur.com/TgvAmh1.jpg
https://i.imgur.com/Kct8Qm1.jpg


931 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/25(水) 19:26:42 ???
>>930
こう見るとサプレッサー関係でよく言われるリボルバーが閉鎖できてないというのがよくわかりますね
というか親指あつそう(小並)


932 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/25(水) 21:46:43 ???
そういえばマズルフラッシュの話で思い出したけどCQB向けに威嚇効果を狙って逆に前方に向けて派手にマズルフラッシュを出させるフラッシュハイダーがある的な話を聞きました(あやふや)があれどういう感じの代物なんでしょうね


933 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/27(金) 00:53:31 1HwgWB52
これが街道上の怪物ちゃんですか
https://i.imgur.com/xYkuFqW.jpg


934 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/27(金) 21:05:13 ???
タクヤ、また砲身が増えたな!
https://i.imgur.com/2hPgzVW.png
https://i.imgur.com/vq9Yavj.png

ちなみに元はこれ
https://i.imgur.com/npIMJer.png


935 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/04/27(金) 23:34:25 1HwgWB52
ドローン対策「銃」と「盾」、ロシアで開発
https://jp.sputniknews.com/russia/201804234809487/

タランくんのこのトゲトゲは鳩避けかな?
https://i.imgur.com/FOUsuIo.jpg


936 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/04/28(土) 00:51:11 ???
庭に敷く猫避けかもしれない

これどうやって飛ぶのよと思ってたら設置型の妨害装置だった(小並)
>>837に出した対ドローン用レーザー装備したストライカーくんは既に演習でドローン(クアッドコプター)含むUAV撃墜経験が60機くらいあるんですが、そのうちレーザーでの撃墜は50機ほどで残りはこの手の電波妨害装置によるものとのこと。
米はもちろんロシアでも他国でもそれこそISみたいなのでも兵士が簡単に持ち運びできるサイズのドローンの活用が進んでますし、それに対抗する手段も各国色々開発を進めてますね。


937 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/01(火) 10:18:40 6yEJj4C6
日報の「戦闘」、法的な「戦闘行為」でない 政府答弁書
https://www.asahi.com/articles/ASL4W51FYL4WULFA02B.html


938 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/01(火) 17:44:30 ttDh0n8w
>>930
リボルバーの漏れっぷりを見るとそりゃ燃焼ガスで握ってる手が火傷しますわ
https://i.imgur.com/qgiQHgn.jpg


939 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/02(水) 01:28:32 gN18mjLg
南北朝鮮和解の流れの中で中東が一気にキナ臭くなってきましたね……
https://twitter.com/haaretzcom/status/991343398543155200?s=21


940 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/02(水) 07:25:57 BLvEsPNk
MTs-225「シリンダーギャップ埋めればいいじゃんアゼルバイジャン」
https://i.imgur.com/iUtDHvi.jpg

ロシアじゃ猟などに使われてて割とメジャーらしいですね


941 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/03(木) 18:31:41 95ZqPuQo
フィンランド陸軍がこの前納入したレオパルト2の演習を実施して、地元のガソリンスタンドで給油してる所らしいですけど、>>894と比べると塗装し直したのかなこれ…?
https://i.imgur.com/QqL5baQ.jpg
https://i.imgur.com/O2IRsQA.jpg

>>940
リボルバー=拳銃=小口径っていうイメージがあるだけに、動画でシリンダーに装填するとこ見るとあまりのデカさにたまげたなぁ…
https://m.youtube.com/watch?v=OpeCa0KpNGs


942 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/04(金) 10:01:14 ???
>>941
そこで給油するのか…(困惑)って思ったけど考えたら別に特別な規格の軽油使う訳でもないので大丈夫なんですね
燃料タンクの容量的に満タンにしようとするとクッソ時間かかりそうだけど

砲塔上のMG3が反対向いてるのは平時に民間人のいる所での配慮とかそういうのなんですかね?


