したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ@Wiki総合スレ14

1名無しさん@ggmatome:2023/12/07(木) 09:07:24 ID:g4iHYL6c0
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1687097584/

2名無しさん@ggmatome:2023/12/07(木) 09:17:24 ID:g4iHYL6c0
前スレ終盤における継続中の話題
・894…『MAD RAT DEAD』作成者のmaximamcoffee氏の処遇(掲示板に誘導済)
・904…murinrinku569氏の処遇(9日までに反対意見がなければ10日に規制依頼予定)
・AC6騒動
 -作成者qbase氏の処遇(10日にLEFT ALIVEの履歴調査を依頼予定)
 -再発防止案の検討(下書き解禁と記事化解禁に時間差を設けるか、等)

3名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 00:51:26 ID:uuM5Ca8M0
(再掲)

本日の運営議論の結果

murinrinku569をメンバー権限剥奪・規制しました。 -- (管理人)

qbase…管理人権限でも流れた履歴は遡れないとのこと

現時点の私の見解としては、記事作成解禁日は発売日から3ヵ月後のままで
下書き可能開始日は記事作成解禁日から2週間前がよいでしょう。とのこと

4名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 01:12:12 ID:hwp66b6g0
2週間って微妙に混乱が発生しそうな設定ではあるんだよな
2.5ヶ月って覚えて2ヶ月+2週間の日付に下書きに書くとフライングになっちゃうし(基本的に2ヶ月+2週間と3ヶ月-2週間の日付は等しくない)
ガイドラインに明記は当然できるけど、書いたところで上記のようなケースがちょくちょく発生することは充分あり得ると思う
だから変えるべきとか時間差設ける案は却下するべきとかそういうことを軽々に言うつもりはないけど、一旦懸念として

5名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 01:36:18 ID:.er48Blw0
都度都度、今日の3か月前の日付(およびその2週間先)を取得して
「○月○日までに発売された作品の記事を作成可能です」
「○月○日までに発売された作品の下書きを作成可能です」
みたいに表示できるプラグインとかってあるのかな

6名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 03:23:02 ID:ADyW3SnU0
>>ルールを破る者はどうあれ破るため、下書きが先に書けるようになる程度では問題行動への牽制としては弱い
>>AC6の件はレアケースであって、都度事後対応できる範囲であり、常設のルールを検討するほどのことではない

これが全てだと思うけどなぁ
前スレでも言われてたけど、頻発するならまだしも、たまにしか発生しないような事案のためにルール変える必要性を感じないなぁ
それに現状でさえ大規模削除の編集したりとか、勝手に判定変えたりとか、程度こそあれどルール違反な事をする人は普通にいるんだしさ
どんなルールにしても破る人は破るんだから、よほど頻発するような問題でもなければルール変えなくてもいいんじゃないの

7名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 09:22:06 ID:jL.Q4Vgw0
>>6
ルールを変えなくていい理由としては同意だけど、この件はルール違反の対処というより
白紙保護すべきソフトを抽出する方法として機能するんじゃないかと思う
現在は「話題になりそうなソフト」っていう事前の話し合いで決めるやや曖昧な基準だし

>>4
期間については記事解禁日が確定しているから「3ヶ月-2週間」の方が分かりやすいと思う
2024年3月31日(日)解禁のソフトは3月17日(日)とか

8名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 09:25:19 ID:jL.Q4Vgw0
申し訳ない、管理人さんが「記事作成解禁日から2週間前」(=3ヶ月-2週間)って既に書いてたからわざわざ意見する必要なかった

9名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 10:42:21 ID:.er48Blw0
前スレで下書き前倒し案を最終的にまとめた者だけど
いろいろ交わされた意見を見た上で、俺自身は一旦施行なしの様子見でもいいかなと思ってる

まず管理人さんの見解は得られたが、もちろんこれを以て「許可が得られたから制定に持っていきましょう」ではないという認識
大きな変更になるから掘るなら引き続きシミュレーションしながら考えた方がよくて、それこそ直近の3か月マイナス2週間って測りにくくない? も想定していなかったがその通りだと思う(>>5みたいなプラグインがあれば解決できるけど)

反対意見も当然認識しており、特に「まだ都度の事後対応で済む話では?」はまさに気になってたんだよね
「事後対応できたからいいと言っても、いざ起きたら大量の修正作業が起きて困った」と
「いざ起きたら大量の修正作業が起きて困ったが、事後対応できたからいい」は表裏一体で、
どっちで受け取る人がいてもいいと思ってたから

一方「どうせ破る奴は破るんだから」論自体は本質的に極論であって、ルール議論やルールの在り方の根幹を崩しかねないので個人的にはあまり好ましくないと思うが、
それでも今回の提案内容に違和感を抱いている人が複数いるのは事実だろうから、その中で施行するのは、難があるのかなと

10名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 11:06:16 ID:a8RjS.oA0
3か月マイナス2週間は確かに測りにくい
ただ、その程度はきっちり測れる人でないと正確な評価の記事は書けないだろう
きっちり測らずにフライングするような人が大雑把に書いた記事よりは正確な記事のほうが断然いい
だから作成可能時期を他人の為に書いてあげる必要なんてない、余計なお世話だと思う

11名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 16:16:59 ID:I8HBjmCQ0
その程度はきっちり測れる人相手にはこんな追加ルールいらんのよ
きっちり測らずにフライングするような人相手にルールを追加するかどうかって話でしょ、これ

12名無しさん@ggmatome:2023/12/12(火) 13:21:22 ID:r4E28GRY0
qbaseの件で動いた者ですが、本件は保留でいいですか?

・管理人さんに「思う処分があればお任せします」と書いたものの、処分なし
・未完成「同然」であり、未完成とは言えない?

LEFT ALIVE騒動の際に、掲示板のどこにも初稿者が書かれていなかったのが痛かったですが
今回のAC6騒動ではこうしてqbaseという名前がばっちり残りましたから
再犯時には即処分できますし。

13名無しさん@ggmatome:2023/12/12(火) 17:39:58 ID:7eslW2wM0
>>12
そうですね、さらなる再犯時に対処でいいと思います。
管理人権限でもレフトアライブの初稿者を遡れないなら仕方がないです。
(と書いてて思ったんですが、「証拠隠滅のための細かい編集による履歴流し」っていうケースもありうるのかな)

14名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 00:51:05 ID:ogPiiA9E0
そこまでは流石に考えすぎじゃないかな
履歴流せる程細かい編集しまくったら別のルールに引っかかるし

15名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 10:19:47 ID:MRIm3yvY0
しかしqbase氏がLEFT ALIVEでもAC6でも瑣末な編集を小分けにして繰り返してたのは事実だ。
そういう意味でも警戒しておいた方がいいと思う

16名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 15:33:06 ID:.Pm9cntg0
結局再びのルール違反があればその時はその時なんだから今これ以上邪推しても意味ないっしょ

17名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 17:46:29 ID:MRIm3yvY0
事実を述べただけなのに邪推だとか言われたら何も言えんわ

18名無しさん@ggmatome:2023/12/13(水) 18:47:13 ID:dcSvvi4I0
特に異論無さそうなので、これをもちまして私はqbaseの件から離れます。
再犯の可能性に備え、皆さまqbaseの名前を頭の片隅に入れて頂ければ幸いです。
AC総合スレで大工事している方々は納得いかないでしょうが…

今回ちょっと思ったのは、規制には至らなかった「要注意リスト」みたいなのがあれば
編集履歴が流れても規制しやすくなるかなと。(このスレのテンプレに蓄積していくとか)
「こいつ、以前にxxxxの記事でもやらかしてるじゃん」と調べやすくなります。
murinrinku569も再犯なのを示したからこそ、即規制してくれた部分もあるでしょうし。
まあこの頻度なら要らんと思ったりもしますが

19名無しさん@ggmatome:2023/12/14(木) 19:24:15 ID:qgYVscKk0
テンプレに蓄積していく程度なら負荷にもならないしいいんじゃない

20名無しさん@ggmatome:2023/12/15(金) 16:04:36 ID:ZgKRnoF20
間違いを正してるだけだから問題ない気もするけどら抜き言葉を修正するだけの編集が大量に行われてるな
これが問題行動といえるか分からんから一応報告だけ

21名無しさん@ggmatome:2023/12/15(金) 16:30:41 ID:xzSVg95k0
相談ぬきの大量編集は明確に禁止になったばかりだから普通に問題行動だぞ。

22名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:42:48 ID:SmPHLZQI0
『MAD RAT DEAD』作成者のmaximamcoffee氏の処遇はどうします?
前スレの894さんが仕切ってくれるのが一番いいですけど。

23名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:56:47 ID:aOFLM2UQ0
別に仕切りは誰でもよくない?
未完成記事に白紙化もろもろの対応を早急にしてくれた人間に対して
最後の処遇まで責任持って仕切ってくれなんてのは別問題なんだから甘えすぎ
意見まとめるだけなんだから気づいた>>22がやりゃいいだろ

というわけでまとめるけど
現状は前スレ894の「一旦様子見でもいいか」との提案に、「十分悪質なケース(なので規制でいい)」という反対意見しか出ていない
更に記事作成者は2週間たっても音沙汰なく、その間擁護意見も出ていないので
メンバー剥奪および規制でよいだろう
すでに十分な期間が設けられているので、今日中に依頼しておくわ

24名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 17:57:20 ID:aOFLM2UQ0
一応age

25名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 21:48:42 ID:4g.mVKz60
帰宅したので上記対応済み

26名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 22:13:31 ID:4siYG5hk0
言い出しっぺが〜とか責任を持って〜とかって言い方をよく見るけど、なんかやだよね
「自分はやりたくない、お前がやれ」と遠回しに言ってるように感じる
最初に言いだした人に責任があるんじゃなく、このスレに参加する以上は参加した人全員にあるんじゃないのかな
「最後まで責任を持って〜」と牽制するような言い方してるとやってくれる人いなくなっちゃうよ

27名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 22:16:54 ID:jJzJ5nFs0
>>25
対応ありがとうございました
>>26
それはけっこう感じるところありますね
皆で良くしていくwikiなのに、自分では話を進めずに丸投げしていくのが・・・

28名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:15:50 ID:V8WpDFfw0
自分も「言い出しっぺ自分だから責任持たなきゃな」って背負い込んじゃうところはあるし、逆に事情があって出来なかった時に「責任者がする行動ではない」と言われたこともあるから思い当たる節があるな。
メンバー権限持ってるからメンバーにしか出来ないことは引き受けなきゃって側面もあるけど

29名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:19:30 ID:V8WpDFfw0
ただ、>>23の「甘えすぎ」とか「お前がやりゃいいだろ」は少し言い過ぎというか感じ悪く聞こえるので何事も言い方なんだろうな

30名無しさん@ggmatome:2023/12/17(日) 23:45:46 ID:4siYG5hk0
前々から思うところがあってカチンときたのかもしれないね

何にせよ「書き込む前に自分のコメントが相手にどういう印象を与えるか」を確認するよう心掛けた方がいいと思う
特定の誰かじゃなくて、このスレを利用する人、このスレに参加する人全員が改めてさ
以前からスレ住民の態度・口調がちょいちょい話題になってたしね

31名無しさん@ggmatome:2023/12/18(月) 01:02:42 ID:8FjC8RYU0
まあ、「あの件どうする?」と切り出しておいて「誰々が仕切ればいい」にカチンと来るのは解らなくもない
今回は書きかけの何かをまとめるとかと違って、話し合うか依頼するかすればいいだけの話だったしな
とはいえ言い方ひとつで印象が大きく変わるのは確か。気をつけんとね

3222:2023/12/18(月) 06:37:42 ID:bYLUVE.g0
私は>>3で書かれた中に残件があるけどどうします、くらいの軽い気持ちで発言したのですが
なんか不穏な空気にしてしまったようで、すみませんでした。
「このくらい気付いたお前がやれよ」と言われれば、ごもっともです

33名無しさん@ggmatome:2023/12/22(金) 19:59:59 ID:eM8U1gOI0
『アイドルマスター ディアリースターズ』の記事で、括弧と!?の半角を全角に置き換える編集がされています
今のところこの記事以外でこのような編集は見られませんが、念のため報告しておきます

34名無しさん@ggmatome:2023/12/22(金) 21:37:08 ID:VhbD.YaA0
同様の編集の他記事への拡大の事前予防も兼ねて注意書き追加しといたわ。

35名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 08:00:00 ID:guAfAoFE0
>>34
ありがとうございます

36名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 09:39:34 ID:c8Fu5eh.0
そういや各スレッドのスレタイって変えることってできんのだろうか?
「FEシリーズ総合スレ」と「FFシリーズ総合」がぱっと見で見分け辛くて分かりにくいんだよな
FFは5スレまであるから仕方ないけど、FEはファイアーエムブレム総合スレとかに変えられんのだろうか

37名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 10:53:00 ID:oMVwZPww0
無理だから新スレ立てる時に名前を変えるしかないけど、
完全に名前変えちゃうと検索結果で分断されちゃうから、
スレタイトルの後ろに(エムブレム)とか追記してもらうとかしてもらったらええんちゃう。

38名無しさん@ggmatome:2023/12/23(土) 14:27:43 ID:3e32IRms0
DQシリーズ総合【ドラクエ】とかモンスターハンター総合スレ【モンハン】みたいに「FEシリーズ総合スレ【ファイアーエムブレム】」と【】で囲うのがいいと思う

39名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 00:53:06 ID:4FihBUhs0
ここで票入れていいのか分からないが、自分も変更に賛成
変更方法は問わない

FEだけは非常に見にくい+FFとまちがうに同意
そもそもFEって略すのそんなにメジャーだったっけか

40名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 01:10:49 ID:VHJe.njI0
メジャーかはわからんけど、個人ホームページ全盛期には普通に普及してた気はするんだよな>FE
ほかに適切な略称がなくて(ファイエムとかは言いにくい)FEにならざるを得なかった感があるが
それはさておき、変更は賛成
何なら「ファイアーエムブレム総合スレ」でいいと思う

41名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 07:23:56 ID:fUVTozNw0
上でも言われてるけど完全に名前変えちゃうと検索結果で
過去スレが出てこなくなるから38の意見でいいと思う
読みづらいとはいえスレ名としてはもう定着してるし

42名無しさん@ggmatome:2023/12/30(土) 07:28:18 ID:fUVTozNw0
と思ったけどよくよく検索してみたら特にスレが伸びてるわけでなくて
一番最初のスレしか存在してない状態なのか。
それに前スレのURLを次スレの先頭のレスに貼り付けておけば誘導できるから
検索時のことをそこまで考慮する必要もないね
なら分かりやすくファイアーエムブレム総合スレで問題ないか

43名無しさん@ggmatome:2024/01/09(火) 22:30:50 ID:vBNN8i5w0
シリーズ一覧でFateシリーズを探してたら見当たらなくて、あれ?と思ったら18禁タイトルシリーズリンクの方にあった

それで提案なんだけど、Fateシリーズで18禁作品なんて一番最初のPCの『stay night』
と『hollow ataraxia』だけなんだから
(一部18禁・CERO:Z)の注釈をつけたうえで一般シリーズリンクの側に移動させていいと思うんだけど、どうだろうか

44名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 00:24:39 ID:kJYxC1/60
余談に関してなんだけど、Twitter、Xは、改名前にツイートされたものはTwitter表記、改名後にポストされたものはX表記でいいのかな
念のため両方書いた方がいい?

45名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 00:37:11 ID:JXSOMpQs0
>改名前にツイートされたものはTwitter表記、改名後にポストされたものはX表記

これで良いんじゃない?
両方書くと昔のスクウェアのゲームの諸元に「スクウェア(現:スクウェア・エニックス)」って書いて回るようなくどさというか違和感があるし

46名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:09:51 ID:rkM.NdmU0
つぶやきとかの用語全般も仕様変更後に統一すべきか?
なんかどうにも仕様変更になじめなくてついつい旧式の名称や用語で書いてしまうのよな。

47名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:30:27 ID:g7/yAUy.0
無理に統一しなくていいと思うけどね

48名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 10:36:42 ID:9lI5riLo0
>>43
大元が18禁なので反対。
俺は逆に18禁側になかったらあれっと思う。

49名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 12:00:29 ID:g7/yAUy.0
そもそもがこうして混在する物が出てきてる以上、18禁シリーズも独立させないで良いんじゃないのって気はする
リンクの頭に●とか※とか付けて、このマークが付いてるのは18禁ゲームを含むシリーズですよって一覧ページの冒頭に書いておけばそれでいい気がする

50名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 16:50:03 ID:vQj0piqs0
>>44-47
そんなときは「SNS」で「投稿」と書いちゃえ
名前がどうなろうとサービスの種類と動作は変わらないので

51名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:08:06 ID:3COvesF20
>>49
18禁を別扱いするのはゾーニングの意味合いもあると思われるから、
混在するなら厳しい方を基準にするのは普通だと思うぞ。

52名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:16:34 ID:mkfAZmfY0
じゃあ少年ガンガンシリーズや少年ジャンプシリーズ、無人島物語シリーズも(一部18禁)だから
18禁の方に入れないといけなくなるな

53名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:34:49 ID:9lI5riLo0
>>52
すくなくともガンガンシリーズは管理人に確認とってる。

54名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:41:58 ID:q/HbVrN60
そうね、ガンガンシリーズやジャンプシリーズと同じように管理人さんに確認とって(一部18禁)を併記して通常のシリーズリンク扱いにすることはできると思う。

55名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 22:46:56 ID:9lI5riLo0
>>54
俺はそれをFAteシリーズにやるのを反対なのだが。
ガンガンやジャンプは元々が一般向け雑誌だからFateとは同列視できない。

56名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:01:51 ID:q/HbVrN60
逆に9lI5riLo0が頑なにFateシリーズを18禁から移動させたくない理由は「大元が18禁だから」しかないということでいい?

