したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ@Wiki総合スレ14

1名無しさん@ggmatome:2023/12/07(木) 09:07:24 ID:g4iHYL6c0
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1687097584/

2名無しさん@ggmatome:2023/12/07(木) 09:17:24 ID:g4iHYL6c0
前スレ終盤における継続中の話題
・894…『MAD RAT DEAD』作成者のmaximamcoffee氏の処遇(掲示板に誘導済)
・904…murinrinku569氏の処遇(9日までに反対意見がなければ10日に規制依頼予定)
・AC6騒動
 -作成者qbase氏の処遇(10日にLEFT ALIVEの履歴調査を依頼予定)
 -再発防止案の検討(下書き解禁と記事化解禁に時間差を設けるか、等)

3名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 00:51:26 ID:uuM5Ca8M0
(再掲)

本日の運営議論の結果

murinrinku569をメンバー権限剥奪・規制しました。 -- (管理人)

qbase…管理人権限でも流れた履歴は遡れないとのこと

現時点の私の見解としては、記事作成解禁日は発売日から3ヵ月後のままで
下書き可能開始日は記事作成解禁日から2週間前がよいでしょう。とのこと

4名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 01:12:12 ID:hwp66b6g0
2週間って微妙に混乱が発生しそうな設定ではあるんだよな
2.5ヶ月って覚えて2ヶ月+2週間の日付に下書きに書くとフライングになっちゃうし(基本的に2ヶ月+2週間と3ヶ月-2週間の日付は等しくない)
ガイドラインに明記は当然できるけど、書いたところで上記のようなケースがちょくちょく発生することは充分あり得ると思う
だから変えるべきとか時間差設ける案は却下するべきとかそういうことを軽々に言うつもりはないけど、一旦懸念として

5名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 01:36:18 ID:.er48Blw0
都度都度、今日の3か月前の日付(およびその2週間先)を取得して
「○月○日までに発売された作品の記事を作成可能です」
「○月○日までに発売された作品の下書きを作成可能です」
みたいに表示できるプラグインとかってあるのかな

6名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 03:23:02 ID:ADyW3SnU0
>>ルールを破る者はどうあれ破るため、下書きが先に書けるようになる程度では問題行動への牽制としては弱い
>>AC6の件はレアケースであって、都度事後対応できる範囲であり、常設のルールを検討するほどのことではない

これが全てだと思うけどなぁ
前スレでも言われてたけど、頻発するならまだしも、たまにしか発生しないような事案のためにルール変える必要性を感じないなぁ
それに現状でさえ大規模削除の編集したりとか、勝手に判定変えたりとか、程度こそあれどルール違反な事をする人は普通にいるんだしさ
どんなルールにしても破る人は破るんだから、よほど頻発するような問題でもなければルール変えなくてもいいんじゃないの

7名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 09:22:06 ID:jL.Q4Vgw0
>>6
ルールを変えなくていい理由としては同意だけど、この件はルール違反の対処というより
白紙保護すべきソフトを抽出する方法として機能するんじゃないかと思う
現在は「話題になりそうなソフト」っていう事前の話し合いで決めるやや曖昧な基準だし

>>4
期間については記事解禁日が確定しているから「3ヶ月-2週間」の方が分かりやすいと思う
2024年3月31日(日)解禁のソフトは3月17日(日)とか

8名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 09:25:19 ID:jL.Q4Vgw0
申し訳ない、管理人さんが「記事作成解禁日から2週間前」(=3ヶ月-2週間)って既に書いてたからわざわざ意見する必要なかった

9名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 10:42:21 ID:.er48Blw0
前スレで下書き前倒し案を最終的にまとめた者だけど
いろいろ交わされた意見を見た上で、俺自身は一旦施行なしの様子見でもいいかなと思ってる

