■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

ルール質問・裁定予想スレ

1 : 名無しの決闘者 :2014/03/04(火) 21:27:00 4HXu/9Vg
遊戯王OCGのルールについての疑問を解消するためのスレです。
調整中の事例や未発売カードについての公式裁定の予想も歓迎です。
ルールに詳しい方・よりルールに詳しくなりたい方、ぜひ参加してください。

荒らしには反応しないこと。「荒らしの相手をする人も荒らし」です。

遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム - Yu-Gi-Oh!
ttp://www.yugioh-card.com/japan/


2 : 名無しの決闘者 :2014/03/04(火) 21:32:17 4HXu/9Vg
フラゲ情報が出るとコメント欄でのルール質問が多くなります

雑誌での画像フラゲは管理人さんのものが実質最速なので
発売前のカードの裁定予想の必要性を感じました


3 : 名無しの決闘者 :2014/03/04(火) 21:41:26 4HXu/9Vg
上記以外でのルールに関係する話題もとりあげていきたいです
多くなってくればスレを分けることも考えます


4 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 01:11:56 mFhOQ5lI
ペンデュラムはフィールド上扱いになるんすかね
コンマイだからならなそう


5 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 03:34:25 94bHESvc
フィールド上にないと処理が面倒になるからフィールド上のカード扱いになるんじゃないかな
トルネードみたいに魔法・罠カードゾーンを指定している効果の影響は受けないとして、
何魔法扱いになるのかは分からないな


6 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 04:29:02 AYBDLdeY
ヌメフォか何かで効果無効にされててもペンデュラム召喚には関係ないんかね


7 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 17:31:29 cUMcSIrU
月華竜だけど
あのテキストの書き方だとダメステ可能ぽいよね?


8 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 18:12:08 94bHESvc
ダメステでも強制発動すると思う
ペンデュラムはチューナーみたいな扱いで、カード自体が無効にされてても
ペンデュラム召喚自体は行えるとかそんな感じにならないのかね


9 : 名無しの決闘者 :2014/03/05(水) 18:16:34 94bHESvc
前にカタパルト・タートルがエラッタされたって記事があったけど
コナミは公式サイトでエラッタの告知は行わないんだろうか
wikiの裁定だと既にカタパルト・タートルは1ターンに1度になってるみたいなんだが


10 : 名無しの決闘者 :2014/03/06(木) 09:10:36 ciORNvdc
No.79 BK新星のカイザーが召喚無効にされた場合って素材持ってる扱いになる?


11 : 名無しの決闘者 :2014/03/06(木) 10:19:14 KT3myftU
>>10
ならない。
そもそもエクシーズ召喚された扱いにならないから素材も持てない


12 : 名無しの決闘者 :2014/03/06(木) 15:07:56 nA2ZsNQM
レインボーライフや体力増強剤スーパーZを発動したときに、ソウルマリオネッターの効果は使える?


13 : 名無しの決闘者 :2014/03/06(木) 17:18:54 KT3myftU
>>12
ダメステ中は無理。あと時の任意効果だからタイミング逃すの注意。

歯車街終了のお知らせ。


14 : 名無しの決闘者 :2014/03/06(木) 17:58:01 7/tVtzy6
歯車街かわいそうだな


15 : 名無しの決闘者 :2014/03/07(金) 14:47:00 aYMQFwt.
メインとエクストラのスリーブが違う場合、サイドにエクストラ入れちゃダメなの?


16 : 名無しの決闘者 :2014/03/07(金) 17:45:43 TUNfpghw
>>11
だよね、ありがとう

>>15
問題なく入れられるよ


17 : 名無しの決闘者 :2014/03/08(土) 00:13:57 YJR18PKE
バーストリバースでssしたやつって、反転してもssされてる扱いだよね?


18 : 名無しの決闘者 :2014/03/08(土) 10:12:11 K9SOzXEA
サイドのエクストラはスリーブ変えた状態で入れるの?


19 : 名無しの決闘者 :2014/03/08(土) 11:47:06 Xzd7iHIw
>>18
その場合、メイン、エクストラ、サイドともにスリーブは統一する必要がある。


20 : 名無しの決闘者 :2014/03/08(土) 12:26:20 osGmmrfY
>>18
相手に情報与えることさえ構わなければ大丈夫じゃないかな?

メイン=サイド≠エクストラの場合、サイドからエクストラにカード入ったって分かっちゃうけど


21 : 名無しの決闘者 :2014/03/08(土) 13:06:12 oXRdu9DY
>>17
反転召喚は表示形式の変更の一種だろう


22 : 名無しの決闘者 :2014/03/11(火) 03:59:50 sI3IKg6o
ペンデュラム召喚についてよく分からないからいくつか聞きたい
1、ペンデュラムゾーンに置かれたカードは通常魔法扱いか永続魔法、またはそれ以外なのか
2、ペンデュラムゾーンにカードが置かれたら魔力カウンターは乗るのか
3、ペンデュラムゾーンにカードを置く場合1ターンに何回でも置く事が出来るのか
4、ペンデュラム召喚は起動効果か
5、ペンデュラム召喚は1ターンに一度とあるが片方のペンデュラム、または両方破壊された後で
  張り直した場合もう一度使えるのか
6、ペンデュラム召喚宣言時にサイクロンで破壊された場合でもペンデュラム召喚は続くのか
  (ペンデュラムの破壊=ペンデュラムスケールの紛失とならないか)
7、ペンデュラム召喚はシエンやホルス等、魔法を無効化する効果で無効化されるのか


23 : 名無しの決闘者 :2014/03/11(火) 04:58:03 p3u.F2Bg
>>22
あくまで予想 
1.恐らくそれ以外の扱い(裏側で出せなかったりするらしい)
2.魔法扱いで発動するんだから乗るんだろう
3.フィールド魔法と同じように墓地送りで出せる…?かも
4.召喚ルールじゃないか?
5.通常召喚と同じく一ターンに一度の権利だと思うが
6.多分チェーンブロック作らない特殊召喚なんじゃないか
シンクロやエクシーズのタイミングで相手の素材破壊して妨害
できるかといえば出来ないだろう
7.シンクロ召喚なんかはチューナーが効果を使ってシンクロ召喚してる
わけじゃないし多分関係ない


24 : 名無しの決闘者 :2014/03/11(火) 18:18:56 sI3IKg6o
>>23
ごめん聞いといてwikiにいろいろ書いてあった…回答ありがとう
1、「いずれにも当てはまらない特別なカード」、ハモンェ…
2、「魔法カードとして発動し」、つまり乗る。図書館やったね
3、「ペンデュラムモンスターはフィールド魔法のように、プレイヤーが自分の意志で置きかえることはできません。」
  「自分のペンデュラムゾーンが空いている状態であれば、ペンデュラムモンスターを1ターンに何回でも置く事は可能」
4,5,6,7は召喚ルールの一くくりの扱いで挟めない、潰すなら宣告で召喚自体無効化しなくてはいけないみたいで
さらに「ペンデュラム召喚を宣言」を一種の魔法カードの起動効果として誤認してた
お手数おかけしましたm(_ _;)m


25 : 名無しの決闘者 :2014/03/15(土) 10:37:23 WAM0PNNU
No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ ランク6 光属性
戦士族 ATK/3000 DEF/2500
レベル6モンスター×2
このカードはルール上、「希望皇ホープ」と名のついたカードとしても扱う。
このカードがエクシーズ召喚に成功した時、
相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力は0になる。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールド上のエクシーズモンスター1体を選択して除外し、
自分の墓地の「希望皇ホープ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。
その後、自分は1250ライフポイント回復する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
これって墓地にホープないと使えない?素材のホープ落とせば使える?


26 : 名無しの決闘者 :2014/03/15(土) 10:42:34 yEIY/3sg
>>25
予想だけど
墓地にホープがいないと発動出来ない。
ライトロード・サモナー ルミナスもそうなんだけど、発動する時に墓地に対象となるモンスターが存在している必要があると思う。
だから素材のホープを取り除くとしても、そのホープとは別にホープが墓地にいる必要があるんじゃないかな


27 : 名無しの決闘者 :2014/03/15(土) 12:00:12 Yu39o8iQ
CX 冀望皇バリアンの効果で墓地のホープレイ・ヴィクトリーの効果をコピーした後ストイック・チャレンジを装備して、攻撃したらヴィクトリーの攻撃時の封殺効果はそのまま使えますか


28 : 名無しの決闘者 :2014/03/15(土) 21:31:03 sGcypdbo
>>27
「このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×1000ポイントアップする。
自分の墓地の「No.」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
次の相手のエンドフェイズ時まで、このカードは選択したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
「CX 冀望皇バリアン」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。」

裁定とかの話じゃなくてどう考えても無理。


29 : 名無しの決闘者 :2014/03/15(土) 22:38:52 e2UYTitY
>>28
ストイック・チャレンジは「装備モンスターの効果を無効」じゃなくて「発動できない」だから、もう発動した効果や永続効果は行けるんじゃと思ったんだけど…

無理か…


30 : 名無しの決闘者 :2014/03/16(日) 00:01:01 KJRLN4vM
>>29
バリアンの効果を使ってヴィクトリーをコピーするのはストイック・チャレンジつける前なら大丈夫
バリアンの攻撃力アップも永続だから大丈夫
ただ、ストイック・チャレンジを付けたバリアンが自分の効果でコピーしたヴィクトリーの効果を『発動』するのは攻撃宣言時というのもあって不可能
何らかのカードによって攻撃宣言時にストイック・チャレンジをバリアンに付けれるようになればイケるけど


31 : 名無しの決闘者 :2014/03/16(日) 00:05:28 77a7CytI
ホープレイ・ヴィクトリーの「攻撃する場合ダメステ終了時まで魔法・罠使えない」のは永続だからイケるでしょ

最初っからこの事聞いてるんじゃないの?
答えるなら質問ちゃんと読もうぜ


32 : 名無しの決闘者 :2014/03/16(日) 15:26:42 KJRLN4vM
>>31
マジで申し訳ない
ヴィクトリー持ってるのにそっちの効果のこと完全に忘れてた
確かに永続の方は大丈夫だ

勘違いで間違ったこと言って混乱させてホントにごめん


33 : 名無しの決闘者 :2014/03/17(月) 14:19:52 eWyKcaRk
カバーカーニバルって転移で送りつけてもEX特殊不可のデメリットは自分だけだよな?書き方的に


34 : 名無しの決闘者 :2014/03/17(月) 14:56:52 AR7PjCSs
>>33
正直微妙じゃないか?
取ろうと思えばトークンに対する効果付与とも魔法カード自体の残存効果とも取れなくはないし
「モンスターゾーン」の前に「自分」とか書いてあったり「自分は」じゃなくて「コントローラーは」とかなら解りやすいのに


35 : 名無しの決闘者 :2014/03/18(火) 15:08:43 uISmh6Vo
個人的にいくつが分からないことがあるんだが

ペンデュラム召喚はメインフェイズの通常召喚の後や、前に出来るのか

ペンデュラム召喚した時
ガジェット系の特殊召喚時にサーチする効果は全て発動出来るのか

ペンデュラムモンスターに奈落打つと除外されるのか
エクストラに行くのか

長文スマソ


36 : 名無しの決闘者 :2014/03/18(火) 17:08:51 Bn1/TNWw
通常召喚の前にできないならアドバンス召喚の立場がないな

特殊召喚に成功した時に発動する効果はチェーン組んで処理するはずだが

宝玉獣なんか見る限り除外じゃないかな


37 : 名無しの決闘者 :2014/03/22(土) 23:43:44 GbTLsQIA
フィールド魔法がお互い置けて二つあったら両方の効果を受けるらしいけど、同じフィールド魔法を両者が貼ったら重複するんですかね?
例えば歯車街2枚貼られたら巨人や巨竜を生け贄なしで召喚できるのか、とか


38 : 名無しの決闘者 :2014/03/23(日) 00:13:29 rmcrAD.Y
マッチ戦で負けた方が先攻or後攻選べますか?


39 : 名無しの決闘者 :2014/03/26(水) 13:49:02 Uo9la9Ww
>>37
事務局に聞いた
歯車街のリリース軽減は重複しない
クリアー・ワールドの風の効果でのライフコストは重複する(1枚につき1000支払う)らしい

>>38
マッチ戦は負けた方が先攻・後攻決められる
ただしエクストラデュエルが始まったときは直前の勝敗に関わらずじゃんけんなどで決める


40 : 名無しの決闘者 :2014/03/28(金) 01:06:28 MUrKNneM
ライトロード・アーク ミカエルの被破壊時の、墓地に存在するライトロードを
デッキに戻して回復する効果を複数対象で発動したのに対してチェーンして
対象の1体をDDクロウ・転生の予言等で墓地に存在させなくした場合
その他のライトロードをデッキに戻す処理は行われますか?


41 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 16:07:33 wpv2.bxg
助けて欲しい。マシンナーズピースキーパーを装備したモンスターを生け贄にして上級モンスターを召喚したら、ピースキーパーの効果は発動する?出来るだけ分かりやすい理由もつけて欲しい(他のカードの例とか)


42 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 16:44:08 nEH4Ar9s
任意効果だからタイミング逃すかな
分かりやすい例は…ギルファーデーモンかな


43 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 19:35:36 F4r.bhwg
>>41
任意効果には2つの種類がある。
 「〜した時〜できる。」と書かれている効果は「〜した時」の条件を満たした直後にしか発動できずタイミングを逃すことがある。
 この件については、破壊され墓地に送られた直後にはアドバンス召喚という処理を行うことになるから発動するタイミングは存在しない。
 また、チェーン2以降での破壊、シンクロ素材にした時や、「破壊する。その後〜する」と書かれたカードで破壊された時も破壊された直後には他の処理が入り発動するタイミングは存在しない。
 (例)歯車街の発動に対してサイクロン、ラヴァル炎火山の侍女をシンクロ素材に、ガジェットをゴブリンドバーグでss


 「〜した場合〜できる。」と書かれている効果は「〜した場合」の条件を満たしたのなら直後に他の処理を挟んでも、その処理の終わった後に発動できる。
 (例)チェーン2以降に発動した神智でモラルタをss、ヴァイロンのチューナーをシンクロ素材に、ゴゴゴゴーストをゴブリンドバーグでss

詳しくはタイミングを逃すでググればいい。


44 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 20:31:10 junMtRK6
時の任意うんぬんとかじゃなくて、
リリースしたときに破壊されたときってタイミングのがすかどうかを聞きたいんだろ?
もっと噛み砕いて言えば、破壊処理される手順はいつなの?ってことじゃ…

たとえばクェーサーを装備したエクサビートルにガイアドラグーン重ねたとき、シュースタはでるの?(クェーサーを破壊する段階はどの段階なの?)みたいなもので


45 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 20:32:04 junMtRK6
ちなみに、そのへんってググっても用意に判例でてこないよね?


46 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 20:45:39 F4r.bhwg
装備しているモンスターが存在しなくなる場合、装備カードが破壊されるのは装備しているモンスターが存在しなくなると同時に起こる。
よってタイミングを逃す


47 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 21:10:53 junMtRK6
>>46
それだけの表現だと、同時に起こってるなら発動するんじゃね?と思われんじゃないの?

その後に召喚行為の処理に移るから、とかまで言及しないと(質問する側の人にとっては)こんがらがりそう


48 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 21:23:16 cES3gRU.
とりあえず、装備モンスターがシンクロ・エクシーズ素材になった時にはタイミングを逃すって裁定だから
リリースしてアドバンス召喚でも変わらんはずだよな

リリース(各種素材に)した時に装備カードが破壊されて、
そのあと上級モンスターなりシンクロ・エクシーズなりを場に出す処理が挟まるから無理と


49 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 21:27:25 F4r.bhwg
>>47
補足ありがとう
つまり、装備モンスターを素材,コストにすることよって装備カードが破壊された直後には
モンスターをアドバンス召喚,特殊召喚したりする処理を挟むから直後にしか発動できない「〜した時〜できる。」効果は発動するタイミングがない。

これでいいのかな?


50 : 名無しの決闘者 :2014/03/31(月) 22:13:20 wpv2.bxg
皆さんありがとうございました。上にある通り、Wikiで調べたところ、

『装備カードは、装備モンスターがフィールドに表側表示で存在しなくなったその瞬間に対象不在となり、破壊され墓地へ行く。
チェーン処理の途中で装備モンスターが破壊される場合も同様に、モンスターが墓地へ送られた時点で破壊される。』

『タイミングを逃すパターンその3:コストやアドバンス召喚のリリース、シンクロ素材となり墓地へ送られた事で発動条件を満たした時』

この2つはWikiの引用ですが、この2つのルールを組み合わせて考えると、おそらくタイミングは逃すだろうという解に到達しました。何か間違えているところがあれば、指摘をお願いします。


51 : 名無しの決闘者 :2014/04/06(日) 11:55:14 ElpxWB5A
ゴゴゴ護符がすでに発動してるけど、場にゴゴゴが一体も居ない時に、相手がバーン効果を使った時に
蘇生カードでゴゴゴゴーストSS→効果でゴゴゴゴーレムSSした時ってゴゴゴ護符の効果ダメージを0にする効果は発動しますか?


52 : 名無しの決闘者 :2014/04/06(日) 13:59:37 ElpxWB5A
要は一つの効果にチェーンして発動した効果によって効果が発動する時、最初に発動された効果より前に割り込めるのかという質問です


53 : 名無しの決闘者 :2014/04/06(日) 17:02:30 aE6BVZA.
>>51
無理
その場合、逆順処理で1.ゴーストSS、2.相手からのバーンと処理する
その後で改めてゴーストの効果が発動するのでゴゴゴ護符でバーンを防ぐ事はできない
遊戯王では発動する効果がチェーン処理の途中で発動条件を満たしてもその一連のチェーン処理が全て終わるまでは新たに効果を発動する事はできない


54 : 名無しの決闘者 :2014/04/06(日) 20:20:42 1FeWZovg
まぁ発動しないですむ(チェーンにのらない)効果ならいい場合もあるよね?
永続的な効果や条件をみたせばその場で適応される効果とか

話とは直接関係ないが、例えとして場に○○がいるかぎり△△は無効になるとか
処理に割り込むんじゃなくて、処理の仕方が変わるとか。不発処理になるというか?


55 : 名無しの決闘者 :2014/04/12(土) 21:39:13 fok9fpCc
強制転移チェーン神智でアーティファクト特殊、転移処理でそのアーティファクトのコントロール渡した時ってアーティファクトの効果発動する?

するとしてどっちのプレイヤー?


56 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 08:37:02 .GfBoj.c
鍵魔人ハミハミハミング
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/悪魔族/攻1100/守1800
レベル3モンスター×2
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
自分の墓地の「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、手札を2枚までそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分フィールドの「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは相手に直接攻撃できる。

この子をSSしたときに
手札からエクストラソードやアステルドローンを素材にした場合、X下の彼らの効果は発動できますか!


57 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 08:45:51 s/sSq0jI
>>56
無理。


58 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 15:36:49 .GfBoj.c
>>57
レスサンクス
これはエクストラソードやアステルドローンが、フィールド上にいるときに発動する効果だからってこと?


59 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 17:42:06 s2u2BZtE
>>58
そいつらがエクシーズ召喚の素材になった時に発動するわけですでに場にいるエクシーズモンスターに後から素材として入っても発動しない

多分こんな感じあってると思う


60 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 18:47:33 .GfBoj.c
>>59
あー なるほど
納得した。

出たあとに素材増やすからってことか。サンクス


61 : 名無しの決闘者 :2014/04/18(金) 20:12:17 wXiva.Zo
>>60
ついでに言っておくと、そいつらは、そいつら自身を直接Xyz素材にしてXyz召喚したモンスター自身が持つ召喚誘発効果として扱われるから、ヴェーラー、煉獄とかで消されるし、RUMとかで出したモンスターがXyz素材に持ってても効果を発動出来ない。


62 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 15:41:11 B/KjQukY
ドローンやソードはこのカードを素材としてエクシーズ召喚したモンスターに効果を付与するから
鍵魔人は素材与えるだけでそれらのモンスターを素材にエクシーズしてないってのが1つ
後は、そいつらの効果はエクシーズしたモンスターに「エクシーズ召喚に成功した時に●○する」って効果を与えるから
そんな効果貰った所でそのエクシーズモンスターはエクシーズ召喚してないししたとしてもそんなタイミングは終わってるよってこと
バチバチバチとか知らない


63 : 凪音 :2014/04/22(火) 20:35:02 4V7N6CZo
ルールで2つ質問があります。

①No.86H-C ロンゴミアントをH・Cエクストラソードを含む合計4体で素材にしてエクシーズ召喚しました。この時ロンゴミアントにエクストラソードの効果を適用できますか?

②H・C 強襲のハルベルトでライトロードハンターライコウを攻撃しました。この時強襲のハルベルトの③の効果は適用されますか?


64 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 21:31:23 h77rSou2
デルタテロス召喚→即デルタテロス効果発動とした場合、フリーチェーンはデルタテロス効果にチェーンする形じゃないと使えないのですか?


65 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 21:34:32 ajR5OWJw
>>63
①はエクストラ・ソードの攻撃力アップ効果はNo.86自身の効果として処理される。
No.86の3つ以上の効果は「このカードはこのカード以外の効果を受けない。」だから1000アップは適用される。

②は「戦闘によるリバース効果」の発動と「戦闘ダメージを与えた時発動する」効果の処理タイミングはどちらもダメージ計算後だから優先権、強制か任意かチェーンを組んで発動する。
この場合チェーン1:ハルベルトの効果(条件を満たすのはダメージ計算時)が発動し、それにチェーン2:ライコウの効果(条件を満たすのはダメージ計算前)が発動する。
ちなみにマスタールール2まではチェーンされなかった。
ちょっと怪しいけど少なくとも発動し、適用されるのは確か。


66 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 21:42:20 nvZMU4ZY
>>63
①エクストラ・ソードによって与えられる効果は「そのエクシーズモンスター自身の効果」として扱われるので可能

②可能。リバースモンスターのリバース時効果と戦闘ダメージが発生した時の誘発効果の発動タイミングは同じ
よって同時に複数の誘発効果が発動した場合の処理に乗っ取りチェーン1強制効果のライコウ→チェーン2任意効果のハルベルトとチェーンを組む

>>64
That's right(その通り)


67 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 21:44:27 nvZMU4ZY
>>66
訂正、ライコウは任意効果だったのでターンプレイヤーであるハルベルトの効果がチェーン1になる
この場合でもハルベルトにフィールドに居る限りなどの縛りは無いので問題なく適用できる


68 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 21:46:55 ajR5OWJw
>>64
デルタテロスのX召喚に成功したなら優先権はターンプレイヤーにあるから、間に優先権が移る行動(他の効果、カードの発動、モンスターの召喚、反転召喚、特殊召喚、カードのセット)を挟まずにデルタテロスの起動効果を使ったなら、それにチェーンしないと使えない。


69 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 23:20:50 OayQv43c
>>67
破壊するかどうか選べるだけで発動(墓地肥やし)は強制ですよっと


70 : 名無しの決闘者 :2014/04/22(火) 23:57:01 h77rSou2
デルタテロスの件、ありがとうございます


71 : 名無しの決闘者 :2014/04/23(水) 01:25:52 i343zNL6
ロンゴミアントの召喚、特殊召喚が出来ないというのはセットも出来ないんですか?


72 : 名無しの決闘者 :2014/04/23(水) 07:50:38 wjMfabrQ
浅すぎた墓穴とかの特殊召喚扱いのセットは無理。
召喚権使ったセットなら出来る。


73 : 名無しの決闘者 :2014/04/27(日) 23:41:36 zy71bVoY
ジェノミックス・ファイターで幻竜族を宣言してモラルタとかとでショウフクをシンクロした場合ってショウフクのバウンス効果は適用できる?


74 : 名無しの決闘者 :2014/04/27(日) 23:45:51 N1xjLWJ.
A・ジェネクスのシンクロの裁定からして出来るんじゃない?


75 : 名無しの決闘者 :2014/04/28(月) 11:26:10 DCa9ELLM
>>74
類似例あったか
ありがとうございます


76 : 名無しの決闘者 :2014/04/29(火) 00:21:39 9iDa4aRg
ショウフクの効果で竜星を破壊して墓地からモンスターを出した時
破壊された竜星モンスターの任意効果は発動出来ますか?


77 : 名無しの決闘者 :2014/04/29(火) 00:38:25 9evdJt5.
>>76
wikiに乗ってる通り破壊とssは同時だから大丈夫
というかそれを前提に作られた効果だと思う


78 : 名無しの決闘者 :2014/04/29(火) 00:42:39 9iDa4aRg
>>77
ありがとうございます


79 : 名無しの決闘者 :2014/05/02(金) 08:58:29 H753mJ0M
チェーン1荒魂
チェーン2エンペラーオーダー
チェーン3カゲトカゲ
チェーン4エンペラーオーダー

上のチェーンは出来ますか?


80 : 名無しの決闘者 :2014/05/02(金) 09:58:43 7Bc/UvxY
出来ると思う。以下wikiより抜粋

Q:表側表示で存在するこのカードは同一チェーン上で複数回効果を発動できますか?
  例:チェーン1《レッド・ガジェット》、チェーン2《エンペラー・オーダー》、チェーン3《カゲトカゲ》、チェーン4《エンペラー・オーダー》
A:発動できます。(12/09/19)


81 : 名無しの決闘者 :2014/05/02(金) 10:47:46 mRFByHrU
>>20ありがとうございます。
見逃してました。


82 : 名無しの決闘者 :2014/05/04(日) 18:14:54 4OnW8piM
質問です。 自分フィールドにハムストラット1体、トークン4体のときにハムストラットの蘇生効果は発動できますか?


83 : 名無しの決闘者 :2014/05/04(日) 20:12:02 i3NVuNv.
銀河魔導師のリリースしてサーチする効果って効果発動時にヴェーラー打たれてもコストでリリースするから効かないよね?


84 : 名無しの決闘者 :2014/05/04(日) 21:38:38 Vr1h57Qs
>>82
類似効果のローンファイア・ブロッサムとか地霊術-「鉄」がモンスターゾーンが埋まってる時でも発動出来るから同様に発動可能です。

>>83
効果発動時にはもう銀河魔導士はリリースされてフィールド上に存在しないから銀河魔導士にはヴェーラーは打てません。
ただし、銀河魔導士の召喚,特殊召喚成功時にはヴェーラーを打つことが出来、その場合はリリースして発動しても効果は無効になるので
相手の優先権放棄の確認をして、巻き戻しヴェーラーをさせないことは重要です。


85 : 名無しの決闘者 :2014/05/06(火) 23:18:48 D1vMMj3I
ドラゴンウォリアーを未来融合で特殊召喚した場合に、未来融合が破壊されない理由と、その後に未来融合がフィールドから離れた時にドラゴンウォリアーが破壊されるという裁定の理由がわかりません。


86 : 名無しの決闘者 :2014/05/07(水) 00:43:55 Bd2c2d1w
凄く初歩的な質問かもしれませんが、シューティングクェーサーや光と闇の竜の無効効果って対象を取るんでしょうか。友人とデュエルしていて、ホープレイにトルネードブリンガーをつけている時にどうなるのか分からなくて困ったので…。


87 : 名無しの決闘者 :2014/05/07(水) 01:17:29 9gz8Eyg.
>>86
発動を無効にするカードは全部対象をとらない
魔法、罠で考えてみれば、発動を無効にするってことはフィールドにカードが存在してないのに無効にできるってことだから


88 : 名無しの決闘者 :2014/05/07(水) 01:52:27 Bd2c2d1w
>>86
ありがとうございます!今度からはライトニングブレードを装備して身代わりにします!


89 : 名無しの決闘者 :2014/05/13(火) 12:44:09 PlNytFY2
ダークダイブボンバーのシンクロ召喚ってメインフェイズ2じゃできないんだっけ?
書いてるSSで指摘されて心配になったんだが…
ルール変更で射出がメインフェイズ1に一回に指定されただけだよね?
回答お願いします。


90 : 名無しの決闘者 :2014/05/13(火) 13:39:55 zg5I7h5A
シンクロ召喚自体はメイン2でもできるよ、効果発動不可ってだけで


91 : 名無しの決闘者 :2014/05/13(火) 19:56:43 qIAq2PE2
>>90
ありがとう。
これで安心して書いてるSSの続き書ける…


92 : 名無しの決闘者 :2014/05/17(土) 23:12:51 POkziQdk
Pゾーンのペンデュラムカードをカブトロンの召喚コストにできる?
似たようなオオアリクイはwikiでできないってなってるけど、検索するとできるっていうのを見つけたので、回答お願いします。


93 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 00:43:38 DAZqBvQM
墓地に遅れないので不可能
できるっていうのは誰が言ったのか知らんが


94 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 01:56:05 hn52NxPU
攻撃力に関連するんですが、リードブロー(ORU残り1)に対してE・HEROガイアの効果を使ったターン、リードブローのユニットが取り除かれた場合、エンドフェイズにリードブローの攻撃力はどうなりますか?


95 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 02:17:52 DAZqBvQM
Q:《コマンド・ナイト》を対象に効果を発動した場合は攻撃力はいくつになりますか?
A:半分になった後、400ポイントあがります。(10/08/10)

とあるので、ORU1のリードブローが3000としたら2200の半分で1100、そこに800加えて1900
リードブローのユニットが取り除かれたら800アップして2700、エンドフェイズに1100が2200に戻って3800
ではないだろうか。ただ4年近く前の裁定だから今は変わってるかもしれんが


96 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 03:24:26 ZKyBWbOE
ガイアの効果は元々を半分にするわけでは無いので、3000から1500になった後に800上昇した場合、エンドフェイズに半減した数値を戻して3800になるのか、それとも何か違う結果になるのかと質問したかったんです。説明が足りず申し訳ありません…。


97 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 09:25:33 DAZqBvQM
いあいあ、コマンドナイトは攻撃力を400アップする効果を持っているので
現在の攻撃力を半減するならアップ分も200になるはずなのに、それが半減してから400アップということは
元々を半分にしてアップ分は後から加算されるんじゃないかなーって思っただけ
詳しくは事務局に電話かメールしてみるとよろし


98 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 12:23:06 hn52NxPU
成る程、ありがとうございます!


99 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 13:14:30 bjQPJqIc
コマンドナイトの攻撃力上昇は永続効果だから、現在の攻撃力を半分にした上で400upって意味じゃないの?

リード・ブローの場合は永続じゃないし>>96であってると思うんだけど


100 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 19:28:48 DAZqBvQM
この場合の永続だから誘発だからってのは関係ないと思うんだ
ゲイルでコマンドナイト半減させたらアップ分含めて半分にするわけだし


101 : 名無しの決闘者 :2014/05/18(日) 22:47:15 PoAgCamg
ステータス関係は正直個別裁定見ないとわからない

ガイアと類似効果のフォースでさえ裁定違うんだから


102 : 名無しの決闘者 :2014/05/21(水) 00:23:47 XIqlzHMc
>>93
亀だが、ありがとうございました!
もやもやしてたので


103 : 名無しの決闘者 :2014/05/21(水) 22:57:20 gi0RqKy6
X素材になったデス・ガーディウスをXモンスターの効果発動のために
取り除くか何かして墓地に送っても、遺言の仮面を装備する効果は使えますか?


104 : 名無しの決闘者 :2014/05/22(木) 00:00:07 fsZvp0N2
X素材はフィールドじゃないから無理


105 : 名無しの決闘者 :2014/05/22(木) 07:22:21 KZZSKgYA
X素材はフィールドにあるけどカード扱いじゃないからガーディウスは発動できない
X素材はそういう名前のカウンターのようなものとして扱われるからカードとしてフィールドから送られる必要がある効果は発動できない
X素材のクリッターが墓地送られても効果発動できないのと同じ原理


106 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 16:35:36 JpQXa9R6
アークナイトの効果にチェーンしてクイック・カオス使った場合って素材化は適用される?


107 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 17:30:14 z0iLpavw
無理だと思う


108 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 17:31:10 z0iLpavw
効果解決時フィールドを離れてた時、素材化しないらしいし


109 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 17:35:27 Fb6w13lA
クイック・カオスを誰がどのモンスターに使ったのか書かないとまず


110 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 22:21:34 JpQXa9R6
>>107-108
サンクス

>>109
ごめん、アークナイトの効果にヴェーラーとか撃たれた時にクイック・カオスで回避したらダークナイトになってからチェーン1処理適用行けるのかな、と思って


111 : 名無しの決闘者 :2014/05/25(日) 22:28:02 Fb6w13lA
これか

Q:エクシーズ素材にする効果の解決時にこのカードがフィールドを離れた場合どうなりますか?
A:その場合、対象に選択したモンスターはフィールド上に残ります。(13/11/16)

wikiくらい読もう(戒め


112 : 名無しの決闘者 :2014/05/26(月) 22:53:43 tjb7FcV.
サイバネティック・フュージョン・サポートの発動後に使う瞬間融合でフィールド以外
この場合、手札や墓地の素材除外して融合することはできますか?


113 : 名無しの決闘者 :2014/05/26(月) 23:03:37 A1llAHWM
サイバネティック・フュージョン・サポートの効果を使用するならば、自分の手札・墓地・フィールドから融合素材を選べる
元の融合カードがどこから融合素材を調達するかは関係ない
例えば超融合でも、サイバネティック・フュージョン・サポートの効果を使用するなら、相手フィールドからは選べず自分の手札墓地フィールドから選ぶ事になる


114 : 名無しの決闘者 :2014/05/26(月) 23:13:24 G/KrsDI2
>>113
ありがとうございます。
確かに超融合は記述がありましたが、瞬間融合の方はそういう記述が見当たらなかったので、
もしかしたらカードが違う云々に引っかかるのかと思いました。


115 : 名無しの決闘者 :2014/05/26(月) 23:25:51 A1llAHWM
カードが違いますはインパクトが大きいからネタが有名になって一人歩きしてるだけだから
実際そんな事はまずない。言ってる奴らは遊戯王まともにやってないかルール覚えようとしてない奴らだけ


116 : 名無しの決闘者 :2014/05/27(火) 20:58:37 /V48wbZ.
>>115
但しステータス変化関係は除く


117 : 名無しの決闘者 :2014/05/27(火) 21:35:59 CX/.90yQ
>>116
ステータス変化系はあれ変化のさせ方によって種類があるだけでそれ考慮すれば例外はほとんど無くなるんだぞ


118 : 名無しの決闘者 :2014/05/27(火) 22:12:05 /V48wbZ.
>>117
フォースとガイアとかの半分系統はカードが違いますを地で行ってるぞ


119 : 名無しの決闘者 :2014/05/27(火) 22:34:53 CX/.90yQ
>>118
あれは裁定が古いだけじゃないのか?更新日時が4年前になってるけど
実際ガイアの方はバルバロス対象時の裁定(2010年)とその下のスキドレ時の裁定(2012年)が食い違ってるし
最近そういうのを整備してきてるのに古い裁定もちだしてあーだこーだ言うのは違うと思う


120 : 名無しの決闘者 :2014/05/27(火) 23:06:59 IwW1eqW6
電話かメールで聞いてカードが違いますって実際に言われてからそういう事言えってんだ
やっぱり遊戯王まともにやってないかルール覚えようとしてない奴なんだな


121 : 名無しの決闘者 :2014/06/01(日) 23:04:27 qiFpikU6
ウィングトータスとサイバー・ヴァリーについて質問なんだが、「ヴァリーの二つ目のドロー効果は除外とドロータイミングが別だから、トータスの蘇生タイミングを逃す」であってる?