57名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:07:31 ID:KIfRsuCM0
ガンガンシリーズだってもとは18禁にあったのを
管理人の意見も取り入れて18禁含む表記にしたという流れがあったからね
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1636367008/731-732

変えたいならこれも管理人判断じゃないかな

58名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:07:48 ID:9lI5riLo0
基本はそれ。
あとFateを18禁から移動させたら
「あれも移動させるべきだ」という意見が後から出てくるとも予想している。

59名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:11:32 ID:9lI5riLo0
すまん追加。
なのでやるなら「Fate単独をどうするか」ではなく18禁に置くかどうかの基準作りが必要と思う。

60名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:34:52 ID:55n0Hm4w0
そもそもゾーニングが必要なくね?
wikipediaとかだって別に18禁をゾーニングとかしてないぞ
Fateシリーズのページに入ると18禁の文章や画像が載ってるわけでもないし

61名無しさん@ggmatome:2024/01/10(水) 23:56:50 ID:vQj0piqs0
俺もシリーズリンクにはゾーニング必要なし派
予期せずエロゲの記事に行きつくのは防ぐべきだけど、それなら一覧上で「18禁」と警告しているので十分意味をなしていると思う
(というかそこを徹底させるなら、新着ページや更新ページ一覧に18禁のゲーム出てくるのもダメだよね)

あと、「大元が18禁だから18禁のシリーズと捉えるべきか」というのは本来ゾーニングとは無関係な話題だけど、
それについても混在するシリーズが存在する以上、シリーズリンクを18禁か通常かで分けようとしていること自体が破綻しているんだと思う

62名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 02:19:08 ID:IQzb9gyw0
俺もゾーニングは必要ないと思う

CERO:Zのシリーズも性描写じゃないというだけで18禁なのは同じなのに、普通のシリーズリンクに置かれてるしね
18禁を含むシリーズをゾーニングするならCERO:Zを含むシリーズもゾーニングしないと道理が通らないね

63名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 08:34:37 ID:AieokH0A0
問題になるとしたらシリーズ名などリンクに直接的な卑猥表現が含まれる時だと思うんだけど、そんな記事はそもそもatwiki側に凍結されるし問題になりにくそう

64名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 10:00:52 ID:n.kM.0uE0
その場合、シリーズページ作成の段階で待ったがかかるはずだから気にしなくていいんじゃないか

65名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 21:59:34 ID:ZYRO8B/Y0
(旧)Twitterから(現)X表記への書き換えって必ずしも必要ですかね…?
書き直し作業で最終更新リストが圧迫されたりXに変えた部分をTwitterに戻したりで編集合戦になる可能性もあると思いますが…

66名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 22:30:12 ID:vlAVhETg0
いや、要らないでしょう。必ずしもも何も、いっさい不要
じゃないと今後イーロンマスクが壊れてXから更にポチョムキンに変わったら、今度は全部ポチョムキンにしなきゃいけなくなる

というのは冗談で、X改名前に書かれたものならXじゃなくてTwitterが「事実」じゃん
「製作者は発売された2015年当時、Twitterでこうツイートした」を「Xでポストした」って書いたらそれは嘘なわけで
そこは>>44-45で既に語られてる通り、その時のサービス名だけ書けば良い

「現○○(旧○○)」という書き方をしたい人もいるかもだけど、
その書き方も恒久的でない相対的な表現だから、本来Wikiでは避けた方がいいしね

67名無しさん@ggmatome:2024/01/11(木) 22:38:34 ID:TgX0vc2o0
「記事の構成と編集マナー」の「編集回数を減らす」の中に

>大量の記事を短期間に編集する必要があると思われる場合は、総合スレで事前に相談のうえ編集作業について合意を得るようにお願いします。

とあるからそのケースだとここでの話し合いは必要だろうね

68名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 02:43:34 ID:WAHOznss0
ぶっちゃけよっぽどのことがない限りカタログ内で「X」って表記するのは避けた方がいいと思う
ゲームボーイにXってゲームがあるから

69名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 08:35:57 ID:ACIDI6X20
ゲームボーイのXと間違える人はそうそう居ないと思うが…
まぁ>>50が落としどころな気はする

70名無しさん@ggmatome:2024/01/12(金) 09:37:55 ID:0pmi5VeU0
別話題だけど、運営への依頼にページ名変更を依頼する時、理由も添えてもらうようにした方がいいよね
そのゲームに詳しくない人にとっては、その変更が適切なものか判断つかないので

71名無しさん@ggmatome:2024/01/13(土) 21:01:20 ID:L2FMQiwM0
X(Twitter)で通じるんじゃない?

72名無しさん@ggmatome:2024/01/13(土) 23:32:46 ID:iDPhonQQ0
X(旧Twitter)の方がいいかも

73名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 03:15:48 ID:VDwPJeio0
メガドラソフトの『ウイザード オブ イモータル』(※)が、「タイトル画面が元の『The Immortal』のままだから」という理由でページ名が『The Immortal』になってるんですけど、画面上でどうであれ日本でのソフト名は『ウイザード オブ イモータル』が公式なのでこっちをページ名にすべきなんではないでしょうかね?
古いゲームだと似たような事いくつかあって、たとえば『ドルアーガの塔』がタイトル画面だと海外向けタイトルの『THE TOWER OF DRUAGA』なんだけど、別にだからってページ名をそっちにしたりしないでしょう
(※記事では今『ウィザード・オブ・イモータル』と表記されてるけれど、パッケージ等を見る限りではこの表記)

74名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 14:28:00 ID:NjYNMus60
>>73
そうだね、この場合は『ウイザード オブ イモータル』という邦題が付いたと見なしていいように思う
その上で、「外国語タイトルでリリースされているものの日本語のタイトルが発表されている場合は、日本語タイトルを優先します。」のルールに従って、カタカナ書きが適切

想像だけど、タイトル画面って当時だったらそのグラフィックが格納されたアドレスを探してぽちぽちドット打ち直さなきゃいけないわけで
『The Immortal』のまま出したかったという意図は全くなく、手間の問題でそのままにしただけなんじゃないかな

75名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 14:53:31 ID:YLNzmH0M0
タイトル画面は見栄え優先で英字の事も多いからタイトル画面は全く基準にならんと思う

76名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:20:04 ID:a7Jm/Fdw0
日本製のゲームだってタイトル画面とパケ絵で表記違う場合があったりするしな。

77名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:51:21 ID:sbirya9I0
>>74さんのおっしゃる通り「日本語タイトルを優先する」ルールに則ってパッケージ表記の『ウイザード オブ イモータル』にページ名を変更しました。
今回は正式な依頼前ということでリンクもこちらで修正してあります。

と、した後に気づいたんですがセガ公式のセガハード大百科HPでは『ウィザード・オブ・イモータル』とイが小さい中黒付き表記でした…
こちらの表記に則った方がいいようでしたら再度変更します

78名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 16:53:05 ID:VI/9r4ek0
検索でヒットするならどの表記をメインにするかは執筆者の自由かな

79名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 17:07:25 ID:Ohxe6DjI0
パッケージ表記はデザイン上の問題もあったりするから公式表記に沿った方がいいかも

80名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 17:25:06 ID:VDwPJeio0
あや。自分は「実際に当のメーカーが用いた表記だから」て理由でパッケージやソフトのラベルの表記をわりと信頼してるんですが、それだとちとまずかったですかね
セガハード大百科HPの表記の方が妥当ということであればそちらで全然文句ないです

81名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 18:49:13 ID:xO0GPPHM0
既視感のある話題だと思ったら、前スレで「正式なタイトルのソースは何か」みたいな議論があったな

82名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 18:54:53 ID:3Fsh/1Tc0
バイオやグランツーリスモの話だね。
タイトル画面に英語表記されていたとしてもそれがメーカー公式とは限らない、みたいな。
パッケージ表記や公式サイト表記も揺れたりするから、都度話し合って決めるのがベストだと思う。

83名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 19:44:21 ID:MEcYLVms0
あの時は各人色んな見解があるんだなという感じだったな
でも結局どれだとまずいということはなくて、「ここに書いてるんだから正式名称はこうに決まってる」と囚われるのが良くないという印象だった
公式ですら表記揺れはする、ロゴはデザインの都合で特別な表記になる可能性がある(あくまで可能性)、ということに気をかけたうえで、都度相談して問題なさそうなら良いのでは

84名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 20:08:02 ID:3Fsh/1Tc0
せやね。
おおむね、ゲームカタログ内での利便性を考えて同シリーズ内での表記は統一するが、
メーカーが意図を持ってこの作品から表記を変えているというのが明白な場合は
その事情も酌む、みたいな雰囲気だと思う。

85名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 21:08:28 ID:sbirya9I0
セガハード大百科の表記はあくまでハードメーカーであるセガの表記であって、ハードメーカーの表記ではないのが気にかかりますが、検索してみたところ少なくとも「イ」は小さい方が主流みたいですね。
私はメンバー権限は持ってますがこのゲームの実物は持ってないのでとりあえず提案者であるVDwPJeio0さんの指示に従おうと思います

86名無しさん@ggmatome:2024/01/16(火) 21:09:05 ID:sbirya9I0
×ハードメーカーの表記では
◯ソフトメーカーの表記

87名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 00:08:36 ID:6PmuSxf.0
ゲームボーイのアレイウェイは任天堂公式HPだとアレイウ「エ」イ表記だけどカタログだと小文字になってる

88名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 07:27:10 ID:6rsUeOh.0
パッケージでもアレイウェイ表記だな

89名無しさん@ggmatome:2024/01/17(水) 09:11:57 ID:I3K67meo0
個別のゲームについては以降 そのゲームの判定スレでやるのがいいんじゃないかな

90名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 08:18:05 ID:50HuLfuE0
ソニックシリーズリンクについて、国内未発売作品が国内発売のオムニバス作品に収録されているケースもあるので、国内未発売作品とカップリング・オムニバスの順序を逆にした方が見やすいと思うのですが、入れ替えても大丈夫でしょうか?

91名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 17:22:05 ID:pYJLnFi.0
判定変更スレ12のLOOPERSの議論で気になる事があったので相談です
議論の締日いっぱいは意見を待つべきでは?って言った人にはそんなルールは無いしもう終わりで良いだろって言って
一方で7日間の議論期間を取りましょうってルールは存在しているのに、違反してもまあもう6日で終わりで良いじゃんってなり、結局議論はそれで終了
まぁ今回はスムーズに進行したけど、よく言えば融通がきく、悪く言えば適当でなんかちょっとモヤモヤしています

議論は締日の23:59:59まで(時間は適当)とするとか、そもそも7日も議論期間は要らないのなら期間を5日くらいに短縮するとか、ルールの追加や変更を考えた方が良いのでしょうか?
それとも、揉めるのはレアケースだから、その都度で対応すればよい?

92名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 17:50:38 ID:JtQdaRWw0
特に不都合がない以上あくまでも7日は目安でその都度で良いんじゃない?

93名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 18:04:51 ID:Hon5PlDc0
>>91
同じモヤモヤを感じてます
なんとなく要強化解除のための判定変更を見ていると去年のカブトクワガタとか今回のように
「記事存続が最優先で、存続できる可能性があるなら多少のルール違反が許される」みたいな風潮があるのが気になっている

議論締日は時間で区切らなくても現状のルールが「議論開始から1週間経った時点でスレで議論終了を宣言する」なので
日付が変わった以降に宣言でいいと思う
7日が目安でその都度というなら、現状のルールでは早期終了できるとは書いてないから変更が必要になる

94名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 18:26:29 ID:WqLblwfw0
変更議論手続きのテンプレで、議論開始の6日後か7日後かは指定した方がいいと思う
1週間だけでは7日間なのか7日後なのか人によるから

95名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 22:15:41 ID:pYJLnFi.0
「議論開始から1週間」というのを、補足書きとして
「議論開始日から起算して7日間を議論期間として、7日目が終了した時点で議論終了とする」

とかテンプレに明文化しても良いと思いますがいかがでしょう?
(このルールを設定して大きく困る方は居ないかと思っています)

あと、>>92が言うとおり7日というのは所詮目安で、その都度調整可能な日数という程度なのであれば、
「最低X日は必須、7日が目安」
みたいなルールにしても良いかと思っています。

96名無しさん@ggmatome:2024/01/18(木) 22:16:49 ID:pYJLnFi.0
上の方々、貴重なご意見ありがとうございました

97名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:03:56 ID:jp4scu9U0
議論開始時間から数えてきっちり7日間(168時間)じゃ駄目なの?
日付が変わった直後だともう寝てる事も多いし、対応が遅れがちになる

98名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:43:46 ID:41zXEh/M0
開始日の一週間後を終了日に指定で時間指定は特にいらんと思う

99名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 08:52:46 ID:bVPpJtEc0
「時点」を「以降」にして、日付変わったなら何時に終了宣言しても良いにすればいいと思う

100名無しさん@ggmatome:2024/01/19(金) 16:55:43 ID:FHIvkH6k0
>>99に賛成。自分も基本日付変わってから終了手続きしてるし

101名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 21:11:34 ID:pDyqrVwY0
みなさまありがとうございました
「議論開始日から起算して7日間を議論期間として、(7日目 or 168時間)が経過以降、いつでも議論を終了できる」
とさせていただきたいと思います

>>97
ここはどっちにするか迷っています。とは言えスレッドで宣言した時点を開始時間として168時間なら特に問題ないかなと思います
7日目が経過するというのが一番分かりやすいかなと思い当初案にしていましたが、確かにその日の日中に迅速に議論終了手続きが可能という利点もありそうです。

102名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 21:22:41 ID:MfOAFooo0
ていうか今までもそうだと思ってた

103名無しさん@ggmatome:2024/01/22(月) 23:10:00 ID:fJVe9UFE0
>>101
本件ですけど今週金曜までに特にご意見なければ以下のようにさせて頂きますがいかがでしょう?

「議論開始日から起算して7日間を議論期間として、168時間が経過以降、いつでも議論を終了できる」
例) 1/1 9:00:00に議論開始した場合、1/8の9:00:00までが議論期間。

ちなみにルールの追加は管理人さんにご承認いただけば良いという理解であっていますか?

104名無しさん@ggmatome:2024/01/23(火) 12:27:37 ID:wZIZ45EU0
いいと思います。
ルールの変更になるので管理人さんに許可を取る必要があるでしょうね。

ルール改訂後、前回のように締め切り時間を守らないで終わらせた場合は変更が認められない
(提案者立ち消え)という処理になるのでしょうか?

105名無しさん@ggmatome:2024/01/23(火) 16:50:19 ID:iOpFz7Xo0
>>103
内容に賛成だけど、現在の「1週間経った時点でスレで議論終了を宣言する」に対して「いつでも議論を終了できる」だけだと見た感じ無限に議論が続けられてしまって
スレが空かなくなる恐れがあるので、「ただし、終了時刻からn時間以上経過しても理由なく終了宣言がなされない場合、立ち消えとして処理する」
のような制限を設けた方がいいと思う(例外:議論の延長が宣言されている等)

>>104
判定変更履歴→判定の変更について と進んでいくと旧規約が出てきたんだけど(今更知った)
わざわざ赤太字で強調して「【必須】 提案から一週間の議論期間を設け、それを厳守する。」とあったので、当時の意図を汲むなら
守らない場合は変更が認められないという考え方じゃないかな

106名無しさん@ggmatome:2024/01/23(火) 16:50:37 ID:2/m8wCuY0
>>104の案を>>103の文に追記するなら、
「ただし、168時間経過前に提案者が議論を終了させた場合は、変更を認めないものとする」
ってところでしょうか。
このままでもいいとは思いますが、より厳格にするなら「"例外なく"変更を認めないものとする」としてもいいかと。
この場合、勘違いや先走りの議論終了宣言でも変更が無効になりますが、締め日のageの際に終了時刻も記載しておくなどの確認をしておけばミスも防げると思います。

107名無しさん@ggmatome:2024/01/23(火) 17:02:57 ID:2/m8wCuY0
連投失礼。
>>105
議論時間の制限の設定には賛成です。
制限時間は提案者の都合も考えても48〜72時間程度がベターだと思います。
提案者に用事があったとしても、事前連絡もなしに2日以上ここに書き込めない状況は稀だと思うので。

108名無しさん@ggmatome:2024/01/23(火) 17:08:25 ID:iOpFz7Xo0
>>106
賛成します。
個人的には先日のようなあいまいな運用がなされている現状を踏まえ、厳格な文面にするべきと思ってます

109名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 10:00:37 ID:6dUcJstc0
例外なく認めない、厳格にって言うけど、勘違いで期間より早く終わらせちゃって周りも気づかなかった場合、変更を認めないとして差し戻しにするの?
その場合、差し戻したタイミング次第じゃ変更議論した人が来てなくて誰も反対してない議論が変更前に戻って放置とかになりそうだけど

110名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 12:11:53 ID:x4jRzedE0
ファイアーエムブレムシリーズ記事の時系列説明のとこにある○○シリーズってどこ出典?
公式じゃないなら違和感しかないから大陸名のみに変えるけど

111名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 12:57:18 ID:qoKbtbjI0
>>110
意見ならFEスレがあるのでそっちで求めるのがいいかと

112名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 13:08:47 ID:dmSOUSYE0
>>110
サイファ

113名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 13:24:20 ID:x4jRzedE0
>>111
そやね

114名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 13:32:11 ID:P81ju3ZY0
>>112
普通にCOで書かれてるな

115名無しさん@ggmatome:2024/01/25(木) 23:43:27 ID:3Uub/klY0
>>109
周りの誰も気づかなかった際の救済措置は必要かなと思います
・必要な日数を経過せずに終了したことが判明した議論は、誰でも議論終了から1週間以内に追認議論を開始出来る
・議論追認期間の開始を宣言してスタート。追認期間は3日とする。議論を追認するか、延長するか、無効とするかを話し合うことが出来る。
・追認議論が起こされず1週間経過した議論は成立とみなす
(※1週間誰も気づかないなら、もう良いだろうという判断)

というルールはいかがでしょう?
一応制定意図としては以下です
・議論を仮に意図的に早く終わらせてもメリットはない
・追認手続きが面倒orするまでもない案件なら、放っておくこと(1週間スルー)で議論を確定出来る
・あえて面倒くさいルールにすることで、7日ルール遵守を働きかける

116名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 00:03:37 ID:Wjl9gcuc0
>>115
んな複雑なルールいらんでしょ。
そもそも「7日」なんて数字別に根拠があるわけでもなく、
単に後から「議論があったことに気づかなかった!」みたいなクレーム回避するために十分な審議期間設けましょうってだけの目安でしかないんだから固執する理由もない。
「議論するなら大体7日程度の期間は最低でも設定してね」「それより短いと却下されることがあるよ」「十分な議論期間経ている議論に対しては後から『見てなかったから無効』のようなクレームは原則受け付けないよ」程度のこと明記しとけば十分だと思う

117名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 07:46:53 ID:X53/0T760
116に同意。
ガチガチに固めてルール複雑化したら
却ってルールが把握しづらくなるだけで本末転倒。

118名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 10:27:42 ID:4NIbhkCY0
>>116
ありがとうございます。
その十分な議論期間、と言うのに住民間で齟齬があるからLOOPERSの件は揉めたのかなと考えています
目安ではなく、本当の意味で必須の期間って何時間なんでしょう?5日間ぐらい?