943 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/04(金) 20:58:23 1DL.J6PQ
うーん…?
https://i.imgur.com/1H5g3Nn.jpg


944 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/05(土) 04:48:17 E4OsfW12
カスタムでいくらでもヒートシンク取り付けとかマガジンチューブ延長できるからホントにわけが分からん


945 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/05(土) 13:00:49 6Nf1kOzQ
イサカ君は下装填下排莢だからまだわかる
レミントン君とモスバーグ君はトリガーガードとセイフティで一応
そこが写ってなかったらんにゃぴ…


946 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/05(土) 21:21:37 ???
連休中暇で色々検索してた時に見つけたので(暇人)


一般人の多くは過去の武器を重く見積もりがちなのか?
http://d.hatena.ne.jp/machida77/touch/20150107/p3
西洋剣の重さに関して海外においても誤解があるという感じの内容の記事

この記事で紹介されているARMA(The Association of Renaissance Martial Arts ルネサンス武術協会?)の記事
http://www.thearma.org/essays/weights.htm#.Wu2Zc99cU0M

日本刀は軽く、西洋剣は重い。
日本刀はその軽さで速く斬撃して西洋剣はその重さでぶっ叩くもの。
という感じのイメージが広まってるように思いますが上記記事によれば(年代によって違うが)900g〜1300g、やや大きめになるバスタードソードでも1600gは超えないと
ロングソードと比較対象とするならサイズ的に打刀になると思いますが、調べるとそちらも700g〜1500g程度と実際の所は重さに関してはそこまで大きくは違わない感じ。

このサイトにある別ページでは両手剣のグレートソードに関しての研究もありますが、それらは儀式用でない物で軽くて1.2kg重くても3kg後半まで程度、サイズ的に比較対象になる野太刀や大太刀はこちらも調べると実際に使われていたのはほぼ同じ程度の重さ(10kgとかいうのは奉納された物で実用品ではない)となるようで、こちらもそこまで重さは変わらない感じ。


当時の日本人と西洋人(大雑把)の体格の差というのはよくわからないですが、人間が振って実用的に使える剣の重さというのは大体同じだったのかもしれませんね。


947 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/05(土) 21:27:30 ???
ARMAのサイトでは他にも
騎士vs侍
http://www.thearma.org/essays/knightvs.htm#.Wu2iON9cU0O
ロングソードと刀の比較
http://www.thearma.org/essays/longsword-and-katana.html#.Wu2ijN9cU0M

という感じの記事があって(グーグル翻訳くん頼みで読んだ限りでは)一般的に広まってるファンタジーを排除して考察されてるように思えるので興味のある方はどうぞ


948 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/05(土) 22:11:38 1O7VbX3k
はえ^〜
まだ少ししか読めてないけどくっそ面白いですね
昔、日本の古式剣術家の人にお話を聞く機会があった時に
剣の重心が日本刀とは違うから西洋剣術といわゆる日本の剣術は重心や体重のかけ方が大きく違うんです
って話をしてたのを思い出しました。
重さが違うだろうにその比較に意味があるのかなってずっと思い込んでた(池沼)


949 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/05(土) 23:33:35 ???
一般的に西洋剣は手元に重心が近く(柄に重心がある?)刀は刃の方に重心がある的な事も書いてますね。
西洋の剣は日本刀より刃が分厚くて固い(ので相手を叩くような使い方をする)というイメージがありますが、実は薄くてよくしなるものという話もあったりします。考えてみれば同じ程度の重量の物と考えたら刃の幅が広い方が薄くなるのは道理ではある。
この辺は鍛造の方法とか相手にする鎧とかそれぞれの文化や環境によって色々差が出てるのかもしれませんね。


あとグレートソードと大太刀を比べて見ていると、グレートソードの方はロングソード等と比べて柄が長かったりリカッソという刃の部分の根元に刃が付いていない部分があって両手で扱いやすくなったりしてますが、大太刀の方も普通の打刀より柄が長くなってリカッソのように刃の根元に革等を巻いて持ちやすくなったり(これが派生して長柄武器の長巻に)してて、あの長さ重さの物を扱うとなると和洋問わず同じような発想に到るんだなぁと思った(小並)