122 : 名無しの決闘者 :2014/06/01(日) 23:33:31 HQZ9EhnU
そうなるね
ウィングトータスは時の任意効果で、ヴァリーは除外とドローが一連の処理だから、タイミング逃すね


123 : 名無しの決闘者 :2014/06/07(土) 06:38:03 Rg0gWpKg
>>120
で、君は最近実際言われたんだよね?
何と何聞いたの?


124 : 名無しの決闘者 :2014/06/07(土) 09:01:41 U.JKzYZU
>>123
言われたとは言ってないじゃん
実際に言われる事はまずないって話でしょ


125 : 名無しの決闘者 :2014/06/10(火) 05:21:30 4GO4hfhU
Wikiの時読みページでPをマジック・ディフレクターで無効にできるようなこと書いてあったけどできるのかしら


126 : 名無しの決闘者 :2014/06/10(火) 08:45:52 L2cITX8Q
無理やなあ
PゾーンのPは「種別を持たない魔法カード」扱いだから


127 : 名無しの決闘者 :2014/06/10(火) 09:40:11 lLcr5wgU
読んできたけど、できないな
「通常魔法以外の魔法の効果を無効にする」だったら効果無効にできるけど
永続、フィールド、……と指定してるからPカードの効果は無効にならない


128 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 01:59:13 1I72zc0I
なお、時読みや星読みのPスケールが4になる効果は永続魔法の効果扱いのため無効になる模様。
時読みのページに書いてある。


129 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:03:06 g2ZDUxe2
>>128
時読みは永続魔法ではない
はい論破


130 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:05:37 1I72zc0I
じゃあ時読みのページ直してこいよ。


131 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:09:56 g2ZDUxe2
wikiに書いてあった事=絶対正しいって思い込む奴の気が知れん


132 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:11:12 1I72zc0I
誰もそんなこと言ってないだろ。落ち着けよ。


133 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:13:15 g2ZDUxe2
だってお前、>>128でwikiに書いてあるから時読みの効果はディフレクターで無効になるのが正しいって言ってるじゃん


134 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:18:12 1I72zc0I
絶対正しいとか誰も言ってないだろ。ただ、その効果は止まる『模様』って言っただけだから所詮推測なんだって。
一々揚げ足とんなよ鬱陶しい。


135 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:21:46 g2ZDUxe2
推測だろうとお前がそう判断したんだろ
後出しで変えるなよ


136 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:28:51 1I72zc0I
お前反抗期の子供かよ…。
絶対職場とかで鬱陶しがられてるぞ…。


137 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:31:07 g2ZDUxe2
論点ずらしてきたならこれ以上は意味がないな


138 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:31:45 1I72zc0I
はいはい終わり終わり


139 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 02:57:08 KlTGUneI
よくわかる荒らしの特徴
sageない、言ってる事が二転三転する、反論できなくなると話題そらして人格否定に走る


140 : 名無しの決闘者 :2014/06/11(水) 03:35:02 ocQqfMJI
荒らすつもりは無かったんだがスマンな。


141 : 名無しの決闘者 :2014/07/17(木) 22:41:40 n9..6PBw
いま決闘してて友達に
やられたんだが、これって本当に
あってるか教えてください。

魂のリレーを発動
手札のラーの使徒ss召喚
デッキから2体ラーの使徒ss召喚
シエンの間者でラーの使徒が
俺のフィールドに。
実力伯仲で互いフィールドの
ラーの使徒が効果無効、
戦闘破壊無敵、他のカード効果を
受けない状態に。
エンドで俺のフィールドのラーの
使徒が相手に。

結果
実力伯仲の効果で戦闘、効果が
効かないラーの使徒が2体、
かつ魂のリレーの効果で全ての
ダメージが0。
実力伯仲で効果無効になってるけど
神召喚以外でリリース無効に
ならない効果は永続効果だから
消えない。

って言われたんだけど本当?
疑問は最後の永続効果だけど、
まぁラヴァゴーレムとか
なかったから詰んでたのは詰んで
たけど気になって…


142 : 名無しの決闘者 :2014/07/17(木) 22:45:35 n9..6PBw
下げ忘れてた上にちょっと文章ミス
×リリース無効にならない
○リリースできない

実際そうなら突破方法が思いつかない


143 : 名無しの決闘者 :2014/07/17(木) 22:47:57 7JF1WGTk
効果無効だから永続効果も無効になるよ
むしろどうして永続効果は無効にならないと思ったのか


144 : n9..6PBw :2014/07/18(金) 00:35:02 pgGbY.UQ
ですよね!

ありがとうございます!
フィッシュボーグガンナーは
制約だからスキドレ効かないみたい
なことがWikiにあったから
ラーの使徒もそうなのかと
思ってしまうとこだった…


145 : 名無しの決闘者 :2014/07/18(金) 11:46:52 ryfKPQTA
質問お願いします。

装備状態のギルファーデーモンをダークネスネオスフィアの特殊召喚のために使えますか?


146 : 名無しの決闘者 :2014/07/18(金) 12:06:40 u.J.zqmY
悪魔族じゃないから無理


147 : 名無しの決闘者 :2014/07/18(金) 12:09:51 u.J.zqmY
いや、そもそもモンスターじゃないから無理って言った方がいいかな
少なくとも悪魔族の装備魔法は存在しない。 モンスターを墓地に送る必要があるので魔法カードじゃ無理


148 : 名無しの決闘者 :2014/07/19(土) 21:29:24 n0KNWcz6
質問なんですが
マドルチェ・エンジェリーの特殊召喚する効果についてです。
特殊召喚されたモンスターがデッキに戻るのが「次の自分のターン」なのか、「次のエンドフェイズ」なのかが曖昧でわかりません。
私は「次の自分のターン」だと思うんですが、アビスリンデのテキストと見比べても、判断がつきませんので、よろしくお願いします。


149 : 名無しの決闘者 :2014/07/19(土) 22:40:35 R1e47vbE
遊戯王では『次の自分のターンのエンドフェイズ』っていう表記は
○:「次の自分のターン」のエンドフェイズ
×:次の「自分のターンのエンドフェイズ」
となってつまりは「次の自分のターン」に戻ります。コンマイ語は難しい


150 : 名無しの決闘者 :2014/07/20(日) 18:29:59 sZ2oQUO2
そこはややわかりにくいよね
そのターンのエンドフェイズに戻るとすると、
「次の自分のエンドフェイズ」(おもちゃ箱等)と書かれるから一応判断は可能だけど


151 : 名無しの決闘者 :2014/07/22(火) 00:24:18 25rdUlzE
質問です
ホープレイヴィクトリーでスカノヴァを攻撃した時ヴィクトリーのモンスター効果無効効果にチェーンしてスカノヴァの除外効果は発動出来ますか?


152 : 名無しの決闘者 :2014/07/22(火) 16:44:32 jXPN4Jjg
>>151
できる
両方とも任意の誘発効果だから、
チェーン1攻撃側の効果、チェーン2攻撃を受ける側の効果とチェーンが組まれる
よって、スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンは必ずホープレイ・ヴィクトリーの効果を避けられる事になる


153 : 名無しの決闘者 :2014/07/22(火) 18:28:43 25rdUlzE
>>152
回答ありがとうございます


154 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:26:19 /cg5SPUY
マーシャリング・フィールドの効果でレベルが6になっている
幻獣機テザーウルフが存在する時に、自分フィールドの幻獣機トークンが
増減した場合、幻獣機テザーウルフのレベルは変化しますか?
A.
幻獣機と名のつくモンスターの状況によって回答内容が異なる
Wikiにも書いてないし、わけがわからないよ


155 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:39:46 lMY3BiWU
>>154
常に、マーシャリング・フィールドで変化したレベル+トークンのレベル分になる
「レベルを特定の数値にする」効果と「レベルを上げる永続効果」との関係は、
ガガガマジシャンのページの降格処分やネクロの魔導書の裁定を見ればわかる


156 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:46:02 yZ4CaU.w
マーシャリングの効果の上に幻獣機の永続効果が乗っかってるから減るんじゃない?
例えばマーシャリング宣言6にするとテザーウルフ12トークン6みたいな感じで


157 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:48:39 /cg5SPUY
>>155
なるほど、つまりトークンが1体いる状況で
9にしたいなら6を宣言すればいいのか
ありがとうございます!


158 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:55:40 eylJk152
>>157
いや、9にしたいなら9を宣言しないといけないんじゃなかったかな


159 : 名無しの決闘者 :2014/07/24(木) 23:59:37 Yo7xObZI
>>158
せっかく親切に裁定が載っているページを紹介しているのに勘違いをしたまま説明するんだ


160 : 名無しの決闘者 :2014/07/25(金) 00:02:57 1fAktqTE
幻獣機の永続効果関係なくマーシャリング効果で宣言した数値になるってのを幻獣機作る時に見たよ
でも昔確認した裁定ソース2ちゃんだったからな・・・


161 : 名無しの決闘者 :2014/07/25(金) 00:08:29 1fAktqTE
>>159
すまん、黙ってるわ・・・


162 : 名無しの決闘者 :2014/07/27(日) 20:44:26 1VIDqKhQ
《ゴーストリックの駄天使)》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/天使族/攻2000/守2500
レベル4モンスター×2
このカードは「ゴーストリックの駄天使」以外の
自分フィールドの「ゴーストリック」Xモンスターの上に
このカードを重ねてX召喚する事もできる。
また、このカードが持っているX素材の数が10になった時、自分はデュエルに勝利する。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「ゴーストリック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札の「ゴーストリック」カード1枚をこのカードの下に重ねてX素材にする。

これって、素材9個の「ゴーストリック」Xモンスターの上に駄天使を重ねれば、
「駄天使のX召喚に成功したとき」=「X素材の数が10になった時」で勝利できる?

それとも、一度(1)の効果で素材を9個にしてから、(2)の効果で素材を10個にするという手順を踏む必要がある?


163 : 名無しの決闘者 :2014/07/27(日) 21:04:14 2psDeivg
あー、なるほど
10に「なった時」だから、最初から10だと適用されない可能性がある…か?


164 : 名無しの決闘者 :2014/07/27(日) 21:58:40 Gt92RIT6
公式ページで素材9個のアルカードの上に重ねてX召喚したときでも条件を満たすってあったよ


165 : 名無しの決闘者 :2014/07/27(日) 22:38:25 1VIDqKhQ
>>164
おお。確かにあったわ↓。ありがとう

ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=13368&keyword=&tag=-1
なお、エクシーズ素材を9つ持っている状態の「ゴーストリック・アルカード」の上に重ねて「ゴーストリックの駄天使」をエクシーズ召喚した場合でも、そのエクシーズ召喚が成功した時点で「ゴーストリックの駄天使」が持つエクシーズ素材は10になった事になりますので、この場合も勝利条件を満たします。


166 : 名無しの決闘者 :2014/08/09(土) 16:41:02 rk3hXNNQ
初歩的な質問でごめんなさい。
自分のバトルフェイズ中、相手プレイヤーが、シャドールーツを特殊召喚されましたが、こちらの場には、月華竜ブラックローズが存在します。この場合、ブラックローズの強制効果は発動しますよね?


167 : 名無しの決闘者 :2014/08/10(日) 01:57:04 jNjmUUEk
>>166
発動するね
レベル9のモンスターが特殊召喚された事になるから
それに強制効果だからどのフェイズだろうと発動条件を満たせば必ず発動する


168 : 名無しの決闘者 :2014/08/21(木) 06:18:31 aQKoFLGw
ラグナインフィニティの効果にチェーンでダメージをゼロにする効果を発動した場合、除外できますか?
たとえばプリベントマトとかハネワタとか


169 : 名無しの決闘者 :2014/08/21(木) 23:47:22 97cBlMHM
イマイチ見分け方がわからないので、直接OCG事務局に聞いたほうが良いと思います。
例えば、ユベル最終形態やネオス・ワイズマンはダメージが0になる場合でも適用され、
アゲインスト・ウィンドやバーバリアン・ハウリングではダメージが0だと適用されないとの裁定が出ています
ラグナ・インフィニティがどちらにあたるかちょっとわかりませんからね


170 : 名無しの決闘者 :2014/08/21(木) 23:51:09 97cBlMHM
おっと、ラグナ・インフィニティの方に裁定ありましたね
ダメージを与えられない場合は除外できないとの事なので、
プリベントマトやハネワタの効果でダメージが0になる場合は除外できません


171 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 00:33:16 pOAgpd6s
レベル変化に関してわからなくなりました。お願いします。
ギブアンドテイクなどでエンドフェイズまでレベルがアップしているモンスターにタンホーザーゲートをしようした場合、対象2体のレベルはエンドフェイズ後どうなりますか?


172 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 02:59:15 UOWq10To
そのターンが終了して以降もレベルはそのまま
ここではブラック・ガーデンや疾風のゲイルで攻撃力が固定されるのと同じ考え方になる
ギブ&テイクの効果適用が終了しても、タンホイザーゲートでレベルが固定されたままになる感じ


173 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 08:49:43 PZTBIJTQ
質問です
希望皇ホープONEの「自分のライフが相手のライフより3000以上少ない場合〜」と書いてありますがこの場合ライフ差が3000ぴったりでも発動できますか?


174 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 09:05:49 vn/0gFSk
>>173
以上だから含む筈

>>170
回答ありがとうです。なんで攻撃力が変化しているのに除外できないのさ……公式が「ダメージを与えられないので」なんて言うから……


175 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 09:30:08 KUvOJnAk
書いてある順番が(処理的には同時だけど)「ダメージを与える→除外する」だから仕方ない
除外するのはダメージを与えてから、だからダメージを与えないと除外できないのよ


176 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 10:42:54 PZTBIJTQ
>>174
回答ありがとうございます


177 : 名無しの決闘者 :2014/08/22(金) 14:33:25 1gEsXtZ6
>>172
回答ありがとうございます。


178 : 名無しの決闘者 :2014/08/23(土) 04:00:38 i1e5mpjE
>>175
>>174への回答はそれで良いと思うんだけど、
いくつかのカードではダメージが0でも適用されるって裁定が出てるのが面倒くさい
「デッキに戻す」と書いてあってもエクストラデッキに戻った場合もOKな効果もあるし、
一部の処理は判定が結構ややこしくなってる


179 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 16:25:01 L6sYE1gk
初歩的な質問ですが、
超融合のコストでシャドーミスト捨てたとき、シャドーミストの効果は使えますか?
チェーン1でシャドーミストの効果が発動するなら、それに相手がチェーンすることはできますか?


180 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 16:26:18 an3gzYGI
ミストの効果が発動するのは超融合の処理の後やで


181 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 16:28:37 L6sYE1gk
素早い回答ありがとうございます

なるほど、ついでにそのコンボは奈落とかタイミング逃させられるプレイングになってるんですか?


182 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 17:54:21 OmW4wGhw
無理
超融合で融合召喚→チェーン処理終了→シャドーミスト効果発動→チェーンして奈落発動
も可能


183 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 18:26:55 uM/o5C7k
タイミング逃すのって、
1枚のカードの中に蘇生→その後の効果がある場合と
一連のチェーンの中に蘇生→別のカードの発動がある場合
だけって解釈してる
……あってるよね?


184 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 18:45:13 Y4VhTaBo
どういうカードに対する『タイミングを逃す』を聞きたいかによる
蘇生したモンスターの『時出来る効果』及び奈落激流のタイミングの話なら、
前者はその通りで後者はチェーン2以降にあればその後のチェーン無くとも発動タイミングは逃す


185 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 19:44:09 830kSqdc
よーするに「特殊召喚した後に何かする余地無く次の処理が入る」って事だね
処理じゃなくて何かの「発動」が入るだけならそれにチェーンして発動できるけど


186 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 20:26:21 Y4bFQyO2
エクストラのスリーブってバラバラでいいの?
それともメインとエクストラは違っていいけどそれぞれ統一しないといけないの?

また、メインは3重スリだけどエクストラは3重スリーブ+ローダーに入れるっていいの?


187 : 名無しの決闘者 :2014/08/26(火) 20:52:56 OmW4wGhw
メインのスリーブが揃っていればいい
エクストラは自由


188 : 名無しの決闘者 :2014/08/30(土) 22:20:04 bHJB//zA
質問です。
未来皇ホープの効果で相手のモンスターのコントロールを得た後に、ホープの効果を聖杯で無効にした場合、バトルフェイズ終了後に、モンスターのコントロールは相手にかえるのでしょうか?


189 : 名無しの決闘者 :2014/08/30(土) 22:29:29 uNqg.uIw
ホープに聖杯を打った場合、ホープの「コントロールを得る」効果が無効になるので、聖杯の効果が適用された時点で相手モンスターのコントロールは相手に戻ります


190 : 名無しの決闘者 :2014/08/30(土) 22:45:36 bHJB//zA
>>189
回答ありがとうございます。


191 : 名無しの決闘者 :2014/08/31(日) 02:41:18 1NjAfHGo
>>188>>189
コントロールを奪った後に未来皇ホープの効果を無効にしても、
バトルフェイズ終了時まではモンスターのコントロールは戻らない
一度効果が有効に適用されたなら、後から無効にされてもさかのぼって適用された効果が無効になったりはしない


192 : 名無しの決闘者 :2014/08/31(日) 21:31:58 jJkO4vBo
質問です。

相手ターン中、
自分のフィールドにNo.106巨岩掌ジャイアント・ハンドと、伏せカードでRUMクイック・カオス、サイクロンがあったとします。

相手は、ブラックホールを発動しました。
これに自分は、サイクロン発動。にチェーンしてクイックカオスを発動することで、
ブラックホールの効果を無効にできますか?

参考までに、CNo.106溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッドの効果を書きます

●1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果がフィールド上で発動した時に発動する。(強制効果)
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する
全てのカードの効果をターン終了時まで無効にする。


193 : 名無しの決闘者 :2014/08/31(日) 21:37:37 s58T0NLE
ハンドレッドが出た時点で既にブラホは発動されてるんで無理っすね


194 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 19:24:10 hMCtR7mc
ハンドレッドって効果そのものを無効にしてるからいけるんじゃないの?


195 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 19:39:05 cJB4JbeQ
ハンドレッドの効果をブラホにチェーンできないから無理


196 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 19:40:07 cJB4JbeQ
いやブラホに直接チェーンする必要はないけど
ハンドレッドの効果は何らかの効果が発動した時に発動するから既に発動してるブラホに対して打つタイミングが無い


197 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 19:46:44 ATVOEzAo
ブラックホールにチェーンリビデでスタダ蘇生してブラックホール無効にできると思ってるタイプ?


198 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 20:55:20 hMCtR7mc
>>196
無効化効果を発動させるためにサイクロン打ってもだめか

と思ってよく考えたら、チェーン処理は全て効果の適用で行われるのか?

>>197
たぶんそのタイプ


199 : 名無しの決闘者 :2014/09/02(火) 22:19:32 cJB4JbeQ
チェーン1ブラックホール
チェーン2サイクロン
チェーン3RUM

逆順処理でハンドレットX召喚
サイクロンで対象カード破壊
ブラックホールでモンスター全破壊

ってなる

ハンドレッドは何らかの効果が発動した時にそれにチェーンして発動する効果
処理の途中で割り込みはできないしそのそもサイクロンやブラックホールが「発動」したのはRUMを発動するより前なのでハンドレッド発動条件満たしてない


200 : 名無しの決闘者 :2014/09/03(水) 20:28:44 tce.e1k2
相手がドローフェイズでドローして相手の手札が2枚(自分も2枚)の時に、そのドローフェイズ及びスタンバイフェイズに手札断殺って発動出来ますか?
友人ができないといったのですが何故出来ないのか説明してくれなかったので


201 : 名無しの決闘者 :2014/09/03(水) 21:00:07 v2gU0uO2
相手ターンってことは伏せてあった手札断札を発動できるかどうかですよね?
どちらかがデッキ残り枚数1枚とかじゃないなら発動できない理由がわからない
ドロースタンバイに発動できないとも書いてないし
手札とデッキ枚数が2枚以上ならマクロが存在する場合でも発動できるカードなんだが


202 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 05:29:58 IAqHUkeU
≫201
返答ありがとうございます。
友人に確認した所、TFなどのゲームで発動出来なかったかららしいです。


203 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 06:05:58 f76Bbylc
>>202
TFだと飛ばされるんですよね
自動で確認される場面を減らす設定がデフォだったと思います
記憶あやふやですけど
そのため発動できないと勘違いしてしまったのでしょう
一応その状態でもドロー、スタンバイに発動する効果に便乗するかのように発動またはチェーンするかどうか確認してきますけどそういう場面は稀ですからね
TFの処理はあまり現実でも通用するとは思わないほうがいいですね
あれはゲーム開発スタッフさんがユーザーが気持ちよく遊べるように頑張って処理や調整中などを無理やり調整したものですから
現実とゲームの処理が違うなんて良くあることです


204 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 13:29:59 0urf1Zdg
ゲームでも発動できるよ
ただ「発動しますか?」の確認をしないから手動で発動しないといけないだけ。行動ボタン押しっぱなしにすれば発動できる

もし全てのタイミングで「発動しますか?」って自動で聞いてくると、フリーチェーンのカード(断殺もそうだしサイクロンとか脱出とか)が1枚でもあれば
ドローフェイズに2回、スタンバイフェイズに2回、メインフェイズも何かするたびにいちいちゲームが止まって確認されるんで


205 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 16:41:21 y7AmRn8M
相手のペンデュラムゾーンにカードがある時にヌメロンフォースを発動した場合、ペンデュラム効果は無効になりますか?また、無効になる場合、相手はペンデュラム召喚できますか?


206 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 17:26:03 Gm4y95YM
全ての表側表示のカードの効果を無効にするのでペンデュラム効果は無効にされます
しかし、無効になっているのはペンデュラム効果であり、ペンデュラム召喚はルールによる召喚のため、ペンデュラム召喚は可能です


207 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 17:37:41 vZbybnm.
>>206
ありがとうございます


208 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 17:37:53 fygcYXek
野獣の眼光竜はPゾーンのカードも素材にできるんだろうか?
だったらよりフレキシブルになりそうだが


209 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 17:55:36 0urf1Zdg
>>208
Pゾーンのカードは魔法カードだから「種族」や「属性」を持たないよ


210 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 18:04:32 fygcYXek
あっ、そうか。ありがとう。


211 : 名無しの決闘者 :2014/09/04(木) 22:00:32 bbpOgd4Y
>>199さん
返事が遅くなってすみません。
納得しました。ありがとうございました!


212 : 名無しの決闘者 :2014/09/08(月) 23:09:31 6AQeTpl2
質問です
相手モンスターをコントロール奪取した《堕落》が「ターン終了時までカードの効果を無効化する」効果を受けたときフィールドの相手モンスターと《堕落》はどうなりますか? また、ターン終了時に無効化効果が消えた時点での相手モンスターと《堕落》はどうなりますか?


213 : 名無しの決闘者 :2014/09/08(月) 23:21:03 uvj9XCMY
堕落のコントロールを奪う効果とダメージを受ける効果が消える
無効が解除されたらまた復活する


214 : 名無しの決闘者 :2014/09/09(火) 11:06:20 S/JUK.u6
>>213
つまり《堕落》が無効化され相手モンスターが相手のフィールドに戻る→ターン終了時に無効化効果が切れ相手モンスターが再び《堕落》の効果で自分フィールドに移る、ということでいいんですか?


215 : 名無しの決闘者 :2014/09/10(水) 02:12:16 InuoBAWI
>>214
そういうことだね
無効になっても装備は外れないから、効果が有効になればまたコントロールを奪える


216 : 名無しの決闘者 :2014/09/10(水) 20:18:28 jK2AInp2
>>215
回答ありがとうございます、Wikiを見ても無効化に関しての裁定が見つけられなかったので…


217 : 名無しの決闘者 :2014/09/10(水) 20:43:00 r/Mn358g
ブラックローズドラゴンの効果にチェーンしてギアギアギアでギアギアーノを2体特殊召喚しました。
すべての効果処理後に自分の墓地のブンボーグ001を特殊召喚出来ますか?


218 : 名無しの決闘者 :2014/09/10(水) 22:01:05 psnPXuuA
タイミング逃さない効果だからそうなるな


219 : 名無しの決闘者 :2014/09/11(木) 17:31:52 yNlGHxZo
《体力増強剤スーパーZ》って旧テキストだと「ダメージを受ける前(直前?)に回復する」って記してあったから無理だと思ってたんだがこれ可能ですか?
自分のライフ6000で相手が8000の時、相手のフォトンスラッシャーと自分のエンシェントホーリーワイバーンが戦闘する時にこのカードを発動してライフを回復し、相手のフォトンスラッシャーを破壊する。


220 : 名無しの決闘者 :2014/09/11(木) 19:02:14 oTgliHIY
>>219
テキストは常に最新のものに従う
ダメージ計算時の時点でフォトン・スラッシャーの攻撃力2100、エンシェント・ホーリー・ワイバーンの攻撃力100なので、
自分が2000の戦闘ダメージを受ける戦闘となる
発動条件を満たしているので体力増強剤スーパーZを発動でき、ライフが回復する
エンシェント・ホーリー・ワイバーンは攻撃力4100の状態でダメージ計算を行う


221 : 名無しの決闘者 :2014/09/11(木) 19:17:51 yNlGHxZo
>>220
そうなんですか!ありがとうございます。


222 : 名無しの決闘者 :2014/09/11(木) 19:34:25 Lv02KbmY
自分の場に光天使スケールを素材とした3体素材のエクシーズが居て、光天使ブックスの効果で光天使モンスターを特殊召喚、スケールの付与効果でドローしたカードが光天使スローネだった場合、そのスローネの効果を発動できますか?


223 : 名無しの決闘者 :2014/09/12(金) 01:23:10 7iJF8G1Q
>>222
発動できる
光天使ブックスの効果で「光天使」が特殊召喚に成功すると、即座にドロー効果が適用される
その後で「特殊召喚に成功した時」の効果を発動できるタイミングになるから、
ドローして手札にきた光天使スローネの効果を発動可能


224 : 名無しの決闘者 :2014/09/12(金) 07:16:23 FnS8Kl8Q
>>223
ありがとうございます!


225 : 名無しの決闘者 :2014/09/13(土) 08:12:26 fXA8TILg
白銀のスナイパーが相手に破壊され墓地に居るターンのエンドフェイズ

・相手の表側の虚無空間を対象に効果を発動し、適用できますか?
・相手のセットカード(虚無空間)を対象に効果を発動し、チェーンしてその虚無空間を発動された場合にスナイパーの効果を適用できますか?


226 : 名無しの決闘者 :2014/09/13(土) 11:35:05 6wSdDass
特殊召喚できないと破壊もできない


227 : 名無しの決闘者 :2014/09/13(土) 11:39:26 fXA8TILg
>>226
ありがとうございます


228 : 名無しの決闘者 :2014/09/14(日) 00:56:18 .CH9EXsc
霞の谷の祈祷師の効果が聖杯などで無効になっている時、コストとしてモンスターを手札に戻すことはできますか?


229 : 名無しの決闘者 :2014/09/14(日) 00:58:00 KS87y24k
効果は無効になっててもコストは払えるぞ


230 : 名無しの決闘者 :2014/09/14(日) 00:59:36 .CH9EXsc
ありがとうございますございます


231 : 名無しの決闘者 :2014/09/14(日) 04:02:58 ywX7xeGY
コイキングのはねるみたいなものだと思えばいい


232 : 名無しの決闘者 :2014/09/14(日) 04:08:37 0rIrcIK6
ppというコストは払える
しかし何も起こらない‥


233 : 名無しの決闘者 :2014/09/19(金) 10:57:48 XXLaEXHQ
旧神ノーデンで特種召喚したモンスターが、
ほかのカードと一緒にシンクロした時は除外されないのに
ボルトヘッジホッグとかは除外されるのはどしてなの?


234 : 名無しの決闘者 :2014/09/19(金) 11:11:19 zE3JXb96
>>233
ノーデンとヘッジホッグの効果をもう一度見比べてみ


235 : 名無しの決闘者 :2014/09/20(土) 01:35:09 C7zsDf.s
>>233
ボルト・ヘッジホッグは
「フィールドから離れた場合除外される」という効果が適用された状態で特殊召喚される
一度裏側表示にしてこの効果をリセットしない限り、除外される

旧神ノーデンは、考え方はリビングデッドの呼び声と同じ
特殊召喚したモンスターを対象にとり続け、
自身がフィールドから離れるときに道連れで除外する

特殊召喚したモンスターと一緒にシンクロ素材にされたなら、
同時に墓地へ送られているから、すでに墓地にいるそのモンスターを道連れにする事ができない
もし、ノーデンだけをシンクロ素材にしたなら当然、特殊召喚したモンスターは除外される


236 : 名無しの決闘者 :2014/09/20(土) 21:02:25 JOAcUDmA
>>235
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
参考になりました。


237 : 名無しの決闘者 :2014/09/22(月) 21:22:34 jKuQjdjc
星因士の共通効果は無効になった場合使用されてないからそのターン中にもう一度使えるって本当ですか?


238 : 名無しの決闘者 :2014/09/22(月) 21:32:01 wFDN4vVo
ヴェーラーみたいな「効果を無効にする」場合はもう一度発動する事は出来ないけど
「発動を無効にする」はそもそも発動したことになってないからもう一度発動する事が出来るよ

強謙に魔宮の賄賂を打たれた時、そのターン中にもう一枚の強謙を使えるのと同じだね


239 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 01:49:33 D7435emY
>>237
>>238が書いている事は間違いで、
星因子の効果や発動を無効にされたとしても、同じターンにもう一度効果を発動する事はできない
強欲で謙虚な壺には「1枚しか発動できない」と書かれているから、
「発動」を無効にされた場合は発動していなかった事になりもう1枚発動することができる
一方でモンスター効果にはそういったルールはなく、
効果や発動を無効にされたとしても1ターンに1度の制限を無視する事はできない


240 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 01:51:53 OdSrLK2Q
魔法・罠とモンスターで扱いが違うのは、モンスターには「カードの発動」という概念が存在しないから
強欲で謙虚な壺も「効果の発動」のみを無効にされたら、カードの発動は成立しているので2度目は使えない

……だったはず


241 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 02:07:51 D7435emY
>>240
それも言ってる事が無茶苦茶
モンスターに「カードの発動」と「効果の発動」の区別が存在しないってのは正しい
(ただ、古いカードの中には「カードの発動」と書いて「モンスターの効果・魔法・罠カードの発動」を指してるから、「カードの発動」の概念が存在しないかどうかは知らない)

また、「効果の発動」を無効にする効果で「カードの発動」を無効にする事ができる
この場合でもカードの発動は無効になってるから、2枚目の強欲で謙虚な壺を発動できる
これに関してはパーフェクトルールブックのP132にも書いてる


242 : 237 :2014/09/23(火) 09:27:23 8A.pknbs
星因士の共通効果は<「」の効果は1ターンに一度しか使用できない>みたいなテキストだから無効化されたことで使用してないからもう一度使用できるものだと思っていたみたいです。


243 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 19:21:58 xA4.TnNQ
Q.フィールドにスクラップ・ファクトリー、墓地か手札にグリーンバブーンがいる状態で自分の獣族スクラップが破壊された時に両方の効果を使う事はできますか?


244 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 20:45:20 OdSrLK2Q
チェーン組んでいける。はず


245 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 22:43:50 xA4.TnNQ
>>244
ありがとうございました


246 : 名無しの決闘者 :2014/09/23(火) 22:44:24 D7435emY
>>242
「使用できない」は「使おうとする事ができない」くらいの意味で受け取ればいいと思う
例え発動や効果が無効にされても、「使おうとした」のは間違いないからもう使えないって感じ


247 : 名無しの決闘者 :2014/09/24(水) 21:52:06 qLMz4tiY
今更だが光天使に手を出したから
常識かもしれないことを確認したい

Q1:手札にスローネがいるときにセプター召喚しました。
スローネの効果を使ってセプターかスケールを引いてそれを
特殊召喚した場合、それの効果は使えますか?

Q2:Q1はセプタースローネをどうチェーン組もうと同じですか?

Q3:来月の制限下で、スケールとスローネの効果を使って墓地の光を特殊召喚して
3体一気に揃える手段はありますか?


248 : 名無しの決闘者 :2014/09/24(水) 21:56:57 qLMz4tiY
すみません。ちょっと訂正します。

Q1の場合、セプターとスローネとドローしたセプターかスケール
3体とも効果を使う方法はありますか?


249 : 名無しの決闘者 :2014/09/24(水) 23:30:40 JgkpUwZA
>>247
A1.セプターの効果もスケールの効果も『時に発動できる』のタイミングを逃す効果
チェーン2で発動したスローネの効果で特殊召喚した場合、必ずタイミングを逃す
3体ともの効果を使う手段は存在しない

もし、召喚したセプターの効果を発動せず、
チェーン1でスローネの効果を発動していたならタイミングを逃さず発動できる

A2.必ずセプターがチェーン1になる
手札で発動する誘発効果(手札誘発)は罠カードのように使用する
先に手札以外の誘発効果が発動し、その後で手札誘発をチェーンする事になる
セプターに対して先にチェーンできるのは相手だが罠カードをチェーンされた場合でも
チェーン1セプター、チェーン2奈落の落とし穴、チェーン3スローネとチェーン可能
(カウンター罠に対してはチェーンできない)

A3.プレイングやデッキ構築に関しては完全無知なのでしらない


250 : 名無しの決闘者 :2014/09/25(木) 17:54:15 MT2azMTs
>>69
ありがとうございました。
参考にします。


251 : 名無しの決闘者 :2014/09/25(木) 17:55:40 MT2azMTs
×69
○249


252 : 名無しの決闘者 :2014/09/26(金) 14:19:31 x7.v35no
確認したいことがあるのでお願いします。

アイス・ハンドの召喚に対し、激流葬を発動しました。
この時、アイス・ハンドの効果で激流葬を破壊できますか?


253 : 名無しの決闘者 :2014/09/26(金) 14:57:32 tYUQQKHU
>>252
無理だな
アイスハンドの効果が発動する時点で既に激流葬は墓地にある


254 : 名無しの決闘者 :2014/09/27(土) 07:14:19 9wercvss
スターダストドラゴンがいるときにシューティングスターいても、自分フィールドのスターダストドラゴンは破壊されませんか?