ルール案は皆様のご意見から以下のように改訂しました。
・提案者は、議論開始日から起算して168時間を議論期間として、議論期間が経過以降、議論の終了を宣言できる。
例) 1/1 9:00:00に議論開始した場合、1/8の9:00:00までが議論期間。
・終了時刻から48時間以上経過しても理由なく終了宣言がなされない場合、議論取下げとして処理する
※提案者に用事があったとしても、事前連絡もなしに2日以上ここに書き込めない状況は稀であるため
・168時間経過前に提案者が行った議論終了宣言は、却下することが出来る。十分な議論がなされている(時間?質的に?)と判断されれば、早期に終了した議論であっても有効に成立する。

119名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 10:51:17 ID:rjyGDYXE0
いやー、やっぱり7日間じゃない?
たまに判定議論以外で「土日も挟まずに結論を急ぐなんて不十分だ」っていうツッコミを見るので
体裁としても休日を挟むって納得感の上で必要だと思うんだよね
で、7日後に設定すれば、何曜日に始めても公平になる
(実際には俺みたいに在宅仕事しながら参加してる人もいると思うけどw)

120名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 11:36:15 ID:92Dw/05k0
>>118
最後の「168時間経過前に提案者が行った議論終了宣言は、却下することが出来る。十分な議論がなされている(時間?質的に?)と判断されれば、早期に終了した議論であっても有効に成立する。」には反対します
結局前回のような運用を許すことになり、適当なやりかたにモヤモヤしていたという提案者の元々の提案の意味がなくなってしまうので
>>119の意見のとおり曜日的にも公平性があるので最低7日間(168時間)のルールは厳守するべき

121名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 14:11:37 ID:QF3niPfk0
>>118
揉めたって言っても議論終了時のことじゃん
逆になんで終了前に誰一人として指摘しなかったんだ?ってなるんだが

122名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 17:26:26 ID:4NIbhkCY0
>>121
判定スレ12の520〜を見てもらえれば分かりますがおよそ2時間くらいで、延長しない方針で終結してしまったので、意見があっても直ちにコメント出来なかった方もいるのではないでしょうか。
それに議論が終わった次の日に、運用にモヤモヤを感じると告白した人がいくつかいましたし、それで十分かなと思っています。

123名無しさん@ggmatome:2024/01/26(金) 17:34:52 ID:rjyGDYXE0
まあまあ、ルールの調整を率先している人に対してそんなに食って掛かるなよ
あくまで>>118は色んな背景を汲んで話を進めてる人間であって、当事者かもわからないし、ましてや苦情受付窓口ではないんだから

ちなみにルーパーズの時は、
手続所に記載してあった日付が1日短かったが、本人は議論開始時にスレに日付を記載してなかったということでかなり気づきにくかったし、
本人が議論終了を宣言してなお、ほとんどの人は1日短く設定されてたことを知らなかったんだから、
「なんで終了前に指摘しなかったんだ」はまあまあ無茶な指摘

124名無しさん@ggmatome:2024/01/29(月) 11:02:57 ID:sAC9kNUk0
結局時間厳守、早期終了は絶対却下で行くの?

125名無しさん@ggmatome:2024/01/29(月) 11:38:58 ID:eP6P5hws0
>>124
提案者ですが、私としては絶対却下にしたいという意図はないです
モヤモヤ感というのも、どこまでが決まり事なのか分からない故の感情でしたので、今後も同じようにやるというルールにするなら違和感はないです。柔軟に対応しても良いかと思ってます

当初は私も>>120さんのような意見だったのですが、やはり>>109のような事態になりかねないのは気になっています。
>>120さんももし、この点にご意見あれば聞きたいです。

126120:2024/01/30(火) 23:49:09 ID:piplQ2aw0
>>125
自分としては元々序盤のレスにもあった「依頼解除のためなら違反も許される」というのに不満を感じており、それを防止するのに時間厳守の提案は良いと感じた次第です
また、十分な議論があれば短縮できるというのは十分な議論の基準が設けられずまた揉める原因になるかと心配します

一方で絶対却下すべきとまで意図していません、
これまでの懸念に対する決定的な解決策は思いついてませんけど、例えば時間間違い防止のため開始時のテンプレ義務化と終了時間の明記に加え、
提案者が一定期間内に戻ってくれば誤った宣言を撤回して議論を途中から再開できる(通算して168時間経過すれば正式に終了)という風に続行すればどうかと考えました

場合によっては>>115さんのように異議申し立て期間(48時間程度)を制限してもいいと思います

127名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 00:31:35 ID:Penf0j0U0
変にややこしいルール作っても結局まともに運用されなくて有名無実化しそうな気がする…
正直、頻発しているトラブルってわけでもないんだから無理に変えずに現状でいいんじゃないの?というのが個人的な意見。
稀な事例に対処するためにあれこれ複雑なルール作って穴埋めるより、ケースごとに個別対応でいいと思う。

128名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 09:46:48 ID:ZQsDMM4.0
なんかちょっと染みこみにくくて「ルールガチガチ感」が先行してる感じはあるね
・テンプレのところに「開始日は今日の日付、締め日は7日後の日付を入れる」と書く
・追加ルール1:議論の提案者は、締め日の翌日から議論の終了を宣言できます
・追加ルール2:締め日から丸2日経っても終了が宣言されない時は、議論取り下げとして処理されます
だけでいいかな

まず、今回の例は「提案者が期間を勘違いして設定した」のと「締め日は締める日なのか丸々議論最終日なのかが曖昧」だったのが原因
意図的に期間前に早期終了させたわけではないから、そこだけカバーすれば良い

あと、48時間はわかるけど、168時間はあまりに伝わりにくくないかな?
もっとざっくり日計算でいいと思う
(月初1日の0:01開始でも23:59開始でも8日24:00締めになるので約7日〜8日のブレが発生するけど、そこは許容でいいだろうし)

129名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 09:53:16 ID:ZQsDMM4.0
もし万一期間より早く終了宣言されても、他の人が期間前なのでダメですと突っ込んで議論継続状態に戻せばいいだけ
それで提案者が戻ってこなければ失踪扱いで取り下げだし、
ごめん勘違いしてたわってことなら最初に設定してた通りの議論期間で継続進行すればいい
そこに改めてルールは要らないと思う

130名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:06:53 ID:MNNH8o3s0
要するに、提案者が終了宣言しても、反対があれば続くってこと?

131名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:28:27 ID:2B03U5NU0
そこで戻ってこなけりゃ失踪扱いにする程の事じゃないでしょ
議論終わったと思ってwikiに来なくなってる人もいるだろうし
自分で言い出した議論期間中に来なくなるのは失踪扱いも当然だけど、自分や周囲含めて期間勘違いで終わったつもりでいなくなるのを失踪扱いしてまで差し戻す程の事じゃない

132名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:30:05 ID:MNNH8o3s0
そりゃな
自分で「辞めます」って言ったのに失踪ってのはおかしいし

133名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:35:04 ID:ZQsDMM4.0
それは要してくれてるんだろうか…?
意図がわからないけど、期間終了前であればそうだね。提案者であっても早期の議論終了はできないということ

補足するとすれば、>>129はあくまで「3日しか経ってないけど賛成多数みたいなんで締め切ります」とか言った場合だね
提案者が「判定の解釈間違ってたのでやっぱりやめます」とか「急用で1週間スレ見られなさそうなので中止します」のような取り下げの場合は
反対もないだろうし、議論は終了になるだろう

134名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:36:32 ID:.gjbfyGs0
>>131どういうこと?勘違いで議論期間を満たしてなくても差し戻しとかせずに決着つけていいよって主張したいわけ?

135名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 10:36:36 ID:MNNH8o3s0
あー、そりゃいかんな

136129:2024/01/31(水) 10:47:30 ID:ZQsDMM4.0
ん? これは俺の書いたことがなんか伝わってない感じ? いや、伝わった上での反論なのか?
1回改めて書くぞ

例えば開始日〜開始日+7日後という期間を設けて議論が行われたとして、提案者が勘違いで6日目とかに終了宣言したとするよね
で、周りが「おいおい終わらせるの早いよ」と突っ込んで、議論はまだ終わっていない状態になる
この時、提案者が本当に終わらせたつもりになって戻ってこなかったら、それは扱いとしては議論放棄(失踪)と同じでいいでしょという話
(しかも「そういうルールにせよ」ではなく「そうなるだろうからルール化はいらないでしょ」ということを俺は言っている)

>>130がどこまで汲み取ってくれてるのかがわからないし
そして>>131がなぜ「周囲も」勘違いした場合を想定してるのかもわからない

137129:2024/01/31(水) 10:59:11 ID:ZQsDMM4.0
俺視点からすると
俺「早期に終了宣言した場合のルールは別に要らなくない? だってその時に他の人が止めれば議論は継続するだろうし、それで提案者が戻ってこなきゃ失踪扱いになるでしょ」
>>130「要は提案者が終了宣言しても反対があれば議論継続できる、という主張か?」
俺「?」
>>131「自分で言い出した期間より早く終了宣言して戻ってこなかったら失踪だろうけど、提案者や周囲が勘違いで終わったなら失踪扱いにする程ではないでしょ」
俺「??(元々前者の話しかしていないが?)」
という状態です

138名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 11:19:46 ID:MNNH8o3s0
つまり、勘違いで終了時期が早まった場合は失踪扱いにするってこと?
それなら仕方ない…か…?

139名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 11:25:47 ID:2B03U5NU0
この前の7日じゃなくて6日で終わらせちゃった奴みたいな例で参加者全員ミスに気付かず今日で終わりだね→そうだねってなっちゃった時に、翌日になって「いや期間ミスってるから差し戻せよ」で差し戻して提案者が終わったと思ってこなかった時に失踪扱いしてまで議論なかった事にする事はないってだけだが

140名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 11:45:26 ID:h/nOCFJU0
>>139
ハナからそれを失踪扱いにしましょうとは誰も言ってないから
あなたが突然それを主張してきたこと自体が変という話なのでは……

141名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 11:56:55 ID:RkMVxwiw0
ちゃぶ台ひっくり返すそもそも論いい?
アホくさいからスルーしてたけど、度を過ぎて今度はスルーしてるのがアホくさくなってきてさ

そもそも今回のきっかけになった人物の要強化&変更議論での立ち回りってさ

・『LOOPERS』のスペルが分からず『LOOPUS』と表記した挙げ句変更議論スレではカタカナ表記=スペリングを諦める
・議論開始時にテンプレートが貼れない
・「投げやりというか色々と分かってないので教えてください」と言い出す
・議論終了時にテンプレートが貼れない
・議論のまとめは「判定には他に意見がないようなので終了とします。」の一言のみ

こんなの来た時点で「最低限の議論が出来ない人に議長は無理です。頭悪くても努力して最低限を身に付けてから出直してくれ」でぶった切って終わりで良かっただろ?

これを機会にルールを再考する事にも硫黄意味はあると思うよ?
でも肝心の議題の対象がこのリア厨レベルなんだから

A 論外がきちんと終了出来ない問題を解決するために論外でも解るように終了時間を厳密に定義しよう!
B いや論外は論外の時点で論外だから考慮の必要すらないだろ何言ってるんだ←今この意見が出てる

これだけの事で、丸々無意味なことしてると思うぞ

142129:2024/01/31(水) 12:13:31 ID:ZQsDMM4.0
>>141
よっぽどスルーできなかったんだろうけど、表現が行き過ぎやw

まあ正直確かに今の流れはちょっと筋が違うようには思ってて、
それでも「確かに締め日って単に慣習だったなー」と思ったから>>128の意見を書いたわけなんだよね
俺の意見をちゃんと要約すると、「期間と締めタイミングは統一しましょうや」です

で、一方でそれだけ決めればあとは都度対応できるやろと
例えば周囲が止めたのに提案者がいなくなったらどうせ無効になるんだろうし、早期終了した場合なんてルール化しなくていいじゃんと>>129に書いたんだけど
なーぜーか俺が早期終了時の定義をしてると思い込んだ人たちに「こういう場合は失踪扱いってことですか?」と言われて困ってる状況
いや、そこ俺どうでもいいんだけど…

143名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 16:49:33 ID:2B03U5NU0
>>140
>>120がいるからこんな話になってるのよ
>最後の「168時間経過前に提案者が行った議論終了宣言は、却下することが出来る。十分な議論がなされている(時間?質的に?)と判断されれば、早期に終了した議論であっても有効に成立する。」には反対します
>結局前回のような運用を許すことになり、適当なやりかたにモヤモヤしていたという提案者の元々の提案の意味がなくなってしまうので
こういう事言ってるから勘違いで終わらせちゃった時にも差し戻しで>>109みたいな事が起こりうる

144120:2024/01/31(水) 17:49:52 ID:a4CHxIU20
>>143
事の発端を踏まえて締め日や議論の再開案について意見を書いたつもりでしたが、余計な事を書き議論を混乱させたようで申し訳ありません
混乱させるような意図は毛頭ありませんので、今後この議論には参加しません

145名無しさん@ggmatome:2024/01/31(水) 21:15:15 ID:NvhKUQ/E0
>>141
ルーパーズの人は一応、必須手続きは踏んでいたのでここで言う「論外」では無かったと思います
考慮の必要もない、で一蹴できなかったが故にずるずる行ってしまったのかなと

そして、一蹴出来ないレベルの細かいミスが沢山あったが故に住民がもう付き合いきれなくなり、議論早期切り上げを認めたような雰囲気にも感じました

だからルーパーズ事件の再来防止としてなら、「スレのテンプレを使わないと議論開始できない」というルールを付けるだけで済むんじゃないかと思う

146名無しさん@ggmatome:2024/02/01(木) 09:09:11 ID:KzhCSWn20
>>120の人も別にって事なら、今回の件は>>118の「議論開始日から起算して168時間を議論期間」って部分だけ明確にルールに追記するだけで良いんじゃない?

147名無しさん@ggmatome:2024/02/01(木) 11:55:05 ID:uaS8vxl20
評価点賛否両論点問題点は書けるんだけど総評って何を書いたらいいのかわからん

148名無しさん@ggmatome:2024/02/01(木) 14:34:11 ID:xGnE4DDU0
>>147
それは、総評を「評価点や問題点のまとめをする所」とか「記事の締めをする所」だと思ってるからじゃない?
だとしたら、実は逆かもしれんよ

俺は最初に判定とポイント&総評を大体想定して、それから評価点や問題点に細かく降ろしていくようにしてる
ぶっちゃけ読む立場からしても、いかに熱量があろうと評価点問題点が多量に書かれた記事なんて飛ばし読みしてるし、
自分で書く時ですら「こんな記事、結局のところ誰も読まないだろうな」と思ってるから
「ここだけ読めばいいよ」という気持ちで総評を書いてる

149名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 05:29:40 ID:gSijToFo0
概要とか抄訳とか
論文でいうabstract

150名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 11:56:15 ID:Te7KOj5c0
結論みたいに書けばいい

151名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 20:08:57 ID:HDA5iEFQ0
『シアトリズム ファイナルバーライン』の記事、
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pedit/9408.html

「過去に初代『シアトリズム』がスマートフォンに移植されていたことやPS4のコントローラーにもタッチパネル部分が存在することから「やろうと思えばできたはずでは」と看做すユーザーが多く見られているが、「やろうと思えば」でかかる労力や時間が販売価値になるかどうかはプレイするだけのユーザーが問題点として指摘できる内容とは言い難いだろう。」
という文章があり、

コメントアウトで
「上記一文の削除理由が不明瞭なため、一旦復活させました。異論がある場合はここで議論はせず、お手数ですが下記の「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」に書き込んで頂けますでしょうか。」
と付いています。

自分が削除したわけでは無いのですが、
これがありなら例えば格闘ゲームのステージが少ないことも「かかる労力や時間が販売価値になるか〜」で封殺でき、
このゲームの演出が前作から減っていることも「かかる労力や時間が販売価値になるか〜」が使え、
すべての項目の「問題点」を「賛否両論点」にできる魔法の言葉では無いかと思っています。

修正か削除が必要かなと思っているのですが、
このコメントを書き込まれた serudy 様や 他の編集者の皆様のご意見いかがでしょうか?