950 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/06(日) 03:35:06 0lI1im/Q
西洋剣は重さで斬る云々の話、
どうせぶっ叩いて殺すなら棍棒使えよとずっと思ってたんですが、どうも単なる偏見っぽくて納得いきますね


951 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/06(日) 11:03:05 ???
ぶっ叩くだけなら別に刃はいらないですもんね…
ロングソードの戦闘技法にはプレートメイルのような物を着込んだ相手に対する技法もちゃんとあって、例えばハーフソード(ハーフソーディング)という刃の部分を片手で握る構えで甲冑や兜の隙間を着いたり
https://i.imgur.com/dG7Tln1.jpg
https://i.imgur.com/7R0Ydbr.jpg
殺撃(翻訳前の名前は知らない)という刃の先を持ってまさに棍棒のように使うという方法もあったそうです。これなんかは柄の方に重心があるロングソードならではの使い方かもしれない。
↓こんな感じ
https://i.imgur.com/pdCTotN.png


952 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/06(日) 11:38:14 ???
ここからは完全に個人的な推測でソースのある話では無いんですが

わりと一般的になってしまっている感じの西洋剣は相手をぶっ叩いて殺すのがメインの代物というイメージは、多分確実に「西洋の戦場では兵士がプレートメイルの様な物を着込んでいるので刃が通用しない=役に立たない」というイメージが前提としてあるように思います。
ただこれを考えてみると全くロングソードが通用しないようなガチガチに甲冑を着込んだ兵士(騎士)は重装歩兵(重装騎兵)に分類される訳で、年代だったり状況だったりに左右されるとは思いますが戦場での割合としてそういう重装歩兵ばかりなのかな?という疑問が出てくるように思います。

そういう点で様々な相手がいる戦場で装甲を着込んだ相手には隙間を突くような使い方、装甲を着込まない相手には斬撃という風に多様な使い方ができるロングソードという物はきちんと戦場でも役に立つ武器だったんじゃないかなぁと。この辺の事は戦場での刀の役割とかの考え方にも共通してるかもしれません。


953 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/06(日) 13:39:53 ???
西洋剣はぶっ叩くモノネタでもう1つ


甲冑を着込んだ兵士同士の戦闘では剣などを叩き付けあって戦ってたというイメージを強化しているものに、こういう感じ↓の歴史再現試合の動画があるように思います。(というか私はこういうのを「中世の騎士の戦いは現実にはこんなもの」的な紹介してるまとめサイトを見たことある)
https://youtu.be/FPbTWDeqQf0

歴史再現試合なので装備なんかはきちんと再現された物だと思いますが、問題はこれはあくまでも現代における「スパーリング」であって歴史上あった「相手を負傷させたり殺したりするもの」では決して無いという所にあると思います。

例えば剣を甲冑や兜の隙間に突き込むというのは勿論出来ないし、叩き付けるにしても比較的装甲が薄い関節部分や手指を狙って叩き付けるというのも怪我をさせる可能性があるし、投げ飛ばしたり鎧の重さを利用して踏みつけたりして骨を折るなんていう事も出来ないし
加えて武器そのものも怪我をさせないように刃を入れないとか軽く作る等(現実に使われたポールアームなんかを全力で叩き付けたら鎧が凹むどころの話ではない)しているはずで
こういった再現試合を「現実の西洋の中世の戦いはこうだった」と捉えてしまうのは剣道の試合を「現実の日本の侍の戦いはこうだった」と捉えるのとほぼ同じなのではないかなと思います。


954 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/06(日) 16:00:14 1Emh/FN2
全くの素人なんですけど柄じゃなくて派の方を握っちゃって指とか切れないんですかね?