255 : 名無しの決闘者 :2014/09/27(土) 08:20:57 4yEixruA
>>254
日本語でおk


256 : 名無しの決闘者 :2014/09/27(土) 20:36:41 octTmSEA
>>253
サンクス

>>254
つまり、相手の場にシューティングスター
自分の場にスターダストがいるとき、
相手が地割れ等でスターダストを破壊使用とした場合
最終的にどうなるのかという話だよね

シューティングスターの効果が
「フィールド上の」と限定してなければ、
スターダストの効果は墓地で無効にされて
復活もできなくなるいんじゃない?
確かスターダストの破壊無効と蘇生は一連の流れによるものだから


257 : 名無しの決闘者 :2014/09/27(土) 23:33:48 F6FqyrxY
>>256
まず、一連の流れじゃなくて、独立した2つの効果だよ
ただし、特殊召喚効果には「この効果を適用したターンのエンドフェイズ時」という発動条件があるから、結果はその通りになる
「適用した」とテキストに書いている場合、発動や効果を無効にされなかった、という意味になる
(不発でも「適用した」事になる)
仮にシューティング・スターの効果で「無効にする」効果を無効にされたなら、特殊召喚されない

でもそもそもシューティング・スターの効果は「フィールド上のカードを破壊する効果」しか無効にできないから
地割れにチェーンしたスターダスト・ドラゴンの効果は無効にできないけどね


258 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 17:46:14 FJ.Z48UY
質問です

1.相手がトリシューラをシンクロ召喚した時、神の宣告で無効にしようとしましたが、相手も神の宣告を発動して私の神宣が無効になりました
この場合、神宣などのチェーン処理が全て終わった後で奈落の落とし穴を発動することは可能でしょうか?

2.トリシューラを特殊召喚した時に神の宣告を発動した場合、チェーンはどのように組みますか?


259 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 17:59:29 trOjl2KM
1、できる。2つのテーブルに分けて考えるといいぞ
テーブルA 召喚を無効にされますか?Y/N NならテーブルBに進む
テーブルB 召喚および効果発動に対して発動するカードはありますか?Y/N
みたいな感じで

2、召喚を無効にされる場合は効果発動自体ができないし、特殊召喚そのものはチェーンに載らないのでチェーン1神宣で終わり


260 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:00:49 FJ.Z48UY
ありがとうございます


261 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:08:28 OUHSkJ/s
相手「トリシュS召喚したいです。何かありますか?」
258「神宣でS召喚無効にしたいです。何かありますか?」 ← チェーン1
相手「神宣で神宣無効にしたいです。何かありますか?」 ← チェーン2
258「ないです。」

チェーン処理終了

相手「トリシュS召喚に成功しました。効果を発動します。何かありますか?」 ← チェーン1
258「奈落に落としたいです。何かありますか?」 ← チェーン2
相手「ないです。」


262 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:09:57 OUHSkJ/s
oh..


263 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:13:06 c2acdtxk
クリムゾンブレーダーの効果適用中に、クリフォートは特殊召喚出来ますか?あくまで上級モンスターとして召喚して、その後レベル4になるので出来ないと考えているのですが、この解釈で正しいでしょうか?


264 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:15:27 OUHSkJ/s
正しいよ


265 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 18:28:20 c2acdtxk
>>264
ありがとうございます!


266 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 20:33:58 tc5d1hqs
以下の状況でサクリフォートのサーチ効果はそれぞれ発動できますか?

・装備にチェーンしてサイクロンを打たれる
・装備にチェーンして月の書や強制脱出装置などで装備対象が不在になる
・装備にチェーンで光と闇の竜の効果発動、更にチェーンして非常食を発動しコストとしてサクリフォートを墓地に送る


267 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 21:33:25 FDyD8BHM
>>266
全部できる・・・・・・はず


268 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 21:36:01 FJ.Z48UY
発動を無効にされない限りは全てフィールドから墓地へ送られた判定だから大丈夫


269 : 名無しの決闘者 :2014/09/30(火) 21:37:04 tc5d1hqs
ありがとうございます


270 : 名無しの決闘者 :2014/10/01(水) 23:24:26 17RJ0P4w
戦線復活の代償でコントロールをえた銀河の光子竜が、自身の効果で除外された場合、どちらの場に戻りますか?


271 : 名無しの決闘者 :2014/10/01(水) 23:42:42 O0YjLSrw
>>270
戦線復活の代償は装備されている間だけコントロールを奪っていられる
自身の効果で除外された銀河眼の光子竜は一旦は奪った自分のフィールドに戻るけど
戦線復活の代償はもう装備されていないためその直後に持ち主のフィールドに戻る


272 : 名無しの決闘者 :2014/10/02(木) 00:29:19 9clThpog
>>271
回答ありがとうございます。
実はq、あくまでADSの話なのですが、相手のベエルゼを戦線復活の代償で奪い、そして代償が破壊された時、そのベエルゼが私の場に残ったので疑問に思ったのです。
刻印や堕落と違い、コントロール云々が無いから処理が違うのかなーと。まあコントロール関係はバグが出やすい(黒薔薇で得たモンスターを転移した時のバグなど)ので、ADSの間違いかも知れませんが。


273 : 272 :2014/10/02(木) 00:31:27 9clThpog
>>272のqは打ち間違いです!けして親指を下げている訳ではありません!
すいません!


274 : 271 :2014/10/02(木) 03:06:42 0xrB222g
すまん、>>271は間違えだわ、そっちのADSの処理で合ってる
戦線復活の代償はそもそもコントロールを奪う効果じゃなくて、
死者蘇生のような相手の墓地からも特殊召喚できる効果だから
特殊召喚した時点でのコントローラーが正しいコントローラーとなる

だから戦線復活の代償の効果による自壊を逃れた魔王龍ベエルゼや、
除外から戻ってきた銀河眼の光子竜はそのまま自分フィールドに戻ってくる事になる
大ミスだから親指下げてくれてもいいのよ


275 : 名無しの決闘者 :2014/10/02(木) 11:48:38 Z72tV5go
なるほど、相手墓地も選択可能な早すぎた埋葬なんて処理他にないので、感覚的に分かりづらいものがありますね。ありがとうございました!


276 : 名無しの決闘者 :2014/10/10(金) 19:28:14 scrXqoic
質問です。
竜星が王虎ワンフーで破壊された場合竜星のリクルートを繰り返すことはできますか?


277 : 名無しの決闘者 :2014/10/10(金) 19:29:36 WbZB7iUg
ワンフー効果がチェーン1で発動しているなら可能


278 : 名無しの決闘者 :2014/10/10(金) 19:43:21 bkf7hn7k
セイクリッド・テンペストの(2)の効果はスタンバイフェイズ中何回でも発動出来る?


279 : 名無しの決闘者 :2014/10/10(金) 23:36:19 2TjJBM5g
>>278
特定フェイズに発動できる誘発効果のような効果なので、スタンバイフェイズに1度しか発動できない


280 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:00:04 kKCdNkSk
>>279
黄泉ガエルとの違いは?


281 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:00:40 MYxwVbCM
だね
ライロや黄泉ガエルと同じだな


282 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:01:29 MYxwVbCM
>>280
黄泉ガエルもスタンバイフェイズに発動する誘発効果だから1ターンに1度しか発動できないぞ


283 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:04:49 kKCdNkSk
>>282
カエルエスケープ知らんの?


284 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:08:34 MYxwVbCM
エネミーコントローラーのことか?
あれは墓地を1度離れてもう一度墓地に送られてるからその時点で別のカード扱いになってる
ロンファとかも1ターンに一度だけど効果使った後墓地から蘇生したらまた使えるだろあれと同じ
黄泉ガエルがスタンバイ効果発動して天罰やらライダーやらで無効にされたら1ターンに一度だからそのターンは蘇生できない

セイクリッド・テンペストはスタンバイに発動してその後フィールドを離れてまた発動したら同一ターンに使えるがそんな事ができるカードなんて無いからな


285 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 00:14:31 kKCdNkSk
>>284
なるほどな


286 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 07:56:19 83sL94JI
>>284
少し前にかわったんだよな。
昔はできてたイメージがある


287 : 名無しの決闘者 :2014/10/11(土) 09:49:22 MYxwVbCM
少し前まではああいうスタンバイに発動できる効果(任意効果)は起動効果に分類されてた
起動効果は条件さえ満たせば1ターンに何度も発動できる(例:ダムド、ブリュ、裁き)
でも今は黄泉ガエルのようなスタンバイの任意効果は誘発効果に分類されたから1ターンに1度の記述はルールに含まれるためテキストからは省略されるようになった
デッキ見た後のシャッフルの処理みたいなものだね


288 : 名無しの決闘者 :2014/10/12(日) 00:46:22 GjAdN8hY
ADSで、トリシュネクロスを蠱惑の落とし穴に落としたらもう一度儀式してトリシュ効果使われたんだけど、無効にしたら二回目も使えるの?


289 : 名無しの決闘者 :2014/10/12(日) 01:38:19 jSVBiUBY
できないよ


290 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 00:13:50 y/twV256
ありがとう。ふーむ、バグか見間違いか、リプレイ残すべきだった


291 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:35:56 0MX1yEIA
守備表示のビッグベンKで相手の攻撃表示モンスターを攻撃、ダメージ計算の結果ベンKが負けた場合に戦闘ダメージは発生しますか?


292 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:41:46 ackycFkg
(2)の効果で超重武者を守備表示のまま自爆特攻させた場合、プレイヤーへのダメージは攻撃表示モンスターで攻撃した場合と同様に受ける。
例えば、守備力3500のこのカードが攻撃力4500の《青眼の究極竜》を攻撃した場合、このカードのコントローラーは1000ポイントのダメージを受ける事になる。


wikiからコピペ


293 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:42:29 B4bC4GwM
聖霊獣騎の(2)の効果は墓地でも発動できる?


294 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:44:28 CC44jCiY
>>293
なにそれ怖い


295 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:46:57 ZNu5sFLA
いや無理だろ
何故出来ると思った


296 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:49:39 4rf7TMBk
>>295
「フィールド上の」とは書かれてないからエクシーズ素材して墓地行った聖霊獣騎を使えないかと…


297 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 13:53:05 ZNu5sFLA
>>296
墓地発動出来るなら
「このカードが墓地に存在する場合、〜して発動できる。」みたいな事書いてあるよ
少なくとも、テキストに「墓地」って文字が入ってない時点で無理


298 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 14:16:58 H3qN7lo2
>>292
ありがとうございます


299 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 14:31:51 AYHZ6dZk
墓地と書いてなきゃいつでも使えるなら、ブリューナクとかのバウンス効果も墓地からでも発動できちゃうよね


300 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 15:04:59 ackycFkg
こうやって最強カードが生まれるのか


301 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 16:57:36 G3ZsoqWE
墓地発動でもないのに墓地からカードをプレイできるとかヨーグモスかよ


302 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 17:14:44 Hc3l0o22
発動後にエフェクトヴェーラー、ブレイクスルースキルを適用されたケースについて

リヴァイスドラゴン等の自己強化された状態に対し、上記のカードで無効にされた場合、攻撃力が2500→2000になる。
一方、NO.20ブリリアントは全体強化だったので、変更はなかったはず。

本題の質問は、「精霊獣アペライオ」の「霊獣」カードを強化した状態でバトルフェイズ中に、「精霊獣アペライオ


303 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 17:18:34 Hc3l0o22
>>302を途中送信してしまった

発動後にエフェクトヴェーラー、ブレイクスルースキルを適用されたケースについて

リヴァイスドラゴン等の自己強化された状態に対し、上記のカードで無効にされた場合、攻撃力が2500→2000になる。
一方、NO.20ブリリアントは全体強化だったので、変更はなかったはず。

本題の質問は、「精霊獣アペライオ」の「霊獣」カードを強化した状態で、バトルフェイズ中に、効果を使用した「精霊獣アペライオ」が「ブレイクスルースキル」等の効果を適用されたケースについて、この場合は攻撃力に変動ありますか?

連投失礼しました


304 : 名無しの決闘者 :2014/10/13(月) 19:08:57 COXlicec
>>303
すでに精霊獣アペライオの効果は適用された状態なので、500アップは残る
原則として、すでに適用された効果を後から無効にする事はできない
リバイスドラゴンなどの自身にのみ影響を与える効果はその例外
基本的に、他のカードに影響を与える効果は後から無効化される事はない


305 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 21:51:00 ld2TGKNs
過去ログ倉庫見てきたんだけど、あそこのスレには書き込めないのか?


306 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 22:33:04 FynIRUDI
過去ログに書き込めたら何のための過去ログなのか


307 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 22:40:16 0cKix5yg
ワロタ


308 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 22:43:34 NRmYzFUs
やっぱ無理か。サンクス。


309 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 23:06:04 MSbtkktU
知り合いが「「レスキュー・ラビット」の召喚成功時にヴェーラーを打つと「レスキュー・ラビット」の効果は使用が出来ない」と言われたのですが本当ですか?除外はコストですし、除外からの発動だからヴェーラーの効果はリセットされていると思うのですが?


310 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 23:13:16 FynIRUDI
効果を発動する事はできるが無効になる
ラビットの効果は除外ゾーンで発動している訳ではない。フィールドで発動している
フィールドで発動または適用される効果はヴェーラーで無効になる


311 : 名無しの決闘者 :2014/10/18(土) 23:31:15 MSbtkktU
>>310
なるほど、ありがとうございます。


312 : 名無しの決闘者 :2014/10/19(日) 02:00:26 32i9DNZM
レッドデーモンでピラミッドタートル殴ったあとに効果で守備表示で特殊召喚したモンスターは破壊されますか?


313 : 名無しの決闘者 :2014/10/19(日) 02:09:58 Fm.ZgWxk
>>312
その場合、そもそもアンデット族モンスターは特殊召喚されない
ピラミッド・タートルが守備表示だった場合、
ダメージ計算を行った直後のタイミング(ダメージ計算後)に
レッド・デーモンズ・ドラゴンの効果でピラミッド・タートル自体が破壊される
この場合、戦闘ではなく効果で破壊された事になるから、効果は発動しない

ピラミッド・タートルが攻撃表示だった場合、
『このカードが相手フィールド上に守備表示で存在するモンスターを攻撃した場合』
の条件を満たしていないからそもそも破壊効果は発動しない


314 : 名無しの決闘者 :2014/10/19(日) 14:55:42 CeUh5lc2
多分スカルデーモンさんがいたんだよ。ピラタが戦闘で落ちるのはレモン効果の後だから出てきたのは破壊されない。


315 : 名無しの決闘者 :2014/10/19(日) 22:33:52 MDPnYX1U
スカルデーモンがいたらその効果で破壊されませんがそれは……


316 : 名無しの決闘者 :2014/10/22(水) 18:45:51 4rHP1RTo
自分のペンデュラムゾーンに妖仙獣が存在し、モンスターゾーンにカードが存在しない場合に暗炎星ユウシを召喚しようとした所、相手が神の警告を発動しました

この時伏せていた妖仙獣の秘技を発動できますか?


317 : 名無しの決闘者 :2014/10/22(水) 21:55:48 fhjfxR.s
できるよ。ユウシはまだフィールドに存在してない。俗に言う謎ゾーンにいる状態だからね。


318 : 名無しの決闘者 :2014/10/22(水) 21:56:22 4rHP1RTo
ありがとうございます


319 : 名無しの決闘者 :2014/10/26(日) 21:34:03 sn6/WSuc
初歩的なことですが、
モンスターを破壊し攻撃力分のダメージを与える効果で破壊したら、
破壊された時or墓地に送られた時に発動できる効果は、
タイミングを逃して発動できませんよね?

非破壊対象が、発動するだとタイミング逃さず発動しますが


320 : 名無しの決闘者 :2014/10/26(日) 21:40:59 /d1NY8lo
>>319
いや、そもそもの前提自体カードによる。ヴォルカザウルスのように「破壊とダメージを同時に与える効果」なら破壊された時の任意効果を使える
ダイヤモンド・ダストのように「破壊の後別処理としてダメージを与える効果」なら、任意効果はタイミングを逃す

そんで本題だけど、「発動する」だと強制効果なんで、ルーラーや威光魔人でもいない限りは必ず発動するぞ


321 : 名無しの決闘者 :2014/10/26(日) 22:12:08 sn6/WSuc
>>320
つまり「その後、」と書かれてなければタイミングを逃させることはできないんですね

ありがとうございました。参考になりました。


322 : 名無しの決闘者 :2014/10/26(日) 22:35:54 .ZabVmKo
>>321
一部「その後」って書かれてないのもあるから注意(ジャイアントキラーとか)

だいたい「〜し、〜」って書いてあるのは同時処理


323 : 名無しの決闘者 :2014/10/26(日) 22:39:13 TSuvFDYM
ジャイアントキラーの「さらに」は「その後」の意味だからね
シリアルキラーの方が例外的なカード

しかも「〜し、〜する」が同時といえるのはゼアル以降のテキストだけだからね
それより古いカードは効果内容か裁定で見分けるしかない


324 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 21:38:44 T4LTNXIY
ようするに、どちらかというと「破壊する。〜」となってるのがタイミング逃させるのですね。


325 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 21:41:27 T4LTNXIY
ややこしいついでにもう1問お願いしたいです。

召喚やカードの効果を無効にする系は全て対象を取らない効果ですか?


326 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 21:45:06 SpS6dg8.
召喚無効は全て対象をとらない。フィールドにいる扱いにならないカードを潰すのだから、対象にとるハズがない
効果無効の場合はカードによる


327 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 22:19:44 T4LTNXIY
>>326
効果無効がカードによることにさっき気がつきました。
にわか発言すみません。
あと、解答ありがとうございました。もうスッキリしました。


328 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 23:14:41 TO47VoLI
カードの発動、効果の発動を無効にするものに関して言えば全て対象取らない

で合ってるはず


329 : 名無しの決闘者 :2014/10/27(月) 23:37:07 qGBvDWok
>>324
全く違う
注目すべきなのは「その後」という単語
「さらに」という単語もタイミングを逃させることが多いから注意すべき

「〜する。〜する。」みたいなテキストも同時を表す事が多々ある。


330 : 名無しの決闘者 :2014/10/28(火) 22:22:56 YTp84oSM
相手がアーティファクトを伏せていて、自分がシンクロフュージョニストをつかってブラロシンクロした時、チェーン1・フュージョニスト、チェーン2・ブラロとしたのですが、アーティファクトはタイミングを逃しませんか?


331 : 名無しの決闘者 :2014/10/28(火) 22:33:49 0PJ1/gIo
>>330
逃すも何も強制効果です


332 : 名無しの決闘者 :2014/10/28(火) 22:35:29 YTp84oSM
ああ、そうでした。ありがとうございます


333 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 10:55:25 cPbuSWUc
対象にとる効果にチェーンして安全地帯を発動したら
どうなりますか?


334 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 11:39:46 yDrMXXlE
シルフィーネの効果とかで一時的にカード効果を無効にされた光の護封剣や禁止令などは、効果無効時間が終わったらどうなるの?

例えば、光の護封剣なら効果無効時間が終わったらカウント再開とか、禁止令なら効果無効時間が終わったら指定カードがまた使えなくなるとか、それともただの魔法罠ゾーン潰しになるのか…


335 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 12:10:45 c8ERkARs
>>333
そのまま適用する

安全地帯の発動後に対象に取られなくなるだけなので発動時に既に対象を取っている効果に対しては何の効果も及ぼさない
もっとも破壊効果なら防げるが


336 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 13:16:08 cPbuSWUc
>>335
なるほど。チェーンして守るという使い方はできないんですね。
ありがとうございました。


337 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 21:31:50 kbHPz2O6
>>334
零鳥獣シルフィーネで無効化された光の護封剣や禁止令の効果が有効に戻ると、
無効化される前と同じように効果を適用し続ける
ただし、光の護封剣のターンカウントや自壊に関しては効果ではないので、
無効になっている間もカウントしつづけ決まったタイミングになると自壊する


338 : 名無しの決闘者 :2014/10/29(水) 23:13:45 Vj3rUsik
>>310
じゃあスキドレやデモチェでも無効になるのか?
これらってリリースして発動とか除外して発動とかには無意味だけど、同じ理屈で止められることになるな


339 : 名無しの決闘者 :2014/10/30(木) 01:15:53 wV2tM6vE
>>338
スキドレはフィールドに表側表示で居る奴らだけ無効にし続ける(テキスト読めばわかる)

デモチェの場合はモンスターがフィールドを離れた時点で対象取り続けていた関係が切れるので効果範囲外になる


340 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 00:21:52 LSdT8fT6
モンスター召喚時に、奈落の落とし穴を発動しました。
それにチェーンして、
サクリファイスエスケープで新たなモンスター(攻撃力1500以上)を特殊召喚したとき、
そのモンスターは、破壊し除外されますか?


341 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 00:26:28 DC8KR6p.
(1):相手が攻撃力1500以上のモンスターを
召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。
その攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除外する。

「その」攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除外する。

「その」モンスター以外のモンスターは破壊し除外されません


342 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 00:55:32 LSdT8fT6
やっぱ対象に取らない効果が全て
無効以外による回避ができないわけじゃないんですね

ありがとうございました


343 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 23:31:18 pg4rGt0o
相手の「トリシューラの影霊衣」の儀式召喚に対し、自分は「時空の落とし穴」
を発動。
チェーンは多分以下の通り。

チェーン1:トリシューラの影霊衣の3枚除外効果
チェーン2:時空の落とし穴のデッキに戻す効果

この場合、トリシューラの影霊衣はメインデッキに戻りますが、
除外効果は適用されますか?(私は適用されないと予想)


344 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 23:32:50 DC8KR6p.
メインデッキに戻ったカードは、効果を発動できないだけで、既に発動された効果は普通に処理される


345 : 名無しの決闘者 :2014/10/31(金) 23:37:57 pg4rGt0o
>>344
トリシューラの影霊衣の除外効果は儀式召喚成功時に発動してしまうから
時空の落とし穴では効果を不発にできない……
……で、合ってますか?(確認)


346 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 00:22:19 SpmPiI9c
そう
モンスター効果にチェーンして破壊したりバウンスしても効果は適用されるからね


347 : 345の人 :2014/11/01(土) 00:29:12 wBIihFnI
>>346
ありがとうございます。勉強になります。
m(__)m


348 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 01:09:19 BTGiN5LQ
やはりトリシュには煉獄しかないな


349 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 15:49:46 jonrQ2YQ
儀式するとき、魔法発動した後出そうと思ってたモンスターが何らかの方法でチェーンされて手札から居なくなったら
手札って見せなきゃダメですよね


350 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 15:51:21 jonrQ2YQ
あ、他に儀式モンスター手札にないという設定で

それと生贄要員が消された場合も同じですか


351 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:02:34 MMf74bn2
>>349
合ってる
>>350
儀式のリリースは発動時に払うコストだからチェーン組める時点で既に墓地へ行ってるから気にする必要無し。
ネクロスの儀式についても、コスト扱いだから気にする必要無し


352 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:18:05 SpmPiI9c
待て待て
この世にコストで払う儀式のリリースがあるのか?


353 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:28:31 MMf74bn2
>>352
ネクロスの儀式が一見効果で落とすように勘違いしそうなテキストだったから「コストだよ」って注釈してるだけ。
コストを効果で落とす儀式なんて出されたらキレるわw


354 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:31:04 SpmPiI9c
言ってる意味が分からん
儀式のリリースが発動時に払うコストになるカードって何がある?


355 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:31:29 HO/USMts
>>353
お前は何を言ってるんだ?

儀式魔法のリリースはすべからく効果でありリリースは効果解決時に行うものだが


356 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:36:30 MMf74bn2
あ…
何をボケてたのか恥ずかしい間違いをしてた…
申し訳ない…

間違いを残すのも良くないし一連のレス消せるかな…?


357 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:38:33 SpmPiI9c
一応管理者権限でレスを消す事はできる
管理人が応じるかどうかは知らん管轄外だ


358 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:39:01 HO/USMts
んで>>350への回答は上記と同様でおk

条件が満たせなくなった事を手札を見せる事で確認させ、儀式魔法は不発ということでそのまま墓地に送って処理終了


359 : 名無しの決闘者 :2014/11/01(土) 16:40:46 MMf74bn2
ありがとう。やってみる


360 : 名無しの決闘者 :2014/11/05(水) 23:00:07 M/Vt.BFo
次元の裂け目発動中
魔法カード扱いの宝玉獣やアーティファクト→魔法なので墓地に送られる
モンスター扱いのアポピスやシャドールーツ→実際は罠カードなので墓地に送られる

なぜだ


361 : 名無しの決闘者 :2014/11/06(木) 00:08:23 Vdni5D3w
>>360
変則的だけど、「モンスター以外」の性質を持つかどうかで判断する

魔法&罠ゾーンの宝玉獣やアーティファクトは魔法カード→モンスター以外のカードなので墓地へ
モンスターゾーンの永続罠の罠モンスターはモンスター・罠カードの両方として扱う
→罠カード=モンスター以外の性質を持つので墓地へ


362 : 名無しの決闘者 :2014/11/20(木) 19:25:55 ER52u9AE
《時読みの魔術師》のスケール変動効果見て思ったんですが、スケールが4になってる時に《ペンデュラム・ターン》を対象カードに発動したらスケールはどうなるんですか?


363 : 名無しの決闘者 :2014/11/20(木) 20:30:10 QT/uBOsg
そういうのは基本、上書きされるね


364 : 名無しの決闘者 :2014/11/20(木) 23:45:18 3YGsUpZA
ちょうど今日カードデータベースに追加されてるね
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&amp;fid=14394


365 : 名無しの決闘者 :2014/11/21(金) 00:30:47 fDaS97GU
>>363
>>364
ありがとうございます!中々回答が見つからなくて困っていたんで、助かりました!!


366 : 名無しの決闘者 :2014/11/22(土) 08:21:36 UokRH0tI
テスタロスの効果で墓地に捨てさせたカードがペンデュラムモンスターだった場合でもダメージは与えられるの?


367 : 名無しの決闘者 :2014/11/22(土) 08:52:03 iXoJYv1A
もちろん


368 : 名無しの決闘者 :2014/11/22(土) 08:54:09 UokRH0tI
ありがとう、解決したよ


369 : 名無しの決闘者 :2014/11/29(土) 08:24:24 ZeAw5sH.
クリフォート・ディスクの効果で特殊召喚されたクリフォートの効果って機殻の再生の効果で無効にできる?


370 : 名無しの決闘者 :2014/11/30(日) 01:39:02 LK9ybN7c
特殊召喚された時点ですでにレベル4になってるから、機殻の再星の効果は発動しない。


371 : 名無しの決闘者 :2014/12/02(火) 23:21:03 i7ItwvDk
妖仙獣 鎌壱太刀とかの「妖仙獣」モンスターを召喚するっていうのは「手札からモンスターを特殊召喚する。ただしこの召喚方法は通常召喚として扱う。」っていう解釈でいいの?


372 : 名無しの決闘者 :2014/12/02(火) 23:33:19 0FwOuWsQ
>>371
効果解決時のチェーン処理の最後に表側攻撃表示で召喚する処理を行うっていうこと
チェーン1で発動したなら召喚するモンスターは奈落でも神宣でも神警でも死ぬ


373 : 名無しの決闘者 :2014/12/02(火) 23:43:31 0FwOuWsQ
>>371
ちなみに、フォーミュラとか緊急同調によるS召喚や高等紋章術とかアーティファクトの解放によるX召喚とかも同じ
解釈的には無効にできるのはチェーンブロックは作るけど、召喚されるのはチェーンブロックの中の処理の途中でじゃなくて処理終了直後だかららしい


374 : 名無しの決闘者 :2014/12/03(水) 03:17:58 ERcFAAYo
>>371
血の代償ってカードが最初期からあるように、効果で通常召喚される場合もある
特殊召喚ではなく、効果で召喚(攻撃表示での通常召喚)してるだけ


375 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 19:30:41 3fuvsEPk
日ADSで森羅を使っていたらシャーマンのss効果に対してチェーンでマイクラを撃たれてシャーマンが落とされた場合、そのままチェーン1処理で墓地からssできちゃうんですが、シャーマンのテキストには「手札から特殊召喚できる。」って書いてあるから本来ssできないですよね?


376 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 20:52:07 Mck8uZDc
>>375
原文しらんが、そう書いてあるなら墓地からはできないよ

あとほらがEのSSのあとの制約は起動効果の一部ですか?
つまり、SSの前に超重武者以外をSSできますか?
公式にもWikiにも乗ってなくて


377 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 21:02:28 4sApUnq6
公式にもwikiにもわざわざ書く必要のないくらい、できるのが当たり前だという事だろう


378 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 21:44:22 EpH9tEyI
>>376
今のテキストだと、何かをする前にも制限が課されるものは全て「〜するターン」と書かれる
「〜したターン」とか、「〜した場合、ターン終了時まで」とかは効果処理だから、その行為を行った後に適用される

これは「誓約効果」と呼ばれていて、用語のページに書かれてると思う


379 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 23:10:20 3fuvsEPk
>>376
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。
ということで不具合報告してきます


380 : 名無しの決闘者 :2014/12/16(火) 23:56:42 iQ1sZn8A
どちらも誓約効果では


381 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 01:26:45 4dA6s9FU
>>380
>>378のこと?
ならwikiの誓約効果のページを読んでからもう一度質問してみて


382 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 01:38:30 g0lD9c1A
>>378
ありがとう


383 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 04:34:02 DVf112Eo
同時に発動した効果を発動した時、先に発動した効果にカウンター罠を打たれたら二番目の効果って発動できますか?
例えばブレイズマンとシャドーミストを同時に特殊召喚して、チェーン1ブレイズ2ミストの順で使いたい時にブレイズマンに天罰を打たれたりした時


384 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 05:50:15 Xjod3Gok
魔封じの芳香発動中にPカードって発動できますか?


385 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 06:03:05 bqn9P8TA
強制転移に「このターン表示形式を変更できない」ってあるけど、既に表示形式を変更したモンスターを送ることってできるの?


386 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 08:53:34 hKhE/Tns
>>383
同時発動の効果に対しては同時に発動した効果以外は割り込めないので天罰はチェーン的にミストにしか撃てない
ちなみに同時発動の場合のチェーンは
①ターンプレイヤーの強制効果
②非ターンプレイヤーの強制効果
③ターンプレイヤーの任意効果
④非ターンプレイヤーの任意効果
の順番で組まれる

>>384
できない

>>385
できる


387 : 386 :2014/12/17(水) 10:18:31 bqn9P8TA
thx 公式にもwikiにもないから助かった


388 : 名無しの決闘者 :2014/12/17(水) 10:20:58 bqn9P8TA
間違えた、名前欄に385安価に386ってやるつもりだったのに俺が386になっとる


389 : 名無しの決闘者 :2014/12/23(火) 16:08:23 i.F2hoZU
デモチェ打たれた状態のヤマトに聖槍打ったらエンドフェイズにヤマトの効果って使える?


390 : 名無しの決闘者 :2014/12/23(火) 17:17:30 DVkGrpBg
>>389
もちろん
聖槍は「ターン終了時まで」
ヤマトはエンドフェイズに


391 : 名無しの決闘者 :2014/12/27(土) 21:52:15 iCxJpi5Q
質問
ピリカ効果等で蘇生した効果無効状態の音響戦士の効果発動でアンプリファイヤーに音響カウンターって乗せれる?


392 : 名無しの決闘者 :2014/12/27(土) 22:17:53 xumAlYkM
ゼンマイでもそうだが、効果が無効になっていても発動する事はできるのでカウンターが乗る


393 : 名無しの決闘者 :2014/12/27(土) 23:30:13 iCxJpi5Q
thx
やっぱりピリカちゃんは天使だな


394 : 名無しの決闘者 :2014/12/28(日) 10:27:38 zLTVsHw6
チェーンしないで後打ちでもヤマト効果まもれんのか?


395 : 名無しの決闘者 :2014/12/28(日) 17:49:50 u9s2D4rY
>>394
守れる
デモンズ・チェーンの永続効果によって無効化されているだけなので、
効果を受けなくなっている間は無効化と攻撃できない制限を受けなくなる
ただし、対象をとる関係は維持されているから、次のターンからはデモンズ・チェーンの効果で再び無効化される


396 : 名無しの決闘者 :2014/12/29(月) 20:17:29 qglb0xkQ
イェシャドール・セフィラナーガのテキストに「発動と処理ができる」ってあるけど
CROS以降はどのカードにも明記されるようになるのかな
今までは裁定変更で大きく変わることがあった部分なだけに不安があるけど分かりやすくていいね


397 : 名無しの決闘者 :2014/12/29(月) 23:52:31 voW5ShXc
そういう効果ならそう明記されるんじゃないの。そういう効果じゃなきゃ書かないだろうし
ゾンビ・マスターの、自身が表側表示で存在しないと処理できないってのと同じで、チェーンして条件潰されたら適用されない効果だろうから
発動条件と適用条件が同一だからそういう書き方してあるだけで


398 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 01:34:56 OZjG2/5g
>>396
これまでのテキストでも基本的に判別可能だったので、裁定変更で大きく変わるって事は少ないよ
英語テキストからパクってきた書き方だけど、>>397が書いてるゾンビ・マスターの場合は
『発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、そのアンデット族モンスターを特殊召喚する』
になる可能性が高い


399 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 09:06:03 gtcq1cz.
レアコレのインフェルニティ・デーモンもその書き方に直ってるから多分間違いない


400 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 12:43:58 kQEnQ0V.
元々デーモンは手札0枚の時に特殊召喚したら発動できて
効果処理時に手札0枚じゃなくなったら不発になってたから
それが「手札0枚なら発動と処理ができる」と、分かりやすくなったのか


401 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 01:29:42 irNUj0GY
>>398
>>399のことを言ってるなら、同じパックで収録されたナチュル・エクストリオやTGライブラリアンを見てみようか


402 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 01:30:26 irNUj0GY
安価逆だった…
>>399>>398のことを言っているなら、ね


403 : 名無しの決闘者 :2015/01/11(日) 00:15:59 b3IYgsUQ
マクロコスモス発動中、オベリスクの巨神兵を特殊召喚場合のエンドフェイズの処理はどうなる?