152名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 20:52:55 ID:T5VJrkPo0
どちらかと言えば>>151の記述は、公式発表のタッチ操作廃止の理由が理由として弱いという否よりの意見で
申し訳程度に「かかる労力や時間が販売価値になるか〜」とフォローを入れてるように見えるが

153名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 21:29:12 ID:fsI6Pg1s0
この一文自体削除でいいと思う
タッチパッドの方式が違うから操作性の観点で搭載しなかったってだけで話自体は通じるし、
この一文って要は「公式がこう言ってるのにわがまま言うな」って言いたいだけでしょ?

154名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 21:39:34 ID:T5VJrkPo0
・静電式パネルの操作性が問題だと言っているが過去のスマホ版で静電式パネルを扱った経験はある
・タッチ操作の検討をSwitch版のみで行ったように読めるがPS4/5のコントローラにもタッチパッドは存在する
主張の大枠であるこの2点のツッコミは残すべきでしょ

「かかる労力や時間が販売価値になるか〜」の表現にイチャモンをつけて一文丸々削除とか
削除を推す意見のほうが逆に「公式がこう言ってるのにわがまま言うな」の態度に見える

155名無しさん@ggmatome:2024/02/02(金) 22:05:42 ID:fsI6Pg1s0
まぁ確かにその通りだな…
一応参考までに、このインタビュー記事ってどこにある?本当は違うニュアンスで発言しているのに、記事の書き方が曲解してる可能性もなくは無いかなと思って

156名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 10:37:44 ID:9/IZ7aHg0
前も書き込んだのですがPS公式が「ゲームカタログ」という用語を使っていてこっちと被っててややこしいです
検索するとこのwikiとPS公式がほぼ並んで出てくるので・・・知らない人からすると検索妨害になっていないでしょうか?
できれば名前変えてもらいたいです

157名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 11:11:07 ID:T7dlwbEw0
>>156
言い分はわかるぞ? だけどな…そうそう簡単にサイトの名前は変えられんのよ
あと調べたらXboxゲームカタログもあった ややこしいな

158名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 11:11:09 ID:wzIFYL460
そんぐらいで検索妨害とは言わん

159名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 11:20:23 ID:wzIFYL460
検索妨害ってのは無関係用語を無造作に並べてる露骨なヒット狙いの事
単純に失礼ぞ

というか並んで出ようが、大手メーカー公式とwikiの違いぐらいわかるだろ
そのレベルで区別がつかない人間て、そもそもPSカタログ認知してないよ

160名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 13:21:01 ID:.FV/BmR20
検索妨害かはともかく正直エゴサする時不便だとは思う

161名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 13:27:10 ID:a.R9fh6U0
それは後付けのソニー側の人がググラビリティー(検索でヒットしやすいかどうか、他に同音異義語や商標などではないがノイズにならないか)を考えずに命名したことに起因するからどうしようもない
単なる一般名詞だから、誰が名乗ってもいいという部分でもある

162名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 18:12:18 ID:wzIFYL460
>>161
ソニーてそこら辺かなりルーズなんよな実際
一般名詞まんま過ぎて区別に問題があるか、洒落っ気出し過ぎて何なのかわからんか(ステプレがこの代表格なのアカンやろ)

真面目にゲームカタログってこっちのが知名度あるからな

163名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 18:16:38 ID:I19lKnFs0
さすがにそれはない
Xでゲームカタログ検索するとほぼあっちのポストが出る

164名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 18:43:21 ID:K28nfG1o0
わざわざあっちで話すことがあるかと言われたら、あんまりない

165名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 21:14:57 ID:wzIFYL460
X検索ポストなんて…
そりゃいちいち「ゲーカタで〜」なんて投稿するわけないだろ
計測法が間違ってるよ

166名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 21:34:53 ID:pceidIFg0
一応「先使用権」ってのが

167名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 21:51:17 ID:wzIFYL460
結局この主張って「道を譲れ」でしかないからな
そもそも、ここが名前変えたところで何か変わるんか?っていう

168名無しさん@ggmatome:2024/02/04(日) 21:13:02 ID:EK6TlvkM0
MGSマスターコレクションの記事できたけど、これパッケージの裏に書いてある「メタルギアソリッド マスターコレクション Vol.1」表記の方がよくない?

169名無しさん@ggmatome:2024/02/04(日) 23:20:44 ID:8opHAVV20
>>156
このレスの流れ、もしかして「本物のゲームカタログ」を知らない年齢層がいるってことですかね・・・?
ちょっと昔はハローマックなどのオモチャ屋さんで分厚い「ゲームカタログ」が無料配布されてましたよね
任天堂やソニーが自社ハードタイトルをまとめたゲームカタログを配布していた時代があったからこそ、
「ファミ通ゲームカタログ」や「ゲームカタログ@wiki」や「PS Plusゲームカタログ」という名称があるんですよ

170名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 06:08:20 ID:8u93r0ME0
>>151
serudyです。反応が遅れてすみません。

この箇所を残すべきと考えた理由は
>>154さんが説明してくださった通りですが、
付け加えるとファイナルバーライン発売当初、タッチ操作廃止に対する不満が散見されたため、
インタビュー記事を踏まえたより詳細な肉付けが必要と考えたためです。

参考までに、該当のインタビューは下記のサイトの中央辺り、
「携帯機から据え置き機に移行したことでの変化」の項目内にあります。
https://www.famitsu.com/news/202302/01290508.html

しばらくこのスレを定期的に見ておきますので、反論等ありましたらよろしくお願いします。

171名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 15:04:14 ID:IfD9cPI20


172名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 15:04:45 ID:IfD9cPI20
あ、ごめんなさい、間違えました汗

173名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 15:56:37 ID:5zUq7t8Y0
>>168
改名には賛成だけど、そもそもこの記事って執筆OKなの?
要はMGS1〜3の移植版のバンドル販売なわけで、ルール的に一つのソフト扱いしてはいけない例では

174名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 18:45:15 ID:zc0Gg/AA0
メーカーから正式に1本のソフトとして発売されてるものなので問題ない

175名無しさん@ggmatome:2024/02/05(月) 20:27:37 ID:sWavBMV60
DMCのHDコレクション、ロックマン クラシックス コレクション とか
同一シリーズのオムニバス作品の記事いっぱいあるよね、大丈夫だと思う

176名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 00:15:57 ID:eCFF9N6w0
それ言い出したらスイッチオンライン系とかもあるしなぁ

177名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 04:45:38 ID:wVVzXsIo0
記事作成には反対しないけど
>>175の例で挙げてる二つは一本のソフトを起動して中のメニューから遊ぶゲームを選ぶ形式

MGSマスターコレクションはPS5とSwitchではパッケージソフトとして販売されてるけど
それぞれ物理メディアをゲーム機に入れると本体のメニュー画面にMGS1とMGS2とMGS3とその他おまけ要素が別ソフト扱いで表示される形式
でゲームとしての扱いが結構違う

178名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 06:15:16 ID:KHcEZenA0
>>177
175ですが、その辺の違いが記事作成可/不可に影響する規定が明記されているのなら
今後のために読んでおきたいので書かれている場所を教えて下さい。
「記事作成時の注意」には見当たりませんでした。
「以前、総合スレでそういう議論があった」くらいでも構いません、あとは探しますので

179名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 10:16:47 ID:BKZFqqHM0
MGSマスターコレクションは自分も持ってるけど>>177が正しいよ。これはストアページでもわかることだから最低限調べてから発言しよう

ルールに関しては「記事一覧ページについて」で「1つのゲームでない同梱版などは作品数としてカウントしない」という規定はあるけど、そもそも合同記事自体が認められてるので、厳密な執筆禁止にまではなってない
ただ、「別ソフト扱いのバンドルではあるけれども物理メディアでは一体化されてる」という作品の前例がこれまでなかったと思われることは考慮すべきだと思う

自分は「分割できるなら記事は分割すべき」という立場だが、今回は共通する評価点が多いし、Vol.2以降もまとめて扱う記事にできればそれもよいと思うので、記事自体は存続でいいのでは?やった者勝ちみたいになっちゃうけど
というか改名はまだですか?

180名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 11:15:50 ID:.x4y4BPY0
書いてるのはあくまでシリーズリンクの作成の際に作品数にカウントしないってだけで、合同記事がありだから厳密に禁止じゃないとか以前に同梱版を禁止するルールなんてどこにもなくないか

あと>>178は別に>>177の発言を否定してないし、説教する前にまずレスをちゃんと読みべきかと

181名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 11:48:16 ID:US.sePs60
私は>>177を疑ったり否定するようなことを書いた覚えはないんですけど…
>>180さんフォローありがとう

182名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 12:18:54 ID:ZPF57PAA0
ルールとして明文化されていないという前提で過去の前例から対応を議論してるわけで
根拠になるルールがないから云々と言われても、正直言って議論の邪魔でしかないのよ

183名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 17:02:18 ID:zm1l14tw0
今後の記事作成に影響するから雑談じゃなくてここで質問するけど
著作権が切れてパブリックドメイン化した「蒸気船ウィリー」に登場するミッキーマウスを登場させたゲームってディズニーシリーズに入れていいの?
これ例えばの話じゃなくて、実際に「Rubber Hose Rampage」っていうミッキーマウス使ったゲームがXbox Oneで発売されてるから、記事作成しようとすればできるんだよね(まだ発売3ヶ月経ってないから今すぐ作成はできないけど)
無許可でドラえもん使ったアーケードゲームの「ドラちゃん」はドラえもんシリーズのリンク貼ってあるし、これに倣えばディズニーシリーズに入る感じ?

184名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:02:10 ID:Ij.kzDmc0
>>179の「ストアページでも…」は>>174>>175に対して言ってるんじゃないの?余計な一言であることには変わりないが

何にせよ>>173が記事作成とシリーズリンク作成のルールを混同してたのが全ての発端なんだから、何も問題なかったということでこの議論は終わりでいい
反対する人もいないようだし改名依頼も出しといたよ。

185名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:13:10 ID:EGbEZmSY0
>>183
ディズニーキャラが登場しているならディズニーシリーズの関連作品として書いてあってもいいんじゃないかな?
無許可って書いてあるドラちゃんと同じく「ディズニー非公式」みたいな注釈は必要だと思うけど

186名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:13:22 ID:Ij.kzDmc0
>>183
現状のディズニーシリーズリンクは記事があるもの以外は国内発売されたものに絞ってるので、国内で発売されれば入れる方向でいいんじゃない?

パロディとかじゃなくて「ミッキーのゲーム」として出てる企業発売作品なら、最低でも関連項目には入ってたほうが調べる上で便利だと思う

187名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:16:59 ID:FsKLP94k0
無許諾でキャラ使ってるものだったら『Puckman Pockimon』はパックマンシリーズにもポケモンシリーズにもリンクが貼られてないので、必ず掲載しなくてはいけないってこともないと思う

188名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:35:07 ID:Ch/RSP860
>>187
それは体裁としては「パックマンやポケモンにやたら酷似しているパロディゲー」であって、パックマンもポケモンも名前使っていないし、今回のケースとは話が違うと思う。
無許諾でキャラ使っているのは間違いないけれど、「著作権切れのキャラを本名で登場させる」のと、「著作権が有効なキャラをパロディという体裁で登場させる」のは全然別物。

著作権切れの作品のシリーズとしてはシャーロック・ホームズシリーズがあるし、シリーズリンクに入れるのは問題ないと思う。
「ミッキーマウス」として登場しているけれど、ディズニーが関わっていない作品は「関連作品」とかに入れておくのがいいのでは?

189名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 18:46:10 ID:zm1l14tw0
>パロディとかじゃなくて「ミッキーのゲーム」として出てる

>「ミッキーマウス」として登場しているけれど

著作権は切れてるんですけど商標権は切れてないので、「蒸気船ウィリー」「ミッキーマウス」という名前はゲーム内にもストアページにも一切表記されてないんですよ
この場合、「限りなくミッキーマウスに似せただけ」のパロディキャラクターという扱いになるんでしょうか?
そうなると、直接ドラえもんの名前の使用していないドラちゃんがドラえもんシリーズに入っているのはいいのか、ということにもなってきそうですが

190名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 19:05:28 ID:FsKLP94k0
そう考えたらドラちゃんはドラえもんシリーズリンクから外してもいいんじゃないかな
いずれにせよこれまで名前があがってきたものはどれも公式なシリーズ作品ではないわけだし

191名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 20:44:16 ID:TZG.kLtc0
法律上問題ない作品ならドラちゃんみたいな無許可ゲーとは扱いが違うんじゃないかな
「非ディズニー作品」として別節でまとめるべきか

192名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 21:56:43 ID:9VM.NMvs0
>>この場合、「限りなくミッキーマウスに似せただけ」のパロディキャラクターという扱いになるんでしょうか?
ゲーム内でどう扱われてるかに寄るんでないのそれは。

193名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 23:58:56 ID:wVVzXsIo0
MGSマスターコレクションの記事は販売形式は全く違うけどPS1で出てた初代ロックマンシリーズの記事の扱いが一番近いのかなあと思う

194名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 03:51:15 ID:FhE3hXlc0
「雑談スレは愚痴禁止にしよう」って話題は総合スレで決めろって言われたのでこっちで言う
あのスレはそういうルールがあったほうが良くないか?

愚痴を禁止するとは言っても愚痴の基準が曖昧では?という問題については、曖昧な書き込みにすら厳しく対処すれば解決する
そこまで厳しく自由な発言を禁止されたくないとの主張も見られるが、あのスレの自由を保証するメリットは特に見当たらない
まず大して人口も多くないこの掲示板がこのwikiの盛り上がりに貢献しているわけはない
(実際あのスレでの雑談はと言えば、少人数による小規模な話題が小刻みにされるのみで、このwikiの閲覧者数を考えればあまりに僅か)
そしてこのwikiの連絡機能は全て他のスレで成り立っていて、あのスレが担う機能も無い
発言に蓋をするようではコンテンツが先細りするだけ、不健全だ、という意見も見られるが…実情として先細りして困るようなスレではない
むしろ今のところ毎スレ決まって喧嘩をし、時には管理人さんへの依頼にまで発展しているようでは、存在意義に乏しい割に妙な負担が発生するスレでしかないように思う
既にあるルールで発言は十分制御できりとする意見も見られるが、それで結局喧嘩になってるようでは何の説得力もない
もちろんトラブルが発生しうるという点においては他のスレも同様だが、真面目な議論である以上批判的な発言をせざるを得ない場面もあり、そもそも話す必要性がない雑談スレとは事情が異なる
現状、あのスレの攻撃的な書き込みを許容する理由は「たまにしかトラブルが発生しないならそこまで躍起になって制限しなくても良くない?」という一点のみだろう
あるいは管理人さんに相談し、そこまで厳しくしなくていいという判断を頂くか

雑談スレ自体が無くなってもいいかのような主張だな…と感じるかも知れないが、それは実際そう思う

195名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 04:35:28 ID:nBb52oNk0
>あるいは管理人さんに相談し、そこまで厳しくしなくていいという判断を頂くか
その件で必要な手続きって、本当にそうやって管理人さんに聞いてみるだけじゃない?
発言を制限される事にどうしても拒絶感がある!ってなっちゃったらそんなふうな理屈は関係なくこじれる話だし。
我々利用者に意見を求めても結論出るか怪しい感じ。

194の主張をそっくりそのまま申し出てみて、管理人さん個人のサイトとして雑談スレをどう思ってるかで判断して終わりだと思う。
俺は雑談スレの今後がどう転ぼうが心底どうでもいいのでそれで構わない。

196名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 05:24:59 ID:9mmgyWpU0
>>194
向こうでも書いたけど
雑談スレは愚痴や少々マイナス寄りな書き込みの受け皿になっている側面もあると思う。
ガチガチに締め付けて臭い物に蓋をすれば、そういったネガティブな感情が行き場をなくして別の場所に流れ出し
各判定用意見箱や各タイトル専用スレが今以上に荒れてしまう危険性がある。
「行き場のない感情の捌け口になっている」という点で、
雑談スレが担う機能はあると考えている。

また「編集者同士の交流の場となり、編集者のモチベーションを向上させる」役割もある。
他のスレでは肩の力を抜いたたわいのない会話などはしづらい
これらの点で、長期的に見れば雑談スレの実質的な消滅はデメリットが多いと思う

それに「毎スレ決まって喧嘩をし〜」とあるが、そこまで末期的な状態には見えない
勿論小競り合いが起きることもあるが、スレの大半は和気あいあいと雑談しているように見える

197名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 06:28:45 ID:bdVnlbA60
>>196
一段落目の主張は何とも言えないなあ
想像が100%だし
想像で語っていいんなら逆にネガティブな発言を嫌って人が離れて行ってる可能性あるんじゃないの?とか無限の可能性で喋れちゃう

二段目の主張は具体的な書き込みも確認できたし一段落目の主張よりかなり説得力ある
でもそれ目的なら別に愚痴要らなくない?
愚痴っていう定義が広すぎて怖いってなら人やコンテンツへの攻撃は禁止とかでもいいよ
正直そういう奴が来るのがウザくて俺はあのスレ見んわ
スペランカーで揉めただのテイルズで揉めただの何の意味もなく余所の火種持ち込む奴なら月一ぐらいで出るじゃんマジでだるい
少なくとも二段目の目的でスレ立てるんなら一段落目の目的と両立させるのやめたほうがいいよ

194も196もトラブルは稀って同じ事言ってるけど
それならむしろ攻撃的な書き込み禁止にしても困らなくないか
普段は和気藹々できてるんでしょ

198名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 06:43:15 ID:NYgcAswk0
たかが雑談に明確なルールなんていらん

板のトップにすでに
・他人を不快にさせる書き込みは控えてください。
・自分が不快に感じた書き込みには反応しないでください。
とあるんだからこれで十分

>>194の意見は、つまるところ「雑談スレをなくせ」と言ってるも同然

199名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 07:08:29 ID:nBb52oNk0
>>198
それ全部194が先んじて触れてるやつ

時々とは言え雑談スレからアホほどどうでもいい喧嘩が湧いて出るのは事実なので(このスレに泣きつきに来る奴すら居るからふつーに迷惑)
あんまり自由にさせすぎてるデメリットはあるよなーとは俺も思う
明確なルールは要らんとか言ってるけどあのスレの人たちトラブルの制御できてないし信用も薄め

編集者同士の気軽な相談の場として機能してるって事なら、何でもアリの雑談はやめてそっちに舵切っちゃえば?
そしたら編集全般のお悩み相談は気軽にできつつ、余所のスレの陰口はスレチですって突っぱねられるでしょ
愚痴がありか無しかで調整するんじゃなくそういう方向性で落し所探すのもアリだと思うけどね

200名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 08:40:54 ID:e6.21NsU0
総合スレで提案する程かな?みたいな軽い話のふりが出る事もあるし板消す程じゃないんじゃない?
まぁそういうのもここでやればいいって事ならそれでもいいけど

201名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 08:50:36 ID:T8AZ5q/A0
ていうか喧嘩の原因は本当に愚痴なの?