955 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/06(日) 16:38:35 ???
>>954
ああいう持ち方する場合籠手を着用してするんだと思いますが、西洋甲冑の籠手の手の平の方(動かす、握る方)は革(チェインの場合もある?)で作られているので大丈夫だったのではないかと。多分日本の籠手も同じくあの部分は革だとは思います。
万一素手で握る場合ハーフソードなら剣の腹の方(刃ではない方)を持ったりしたんじゃないかなとは思います。殺撃は多分素手では無理そう


これは親指と他4本で分かれたミトンというタイプの籠手
https://i.imgur.com/sU3HOt2.jpg
これは5本別々のガントレットというタイプ
https://i.imgur.com/w3lopXs.jpg
どちらも装甲が着いてるのは手の甲の部分で握る為の手の平は革でできた手袋みたいな感じ


956 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/06(日) 19:24:27 1Emh/FN2
>>955
これなら掴んでも手がスタズタなったりはしなさそうですね
ご丁寧にありがとうございます。


957 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/08(火) 17:05:36 XOwpguZk
戦略軍の中にいたアメちゃんのサイバー軍が統合軍として独立ですって、すごいわね。
つまり今後は
各地域別の軍
輸送軍
特殊作戦軍
戦略軍
サイバー軍
って感じに並ぶのかな?


958 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/08(火) 17:32:50 70H1lig.
ロシアの宇宙軍もですけどこういうSFに現実が追いついてる感じ、心の中の中学男子(二年生)がざわついてきますね


959 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/08(火) 20:43:56 ???
軍事用途は勿論社会インフラなんかもどんどんネットワークに依存する社会になってるし、それだけに防御にも攻撃にもサイバー空間が使われて多大な影響を与える事になるし、今回の格上げはそれだけ今後の戦いでのサイバー戦を重要視している表れなんでしょうね。


でもまだまだ軍内の他の部署からはサイバー軍とかナードの集まりでしょとか思われてそう(偏見)


960 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/08(火) 22:33:20 xqj8TQPE
>>954
日本刀なんかみたいにしっかり研磨するわけじゃなくてグラインダーっていう回転式の砥石で一気に削るから西洋剣はそこまで鋭利じゃない
刃が鈍い分耐久自体は上がっている
長大なツヴァイヘンダーなんかは殺し打ちするためにあえて中腹までの刃を研いでなかったりする


961 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/10(木) 00:15:56 ???
5月9日はロシアの大祖国戦争終結記念日(対独戦勝記念日)でした。おめでとうございます
ちなみに第二次世界大戦終結記念日(対日戦勝記念日)は9月2日です

いつものパレードもありました
https://youtu.be/l8jmw8VTPM4
はじめの方に出るBMPT-72とか6分辺りに出る変なスノーモービルとか8分辺りのUAV、UGV(例のウランくん等)群辺りはロシア国防省公式チャンネルが事前に別個に動画アップしてた辺り今年の目玉としてるんだろうか。


962 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/10(木) 00:25:16 ???
ちなみに変なスノーモービルの動画
https://youtu.be/InXeScXC95A

パレードでのやつを見る限り後ろに簡単な椅子つけて銃座にできるみたいだしこの動画でも後ろに人乗せてるんだけど吹きさらしなのでクッッッッソさむそう


963 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/10(木) 18:42:15 IWuOIxi.
70年以上昔の戦争で勝ったからって未だに大々的にやんややんやするのは流石に痛々しいんだよなぁ(敗戦国並の遠吠え)

荷台に載ってるのは雪上車?なんだろうけど、後ろに後付けで何か牽引する奴なのかしら
https://i.imgur.com/qjBBr2v.jpg


964 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/10(木) 18:43:34 IWuOIxi.
よく見たら>>962で紹介されてますねこりゃ失礼


965 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/10(木) 18:45:48 EP0mCk6Y
ロシアがこの日を戦勝記念日にしてるってことは対日参戦はなんだったのかてことにならない?