404 : 名無しの決闘者 :2015/01/11(日) 00:19:17 ZByifsKs
そんなん除外されるんじゃないの


405 : 名無しの決闘者 :2015/01/11(日) 02:20:36 nwC6NdcA
除外されるので合ってるよ
効果で墓地へ送られる場合は、墓地へ送られずに除外される
コストやモンスターの召喚のために「使う」場合は、墓地に置けないから使えない

特殊召喚したオベリスクの巨神兵は自身の誘発効果で墓地へ送られるから、除外に変わる


406 : 名無しの決闘者 :2015/01/20(火) 15:34:53 yE7.OP4o
攻撃力2000の効果を受けないモンスターと古狸三太夫の効果でトークンを出した時、トークンの攻撃力はいくつになりますか?
攻撃力0か攻撃力2000を無視して攻撃力1000になるのか教えてください。お願いします


407 : 名無しの決闘者 :2015/01/20(火) 17:32:04 46/R5R9.
どうして攻撃力2000が無視されるのだろうか


408 : 名無しの決闘者 :2015/01/20(火) 20:56:13 v2wOlFe2
>>406
ステータスを参照しても、モンスターに効果を及ぼしていることにはならない
攻撃力が一番高いモンスターが「効果を受けない」状態だったとしても、そのモンスターと同じ攻撃力になる(2000)


409 : 名無しの決闘者 :2015/01/20(火) 22:02:59 yE7.OP4o
>>407.408
ありがとうございます
効果を受ける扱いになると疑問に思ってました。


410 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 11:15:09 f1MJiOPc
いろんなスレでうさぎの効果処理の件でもめててびっくりした

・カード効果の発動に対して発動するので誘発即時効果
※当然相手ターンでも発動できる。ドロバやヘツカに「相手ターンでも発動できる」と書いてあるのは発動条件がカードの発動に対してじゃなくて、「ドローした場合」とか「対象になったとき」とか特定の状況に対してのため
なぜこれらのカードに「相手ターンでも発動できる」の一文が必要かというと、手札誘発の誘発効果も特定の状況に対して発動するため手札誘発の誘発効果と区別するためだと思われる(ただしトラップ処理班Aみたいな例外もあり)

・ステータス変動系でも無効系でもないのでダメステでは発動できない

取りあえず確認までに


411 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 11:23:52 6xdlKOGY
タスケルトンとかドロールみたいな効果は相手ターンでもの一文があれば誘発即時で無いなら誘発という分類なんだろうな
どうせ書いてなくても相手ターンに発動できるんだし


412 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 12:01:40 vu69s4rE
ダークマタードラゴンの(1)の効果にチェーンして
《王宮の鉄壁》や《アーティファクト-ロンギヌス》打ったら
ダークマターの発動が不発になって、墓地に送るコストすら払えなくなる
って本当ですか?

既出だったら申し訳ない。


413 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 12:08:31 6xdlKOGY
うん、とりあえず基本的なルールから覚えようか
チェーンできるのは発動にチェーンするって事だけど、発動するためにはコストを払わなければならない
コストを払って発動するし、無効になっても既に払ったコストは戻らないって基本ルールがある

そんで、コストを払って発動したその効果を、鉄壁やらロンギヌスやらで不発にされたからって
既に払ったコストは戻ってこないのよね
既に鉄壁やロンギヌスが適用されていたら、発動自体ができなくなるからコストすら払えないってのはあるけど
不発なのでコスト払う前まで巻き戻しますってのは有り得ないです


414 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 13:08:46 vu69s4rE
>>413
ありがとうございます。
m(__)m   

勉強になります。


415 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 15:31:00 OjCyoXGs
「深淵に潜む者」の効果が発動している時に「インフェルノイド」モンスターは自身の効果で特殊召喚できますか?


416 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 16:02:02 f1MJiOPc
インフェルノイドの特殊召喚効果は全部召喚ルール効果に当てはまるから特殊召喚できるよ(ソウルドレイン発動時も可)
ただし同じ特殊召喚モンスターでもSinトゥルースドラゴンとかは誘発効果に当てはまるから出来ないので注意


417 : 416 :2015/02/01(日) 16:26:11 f1MJiOPc
「特殊召喚効果は全部」じゃなくて「共通の特殊召喚効果」っていったほうがいいね
連投スマン


418 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 18:24:06 OjCyoXGs
>>416
ありがとうございますm(_ _)m


419 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 23:33:52 PNSIIIdE
>>410
ツイッターでルールマスター自称してる奴でも結構理解できてなくてワロタよ
ワロタよりもこんなんでルールマスター名のれるのかって呆れの方が大きいけど


420 : 名無しの決闘者 :2015/02/01(日) 23:46:48 6xdlKOGY
論理的に覚えれば、新規が出ても悩む事ないのになあ


421 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 01:59:38 XCDeeVQc
ファイヤーハンドの効果でアドバンス召喚したクリフォートを対象に効果発動した場合アイスハンドのリクルートはできますか?


422 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 02:03:41 xcQFUvAc
破壊しないとリクルートもできない


423 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 02:12:14 XCDeeVQc
>>422早い回答ありがとうございます


424 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 11:52:33 LBhP8Of.
聖刻の効果で呼び出した攻守0のモンスターに禁じられた聖杯うったら
攻撃は400になってターン終了時に元々の攻撃力に戻る、守備はずっと0のままって認識であってますか?


425 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 16:26:49 xcQFUvAc
なんで攻撃力だけ元々になると思ったのか分からんけど
攻撃力は400になってターン終了したら0になる
守備力は0のまま


426 : 名無しの決闘者 :2015/02/02(月) 18:28:47 lGZQu856
収縮みたいに元々の攻撃力を参照する効果は切れると元々の攻撃力に戻る
禁じられたシリーズみたいにただ上下する効果は切れても0のまま
自身の効果で攻守0になってるわけでもないので聖杯で無効になろうが関係なし


427 : 名無しの決闘者 :2015/02/06(金) 08:37:24 1mb.HfXs
ライブラリアンとスターダストウォリアーがいてウォリアーが破壊→Sウォリアー特殊召喚て流れの場合ライブラリアンの効果でドロー出来る?


428 : 名無しの決闘者 :2015/02/06(金) 08:48:09 BXg5DxN6
場に残らないタイプの魔法・罠カードによって既にステータスを変動させられているモンスターに、チェーン1で改めて聖槍を使った場合、その聖槍の効果が適用されている間のステータスはどうなりますか?また、聖槍の効果の適用が終わった後のステータスはどうなりますか?


429 : 名無しの決闘者 :2015/02/06(金) 09:12:06 nTHJAuEk
>>427
S召喚扱いだから当然出来る

>>428
継続せずに適用され終わってるなら聖槍で打ち消せない


430 : 428 :2015/02/06(金) 18:41:00 BXg5DxN6
>>429
ありがとうございます


431 : 名無しの決闘者 :2015/02/08(日) 21:20:25 BFR1cOr2
フィード上に裏守備の幻獣機モンスターとトークンがいるとき、サンブレやブラホで裏守備の幻獣機モンスターは破壊されますか?


432 : 名無しの決闘者 :2015/02/08(日) 21:28:33 nNRJ97YI
もちろん
永続効果は表側表示でないと適用されない


433 : 名無しの決闘者 :2015/02/08(日) 21:50:55 BFR1cOr2
>>432
ありがとうございます

ちなみに同じ状況で戦闘破壊はされますか?


434 : 名無しの決闘者 :2015/02/08(日) 22:20:36 nNRJ97YI
裏守備モンスターが戦闘を行う時、ダメージステップで表になる
そうでなければ、守備力が確認できない
そして表側表示の場合は永続効果が適用されるため、破壊されない


435 : 名無しの決闘者 :2015/02/08(日) 22:55:17 BFR1cOr2
>>434
ありがとうございますm(_ _)m


436 : 名無しの決闘者 :2015/02/09(月) 01:15:20 eOIHQRls
ゴゴゴゴーレムをセット!これで相手の攻撃を2回耐えられる!

っていうのと一緒だね。
ちなみに、素材を持っている希望皇ホープが裏守備の状態で攻撃されても、攻撃を無効にする効果は永続効果じゃないので使用できない。


437 : 名無しの決闘者 :2015/02/09(月) 17:13:32 oDoKL5HE
三幻神って死皇帝の陵墓の効果で出せるかな?
三体生け贄の指定があるから無理?


438 : 名無しの決闘者 :2015/02/09(月) 17:52:15 ZqXSL0WU
無理ですね


439 : 名無しの決闘者 :2015/02/09(月) 17:54:58 ZqXSL0WU
《死皇帝の陵墓》wiki
Q:三幻神を3000ライフを支払い召喚できますか?
A:いいえ、できません。(08/12/20)


440 : 名無しの決闘者 :2015/02/09(月) 19:33:42 oDoKL5HE
oh…
やはり無理だったか、サンクス


441 : 名無しの決闘者 :2015/02/12(木) 23:32:58 oqgh1INg
静寂虫(サイレント・インセクト)とスキルドレインってどっちが優先されるんだ?


442 : 名無しの決闘者 :2015/02/12(木) 23:44:24 P2U8l456
>>441
先に適用されてる方


443 : 名無しの決闘者 :2015/02/12(木) 23:45:42 oqgh1INg
>>442
なるほどありがとう


444 : 名無しの決闘者 :2015/02/13(金) 13:47:13 Xqcasxmg
影霊衣の反魂術で墓地のリリーサーを除外して墓地のクラウソラスを儀式召喚した場合、リリーサーの効果は適用されますか?
出来ると思っていましたがTFSPで適用されなかったので質問します


445 : 名無しの決闘者 :2015/02/13(金) 14:17:49 rj8zw00k
それはTFのバグ


446 : 名無しの決闘者 :2015/02/13(金) 16:54:25 Xqcasxmg
バグか・・・


447 : 名無しの決闘者 :2015/02/14(土) 07:14:14 IEVBaU4w
ルールについての質問をしたいです。

デュエル中、ドローする以外の目的でデッキトップを触ることはできますか?
(もしかしたらフリーと大会で判定が分かれるかもしれないが)


448 : 名無しの決闘者 :2015/02/14(土) 07:22:08 J8SbA5jc
サレンダーする時には触れるよ

というワケで、むやみにトップに触るとサレンダーとみなされる可能性あるから気を付けてね


449 : 名無しの決闘者 :2015/02/14(土) 07:32:01 EpEVjlWA
稀に無謀な欲張りとかのドローロックをわかりやすくする為に物乗せるとか


450 : 名無しの決闘者 :2015/02/14(土) 12:40:59 IEVBaU4w
そうですか!
別のスレで、切り札だけスーレア以上のレアにすればシャイニングドローできるといったら、
違反行為じゃないかといわれて気になってました。

ありがとうございます。


451 : 名無しの決闘者 :2015/02/16(月) 15:10:05 MpqJ2y/c
質問です。

手番の相手プレイヤーがブリキンギョを召喚、効果発動→カゲトカゲを特殊召喚をしようとしています。
この場合、非手番の私が激流葬を発動できるタイミングはいつでしょうか?
また、ターンプレイヤーの相手はカゲトカゲまでの一連の効果の発動を先に宣言する必要がありますか?

似たような例で、深夜急行騎士→転回操車→デレックレーン の場合もわかりません。
お願いします。


452 : 名無しの決闘者 :2015/02/16(月) 19:05:21 4bG2L6UE
ブリキンギョ召喚、効果を発動するかしないかを宣言
質問のケースだと発動するそうなので、発動するとして進行
激流葬はブリキンギョの効果にチェーンして発動する事ができる。ただし普通は、ブリキンギョで出したモンスターも巻き込みたいために、ここでは使わない
んで、こっちが何もチェーンしないなら、相手はカゲトカゲをチェーンできる。これにチェーンして激流葬を打てるけど死ぬのはブリキンギョだけだからここも使わない
カゲトカゲと、手札のモンスター1体を特殊召喚するので、ここで激流葬を打つのが普通かな

ブリキンギョにチェーンして激流葬を打った場合、相手はそれにチェーンしてカゲトカゲを発動できるが、そうするとカゲトカゲも流されるから普通はしない


453 : 名無しの決闘者 :2015/02/16(月) 22:58:29 HAM8BhsY
>>451
【列車】の例でもブリキンギョを転回操車、カゲトカゲをデリックレーンに変更すれば、そのまま>>452に当てはまる
転回操車にチェーン、デリックレーンにチェーン、もしくは転回操車で特殊召喚されたモンスターに対して発動可能


454 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 02:04:26 6uq49Erk
チェーンシープの②の効果は戦闘破壊された場合、ダメステのリクルーターと同じタイミングで発動するよね?
もしそうならチェーンシープがインフィニティに攻撃された場合、チェーンシープの①の効果でインフィニティはチェーンシープの②の効果に対して効果を発動できないからチェーンシープは強化蘇生できるっていう初見殺しができそう…?


455 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 02:20:18 VOj0JK/s
アルマデス

このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで
魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。

Q:《水精鱗-アビスリンデ》と相討ちになった場合、《水精鱗-アビスリンデ》の効果は発動できますか?
A:このモンスターの永続効果はダメージ計算によって戦闘破壊が確定した時点で効果を失うので、発動できます。(13/09/28)


よって無理っぽい


456 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 02:24:27 DlCkmtFQ
《CNo.107 超銀河眼の時空龍》の「このターン相手はフィールド上のカードの効果を発動できない」効果が適用・処理された後、
《ジェルエンデュオ》等の「戦闘では破壊されない」永続効果を持つモンスターが相手のフィールド上に特殊召喚されました。
このターン中、その「戦闘では破壊されない」永続効果を持つモンスターは戦闘によって破壊されますか?


457 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 02:42:00 kcGOOfX6
>>456
効果には「発動」して使う効果と、発動はせずに適用する効果とがある
永続効果は発動はせずに使う効果だから、「発動できない」という効果で防ぐ事はできない
一方で、ダメージを受けた時にジェルエンデュオが破壊される効果は誘発効果だから、こちらは発動する効果
つまり、このターンはダメージを受けても破壊される誘発効果が発動しない事になる


458 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 02:53:39 DlCkmtFQ
>>457
ありがとうございます。


459 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 03:00:07 6uq49Erk
>>455
あれま、そうなってしまうのか…
インフィニッティー強すぎんよー
頑張ってシザータイガー通しても返しのランページで死ぬとか理不尽極まりないからもうちょい効果に穴をください…


460 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 09:14:14 P1Mdn45E
シャドールフュージョンで素材にPカードを選んだ場合Pはエクストラデッキに送られる?


461 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 10:29:07 58eZt9Zc
>>460
Pモンスターはフィールドからカードとして墓地に送られる場合、代わりに表側表示でEXデッキに送られる
だから手札融合かデッキ融合なら墓地へ行く、Pスケールとして張られてたらそもそも融合できない


462 : 名無しの決闘者 :2015/02/17(火) 10:46:52 P1Mdn45E
>>461
なるほど。ありがとう


463 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 15:58:03 cZF3C5kc
DDDのレオニダスが手札がある状況で、スタンバイフェイズに契約書のダメージ効果が2枚以上発動した場合チェーン処理はどうなるの?


464 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 16:07:43 yfwa.ln2
A.チェーンが発生しない


465 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 16:13:21 yfwa.ln2
追記すると
契約書Aのダメージ効果が発動→ダメージを受ける→ダメージをトリガーにレオニダスの(1)のモンスター効果を発動
→レオニダスss&回復→契約書Bのダメージ効果が発動→レオニダスの(2)のモンスター効果によってダメージ0

よってチェーンは発生しない。


466 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 17:14:19 Vfj6y0Ig
セフィラビュートの効果にチェーンして対象になってる永続罠発動したら罠は破壊されますか?


467 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 17:44:59 yfwa.ln2
ナイトショットと同じ「セットされたそのカードを」
じゃなくてディサイシブの影霊衣と同じ「そのカードを」だから破壊される


468 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 19:15:05 cZF3C5kc
>>465
ありがとうこざいます


469 : 名無しの決闘者 :2015/02/27(金) 16:14:17 kmMpVMqU
質問です、こちらのフィールドにはマクロコモス、魂吸収が存在しておりソウル・マリオネッターもいます。
私のターン、手札抹殺を発動、お互いの手札が墓地に送られますがマクロコモスの効果で除外されます。そしてその後手札抹殺のカード自体も除外され、魂吸収の効果が発動されますがこの時ソウル・マリオネッターの効果が適用されるのは先に送られた方か最後の手札抹殺のカード自体かどちらの場合でしょうか。


470 : 名無しの決闘者 :2015/02/28(土) 00:33:02 94.QceDE
>>469
ソウル・マリオネッターは時の任意効果だからタイミング逃さないなら効果使える
この場合はチェーン1に持ってきた方の回復のみトリガーに出来るけどチェーンの組み方は好きな方を1に選べるはず


471 : 名無しの決闘者 :2015/02/28(土) 09:09:51 icGPpbU.
>>470ありがとうございます!よかったぁ……


472 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 01:19:13 alWXFsSM
ストリークバウンサーの効果ってダメステだと適用できない?
ADSで未来皇殴ったらそのままパクられたんだけど…
未来皇の②の効果はチェーン組むみたいだし、発動できるなら無効にできるよね?


473 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 01:39:59 UFRCQTpw
ダメステ発動できない。「発動を無効」ならダメステでも可能。カウンター罠と似たタイプだからかな?
バウンサーやシューティング・スターのように「効果を無効」にするのはダメステ不可
つまりライコウで死ぬ


474 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 02:07:31 8m4wLRh.
昔はダメステ発動できたけど、マスタールール3に入ってから発動不可になったからね


475 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 02:49:53 alWXFsSM
そうなのか…
マスタールール3は歯車街を潰してくれただけかと思ってたけど、そんな弱体化もあったのか


476 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 03:22:54 4GcrtfZ6
バウンサー、ヘツカあたりはそのちょっと前あたりから裁定変更でそうなってた気がするが……まおいいか


477 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 12:08:45 9JL08rmo
ちょっと質問の内容が微妙かもしれないんだが質問させておくれ

公認大会でのデュエル中に相手からそのデッキ面白くないとか言われたり真面目にプレイしてくれない時ってどうしたらいいんだ?


478 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 16:08:33 8m4wLRh.
>>476
公には青眼の光龍の裁定が最初だから、マスタールール3以降だよ
その時点ではファントム・ストリーク・バウンサーやヘツカに関する裁定は公表されていない
「まおいいか」じゃなくて、調べればすぐわかることなんだが…って「まおいいか」って何だよ!!

>>477
ルール質問スレなんだけどな
それに、質問内容も曖昧すぎて何が問題点でどう解決したいのかもよくわからない
遊戯王のプレイヤー層は濃い人がいるから相手が問題行動してるからといって、何かしてどうなるってわけでもないし
「逃げるんか」みたいな逮捕者がでてるくらいだからね


479 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 19:35:20 UFRCQTpw
「まおいいか」って本当に何だよw


480 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 20:48:39 pbE0W.nk
一回休みの無効効果について聞きます
この効果はスキドレと同じだと思ってたんで、モンスター効果を発動した後に強脱で手札に戻したんですが
フィールドで発動してるから無効されると言われました。実際はどうなんですか?


481 : 名無しの決闘者 :2015/03/01(日) 20:59:07 UFRCQTpw
ヴェーラーと同じだから無効になる


482 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 01:17:48 HU6q9xeA
ヴェーラーと違って自身のリリースによる効果は無効化出来ない
裁定何でスキドレと同じと思ってたんですけど違うんですね


483 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 02:01:33 2M3HvUas
スキドレと同じってどこ情報?


484 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 02:49:45 aqcwvwe6
>>480
スキドレと同じ
まず、①の効果はチェーンブロックを作らず、
「このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り」とあることから永続効果にあたる効果だとわかる
そんな理屈を知らなくても、一回休みのQ&Aを上から読んでいけば簡単にわかる
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&amp;cid=11750

最近はコナミがかなりQ&Aに力を入れてて、クロスオーバー・ソウルズでは450くらいのQ&Aを出してる
せっかくルールが出てるんだから、読もう


485 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 08:20:02 oCXyDfPI
一回休みの裁定のアドラメレクのところを見ると、無効に出来る範囲はスキドレと同じみたいだね。


486 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 08:32:44 QqsVEZ4.
>>484
ありがとうございます。やっぱりスキドレと同じ裁定だったんですね…


487 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 18:06:34 X2tGq7gQ
天変地異発動中にショットガンシャッフルを使用した場合どのようにすればいいですか


488 : 名無しの決闘者 :2015/03/02(月) 18:56:59 6C66F24M
普通の向きでシャッフルした後表側が上になる様にすればいい


489 : 名無しの決闘者 :2015/03/04(水) 01:37:21 dvbx0tHQ
虚無空間発動中に星見獣ガリスのコストは発動可能?

また、虚無空間発動中に超重武者タマ-Cの効果でモンスターが墓地へ送られた場合、その後の効果で超重武者シンクロモンスターは特殊召喚できる?


490 : 名無しの決闘者 :2015/03/04(水) 02:16:03 kND4NtWs
>>489
特殊召喚できない場合は、星見獣ガリスの効果を発動する事もできない
なお、ガリスのコストは「このカードを見せる」で、デッキから墓地へ送るのは効果処理にあたる

また、同様に虚無空間の効果が適用されている場合、超重武者タマ-Cの効果を発動できない
タマ-Cにチェーンされた場合は、モンスターを墓地へ送るだけでシンクロモンスターは特殊召喚されない
この処理が全て終わった後で、虚無空間の自壊効果が改めて発動する


491 : 名無しの決闘者 :2015/03/04(水) 02:28:24 Vq5bW23o
まず効果処理の初めの段階で特殊召喚するカードの効果は発動できない(強制効果の場合発動はするが不発)
したがってこの場合コストも払えない
また、特殊召喚が行えない状況下で効果処理の中で特殊召喚が強制となっている効果は発動できない(強制効果の場合は発動させ処理可能なところまで処理する)
だからそもそもタマ-Cの効果は発動できない、ただしタマ-Cの効果にチェーンして虚無空間が発動された場合処理できるところまで、つまり墓地に送られるところまで処理する


492 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 00:43:35 zg7H00Gk
妖仙獣モンスターが複数破壊される時(激流葬等)に左鎌神柱のP効果を使用する場所、複数の中から1枚を選んで肩代わりするんですか?


493 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 03:42:11 Dk7lVR7E
>>492
1体しか守れないとは書かれてないから、同時に破壊される全ての妖仙獣がフィールドに残る


494 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 09:47:03 zg7H00Gk
>>493
ありがとうございます
代わりに破壊で複数守れるカードって初めてですよね
強い…


495 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 11:06:50 jKwWwMNk
wikiでハウスダストンの裁定見てたらこんなこと書いてあったんだけど、お前らはどう考える?
>Q:《ハウスダストン》と《ヴェルズ・ザッハーク》は発動条件を指定するテキストがほぼ同じなのになぜ裏側守備表示で攻撃され戦闘破壊された場合の発動の可否が異なるのですか?
A:調整中。(14/12/11)


496 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 14:18:31 LiiLVTCo
>>495
この手の質問しても「資料がないため回答できない」って返されるのに調整中って変だよな


497 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 15:52:04 342tAEj6
エクィテスで星態龍コピーした場合、戦闘時効果を受けない効果でコピー効果は無効になり、つまりミラフォとか喰らうことになる?


498 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 16:13:33 LTUdUQKQ
>>497
「このカード以外の」って書いてあるでしょ

コピーした時点でエクィテス自体が「このカード」に該当するようになるんだから普通に耐性付く


499 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 16:53:15 0uWLxoHo
ありがとう


500 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 16:58:33 tle2RyPU
そこら辺はコンマイはポルポジから学んでる


501 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 22:03:04 Dk7lVR7E
>>497
簡単に言うと、テキストに差は現れてないって意味
だって発売後の裁定変更にテキストが対応してたらおかしいでしょ?
パワーバランスか、R&Dの想定する使い方では、ハウスダストンだけ特殊な処理にすべきという結果になった
これはテキストには現れていない事だから当然回答できない
今後エラッタされる際にどうなるかはお楽しみに


502 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 22:03:41 Dk7lVR7E
↑安価ミス>>495のつもりだった


503 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 23:24:52 b17rPsjI
確か海外版では裏守備で攻撃された時の違いがテキストに現れてるんだっけ?


504 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 02:03:01 yvWlGSZQ
旧裁定の方がちゃんとテキストに書かれだした頃に裁定変更しちゃったからね
でもハウスダストンの件とは関係ないよ
海外テキストでどうなってるかとこの特殊裁定にはつながりがない


505 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 00:46:34 4XEGoFAI
Q,魔封じの芳香の効果適用時、墓地に存在するギャラクシー・サイクロンの効果は発動できる?


506 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 02:28:49 mTYdomj.
発動できる。
「魔法カードを発動する」というのは、手札かセットされた状態の魔法カードを発動する事を言う
墓地で効果を発動する場合は「魔法カードを発動する」には含まない


507 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 03:11:25 8Sso6B62
>>506
wiki大先生見てもギャラクシー・サイクロンは「効果の発動」に含まれてないんだが…


508 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 08:30:42 AWbUNU7M
パッと見、ギャラサイの②は発動だね
伏せることができない以上、発動権限が無いように見える


509 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 09:10:49 4dku5RhE
>>507
それってwikiの「効果の発動」のページの一覧にギャラクシー・サイクロンが無いって事?
それなら、あの一覧はあまり信用しない方がいいよ。有志が手作業で更新してるから新しいカードが反映されない事が多い
wikiのそのページを信じるなら魔封じがあると②の効果は発動できないが、これまでのルールを信じるなら②の効果は「カードの発動」に該当しないから魔封じがあっても発動できる
wikiとルール、どちらを信じるかは各々の好きにすればいいんじゃないかな


510 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 10:07:38 5hr5vZqI
ブレイクスルーがカードの発動でなく効果の発動なんだから
コイツも同じだろう
魔封じで封じれないと思うが
カードが違いますとかなら別だが


511 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 10:47:52 VAjGWhkM
「無効にする」と「できない」でどのように差が出るのか、《ブレイクスルー・スキル》がスペルスピード2に対して《ギャラクシー・サイクロン》はスペルスピード1で差が出るのか


512 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 11:02:47 5hr5vZqI
魔封じは一応wikiに効果の発動には干渉しないって書かれてるぞ
だから問題は魔封じのテキストでなく効果の発動か否か
効果の発動かカードの発動かスペルスピードで変わるかな?
墓地からってのが影響してそうじゃね
まぁこれで違ったら笑える話だがw


513 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 11:16:22 5hr5vZqI
あー墓地からと言うか
発動した段階で発動する①の効果
そんで②の効果は発動した時には発動しない
つまり、このカードに存在する効果扱い
永続魔法的な
ヴァルハラを警告で無効に出来ないのと同じ扱いなんだろう


514 : 名無しの決闘者 :2015/03/13(金) 11:56:29 n7DeSJ.U
コナミから回答来た。

Q.
自分フィールド上に《魔封じの芳香》が発動している場合に、墓地に存在する《ギャラクシー・サイクロン》の②の効果は発動できますか?
A.
「魔封じの芳香」の効果が適用されていても、墓地から自身を除外して発動できる「ギャラクシー・サイクロン」の『②』の効果は発動できます。


515 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 02:09:04 a5cMnL1Y
こんな基本的な内容で議論が起こってるとは思わなかった
皆さん、ルールブックはきちんと読みましょう
「カードの発動」と「効果の発動」の違いについてはP59にかかれています

ルールブックはこのページにて最新のものをダウンロードできます
http://www.yugioh-card.com/japan/howto/beginner.php

これに関してはルールブックを読んでいれば一瞬でわかる事なので


516 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 02:14:41 sN0sH6x6
ここに限らず、ルールよりもwikiを妄信してる人が結構な割合で存在するらしい
どれだけルールを説明しても「wikiに書いてあった(or、なかった)から」を理由に頑として認めない人達がたまにいる(類例としてツイッターで言ってたとかあの人が言ってたとかを根拠にする人達もいる)
俺からすれば理解できないが、諦めるしかないのだろうか


517 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 03:22:04 a5cMnL1Y
それでも前提として、説明を尽くした方が良いとは思う
で、説明するにはまず根拠を出すのも大切
存在するほとんどのルールはwikiかカードデータベース、ルールブック、パーフェクト・ルールブックのいずれかにあるはずだから、カウンターでそれ出せばいいんじゃない?
ショップとかでは難しいけどね

逆にこちら側からソースを出せないなら、それはそれで問題あるし
そもそも誰もアクセスできない自分が独自にとった裁定を出されてもそれは根拠とはいえない

最終的には「自分が思っている事が正しい」ってのもいるから、そうなるとどうしようもないけどね
「効果が無効になってるのに発動できるのはおかしい!」とかいうのも見た事ある

ここまでいくとルールが存在する事を前提にゲームをやってるんじゃなくて、
ルールは自分が思うようになっているべきだって考えだから相手にする意味がない


518 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 06:25:13 imp2Utz.
>>507
これ名言だと思う


519 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 07:39:00 NIVPTfm.
やはり質問する側も少し考えてみてから書き込むようにした方がいいのかもしれませんね
「私はこうなると考えたのですが、実際はどうなのでしょうか?」みたいに
それなら今回のようなことも少なくなりますし
次スレが必要になることがあれば、その時にテンプレを作りますか


520 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 09:47:43 Fa6GG1z.
極論言えばこんなところでぶつぶつ素人があーだこーだ屁理屈こねてるくらいならコナミに直接問い合わせればいいんだけどな
ま、このスレの存在意義は何かに直結するが…


521 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 10:23:34 7AHV5RPI
>>519
これだな。答える側も質問した人がどう考えてるか分かってたら答えやすいと思う
今回のはまだ分かりやすかったが、Yahoo!知恵袋とかでよく見るのが、ものすごく抽象的な質問しかしないから考えられるパターン何通りも出す必要があったりした


522 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 10:29:24 sN0sH6x6
愚痴入るが俺が実際に大会であった事
俺の場にライオウ、相手がIFデーモン引いて特殊召喚、サーチ効果発動チェーンIFブレイクでライオウ破壊してサーチを通そうとする
俺が、ライオウがいる場合はIFデーモンのサーチ効果を発動する事自体ができない、相手は不発覚悟で発動するだけならできる、と主張がぶつかる
このとき
相手「Aさんが言ってたからできる」相手の友人「うんAさんが言ってたからできるよ」店員「Aさんが言ってたならできるんでしょう」
コナミに問い合わせる事すらしてもらえなかった事がある


523 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 10:52:48 8Eh1z89Y
>>522
Aさんができる言ってるんだからできるに決まってるだろ!いい加減にしろ!!


524 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 10:53:59 sN0sH6x6
まあ特殊召喚する方の効果にチェーンしてライオウ破壊されたら通るんだけどさ
ジャッジまで頭が固い人だったらどうしようもなくて
相手したくなくても大会だったから受け入れるしかなかったんだ


525 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 11:50:33 6HQyHq0U
サーチ効果が強制なカード(海皇の竜騎隊、エレキングコブラ、ゴブリンゾンビ等)やそれ以外に適用する効果があるカード(炎舞-天キ等)とかならその理屈は通るからごっちゃになってたんだろうな


526 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 13:44:40 GLAFtl7s
「カードの発動」と「カード効果の発動」について混乱している人が結構いるみたいだね。俺はこんな風に記憶してたけど、間違ってたら誰か指摘してください。



まず、『永続魔法・永続罠』や『墓地で発動する魔法・罠カードの効果』についてだけど、

既にフィールド上に表側表示で存在している永続魔法・永続罠(たとえば、《補給部隊》や《血の代償》)の効果を発動した場合、それは「魔法・罠カードの発動」ではなく「魔法・罠カードの効果の発動」を行った事になる。

墓地で発動する効果を持つタイプのカード(たとえば、《ギャラクシー・サイクロン》や《ブレイクスルー・スキル》)の墓地で発動する効果を発動する場合も同様に、「魔法・罠カードの効果の発動」となる。

なので、上記の4枚と同じ系統のカードは「効果のみ」を使う場合、
「カードの効果の発動を無効」にする《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》などには無効化されるが、
「カードの発動を無効」にする《魔宮の賄賂》などには無効化されない。
(※ただし、「カードの効果の発動を無効」にする効果は、単なる「カードの発動」の行為のみも無効化できる。)


わかりやすくまとめると↓
・《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》みたいなカードは「カードの発動」も「カード効果の発動」も全て無効にできる。
・《魔宮の賄賂》みたいなカードは「カードの発動」の部分までは無効にできるけど、既に表側表示で存在しているカードが効果を発動された場合や、墓地で発動された魔法・罠カードの効果は無効にできない。


527 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 14:16:27 sN0sH6x6
同じ認識


528 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 21:08:57 a5cMnL1Y
合ってるよ


529 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 21:11:03 GLAFtl7s
>>527-528
ありがとう。
この辺りのルールはややこしかったなぁ


530 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 21:12:22 6Rkuxaxo
まったく関係ないが、カオスポッドの効果食らった純AFが何を思ったかレベル5以下がいないから私の負けだとか言ってて吹きそうになった


531 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 21:47:56 f//fvXYw
どういう、ことだ


532 : 名無しの決闘者 :2015/03/14(土) 23:00:24 6Rkuxaxo
>>531なんか「戻した数通常召喚出来るまで山札を墓地に」みたいだと勘違いしてたみたい。
相手も指摘しろよな


533 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 17:47:02 Kfb6beiA
・チェーンの組み方に関する質問
今日とある大会で自分の場に素材二つ持った《エヴォルカイザー・ドルカ》いる状態で相手が《海皇の重装兵》2枚をコストに《水精鱗メガロアビス》SSした。で問題はその後の重装兵の処理なんだけど、相手はまず一体目の重装兵の効果でドルカを対象にしてそのまま二体目の重装兵でまたドルカを対象にするからドルカは一体目のドルカに対してはチェーンを組めず破壊されると言ってた。
自分の解釈としてはチェーン1重装兵1→チェーン2ドルカ→チェーン3重装兵2→チェーン4ドルカで破壊防げると思うんだがどうなの?


534 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 17:53:49 t2Pfos52
>>533
同時に効果が発動した際は、TPの強制効果→非TPの強制効果→TPの任意効果→非TPの任意効果とチェーンを組むので、この場合
重曹1→重曹2→メガロ(発動するなら)
と組むので、ドルカは直前のメガロに対してしか効果を発動出来ない

誰か補足よろ


535 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 17:58:30 gSXK9wQE
補足っつーか
ドルカはその4つのどれにも当てはまらない
これだと非TPの任意効果が他にもあれば(例としてヴェルズ・ナイトメアあたりとする)
ドルカでメガロを無効にする効果を発動して、それにチェーンしてナイトメアを発動できるようにも読めるけど
実際は重装2体とメガロ、そしてナイトメアの4つの効果を全部>>534の通りにチェーンを組んでから、やっとドルカを発動できるって事になる
>>533のケースだと結果は同じなんだけどね


536 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:07:27 t2Pfos52
>>535
やっぱ説明不足に見えたか
ドルカも同時に発動した効果に読み取れたかも知れないね

すまぬ

同時に発動した効果を全てチェーンに乗せて、その後やっとドルカの誘発即時を使うかどうか、ってのを頭に入れとけば大丈夫

勿論、同時に発動した効果を全てチェーンに乗せた結果、最後に乗ってる効果が魔法、罠の効果なら、ドルカの効果は使えないので注意してね


537 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:10:00 Kfb6beiA
結局どう処理されるの?


538 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:12:41 t2Pfos52
>>537
重曹1→重曹2→ドルカ(対象は重曹2)
が最適回

メガロは発動するとドルカにやられる


539 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:16:03 gSXK9wQE
重曹1→重曹2→ドルカ(重曹2に対して)
or
重曹1→重曹2→メガロ→ドルカ(メガロに対して)

このどちらかよね。>>538の通りメガロを発動すると無駄死になので発動しないのが最適
あとドルカ効果は対象取らない


540 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:17:04 Kfb6beiA
チェーンはターンプレイヤーと非ターンプレイヤーとのキャッチボールじゃなかったのか…


541 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 18:19:00 t2Pfos52
>>539
また誤解が
ドルカは対象取らないっす

普通の日本語とKONAMI語の壁を感じる…

俺には他人に伝えるのは無理だわ
ROMる


542 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 20:39:48 jQ0TG7nA
コナミにも同じ様な内容の質問で問い合わせをして回答をもらったんだけど、その回答内容に少し分かりにくい点があって、俺の浅い理解力では理解し切れなかったのでここでも質問させてください。

・質問内容
相手フィールド上に、エクシーズ素材を持った《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》が存在している状態で、自分が自分のターンで《エネミーコントローラー》を発動し、以下の効果を使用しました。
「●自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。」
この効果で、その相手フィールド上の《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》のコントロールを得ました。
このターンのエンドフェイズ時、《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》のコントロールは元に戻りますが、
このターンに自分がセット・召喚・特殊召喚したカードは《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》の効果によって除外されますか?