202名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 09:02:27 ID:e6.21NsU0
「愚痴っぽい事を誰かが言う→愚痴はやめろ→これくらいいいだろ」の流れで喧嘩っぽくなってるのは何回か見たかも

203名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 09:57:01 ID:4PLdDxD.0
その場合は愚痴を言うのが駄目なのか、愚痴を封殺しようとする姿勢が駄目なのか
それはわからないけど、実は雑談スレって要らなくね?と言われたらそんな気もするので
1回次スレを作らないでみる、というのはやってみてもいいとは思う

204名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 10:04:04 ID:e6.21NsU0
まぁ愚痴のせいで喧嘩になったっていう提案者に過去の実例を何件か出して見て欲しいとは思ってる

205名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 10:17:02 ID:Ove3jisU0
みんなして色々な話題総合スレに持ち込みすぎて、話が混乱している。
ここらでちゃんと棲み分けした方がいいのでは?
とりあえずメタルギアソリッドは良作判定で作られているから、良作スレ行ってほしい。
新ルールは運営議論スレで行って、総合スレはあくまで「特定の判定に準拠しないシリーズリンクなどの議題」に特化するべきかと。今回で言えば、ミッキーマウスの話ね。

206<削除>:<削除>
<削除>

207194:2024/02/07(水) 13:18:42 ID:OjbKoQRc0
>>204
愚痴や個人攻撃がきっかけで荒れ始めたのは現スレだけでも雑談スレ96に230、654(はトラブルかどうか微妙か?一応)
前スレでも878-879に737…ざっと遡るだけで十分見つかると思う

管理人さんの意見も聞かないと勝手なことはできないのも確かであるし、じゃあ運営スレに移るか
今後何か意見があればそちらで頼む

208名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 13:33:16 ID:VwunO0tE0
そんなもんルールで定めたところでどうにもならんなんて今更いうことでもないし
当該スレで終わったことまた蒸し返すのかってシンプルな感想しか出ない

目に余るなら対応、それで結果荒らしなら規制という今までの動きで何ら問題ない

209名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 14:35:45 ID:nBb52oNk0
>>208
スレ移ろうね。
俺はあっちで反論しといた。

210名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 14:48:25 ID:4NZ4w09U0
マルチレスは可読性が落ちるよ

211名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 14:50:12 ID:nBb52oNk0
>>210
移れって言ったり移るの良くないって言ったりどっちかにしてくれ。

212名無しさん@ggmatome:2024/02/07(水) 21:20:09 ID:d3y.2R1o0
>>206
前にも似たようなコメントを見た
「ソニーが」って下りで「え? またか」ってなった

213名無しさん@ggmatome:2024/02/08(木) 07:24:35 ID:c7kzzGZg0
>>212
ソイツは有名な荒らしで規制依頼出てるから触れるな

214<削除>:<削除>
<削除>

215名無しさん@ggmatome:2024/02/08(木) 23:26:16 ID:gY2Cn4qU0
>>214
急にどうした

216名無しさん@ggmatome:2024/02/09(金) 00:12:01 ID:7SL/NHiQ0
そいつもずっといる荒らしだよ

217名無しさん@ggmatome:2024/02/09(金) 01:18:06 ID:BganCSX20
もうこれ触ってるやつも荒らしの自作自演だろ

218名無しさん@ggmatome:2024/02/12(月) 10:02:01 ID:grfpf.3g0
判定不一致の『ムーンライトシンドローム』、プレイ済なのでシリ不付加の方向で判定議論起こしてもいいなと思うんだけど
俺ほかのシリーズやってないからシリーズファンではないんだよな
(クソゲーだと思いながらもクリアしたので「これ前から遊んでる人さすがに怒るだろ」と想像することはできるが、シリーズファンの目線で議論や記事の補強ができるわけではない)
そういう場合も、シリ不議論って立ち上げていいのかね?

219名無しさん@ggmatome:2024/02/12(月) 10:53:54 ID:eP5NU9Vk0
シンプルに演出とか酷い、話もアレって評価はできるだろうけど
ファン目線でってのは難しいんでない

情報収集問題ないぜってんならわからんけど

220名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 10:32:03 ID:famwbSa60
エネミーゼロもしかしなくても無断判定変更やろこれ

221名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 18:25:07 ID:cNRIz9jA0
記事作成相談スレその10での話から試しに意見収集してみるが、「改善/改悪判定は発売から早期ならつけない」という基準は要不要どっちだと思う?
(現状でルールの明示は見受けられなかった)(過去音ゲーのアプデに関する管理人裁定にそういう話題があったらしい ひとまず運営議論スレでは見当たらず)

222名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 19:10:43 ID:KCXs599.0
トルネコ3も無断判定変更かな

223名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 09:31:05 ID:sKSFGQfA0
>>221
基準となるアプデが発売から3ヶ月以内かどうか、ってのはどうだろうか
評価が固まる前か後かの判断基準を、記事作成のラインに置くという

224名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:36:04 ID:LD2ezRbs0
確かに、発売直後のレビューは荒れやすい(ゲームへの感情的な評価が増えやすい)から3か月待てというスタンスなんだから
3か月以内にアップデートによってゲーム内容が変化したならそれも発売当初の出来に組み込め、というのは親和性のあるルールだな

それとは別にアップデートの評価は1か月待てがあるから、実際にはアプデが「発売2ヶ月以内か」の方がいいのかな。面倒か

225名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:43:34 ID:jg.0U0qA0
>>224
さすがにややこしいし、そこは3か月以内で揃えるのでいいんでないの?

226名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:48:46 ID:qVjcTmWY0
>>221
1日で直ったようなバグでわざわざ判定変えなくていいって話だったはずだぞ、それは

227名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:02:28 ID:2FcXPgWk0
「記事の構成と編集マナー」の中にある、下記の表現を変えるべきなのか意見を聞かせて下さい。
-----
・文章の区切りや見栄えを考えたとしても、~
↑このように文章の途中で強制改行してしまうことはやめてください。閲覧環境(文字の大きさや表示幅の違いなど)よっては見にくくなります。「自分の環境に最適化したレイアウト」にならないように。
-----

下書き2のグランツーリスモ7における、概要と総評以外の「~」を消す編集をしたところ、

//↑これ勘違いしてる人結構多くて、スレで質問しては訂正してを何度も繰り返してるけど、非推奨行為はあくまで「文章の途中である読点、での改行」であって「文章の終わりである句点。での改行」は禁止されてないよ。記事の構成と編集マナーのページでも「文章の区切りや見栄えを考えたとしても、」と読点での途中改行をやめてくださいと言ってる。実際、読点での改行が多用された記事はルール違反につきすぐ修正されるけど、句点での改行は全く問題ないから他にいくらでも存在する。

との指摘を受けました。
私が認識を改めるのは当然ですが、そんなに質問が繰り返されているなら
例えば以下のように注意書きを変えた方がいいと思うのですが。
-----
・文章の区切りや見栄えを考えたとしても、~
↑このように箇条書きの一文の途中で強制改行してしまうことはやめてください。(以下同文)

228名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:39:49 ID:HudNsLy60
箇条書き…?

229名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:41:02 ID:HudNsLy60
申し訳ないが、単純に読解力の問題だと思うわ

230名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:00:58 ID:W/x6kMaw0
そうですか。
読解力のない奴がこのwikiに関わってすみませんでした。取り下げます

231名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:02:09 ID:MQa6vfxg0
ドンマイ

232名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:10:23 ID:jXcqGv1.0
卑屈が過ぎる

233名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 09:25:40 ID:R8kTACo.0
いうて、「//句点区切りでの改行はルール上問題ないので修正不要です」くらいでいいものを、コメントアウトで会話すなとは思う

ところでそれ書いたの以前規制になりながらGT7への意見も付けてる方だと思うんだけど、
もしそうだとしたら、掲示板で規制扱いになったあとコメントアウトで普通に会話参加してるのって
最早規制の意味ないんでは(実質第三者を通して議論参加してるような構図)

234名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 12:38:59 ID:vYRtNliw0
自演してまで自分の意見を押し付け
規制されてもなお迷惑かけにくるんじゃ殿堂入りも視野に入ってくるな…
名前をつけるなら「議論場の王様」ってとこか(補足しとくと某排球漫画から)

235名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 13:05:10 ID:R0UTIsS.0
そういう皮肉ぶった物言いとかもいらんから。

236名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 14:43:34 ID:t8pROCMA0
>>234
片方しか規制されてないからもう片方では普通に書きこみしてるってだけだしその状態で迷惑を掛けるならもう片方も規制するだけで別に殿堂入りとか必要ない
荒らしを皮肉って遊ぶような行為もよろしくないからやめた方が良いよ
単純に見てて気持ちのいい物じゃない

237名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 17:52:41 ID:C9Yu9L1c0
>>221からの改善改悪判定の話だけど、>>223の発売3ヶ月を区切りにするっての良いと思う
その辺の基準ないと発売後1日で改善されたら改善判定つかない、なら2日で改善された場合は? 1週間後、1ヶ月後は?みたいな感じで
早期改善されたゲームの判定つける時に困りそうだし

238名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 21:43:17 ID:R8kTACo.0
>>221だけど今のところ「改善/改悪は発売から一定期間内なら付けない」そのものの要不要については
要という意見のみな感じだねえ
ひとまずまだ大して日数経っていないので意見はお待ちしております

239名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 23:00:58 ID:7pAQCTsU0
てか3ヶ月って言うほど早期か?
記事化の3ヶ月ルールに合わせてるのはわかるけど

240名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 00:29:56 ID:kXEyhoC.0
>>239
自分も感覚的にはちょっと遅いかなって気もするけど
じゃあ具体的に早期ってどのくらい?ってなると人によって違ってくるだろうし
なら「記事化のルールにあわせて3ヶ月」がWikiの基準にするには一番無難かなと思うのよね

241名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 07:44:57 ID:YaL0gkjw0
>>223のとおりアプデが発売から3ヶ月以内でもいいかなと思いつつも
記事化可能時点でアップデートによる改善済み→アプデが発売から2ヶ月以内でもいいのかな、とは思った。
(アップデート内容は1ヶ月後に反映可能なので、2ヶ月以内なら記事化時点でアップデート内容も巻き込めるかなと。。)

242名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 09:24:32 ID:UPAZYl0g0
逆に期間を設けないという意見はないみたいだけど、一応考慮はしとく?
例えばオフライン環境の人は、アップデートがいつであろうと(発売同日パッチですら)恩恵は受けられないので
万一「ver1.0.0はクソだけど発売日の1.0.1で改善→良作化」という例があった場合、「良作」判定単体にされると意味が変わっちゃうわけだよね

まあ、いまの時代オフラインは切り捨てていいだろとも思うので近い例を出すと
PC買い切りソフトで公式サイトにアップデートパッチが置いている場合、公式サイトが閉鎖すると、以降買った人は強制的に初期バージョンで遊ぶことになる
(最近ではエロゲ『コイカツ!』のイリュージョンがその例 ※『コイカツ!』は元々良作単体だけど、評価点にあるキャラスタジオが丸々入手不可になっている)
そういう場合を考えたうえでも、発売2〜3か月以内なら初期バージョンの評価を「上書き」して良いか

243名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 09:27:02 ID:UPAZYl0g0
↑ちなみに過去に管理人裁定があったんだから考慮しなくていいだろ、は無しでお願いします
慣例・前例でなくルールにする、となると当時想定してなかったであろうパターンも考えておいたほうがいいという意味で書いているので

244名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 10:48:11 ID:BVUovUU.0
「3ヶ月以内に修正されたら早期改善とみなして改善判定はつけない」というのは個人的には賛成しづらいかなあ……
3ヶ月って結構な期間だし、例えば「特定の機種のみでオンライン機能が利用できない」みたいな不具合があったとして、それが2ヶ月とか3ヶ月も改善されなかったら、それは流石に評価に影響すると思う
あと改善判定はソフトの無償交換対応とか、アプデやパッチが無かった時代のゲームにもつけられることも忘れちゃいけない
「今はアプデやオンラインが当たり前だから」っていう前提で話を進めると、昔のゲームに改善をつけるときに絶対に支障が出る
それならいっそ「早期改善されたら改善判定はつけない」ってルールは設けずに、修正されたのが1日だろうが2日だろうが、改善はつけることにすればいいと思いますが、どうでしょうか?

245名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:01:20 ID:BpN/oHdM0
既に話題に挙がっている通り「オンラインアップデートの是非」が話のキモになりそうですね。
シナリオやグラフィックの品質を発売当時の価値観ベースで評価するように、
アップデート方法も発売当時を考慮すべきかなと思います。
その都度その作品の中で話し合えばいいと思いますが、例えば任天堂で言えばWii以降ですかね?

246名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:19:28 ID:DU65.BlE0
発売と同時のアップデート以外は全部改善でいいと思います。

247名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:48:20 ID:wCXf67WE0
初日に致命的なバグが見つかったけど即日すぐアップデートしましたってだけでクソゲーと改善判定とか一々つけるもんでもないでしょ

248名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 14:44:04 ID:EP4iYd6U0
そもそも改善判定って必要なの?
以前の評価から良い評価に変わるだけで、改善されたことは明らかに分かるし

249名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 14:55:52 ID:UgXz9NEo0
>>247
それは既出の意見
そのうえで、じゃあ君は何日経ったならつけていいと思ってんの?が今求められてる意見

250名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 22:05:59 ID:O.0PPZhc0
すぐに修正されたと理由で、改善判定をつけるのを嫌がる理由が分からないな
すぐに修正されようがそういう時期があったのなら、記録として残しておくのがベストだと感じるが
すぐに修正されすぎてそのバージョンで遊んだ人がほとんどおらず判定をつけるのが困難だから、すぐの修正は改善判定の対象としないという理由だったら分かるけど

上記理由であれば、ゲームによると思うが十分に遊んだ人が十分に確保されるのは3日くらいとして、3日までに修正された場合は改善判定対象外とするとかかな
個々のルールだとアップデートの記事を書けるのは一か月後で、正しい評価を付けるためには一か月かかるという考え方があるから、一か月以内の修正は判定をつける期間不十分として改善判定対象外というのも一理あるかも

251名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 22:36:45 ID:rdTYkHbE0
これで改善判定ダメなら、黎の軌跡やばいんだが…

252名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 08:47:14 ID:2yJc8Hb60
ボンバーガールはニュースサイトでネタにされるほど稼働初日の詩織のゲーム破壊ぶりは凄かったが翌日には即修正食らった
当時全国で150台くらいしかなくてプレイできた人がどれだけいたのかってレベルだが、何がどう修正されたかは分かるので当時プレイしてなくてもボンバーガールを記事書けるくらいプレイしてれば当時の壊れぶりを説明できると言えば説明できる
ただ本当にその環境で対戦したの?と言われればNO
こういうのを不安定+改善にすべきなのかどうなのか

253名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 11:10:02 ID:oaGGiYFU0
こういう話題になると>>248のようなそもそも論出がちだよな
一応考えておくと、確かに「良作」や「クソゲー」などはゲームに対する評価なんだが
「改善/改悪」は2評価間の推移を示しているので特殊ではある

ただ、その推移を表現したいからこそ存在するのが「改善/改悪」判定で、
読めばいつまでがクソゲーでいつからが良作って書いてあるんだから自動的にわかるじゃん、ではなく
「改善された」「改悪された」ということそのものを情報にしたいんだろうなと思っている

今さらそこをテコ入れするのはかなり手間、というのもあるが
改善/改悪判定の要否をいまここで話す必要は無いと思う

254名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 11:44:40 ID:oaGGiYFU0
ところで俺は、期間で区切る必要はないと思ってる
これは単純な話「わかんなさそう」だから

現代のDL販売形態で、これから発売されるゲームに対して想像している限りは「発売〇か月以内なら」とか「発売即日や1日くらいで改善もないだろ」と言えるけど
例えば10年前のDLゲーまで行くと、本当に○ヶ月以内?とかわかんないと思うんだよな
(何なら極論、昨年発売とかでもメーカー倒産でサイトが無くなって不明ということはあり得る)