まず管理人さんの見解は得られたが、もちろんこれを以て「許可が得られたから制定に持っていきましょう」ではないという認識
大きな変更になるから掘るなら引き続きシミュレーションしながら考えた方がよくて、それこそ直近の3か月マイナス2週間って測りにくくない? も想定していなかったがその通りだと思う(>>5みたいなプラグインがあれば解決できるけど)

反対意見も当然認識しており、特に「まだ都度の事後対応で済む話では?」はまさに気になってたんだよね
「事後対応できたからいいと言っても、いざ起きたら大量の修正作業が起きて困った」と
「いざ起きたら大量の修正作業が起きて困ったが、事後対応できたからいい」は表裏一体で、
どっちで受け取る人がいてもいいと思ってたから

一方「どうせ破る奴は破るんだから」論自体は本質的に極論であって、ルール議論やルールの在り方の根幹を崩しかねないので個人的にはあまり好ましくないと思うが、
それでも今回の提案内容に違和感を抱いている人が複数いるのは事実だろうから、その中で施行するのは、難があるのかなと

10名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 11:06:16 ID:a8RjS.oA0
3か月マイナス2週間は確かに測りにくい
ただ、その程度はきっちり測れる人でないと正確な評価の記事は書けないだろう
きっちり測らずにフライングするような人が大雑把に書いた記事よりは正確な記事のほうが断然いい
だから作成可能時期を他人の為に書いてあげる必要なんてない、余計なお世話だと思う

11名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 16:16:59 ID:I8HBjmCQ0
その程度はきっちり測れる人相手にはこんな追加ルールいらんのよ
きっちり測らずにフライングするような人相手にルールを追加するかどうかって話でしょ、これ

12名無しさん@ggmatome:2023/12/12(火) 13:21:22 ID:r4E28GRY0
qbaseの件で動いた者ですが、本件は保留でいいですか?

・管理人さんに「思う処分があればお任せします」と書いたものの、処分なし
・未完成「同然」であり、未完成とは言えない?

LEFT ALIVE騒動の際に、掲示板のどこにも初稿者が書かれていなかったのが痛かったですが
今回のAC6騒動ではこうしてqbaseという名前がばっちり残りましたから
再犯時には即処分できますし。

13名無しさん@ggmatome:2023/12/12(火) 17:39:58 ID:7eslW2wM0
>>12
そうですね、さらなる再犯時に対処でいいと思います。
管理人権限でもレフトアライブの初稿者を遡れないなら仕方がないです。
(と書いてて思ったんですが、「証拠隠滅のための細かい編集による履歴流し」っていうケースもありうるのかな)

14名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 00:51:05 ID:ogPiiA9E0
そこまでは流石に考えすぎじゃないかな
履歴流せる程細かい編集しまくったら別のルールに引っかかるし

15名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 10:19:47 ID:MRIm3yvY0
しかしqbase氏がLEFT ALIVEでもAC6でも瑣末な編集を小分けにして繰り返してたのは事実だ。
そういう意味でも警戒しておいた方がいいと思う

16名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 15:33:06 ID:.Pm9cntg0
結局再びのルール違反があればその時はその時なんだから今これ以上邪推しても意味ないっしょ

17名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 17:46:29 ID:MRIm3yvY0
事実を述べただけなのに邪推だとか言われたら何も言えんわ

18名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 18:47:13 ID:dcSvvi4I0
特に異論無さそうなので、これをもちまして私はqbaseの件から離れます。
再犯の可能性に備え、皆さまqbaseの名前を頭の片隅に入れて頂ければ幸いです。
AC総合スレで大工事している方々は納得いかないでしょうが…

今回ちょっと思ったのは、規制には至らなかった「要注意リスト」みたいなのがあれば
編集履歴が流れても規制しやすくなるかなと。(このスレのテンプレに蓄積していくとか)
「こいつ、以前にxxxxの記事でもやらかしてるじゃん」と調べやすくなります。
murinrinku569も再犯なのを示したからこそ、即規制してくれた部分もあるでしょうし。
まあこの頻度なら要らんと思ったりもしますが