966 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/10(木) 18:48:28 K1RZS8x6
被害が絶大過ぎるし一歩間違えば国が滅んでたかもしれないし多少はね?
それこそ対日参戦は例えればボーナスモードみたいなものだし(失礼)


967 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/10(木) 19:41:51 ???
>>965
5月8日(なんかロシアは5月9日にしてる)はヨーロッパ戦勝記念日(Victory in Europe Day VE-Day)として他の連合国でも日本に対する戦勝記念日とは分けてますね。
あくまでもこの日はヨーロッパにおける戦争(ロシアならそれが大祖国戦争にあたる)終結の日という事かと。


968 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/10(木) 21:20:56 i0LEB50s
セガールも見に来てたそうです
https://i.imgur.com/2SBCNzO.jpg


969 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/10(木) 21:32:45 ???
パレードを見てて>>963のように雪上車は仕方ないとしてウラン兄弟(フレイルが付いた地雷処理車がウラン-6武装UGVがウラン-9)も自走しないのか…(落胆)
ってなったけどこれは

1.ウランは基本的に別にある操縦ステーションか携帯型機器から無線で遠隔操縦するのでパレードの動きに合わせるような緻密な動きは難しいのではないか
2.ウランの自律走行能力は障害物を避けられる程度のようなのでパレードに混じって自走するのは無理なのではないか

辺りの理由なのかな?と個人的には思ってます。

これはロシアのロボット技術がボロいとかそういう話ではなくて
1は基本的に現行の(武装)UGVは一般的にロボット兵器という言葉からイメージされる「自律戦闘兵器」ではなくいわば「遠隔操縦火器ステーション」であるのでこれが普通と言えば普通
2はそもそもの用途(地雷源処理や火力支援)からして例えば有人車輌に追随して長距離行軍するような事は意図せず、それこそ作戦地域近くまではトラックに乗せて輸送すれば良いので高度な自動運転技術は必要ない
といった所かと思います。


970 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/12(土) 00:40:01 l1QV4A7c
なんかマテバ社が復活してて草


971 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/12(土) 20:47:27 LcHcTFJA
上で西洋の近接装備の話が出てたから、ちょろりと日本刀のことでも調べたけど今更になって「佩く」という言葉を知りました(無知)

旧陸軍の兵装的に軍刀は差してるより佩いてるの方があってるのかな?


972 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/12(土) 20:56:25 jwBdP5Go
吊してるわけだし、そうなるでしょうね


973 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/12(土) 21:48:29 ???
そういえば軍刀ってどうやって携帯するのかと思ったらベルトに吊るしてたんですね(今更)

という事は江戸期の打刀みたいに刃を上に差していた(帯刀していた)ではなくて太刀のように刃を下に吊るしてた(佩いていた)という事なんですかね


974 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/12(土) 23:02:56 jwBdP5Go
元はサーベルだったのを昭和期に日本刀式に変えていったので、佩き方はサーベルのようになってます(縦に吊す)。


975 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/13(日) 13:27:06 ???
>>974
>元はサーベルだったのを昭和期に日本刀式に変えていったので

ああ^〜なるほど。太刀や打刀の感じがそのままという訳ではなくて一旦サーベルを挟むという形で採用されていったんですね。
確かに考えてみると他の装備も増える中横にして吊るして佩刀するのは邪魔になりそうではある

検索すると携帯する時の位置はわりと尻よりにあるんですね。持つ場合はベルトから引っかけを外して下げ緒に吊るす感じで。
https://i.imgur.com/MtCOmtV.png
https://i.imgur.com/Ire4kaj.jpg


976 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/13(日) 20:45:23 95tewwOY
昭和刀は悪評がよく出回ってるけど、その一方で満鉄刀とかのたまげるような工業刀も存在するから一概に駄目とは言えないっすよね