更に遡ってパッケージ版しかない時代の、無償交換品や後期出荷ROMを取り扱う場合や
いつ差し替えが行われたかの情報が失われやすいアーケードなんかだと普通に調査不能なケースが出てくると思う

255名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 13:49:39 ID:l/jCjTXM0
たしかに
改善改悪が発売何日目のアプデ要因だったのかを後追いするのはエグいかも
公式サイト、SNSアカウント、攻略wikiの充実した人気ゲームならいいだろうけど、
海外マイナーインディゲーとかでも可能かを考えなくちゃいけないわけで、日付を基準にすること自体無理がありそう

256名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 14:17:05 ID:YKFLvi3w0
いつのバージョンからそうなったか解らないなら、そもそも改善や改悪を付けようとしないのでは? と思ったけど
・良作判定で記事作成
・別の誰かが「今はマシだが初期ver.はクソだった」として改善判定付与を求める
・パッチが当たったのは発売から割と早かったことは記憶にあるが、3か月以内か以後かの明確なソースがない
みたいなケースがありえるわけか

あとROM現物だとPS2『ソウルキャリバーIII』(改善判定)の例があるね
このゲームは記事にある通りセーブデータ破損バグがあって、修正版の配布もされてるんだけど、
記事中の公式サイトのリンクは403エラーだし、他の情報を探しても2005年のことなのでいつから交換対応が始まったかわからない
対処法がアナウンスされたのは発売9日後らしいことしか分からなかった

257名無しさん@ggmatome:2024/02/24(土) 02:49:45 ID:T1oE0TfM0
>>221=238だけど、結論をまだまとめにくい感じだなあ
とりあえず現状の「適用期間は明確でなく、ただ発売即日や1日程度ではつかないんじゃねという慣例や印象のみがある」のは無し、は前提として進めていいだろうか
つまり「期間を明確に定める」「期間を定めないということを明確にする」のいずれかにはするという方向

ちなみに個人的には「期間は問わない」「ただし誰かしらは両ver.ともにプレイしており、記事中で比較ができること」がいいんではないかと思っています
これは理由が2点あって、
1.元々、改善改悪判定は前ver.を判定が判断できるくらい遊んだ人じゃないと付与できず、そうでないなら付与しなくていい(省略可能な)運用になっている
2.「早期のパッチをいちいち改善扱いにしなくていい」というのは言い換えれば「前ver.を十分遊べてないうちに更新されたから実質同じバージョンみたいなもん」だと推測できる
ため
本当に比較しようがないうちに改善されたなら、前ver.の判定を判断できないから改善判定の付与が省略される
一方、判断ができるなら…例えば前ver.がエンドコンテンツ不足で2時間で終わる出来だったとか、現品交換対応が即日受付開始されたが交換は任意なので十分なプレイ時間を確保できたとか、そういう場合はちゃんと比較できるので付与して良いという

258<削除>:<削除>
<削除>

259名無しさん@ggmatome:2024/02/27(火) 13:13:53 ID:nU0mqppg0
あげ

260名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:41:03 ID:uTORDlUg0
改善/改悪の期間的基準の話
実は話題提起から2週間以上経ってるので、そろそろ締めに移ろうと思う

・提案の背景
改善・改悪判定の付与条件について、「発売何日後からの改善・改悪を対象とするか」の適用期間が定義されていない
そのため、特に発売間もないバージョンアップについて、各人で判定付与の可否判断が異なっている
これに関し、ルールを定めたい

・変更案
「前後のバージョンそれぞれで判定を判断でき、記事内で根拠を記載できるなら発売からの期間は問わない」とする

261名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:41:54 ID:uTORDlUg0
▽現表記(判定の定義と付与・変更)
修正パッチ、アップデート、アペンド、無償交換などでゲーム内容が変更され、発売当初と比べて作品の判定が変化したゲーム。あくまで同一のゲームに対する評価の変化を示す判定のため、続編や移植、リメイクでの改善・改悪は含まない。
本Wikiの方針に基づきプレイ済みの作品のみ執筆可能としているため、この判定を付ける場合は改善・改悪前の判定も必ず示すこと。逆に、適用の前後で判定が変わらない場合はこの判定に含まない。
記事本文は評価の変化を読み取れるものとすること。

▽表記の変更案 ※【】内が追加箇所
修正パッチ、アップデート、アペンド、無償交換などでゲーム内容が変更され、発売当初と比べて作品の判定が変化したゲーム。あくまで同一のゲームに対する評価の変化を示す判定のため、続編や移植、リメイクでの改善・改悪は含まない。
本Wikiの方針に基づきプレイ済みの作品のみ執筆可能としているため、この判定を付ける場合は改善・改悪前の判定も必ず示すこと。
逆に、適用の前後で判定が変わらない場合はこの判定に含まない。
【なお発売からの経過日は問わず、変更が発売直後であっても付与できる。但し、】記事本文は評価の変化を読み取れるものとすること。
【そのため、例えば購入時点で既に自動アップデート対象だった場合や、大作ゲームで十分にプレイできないまま変更が適用された場合など、執筆者にとって比較困難であれば付与対象としなくてよい。】
【また、そもそも執筆者が前バージョンをプレイしていない場合も、付与対象外となる。】

262名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:44:17 ID:uTORDlUg0
▽変更する根拠
現状、改善・改悪判定について適用期間が定義されておらず、
過去の判断例や各個人の印象などから「発売初日や1日程度なら付与対象にはならないのではないか」という慣習的な認識のみがある
ここから生じる問題点が3点ある

→問題点①
「じゃあ何日目からなら適用可能か」が不明であり、判断基準として十分でない
→問題点②
「早期だから付ける必要がない」という思想自体の妥当性が十分に吟味されていない
→問題点③
実際のところ、適用期間が存在すると不都合が生じる
例えば「初日は含まず1日後から」や「記事作成に合わせて3か月後から」などにしたとして、運用できるのは実質的に「発売日やアップデートアナウンスをリアルタイムで追える」最新のゲームのみである
せいぜい数年前のゲームでもwebサイトや発売元そのものが消失すると公式情報は得られなくなるし、それでなくても、オンライン環境以前の現物ROMオンリーの時代では、交換受付開始日や後期ROM出荷日を調査すること自体が困難

263名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:47:44 ID:uTORDlUg0
以下は余談

問題点②については深掘りできるところで、実際「発売初日や1日程度なら付与対象にはならないでしょ」というのは(じゃあ2日は?3日は?を別にしても)直感的に合ってそうに見えるんだよね
だけど色々考えていくと、「それで納得できる程度の場合もある」だけであって、ゲームの規模や、バージョン変更前後で発生していた問題点の質によってはそうもいかない
例えば改善判定にはデータ破壊バグの修正といった例もあるので、仮に1日で直ったとて「わざわざ改善と取り沙汰するほどでも」とは言いにくいんじゃなかろうか

また「改善」の文脈ならまだわかるけど、これが「改悪」ならどうか
その場合「アップデートしない方がマシ」が記事として特筆事項になり、必然、前後の差がゲームの評価に関わりそうなものなので、同じようには扱えないと思う
ということで一旦ここまで

264名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:11:30 ID:RWU8e0hM0
例えば、配信日にクソゲー付ける程のフリーズバグが見つかって即日修正、初期はゲームバランスが酷かったがアプデで改善されて最終的に良作にってゲーム(クソゲー→不安定→良作)があったとして、現状最初と最後しか判断しないのでまともに遊べなかった初日はクソゲー、改善後は良作のみとなって不安定を差し込む場所がなくなる
けど、実際のゲームをしていて印象に残るのは初期のフリーズが酷かったのはそれはそれとして遊んでた上でゲームバランスが酷かったって事の方だと思う
こういう場合、不安定→良作+改善の方が適した判定だと思うが、日数を考えないって事だとクソゲー→良作+改善にしか出来なくなる

265名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:26:53 ID:uTORDlUg0
意見ありがたし
でもその場合、ごめんだけど提案者として2点反論しなきゃいけない


>日数を考えないって事だとクソゲー→良作+改善にしか出来なくなる
出来なくなるわけではない
日数を考えないという案は「即日も含めていい」ことを示すが「即日の判定を優先すべき」ではない


多分あげてくれたその例は、期間どうこうじゃなくて「3段階で判定が遷移したケース」という別の問題だと思う
発売3ヶ月:クソゲー 以降2年:不安定 そのあと:良作 でも同じことが起きるので

266名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:38:04 ID:uTORDlUg0
補足
改善改悪判定の特殊なのは、該当するなら付与しなくてはいけない他の判定と違って、
「仮に改善改悪が適切でも、執筆者が判断できないなら付けられない」判定であることなんだよな
(改善・改悪前の判定を示せないと付けられないので)

そこは仕方がないし、なので>>261でも
「また、そもそも執筆者が前バージョンをプレイしていない場合も、付与対象外となる。」
という形でむしろ補強している

その意味でも、「日数を問わない」には「より初期のバージョンを優先しろ」という意味は含まれていない(含めようがない)

267名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:39:50 ID:1vMHaS3o0
>>263
改悪判定の例が上がってますが、「『アップデートしない』という選択肢もあった」と言うと
PS4「DJMAX RESPECT」はまさにその例そのものなので参考にしやすいかと
ちなみにPS4は最新Verへしかアップデートできないので今からwikiに書かれた経緯を追体験するのは不可能です

268名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:58:54 ID:RWU8e0hM0
>>265
2個目についてはそうだが、1個目については最初と最後で判断するルールになってるから順番次第では「即日の判定を優先しなきゃいけなくなる」場合がある

それと別問題として過去に言われてる通り1日だけの判定とかってちゃんとプレイして判断できるの?って問題はあるな

269名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:02:44 ID:uTORDlUg0
>>267
うむ。バージョンを落とせないことは考慮しなきゃいけないと思う
初期バージョンならまだROMを買ってオフラインでプレイできるけど、
途中バージョンの検証とか無理だし、さらに家庭用でなくアーケードなんかだとどうにもならない

ということからも改善改悪判定のルールは「基本的にバージョンの遡りはできない」という考え方で作った方がいいし
のみならず、「執筆者がどのバージョンから遊び始めるかはわからない」ことが重要になると思う
>>260からの提案内容もそれは根底にある

270名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:07:43 ID:uTORDlUg0
>>268
そこは>>260に書いた
>「前後のバージョンそれぞれで判定を判断でき、記事内で根拠を記載できるなら発売からの期間は問わない」とする
でブロックしてるかな
あと>>261
>執筆者にとって比較困難であれば付与対象としなくてよい。

271名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:21:18 ID:uTORDlUg0
>>268
あ、あと
>1個目については最初と最後で判断するルールになってるから
これがよくわかってないけど、どこからそう読み取れただろうか?

改善改悪判定って、現時点で「前後の判定根拠を示せるならどのバージョンでも比較対象にできる」でしょ
今回の提案は、そこにプラスアルファで「発売初日のバージョンアップであってもいいよ。根拠を示せるなら」を足しただけなんだよね
なので、最初と最後で判断するルールを提案してるつもりはない

272名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:26:24 ID:x2WvXJmo0
そうすることができる。と書くと「そうしなきゃいけない」と読み取る人がたまにいる…っていう話かね…

273名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 11:28:54 ID:ughtgtRI0
ネオジオバトルコロシアムで御用の修正って事なんだろうけど、出典元を出典に…を……にしてるだけの編集者がいるけど、元の方はともかく、…の方って絶対的な正解って訳ではなくない?
1個じゃなく2個が正しいんだ!とか言う話は過去に見た事あるけど、それ誰かが勝手に言い出しただけって否定意見も見たぞ

274名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 13:07:31 ID:rTTw.Phk0
「…」3点リーダー(リーダ)を複数書く文化は、小説などの紙媒体の原稿で書き間違いなどとの差別化のために「……」と2つ以上を連続して書くようにしたという内容を見たことがある
出版社の校閲の文化なんかな

275名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 13:15:15 ID:qhaz36sI0
ともあれこんなことだけ修正するの全く本質的でないし意味のない編集な感じする

276ABC:2024/03/03(日) 14:16:40 ID:vA0sEDuU0
規制って永久なの?

277名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 15:16:13 ID:rAmfWNHE0
殿堂入りしてるのは永久

278名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:35:18 ID:5YO8wieg0
「・・・」「…」「……」のどれ使えって日本語・文章ルールはないからどれ使っても間違いじゃない、はず

ただ出版業界では慣習的に三点リーダーは偶数個が常識になってるらしくて、ネットの文章作法講座なんかでもだいたい偶数個で使いましょうって紹介してるから
「……」が正しいって考えてる人がめちゃくちゃ多いのよね
小説投稿サイトなんかでも「・・・」や「…」表記で使ってると間違ってますよってほぼ確実に突っ込みが来るし、Wikiなんかでも修正していく人が多い印象

279名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:43:21 ID:nb4IZijQ0
単純に・・・は見栄えが悪いな
それだけを修正はしないが他の修正のついでなら修正してしまう

280名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:51:30 ID:rTTw.Phk0
記号「・」(中黒)を2つか3つ続ける「・・・」は3点リーダーとは別の約物なのに、入力しやすいのか見た目からなのか人によっては混同したままの人も多い

281名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 20:58:16 ID:qhxoQWZo0
世間的にどうかはともかくとしても、少なくともこのサイト内ではひとつでもふたつでも別に問題ない。
このウィキではルールやテンプレで明確に定められた例外を除いて書き方の形式や文法の統一は求められないからね。
だからひとつを絶対視するのもふたつを絶対視するのもおかしいし、こっちが正しいからと一方的に書き換えるのはどっちにしてもよろしくない。

282名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 21:00:33 ID:qhxoQWZo0
ちょいミスった。

×=書き方の形式や文法の統一は求められないからね。

〇=書き方の形式や文法の統一は定められてないからね。

283名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 21:18:31 ID:BzgKjaO60
どこまで許容するかの問題は個人差もあるだろうけどねぇ。
このWikiでは見ないけど、3点リーダーの代用として「。。。」とか使ってるのは流石に誤字と見做して訂正したい。

284名無しさん@ggmatome:2024/03/04(月) 09:31:16 ID:VttFkfeE0
「。。。」は誤字というより砕けすぎでダメでは
(笑)とかついてたら修正するのと同じで、文体が他記事と乖離し過ぎている

285名無しさん@ggmatome:2024/03/04(月) 14:18:45 ID:VApg6PVc0
いや。。。は砕け過ぎとかじゃなく明確に使い方が間違っているので誤字

286名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 03:10:40 ID:iTORHlX60
意味のない・意味の薄い編集は無い方が良いのは当然だけど編集しまくって履歴が流れる、とかじゃなければちょっとならまあって気はする
もちろん回数が膨大なら規制も視野に入れたほうが良いと思うけど

287名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 07:04:54 ID:DTs1Zd.I0
件の人は「出典元」で検索して出典に直すのを一気にやってはいたみたい
前に規制された人もだけど、何で毎度毎度事前報告ないんだ、こういう編集する人って
誤字直すにしても一気にやるなら報告必須じゃないっけ?

288名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 09:33:51 ID:zGFvM/yg0
だな。
最近決まったばかりのルールだから知らない人も多いんだろうけどそれは言い訳にならんからな。
きちんとルールはこうだから気をつけてと注意して、それを無視して繰り返すようなら規制でいいのでは。

289名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 15:10:38 ID:KSqSjDYE0
いつも思うけどそんなん1日1個のペースでちまちま直せば気付かれることすらなかろうに
なんで一気にやろうとするかね

290名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 18:42:57 ID:zGFvM/yg0
気がついたらすぐ直さないと気が済まないんでしょ。
気持ちとしてはまあわからんでもない。

291名無しさん@ggmatome:2024/03/06(水) 21:47:28 ID:L7cFWLYI0
規制しゃがでる程何度も何度も問題視されてるのに自重出来ずに報告もしない時点で話を聞く気がないとしか思えんわ

292名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 08:31:42 ID:bhI7V5720
Fit Boxing作品のシリーズ項目に初音ミクが追加されてるけど
これ3カ月経過しないとだめなやつじゃない?

293名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 10:42:48 ID:zG70/BTc0
基本情報欄下部のシリーズリンクについては、3か月以内かどうかによる記載可否の定義はされてないはず
記事を作るのはダメだけど、そこにシリーズとして載せる分には明確に禁止されてはいない
まあだからといって載せる必要もあんまり無いんだが

294名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 11:15:47 ID:Tv1N0Aj60
>>293
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9107.html#id_7851201f

上記のページによると、「発売から3か月経過していない作品についてはシリーズリンクに加えることは可能」と書かれており、テキスト形式か単独ページかの言及はされていないため、記載は可能と定義されていると思われます。

295名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 13:16:59 ID:zG70/BTc0
なるほど、じゃあ大丈夫だな
ただ「シリーズリンク」がテキスト・ページ化を総合して指すかシリーズ一覧ページのことのみを指すかぐちゃぐちゃだな、ここの文章

296名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 17:35:32 ID:IL41wmIE0
ミクボクシングの場合は基本情報の下に「『初音ミク』は2024年6月7日以降記事作成可能です」みたいなCOを入れておけば誤解する人も少ないかも

297ABC:2024/03/09(土) 16:35:13 ID:6Lnuk.rE0
ブラックリストに記載されてるのはすべて殿堂入り?

298ABC:2024/03/09(土) 16:37:34 ID:6Lnuk.rE0
規制の期間は?

299ABC:2024/03/09(土) 16:42:20 ID:6Lnuk.rE0
「ゲームバランスが不安定」って対象年齢にとって不安定な場合は適用されるの?