19名無しさん@ggmatome:2023/12/14(木) 19:24:15 ID:qgYVscKk0
テンプレに蓄積していく程度なら負荷にもならないしいいんじゃない

20名無しさん@ggmatome:2023/12/15(金) 16:04:36 ID:ZgKRnoF20
間違いを正してるだけだから問題ない気もするけどら抜き言葉を修正するだけの編集が大量に行われてるな
これが問題行動といえるか分からんから一応報告だけ

21名無しさん@ggmatome:2023/12/15(金) 16:30:41 ID:xzSVg95k0
相談ぬきの大量編集は明確に禁止になったばかりだから普通に問題行動だぞ。

22名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:42:48 ID:SmPHLZQI0
『MAD RAT DEAD』作成者のmaximamcoffee氏の処遇はどうします?
前スレの894さんが仕切ってくれるのが一番いいですけど。

23名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:56:47 ID:aOFLM2UQ0
別に仕切りは誰でもよくない?
未完成記事に白紙化もろもろの対応を早急にしてくれた人間に対して
最後の処遇まで責任持って仕切ってくれなんてのは別問題なんだから甘えすぎ
意見まとめるだけなんだから気づいた>>22がやりゃいいだろ

というわけでまとめるけど
現状は前スレ894の「一旦様子見でもいいか」との提案に、「十分悪質なケース(なので規制でいい)」という反対意見しか出ていない
更に記事作成者は2週間たっても音沙汰なく、その間擁護意見も出ていないので
メンバー剥奪および規制でよいだろう
すでに十分な期間が設けられているので、今日中に依頼しておくわ

24名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:57:20 ID:aOFLM2UQ0
一応age

25名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 21:48:42 ID:4g.mVKz60
帰宅したので上記対応済み

26名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 22:13:31 ID:4siYG5hk0
言い出しっぺが〜とか責任を持って〜とかって言い方をよく見るけど、なんかやだよね
「自分はやりたくない、お前がやれ」と遠回しに言ってるように感じる
最初に言いだした人に責任があるんじゃなく、このスレに参加する以上は参加した人全員にあるんじゃないのかな
「最後まで責任を持って〜」と牽制するような言い方してるとやってくれる人いなくなっちゃうよ

27名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 22:16:54 ID:jJzJ5nFs0
>>25
対応ありがとうございました
>>26
それはけっこう感じるところありますね
皆で良くしていくwikiなのに、自分では話を進めずに丸投げしていくのが・・・

28名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:15:50 ID:V8WpDFfw0
自分も「言い出しっぺ自分だから責任持たなきゃな」って背負い込んじゃうところはあるし、逆に事情があって出来なかった時に「責任者がする行動ではない」と言われたこともあるから思い当たる節があるな。
メンバー権限持ってるからメンバーにしか出来ないことは引き受けなきゃって側面もあるけど

29名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:19:30 ID:V8WpDFfw0
ただ、>>23の「甘えすぎ」とか「お前がやりゃいいだろ」は少し言い過ぎというか感じ悪く聞こえるので何事も言い方なんだろうな

30名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:45:46 ID:4siYG5hk0
前々から思うところがあってカチンときたのかもしれないね

何にせよ「書き込む前に自分のコメントが相手にどういう印象を与えるか」を確認するよう心掛けた方がいいと思う
特定の誰かじゃなくて、このスレを利用する人、このスレに参加する人全員が改めてさ
以前からスレ住民の態度・口調がちょいちょい話題になってたしね

31名無しさん@ggmatome:2023/12/18(月) 01:02:42 ID:8FjC8RYU0
まあ、「あの件どうする?」と切り出しておいて「誰々が仕切ればいい」にカチンと来るのは解らなくもない
今回は書きかけの何かをまとめるとかと違って、話し合うか依頼するかすればいいだけの話だったしな
とはいえ言い方ひとつで印象が大きく変わるのは確か。気をつけんとね