977 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/14(月) 00:12:44 ???
粗悪品もあれば従来の作り方の刀より強靭かつ切れる物もあったという感じで差が大きいものらしいですね。
軍刀は大半が粗悪品だった的な話が本当だと考えると、いくらメインの武器では無いとはいえそのままなんの対策も打たずに放置するもんかなという疑問も出る気がします。

古来からある製法で作った手作りの物こそ良くて昭和刀は大量生産の工業製品だから駄目という感じの偏見もわりとありそう


978 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/14(月) 23:46:05 ???
米海兵隊が分隊編成を現在の13人から12人編成に変える模様です
https://youtu.be/jfVxspzh0Pg

従来が分隊長と4人編成の射撃班3つの13人なのが分隊長、分隊長補佐、分隊システムオペレーター、3人編成の射撃班(各班にグレネーダーを配置)3つという感じになるそう

こちらも参考に
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-New-Squad-Formation/12-Riflemen-including-System-Operator.html

分隊システムオペレーターという役割が新設されたり分隊補佐が付いたりするのは、色々扱う物が増えて分隊長の負担が増えてるんでしょうか


979 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/14(月) 23:55:23 ???
リンク先の重要な所を見落としてたけど全員がM27IARを装備する事になると。
動画でautomatic weaponが今の3つから12になるから火力は減らないよと言ってたのはそういう事か。
M27は出た時はどういう位置付けになるのか微妙な空気が漂ってた感がありましたがえらい出世する事になりますね。


980 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/15(火) 00:42:53 3mLQmMUE
C4Iの活用とそれに伴うRMAが起こるっていうのは以前からお題目のように言われてきましたし、実際戦略・戦術レベルまでは浸透してきている感はありますが、いよいよそれが各種デバイスの発達で末端の分隊規模にまで降りてきたって事なんですかね
いくらデータリンクを活用しようとは言っても集まったデータを取りまとめて扱うのは分隊規模では人間がやるしかありませんし、それらを専門に扱う要員としてシスオペを配置して
さらにNCWに移行していく中で下級部隊の権限と役割が大きくなっていくとは言われているのでそのための意思決定をサポートする役目として分隊長補佐を置く、という感じなのでしょうか


981 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/15(火) 01:20:30 QgHsfaKg
M27については以前も話したことありますけど
海兵隊ではめちゃくちゃ好感度高いですよね
米軍の歩兵小銃を変える試みって散々トラブってる印象しかないから(陸軍だけかもだけど)余計にその順調な出世ぶりに驚き

海兵隊の歩兵の編成と陸軍のそれって、繋がりというか単純に真似るわけにはいかないんですかね?
水陸両用の戦闘集団の任務と、陸戦専門の戦闘集団の任務は違うからだよ。っていう単純な話なのか


982 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/15(火) 20:42:34 ???
>>980
私も書かれている事その通りだと思います。
NCW対応の軍隊というお題目で色々な機器を装備させても個々の人間の処理能力は変わらないからいつか必ず破綻してしまうわけで、例えばF-35なんかは機体側が情報を統合して処理してパイロットが操縦や意思決定に集中出来るようにしてる感じですが、地上の分隊レベルの兵士単位にそういう事は無理なので分隊長が指揮、意思決定、戦闘に集中出来るようにそれを補佐する部分を厚くした分隊編成に変えるという感じなのでしょうね。


個人的にこの事を知った時の第一印象は「先々を見越した変革をしていくんだな」という感じで、海兵隊の根幹と言えるライフル分隊の編成がNCWに対応した形に変わるというのは単に新しい装備を導入したというような物とは違う非常にインパクトの強い出来事だし、RMAの歴史上の象徴的な出来事になるかもしれないのではないかなと。


983 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/15(火) 21:40:12 KrI20sEo
え、マジでM249捨てるんすか…


984 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/15(火) 21:58:15 ???
>>981
もしかしたら海兵隊は長らく(今も完全にはM4に置き換わってない?)M16A4を使っているのでそういう点でサイズだとか精度だとかの感じがより近いM27は受け入れやすいのかなとも思います。