300名無しさん@ggmatome:2024/03/09(土) 20:18:07 ID:F3pij6gA0
回答来てもいない内に連投で質問繰り返すのは迷惑だからやめてくれな。

とりあえず1個目に答えておくとページ上部の「殿堂入り荒らし」って項目に
まとめられてる連中のみが殿堂入りで、そっから下は単なるログ。

301ABC:2024/03/10(日) 16:06:19 ID:TA/et0TE0
>>300
申し訳ありませんでした。

302名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 01:36:53 ID:HxBXbAfc0
ワンダースワン版ロックマン&フォルテのクイント関連のデータが丸ごと消えてんの何でなん
画像がないだけならファイル消えたで説明つくけど、バックアップにも記述が一切残ってない
つい先日見たばっかなんだけど…

303名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 12:07:38 ID:5GKe/waw0
>>302
ワンダースワン版は「ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者」で別項目だけどもしかしてそれ?

304名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 21:05:58 ID:0pfAZcnc0
なんか前回の更新が今日の更新になるバグ起きてる?

305名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 22:06:40 ID:HxBXbAfc0
>>303
もちろんそれよ

306名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 12:25:54 ID:hqhWLq8Q0
worldwarshipの記事(おそらく)私怨で書き換えたやつ誰?
自分は差し戻せないので報告だけしておきます

307名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 16:43:47 ID:b4MuzroE0
要強化の削除議論スレで、

「既出の依頼文を移動させたい場合はまず相談ありきにした方がいいのでは?」

と意見が出ています。
修正依頼や判定不一致修正依頼を独断で要強化行きにしてしまう事例が
散見されることから提案されたようですが、ルール化すべきかどうか、
皆さんの意見を聞きたいと思っています。

308名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 17:08:57 ID:kh4vPVko0
それはもちろんそうだと思う
無断でやったことでトラブルになった例は以前もかなりあったし

309名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 18:49:50 ID:3kBxdm6M0
タイムツイストの話で思ったんだけど、前後編系の作品の記事のタイトルの付け方がイマイチ統一されていないのでは?
・「.hack(初代)は第一弾である.hack/感染拡大 Vol.1を記事タイトルにしている」
・「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島は前編と後編が別の日に発売されているが記事名はふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編/後編」
・「ポケモン赤緑は青黄は記事名に含めず赤緑だけ」
ルールに則るなら、.hackとポケモンの方が正しくて、ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島は「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編」の記事名にするのが筋では?
ただ、その記事名だと明らかに変なのはわかるけど、それならvol.4まで扱っているのにvol.1だけを記事名としている.hackの方が扱い悪いように見える…。

310名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 19:28:49 ID:b4MuzroE0
.hackに関してはwikiの仕様上、記事名中に / を連続で使用できないのが原因です。
ちゃんとその旨の但し書きが書いてありますよ。

311名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 20:44:36 ID:b4MuzroE0
管理人さんから、要強化依頼への移動前の事前相談必須化について容認をいただけました。
ただ、運営議論スレに問題提起を持ってってくださった方が
「要強化スレでの事前相談必須にすべきという意見が出ている」と書き込んでいまして、
「要強化スレ=要強化記事の削除議論スレの事」なのかがちょっと不明です。

私としてしましては、記事内容と依頼文の移動の妥当性の照合も兼ねて、
判定別のスレッドに相談を持ち込んだ方がよいと思うのですが、ご意見あればよろしくお願いします。

312名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:11:55 ID:3kBxdm6M0
>>310
それは違う。
.hackの本来のタイトルが「.hack//感染拡大 Vol.1」だから、ダブルスラッシュを省略している旨を説明しているだけで、複数作品の並列とは全く関係ない。

313名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:36:22 ID:WbP321iQ0
>>311
問題提起(提案)したのは自分です。要強化スレ=要強化記事の削除議論スレの事の認識でいいです。
要強化記事の削除議論スレと書き込むべきでした。ややこしい書き方をしてしまい申し訳ございませんでした

314名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:36:42 ID:b4MuzroE0
勘違い失礼しました。

315名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:37:37 ID:b4MuzroE0
>>313
いえいえ。
私としては各判定ごとのスレに持ち込んだ方が
いいんじゃないかと思ってるのですが、そこはどうでしょうか?

316名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:47:12 ID:WbP321iQ0
それはお任せします。 色々な人の意見も聞くのもいいですが、あまり問題が大きくなったら面倒なのでは?

317名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 22:45:20 ID:b4MuzroE0
了解です。今日はもう遅いので、明日取り急ぎ注意文を追記しておきます。

318名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 08:51:34 ID:rmMxoDXc0
>>309
2作品以上のページについては一時期は全タイトル併記にしてたけど、1作目のタイトルだけに直す事になった
併記されてるなら古い対応
たしかページタイトルが長くなりすぎるのが出たからとかだったかな
個人的には2作目が入ってる事が分からんからこの形式にするのは反対だったけど

319名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 16:14:26 ID:HoyiG/Pw0
運営議論スレにてメンバー「4363」の無意味な追記に対する対処について、何か管理人さんは注意文の追加の方向で提案してるけど別にそういう話じゃなくて
以前から同様の行為を繰り返してたのが目立ちだして、記事下書き1のストVの下書き冒頭にそういう無意味な追記で履歴流しするなと注意文載せたけど
当の4363は下書き2や3ではお咎めなしと判断したのか同じ無意味な追記を今でも続けてる上に、ストVの記事化でその注意文が消えてからは下書き1でもまた繰り返しだして、
文章としての意味合いがおかしくなる改悪にまで発展してるから悪質なものとしてメンバー権剥奪と規制を要求したって流れだよね?

つまる所、注意文の追加とかは別に誰も提案してないわけで、それをまた管理人さんに伝えて次の運営議論日まで待たないと受理されないって事でOK?
だとしたら面倒臭すぎる上に「履歴流しが原因で要因を記したソースに気付けなかった」を管理人さん自体がモロに受けた事例なわけで
より一層4363の規制理由として正当性があると思うんだが、それとも管理人さんの言うように下書きページ冒頭に追加する警告文作るべき?
ちなみに自分はいらん派。

320名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 16:37:25 ID:rmMxoDXc0
管理人がそうしろって言ってる以上、やらんと次もまたちゃんと警告してないって保留されるだけだぞ

321名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 17:50:29 ID:2x5/wpy.0
下書きが記事化されれば当然警告も消されてしまうから履歴でたどるしかなくなるけど、
肝心の履歴が流しつくされてしまってたら辿り様も無くなっちまうから管理人の主張にもまあ一理あるだろう。
個人的には個々の下書き記事に直接書いた方が目に付き易いと思うし
迷惑行為に対する注意書きの追加にいちいち許可もらわなきゃならんのは正直どうかとは思うが。

322名無しさん@ggmatome:2024/03/27(水) 04:13:40 ID:yolhElfA0
下書きの方はデリケートだからな
用心深いに越したことはないというのもわかるし、慎重すぎるという意見もわかる

323名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 18:45:57 ID:8IxX0oyE0
「遊☆戯☆王シリーズ」のページに「中谷悦次郎シャンクス」という謎のタグが付けられているけど、これは何かしらの意味があるタグ?
荒らしっぽいとは思ったものの、自分の知見不足の可能性も捨てきれなかったので、一応確認させてくださいませ

324名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 19:00:11 ID:jbGPDwzc0
明らかに何の関係もないでしょ。消しちゃっていいよ。

325名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 19:19:48 ID:8IxX0oyE0
いやまぁ自分が知らないだけで携わったゲームクリエイターか何かの名前なのかなと気になったので一応…
消していいとのことなので消しておきました

326名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 12:02:53 ID:Z2v6pWSM0
真・三國無双7 Empires の記事についての相談なんだが
問題点辺りの記述が大分バラけてて現在(アプデ後)の問題点が分かり辛くてな
switch版についての記載もほとんどないしこの際記事をがっつり書き換えようと思うんだが大きめの編集をする場合ってどこかに報告入れた方が良いんだろうか

327名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 13:10:49 ID:XbXmRx860
この掲示板の、そのゲームの判定に沿ったスレで開始予告と終了報告すれば大丈夫よ
(2回連絡するのはその間に別の人が書き足ししようとしてぶつかるのを防ぐため)
俺も別のゲームで、そんな感じにして記事再構成したことあるから

328名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 16:53:11 ID:Z2v6pWSM0
真・三國無双7 Empiresだとその他判定スレかな?
ちょっと下書きとか用意して頑張ってみるかーありがとう!

329名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 17:20:05 ID:RwSkivkg0
自分しか編集してないようなマイナー作品は大幅に書き変えても何も言われないから気楽だわ

330名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 17:38:30 ID:XbXmRx860
まあそれはあるw
実際履歴に1人しかいないインディゲーの記事とかもあるしな
ただ、最新の更新履歴からたまたま目にした人に「大幅に書き換えられてるけど大丈夫?」と言われることも稀にあるからね
痛くない腹を探られるのも互いにいい気分ではないから、まあ、軽く連絡しとくぶんにはタダよ

331名無しさん@ggmatome:2024/03/31(日) 07:10:48 ID:jh.z74c60
ちょっと質問なのですが、新たにメンバー登録申請した時ってどのくらいの時間で申請通りますか?
申請から1週間以上経ちますがまだ通りません
普通の申請の他に何か必要な作業があったりしましたか?

332名無しさん@ggmatome:2024/03/31(日) 09:53:48 ID:vUwkBqnk0
管理人の手が空いた時にまとめて処理されるから、気長に待たれよ

333名無しさん@ggmatome:2024/04/02(火) 21:50:29 ID:F4ZTNkSE0
荒らしと言えるかは微妙だけど、とりあえず記録を兼ねて報告。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
2024/04/02 (火) 21:41:20
『ドラゴンクエストI・II』
2024/04/02 (火) 19:26:11
『俺の屍を越えてゆけ』
2024/04/02 (火) 20:06:13
あと、検証しきれてないけど、多分最近のロックマンエグゼシリーズの更新の大部分も含めておそらく同一人物と思われる編集者が基本情報表の書式を統一して更新している。
今のところは明確に荒らしとは言い切れないかもしれないけど、編集ルールで控えるよう通告されている「記号・プラグインの置き換え」編集に相当すると思われるので、警告など必要かもしれないです。

334名無しさん@ggmatome:2024/04/05(金) 04:19:38 ID:PnmMbwJA0
あげ。

335名無しさん@ggmatome:2024/04/06(土) 18:27:42 ID:4CklR26o0
判定変更履歴とドラクエ11、ピクミンシリーズ、ポケモンシリーズ、どうぶつの森シリーズが大量に無断判定変更荒らしに遭っている。
一応規制依頼は出したけど、現在進行形で荒らしてるので落ち着いたら差し戻すべきだと思う。

336名無しさん@ggmatome:2024/04/06(土) 18:41:19 ID:4CklR26o0
>>335
差し戻しはこちらでやっておいたけど再度荒らされるようならその時はお願いします

337名無しさん@ggmatome:2024/04/15(月) 22:42:48 ID:vR/ahNNk0
夕方に依頼所に規制依頼出した者ですが、差し戻しをしようとしたところエラーが出てしまったので以下の記事のレーティング改竄の差し戻しをお時間ある方々にお願いしたいです(更新履歴流れ防止のメモがてら)

Handball Pelota
Two Eyes - Nonogram(ノノグラム)
ナオシーノ!
脳力+ 支払い技術検定
Jumping Bricks Ball
すごい事になりそうだ!!組体操合戦
にゃんこ新日本
白地図マインスイーパ
あの日は燃えるゴミの日だった
Grand Prix Racing
猫シミュレーター

338名無しさん@ggmatome:2024/04/18(木) 15:05:45 ID:WUeYzGIU0
出典作品、出展作、を出典にひたすら直してる人が出てるね
今回も特にスレ報告とかなし

339名無しさん@ggmatome:2024/04/18(木) 17:27:26 ID:.SfavgvY0
ひとまず注意書き追加しておこうと思うんで、編集の痕跡遭った記事名おしえてもらっていいかい?

340名無しさん@ggmatome:2024/04/19(金) 16:04:29 ID:CRPDN/2Y0
たまたま自分が気になるタイトル辺りで編集箇所チェックしたら同じような編集ばっかだったから目についたけど、大量って程ではなかったわ
一応リストとしては↓辺り
サンライズ英雄譚2
THE KING OF FIGHTERS XII
機動戦士ガンダム EXTREME VS. 2

funisyofaって編集者でとにかく誤字修正しまくってる人ではあるけど、今回のはそこまで問題にする事ではなかったわ
すまん

341名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 06:44:38 ID:Ep3dUW860
「出典」修正に関してはそれ以前にもっと前からちょくちょくあったと思う

342名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 13:11:57 ID:Y9Dq0z2k0
確かに「出典」だけで作品(主に書物だけど)を指すので出典作・出典作品は重複表現になるな
今回みたいな数記事程度なら誤字修正の範囲だし、相談なしの大量履歴流しでないなら問題なしだろう

343名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 21:31:12 ID:z6gjFcz20
少し前に記事作成相談スレで「ゲーム図書館やApple Arcadeのような定額制ゲーム配信サービスの配信作の場合、基本情報表の定価欄はどうすればいいのか」という質問があって、その時は他の記事に倣って配信サービス名と月額料金を記載する形になったんだけど、
この記載例をテンプレ記事の「各情報欄の補足事項」の「特殊なケースについて」の項に記載したいと思うんだけど、大丈夫かな

「セガ ゲーム図書館」や「Apple Arcade」のような月額制ゲーム配信サービスの配信作の場合、定価欄には以下のように記載します。

(配信サービス例) 月額(配信サービスの月額料金)円
※追加課金なし

344名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 21:31:52 ID:z6gjFcz20
×配信サービス例
◯配信サービス名

345名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 22:20:23 ID:iwRdJ6sk0
日本一ソフトウェアの一部ソフトが4/1に価格改定で値上げしたことに伴って、
定価欄を○○円→○○円みたいにする編集がいくつかされています。
価格改定がされた場合でも基本的に発売当初の価格のみを記載するものだという認識なんですが
こういった価格改定って記載するものなんでしょうか?

346名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 22:59:45 ID:vf59LWwI0
いや、これは「ルールがない」んじゃないかな
廉価版で売り直す以外に価格改訂されるケースを想定してないと思う
そして、もし書き方を定めるとして「○○円→○○円」というその書き方は良いように思う

347名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 23:02:57 ID:iwRdJ6sk0
>>346
なるほど、ルールがないんですね。
ただ、ルールにしてしまうとSteamとかでレート変動で値段変わると大変だし、
書くならそのように書く程度に考えておくのが無難なんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。

348名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 23:17:47 ID:iwRdJ6sk0
>>343
「セガゲーム図書館」については存じ上げませんが、「Apple Arcade」であれば月額だけでなく、年額プランもあるはずなので、
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineの「Nintendo Switch Online加入費用」のような形式で記載するのはどうでしょうか?

>>345の話ではないですが、月額サービスとかは値段改定がされるケースもあると思うので、
特に現行サービスならそういう書き方の方が値段改定された際の対応が楽かと思いますが。

349名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 08:19:13 ID:FqnWD24Y0
>>348
つまり料金は書かないということでしょうか?
確かにApple ArcadeはApple Oneのプランでも遊べるなど色々な料金形態があるので一理ありますが、参考までに一番ベーシックな月額料金は記載した方が良いように思えます。

そもそもファミコンオンラインの記事内でも、FC/SFC/GBと64/MD/GBAで料金の書き方が違うのも気になります

350名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:03:15 ID:ChzEUaU60
レート変動で値段変わるってそういう事あるの?

351名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:26:48 ID:UbkR8YCM0
>>350
レート変動で変わるという表現は語弊があったかもしれませんが、
Steamは米ドル基準で各通貨の推奨価格が表示される仕様のようなので、
米ドル基準で推奨価格を見て、現在の価格と乖離することを理由として価格変更が可能となっているようです。

2022年に推奨価格のシステム改定をValveが行った際に日本円の基準が軒並み値上がりしたため、
いくつかのゲームが価格改定された記憶があります。

すぐ出てくる話としては、Rimworldはこのとき3600円から3850円になったはずです。

352名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:31:32 ID:UbkR8YCM0
>>349
結局のところ、現行どう書くかが決まってないというのが実際のところだと思うので、
どのように書くべきか、ということを決めた上で、テンプレートに追記してはどうでしょうか。

私個人としては>>348で書いたとおりの記載でいいと考えますが、
基本料金は書くべきと言う意見が多勢であるなら基本料金を記載することで構わないと思います。

353名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 12:17:43 ID:FqnWD24Y0
>>352
わかりました。
現在議論中の白紙保護に関する件が終わったら、規約の整理整頓などを相談するスレで提案してみます。

354名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 20:59:23 ID:UbkR8YCM0
以前の「4363」氏とは別ですけど、また下書き1がものすごく頻繁に更新されてますね……。
警告を入れた方がいいんでしょうか?