3222:2023/12/18(月) 06:37:42 ID:bYLUVE.g0
私は>>3で書かれた中に残件があるけどどうします、くらいの軽い気持ちで発言したのですが
なんか不穏な空気にしてしまったようで、すみませんでした。
「このくらい気付いたお前がやれよ」と言われれば、ごもっともです

33名無しさん@ggmatome:2023/12/22(金) 19:59:59 ID:eM8U1gOI0
『アイドルマスター ディアリースターズ』の記事で、括弧と!?の半角を全角に置き換える編集がされています
今のところこの記事以外でこのような編集は見られませんが、念のため報告しておきます

34名無しさん@ggmatome:2023/12/22(金) 21:37:08 ID:VhbD.YaA0
同様の編集の他記事への拡大の事前予防も兼ねて注意書き追加しといたわ。

35名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 08:00:00 ID:guAfAoFE0
>>34
ありがとうございます

36名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 09:39:34 ID:c8Fu5eh.0
そういや各スレッドのスレタイって変えることってできんのだろうか?
「FEシリーズ総合スレ」と「FFシリーズ総合」がぱっと見で見分け辛くて分かりにくいんだよな
FFは5スレまであるから仕方ないけど、FEはファイアーエムブレム総合スレとかに変えられんのだろうか

37名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 10:53:00 ID:oMVwZPww0
無理だから新スレ立てる時に名前を変えるしかないけど、
完全に名前変えちゃうと検索結果で分断されちゃうから、
スレタイトルの後ろに(エムブレム)とか追記してもらうとかしてもらったらええんちゃう。

38名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 14:27:43 ID:3e32IRms0
DQシリーズ総合【ドラクエ】とかモンスターハンター総合スレ【モンハン】みたいに「FEシリーズ総合スレ【ファイアーエムブレム】」と【】で囲うのがいいと思う

39名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 00:53:06 ID:4FihBUhs0
ここで票入れていいのか分からないが、自分も変更に賛成
変更方法は問わない

FEだけは非常に見にくい+FFとまちがうに同意
そもそもFEって略すのそんなにメジャーだったっけか

40名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 01:10:49 ID:VHJe.njI0
メジャーかはわからんけど、個人ホームページ全盛期には普通に普及してた気はするんだよな>FE
ほかに適切な略称がなくて(ファイエムとかは言いにくい)FEにならざるを得なかった感があるが
それはさておき、変更は賛成
何なら「ファイアーエムブレム総合スレ」でいいと思う

41名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 07:23:56 ID:fUVTozNw0
上でも言われてるけど完全に名前変えちゃうと検索結果で
過去スレが出てこなくなるから38の意見でいいと思う
読みづらいとはいえスレ名としてはもう定着してるし

42名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 07:28:18 ID:fUVTozNw0
と思ったけどよくよく検索してみたら特にスレが伸びてるわけでなくて
一番最初のスレしか存在してない状態なのか。
それに前スレのURLを次スレの先頭のレスに貼り付けておけば誘導できるから
検索時のことをそこまで考慮する必要もないね
なら分かりやすくファイアーエムブレム総合スレで問題ないか

43名無しさん@ggmatome:2024/01/09(火) 22:30:50 ID:vBNN8i5w0
シリーズ一覧でFateシリーズを探してたら見当たらなくて、あれ?と思ったら18禁タイトルシリーズリンクの方にあった

それで提案なんだけど、Fateシリーズで18禁作品なんて一番最初のPCの『stay night』
と『hollow ataraxia』だけなんだから
(一部18禁・CERO:Z)の注釈をつけたうえで一般シリーズリンクの側に移動させていいと思うんだけど、どうだろうか

44名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 00:24:39 ID:kJYxC1/60
余談に関してなんだけど、Twitter、Xは、改名前にツイートされたものはTwitter表記、改名後にポストされたものはX表記でいいのかな
念のため両方書いた方がいい?