・コナミからの回答内容(転用・転載禁止なので文脈を少し改変してありますが、内容は同じです。)
自分のターンで《エネミーコントローラー》の効果でコントロールを得ていた《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》は、そのエンドフェイズ中にコントロールを相手に戻さないといけない。
その後、相手はコントロールが戻ってきた《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》の除外効果を発動する事で、自分がこのターン、召喚・特殊召喚・セットしたカードは全て除外できる。

【この回答で分からなかった点】
>自分がこのターン、召喚・特殊召喚・セットしたカードは全て除外できる。
この「自分」というのは、エネミーコントローラーを使われた側(《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》の元々の持ち主)なのか、それともエネミーコントローラーを使った側なのか、どちらの事を指しますか?

少し質問のしかたが悪かったかもしれません。もう少し質問を分かりやすく書くと、「エンドフェイズ時に、No.92のコントロールが相手側に戻った後、相手はNo.92の除外効果を使えますか?その場合、どちらのフィールドのカードが除外されますか?」といった感じです。
長々と申し訳ありませんがよろしくおねがいします。


543 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 20:46:00 gSXK9wQE
以下、「自分」とはあなたの事であり、「相手」とはあなたの対戦相手の事を指します

自分ターンに自分が相手のNo.92を奪う
自分エンドで92が相手の場に戻る
相手はこのエンドフェイズで除外効果を発動できる
そうすると自分の出したカードは除外される

という事かと


544 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 20:49:56 jQ0TG7nA
>>543
ありがとうございます。
元々の持ち主でない方のフィールドのカードが除外されるという事ですね。


545 : 名無しの決闘者 :2015/03/21(土) 22:52:24 ythnFzh6
>>544
うん。無意味に難しく考えてるだけかと
結局相手が効果を使うのだから、エネミー・コントローラーを使わなかった場合と結果は変わらない

この効果は「相手のエンドフェイズ時」にしか使えないため、自分はこの効果を使わずコントロールを戻すしかない
そして、コントロールが戻ったエンドフェイズ中に相手はこの効果を発動できるってわけ

>>540
この例もキャッチボールになってるんだよ
遊戯王ではまず目に見える場所にある誘発効果だけでキャッチボールした後で、
目にみえない場所の誘発効果やスペルスピード2以上の効果のキャッチボールが始まる

もし重装兵に直接ドルカをチェーンできるなら、
軟球が飛んできたのに硬球を投げ返してるようなもんでしょ
軟球でのキャッチボールが終わらないと、硬球でのキャッチボールは始まらない


546 : 名無しの決闘者 :2015/03/23(月) 06:59:39 9xHP4jcg
既出だったらすまんが質問
『素早いモモンガ』が墓地に1枚、フィールドに2枚(公開領域に3枚)存在している状態で『ゾンビキャリア』や各種デッキトップバウンス等によるデッキトップ固定を回避する目的で『素早いモモンガ』を自爆特攻させデッキをシャッフルすることは可能?


547 : 名無しの決闘者 :2015/03/23(月) 12:48:30 hSXeRybc
回復は強制だが特殊召喚は任意で、特殊召喚効果が処理できなければ当然デッキシャッフルもしない
デッキに特殊召喚可能な素早いモモンガが無い事を分かっている状態で特殊召喚効果を使う事はできない


548 : 名無しの決闘者 :2015/03/23(月) 23:12:12 9xHP4jcg
>>547
回答に感謝、ありがとう
やっぱり出来ないよな、あの野郎イカサマしやがって。ぶん殴ってやる


549 : 名無しの決闘者 :2015/03/24(火) 15:09:13 fX1Mmoxg
質問があるんだが、コントロール奪取した征竜を自分の銀河眼で除外した場合
サーチ効果は誰が使えるんですか?
というか征竜の裁定で奪取した征竜を亜空間で除外したら現在のコントローラーがサーチ可能
七星で除外したら元々の持ち主がサーチ出来るらしいけど
この辺の差はなんなのでしょう?


550 : 名無しの決闘者 :2015/03/24(火) 17:45:51 HBfjA53c
今の裁定でも同じかどうかは知らないけどたぶん亜空間や銀河眼は一時的に除外してコントローラーの場に戻すからコントローラーが使えて
七星は永遠に除外だから持ち主の除外ゾーンで持ち主が効果を使えるのではないかと


551 : 名無しの決闘者 :2015/03/24(火) 19:00:41 p7H7wqEs
>>549
公式DBにはその裁定書いてなかったはずだから鵜呑みは危険だと思うよ違和感もあるし
普通に考えれば除外された時の効果は持ち主の除外ゾーンで発動するから持ち主のサーチになりそうなもんだけど
まあ、その手の普通が通じない時があるのがコンマイ語たる所以なんだけど


552 : 名無しの決闘者 :2015/03/24(火) 20:23:27 yFa.ilFs
>>551
全く違和感がないし、昔からそういう裁定だよ
元々はアブソルートZeroなんかの「フィールドから離れた時(場合)」に発動する効果で同じ裁定が出てた
「除外された時(場合)」でも同じ裁定が出てるだけ
wiki見ればいくつか裁定あるから、探してみるとよろし


553 : 名無しの決闘者 :2015/03/24(火) 20:27:24 yFa.ilFs
>>549
本来、フィールドから離れたカードはそれまで受けてた効果が全てリセットされるでしょ?
でも一時除外の場合、「コントロールを奪う」という効果は除外された時点ではリセットされない
ターン終了時までの期限があるものは、一旦コントロールを奪った側に戻った後で、持ち主の場に戻る
期限がないものはコントロールを奪った側がそれ以降もコントロールする

つまり、一時除外では除外されている間も、奪った側のコントロールにあると考えられる
(そうでないと、一旦コントロールが戻ってるのに再び奪う処理がある事になり、不自然)
こういうことから、一時除外では奪った側が効果を使えると解釈できる

普通に除外しただけなら、コントロールを奪う効果はリセットされてるから持ち主が使える


554 : 名無しの決闘者 :2015/03/28(土) 11:57:18 2IQew7Ww
タッグパートナーが、俺が伏せといた竜魂の幻泉でマシンナーズピースキーパー蘇生→デリックレーン効果で特殊召喚したんだけど、これは出来る?


555 : 名無しの決闘者 :2015/03/28(土) 16:16:48 v4fIy43g
>>554
できません

出た瞬間から種族は幻竜族になっているのでデリックレーンの効果は発動しない


556 : 名無しの決闘者 :2015/03/28(土) 16:20:00 6GtRnYU.
>>555
やっぱそうか!ありがとうございます


557 : 名無しの決闘者 :2015/04/01(水) 17:45:28 HOFmwV0Q
自分の場にモンスターAとBがいて、Aの攻撃宣言時に相手が沈黙の邪悪霊を発動してBを代わりに攻撃させようとした
それにチェーンしてBに強制脱出装置を発動した場合、Aは攻撃できますか?それとも無効にされたから出来ない?


558 : 名無しの決闘者 :2015/04/01(水) 20:56:52 7SVuweVE
>>557
古いカードで裁定が少ないから、事務局に聞いた方がいいと思う
新エキスパートルールHPでは代わりに攻撃させるモンスターが存在しない場合は不発になる、と書かれてる
ただ、wikiのレベル制限B地区の裁定と合わない部分があるから、どっちが正しいかは微妙
(レベル制限B地区の場合、通常なら効果処理で攻撃表示になると、効果処理が終了するまでは守備表示になる効果は適用されないはずだけど、wikiの裁定はそれにも反してるし…)


559 : 名無しの決闘者 :2015/04/01(水) 23:40:52 HOFmwV0Q
>>558
ありがとう
やはり聞いた方がいいか


560 : 名無しの決闘者 :2015/04/02(木) 17:55:33 TbIwZKJw
竜星の気脈について質問なんですが、相手フィールドにセットモンスターが存在するときに竜星の気脈を発動しました。
この時、墓地の属性が3種類以下の時に発動しました。
その後、墓地の属性が4種類を越えた後にセットモンスターを攻撃したとき、相手モンスターは攻撃表示になりますか?
TFSPでは攻撃表示になって戦闘ダメージも発生したんですが、あれはバグだったんでしょうか?


561 : 名無しの決闘者 :2015/04/02(木) 18:21:08 qzzL0tdw
戦闘を行う場合はダメージステップで表側表示になる(ステータスを確認しないとダメージ計算できないため)
表側表示のモンスターは攻撃表示になる
よって攻撃表示でダメージ計算を行う


562 : 名無しの決闘者 :2015/04/03(金) 08:42:22 iW4/quns
>>561
ありがとうございます。
これで友達との決闘で竜星が使えます。


563 : 名無しの決闘者 :2015/04/04(土) 03:01:55 5nwUeDfI
「ターン終了時まで」続く効果と、「エンドフェイズ時まで」続く効果の違いはなんですか?

ずっと公式サイトの説明やwikiの説明を見てるんですが、未だにややこしくて理解ができません。


564 : 名無しの決闘者 :2015/04/04(土) 06:58:25 vb9AhzMs
>>563
エンドフェイズを経てターン終了時になる。
だから、効果の処理がエンドフェイズまでのカードでは、ターン終了時に効果処理を行うカードを阻害できない……そんな具合です。


565 : 名無しの決闘者 :2015/04/04(土) 16:29:33 7VyPCVsI
例えば武神ヤマトをエフェクトヴェーラー(旧テキスト)で無効化された場合。
ヤマトの効果はエンドフェイズ中のどこでも発動できる任意効果。一方ヴェーラーの効果はエンドフェイズ中に切れる。
つまりヴェーラーの効果が消えた後でもまだエンドフェイズを続行できるのでヤマトの効果を使用できる。
ただしちょっと前の大量エラッタで、ヴェーラーの効果もターン終了時までになったので今ではエンドフェイズ終了時まで効果が持続する。


566 : 名無しの決闘者 :2015/04/04(土) 22:07:57 5nwUeDfI
>>564-565
ありがとうございます。


567 : 名無しの決闘者 :2015/04/10(金) 00:59:10 L8bGdBko
一回休みについてなんですが、①②の処理は同時に行うと聞きましたが正しいですか?
調べても書いてないもので・・・。


568 : 名無しの決闘者 :2015/04/10(金) 04:03:54 FxFtb4OQ
>>567
同時というか、①と②は別々の効果だよ
①は「このターンに特殊召喚されたモンスター」にだけ適用される、スキルドレインと全く同じ効果
②は誘発効果と同様に発動し適用される効果

すでに一回休みが表側表示になっているなら、モンスターは特殊召喚された瞬間に効果が無効化され、②の効果が発動
②の効果の効果処理時に守備表示になるって順番になる


569 : 名無しの決闘者 :2015/04/10(金) 18:33:12 L8bGdBko
>>568
解答ありがとうございます。
質問がヘタすぎたのでもう一回質問させてください。
一回休みが裏の状態から相手のモンスター召喚誘発効果チェーンで表になった場合、
①の効果で効果を無効にして、②の効果で守備表示にしますが、その①と②の効果は同時に処理されますか?それとも①と②の効果がチェーンを組みますか?
他のチェーンはありません。


570 : 名無しの決闘者 :2015/04/10(金) 20:54:59 FxFtb4OQ
>>569
①の効果はスキルドレインと同じで永続効果だから、独立して発動する事はない
一回休みを表にして発動したなら、その効果処理時から勝手に適用される

②の効果はチェーンブロックを作る効果だから、
相手モンスターの特殊召喚成功時に発動したなら「同時に②の効果も発動します」と言って
表にして発動するのと同時に発動することができる(表にするだけで②を発動しない事も可能)

チェーン1相手モンスターの誘発効果、チェーン2一回休み(②の発動も宣言)
とチェーンが組まれ、
チェーン2の解決に入った時点で効果が無効化され、モンスターは守備表示になる
その後チェーン1の誘発効果は無効化されているため処理を行わない


571 : 名無しの決闘者 :2015/04/10(金) 23:08:28 L8bGdBko
>>570
細かな説明ありがとうございました!


572 : 名無しの決闘者 :2015/04/13(月) 04:39:45 g817/kE2
ルール質問じゃないんだけど質問板ここしかないみたいだから勘弁してくだせぇ…先月大学の友達と皆で久々に遊戯王やろーぜ!!ってノリになって、やるからにはとことん!!と思い2万近くかけて昔のガジェデッキに色々加えてデッキ作ったんだけど、作った瞬間友達が(やっぱやめよーぜ!!!!)とか言ってこっちは(えぇぇ…)って感じで困ってます。

こんな初心者で一人大会に行く事も出来ないんだけど、ドラゴンボールヒーローズみたいな感じで一人でも集めたカード使って遊べるアーケードゲームみたいなのって遊戯王にあったりするかな?長々とサーセン


573 : 名無しの決闘者 :2015/04/13(月) 12:18:13 8OZjPxuI
なら雑談か総合でええやで


574 : 名無しの決闘者 :2015/04/13(月) 18:27:34 OEHC3EUs
遊戯王にもアーケードはあるにはある
デュエルターミナルってやつ
けど専用のカードしか使えないしちゃんとしたデュエルは出来ない
デュエル出来るゲームならPSPかVITAのタッグフォーススペシャルってのがある
パソコンならADSって言うのもあるが合法ではないらしい


575 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 18:43:28 .pdvkumU
質問です。

「デブリ・ドラゴンの効果で特殊召喚したパワー・サプライヤーの効果」
「相手の場にSモンスターがいない状態で強制発動したオリエント・ドラゴンの効果」
上記のような発動はするものの無効になったり不発になる効果に対して、破壊目的でクリアウィング・シンクロ・ドラゴンの効果を発動する事は可能でしょうか?


576 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 18:46:13 WOZF2Cv.
無効になる事を承知で発動する事は可能
不発は無理。空打ちなので
パワー・サプライヤーは少なくとも自身が存在するので発動可能
オリエント・ドラゴンはそもそも強制効果なので勝手に発動する。もし任意効果なら相手にSモンスターがいないと発動できない


577 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 19:11:50 .pdvkumU
>>576
早い返答ありがとうございます。

オリエント・ドラゴンの件ですが、上記の例では「解決時に除外する事ができないのが確実なので発動をシンクロドラゴンでは無効にできない」という事でしょうか?


578 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 19:13:33 8Yo81WWI
>>575
可能
効果が無効になっていたり、不発になる効果であっても「発動を無効にし破壊する」効果を適用できる


579 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 19:14:27 8Yo81WWI
>>577
>>576は質問内容を勘違いしてるだけ
パワー・サプライヤーやオリエント・ドラゴンの効果が空撃ちになるかについて答えてる


580 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 19:20:23 .pdvkumU
>>578
可能なのですね。返答ありがとうございました


581 : 名無しの決闘者 :2015/04/16(木) 19:23:29 WOZF2Cv.
ああ、伝わってなかったか
サプライヤーもオリエントも効果が発動できる(から、クリアウィングの効果を発動できる)


582 : 名無しの決闘者 :2015/04/19(日) 14:48:18 lB/j44kw
ホープ ザ ライトニングによって破壊されたモンスターはリクルート効果を発動できますか?
もしくは モンスター破壊がトリガーになる罠の発動は可能ですか?


583 : 名無しの決闘者 :2015/04/19(日) 15:13:36 laXkgz8I
>>582
できない
ダメージ計算後のリクルーターの発動タイミングが終わるまでがダメージステップ(そのリクルーターから次の誘発効果持ちが来たならそれらが一段落つくまで。例えばキラー・トマト→終末の騎士→シャドー・ミストならHEROサーチし終わるとこまでダメステ)

ただしライトニングがリクルーターと相打ちして居なくなった場合は発動可能


584 : 名無しの決闘者 :2015/04/20(月) 01:26:45 w/Tqrtlk
妖仙獣 鎌壱太刀が召喚誘発効果を発動時、因子やIFバリアによって「無効にして破壊」される場合、
その破壊を妖仙獣 左鎌神柱によって無効にできますか?
できる場合、召喚時の誘発効果、起動効果、エンド時の誘発効果はどうなりますか?


585 : 名無しの決闘者 :2015/04/20(月) 18:48:42 vgYScE7.
代わりに左鎌神柱を破壊して破壊を防ぐ事はできるが、召喚成功時の効果の発動は無効になる
神星なる因子やインフィニティ・バリアは直接チェーンした効果の発動のみを無効にするから、
別に持っている起動効果や手札に戻る誘発効果が無効になる事はない


586 : 勝鬨 :2015/04/22(水) 16:58:57 MUacqceM
質問です。
イダテンの効果でダークリベリオンの攻撃力を0にしようとしましたが、「エクシーズにレベルは無い」と言われてワンキルされました。レベルが無いならレベル0ではないのですか?


587 : 名無しの決闘者 :2015/04/22(水) 17:12:18 qD/vMS2g
気持ちは解るけどさ、
こういうスレでネタ突っ込まれても変なヤツが騒いで、
煽るヤツの呼び水になるから・・・

ネタ突っ込んでも良いふざけたスレ以外は基本、真面目にやろうよ


588 : 名無しの決闘者 :2015/04/22(水) 17:12:39 Awgr/v5I
エクシーズモンスターはレベルが無いというより「レベルの概念」を持たないモンスターと考えたらわかりやすいかも
今までもマジカルシルクハットとかであったけど、レベルを持たない以上レベルを参照する効果は適用出来ないし、そもそもルール上レベル0は無いからそういう扱いだと理解するしかない
ていうか、あなたランサーズ居なくなったらスタンダート最強クラスなんだからそろそろ覚えて下さい


589 : 名無しの決闘者 :2015/04/22(水) 20:33:19 Hfg547dA
手札場にヒーローアライブしかない時にそれでバブルマンを特殊召喚したら2枚ドローできますか?


590 : 名無しの決闘者 :2015/04/22(水) 20:35:07 ReD24gfw
できる


591 : 名無しの決闘者 :2015/04/23(木) 22:04:18 u/cD5PfI
2つ質問させてもらいますm(_ _)m
≪レッドアイズフュージョン≫の最後の方の名前を「真紅眼の黒竜」に変えると言う効果がありますが、この効果はルール効果でしょうか?

あと≪アロマージ-ジャスミン≫の召喚権を増やす効果もルール効果でしょうか?

ジャスミン→「自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り」
重装兵など→「このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り」
ジャスミンは"表側表示で"と書かれてないので永続効果ではないと見ていいんでしょうか?

長文すいませんでした。


592 : 名無しの決闘者 :2015/04/23(木) 22:08:39 MUnyylZA
名前変更はルール効果じゃないよ
重装兵なども9期テキストになればモンスターゾーンにって変更されると思うよ
あと発売するまで確実に正しいと言える裁定は答えられないよ


593 : 名無しの決闘者 :2015/04/23(木) 22:51:14 CyRTrc..
>>591
アロマージ-ジャスミンの効果は永続効果だね
追加で召喚する効果がルール効果になる場合は、「召喚に成功したターン」というセイクリッド・ポルクスのような書き方になる


594 : 名無しの決闘者 :2015/04/24(金) 18:29:59 gIj3.TB2
>>592>>593
ありがとうございます。


595 : 名無しの決闘者 :2015/04/30(木) 22:46:00 4lLLFu9.
『閃光の騎士』をチューナー以外の素材としてS召喚した『メタファイズ・ホルス・ドラゴン』はどの効果を発動できますか?


596 : 名無しの決闘者 :2015/04/30(木) 22:52:53 WpedyFzM
通常とPの2種をそれぞれ


597 : 名無しの決闘者 :2015/04/30(木) 23:00:45 4lLLFu9.
>>596
ありがとうございます!


598 : 名無しの決闘者 :2015/05/04(月) 11:47:31 bp.xJRYE
『赤蟻アスカトル』の効果で墓地から特殊召喚されたペンデュラムモンスターはターン終了時に墓地に送られますか?


599 : 名無しの決闘者 :2015/05/04(月) 20:24:33 z8GuA/yE
いいえ
ペンデュラムモンスターが墓地に送られる場合、墓地ではなくエクストラデッキに表向きで送られます


600 : 名無しの決闘者 :2015/05/04(月) 22:00:44 6VZakXeg
>>599
ありがとうございます


601 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 02:16:10 9Wg.Upw6
質問です。

チェーン1:相手の《氷結界の竜 トリシューラ》の効果
チェーン2:自分の《ディメンション・ゲート》を対象とした、自分または相手の《サイクロン》
(チェーン3:自分または相手の《サイクロン》の対象となった、自分の《ディメンション・ゲート》)

※チェーン3は、《ディメンション・ゲート》が既に発動され表側表示なっていても、まだ発動されていなくてもあまり結果は変わらないと考えたので()で括りました。
チェーン3を発動しない場合は、既に《ディメンション・ゲート》が表側表示になっており、その効果で何らかのモンスターを除外した後とします。

以上の状況になった場合、逆順処理によってディメンション・ゲートがサイクロンによって破壊され墓地へ送られた後にトリシューラの効果処理に入りますが、
ここでトリシューラの効果でそのディメンション・ゲートを除外した場合、除外されたディメンション・ゲートの
「このカードが墓地へ送られた場合、このカードの効果で除外したモンスターを特殊召喚する」効果は発動されますか?


602 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 07:06:06 8sYuDNn6
>>601
される

こういったタイミングを逃さない効果が発動条件を満たした後、発動前に別の公開領域に移動した場合は問題なく発動できる(発動場所は墓地)

似た例だとコストで海皇を墓地に送ったネプトアビスの効果にチェーンしてその海皇モンスターにD.D.クロウを発動しても処理後に海皇モンスターの効果が発動できるのと同じ

逆に発動前に非公開領域に飛ばされたら発動はできない
例えば効果適用済みのディメンション・ゲートをコストにマジック・プランターを発動し、それにチェーンして転生の予言でディメゲを戻された場合、ディメゲの効果は発動できない


603 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 09:57:30 9Wg.Upw6
>>602
とても分かりやすく回答していただいて、ありがとうございます。
完全に理解できました。痒いところに手が届くような感覚です!


604 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 12:43:32 DsOMliEI
ダンテを下敷きにしたダウナード(素材ダンテのみ)をアルマデスで殴った場合、ダンテの効果は発動できる?


605 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 17:23:49 Oyqmm9Gw
「発動」と「使用」の違いは何ですか?

例)潤いの風の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。


606 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 21:25:45 haNeNo8w
>>604
幻層の守護者アルマデスは、ダメージステップが完全に終わるまで発動を制限する
例えダメージステップ終了時にDanteが墓地へ送られる場合でも効果を発動できない

>>605
潤いの風のような魔法・罠カードの場合、
「1枚(度)しか発動できない」なら発動を無効にされるともう1度効果を発動できる
「1度しか使用できない」なら発動を無効にされても2度目となる発動は不可

なお、モンスターカードの1ターンに1度のテキストでは、
どちらが使われていても2度目の発動はできない


607 : 名無しの決闘者 :2015/05/08(金) 21:59:10 0c/000cg
>>606
ありがとうございます


608 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 18:04:07 MZPd3N6c
銀河戦士を伝説の白石をコストに特殊召喚した場合、白石の強制効果で銀河戦士のサーチ効果はタイミングを逃す?


609 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 19:19:07 w58g2wgY
結論から言うとできる。

白石を切って戦士を特殊召喚したタイミングに白石の効果と戦士の効果が同時に発動するけれども、白石の効果は強制、戦士の効果は時の任意なので白石の効果が優先してチェーンに積まれる。
よって
チェーン1白石
チェーン2戦士
という形でチェーンを組む事になる。

少し勘違いをしているみたいだからwikiを見てくる事をオススメする。
説明してみようと思ったけど、タイミングを逃すって2種類のパターンがあるから説明がややこしくなる


610 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 22:07:50 f8uL5X1A
というか、同時に発動条件が重なるってだけのことを逃すと勘違いするやつけっこういるよね


611 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 22:52:38 /X99XLjY
全て歯車街が悪い


612 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 23:11:10 w58g2wgY
あとカウンター罠やクェーサー、インフィニティみたいな効果の発動を無効にして破壊するタイプのやつは対象に直接チェーンを組まなきゃいけないから、同時に2つ以上チェーン組まれた時に最後に積まれたチェーンの効果しか無効にできないってタイプのタイミングを逃すもあるからね

時の任意効果のは例を挙げて説明するのが一番手っ取り早いけど、そうなる理由まで挟んで説明ってなるとややこしくなるから自分でggってもらった方が早いと判断


613 : 名無しの決闘者 :2015/05/12(火) 23:31:07 FmfA4U6k
あれは「タイミングを逃す」とはまた別な気が


614 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 02:14:40 rimgnXYQ
「発動した時」を逃してるのは確かだけど、「攻撃宣言時」みたいなタイミングとはまた違うからあまり良くないかもな


615 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 12:09:07 6fslfuRo
インフェルノイドのリリースして発動する除外効果ってブレスルとかデモチェで無効にできるんですか?


616 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 12:46:03 RUcGP5xo
デモチェは場にいる限り効果を無効にするから、基本コストで自身をリリースするノイドに対しては全く意味が無い。
ブレスルはそのモンスターの効果をターン終了時まで無効にするから可能。
ただしデモチェと同様にノイドは効果発動時には既に場にいないため、発動にチェーンしてブレスルを撃つのは対象が場にいないから無理。
先撃ちしてもチェーンされて結局除外されるし結果は変わらず。
だからブレスルは使えるけどノイド相手には全く意味が無い。


617 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 13:36:35 16ZdmeYQ
ジャンクシンクロンとか出した時釣れるのが2体以上いる時に、ノイド相手にブレスルは良いと思うぞ。
シンクロンで吊るのにチェーンされると棒立ち晒すからな。


618 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 13:44:55 gH5H9mrg
パーフェクトルールブックの内容がキモすぎて遊戯王止めたいわ
教科書ってか辞書でした


619 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 13:49:57 gH5H9mrg
無駄レスすまん
ルールブックに載ってた
相手が青天の霹靂でメタルデビルゾアだす
自分がそのコントロールを奪い、リミッター解除で強化
エンドフェイズ時にリミッター解除の処理の適応をターンプレイヤーが選択するってところがよくわからないんだが、エンドフェイズ中ならこっちはいつ適応してもいいってこと?


620 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 14:35:52 16ZdmeYQ
青天とリミッター解除の2つの強制効果が残ってて。どっちも処理しなきゃならないからターンプレイヤーがどっち最初に処理するか選べる。
という事で青天でデッキに戻すかリミッターで破壊か…青天だなと思ったら、そっち最初に処理してデッキに戻す。


621 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 19:35:05 gD/MVrIs
質問です。
未来皇ホープでホープザライトニングを攻撃した後未来皇ポープの効果でホープザライトニングのコントロールを奪う事は出来ますか?


622 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 19:57:26 9DlIGDKA
効果発動できないので無理


623 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 20:03:30 gD/MVrIs
未来皇ホープの効果に終了時って書いてあるからいけると思ったですが無理ですか
ありがとうございます


624 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 20:05:14 gD/MVrIs
すみません
ダメージステップ終了時です。


625 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 20:34:44 16ZdmeYQ
ダメージステップを①開始②ステップ中③終了時と分けたとして
ライトニングは「まで」とあるから「①②③」の間効果発動できない。
未来皇ホープは終了時だから③の時に発動できる効果
こういう解釈でいると良いかも


626 : 名無しの決闘者 :2015/05/13(水) 20:53:33 TOdLLfyY
ダメージステップ終了の流れわかりやすいです。
とても参考になりました。
ありがとうございます


627 : 名無しの決闘者 :2015/05/14(木) 07:32:08 qB0M1POc
光と闇の竜はあまのじゃくの呪いで無限に攻撃力が上がる?


628 : 名無しの決闘者 :2015/05/14(木) 14:03:15 KmhDt4SY
あまのじゃくの呪いが適用された後は1ターン1度しか発動できなくなる
だから500上がって、その後は強制効果だけど発動しないって処理になる
遊戯王の中でもかなり変わった裁定


629 : 名無しの決闘者 :2015/05/15(金) 07:18:34 6nEy0Uds
質問です
霊鳥獣シルフィーネの効果使ったあと、効果が終了する前にシルフィーネが場からいなくなったら相手は場の表側表示カードの効果を使えますか?


630 : 名無しの決闘者 :2015/05/15(金) 19:23:34 rNa95Me2
シルフィーネが消えても無効になったカードはそのまま


631 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 04:32:40 Lw0g74Mc
一回休みについてなんだが、wikiには
Q:モンスターが攻撃表示で特殊召喚に成功した時にセットされているこのカードを発動します。
  このカードの(2)の強制効果を発動せず、カードの発動のみを行う事は可能ですか?
A:可能です。カードの発動時に限り(2)の効果は任意で発動することができます。(15/05/14)
とあるが、つまりは自分のフォトスラ特殊召喚に対してカードの発動は可能ってことなん?


632 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 04:39:47 gxt7cj66
>>631
特殊召喚に成功した時点で一回休み自体の発動条件満たして無いから無理


633 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 05:08:15 Lw0g74Mc
だよなぁ…
コンマイ語とコンマイ語を用いた文は難しくて泣けてくるわ
サンクス


634 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 10:27:57 xoN8knR2
自分モンスターに使おうとも特殊召喚したモンスターがいる事になるから発動できず
じゃあ相手モンスターの特殊召喚時にカード発動のみを行って守備にする効果を使わないケースがどのくらいあるかというと……

というか強制効果なのになんで任意にできるんだろう


635 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 19:49:03 6YecPi0s
質問です エヴォルカイザー ドルカに対してインフィニティの効果を使用しそれにチェーンされて無効効果を発動された後にさらにインフィニティの無効効果をチェーンした後に再びドルカの無効効果をチェーンすることは可能ですか?


636 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 22:43:25 2XQNnIPg
>>635
インフィニティのテキストちゃんと読め
一ターンに一度だ


637 : 名無しの決闘者 :2015/05/16(土) 23:41:30 xoN8knR2
吸収効果と無効効果じゃなくて?


638 : 名無しの決闘者 :2015/05/17(日) 00:18:32 xr6UT2a.
すまん わかりにくかった
最初にドルカに対して使ったのは九州効果


639 : 名無しの決闘者 :2015/05/17(日) 01:49:58 /C9m6DjQ
>>635
永続罠カードのカードの発動(表にして発動)を行う場合、
カードの発動と同時に効果を発動する事も、カードの発動だけを行い効果を使わない事もできる(永続効果は適用されるが)
そもそも持ってる効果を同時に使うか、使わないかを決めれるのが前提なので、
強制効果であっても効果を同時に発動しない事を選ぶことができる


640 : 名無しの決闘者 :2015/05/17(日) 01:52:03 /C9m6DjQ
↑ミス
>>635じゃなくて、>>634

で、>>635
問題なく可能
エヴォルカイザー・ドルカの効果は同一チェーン上であっても、
自身以外のモンスター効果が発動するたびに発動することができる
(「発動を無効にする」効果共通の裁定)


641 : 名無しの決闘者 :2015/05/17(日) 16:37:48 7upri65k
流れ切ってすいません
ナチュルエクストリオについての質問です

デビルフランケンnsefナチュルエクストリオss
ss時強制脱出装置をナチュルエクストリオに発動されるチェーン1でエクストリオefで無効チェーン2で蠱惑の落とし穴を発動
ここでチェーンてで蠱惑の効果をエクストリオで無効にできますか?


642 : 名無しの決闘者 :2015/05/17(日) 19:06:05 da5Ah2DM
できる
ナチュル・エクストリオは同一チェーン上で複数回効果を発動する事も可能
チェーン1強制脱出装置、チェーン2エクストリオ、チェーン3蟲惑の落とし穴、チェーン4エクストリオ
とチェーンを組み、両方無効にできる


643 : 名無しの決闘者 :2015/05/18(月) 09:33:59 X9QGSpQw
マテリアルドラゴンがいるときに破壊輪使ったら自分だけ回復しますか?


644 : 名無しの決闘者 :2015/05/18(月) 19:19:47 SLU3XC3k
自分が受けたダメージと同じ数値のダメージを相手に与えるので
マテリアルドラゴンがいるなら自分が受けたダメージは0ですね


645 : 名無しの決闘者 :2015/05/18(月) 21:09:43 5JdSS5lA
自分は回復してダメージを受けていないので、相手のダメージも0になる


646 : 名無しの決闘者 :2015/05/20(水) 21:18:26 vyDApZko
ヴェノミナーガやティマイオスの「効果を受けない」効果について

Q:《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》や《暴君の暴言》の効果でモンスター効果が発動できない時でもこのカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:はい、発動しハイパーヴェノムカウンターが置かれます。(12/04/09)

Q:《エレキツネ》の効果が適用されたターン、このカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:はい、発動します。(14/05/08)

Q:《異怪の妖精 エルフォビア》の効果でレベル9より高いモンスターの効果が発動できない時にこのカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(13/06/05)

最後のは何故発動できないのですか?


647 : 名無しの決闘者 :2015/05/20(水) 21:27:28 C8Vr7JDg
>>646
異怪の妖精 エルフォビアの場合でも他と同じで、発動できます
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&amp;fid=9929
ただ、その裁定がどうして出されたのかはわかりません
別の日付の裁定がないため、単純に間違った裁定だったのかもしれませんし、
テキストの書き方が他と少し違うので以前は本当にエルフォビアだけ違った裁定だったのかもしれません


648 : 名無しの決闘者 :2015/05/20(水) 22:00:17 vyDApZko
あ、そうなんですか
こういうのはプレイヤーが受ける効果だからそのへんが影響してるのかなーと思ったけど違うのか


649 : 名無しの決闘者 :2015/05/20(水) 22:03:18 EOuQHa8I
スペリオル・ドーラの「効果を受けない」の所でwikiに

A:(1)の効果が適用されたモンスターは、以下のカードの効果を受けませんので、効果を発動することができます。

《エンジェルO7》(15/03/30)
《威光魔人》(15/03/30)
《幻層の守護者アルマデス》(15/03/30)
《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》(15/03/30)
《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》(15/03/30)
《星輝士 デルタテロス》(15/03/30)
《暴君の暴言》(15/03/30)

また、以下のカードの効果が適用される場合、効果を発動することができません。
《かっとビング・チャレンジ》(15/03/30)

って書いてあるのですがこれってつまりかっとビング・チャレンジはヴェノミナーガやティマイオスの効果も発動できないって事になるんですか?