陸軍の方はライフルと分隊支援火器のいいとこ取りみたいな物を新しく作る計画が難航しつつある(またポシャるかもしれない)中、海兵隊は今ある物でこれまでの分隊支援火器の概念を変えるような物を導入してしかもそれを全員に持たせようというのを実現しつつある、という対比は中々面白いと思った(小並)

陸軍のライフル分隊は基本9人、海兵隊は13人(12人)という感じの編成の違いとかが生まれるのは、両者の投入される時期の違いでより支援が整ってない先陣を切る海兵隊は小さい単位の部隊の火力を重視してるのかなあとも思いますが調べてはいないのでなんとも言い切れないですね…


985 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/15(火) 22:42:30 ???
>>983
>>978動画で新しい分隊編成で3人になった射撃班にautomatic riflemen自体は残っているので、そこの部分が完全にM27に統一するのかこれまで通りM249とM27の選択式にするのかは不明です。

多分完全に廃止にはならないんじゃないかとは思うけど海兵隊は伝統的に精度を好む傾向があるそう(なかなかM4にしなかったのもこの辺の理由のよう)だし、装備の統一が出来るなら補給やら何やらの点でかなり有効だしで可能なら積極的に置き換えたい気はあるかもしれない。


986 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/16(水) 00:59:50 kYBL7sSk
「機関銃手が目立って集中攻撃されるからいっそのこと小銃と似たデザインのやつ使おうぜー」なノリで始まったけど、まさかここまで話が進むとはたまげたなぁ…

でも機関銃のずんぐりしたデザインが好きだからこの動き止まれ(わがまま)


987 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/16(水) 14:00:06 YWlXobeg
ARレシーバーでベルトリンク使える奴(名前忘れた)「お ま た せ 」
そういえばM27君にサプレッサーとバイポット、スコープをセットにしてM38にしたのって陸軍でしたっけ?


988 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/16(水) 17:49:25 ???
>>987
海兵隊がそれをマークスマンライフルとしてM38 SDMRという名前で導入するみたいですね。

陸軍はM27とかぜってえ買わねえ(鋼の意思)という感じのようです。
ちなみに陸軍もM16ベースのマークスマンライフルがSDM-Rという名前になってるのと、M27のベースになってるHK416の兄弟分のHK417をベースにしたM110A(M110とは別物)を導入したりしててややこしいと思った(小並)


989 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/16(水) 21:27:44 7CTTCR2Q
「全部同じじゃないですか!」
「ちがいますよー!」
「これだからしろうとはダメだ!」


990 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/16(水) 21:30:10 7CTTCR2Q
「全部同じじゃないですか!」
「ちがいますよー!」
「これだからしろうとはダメだ!」


991 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/16(水) 21:51:13 c5XwNows
フェドロフおじさんもストナーおじさんも「銃身過熱の問題が解決しない限りは自動小銃を軽機関銃の代わりにすんな」って言ってるけどどうなるかある意味楽しみですね…


992 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/17(木) 22:27:14 a1IpX7iE
体格的に劣る日本人の方がM27的な物の導入のメリットが大きい気がしなくも無い(素人並感)


993 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 21:58:46 ???
なにげにギリギリだったので次スレたててきます


994 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:03:25 ???
たてました

軍事 part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1526648559/


995 : 名前なんか必要ねぇんだよ! :2018/05/18(金) 22:03:45 xQIQFsAM
埋め


996 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:07:13 ???

https://i.imgur.com/E4DeDKJ.jpg


997 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:15:41 ???

https://i.imgur.com/Kr3Uby8.jpg


998 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:16:47 ???
埋め
https://i.imgur.com/wUnMvE6.jpg


999 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:17:47 ???
埋め
https://i.imgur.com/rclEEDZ.jpg


1000 : 名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1 :2018/05/18(金) 22:19:43 ???
1000
https://i.imgur.com/ezPMwNG.jpg


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■