45名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 00:37:11 ID:JXSOMpQs0
>改名前にツイートされたものはTwitter表記、改名後にポストされたものはX表記

これで良いんじゃない?
両方書くと昔のスクウェアのゲームの諸元に「スクウェア(現:スクウェア・エニックス)」って書いて回るようなくどさというか違和感があるし

46名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:09:51 ID:rkM.NdmU0
つぶやきとかの用語全般も仕様変更後に統一すべきか?
なんかどうにも仕様変更になじめなくてついつい旧式の名称や用語で書いてしまうのよな。

47名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:30:27 ID:g7/yAUy.0
無理に統一しなくていいと思うけどね

48名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:36:42 ID:9lI5riLo0
>>43
大元が18禁なので反対。
俺は逆に18禁側になかったらあれっと思う。

49名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 12:00:29 ID:g7/yAUy.0
そもそもがこうして混在する物が出てきてる以上、18禁シリーズも独立させないで良いんじゃないのって気はする
リンクの頭に●とか※とか付けて、このマークが付いてるのは18禁ゲームを含むシリーズですよって一覧ページの冒頭に書いておけばそれでいい気がする

50名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 16:50:03 ID:vQj0piqs0
>>44-47
そんなときは「SNS」で「投稿」と書いちゃえ
名前がどうなろうとサービスの種類と動作は変わらないので

51名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:08:06 ID:3COvesF20
>>49
18禁を別扱いするのはゾーニングの意味合いもあると思われるから、
混在するなら厳しい方を基準にするのは普通だと思うぞ。

52名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:16:34 ID:mkfAZmfY0
じゃあ少年ガンガンシリーズや少年ジャンプシリーズ、無人島物語シリーズも(一部18禁)だから
18禁の方に入れないといけなくなるな

53名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:34:49 ID:9lI5riLo0
>>52
すくなくともガンガンシリーズは管理人に確認とってる。

54名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:41:58 ID:q/HbVrN60
そうね、ガンガンシリーズやジャンプシリーズと同じように管理人さんに確認とって(一部18禁)を併記して通常のシリーズリンク扱いにすることはできると思う。

55名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:46:56 ID:9lI5riLo0
>>54
俺はそれをFAteシリーズにやるのを反対なのだが。
ガンガンやジャンプは元々が一般向け雑誌だからFateとは同列視できない。

56名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:01:51 ID:q/HbVrN60
逆に9lI5riLo0が頑なにFateシリーズを18禁から移動させたくない理由は「大元が18禁だから」しかないということでいい?

57名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:07:31 ID:KIfRsuCM0
ガンガンシリーズだってもとは18禁にあったのを
管理人の意見も取り入れて18禁含む表記にしたという流れがあったからね
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1636367008/731-732

変えたいならこれも管理人判断じゃないかな

58名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:07:48 ID:9lI5riLo0
基本はそれ。
あとFateを18禁から移動させたら
「あれも移動させるべきだ」という意見が後から出てくるとも予想している。

59名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:11:32 ID:9lI5riLo0
すまん追加。
なのでやるなら「Fate単独をどうするか」ではなく18禁に置くかどうかの基準作りが必要と思う。

60名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:34:52 ID:55n0Hm4w0
そもそもゾーニングが必要なくね?
wikipediaとかだって別に18禁をゾーニングとかしてないぞ
Fateシリーズのページに入ると18禁の文章や画像が載ってるわけでもないし

61名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:56:50 ID:vQj0piqs0
俺もシリーズリンクにはゾーニング必要なし派
予期せずエロゲの記事に行きつくのは防ぐべきだけど、それなら一覧上で「18禁」と警告しているので十分意味をなしていると思う
(というかそこを徹底させるなら、新着ページや更新ページ一覧に18禁のゲーム出てくるのもダメだよね)