650 : 名無しの決闘者 :2015/05/21(木) 03:38:33 zXNLfu0U
>>649
そういう事っぽいね
これに関しては他に裁定が見当たらないから、何とも言えない

>>648
そもそも「プレイヤー」と書かれてなくても、「自分は」「相手は」と書いてる場合プレイヤー自身の行動が制限されるのが基本
むしろ「効果を受けない」モンスターがショック・ルーラーやらの効果を回避できる方が例外的な処理になる
ただ、>>649が出してるかっとビング・チャレンジの他に終焉の指名者(こっちは確認済み)も、
「効果を受けない」モンスターでも発動不可って裁定出てるし、何らかの見分け方はあるのかもしれない


651 : 名無しの決闘者 :2015/05/22(金) 01:14:10 N/c0CzHU
質問です。
召喚制限-猛突するモンスターが発動してる際にソウル・チャージを発動した場合、優先されるのはどちらでしょうか?教えていただけませんか?


652 : 名無しの決闘者 :2015/05/22(金) 02:05:08 9Vx/Jz4Y
>>651
バトルフェイズを行えない場合は攻撃が不可能だから、攻撃を行わない


653 : 名無しの決闘者 :2015/05/24(日) 01:06:20 N381TZXM
RUMレヴォリューションフォースを相手のホープザライトニングに発動できますか?


654 : 名無しの決闘者 :2015/05/24(日) 02:30:08 rY.731ow
>>653
裁定がないね
ただ、「エクシーズ召喚の素材にできない」モンスターは、エクシーズ召喚扱いの特殊召喚でエクシーズ素材とする事もできない
だからRUM-レヴォリューション・フォースも希望皇ホープ・ザ・ライトニングを対象にして発動する事自体ができないんじゃないかとは思う
(アシッド・ゴーレムとは異なり、どちらのプレイヤーが素材に使用する事もできないため)


655 : 名無しの決闘者 :2015/06/08(月) 14:45:38 GyIARLrk
さっきOCG事務局に電話して実際にあった事

・ユベルが攻撃されて効果を発動、それに対して威風堂々で効果を無効にして破壊したらユベルの破壊された時の効果は発動するか?
(威風堂々はカウンター罠でも珍しく、発動を無効にしないカード)
→チェーン2で破壊された後、発動は無効になっていませんがチェーン1の処理は何もないため、ユベルの効果はタイミングを逃さず発動できます

・ユベルが攻撃されて効果を発動、それに対して天罰で効果を無効にして破壊したらユベルの破壊された時の効果は発動するか?
→チェーン2で破壊されていますが、発動が無効になっているためチェーン1の処理は発生せず、タイミングを逃さずユベルの効果が発動します
(発動を無効と効果を無効は、こういう違いや、モンスター効果だとダメステ発動の可否など、色々と違いがあった)

・裁定変わったん?(今までは発動ではなく効果だけを無効にした場合は無効になって「何もしない」処理を行うのでタイミングを逃す要因になっていた)
→少なくとも威風堂々につきましては発動を無効にはしませんがタイミングを逃さずユベルの効果を発動できます

・歯車街の発動にチェーンしてサイクロンで歯車街を破壊したら、チェーン2で破壊されるけどチェーン1で何も処理しないから歯車街の破壊された時の効果はタイミングを逃さず発動できる?
→その場合ですと何も無効にしていないため歯車街の効果はタイミングを逃します

・スキドレ適用中にマンジュ・ゴッド召喚して効果発動、チェーン2でサンダー・ブレイクで場のユベル破壊したら、チェーン1の効果は無効になってるからタイミング逃さずユベル発動できる?
→発動が無効になっていないため、サーチしようとして処理できないという処理が発生するのでタイミングを逃します

・じゃあユベルが攻撃されて効果を発動、それに対して威風堂々で効果を無効にして破壊したら、発動が無効になっていないからダメージを与えようとして処理できないというユベルの効果処理が発生する
ユベルの破壊された時の効果は発動するか?
→その場合ですと破壊された後に別の処理が挟まるという事になりタイミングを逃します

・さっきと言ってる事違うんだけど
→謝った回答をお伝えしてしまいました。このようなことがないよう周知を徹底します


また裁定変わったのかと戦慄したが結局変わってなかったようだ


656 : 名無しの決闘者 :2015/06/08(月) 22:39:26 qIwODizc
「発動は無効になっていませんが」ってわざわざ入れてくるのが怖いな


657 : サヤ :2015/06/12(金) 00:23:12 s/1TKXzg
すいません少し教えてほしいのですが、アイスハンドと竜星が激流葬などで同時に破壊された時の処理を教えてください。お願いします


658 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 00:26:32 /O8HUQkQ
1.ターンプレイヤーの強制効果
2.非ターンプレイヤーの強制効果
3.ターンプレイヤーの任意効果
4.非ターンプレイヤーの任意効果
の順にチェーン組んで逆順処理
竜星とハンドは両方任意だからターンプレイヤーがどっちかによる


659 : サヤ :2015/06/12(金) 00:27:18 s/1TKXzg
アイスハンドと竜星モンスターが激流葬などで同時に破壊された時の処理を教えてください。お願いします。


660 : サヤ :2015/06/12(金) 00:30:53 s/1TKXzg
すみません。自分の場の竜星とハンドが同時に破壊されても二体ともリクルート出来ますか?


661 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 00:30:56 /O8HUQkQ
ガン無視かぁ(´・ω・`)


662 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 00:31:59 Ma3hwM3o
とりあえず、状況を教えてくれないかな?
誰のターンで、誰のモンスターなのか。じゃないと答えようが無いよ?


663 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 00:32:26 /O8HUQkQ
>>660
激流葬の発動タイミングがチェーン1なら
あとハンドはさらに破壊魔法・罠を出来たら
両方自分のならチェーン順は自由


664 : サヤ :2015/06/12(金) 10:10:20 s/1TKXzg
何回もスイマセン。自分のターンで自分が竜星かハンドを召還したときに、ハンドと竜星が同時に激流葬などで破壊された時、二体ともリクルート出来るかです。説明が下手でスイマセン。


665 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 11:04:33 RMZf3AsU
どういう状況にしろ>>658で既に答えてもらってるんだけどね


666 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 11:44:45 dGp12ZuE
やはりクソコテは悪


667 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 11:49:35 BKcCUi4E
はぁ?竜星は時できるの任意効果だからタイミング逃すぞ
チェーン1激流、チェーン2ハンドで竜星はタイミング逃して
ハンド効果でハンド出てきて激流でハンド破壊されてもう一回ハンドが出てくるよ!


668 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 13:47:48 XBGihtZI
>>664
658と663で既に答えが分かるようになっているから自分でも考えること
考えてみてどうなるかを書き込んでほしい
たとえ説明が下手でも、考えてみた結果を教えてくれればあなたがどこまでルールを理解しているかが分かり回答しやすい


669 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 22:25:37 C6.kI6xo
>>664
チェーン1の激流葬で同時に破壊されたなら、両方の効果でリクルートできる


670 : サヤ :2015/06/12(金) 23:32:07 s/1TKXzg
えーと結論で言うと出来ないでいいですよね?二体ともリクルート出来るみたいな案も出てますが?


671 : 名無しの決闘者 :2015/06/12(金) 23:35:30 Z.pVozf6
出来ないよ
竜星は出て来れない
だから分かったらもう来るな ARC-V終わるまでROMってろ


672 : 肩甲下筋 :2015/06/13(土) 00:57:06 jus1Y.mE
ハンドも竜星も「〜時できる」の任意効果なので、チェーン2以降で破壊された時にはタイミングを逃してしまうが、
今回はチェーン1の激流葬で同時に破壊されるので、ハンドも竜星もタイミングを逃さず発動できる。
どちらも任意効果なので、自分の好きな順番でチェーンを組んで両方とも発動できる。

>>667は間違い。
なんでチェーン1の激流葬で破壊する処理の前に、チェーン2でハンドが破壊され墓地に送られた時の効果を発動してるんだ?


673 : 名無しの決闘者 :2015/06/13(土) 07:16:06 Y0IsBdg6
ライズファルコンは効果を受けないモンスターを対象に効果を発動し攻撃力を得ることができますか


674 : 名無しの決闘者 :2015/06/13(土) 08:40:27 /YE5a6PE
※673
できます。
効果の対象に取っているだけで、効果を与えているわけではないからです。

似た例として紋章王ゲノムへリターなどがあります。


675 : 名無しの決闘者 :2015/06/13(土) 10:07:31 .QNj4fyA
ゲノム・ヘリターは一応相手にも効果与えるよ
名前と効果と攻撃力奪って相手の攻撃0にして効果無効にするって効果だから
奪う所まで処理して、攻撃力0にするのと効果無効にするのはカットされる
一応補足


676 : 肩甲下筋 :2015/06/13(土) 10:55:11 jus1Y.mE
質問です。
「相手のカードの効果を受けない」モンスターをドラゴネクロで攻撃した場合、戦闘破壊できますか?
また攻撃力0にはできないと思いますが、トークン生成はしますか?

ドラゴネクロの効果のテキストはこれです。
「このカードと戦闘を行うモンスターはその戦闘では破壊されない。」

1:「戦闘相手モンスター」に「戦闘破壊されない」効果を与える扱いで、その効果を受けずに戦闘破壊される。
2:「この戦闘」に「戦闘相手モンスターを破壊できない」ルールを追加するので、相手モンスターはルール適用されて戦闘破壊されない。
3:「ドラゴネクロ」は「戦闘相手モンスターを戦闘破壊できない」という設計なので、相手モンスターの状態に関わらず戦闘破壊できない。

自分は1だと思うのですが、知っている人いませんか?


677 : 名無しの決闘者 :2015/06/14(日) 01:58:00 nbZXisqY
>>676
『戦闘では破壊されない』効果はRR-レディネスやバリア・バブルと同じで、モンスターが受ける効果
「効果を受けない」状態のモンスターなら戦闘破壊される

ダメージステップ終了時に発動する効果に関しても、
攻撃力0のモンスターとの戦闘でも発動しトークンを特殊召喚するため
「攻撃力は0になる」効果を受けない場合でもトークンは特殊召喚されるはず


678 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 22:06:58 2/sz4qow
おいおい、竜星はリクルートできるのに間違ったことドヤ顔で言ってる奴がいるぞ。竜星のチェーンがいつ組まれようが関係ないんだよ。重要なのは激流葬がチェーンいくつで発動したか。チェーン1で発動したらタイミングは逃さない。チェーン2以降に発動したらタイミングを逃す。
信じられないんならwikiの「タイミングを逃す」の項目で調べてこい。


679 : サヤ :2015/06/15(月) 22:31:24 T0VBF7ZQ
ややこしいですね!もし竜星の具象化があったら、具象化は発動出来るんですか?相手の激流葬で自分のハンドと竜星が破壊されて、ハンドが出て具象化で竜星も出ますか?


680 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 22:39:36 dDuivf1M
>>679
まずは読んで自分で考えろ
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%BF%A5%A4%A5%DF%A5%F3%A5%B0%A4%F2%C6%A8%A4%B9


681 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 22:49:15 /qO/2oRc
何故自分で考えるという事をしないのか
とっくに正解は出ているというのに


682 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 23:16:01 FAl9t7pE
基礎的な質問で悪いが聞いてくれ

相手場にハーピィ1、狩場
の状態でシンクロクラウソラスの効果対象ハーピィ1の場合ハーピィ1の攻撃力は0で固定化されるのだろうか?


683 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 23:18:26 2ktDzCQA
まぁ、たまたま自分が理解できてるだけのことを聞くやつって、許せないよね。ってことだよね

自分も結局解らなかったらきいちゃうよne


684 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 23:29:50 u9ly2w2.
電話すりゃいいのに
あいつらは仕事でやってんだからここのように質問する奴はカスみたいな反応しないよ


685 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 23:47:04 dDuivf1M
質問するなとはもちろん言わない
自分も質問したこともあるし
けど、しっかり答え貰ってるのに何回も同じ質問繰り返すくらいならまず調べてみろよ
っていうのはそんなにおかしいか?


686 : 名無しの決闘者 :2015/06/15(月) 23:52:11 pxRNqWuk
※682
多分、ターン終了時まで0になると思う
ターンが移ったらソラスの効果が切れて元々のatk+狩場


687 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 00:37:43 vUSDziRs
答え貰ってるのに無視されると、真面目に答える気が失せる
それが駄目なら奴隷みたいに質問者には絶対服従するルールにでもすればいい


688 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 02:03:11 ufgPh4lc
>>682
>>686で合ってるよ
攻撃力や守備力を特定の数値にする効果は、BF-疾風のゲイルと同じで数値を固定する
ハーピィ・レディ1やハーピィの狩場のアップ分も含めた数値を0にする事になる


689 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 07:25:16 U05r9HjQ
>>686,>>688
ありがとう。

電話で聞けって言う人は夜中でもKONAMIに電話掛けているのだろうか?


690 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 09:25:16 vUSDziRs
金曜日から今日までの間に電話できる時間はあった筈だが


691 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 10:19:21 IhjZbEfM
ノート一枚分質問考えてから電話してる
それが日課になってる


692 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 10:48:52 cPc8p0Eg
アポクリフォートキラーの効果の墓地送りって、相手にフィールドか、手札からモンスターを墓地に送ることを強制させる効果って認識でいいよな?
エルシャドールはこの効果で送られたら効果発動するけど、トリクラはどうなんだ?
やぱ蘇生される?


あと、アポクリフォートキラーが出てる状態で、禁止令アポクリフォートキラー宣言されても効果発動できる?


693 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 11:04:36 RZ/eskj.
効果使った激安神にストイックチャレンジ装備するとダメージ半減が上書きされてダメージ二倍が適用されるって裁定が出てるけど三世の効果使ったらどうなるんだろう?
ストイックチャレンジは直接作用するからって理由だからまだなんとなくわかるけど三世は対象を指定しないから上書きって処理されなそう


694 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 11:22:17 p.q9t6Ls
>アポクリ
遊戯王wikiっていうとっても便利なサイトがあるから調べてみるのオススメ


695 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 11:31:29 QBXxNd7A
チェーン1墓地のミスト効果
チェーン2横取リボーンでミスト
1ターンに一度の効果って奪ったら相手も効果発動できますか?


696 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 11:33:17 QBXxNd7A
書き忘れ横取リボーンは相手の発動です


697 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 12:10:31 qKj9n21A
禁止は既にフィールドに出てるカードには適用できないよテキスト読もう

名前縛りの1ターン1度はプレイヤー1人につき1ターン1度


698 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 13:06:49 lZbp4Ilk
>>697
となるとサイバー∞とかはプレーヤー関係なく1度きりなのか…サンクス


699 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 20:54:10 ufgPh4lc
>>693
まだその分野は裁定が少ないからなんとも言えない
それこそ裁定取るしか無いみたいなとこあるな
現状裁定が存在する範囲だと、常に半分より倍が優先されるって裁定になってて、他の効果処理と比較できない状態になってるし

>>698
その考え方で合ってる


700 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 20:57:25 ufgPh4lc
>>692
アポクリフォート・キラーの効果に関してはその考え方で良い
昔からある痛み分けってカードと同じ
「エルシャドール」モンスターも、Emトリック・クラウンも墓地へ送られる手段に指定がないから、
アポクリフォート・キラーで墓地へ送った場合でも発動できる


701 : 名無しの決闘者 :2015/06/16(火) 21:51:53 vUSDziRs
>>698
インフィニティの無効効果を使われた後、コントロールを奪ってもそのインフィニティはもう効果を使えない
と言う意味ならそれでいいよ


702 : 名無しの決闘者 :2015/06/20(土) 01:21:06 CEBy/tGo
この質問って実際何が正解なんだろ…
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11146909736


703 : 名無しの決闘者 :2015/06/20(土) 01:24:50 OJzPpl2M
普通に考えたら手札覗かせてるBと結託して覗いてかつその結果をBに伝えたCに警告
強いて言うならその上でジャッジはその後Aの挙動に気を付けるくらいか


704 : 名無しの決闘者 :2015/06/20(土) 11:14:43 lpQQObLU
初歩的な質問失礼します
チェインで素材の紋章獣レオ切って、トリッククラウン落とした時に墓地のサウザンドブレードの効果を起動できるようにチェーンを組めますか?


705 : 名無しの決闘者 :2015/06/20(土) 15:35:44 JOrZEc.A
誘発効果が同一タイミングで発動する場合
ターンプレイヤーの強制効果
→非ターンプレイヤーの強制効果
→ターンプレイヤーの任意効果
→非ターンプレイヤーの任意効果
の順に組む
この場合レオはターンプレイヤーの強制効果、トリッククラウンはターンプレイヤーの非強制効果のため
自動的にチェーン1にレオ、チェーン2にトリッククラウンとなる
トリッククラウンによってダメージを受け、サウザンドブレードの効果の条件を満たした直後にレオの効果処理を行うため
時できるの任意効果のサウザンドブレードはタイミングを逃す
そしてこのチャートが書かれるのはこのスレでは2回目だ、過去ログを読み込んだり「誘発効果」でググってみることをお勧めする


706 : 名無しの決闘者 :2015/06/22(月) 22:29:07 8Db2n.Gg
質問です。イグニッションpなどのコストに裏側表示のカードを対象にとれますか?
(セットされているイグナイト・バーストなど)


707 : 名無しの決闘者 :2015/06/22(月) 22:59:52 65Sn9DjA
イグPの破壊はコストじゃなくて効果
対象に取らなきゃいけないから無理じゃね


708 : 名無しの決闘者 :2015/06/23(火) 00:39:11 CPjr0KoM
裏側表示のカードは「イグナイト」カードかどうかわからないから、対象にとれない


709 : 名無しの決闘者 :2015/06/23(火) 17:58:07 /dtS6WGA
相手場にダークロウが立ってる時
こちらのPモンスターが破壊されたりシンクロ素材になったら除外される?エクストラデッキにいく?


710 : 名無しの決闘者 :2015/06/23(火) 21:23:35 CPjr0KoM
除外になる
最終的に墓地に置かれる場合にだけ、エクストラデッキに入るからね


711 : 名無しの決闘者 :2015/06/23(火) 21:31:30 HIHViDb2
だからPデッキはダークロウが辛い(血涙)


712 : 名無しの決闘者 :2015/06/27(土) 18:56:54 TAS5LLrI
たまにチェーン処理でわからなくなる

フィールドにダンセルとそれに装備されてるホーネットがある。ホーネットのコストで自身を墓地に送った場合、その効果にチェーンしてダンセルの効果が発動しますか?それともホーネット効果終了時にダンセルの効果が発動しますか?


713 : 名無しの決闘者 :2015/06/27(土) 19:30:58 DijDiwNo
>>712
ホーネットの効果処理が終わってから、ダンセルの効果が発動する
誘発効果は、誘発効果以外の効果にチェーンして発動することはない
コストで条件を満たした場合、タイミングを逃さない効果ならチェーン1の処理が終わった後で改めて発動する


714 : 名無しの決闘者 :2015/06/28(日) 01:53:49 WQ35RVGk
>>713
デスヨネー(冷や汗)
誘発系のチェーン処理とかけっこう忘れそうになる、超融合とシャドミとか


715 : 名無しの決闘者 :2015/06/29(月) 15:56:04 8ce6m/BM
Pコールの,Pゾーンの魔術師は破壊されないって効果だけど
魔術師のカードの発動にチェーンして賄賂とかだと,Pゾーンでも手札でもない場所だから破壊されるって判断でいい?


716 : 名無しの決闘者 :2015/06/29(月) 21:13:32 EpM71n7Q
>>715
合ってる
発動を無効にされたカードはフィールドで破壊される扱いにならない
宮廷のしきたりにも同じ裁定があるね


717 : 名無しの決闘者 :2015/07/01(水) 23:44:50 1N5kUbT.
カンガ


718 : 名無しの決闘者 :2015/07/01(水) 23:51:52 1N5kUbT.
質問です。
カンガルゴーレムの攻撃宣言時に対して虹クリボーで攻撃を止めようとしました。
その効果に対してカンガルゴーレムの効果を発動して自分のモンスターに対象を移し替える事は出来ますか?
よろしければ教えてください


719 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 00:40:25 BpeRbWWM
回答します
カンガルーでもゴーレムでもなく
「カンゴルゴーム」です
お間違えなきよう


720 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 00:45:50 BpeRbWWM
真面目な話をすると
カンゴルゴームの移し替えは「正しい対象」にしか移し変えられません
虹クリボーの効果はあくまで「その攻撃宣言を行ったモンスター」を対象にとる効果なので
「その攻撃宣言を行ったモンスター」以外に対象を移し変えることはできません
つまり不可能となります


721 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 00:50:59 9qCeTN8.
ジュラゲドを攻撃宣言前に特殊召喚していたのを見たことがあるけど、バトルステップって攻撃宣言からダメージステップ前までだから出来ないんじゃ?


722 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 01:03:13 ereUyfus
カンゴルゴームについて質問した者です。
打ち間違えですすみません。
解説ありがとうごさいました。


723 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 01:42:04 uS9r0fw.
>>721
ターンプレイヤーなら攻撃宣言前に特殊召喚できる
非ターンプレイヤーは基本的に無理(ターンプレイヤーがバトルステップの優先権を放棄すれば可能だが、普通はそんな事せず攻撃宣言するから)


724 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 01:43:36 9qCeTN8.
>>723
んん?攻撃宣言前ってスタートステップじゃないのか?


725 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:04:29 uS9r0fw.
バトルステップで攻撃宣言せずエンドステップに行く事もできる
ただしそのためには一度バトルステップの優先権を放棄する必要がある。具体的にはクイックエフェクトのだけど
そのタイミングで優先権を放棄せずにクイックエフェクトを発動する事もできる


726 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:07:14 9qCeTN8.
何?攻撃宣言からバトルステップが始まるのではないのか!?


727 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:12:01 uS9r0fw.
正確にはバトルステップ開始時に攻撃宣言できるってだけで、しなくてもいい


728 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:12:04 PrsWJLkY
>>726
バトルステップは「攻撃宣言が可能なステップ」
バトルステップに入ってから攻撃宣言を行う

バトルステップに攻撃宣言を行うと、ダメージステップへの移動が可能になる
ダメージステップが終わると再びバトルステップに戻る

基本的には「今バトルフェイズにいるなー」と思ってるときは大体バトルステップを行ってると考えるといい


729 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:14:39 9qCeTN8.
>>728
なるほど……
ではスタートステップというのは何なんだろうか


730 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 02:29:34 uS9r0fw.
そらバトルフェイズ開始時よ


731 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 03:47:52 PrsWJLkY
>>729
ターンでいうスタンバイフェイズみたいなもの
エンドステップはエンドフェイズみたいなもの


732 : 名無しの決闘者 :2015/07/02(木) 07:56:24 DL3UMQjI
スタートステップ
タキオンや封魔の矢の発動タイミング

エンドステップ
剣闘獣やティラスの発動タイミング


733 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 16:03:18 cuYTRUio
ヴェルズビュートの効果にチェーンして破壊輪を使用された場合、破壊輪を使用せたプレイヤーはダメージを受けますか?


734 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 16:16:48 .xAet61w
受ける


735 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 16:21:18 cuYTRUio
ありがとうございます


736 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 16:53:37 n84UkESo
質問をします
「リミッター・ブレイク」と「ソニック・ウォリアー」が同時に墓地に送られた場合、
「リミッター・ブレイク」で特殊召喚された「スピード・ウォリアー」の攻撃力はどうなりますか?


737 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 17:03:23 7Ibxvchw
同時だろうと同時じゃなかろうと900なんじゃないの?
同時だと何か変化あったっけ


738 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 17:19:02 n84UkESo
>>736の質問をOCG事務局に電話したら解決しました
チェーン1を「ソニック・ウォリアー」、チェーン2を「リミッター・ブレイク」にすれば
「リミッター・ブレイク」の効果で特殊召喚された「スピード・ウォリアー」の攻撃力はアップすることがわかりました


739 : 名無しの決闘者 :2015/07/06(月) 17:24:03 7Ibxvchw
ああ、そういうことか


740 : 名無しの決闘者 :2015/07/07(火) 16:13:10 w9ZLHEKw
オハジキッドでシンクロ先のいないチューナーの釣り上げってできるのだろうか


741 : 名無しの決闘者 :2015/07/07(火) 18:38:47 O1CgIhLQ
《SRスピードロイドオハジキッド》 †
効果モンスター
星3/風属性/機械族/攻1000/守 200
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分または相手の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚し、
そのモンスターとこのカードのみを素材として風属性のSモンスター1体をS召喚する。

《高等紋章術ハイ・メダリオン・アーツ/Advanced Heraldry Art》 †
通常魔法
自分の墓地の「紋章獣」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。
選択したモンスター2体を特殊召喚し、
その2体のみを素材としてエクシーズモンスター1体をエクシーズ召喚する。

Q:相手フィールド上に《デビリアン・ソング》が存在し、ランク4のエクシーズモンスターがエクストラデッキに存在せず、ランク3のエクシーズモンスターがエクストラデッキ存在する場合に、自分はこのカードの効果でレベル4の紋章獣2体を選択して発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(12/08/01)

高等紋章術と同じ裁定なら無理


742 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 16:11:12 WtQZ.x8o
自分フィールドにナンバーズを素材としたジャイアント・ハンド・レッドとアトラの蟲惑魔の2体が表側表示で存在し、自分が通常罠を発動した場合、チェーンされてジャイアント・ハンド・レッドが効果を発動しますが、その通常罠の効果は無効化されますか?


743 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 17:21:38 SV4S9FLY
>>742
チェーンして発動できない
が正しいはず


744 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 17:33:18 SV4S9FLY
あ、いや無効化される
が正しいのか今回の場合


745 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 17:36:34 SV4S9FLY
『カードの発動を無効にする』カードを発動しているわけじゃないのでチェーン2でハンド・レッドの効果が発動→アトラも含めて全部無効化され発動されない

何度も書き込んでスマン


746 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 21:21:36 rUprjUvM
>>742>>745
通常罠カードの効果は無効化されず、適用される

これはブラック・ローズ・ドラゴンで幻獣機とトークンが同時に破壊される場合と同じ考え方
破壊される効果が適用される時点で「破壊されない」効果が適用されているため、
トークンだけが破壊され幻獣機は破壊されない

無効化する効果が適用される時点で「無効化されない」効果が適用されているため、
アトラは無効化されるが通常罠は無効化されない
RUM-ヌメロン・フォースでも裁定が出てる


747 : 名無しの決闘者 :2015/07/15(水) 22:20:11 WtQZ.x8o
>>746
そうなのか……ありがとうございます!


748 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 16:52:11 HYsvXduw
質問
遊戯王やり始めた友達からこう質問されて上手に答えられなかった

ドッペルウォリアーを素材にしてシンクロ召喚するときに、召喚の宣言してシンクロモンスターを確認して素材を墓地に送る
この時にドッペルウォリアーの効果でドッペルトークン出るんじゃないか、シンクロモンスターが出た後にドッペルトークンが出てくるのは何で?

お願いします


749 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 18:45:00 KnWe9dcM
その場合シンクロモンスターは「出ていない」


750 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 20:16:30 bJz/tWnc
ドッペルはシンクロ召喚に成功した時に発動する効果
召喚反応が発動できるときになってようやくトークンを特殊召喚できるってこと
だから宣告警告でシンクロ召喚自体に失敗したら出ない
そもそも、その説明をするならシンクロ召喚のステップをいちいち確認して説明しなきゃならないな…


751 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 00:56:36 HNHaQSOA
シルフィーネでP効果は封じれるだろうけどP召喚はされてしまう?


752 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 01:04:54 KEBNp7zk
うん


753 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 02:58:12 TKmHfw7A
チューナーの効果無効にされようとシンクロ召喚出来るのと一緒


754 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 03:17:21 8wACQ.eg
相手の場に攻撃表示のごふ


755 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 03:18:55 8wACQ.eg
失礼。
相手の場に攻撃表示の護封剣の剣士がいるときにクリアウイングで攻撃、相手がオネストを発動した場合、クリアウイングの効果でそれを無効にできる?


756 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 03:20:27 KEBNp7zk
クリアウィングの発動条件である
・フィールドの自身以外のレベル5以上のモンスターの効果発動
・フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象としたモンスター効果発動
のどちらも起きてないので無理


757 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 03:29:24 8wACQ.eg
ありがとうございます。対象を取る効果と勘違いしてました


758 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 15:46:12 Lx9oTCSQ
ヴァンプオブヴァンパイアの相手モンスターを装備カードとする効果は、既に装備カードとなっているモンスターがいる場合にも、条件を満たしさえすればもう一度発動することは可能ですか?(同一ターン上でなく、ヴァンプオブヴァンパイアの攻撃力より高い攻撃力を持つモンスターが相手の場にいる場合に、「ヴァンパイア」モンスターを召喚)

また、出来ない場合は理由も教えてもらえるとありがたいです


759 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 16:55:04 WZrsWjqQ
>>758
装備数の制限なんてない(6枚以上となると無理だけど)


760 : 名無しの決闘者 :2015/07/18(土) 15:17:14 ErI0Gfoo
>>759
ありがとうございます
Wikiの書き方だと出来ないようにも取れましたのでスッキリしました


761 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 23:59:39 xxhtBhYU
2回攻撃が可能なモンスターを対象に《破壊神の系譜》を発動することは出来ないという裁定が出ていますが、これは2回攻撃のみに限定していますか。それとも複数回攻撃可能なモンスターは全て対象に取れないという意味ですか。

具体的には、
①3回、またはそれ以上の攻撃が可能なテキストを持つモンスターー
②「全てのモンスターに1回ずつ攻撃ができる」というテキストを持つモンスター
を対象に《破壊神の系譜》を発動することは可能ですか


762 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 02:12:02 Cr7zz2qU
>>761
2回以上攻撃できるモンスターを対象に破壊神の系譜を発動する事はできない
①は空撃ちになる

②に関しては裁定が見つからないからわからない
Emトラピーズ・マジシャンの裁定としてwikiに「モンスターに2回攻撃できる」効果を持つモンスターに「2回攻撃できる」効果を発動できないって裁定はある
だけどこの裁定が正しいという確証も得られないし


763 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 08:49:13 RGR1z09A
>>762
ありがとうございます
やっぱりwikiにない場合は問い合わせた方が良さそうですね


764 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 12:59:56 QPzxeRDQ
自分がインフェルノイド・アシュメダイ(この場合、★5~8なら誰でも可)で、相手フィールドのトリッククラウンを素材としたXモンスターを破壊し、墓地へ送り、戦闘ダメージを与えました。
その後、墓地へ送られたトリッククラウンの効果が発動し、送られたトリッククラウンを選択しました。
その時にチェーンでインフェルノイド・アシュメダイの「このカードをリリースして発動する。相手の墓地のカードを1枚選択し、除外する」 を発動しました。

この場合、トリッククラウンは除外されますよね?
また、自分ターンでこのターン、効果を使ってないトリッククラウンを戦闘で破壊し、墓地へ送り、その破壊され墓地へ送られたトリッククラウンが効果を発動した場合でもインフェルノイド・アシュメダイは効果をトリッククラウンを選択し、除外できますよねと


765 : 764 :2015/07/29(水) 13:13:44 QPzxeRDQ
この間の大会で、上記と似たような展開になり、自分はノイドの効果で除外出来ると言ったのですが、クラブレ側が出来ないと言ったので、その時は自分が下がりました


ジャッジが偶然不在で、判断がつかなかったので、二選目からはバトルするためにメテオバーストを出すなどして回避してました

ご判断お願いします


766 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 13:53:40 drXTPW3s
トリクラはダメステ発動の誘発
ダメステ中に発動できるQEは例外を除き「攻守増減に関する効果」「効果の発動を無効にする効果」のみ
つまりそういうことだ


767 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 14:14:04 on/1qPB.


またもやA○BからAVデビューか!!!?

http://www.yoasobi.co.jp/mb/st_item.cfm?dxs=1&amp;gkn=0&amp;mi=6914&amp;me=ho&amp;ii=661931&amp;ifn=1


768 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 14:19:24 R4CO/N4I
召喚制限-エクストラネットは「特殊召喚した場合にこの効果を発動する」とありますが、特殊召喚を無効にされた場合でもドロー効果は発動しますか?


769 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 16:33:16 bS9v1xZs
しない


770 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 20:57:10 lOJzr7VM
新パックの「混沌の場」について質問です。
デッキに「カオスソルジャー」儀式モンスターまたは「暗黒騎士ガイア」がいない場合、「混沌の場」を発動できますか?
wikiには、サーチ効果はきょう


771 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 21:02:41 lOJzr7VM
新パック収録の「混沌の場」について質問です。
デッキに「カオスソルジャー」儀式モンスターまたは「暗黒騎士ガイア」がいない場合、「混沌の場」を発動できますか?
wikiには、任意効果のサーチの場合発動できないと書いてあります。「混沌の場」は表記こそ強制効果ですが、そもそもフィールド魔法発動は任意では?とどちらかわからなくなっています。
ご判断お願いします。


772 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 21:04:01 lOJzr7VM
送信誤り、すみません


773 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 00:04:57 y0Iw.0So
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&amp;fid=16525
調べたら公式にあったよ。
最近wikiは裁定の反映が遅くて、逆に公式はバンバン裁定出すから、公式見るか公式へ直リン張ってあるカード検索で調べた方が分かったりする。

この手の強制効果はサーチ対象が不在の場合発動自体ができないんだよね。
デッキに戦士がいないと増援が使えないようなもん。


774 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 01:09:28 khzd2J5g
こういう質問の仕方はルール違反かもしれませんが

マジカル・シルクハットで特殊召喚した魔法・罠カードを、フェイズ(ターン)をまたいで永続的にフィールドに維持する方法は現状で存在しますか


775 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 02:25:55 y0Iw.0So
少し前までは【ディアンケトビート】っていうシルクハットでディアンケトを出して閃光弾でバトルフェイズ終了をスキップしてエンドフェイズに持っていく事でディアンケトでビートすることができるデッキがあったけど、昨年末に「閃光弾処理時にバトルフェイズ終了の処理も行うからできない」という裁定を戴いてしまった模様。
つまり前はあったけど今はできない。


776 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 02:51:29 V2D2UvW6
>>774
フィールドに維持するだけならできるよ、スペースタイムポリスとかで


777 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 04:07:53 kXtiJs4M
>>774
ない
>>776の方法だと、魔法&罠ゾーンにセットされる

>>775
維持できるって裁定は出たことなかったと思うけど
ADSなんかの処理と遊戯王OCGのルールを混同しちゃいけないよ


778 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 08:32:25 uxLGBrGs
>>773
ありがとうございます!
公式の回答も今度からきちんと確認します。


779 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 16:45:59 PH5OVezk
超戦士カオスソルジャーの第一効果ってあいうちの場合でも発動できますか?


780 : 名無しの決闘者 :2015/07/30(木) 23:55:21 kXtiJs4M
>>779
相打ちの場合は発動しない
相手モンスターが墓地へ送られた時点でフィールドに存在する場合だけ発動できる


781 : 名無しの決闘者 :2015/08/01(土) 15:58:42 7F7S5wR6
相手の場にサイドラインフィニティと月華竜がいるときに、P効果モンスターを素材にメタファイズホルスドラゴンをシンクロ召喚しました
チェーン1 コントロール奪取
チェーン2 インフィニティを対象に無効効果
チェーン3 月華竜でホルスを対象
それに加えてホルスを対象にチェーン4でエフェクトヴェーラーを発動しました
ホルスは月華の効果で場に残りませんがヴェーラーの効果は適用されているのでホルスの効果は無効になりますか?