あと、「大元が18禁だから18禁のシリーズと捉えるべきか」というのは本来ゾーニングとは無関係な話題だけど、
それについても混在するシリーズが存在する以上、シリーズリンクを18禁か通常かで分けようとしていること自体が破綻しているんだと思う

62名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 02:19:08 ID:IQzb9gyw0
俺もゾーニングは必要ないと思う

CERO:Zのシリーズも性描写じゃないというだけで18禁なのは同じなのに、普通のシリーズリンクに置かれてるしね
18禁を含むシリーズをゾーニングするならCERO:Zを含むシリーズもゾーニングしないと道理が通らないね

63名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 08:34:37 ID:AieokH0A0
問題になるとしたらシリーズ名などリンクに直接的な卑猥表現が含まれる時だと思うんだけど、そんな記事はそもそもatwiki側に凍結されるし問題になりにくそう

64名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 10:00:52 ID:n.kM.0uE0
その場合、シリーズページ作成の段階で待ったがかかるはずだから気にしなくていいんじゃないか

65名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 21:59:34 ID:ZYRO8B/Y0
(旧)Twitterから(現)X表記への書き換えって必ずしも必要ですかね…?
書き直し作業で最終更新リストが圧迫されたりXに変えた部分をTwitterに戻したりで編集合戦になる可能性もあると思いますが…

66名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 22:30:12 ID:vlAVhETg0
いや、要らないでしょう。必ずしもも何も、いっさい不要
じゃないと今後イーロンマスクが壊れてXから更にポチョムキンに変わったら、今度は全部ポチョムキンにしなきゃいけなくなる

というのは冗談で、X改名前に書かれたものならXじゃなくてTwitterが「事実」じゃん
「製作者は発売された2015年当時、Twitterでこうツイートした」を「Xでポストした」って書いたらそれは嘘なわけで
そこは>>44-45で既に語られてる通り、その時のサービス名だけ書けば良い

「現○○(旧○○)」という書き方をしたい人もいるかもだけど、
その書き方も恒久的でない相対的な表現だから、本来Wikiでは避けた方がいいしね

67名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 22:38:34 ID:TgX0vc2o0
「記事の構成と編集マナー」の「編集回数を減らす」の中に

>大量の記事を短期間に編集する必要があると思われる場合は、総合スレで事前に相談のうえ編集作業について合意を得るようにお願いします。

とあるからそのケースだとここでの話し合いは必要だろうね

68名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 02:43:34 ID:WAHOznss0
ぶっちゃけよっぽどのことがない限りカタログ内で「X」って表記するのは避けた方がいいと思う
ゲームボーイにXってゲームがあるから

69名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 08:35:57 ID:ACIDI6X20
ゲームボーイのXと間違える人はそうそう居ないと思うが…
まぁ>>50が落としどころな気はする

70名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 09:37:55 ID:0pmi5VeU0
別話題だけど、運営への依頼にページ名変更を依頼する時、理由も添えてもらうようにした方がいいよね
そのゲームに詳しくない人にとっては、その変更が適切なものか判断つかないので

71名無しさん@ggmatome:2024/01/13(土) 21:01:20 ID:L2FMQiwM0
X(Twitter)で通じるんじゃない?

72名無しさん@ggmatome:2024/01/13(土) 23:32:46 ID:iDPhonQQ0
X(旧Twitter)の方がいいかも

73名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 03:15:48 ID:VDwPJeio0
メガドラソフトの『ウイザード オブ イモータル』(※)が、「タイトル画面が元の『The Immortal』のままだから」という理由でページ名が『The Immortal』になってるんですけど、画面上でどうであれ日本でのソフト名は『ウイザード オブ イモータル』が公式なのでこっちをページ名にすべきなんではないでしょうかね?
古いゲームだと似たような事いくつかあって、たとえば『ドルアーガの塔』がタイトル画面だと海外向けタイトルの『THE TOWER OF DRUAGA』なんだけど、別にだからってページ名をそっちにしたりしないでしょう
(※記事では今『ウィザード・オブ・イモータル』と表記されてるけれど、パッケージ等を見る限りではこの表記)

74名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 14:28:00 ID:NjYNMus60
>>73
そうだね、この場合は『ウイザード オブ イモータル』という邦題が付いたと見なしていいように思う
その上で、「外国語タイトルでリリースされているものの日本語のタイトルが発表されている場合は、日本語タイトルを優先します。」のルールに従って、カタカナ書きが適切

想像だけど、タイトル画面って当時だったらそのグラフィックが格納されたアドレスを探してぽちぽちドット打ち直さなきゃいけないわけで
『The Immortal』のまま出したかったという意図は全くなく、手間の問題でそのままにしただけなんじゃないかな

75名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 14:53:31 ID:YLNzmH0M0
タイトル画面は見栄え優先で英字の事も多いからタイトル画面は全く基準にならんと思う

76名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:20:04 ID:a7Jm/Fdw0
日本製のゲームだってタイトル画面とパケ絵で表記違う場合があったりするしな。

77名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:51:21 ID:sbirya9I0
>>74さんのおっしゃる通り「日本語タイトルを優先する」ルールに則ってパッケージ表記の『ウイザード オブ イモータル』にページ名を変更しました。
今回は正式な依頼前ということでリンクもこちらで修正してあります。

と、した後に気づいたんですがセガ公式のセガハード大百科HPでは『ウィザード・オブ・イモータル』とイが小さい中黒付き表記でした…
こちらの表記に則った方がいいようでしたら再度変更します

78名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:53:05 ID:VI/9r4ek0
検索でヒットするならどの表記をメインにするかは執筆者の自由かな

79名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 17:07:25 ID:Ohxe6DjI0
パッケージ表記はデザイン上の問題もあったりするから公式表記に沿った方がいいかも

80名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 17:25:06 ID:VDwPJeio0
あや。自分は「実際に当のメーカーが用いた表記だから」て理由でパッケージやソフトのラベルの表記をわりと信頼してるんですが、それだとちとまずかったですかね
セガハード大百科HPの表記の方が妥当ということであればそちらで全然文句ないです

81名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 18:49:13 ID:xO0GPPHM0
既視感のある話題だと思ったら、前スレで「正式なタイトルのソースは何か」みたいな議論があったな

82名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 18:54:53 ID:3Fsh/1Tc0
バイオやグランツーリスモの話だね。
タイトル画面に英語表記されていたとしてもそれがメーカー公式とは限らない、みたいな。
パッケージ表記や公式サイト表記も揺れたりするから、都度話し合って決めるのがベストだと思う。

83名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 19:44:21 ID:MEcYLVms0
あの時は各人色んな見解があるんだなという感じだったな
でも結局どれだとまずいということはなくて、「ここに書いてるんだから正式名称はこうに決まってる」と囚われるのが良くないという印象だった
公式ですら表記揺れはする、ロゴはデザインの都合で特別な表記になる可能性がある(あくまで可能性)、ということに気をかけたうえで、都度相談して問題なさそうなら良いのでは

84名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 20:08:02 ID:3Fsh/1Tc0
せやね。
おおむね、ゲームカタログ内での利便性を考えて同シリーズ内での表記は統一するが、
メーカーが意図を持ってこの作品から表記を変えているというのが明白な場合は
その事情も酌む、みたいな雰囲気だと思う。

85名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 21:08:28 ID:sbirya9I0
セガハード大百科の表記はあくまでハードメーカーであるセガの表記であって、ハードメーカーの表記ではないのが気にかかりますが、検索してみたところ少なくとも「イ」は小さい方が主流みたいですね。
私はメンバー権限は持ってますがこのゲームの実物は持ってないのでとりあえず提案者であるVDwPJeio0さんの指示に従おうと思います