782 : 名無しの決闘者 :2015/08/01(土) 21:05:54 0FWxGzlI
>>781
チェーンの組み方が違う
その例だと、効果処理の前にメタファイズ・ホルス・ドラゴンがフィールドから離れる事はない

メタファイズ・ホルスの効果は任意効果、月華竜ブラック・ローズの効果は強制効果
常に強制効果が先に発動するから、
チェーン1ブラック・ローズ、チェーン2メタファイズ・ホルス、チェーン3メタファイズ・ホルス
となる

なお、ブラック・ローズのことは一旦無視して、
チェーン1メタファイズ・ホルス、チェーン2メタファイズ・ホルス、チェーン3強制脱出装置、チェーン4エフェクト・ヴェーラー
だった場合、メタファイズ・ホルスの効果は無効化される

一度無効化されたなら、そのモンスターがフィールドから離れたとしても、
すでに発動していた効果は無効になったままとなるため


783 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 15:36:58 XoPgu4e2
例えば グレイドルファルコンで青眼の白龍をうばっているときに 強制転移を発動します 相手の場のレッドアイズと青眼の白龍を交換するとき相手の場に行った青眼の白龍はかえってきますか?


784 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 16:04:27 ywOwUNrs
(何それ新規?)


785 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 17:05:28 rLaFbpiU
>>783
グレイドルのはファルコンじゃなくてイーグルだな
青眼の白龍に装備している状態で強制転移すると
強制転移の効果で相手フィールドに残ったままになる


786 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 17:33:22 Q1QivvOY
質問です。
相手フィールドに拘束蛮兵リードブローがORU一つの攻3000の状態で存在します。それを対象にグローリアスヘイローの効果無効&攻撃力半減の効果を発動した場合、リードブローの攻撃力はいくらになりますか?
3000→1500(効果無効)固定になるか、3000→2200(効果無効)→1100固定になるかのどちらかだとは思いますが……
テキスト的には半減と無効は同時だと思うので分からないのです。


787 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 18:46:23 uPq.lvxk
>>786
タイミングは同時でも書かれた順に処理する。だから1500

正直ゲイルよりヘイローの方が複雑な効果だよな


788 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 19:47:32 Q1QivvOY
>>787 言われてみれば確かに書かれた順に処理するな。ありがとう。


789 : 名無しの決闘者 :2015/08/04(火) 16:37:08 0VQHgClM
フィールドに既に一族の結束が発動している場合にライトニングやエクスカリバーの効果を発動したら、攻撃力800アップは適用されますか?


790 : 名無しの決闘者 :2015/08/04(火) 17:18:10 XNOfQy8s
>>789
ここ読んで一通り覚えた方がいいよ
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%BF%A5%B9


791 : 名無しの決闘者 :2015/08/04(火) 17:23:20 /nR6QczY
>>790
適用されない、でおk?


792 : 名無しの決闘者 :2015/08/04(火) 17:32:45 a0uWiaGE
>>791
正解


793 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 07:14:00 395K8Pg2
ヴァルキュルスの影霊衣のドロー効果は解決時にヴァルが場に存在しなかったら不発になるって聞いたんだけどほんと?


794 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 08:31:51 G2Vs9Tpg
>>793


ゾンマスとかライブラリアンとかナチュビとかと見比べてみるといい


795 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 10:32:15 vtOjcEwU
ライブラリアンとの混同だろうなぁ


796 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 16:20:58 6p/4PRy6
機械複製術で対象にしたモンスターが場から離れた場合は二体を特殊召喚することはできますか


797 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 17:58:44 X5giP2O6
>>796
まずは調べて見なさい
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&amp;fid=8828&amp;keyword=&amp;tag=-1


798 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 19:14:20 QtLRHLLo
>>797
こっち見てなかったすまぬ


799 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 19:55:58 EEqgYFbY
複製術は効果処理時に対象としたモンスターの名前を参照して特殊召喚するカードだから、効果解決時に対象がいないと名前参照できないから特殊召喚できないよって仕組み。

補足でたまに聖槍で不発にしようとする人がいるけど、複製術は対象のモンスター自体には効果を及ぼさないから聖槍は意味無い。「カード名を見る」だけだからね。


800 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 13:30:40 FnhreqYc
質問です。
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンの①の効果を発動にチェーンに対してホープの効果を発動しました。この時オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンのその後の効果を発動できますか?


801 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 13:31:14 FnhreqYc
すいませんこの後です


802 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 13:51:30 9ogrV7/U
>>800>>801
まず「発動する」のは数字がふられてる効果で1セットだから「××する。その後○○できる」の○○処理をするのは発動とは言わない
あと数少ない例外を除いて基本的に××が出来なかったなら○○も適用・処理が出来ない


803 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 21:20:33 YGhB1JJs
>>800
希望皇ホープの効果をチェーンされたなら、先にホープによって攻撃が無効になる
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンの効果で攻撃を無効にできないので、特殊召喚も行わない


804 : 名無しの決闘者 :2015/08/07(金) 12:31:33 JwdXNL8k
そもそもホープはチェーン1にしか発動できないから攻撃無効されないのでは


805 : 名無しの決闘者 :2015/08/07(金) 17:58:17 5mCGUxIw
ホープが2体いて両方効果使えばチェーン2でも発動できるぞ!


806 : 名無しの決闘者 :2015/08/08(土) 02:34:41 jXQ5sr0k
>>804
まず、チェーン1にしか発動できないというルールはない
たぶん、希望皇ホープの効果を次元幽閉にチェーンできないってルールを勘違いしてるんだと思う

「攻撃宣言時」になるとまず最初に誘発効果が発動する(複数ある場合はチェーンを組む)
その後で、罠カードなどを発動できるようになる

次元幽閉との関係では、必ずホープの効果が先になるからチェーン1となる

アブソリュートの効果は誘発効果だから、罠カードの例とは関係ないね
両方とも誘発効果だから、罠が発動可能になる前に2つの効果でチェーンを組んで発動することになる

今回の場合、両方とも任意効果なので、ターンプレイヤー(攻撃側)の効果が先になる
アブソリュートで攻撃したのであれば、チェーン1アブソリュート、チェーン2ホープ
ホープから攻撃したのであればチェーン1ホープ、チェーン2アブソリュート
とチェーンが組まれるわけよ


807 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 19:28:17 Q93BUN/U
相手フィールド上に「ホープゼアル」がいて、自分のドローフェイズに効果を発動されました。自分は「ナンバーズハンター」を召喚しました。この時、「ナンバーズハンター」の「Xモンスターの効果を受けない」とあるので、「ナンバーズXモンスターをエクストラデッキに戻す」効果は発動できますか?


808 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 19:38:33 se8YtGrg
>>807
ホープゼアルの効果はプレイヤーに対して発動するため、エクシーズモンスターの効果を受けないナンバーズハンターでも効果の発動は出来ない。
効果を受けるのはナンバーズハンターではないからね


809 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 19:44:10 Q93BUN/U
返信ありがとうございます。初手で、ホープゼアルを立てられた時はどうしたらいいですか?初手で出されるとどうしようもないのですが…


810 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 19:50:44 VtitU96M
一番きついのは聖杯かな


811 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 20:02:11 Q93BUN/U
書き方あってるかな
>>810
聖杯は盲点でした!ありがとうございます。


812 : 名無しの決闘者 :2015/08/11(火) 02:20:59 kn.Jm6BY
>>807>>808
SNo.0 ホープ・ゼアルの効果はモンスターが受ける効果
ナンバーズ・ハンターであれば受けないため、効果の発動が可能

これは、カードデータベースであれば幻竜星-チョウホウに裁定があるし、色の支配者ショック・ルーラーの時から一貫した裁定が出されている
ホープ・ザ・ライトニングのときに話題になったので、wikiにも多くの裁定がある


813 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 19:23:06 SNoHTJa.
質問
スタロや天罰のような、モンスターの効果を無効にするか効果の発動を無効にして破壊する効果を
エクストラデッキのモンスターに対して発動した場合、そのモンスターは破壊されますか?

例:強制脱出装置を打たれたアブソルートZeroの効果にスタロ、リリースされたアーカイブにクリアウィングなど


814 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 22:45:14 Znx9a/dk
>>813
エクストラデッキのモンスターは、破壊する事ができる
E・HEROアブソルートZeroやクリフォート・アーカイブの効果がエクストラデッキで発動した場合、スターライト・ロードや天罰、クリアウィング・シンクロ・ドラゴンを発動すれば無効にした上で破壊できる


815 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 21:34:42 V6IyhIrg
相手がモンスターAの効果を発動したので、手札のPSYフレームギア・γの効果を発動しました
相手がそれにチェーンして別のモンスターBの効果を発動した場合、自分は今効果を発動したPSYフレームギア・γの効果を発動できますか?
(PSYフレームギア・γの効果が「特殊召喚→無効にして破壊」のため、ルール上はAの効果は無効にできない事になるが、そもそもそのチェーンの組み方が可能なのかどうか)


816 : 名無しの決闘者 :2015/08/23(日) 03:15:19 jI3usJjw
>>815
同一のPSYフレームギア・γの効果を同一チェーン上で複数回発動する事はできない


817 : 名無しの決闘者 :2015/08/23(日) 03:19:21 33L6ugts
竜星の具象化のカードの発動にチェーンして、相手モンスターを破壊しました
相手はその破壊をトリガーに、具象化の効果を発動できますか?


818 : 名無しの決闘者 :2015/08/23(日) 21:45:21 jI3usJjw
>>817
虚無空間の裁定を見る限り、竜星の具象化の効果は発動しない
ただ、これ以外裁定が見当たらないから100パー正しいかどうかはわからない


819 : 名無しの決闘者 :2015/08/24(月) 18:24:11 IQJbjNPk
>>816
フレームギアγを2枚持ってたらそれぞれ使えますか?


820 : 名無しの決闘者 :2015/08/25(火) 02:04:37 HNxEvtdY
>>819
2枚持ってるならそれぞれ発動できる


821 : 名無しの決闘者 :2015/08/25(火) 23:27:27 vvNQSgNQ
質問
自分が相手ターンに「イグナイト・リロード」を発動した場合に、相手はそのターン「一時休戦」などを発動できますか?
(イグナイト・リロードの制約で「自分はカードの効果でドローできない」場合、相手が「お互いにカードをドローする」カードを発動できるか?)


822 : 名無しの決闘者 :2015/08/26(水) 02:17:31 dDdye1v2
>>821
一方のプレイヤーがドローできない場合、お互いにドローする効果は発動できない
イグナイト・リロードと一時休戦との関係でも同じ


823 : 名無しの決闘者 :2015/08/26(水) 23:43:18 740x59Sc
PSYフレームギアαについてですが、手札にα2枚、伏せに激流葬で
相手のモンスター召喚時にαを発動、それにチェーンで激流葬を発動した場合、その激流葬にチェーンで2枚目のαを発動できますか?


824 : 名無しの決闘者 :2015/08/27(木) 00:18:23 5YuLEx8c
真紅眼の黒炎竜が相手フィールド上に存在し、他にモンスターは居ません。
黒炎竜が再度召喚される場合、自分は方舟の選別を発動することが出来ますか?


825 : 名無しの決闘者 :2015/08/27(木) 02:06:35 ALDH8HTU
>>823
できない
同じ「召喚に成功した時」のタイミングに発動できるPSYフレームギア・αは1枚だけ

>>824
裁定が見当たらないから、事務局に直接聞いた方がいいと思う
再度召喚を無効にするタイミングでも、そのデュアルモンスターはフィールドに表側表示で存在する扱いではあるから、筋論では無効にできるはず
だけど、ちょっと例が特殊だから一応裁定があった方がいいと思う


826 : 名無しの決闘者 :2015/08/28(金) 13:31:48 EGcphers
聞いてみました

Q.
フィールド上に相手のデュアルモンスターのみが存在する時、相手がそのモンスターの再度召喚を宣言しました。
この時、自分は方舟の撰別を発動することが出来ますか?
A.
フィールド上にデュアルモンスター1体のみしか存在しない状況で、そのデュアルモンスターでの通常召喚を宣言した場合、「方舟の選別」を発動する事はできません。

15/8/28回答

どうやらダメみたいです


827 : 名無しの決闘者 :2015/08/30(日) 23:05:37 SVf265zk
デモチェやスキドレを受けているモンスターに、効果無効だけしかないヴェーラーは使えない
聖杯は400アップがあるから使えるという話を聞きました

では、デモチェやスキドレを受けているモンスターに聖杯を打った後、デモチェやスキドレが破壊された場合
そのモンスターの効果は無効になったままですか?それとも、無効に無効は重ねがけできないので、聖杯の分の無効は受けておらず、効果は有効になりますか?


828 : 名無しの決闘者 :2015/08/31(月) 01:52:51 fx6JpUTY
>>827
すでに効果が無効にされたモンスターにでも禁じられた聖杯を発動でき、効果を無効にできる
デモンズ・チェーンやスキルドレインが存在していてもスターダスト・ドラゴンなどの自身をリリースして発動する効果は無効になる
また、それらが無くなった後も無効になったまま


829 : 名無しの決闘者 :2015/08/31(月) 10:15:51 FcSuWLzw
初歩的な質問を2つ失礼します
ペンデュラムスケールを置くことは魔法カードの発動として扱いますか?
サイバードラゴンインフィニティの効果で設置することに効果を発動して破壊することはできますか?


830 : 名無しの決闘者 :2015/08/31(月) 21:35:00 fx6JpUTY
>>829
その通り、魔法カードの発動にあたる
サイバー・ドラゴン・インフィニティでその発動を無効にし破壊できる

なお、魔法・罠カードの「発動を無効」にした場合、そのカードはフィールドで破壊した扱いにならない
この場合、ペンデュラムモンスターはエクストラデッキではなく墓地へ送られる事になる


831 : 名無しの決闘者 :2015/09/02(水) 16:17:20 /.4tmeQ6
ガガガザムライの
②:このカード以外の自分フィールドのモンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。
の効果についてですが、このカードを守備表示にする→攻撃対象を移し替える、という順番で書いてあるので
発動条件にこのカードが攻撃表示である事は書いてませんが、このカードが最初から守備表示だと発動できないという事でいいですか


832 : 名無しの決闘者 :2015/09/02(水) 21:14:59 0DhWWYb.
>>831
その通り
自身を「表側守備表示にする」処理があるので、攻撃表示じゃないと空撃ちになってしまう


833 : 名無しの決闘者 :2015/09/02(水) 21:17:23 /.4tmeQ6
ありがとうございます


834 : 名無しの決闘者 :2015/09/20(日) 20:37:53 uVG4Wdms
例えば自分フィールドにアドバンス召喚されたモンスターが存在する場合に相手がブラック・ホールを発動した時、チェーンして天帝アイテールの効果を発動したとする
逆順処理でアイテールがアドバンス召喚され、モンスターが破壊される

この時、アイテールの①の効果は発動できる?
アイテールを始源の帝王に置き換えた場合も訊きたい


835 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 11:11:16 vyvQVLvw
遊戯のルールで一番混乱しやすい部分だけど、その場合アイテールは効果を発動できる。
このスレでも何回か話題になってるけど
「〜した時できる」効果は発動条件を満たしてもその直後に何らかの処理が入ると発動できない。有名な例がゴブリンドバーグでエアーマンを特殊召喚した時にゴブリンドバーグバーグが守備表示になる処理が入るせいでエアーマンの効果が発動できないだとか、チェーン2以降で処理された召喚行為に対してチェーン1の処理が挟まることによって奈落激流が撃てないといったもの。これらは俗に「タイミングを逃す効果」と言う。
一方「〜した時に発動する」強制効果や「〜した場合に発動できる」と書かれている効果は「タイミングを逃さない効果」といってアイテールの効果はこちらに分類される。
他の例としてはゴブリンドバーグでシャドーミストを出した場合はシャドーミストの効果を発動できるといったもの。
8期以降のカードはテキスト見ると対象を取る効果かどうかも分かるからきちんと覚えような。

また、始源の帝王の場合は効果を受けるモンスターが不在となるため発動できない。


836 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 12:27:23 YaO1zKiE
へー、アイテールがいなくなっても効果を発動できるのか


837 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 13:05:25 vyvQVLvw
一瞬であっても場に出ているからアイテールが墓地に行っても発動するんだよねこれが。
サイクロンの対象になったリビデを発動してタイミングを逃さないサーチ効果持ちのやつを一瞬だけ特殊召喚することでサーチ効果を発動し、リビデを割られる際の被害を軽減させるプレイングなんかは結構有名


838 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 18:14:50 YxxyypAY
そのカードが手札やデッキのような非公開情報の所に行ってしまった場合は発動できないけどね


839 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 18:31:36 ndDMh.aM
にわかな事聞くけど↑の流れでスキルドレインが発動してた場合でもアイテールのアドバンス時効果発動できるの?
フィールド上に存在してないからこの前発動しちゃったけど、このスレみて聞きたくなった、


840 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 19:54:26 Lxb4E2Ok
その場合はアイテールの効果は墓地で発動するため、「フィールド上で表側表示で存在するモンスターの効果を無効にする」スキドレの効果適用範囲の外になるのでアイテールの効果は適用できる。
蛇足だけどスキドレやユニコネクロス突破法テクニックとして自分のモンスターの効果発動にチェーンして月書を撃つっていうがある


841 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 20:25:56 ndDMh.aM
>>840
ありがとう


842 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 20:53:03 YxxyypAY
墓地発動というか、フィールドで発動してるけど効果処理時に墓地に存在している、が正しいかな


843 : 名無しの決闘者 :2015/09/21(月) 21:51:19 tCVt3xjM
>>842
書いた後そこ間違えてしまったかもマズいなと思っていたから指摘ありがたい。


844 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 03:03:22 7vL2LC52
アーマードウイングにクリアウィングで攻撃した時、アーマードウイングの「戦闘で破壊されない」をクリアウィングで無効にできるのか、で友人たちと頭を抱えました。結果的に「どっちも破壊される」に落ち着いたんですが、あってるのでしょうか?
基本的な質問でしたらすみません


845 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 03:24:51 ZLK6iw6Y
>>844
戦闘破壊耐性は永続効果
クリアウィングは永続効果を無効にして破壊することはできない
だから素の攻撃力のクリアウィングならアーマードウィングとかち合った場合は戦闘破壊耐性持ったアーマードウィングが勝つ

まずないけど、アーマードウィングの戦闘後に楔カウンター置く効果に対してならクリアウィングの効果を発動できる


846 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 05:44:05 eUgSA1Kw
デモンズチェーンの対象になっている相手モンスターに対し、フレムベルヘルドッグで攻撃し、ダメステ時に相手モンスターに対して禁じられた聖槍を発動し戦闘で破壊しました
。この場合、デモンズチェーンは自分の場に残る形になるのでしょうか?
戦闘後ヘルドッグの効果でレッドリゾネーターを特殊召喚し、バルカンをシンクロしてデモンズチェーンと相手のカードをバウンズに繋げたいと考えています。

回答をお願いします。


847 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 06:06:01 E8slsh1k
>>846
戦闘破壊されてるからデモンズチェーンも破壊される


848 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 07:32:02 eUgSA1Kw
847
回答ありがとうございます。助かりました。


849 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 13:33:28 sQmGxSp.
2つお願いします

《SRタケトンボーグ》
(2):このカードをリリースして発動できる。
デッキから「スピードロイド」チューナー1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで
自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

適用ではなく発動後、という事は、例えばこの効果にチェーンして風属性モンスター以外を特殊召喚する効果を発動する事も出来ないと言う事ですか


《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》
(1):1ターンに1度、このカード以外のフィールドの
レベル5以上のモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

強化蘇生によって特殊召喚されたゼロ・ガードナーが効果を発動しました
フィールドではレベル5ですが、コストで墓地に送られているので、レベル4となっています
クリアウィングの効果を発動できますか?


850 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 14:09:46 zsREQ/do
>>849
1つめはできる
発動時はまだ効果の発動が成功してないから、風しか出せなくなる効果も適用されていない状態

2つめは裁定がないけど、リリースして発動した効果でも無効にできるみたいだし、テキスト読む限りフィールドでレベル5以上なら無効にできると思う


851 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 14:16:17 DcCFNbGU
>>849
「この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。」
誓約効果とごっちゃになってるんだろうけど
この記述は誓約効果じゃなくて効果の一部で(2)の効果そのもの
9期の誓約効果は真紅眼融合とか見ると分かり易いけど効果外テキストになってる

クリアウィングの奴は発動したのはレベル5以上のモンスターの効果なんだから無効にできると思うよ
勿論破壊は出来ないから(3)は適用できない
まあ、この場合は関係ないか


852 : 名無しの決闘者 :2015/09/23(水) 14:39:59 sQmGxSp.
発動と適用…効果の発動と効果処理は違う、はずなのに、実は発動後と書いてあったら効果処理後と同じ
難しいですね
ありがとうございました


853 : 名無しの決闘者 :2015/09/24(木) 02:23:09 00URXaXc
質問です。
帝王の開岩がフィールドにあり帝モンスターが召喚した場合チェーンブロックはどの様に処理しますか?
またその帝モンスターに対してクリアウィングシンクロドラゴンを発動出来ますか?
お願いします


854 : 名無しの決闘者 :2015/09/24(木) 02:33:20 fRaoRFCY
>>853
2つ以上の誘発効果が同時に発動する場合、チェーンを組む順番は決まっていて
1)ターンプレイヤーの強制効果
2)非ターンプレイヤーの強制効果
3)ターンプレイヤーの任意効果
4)非ターンプレイヤーの任意効果
となる(同じ種類同士は好きな順番にできる)。

帝王の開岩の効果も誘発効果と同じように発動するため、
帝の効果が強制ならチェーン1帝、チェーン2開岩
帝の効果が任意効果なら2つを好きな順番にチェーンできる

もしチェーン2の方を開岩にしたなら、クリアウィング・シンクロ・ドラゴンの効果を帝の効果に直接チェーンできないため無効にできない


855 : 名無しの決闘者 :2015/09/24(木) 02:35:35 00URXaXc
ありがとうございます


856 : 名無しの決闘者 :2015/09/24(木) 16:55:56 IIoGwD4w
自分が「スターダスト・ドラゴン」で直接攻撃宣言し、相手が「速攻のかかし」の効果を発動。チェーンして自分が「狡猾な落とし穴」を発動し、自分の「スターダスト・ドラゴン」と「真閃こう竜 スターダスト・クロニクル」が対象。チェーンして「スターダスト・ドラゴン」の効果を発動し、リリース。チェーンして「真閃こう竜 スターダスト・クロニクル」の効果を発動し、自分の墓地の「スターダスト・ドラゴン」を除外。

こうした場合、自分のクロニクルを生き残らせ、かかしを不発に終わらせることができますか?


857 : 名無しの決闘者 :2015/09/24(木) 18:22:57 NxIihY8E
>>856
そうだねそのまま処理をすると
チェーン4 クロニクルの効果で自分に耐性
チェーン3 スターダストドラゴンの効果でチェーン2の狡猾の落とし穴が無効になる
チェーン2 スターダストの効果で無効になっている
チェーン1 スターダストドラゴンがいなくなったため攻撃を無効にできずバトルフェイズ続行

あと、クロニクルでスターダストは除外しなくても狡猾の落とし穴で破壊されない


858 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 19:09:32 c4apmT9Y
割と初歩的なこと聞きますけど
レスキューラビットにエフェクトヴェーラー打ってもコストで除外するから
ラビットの効果でデッキのレベル4以下通常同名モンスター2体特殊召喚できますよね?
今日友達とそんな感じのことで口論になったので


859 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 19:31:55 a4pQoAo2
>>858
無効になるから特殊召喚できないよ
エフェクト・ヴェーラーはフィールドで発動・適用する効果は全て無効化する
たとえレスキューラビットのようにフィールドからコストで自身を除外する場合でも、発動した効果は無効になる

一方でスキルドレインのように永続効果で無効化するタイプの効果の多くは、
モンスターがフィールドに表側表示で存在している間しか無効化できない
こちらはコストで自身を除外しフィールドからいなくなると効果は有効に使える

この2つの無効化効果を混同するのはよくある間違い


860 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:12:31 dy9WahF6
>>858
補足しとくとラビット発動したときには既に場にいないからエフェクトヴェーラーをチェーンして発動することはできない
逆に召喚時にヴェーラー使われたらラビットの効果は無効になる
召喚したときにしっかり確認とるといいよ

1ターンの間丸々無効にする効果はブレイクスルー、ヴェーラー、禁じられた聖杯あたり


861 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:29:41 c4apmT9Y
ありがとうございます!


862 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:35:48 c4apmT9Y
それと同じようなことですが、
一回休み発動状態下でタケトンボーグをSS
した場合もタケトンボーグの?の効果は
実質的に発動はできませんよね?


863 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:38:01 c4apmT9Y
一回休みはスキドレと同じ永続ですが、
テキストが違うのでどうなんでしょうか?


864 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:43:09 eEOU79aw
自分の「デストーイ・チェーン・シープ」を「強制転移」等で相手の場に送りつけて自分のモンスターで戦闘破壊した場合に2の再生する効果は使えますかね?


865 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:48:44 9iOwn2YM
>>862-863
リリースはコストなのでリリースして発動を宣言することはできる
そして無効になってるので処理できない

>>859の書き方は間違いで、効果の種別ではなくてテキストで判断するものだよ
「効果を無効化する」のか「フィールド上のモンスターの効果を無効化する」のかで見分けるべき


866 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 20:59:12 c4apmT9Y
ありがとうございます!
理解できました!


867 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 23:15:23 wTTNmqNM
ヴェノミナーガの裁定を見て思ったのですが、「効果を発動できない」状態でも、効果を受けないモンスターは効果を発動できるものと思っていましたが
これを見ると発動できたりできなかったりするようです
発動できるものとできない物にどういった違いがあるのでしょうか
また、効果を受けないカードは全てヴェノミナーガと同じ裁定と考えていいでしょうか(例えばアポクリフォート・キラーやロンゴミアントもヴェノミナーガと同じ裁定と考えてもいいか)

Q:《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》や《暴君の暴言》の効果でモンスター効果が発動できない時でもこのカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:はい、発動しハイパーヴェノムカウンターが置かれます。(12/04/09)

Q:《エレキツネ》の効果が適用されたターン、このカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:はい、発動します。(14/05/08)

Q:《異怪の妖精 エルフォビア》の効果でレベル9より高いモンスターの効果が発動できない時にこのカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(13/06/05)

Q:《終焉の指名者》のコストで《毒蛇神ヴェノミナーガ》を除外した場合、このカードのハイパーヴェノムカウンターを置く効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(13/06/05)


868 : 名無しの決闘者 :2015/09/25(金) 23:26:25 9iOwn2YM
>>867
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&amp;fid=9929
この通りwikiの情報が古くてエルフォビアの効果を適用してもヴェノミナーガにカウンターは乗せられるようになってる
ここでは安易なことは言えないので気になるなら自分で事務局に問い合せてフィードバックしてもらえればありがたい


869 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 00:21:53 HxwZcn.2
エイドスを召喚したターン、エイドスとミスラをリリースしてアドバンス召喚しました
このターン、3度目の召喚(アドバンス召喚)はできるのですか?


870 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 02:10:53 O3G8jr6U
>>864
使える
戦闘破壊に関しては「相手によって」などの制限がないため、どちらのフィールドで戦闘破壊されても発動できる

>>856
「フィールドのモンスターの効果を無効化する永続効果」な
その書き方だと、 魁炎星王-ソウコやNo.107 銀河眼の時空竜もスキルドレインと同じになってしまう

>>867
現在は終焉の指名者だけ裁定が異なってる
理由は不明
原則として、「モンスター効果を発動できない」はモンスター自身が受ける効果として扱う

>>869
できない
「通常召喚に加えて1度だけ」の効果は全て合わせて1ターンに1度しか適用できないからね


871 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 02:11:31 O3G8jr6U
>>856じゃなくて、>>865だわ


872 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 02:57:20 HxwZcn.2
>>870
そうなんですか
同じカードじゃなければ回数が増えるものと思ってました


873 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 08:43:57 mON4iZ1U
>>870
すみません…
相手の場に行ったチェーンシープに戦闘を仕掛けた際の1の効果で戦闘破壊されて自分の墓地に行ったチェーンシープ自身の2の効果の発動ができないんじゃないか?って話です


874 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 08:59:52 YeAno42I
>>873
チェーンシープに限らずアルマディライトニング効果は永続効果なのでダメージ計算を行って戦闘破壊が確定した時点から適用されなくなる
なので自分の墓地でチェーンシープの効果を発動し自分フィールドに特殊召喚することができる


875 : 名無しの決闘者 :2015/09/26(土) 09:13:08 mON4iZ1U
>>874
ありがとうございます
納得しました


876 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 00:32:07 vhS9zcz.
ワイアーム絡みで質問。
「特定のモンスターが存在する場合に攻撃対象に選択できない」モンスター効果ってプレイヤーに及ぶ効果ではなくモンスターに及ぶ効果なのだろうか。
少し前のナンバーズハンターとルーラーの話を思い出して気になった。
ワイアームもこの部類?

具体的にはそろそろ定期購読に付いてくるゴゴゴアリステラ&デクシアの事。
そろそろ届くから構築考えるんだけど、何に対応できて何に対応できないのか把握しておかないといけないと思って。


877 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 00:33:07 vhS9zcz.
連レス申し訳ないがあげ


878 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 00:40:30 scZYtP7A
>>876
多分プレイヤーに及ぶんじゃないかな


879 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 01:48:47 jQv7nnow
攻撃対象を決めるのはプレイヤー
モンスターが攻撃対象を決めて自ら攻撃しにいくわけじゃないだろ?


「ゴゴゴ」モンスターがモンスターゾーンに存在する限り、
【相手は】「ゴゴゴ」モンスターを攻撃対象に選択できず、効果対象にもできない。

【相手は】


880 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 11:19:38 vhS9zcz.
>>879
俺もそう思うんだけど、某シミュレーターで普通にワイアームに殴られたから心配になってしまってね


881 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 19:37:25 vk63Cfsw
アドバンス召喚した帝を
彼岸のファーファレルで一時除外されて帰ってきた帝は真帝王領域の「アドバンス召喚したモンスター」として扱ってEXから出せない効果は適用されますか?
確か銀河眼は特殊召喚して自身効果で除外した後もアークナイトに吸収されるってWikiで見たんですが…


882 : 名無しの決闘者 :2015/09/29(火) 20:34:37 2NcRGzyM
>>881
真帝王領域の1の効果は適用されるはず
一時的な除外だと「アドバンス召喚した」「特殊召喚した」情報は残るみたい
公式Q&Aだと侵略の波動とかで裁定が載ってる


883 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 00:55:42 HTn5RHJ2
確か
・「特殊召喚された」という情報は基本的に消えない
・「アドバンス召喚」「エクストラデッキから特殊召喚」など、「特定の方法・場所から特殊召喚された」という情報は、月の書などで一度裏返るとリセットされてしまう
・「カード効果による一時的な除外」は特殊召喚情報をリセットするものではなく、また一時除外の効果処理の一環としての帰還は特殊召喚には含まない
て感じだった気がする

他にも、これはきちんと裁定を確認できたわけではないから自信がないけど
・カオスポッドなどの効果で「デッキからセットされた」場合、一回目にリバースした段階ではまだ「デッキから特殊召喚された」という情報が残っている
って感じの模様


884 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 02:15:36 BnkX.0dY
>>883
>・「アドバンス召喚」「エクストラデッキから特殊召喚」など、「特定の方法・場所から特殊召喚された」という情報は、月の書などで一度裏返るとリセットされてしまう

「アドバンス召喚された」という情報は消えない
これは、特殊召喚の一形態である「シンクロ召喚された」や「エクシーズ召喚された」がリセットされないのと同じ

ただし、「ペンデュラム召喚された」という情報は消える


885 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 03:39:57 1/ltuyZs
「エクシーズ召喚された」とかは残るけど「エクストラデッキから特殊召喚された」は消えるんじゃなかったっけ


886 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 03:58:40 0kXWk3.E
この辺りは本当にややこしいよね
ラーの翼神竜-球体形とか破壊竜ガンドラが一時的に除外されたときとかも

召喚された情報とか、召喚を参照する効果については公式からアナウンスを出してほしい
モンスターが自分の履歴書を書くのにいちいち困るのは面倒だ…


887 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 06:12:14 rZT6N8MI
質問です。
相手の「迅雷の騎士 ガイアドラグーン」が自分フィールドにセットされている「銀河魔鏡士」に攻撃してきた場合、
自分が貫通ダメージを受ける処理と、自分のLPを回復する処理はどちらを先に行いますか?

貫通ダメージは「迅雷の騎士 ガイアドラグーン」の効果で、LP回復は「銀河魔鏡士」のリバース効果です。


888 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 06:32:55 A4YiptQ2
>>887
裏守備モンスターを表側表示にするのはダメージ計算前→ダメージ計算を行いLP計算と戦闘破壊が確定するのがダメージ計算時→リバースモンスターの誘発効果の発動と処理を行い戦闘破壊されたモンスターを墓地に送るのがダメージ計算後
ダメステの順序については色々面倒なのでwikiの該当ページの方がよくまとまってていいと思う


889 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 06:34:10 A4YiptQ2
>>888
戦闘破壊されたモンスターを墓地に送るのはダメージステップ終了時か、間違えた


890 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 08:11:32 7Up19bDw
帝の質問した者です。
解答ありがとうございました
もう少し召喚情報の扱いを分かりやすくして欲しい…


891 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 16:35:11 0kXWk3.E
少し早いですが、次スレの準備をしたいです
スレ内に追加したいルール、スレへの要望はありませんか?
次スレを立てる際にテンプレとしてルールを書き込んでいきます

私としては、
ネタ質問の禁止
質問者の予想や考えも述べる(できる限り)
などをルールに追加したいと思っています


892 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 17:29:04 AjmdsBNU
ルール追加に関しては意見は特に無いです

質問失礼します、
相手のサイフレームロードΩを堕落でコントロールを得ました
この後、相手ターンに(1)の効果を使って除外されました
このあとΩはどちらの場に戻り、どちらのコントロールになりますか?

相手のサイフレームロードZが自分のターンに自身の(1)の効果で除外されています
相手のスタンバイフェイズに自分のサイフレームロードΩの(2)の効果でZを墓地に戻すことができますか?
またできる場合、自分の除外されたモンスターは戻ってきますか?


893 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 20:16:48 1/ltuyZs
質問者の予想や考え、すごく欲しい
何が聞きたいのか分からない質問が減るし、どこを勘違いしてるのかが分かると答えやすい

>>892
堕落で奪ったモンスターが一時的に除外された場合、堕落は破壊されて、フィールドに戻った場合は効果を発動したプレイヤーの場に戻るけど
堕落が外れているので即座に持ち主の場にコントロールが移動する

一時的に除外されているモンスターをΩの効果で墓地に戻せる。一度除外から離れたらフィールドには戻らなくなる
2枚のうち片方が除外に存在しなくなっても、もう片方は正しいタイミングでフィールドに戻る


894 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 23:04:39 FrlnzHqs
1のテンプレに時と場合の違いを書いておいてもらえると100レスに1回くらいある質問が来なくなると思う。
それとADSでの処理について気になって質問する人もいるだろうからADSの質問可ってしてもらえると説明しやすい。
あとは質問のテンプレかな。
上の意見も取り入れると
【質問の内容】
【具体的にどういった事か】
【貴方はどういった理由でどうなると思いますか?また、自分の予想が不安で質問した人は何故不安になりましたか?】
こんなのでいいんじゃないかと。
自分はゴゴゴの質問をした人なんだけど、このテンプレに合わせれば

【攻撃対象にされない効果は相手プレイヤーに及ぶ効果ですか?それともモンスターに及ぶ効果ですか?】
【自分の場にゴゴゴジャイアントとゴゴゴアリステラ&デクシアが、相手の場には始祖竜ワイアームがいます。この時ワイアームはゴゴゴアリステラ&デクシアの効果を受けずにゴゴゴモンスターを攻撃できますか?】
【自分は攻撃対象に選んで攻撃宣言する行為はプレイヤーの行う行為である筈なのでワイアームは攻撃できないと思います。でも、ADSで使っていてアリステラ&デクシアの効果が適用されている状態なのにワイアームに攻撃されるケースが多々あり、少し前のレスで「ショックルーラーのモンスター宣言時の効果はモンスターに及ぶ効果である」という事を知ったのもあってADS側の不具合だと断定し切れなくなってしまいました。】

こんな感じになるかな。すこし怠いかもだけど、回答する側からしたら相手の理解のレベルに合わせて伝えたいからお互いの説明する苦労、理解する苦労を考慮するとこれくらいしてくれると助かるよね。


895 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 23:30:48 BnkX.0dY
基本的に質問する人はテンプレを読む事が少ないので、テンプレは気休め程度と考えてもらいたいな
それより、「◯◯しろ」「◯◯するな」のテンプレを作ると、答えもしない奴らが「テンプレ見ろ」だけのレスして去っていくので、基本ルール以外のテンプレ入りは反対したい

他の質問スレは本当に多いからね、答えないが質問者に文句言いたがる人って


896 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 23:37:34 16Wai40I
>>893
相手のスタンバイフェイズはZの戻るタイミングとΩの除外から墓地に戻す効果が発動できるタイミングが同じなのですが、どちらから処理できますか?そもそもチェーンブロックは組まれますか?


897 : 名無しの決闘者 :2015/09/30(水) 23:54:02 ZPbhxvSw
相手自分がこんがらがってた
正しくは「ZをΩの効果で墓地に戻せるし、その場合でも自分の除外されたモンスターは戻ってくる。ただし相手が墓地に戻されたくないと言えば、戻せない」だな


相手ターンのスタンバイフェイズに、相手のZの戻るタイミングと、Ωの墓地に戻す効果をどちらも使用する場合
基本的にターンプレイヤーに先に行動する権利がある(所謂優先権という奴)
Zが戻る効果はチェーンブロックを作らないが、Ωの効果は発動する(チェーンブロックを作る)
ただ、チェーンブロックを作る・作らないに関わらず、ターンプレイヤーに優先権があるため
ΩがZを墓地に戻す効果を発動する前に、相手はZと、Zと共に除外されたモンスターをフィールドに戻す事ができる


898 : 名無しの決闘者 :2015/10/01(木) 03:08:32 rOIrbmwo
>>895
じゃあ「例えばこんな感じです。なるべく相手に状況が伝わるようにしましょう。反応する側も高貴な心を忘れずに丁寧に対応しましょう。」といった風な事を書いておく程度にした方がいいのかね。
まあまずは少しかじった事のある人なら誰でも知ってるようなルールを紹介する文章が最優先で必要か。
さっきも述べた「時と場合」に加えて「ダメージステップ」、「チェーン」、「コストと効果」
このへんはどうにかして簡潔に教えてあげたい。
面倒なルールを増やす原因になったギルファーデーモン絶許


899 : 名無しの決闘者 :2015/10/01(木) 13:24:32 00L9oBjo
次のスレ立てるときはよくある系の質問(時と場合、優先権、ステータス変化、ダメステ)とかは>>1にwikiの該当ページ貼っといたら?


900 : 名無しの決闘者 :2015/10/01(木) 23:37:38 y9y8i12c
すみません。今更な質問です。
自分の場に魔法族の里が発動していて魔法使い族モンスターがいるとき、
相手は、墓地から魔法カードを発動できますか?


901 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 00:03:51 8uWK89EU
カードの発動(魔法):手札の魔法カードを魔法・罠ゾーン(フィールド魔法はフィールド魔法ゾーン、PカードはPゾーン)に置いて、または魔法・罠ゾーンにセットされた魔法カードを表向きにして発動を宣言する行為
カードの効果の発動(魔法):墓地の魔法、発動ずみの永続・フィールド・装備魔法カードの起動or誘発効果の発動
後者だから問題なく出来る


902 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 09:37:30 MOEFnVJA
>>901
やはりそうですか
ありがとうございました!


903 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 18:15:14 eJyWj7jE
相手モンスターの攻撃宣言時、
自分はスペルスピード2のカードを発動し効果処理を行った直後、
別のスペルスピード2のカードを発動できますか?

なお、モンスターの数はどちらも変わらない(巻き戻しは発生しない)ものとします


904 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 18:44:40 u1xIhnfQ
>>903
できる。
詳細はウィキ見た方が早い
http://yugioh-wiki.net/?%A5%AF%A5%A4%A5%C3%A5%AF%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%C8


905 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 19:10:03 MHDH8pOE
>>903
例えば、
相手の攻撃宣言→相手が優先権放棄→自分がミラフォ発動→相手が神宣発動→自分が月の書発動(ダメステ前のバトルステップ)
ならできる
相手の攻撃宣言→相手が優先権放棄→自分がミラフォ発動→相手が神宣発動→自分が魔法の筒発動
は出来ない攻撃宣言は終わってるから
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%D0%A5%C8%A5%EB%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D7


906 : 名無しの決闘者 :2015/10/02(金) 20:51:48 Ovp4O.qo
>>888-889
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
銀河魔鏡士の処理は、ダメージを受けた後ということですね。


907 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 11:36:50 gI46imhw
攻撃宣言時の質問に便乗してですが…

相手からの攻撃宣言時に
“裁きの天秤”を使い、さらに“邪神の大災害”をチェーン発動はできますか?

「相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事が出来る」というテキストのカードは攻撃宣言があった場合は最初に使わなくてはいけないのでしょうか?


908 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 11:44:50 hKilFo06
使えるよ―。
攻撃宣言時ってのは段階だから、発動条件が攻撃宣言時ってなってるカードはいくらでも使える。

その場合、先に邪神の大災害で邪神の大災害以外の魔法・罠が破壊された後で裁きの天秤の効果が場合する。


909 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 11:53:55 gI46imhw
ありがとうございます。


910 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 12:07:19 3nlKEr0o
ポールポジションの意味が全くわからない……
wiki見ても理解出来なかった……
誰か教え教えてください……


911 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 14:59:11 Bv9LKq2I
>>910
具体的に何が分からないのか言ってもらえないとこちらは「カードとwikiに書いてある通りじゃん。」としか言いようがない。


912 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 17:47:00 3nlKEr0o
>>911

すまん。
そもそも、なぜループが起きるかがりかいできないんだ……
そこで追加されたルールがあるみたいなんだが、それでなぜロックが成立するかも……


913 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 18:47:31 Bv9LKq2I
>>911
例えばどちらかのプレイヤーがポールポジションを発動しており、相手の場に攻撃力700のモンスター1体のみ、自分の場に攻撃力0のモンスター1体のみがいるとする。
この時に自分のモンスターを対象に団結の力を発動すると自分のモンスターの攻撃力は800となり、フィールドで最高となる。
すると、今まで相手モンスターがポールポジションの効果を受けていたが、自分のモンスターが攻撃力最高となった事で今度は自分のモンスターがポールポジションの効果を受ける。
するとポールポジションの効果によって自分のモンスターは団結の力の効果を受けなくなり、攻撃力が0に戻る。
そうなるとまた相手モンスターがポールポジションの効果を受けるようになるので、自分のモンスターの攻撃力が800になる…といった風に、団結の力の効果がスイッチがONOFFになるかのように適用されて、無限ループとなり、先の処理に進めなくなる。
それではゲームが成立しなくなるので、公式からはポールポジションに限らず、セルフ無限ループのトリガーとなるカードの発動はできないという裁定が下されている。
つまり、上記の条件だと本来ルール上では団結の力を発動することはできない。
ここまでを理解してもらえないと次にロックについての説明をできない。

理解してもらえたなら次のロックについての説明に移る。
上記の条件の前提条件として、場にモンスターが2体以上存在しないといけない。
なので、先行でステータスの低いモンスターに魔導士の力を装備してガン伏せし、相手ターンのスタンバイフェイズにポールポジションを発動すると、相手はそのモンスターの元々の攻撃力以上から装備魔法によって上昇する数値よりも低い攻撃力を持つモンスターを場に出す行為をできなくなる。
(場に2体以上モンスターが存在していており、装備魔法を装備している自分のモンスターが場で最高の攻撃力を得てしまい、ループが発生するトリガーとなってしまうから。)
ロックというのはこういうこと。
ここに王虎ワンフーのような制圧系モンスターを採用したデッキが【ポールポジション】。
元々複雑なものを説明しようとしたので所々分かりづらいかもしれない。そこは俺の実力不足なので不甲斐ない私を許してくれ。


914 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 18:52:30 .0joz27c
>>912
1.《ポールポジション》がある時に《真紅眼の黒竜》を召喚し、《デーモンの斧》を装備したとしよう
この時、攻撃力1位だから、《ポールポジション》の効果で魔法の効果を受けず、攻撃力は2400のままだ
この状況で相手が《青眼の白龍》を召喚したとする

2.この瞬間、攻撃力1位は《青眼の白龍》となり、《真紅眼の黒竜》は魔法の効果を受けるようになる
その結果、《デーモンの斧》で攻撃力3400となり、攻撃力1位に戻る

3.ところが、《ポールポジション》の効果で再び魔法の効果を受けなくなり、攻撃力が2400に戻る
そのせいで《青眼の白龍》が攻撃力1位になって、2の状態に戻る
これがポールポジションのループバグ

そしてこのループを防止する特殊裁定が、例えばこの状況だと「《青眼の白龍》は召喚できません」というもの
具体的には「攻撃力3400未満の1位になるモンスター(2400を超えていて、3400未満)」が出せない


915 : 名無しの決闘者 :2015/10/03(土) 19:20:11 3nlKEr0o
>>913
>>914

ありがとう
二人ともわかり易かった
デッキ組んでみようかな……


916 : 名無しの決闘者 :2015/10/07(水) 17:29:48 E0lya/vU
暗黒界の取引にドロール&ロックバードを発動できますか?
便乗の発動トリガーにできないので、こちらも相手がデッキからカードを手札に加えた時のタイミングを逃してますよね?


917 : 名無しの決闘者 :2015/10/07(水) 18:38:07 YchdM0ZQ
「場合」だから発動できる筈


918 : 名無しの決闘者 :2015/10/10(土) 15:12:18 IfjRvEGI
テンプレ案です

①ルール質問・裁定予想スレ2

遊戯王OCGのルールについての疑問を解消するためのスレです。
調整中の事例や未発売カードについての公式裁定の予想も歓迎です。
ルールに詳しい方・よりルールに詳しくなりたい方、ぜひ参加してください。

荒らしには反応しないこと。「荒らしの相手をする人も荒らし」です。

☆初めてこのスレを開いた方は「 1-」を押してテンプレを確認してください。



●質問には回答を貰う前に可能な限り予想や考えも書き込んでください。
質問者の疑問や間違いが回答者に伝わりやすくなります。
また、回答者もリンクを貼るだけで終わらずに、質問者に説明してください。

●公式のゲームソフト、ADSなどのシミュレーターでのルール質問でも構いません。
ただし、どのソフトorシミュレーターでの質問かを明記してください。
OCGと同じルールで動作しているとは限らず、回答者の混乱を招きます。

●リンク

遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム - Yu-Gi-Oh!
http://www.yugioh-card.com/japan/

遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/

③以降
よくある質問に関しての簡潔な解説


919 : 名無しの決闘者 :2015/10/10(土) 15:20:21 IfjRvEGI
こんな感じでしょうか
③からは>>894さんの案を実現できればと思います

age、sageについては特に決まっていませんが、
このスレでもあまり問題にならなかったのでテンプレには書かないでおきます
980でスレ立て、それ以降はルール周りに関する雑談で埋め、の予定です
テンプレ案に関するご意見をお聞せくださいm(_ _)m


920 : 名無しの決闘者 :2015/10/10(土) 16:45:00 /qX2VPK2
死者転生で「墓地へ送られた場合に発動できる」効果を持つモンスターを捨て、そのモンスターを手札に戻した場合、そのモンスターは効果を発動できますか?


921 : 名無しの決闘者 :2015/10/10(土) 16:51:44 onlZ7VeM
手札は非公開領域なのでそのようなケースで誘発効果を発動することはできません

①死者転生②リビングデッドの呼び声とチェーンを組んでコストで捨てたモンスターを蘇生したような場合は「墓地に送られた『場合』」の効果をタイミングを逃さずに発動することができます


922 : 名無しの決闘者 :2015/10/11(日) 07:51:12 M5IAEWig
PSYフレームロードZの効果で除外したモンスターが場に戻るとき、表示形式はそれぞれの持ち主が選べますか?


923 : 名無しの決闘者 :2015/10/11(日) 08:26:01 rVGz5kPg
>>922
戻す時は除外した時と同じ表示形式で戻す


924 : 名無しの決闘者 :2015/10/11(日) 19:54:47 j3RloHu6
連鎖除外で除外するのは手札とデッキなので、彼岸のダンテに対して使っても、除外できるのはそのダンテ1枚だけですよね?


925 : 名無しの決闘者 :2015/10/13(火) 02:05:56 /KfyBQfE
>>924
連鎖除外はエクストラデッキから除外できないから、フィールドのダンテだけが除外される

>>918
前にも書いたけど、回答者への注文は無しで
回答もせず、その指摘だけして去っていく人を減らしたいからね
「してください」ではなく「すると回答しやすいです」とかの方がいい

あと、シュミレータの種類は何のために必要なの?
回答者としてはOCGのルールを書けばいいだけなので、何のシュミレータかはまったく回答に必要ないと思うんだけど


926 : 名無しの決闘者 :2015/10/13(火) 02:36:05 XoOhVxLg
そうだよね
「でもADSではーTFではこうだったのでー」って言われても
そんなん知らんOCGではこういうルールじゃとしか答えようがないし


927 : 名無しの決闘者 :2015/10/13(火) 21:44:16 arRV/HmI
>>926
OCGのルールを提示しているのに「でもー」と言う人は質問掲示板ではほとんど見ないよ
そういう質問をする人のほとんどは、シミュレータの処理はこうだけど違うんじゃないか、ってのが前提で聞いてる人が多い
だから、回答者としてはOCGのルールに則って、正しい処理を教えるだけで良いんでないの


928 : 名無しの決闘者 :2015/10/13(火) 21:47:03 arRV/HmI
訂正→シミュレータ関連で「でもー」という人は見ない
変な俺ルールで引っかかって「でもー」言うのはいるけどな
スキルドレインで効果が無効になるなら効果を発動できないじゃん、とか


929 : 名無しの決闘者 :2015/10/14(水) 19:47:57 QSWmTwQw
簡易融合で出したチェーンシープをサーベルタイガーで蘇生することは可能ですか?


930 : 名無しの決闘者 :2015/10/14(水) 20:43:03 eR1pzXDc
>>929
可能
簡易融合で出したモンスターは融合召喚で出した事になる
正規の手段で一度フィールドに出されているため、デストーイ・サーベル・タイガーの効果で特殊召喚できる


931 : 名無しの決闘者 :2015/10/14(水) 21:03:38 C3O5e3Fk
>>930
解答ありがとうございます


932 : 名無しの決闘者 :2015/10/14(水) 23:54:20 qRylYGuU
>>928
でもこういうとこって、その変な俺ルールってのを互いに是正するためのものでもあるからね
聞く耳を持つかどうかのほうが重要であって


933 : 名無しの決闘者 :2015/10/15(木) 00:08:24 sF8jBAoQ
ヤフーの知恵袋でも変な俺ルールで思いこんでる人はよく見る


934 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:11:01 iT3vtM7Q
フラゲだからここで聞くのもなんだけど
命削りの宝札の「このカードを発動するターンSSできない」の部分
これってこのカードターン既にSSしてたら発動できないってことでいいんだっけ?


935 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:12:08 iT3vtM7Q
ごめん命削りの宝札のテキスト貼った方がいいよな

命削りの宝札
通常魔法
「命削りの宝札」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
①:自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へおくる。


936 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:29:12 QE8CTV.A
「〜するターン」
発動前後関係無しにできない。
「〜したターン」
「このターン(バハシャとか)」
プレイした後の行動に制約がかかる。


937 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:39:27 iT3vtM7Q
>>936
ありがとう
やっぱりそうだったか
しかし「したターン」ならインフェで採用したのにこれじゃあかなりデッキ選ぶな


938 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:48:25 ujznqgBc
破壊剣アームズバスターブレードの「既に発動されている魔法・罠カードの効果は無効になる」
部分は炎舞ー天キ等の発動時に効果がある効果も無効にしますか?


939 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 15:52:13 ujznqgBc
938ですが発動できなくなるでした…
これは天キ等の発動はできますか?


940 : 名無しの決闘者 :2015/10/17(土) 19:01:42 0XMAhv5A
天キに発動時の処理って書いてあるよ
発動と同時に処理される効果だから無効化されない。


941 : 名無しの決闘者 :2015/10/19(月) 20:58:40 2suTMnbs
融合徴兵で「バスター・ブレイダー」をサーチしたそのターン中に
「破壊剣の使い手ーバスター・ブレイダー」を墓地から特殊召喚できますか?


942 : 名無しの決闘者 :2015/10/19(月) 21:04:38 4/wEBgbc
逆はいけるが、そのパターンは無理だな。


943 : 名無しの決闘者 :2015/10/19(月) 21:22:59 2suTMnbs
そうでしたか
ありがとうございます


944 : 名無しの決闘者 :2015/10/19(月) 23:18:40 Ugsjhvt2
1ターンに2回召喚できる効果を組み合わせて3回召喚することは可能ですか?

音響戦士マイクスと二重召喚
マイクスとセイクリッドポルクス
マイクスとセイクリッドソンブレス
二重召喚とポルクス


945 : 名無しの決闘者 :2015/10/19(月) 23:45:42 WHZZH4D.
>>944
「通常召喚に加えて(1度だけ)」と書いている効果は全て合わせて1つしか適用できない
音響戦士マイクス+二重召喚→通常召喚2回+召喚1度
音響戦士マイクス+セイクリッド・ポルクス→通常召喚1回+召喚1度
音響戦士マイクス+セイクリッド・ソンブレス→通常召喚1回+召喚1度+ソンブレスの効果で1度
二重召喚+セイクリッド・ポルクス→通常召喚2回+召喚1度
となる


946 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 00:09:50 Pi74O0jE
>>945
ありがとうございます
これを人に伝えるにはどう説明したらわかってもらえるでしょうか?


947 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 03:45:57 fIMZHgxE
んー…
「通常召喚できる権利」と「追加で召喚できる権利」は別 としか説明できないきがす

二重召喚は「みんなが持ってる通常召喚できる権利そのものを変化させる」カード
ポルクスやマイクスみたいに「もう1回だけ出来るよ!」はおまけをもらえるカード
「だけ」って文字入ってるからその人(カード)からおまけは1個しかもらえない

こればっかりは君が100%理解してりゃ説明はなんとでもなると思う
最悪>>945が上手にまとめてくれてるから このあたりのレスを全部見せるという手もある
一人が説明するよりいろんな人が説明してるのを見せた方が君には悪いけど納得してくれる人もいるからね


948 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 11:07:36 wUc0UoSY
>>946
《セイクリッド・ソンブレス》に限れば、「あれは通常召喚扱いの特殊召喚だ」と覚えるとか?
リリースが必要な代わりに、回数制限とは切り離された召喚を行えるし

それ以外は、>>947の通りだと思う
「通常召喚権(普通は1回)」+「追加で通常召喚できる枠(1回分のみ)」っていうのがあって
通常召喚権は《二重召喚》や《サモンチェーン》でのみ増やせる
追加で通常召喚できる枠は、カードの効果で利用できるようになるけど1枠しかない……みたいな


949 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 11:12:05 DOqmwz2w
起動効果や誘発効果によって即座に行われる通常召喚は召喚権と別と考えればいいよ
具体的に言うとソンブレス、ケルキオン、サンダー夫妻、妖仙3兄弟とかその辺


950 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 11:39:25 Duq8uojs
ありがとうございます
・「通常召喚に加えて一度」の効果が重複できない
でも二重召喚は「二回召喚を行える」効果で前者の効果とはまた別の扱いなので3回召喚を行える
・テキストが違っているので重複できる
これで伝わりますかね?


951 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 12:35:30 Z5mZiQE2
解放のアリアドネのモンスター効果ってPゾーンで破壊されても発動出来ますか?


952 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 15:50:36 O6x3T7J6
>>951
「このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。」だから
どこで破壊されても効果が発動するよ
Pゾーンや、魔法&罠ゾーンで装備カード扱いになってても発動する

特定のゾーンでしか発動しない効果は
「モンスターゾーンで」「Pゾーンで」と明記されているから、すぐ見分けがつくよ


953 : 名無しの決闘者 :2015/10/20(火) 15:53:59 Z5mZiQE2
>>952
ありがとうございます
とんでもないの来ましたね.....


954 : 名無しの決闘者 :2015/10/24(土) 04:15:44 i3kWXc9I
墓地の赤蟻あもん除外しゾンキャリ扱いになったファンカスとレベル4非チューナーモンスターで太陽竜インティをシンクロ召喚できますか?


955 : 名無しの決闘者 :2015/10/24(土) 10:53:57 Mwkjayx.
予測変換が暴走したんだか、日本語がよくわからん事になってるのだが、アスカトル扱いになってるファンカスでインティシンクロ出来るか?ってこと?
それならできないよ。
ファンカスはあくまで効果と名前をコピーするのであって、チューナーモンスターであるっていうカードの効果ではない情報はコピーできない。


956 : 名無しの決闘者 :2015/10/24(土) 16:47:42 vOGn3eXU
シンクロのルールは必ずチューナー1体必要だからね。チューナーだけでシンクロする例はあってもチューナー無しのシンクロはできない


957 : 名無しの決闘者 :2015/10/24(土) 17:23:42 e9edZQJc
>>955
書かれていない場合でもチューナーは必要と。ありがとうございます


958 : 名無しの決闘者 :2015/10/27(火) 17:00:07 wgkmPk4.
確か「救世竜の名前をコピーしたファンカスとスターダストの名前をコピーしたファンカスとチューナー以外のモンスターで出せるのか?」ってのが公式で否定されてたから間違いないね


959 : 名無しの決闘者 :2015/11/01(日) 15:35:03 gT9qGYCg
質問なんですが、ガルドが破壊された次のスタンバイに発動する効果は、墓地で発動してから特殊召喚→場でもう一度発動してモンスター破壊の流れか、墓地で発動して特殊召喚して破壊か、どっちの処理が正しいのでしょうか?


960 : 名無しの決闘者 :2015/11/01(日) 20:06:07 VXClGzoY
>959■「炎王神獣 ガルドニクス」の自身を墓地から特殊召喚する効果は、カードの効果によって破壊された次のスタンバイフェイズ時に、墓地にて発動する誘発効果となります。
■このカード以外のフィールド上のモンスターを破壊する効果は、特殊召喚に成功した時に発動する誘発効果となります。 (自身の効果によって特殊召喚に成功した際に、改めて発動し、チェーンブロックの作られる効果になります。)

公式より。
つまりそういうことだ。


961 : 名無しの決闘者 :2015/11/01(日) 21:00:59 hfTBH6vY
>>960
助かりました!ありがとうございます!!


962 : 名無しの決闘者 :2015/11/03(火) 21:54:25 TavLWXg.
効果処理に墓地に送り…が含まれている場合、マクロコスモスなどがあると除外されるので
墓地に送られなかった=その後の処理は行わない、となる効果と、融合のように除外されるけどその後の処理は行われる効果
どう見分ければいいのですか?


963 : 名無しの決闘者 :2015/11/04(水) 00:01:23 ZIuNoYU6
>>962
見分けるというか、融合召喚のような処理が特殊なだけ
普通は、「墓地へ送り、◯◯する」とか「墓地へ送る。その後◯◯する」とある場合、墓地へ送られずに除外されたなら後の処理を行わない

融合召喚やマスク・チェンジは「墓地へ送り、◯◯する」と書かれていながら、2つの処理は同時じゃないという特別な効果だからとしか言えないな
(9期テキストでは普通、この書き方だと2つの処理は同時扱いになる)


964 : 名無しの決闘者 :2015/11/06(金) 16:48:35 pebIT8f6
仮面魔獣デスガーディウスですが、召喚条件厳しすぎなので、スキルドレインでバニラにして、アタッカーで出すことできますか?教えて下さい。


965 : 名無しの決闘者 :2015/11/06(金) 19:16:25 tyJIilfw
ガーディウスの召喚条件のテキストには①って数字が振られてないじゃろ?
これは「効果外テキスト」という俗称で呼ばれている物で、効果を無効にしても適用される効果なのじゃ。
だから効果を無効化して出すなんて甘えた事を考えずに「いかにスムーズに正規召喚するか」を考えるのじゃ。

あとスキルドレインはフィールド上に存在するモンスターの効果を無効にするから、出すタイミングではまだ手札に存在するデスガーディウスの効果を無効にする事は不可能だし、そもそも手札は相手に非公開な領域である為、「手札のモンスターの効果を無効にする」という事はできない(どのカードが効果無効になっているか証明できない為)。
また、「スキルドレインでバニラ化」は言いたい事は分かるけど、効果が無効になっていても効果モンスターである事には変わらず、デモンズ・チェーンの効果を受けたりバニラサポートを受けられなかったりするから適切な表現じゃないぞ。

デスガーディウスを使いたいのに「召喚条件が厳しすぎる」なんて矛盾した事言い出すなら同じ8レベでステータスが高くて出しやすく、効果も優秀な帝を使えばいいじゃないか。
デスガーディウスデッキだって8期9期で強化されて比較的出しやすくなってるんだぞ。
具体的にはデスガイドで持ってきた魔犬オクトロスをトランスターンで墓地に送ってメルキド四面獣を特殊召喚し、オクトロスの効果でデスガーディウスをサーチ。そのままメルキドとデスガイドを墓地へ送ってデスガーディウス降臨だ。
昔のカードなんて召喚条件がきつかったり、最上級の割に今と比べると効果がクッソ弱かったりするんだから、使うなら「どうやってサポートしてあげるか」って事を最優先事項で考えてあげなきゃダメだぞ。
それができないのなら愛が足りない。


966 : 名無しの決闘者 :2015/11/06(金) 20:13:07 e9mso38A
3段落目がもはやルールでもなんでもない


967 : 名無しの決闘者 :2015/11/06(金) 23:24:51 77c5QEG6
>>964
数字が振られてないものは効果じゃないテキストだぞ
あくまでそのカードの使い方や特殊なルールであって、効果ではないから当然無効化される事はあい


968 : 名無しの決闘者 :2015/11/06(金) 23:25:24 77c5QEG6
安価ミス >>964じゃなくて>>965


969 : 名無しの決闘者 :2015/11/07(土) 06:46:35 VvG6/iMg
ただただひたすら>>964が気持ち悪いな


970 : 名無しの決闘者 :2015/11/07(土) 06:47:06 VvG6/iMg
ミス>>965だわごめん>>964


971 : 名無しの決闘者 :2015/11/07(土) 18:56:33 ilITm/NY
ありがとうございます。助かりました。


972 : 名無しの決闘者 :2015/11/07(土) 21:04:56 TYMErj0M
なんだこれ?
>>965を直接安価できない呪いでもかけられてるのか?


973 : 名無しの決闘者 :2015/11/09(月) 01:45:52 F3SkhnT2
なんでKONAMIさんはメタルギア捨てたのですか?不況だからでしょうか?


974 : 名無しの決闘者 :2015/11/09(月) 03:17:09 Ove1xSNA
それはね、一つ作るのに物凄い時間とお金がかかるからだよ
あとそれここで聞くことじゃないね


975 : 名無しの決闘者 :2015/11/09(月) 03:29:07 Ove1xSNA
ごめんこの人触れるとマズい人だったかもしれない


976 : 名無しの決闘者 :2015/11/10(火) 06:40:07 42AGg7ak
>>972
反応する側が、単に安価先の確認すらしないレベルの子ばかりだった
ってだけでは…


977 : 名無しの決闘者 :2015/11/10(火) 14:52:53 te8R40jk
幽鬼うさぎでブリリアントフュージョンの融合効果にチェーンして破壊することはできますか?


978 : 名無しの決闘者 :2015/11/10(火) 23:35:12 HhLIjjgk
>>977
永続魔法カードは通常魔法カードと違って、魔法&罠ゾーンに発動した後、フィールド上に残るよね
そのフィールド上に残っている状態の永続魔法カードがあらためて効果を発動したときに、幽鬼うさぎの効果をチェーンできる

ブリリアント・フュージョンの融合召喚する効果は、魔法&罠ゾーンに発動したときの処理(通常魔法を発動したときと同じように行う処理)だから、幽鬼うさぎでは防げない


979 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 03:10:21 bScS7JHw
ムサCの裁定が調べても見つからなかったんだけど、魔法罠が墓地にある時にそのターン既に召喚特殊召喚を行ったモンスターは回収できる?
俺の知ってる限りでは初めて見る書き方のテキストだからわからん。
とりあえずは「この効果を発動するターン」の一文が入ってないからバハシャと同じく効果を使う前の行動は一切制約には絡まないという解釈でやってるんだが


980 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 03:16:39 xlQ/lcgc
そのデメリットは効果外テキストじゃなくて(1)の効果の一部だから(1)の適用と同時に適用される


981 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 15:22:48 E1VX3S.A
>>980
そうなのか。
融合徴兵にはきちんと「発動したターン」って明記されてたけどムサCにはそういった事も書いてないからとても不安になってた。
ありがとう。


982 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 19:11:40 qkROJCO.
9期の最初の方は「このカードの発動後、ターン終了時まで」って書いてあったけど
今は「このターン」で済ませられてるっぽい?
まあ①とかの数字の後に書いてあるからこのターンでも十分判別できるんだけど


983 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:15:13 6ohVgDUU
「このターン〜できない」と書いてあれば、常に効果処理だからね

「このカードの発動後、ターン終了時まで」の処理は、他の処理が適用されない場合でもこの部分だけは適用される
(例えば、アルタイルが特殊召喚に失敗した場合)
ムサ-Cの場合は、手札に加える処理(除外などに置換されても良い)が行われて始めて、同名カードかどうかのチェックが行われるから、「発動後…」のテキストは使えない
だから、「このターン〜できない」の書き方しかできないって違いはある

「発動したターン」って書き方は今は使われてないのは確かだけど
あれは逆に「発動するターン」と紛らわしくなるから


984 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:25:26 GdrtPmys
質問質問、今回新しく出た「超量機神王グレート・マグナス」の素材4つ以上の効果「このカードは「超量」カード以外の効果を受けない」って効果が適用されてる時に、相手が「外神アザトート」をエクシーズ召喚してきた場合、アザトートのエクシーズ成功時のルール効果の影響で、グレートマグナスの素材2つ以上の効果「自分・相手メインフェイズに一度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドのカードを一枚選んでデッキに戻す。」って効果は発動できなくなる?それとも問題なく発動できる?


985 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:40:25 .Pv9tUZM
PSYフレーム・サーキットの効果でPSYフレームロード・Ζをシンクロ召喚しました。
この後相手が何か行動を起こす前にΖの効果で相手モンスターと自身を除外する効果を発動できますか?


986 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:42:26 xlQ/lcgc
「発動不可」と「効果を受けない」なら「効果を受けない」が優先される
例えばショック・ルーラーでモンスター宣言してようがナンバーズハンターには容赦なくバウンスされる


987 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:45:21 xlQ/lcgc
>>985
シンクロ召喚時の優先権はターンプレイヤーが持ってる
だから相手ターンなら相手から優先権が移る何らかの行為を行うまで無理
自分のターンならできる


988 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:47:28 .Pv9tUZM
>>987
ありがとうございました!
優先権は難しい


989 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:49:24 jbZHtkTI
これって奈落とか激流葬のタイミングだよね?
決闘スレのzシンクロ成功時に先にヒュペリオンの起動効果使うのは無理だよな


990 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 21:54:23 .Pv9tUZM
>>989
あ、つまり「奈落とかなんとか発動しませんよー」と優先権を放棄するわけですか…

なるほど、分かったような


991 : 名無しの決闘者 :2015/11/13(金) 22:56:35 xlQ/lcgc
>>990
そう、奈落とかを実際使うか
使わないと放棄するか


992 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 00:34:33 LRDJ7dTY
>>984
アザトートはプレイヤーに及ぼす効果だからグレートマグナスだろうがそもそもプレイヤーが効果を発動しますと言えなくなってる


993 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 00:56:11 asRO5Moo
>>992
「効果を受けない」カードの効果は問題なく発動できるのがコンマイ語


994 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 01:39:29 McEYtseI
>>993
そのルールを初めて見たときは意味が理解できなかった。
たぶん「効果を受けない」の範囲が関係してるんだろうなと思うけど。


995 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 02:31:11 rRwKBsBM
以前は「相手は…」と「相手モンスターは…」とでモンスターが受ける効果か見分けられるものが多かったように思うけど、今だと見分けられないな
「相手はモンスター効果を発動できない」は、モンスター自身が受ける効果
「相手は◯◯を攻撃対象にできない」も、モンスターが受ける効果
「相手は◯◯を効果の対象にできない」は、プレイヤーが受ける効果

「◯◯は相手の効果の対象にならない」も、詳細は調べてないけど、2枚のカードで裁定が違っちゃってる


996 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 02:37:49 2DyzuAe.
>>995
似たようなではなく同じテキストで裁定が違うなら、それはまさに「カードが違います」状態なんだろうね
モンスター効果や攻撃に関してはモンスターが、それ以外(魔法・罠)はプレイヤーって事なのかな


997 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 09:15:29 mHMqiYFk
古いカードと新しいカードなら書き方が同じでも裁定が違うのは有り得る


998 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 09:17:25 6gj.2qMo
ルール質問・裁定予想スレ ★2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1447460200/


999 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 11:43:17 dEMi6jgk



1000 : 名無しの決闘者 :2015/11/14(土) 11:43:49 dEMi6jgk
1000


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■