86名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 21:09:05 ID:sbirya9I0
×ハードメーカーの表記では
◯ソフトメーカーの表記

87名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 00:08:36 ID:6PmuSxf.0
ゲームボーイのアレイウェイは任天堂公式HPだとアレイウ「エ」イ表記だけどカタログだと小文字になってる

88名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 07:27:10 ID:6rsUeOh.0
パッケージでもアレイウェイ表記だな

89名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 09:11:57 ID:I3K67meo0
個別のゲームについては以降 そのゲームの判定スレでやるのがいいんじゃないかな

90名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 08:18:05 ID:50HuLfuE0
ソニックシリーズリンクについて、国内未発売作品が国内発売のオムニバス作品に収録されているケースもあるので、国内未発売作品とカップリング・オムニバスの順序を逆にした方が見やすいと思うのですが、入れ替えても大丈夫でしょうか?

91名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 17:22:05 ID:pYJLnFi.0
判定変更スレ12のLOOPERSの議論で気になる事があったので相談です
議論の締日いっぱいは意見を待つべきでは?って言った人にはそんなルールは無いしもう終わりで良いだろって言って
一方で7日間の議論期間を取りましょうってルールは存在しているのに、違反してもまあもう6日で終わりで良いじゃんってなり、結局議論はそれで終了
まぁ今回はスムーズに進行したけど、よく言えば融通がきく、悪く言えば適当でなんかちょっとモヤモヤしています

議論は締日の23:59:59まで(時間は適当)とするとか、そもそも7日も議論期間は要らないのなら期間を5日くらいに短縮するとか、ルールの追加や変更を考えた方が良いのでしょうか?
それとも、揉めるのはレアケースだから、その都度で対応すればよい?

92名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 17:50:38 ID:JtQdaRWw0
特に不都合がない以上あくまでも7日は目安でその都度で良いんじゃない?

93名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 18:04:51 ID:Hon5PlDc0
>>91
同じモヤモヤを感じてます
なんとなく要強化解除のための判定変更を見ていると去年のカブトクワガタとか今回のように
「記事存続が最優先で、存続できる可能性があるなら多少のルール違反が許される」みたいな風潮があるのが気になっている

議論締日は時間で区切らなくても現状のルールが「議論開始から1週間経った時点でスレで議論終了を宣言する」なので
日付が変わった以降に宣言でいいと思う
7日が目安でその都度というなら、現状のルールでは早期終了できるとは書いてないから変更が必要になる

94名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 18:26:29 ID:WqLblwfw0
変更議論手続きのテンプレで、議論開始の6日後か7日後かは指定した方がいいと思う
1週間だけでは7日間なのか7日後なのか人によるから

95名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 22:15:41 ID:pYJLnFi.0
「議論開始から1週間」というのを、補足書きとして
「議論開始日から起算して7日間を議論期間として、7日目が終了した時点で議論終了とする」

とかテンプレに明文化しても良いと思いますがいかがでしょう?
(このルールを設定して大きく困る方は居ないかと思っています)

あと、>>92が言うとおり7日というのは所詮目安で、その都度調整可能な日数という程度なのであれば、
「最低X日は必須、7日が目安」
みたいなルールにしても良いかと思っています。

96名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 22:16:49 ID:pYJLnFi.0
上の方々、貴重なご意見ありがとうございました

97名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:03:56 ID:jp4scu9U0
議論開始時間から数えてきっちり7日間(168時間)じゃ駄目なの?
日付が変わった直後だともう寝てる事も多いし、対応が遅れがちになる

98名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:43:46 ID:41zXEh/M0
開始日の一週間後を終了日に指定で時間指定は特にいらんと思う

99名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:52:46 ID:bVPpJtEc0
「時点」を「以降」にして、日付変わったなら何時に終了宣言しても良いにすればいいと思う

100名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 16:55:43 ID:FHIvkH6k0
>>99に賛成。自分も基本日付変わってから終了手続きしてるし


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板