355名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:02:11 ID:gW14fZRI0
頻繁な編集はルール違反なので警告対象だね。以下の感じでどうだろう

4月21日の16時頃から、同一ユーザによる短時間での連続編集を確認しています。
「記事の構成と編集マナー」ページの「編集回数を減らす」項にある通り、頻繁な更新は迷惑行為となりますのでお控えください。
プレビュー画面を利用したり、前もってメモ帳に書き溜めるなど、できるだけ少ない回数でまとめて編集するように心がけましょう。

356名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:27:46 ID:gW14fZRI0
多分だけどざっと見たところ、
『Vampire Survivors』の下書きを書き始めた人が
1行見出しを足しては保存し、少し見栄えを変えて保存し、という感じで
おおよそ1時間に平均10回、計30回以上の更新をしていった具合かな

記事の完成に向けてやっている行為だし、下書きページである以上あんまりうるさく言うのもアレかもなので
翌日以降も同じペースで続くようなら警告かな
(下書き冒頭に貼るのは管理人の許可がいりそうだが、個別のゲームの下書き冒頭に載せるのはこれまでもあったことだし問題ないはず)

357名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:31:26 ID:TTZWY04c0
とりあえず現時点では様子見ですかね。
実際のところ、まとめて更新してほしいのは事実ですが……。

358名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:46:56 ID:7loIdG/E0
まぁそもそも論だけど、個人的には「下書きで記事書くな」って言いたい。
記事の文章そのものは、Wordでもメモ帳でもいくらでも個人のPCに文章ソフトあるんだからそっちで書いて欲しい。
下書きは、プラグインの表示のチェックとか、記事投稿前に他の人から意見募るためとか、そういうレベルでだけ使って欲しい。
っていうか、あそこで文章作るメリットないと思う。編集エラー起きたら書いた文章消滅するし…。

359名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 03:26:47 ID:m8pGF2gs0
4363も下書き2でまた文法がおかしくなる編集してるし本当に悪意でやってるんじゃないのかこれ…

>何故セガサターンでこれを出したのか→何故「か」セガサターンでこれを出したのか

声に出して読んでみておかしいと思わないのかね
ちょくちょく無駄な追記通り越して普通に迷惑な追記して警告も無視してるのに
これでも経過観察ってさすがにもう潮時じゃないの…?

360名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 06:54:45 ID:jdbOvcjQ0
規制依頼視野に入れての警告にするつもりなら、
管理人に許可申請した上でページ冒頭に書かないとあかんで。
記事先頭じゃ規制依頼処理する時に見落としやすいから
本気で注意する気なら冒頭に書けと以前お叱りの言葉をもらった。
きちんとした形で警告文が書かれてなかったからって理由で対処は保留ってことにされちゃったからな。

361名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 07:34:01 ID:F4I3X9/c0
今の警告文には
「指摘を無視して今後も同様の編集を続ける場合、規制及びメンバー権限の剥奪が行われます。」
って冒頭にきちんと書いてあるよ

ていうか、あんな警告文をいつまでも下書き冒頭に置いてたら
新作記事書こうとする人が委縮するんじゃないかなあ
規制するならするで、警告文をさっさと片付けてほしい

362名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 09:13:22 ID:m8pGF2gs0
その辺ひっくるめて以前の運営議論でいい加減に規制すべきという意見に対して、管理人自身が4363に対する規制はまだ様子見って言ってるんだよ…
このWikiの住人もいつまでもあんな警告置いておきたくないのは周知の上なんだけどね

まぁ運営議論経由じゃなくても規制依頼出すだけなら出せるけど、自分はメンバーじゃないからその辺やっていいものか分からない
メンバーじゃなくても問題ないなら出してこようと思うけど

363名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 10:05:17 ID:f72uvcIA0
4363はずっと問題視されてるのに話し合いに来ないか、別人のふりして書きこんでるかを続けてるわけで会話する気がないのもいい加減にしろって思うわ
ここで面と向かって注意されるのが嫌で逃げ回ってる印象でしかない

364名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 12:10:03 ID:WwPjlyFg0
意味合いがさほど変わらない些末な大量編集の時点で迷惑なのに
いよいよ、情報を足すでもないのにむしろ文章としておかしくなるように編集しはじめたんだろ?
様子はもう見たよ。規制でいい

365名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 13:14:04 ID:/Wpwl3hw0
>>362
メンバーじゃなくても規制依頼なら出せるよ

366名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 20:51:51 ID:j9f.8NwI0
とはいえ、結局のところ、管理人様が様子見って言ってる以上、依頼しても処理されないのでは?

掲示板に来るよう促して、向こうの主張を述べる機会を与えた上で、
召喚に応じず同じような編集を続けるなら規制する、という形の文章の記載を求めてみたらどうでしょうか?

まあ、管理人様がそういった内容の文章の記載を良しとするかは分かりませんが。

367名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:05:22 ID:SEFrPC220
これ以上つらつら新たに何かを書き連ねても無視されて終わるだけだから無意味だよ。
既に規制依頼も視野に入るぞときっちり警告してるんだから、
何かしら自己主張する気があるならその時点で自分からきちんとスレに来るのが取るべき対応であって、
それをしないんだから、もうこっちの呼びかけに応じる気はないのは明白。

来月頭に管理人が議論しに戻ってくるからその時にきちんとこれまでの経緯を説明して削除要請したらいい。

368名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:10:49 ID:j9f.8NwI0
確かにどうするにしてもいつまでも警告文を書いておくのはどうか、という意見には大いに賛成なので、
何らかの格好で決着をつけたいというのは実際のところですね。

どうすれば一番管理人様の納得を得やすいか、というところではありますけど。

369名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:35:40 ID:WwPjlyFg0
様子を見た結果が今だから、「普通に」規制依頼していいでしょう
大体、様子を見てどうなれば良くてどうなれば悪いんだ?
そこのゴールをちゃんと認識しないまま「管理人が様子見と言ったから…」じゃないんだよね
冒頭に警告文も置きました、指針どおり動向を見ました、で、どうなった。事態は収まりませんでした
もう>>366の想像してるようなターンはとっくに終わってる

370名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:54:12 ID:j9f.8NwI0
前の管理人様の対応を見る限り、対応してもらえるのかな、と思っただけで
あまり深く考えずに>>366の発言をしてしまったことは大変失礼いたしました。

私個人としても>>368のとおり、いつまでも警告文がある状況がいいとは思わないので、
何らかの形で解決できればいいと思いつつ、これ以上は余計なことは言わないでおきます。

371名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 10:51:27 ID:JxT6jKPc0
>>365
詳細ありがとう
メンバーじゃなくても可能ということで4363に対する規制依頼を出してきました
これで管理人が納得してくれたらいいな…

372365:2024/04/24(水) 14:05:42 ID:TYrKTzaY0
>>371
お疲れ様です
管理人が然るべき対応を取ってくれることを祈るばかり

373名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:24:30 ID:TWw5pEEQ0
本Wikiのルール上、ページ名についてはSteamなどで外国語タイトルであっても日本語のタイトルが発表されている場合は日本語タイトルを優先する、とありますが、
このルールに従ってページ名を変更する場合は、リンク等の書き換えはするとして、特段掲示板報告は不要でしょうか?

374名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:31:56 ID:B7wKJXDQ0
報告しなきゃいけないルールはないけど一応意見箱で「命名規則に則って記事名を変えます」って報告した方が角は立たないかも

375名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:33:27 ID:TWw5pEEQ0
>>374
分かりました。ありがとうございます。

376名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 12:40:35 ID:ppq.SwJA0
まだ思いつき段階の話だし、規約整理スレが混んでるからここに書くけど、
ルールが色んなページに散らかってるので「投稿・編集の前に」をまるごと再整理した方がいいと思う
正直、問題行動があった際に「これが禁止だってどこに書いてたっけ」ってここの掲示板住人でもわからなくなることない?
あと記事作成の時の注意すべきことも結構バラけてて、「はじめに」「テンプレ」「FAQ」とかどこに何書いてるかよくわからんし、バラけるなりにちゃんと動線を張った方がいいと思う

ちなみに俺は、「投稿・編集の前に」配下のページを明確に用途別にした方がいいと考えてる
「記事の内容を編集したい」「記事の判定を変えたい」「新しく記事を作成したい」「不審な編集を見かけた場合」みたいなページ名で
共通する心構えやマナーなんかはどこかにまとめつつリンクを貼るとして、まずは「自分はこれをしたいんだけど何に気を付ければいいの?」という目的基準の構成にしないと、悪意が無くたって見落としが出ると思う

377名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 12:59:38 ID:ppq.SwJA0
現状だと「で、結局どこ見たらそれ書いてるの?」がわかりにくいから
問題行動があっても悪意ある行動かルールの見落としか判断つかないんだよね

正直俺も1年くらい記事投稿してたのに基本情報欄に個人販売の内容を書いちゃったことがあって、
執筆不可のルールをちゃんと読んでいたうえで、それでも「個人販売のsteam版だけ書いてはいけない」ことに思い至らなかったんだよね
しかもそれを知ったのはたまたま掲示板でそういう話題があったからだから、知るチャンスがなければ今も普通に書いてただろう

この掲示板にいる人は「度々話題に出てるんだからわかるだろ。それでもルールを破るってことはわかってやってるってことだな」と思いがちだけど、
全然そんなことなくて普通にわかりづらいんだよな、このサイトの構成(掲示板も見てない人が多数派だろうし)

378名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:14:45 ID:zrhRbqrI0
議論によるルールの変更・改定・追加についても、ページトップに明記してほしいです
何がどう変わったか、それをどこのページで確認できるかをしっかりと
現状では「○○のルールを改定しました」「○○を定めました」と雑にしか書かれていません
これについては以前も苦情が上がっていたのですが、結局対処されずに流されてしまいました

379名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:24:04 ID:MMcnzuXg0
判定ルールの議論履歴のページはあるんですが、ルールの改定の履歴のページはないんですよね。
トップページは管理人様しか編集できないので、
そういったルール改定履歴のページを作ってそこでまとめるのがいいんでしょうか?

380名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:29:22 ID:43qXCfgE0
>>377
>執筆不可のルールをちゃんと読んでいたうえで、それでも「個人販売のsteam版だけ書いてはいけない」ことに思い至らなかったんだよね

「Steamで発売されている=同人扱いではないから記事を作ってよい」と解釈している人って結構いるんじゃないかな
というより自分がそうだった

「記事作成時の注意」の「企業から発売されていること。」にこんな解説入れればその勘違いを少しでも減らせるのではないかと思う

Steam版であっても、発売元が企業ではない(サークルから直接発売されているなど)場合は作成禁止対象となります。Steam版の作品を作成する際は、必ず発売元を確認してください。

381名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:34:33 ID:I0x/QgB.0
>>380
追記しておいた

382名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:46:43 ID:43qXCfgE0
>>381
素早い対応感謝
様子見したらログインして書くつもりだったのでありがたいです

383名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:36:37 ID:JpCG3OWo0
つまり、Steamのインディーズゲームメーカーが販売しているゲームはwikiの執筆対象外ということですか?
それは私も知りませんでした…
他のハードにはない、Steamだけに特有のルールなのかしら?

ゲームカタログwikiは、ルールが非常に厳格なわりにそのルールが伝わりやすいように配慮されているとは言い難い感じはします。
知っている人は「ここに書いてるでしょ、見てないの?」と言えるのかもしれませんが…
私個人としては >>376 さんの書き方の方が利用者目線で分かりやすいと思います。
「〇〇をしたい人はコチラ」という目的別に注意点や参考になるリンクをまとめておくことで「なんでここ読まないで〇〇したの?」という事態は減りそうな気がします。

あと、けっこう重要な内容がトップページに書かれているというのも落とし穴だと思います。普通、何らかのページを探すならメニューを調べると思うので。
「表現の修正(用語・記号の統一など)を目的として一度に大量の記事を編集する場合は、総合スレで事前に合意を得てください。」などがそうですね。
「はじめに」のページに「格助詞(…が、…を、…に等)が間違っているのを直すというだけでも、もちろんOK。」と書かれているので
用語を一括編集しても何の問題もないと思われても仕方ないような気がします
(そして注意を受けた理由が「トップページを読んでいないこと」では納得しづらい人も少なからず居そうです…)

384名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:49:04 ID:VqsBpGdU0
>>383
Steamかどうかは関係ないです。重要なのは、発売元が法人なのか個人なのかということ。

385名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:49:59 ID:MMcnzuXg0
>>383
というよりも、企業から販売されてるゲーム以外は執筆禁止ですね。
なので、明らかにインディーズゲームであっても、企業が発売してれば執筆可能なので、インディーズゲームのパブリッシングを行っている企業が出していれば問題なく執筆できます。

386名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:57:41 ID:MMcnzuXg0
個人的には追記内容に何の問題もないと思ってますが、
ルールの追記って管理人様の承認とかなくていいんでしょうか?

387名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:59:41 ID:bLhI2mF60
現在ないルールを追記するのはダメだけど、既に承認されてるルールを追記するのは問題ないよ

388名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:01:41 ID:bLhI2mF60
ごめん、話し合いで可決されたルールを、管理人の承認を得る前に追記するのはダメってことね
まぁ、当たり前だけど

389名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:08:32 ID:MMcnzuXg0
>>388
なるほど、了解いたしました。
余計なことを言ってすいませんでした。

390名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:22:15 ID:bLhI2mF60
ああいや、当たり前というのは、駄目な例の方の話ね
こっちこそ誤解させてごめん

391名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:44:56 ID:MMcnzuXg0
>>390
いえいえ、私自身も「当たり前だけど」に対して余計なことを、と言ったつもりではないのでお気になさらずに。
単純にそういうルールを知らずに変なこと聞いてしまったなぁ、と思ったが故の発言なので。

392名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 07:56:32 ID:dUeay.hY0
個人での販売によって書けない例とか
分かりやすい例とかあればいいんだけどね

393名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 08:27:28 ID:NPopccHM0
>>392
現時点ではまだSwitch版が執筆解禁されてないので例にするのは不適かもしれませんが、
今回の話の原因にもなっている『8番出口』がまさに好例なのでは?
Steam版:個人開発・個人発売なので執筆不可
Switch版:個人開発であるが企業発売なので執筆可

394名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 10:20:07 ID:4MN70dWk0
同人ゲームのディアドラエンプティとか?

395名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 10:59:14 ID:NO2Py2ko0
例にするなら8番出口がちょうど良いと思う
大流行したから個人販売タイトルとしては知名度高めで、一例として名前を出す時に多くの人がイメージしやすいんじゃないかと

396名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 11:56:29 ID:DjDnEUHM0
あとUNDERTALEもそうだね

397名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 12:09:33 ID:NPopccHM0
現時点だと既に記事がある、かつSteam版は執筆不可であることも言及されている『UNDERTALE』が確かにいいかもしれませんね。

398sage:2024/04/29(月) 12:53:58 ID:dUeay.hY0
なるほど。
ツクールシリーズや東方シリーズなんかもわかりやすいけど
東方はともかく、ツクールはツール自体の知名度は高いわりにゲームの方は知名度が低いからね。

399名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:32:48 ID:NPopccHM0
東方についてはそもそも二次創作の記事がいくつかあるものの、原作の記事はないので例としては扱いにくそう。

400名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:36:50 ID:tSpOFjf20
というかUNDERTALEも8番出口と同じで、PS4/PSV版発売直後に3ヶ月経ってないのに記事作られてなかったっけ?
今はSteam版の情報省かれてるけど、最初はSteam版も基本情報表に書かれてたような
結構前のことなので記憶が定かではないけど

401名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:43:18 ID:q6FVdHaM0
PS4版:2017年8月16日
初稿:2017/08/18 (金) 23:36:28
なのでアウトだが、7年前のことだし運用も曖昧だったんだろうな

402名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:01:02 ID:4MN70dWk0
ルールが認知されていない、されにくいのは確かに問題ですが、ルールそのものにも問題があるような気がします
仮に今後UNDERTALE級の大人気作が現れたとして、それが企業販売でなかったとしたら、
「大人気作なのに企業販売じゃないというだけで記事作れないの?」と思ってしまいます
インディーズゲームの線引きが難しいのは分かりますが、どうもその線引きが…と
今は「ルールが多数のページに散らかっている」なので、この問題について話し合いたいわけではないのですが

403名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:07:06 ID:NPopccHM0
>>402
少し前にインディーズゲームについていずれかのハードでリリースされているなら、記事作成していいのでは? という話が出たことがありますが、
管理人様からゲームが同一であることを条件として示され、規約整理スレで結局ゲームが同一であることを証明することは事実上無理ということで反対された経緯があるので難しいかと。

インディーズゲームの線引きが難しいことから、企業販売を分かりやすい基準として、この基準は管理人様としても最低要件にしているようなので、この点はどうやっても覆せないと思います。

404名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:13:00 ID:NPopccHM0
×いずれかのハードでリリースされているなら
○いずれかのハードで企業リリースされているなら

405名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:39:33 ID:bw8YxP3g0
>>402
君と同じ意見はこれまで何度となく提案されて、その度に却下されてきた
その事実をもうちょっと考えて欲しい。整理されてないルールもあるが
少なくともこの件に関しては何度も議論されてその上でこのルールになってるんだ

406名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:51:38 ID:q6FVdHaM0
>>402
気持ちはわかるんだけどね
もうちょい突っ込んで言うと、結局それって個人販売の中でも「出来が良くて人気になったゲームだけ」を都合よく見た場合の意見なんだよね

もうほとんど企業ゲーみたいなもんじゃん特例でOKにしようよ、って言い出したら、扱いとしては厳密には変わらない膨大な同人ゲーが全てOKになり得る
個人販売って出来も販路もさまざまだけど、8番出口やアンテと、unityのアセットを適当に配置した手抜き3Dマップに放置されるだけのゴミ作品とを明確に分けられる定義が無いんよ

「こんなに大人気なのに企業販売じゃないだけでダメなの?」っていうのも、
要は「人気なら」載せていいという発想だけど、じゃあその人気の基準って何?ってなる

407名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:00:45 ID:4MN70dWk0
>>406
個人的には、定義や基準で線引きをしようとするからこそ難しくなっている側面もあるように感じます
手抜き作品を防ぐためなのは分かりますが、一方で「人気なのに企業販売じゃないから作れない作品」が犠牲になるのも確かですし…

そこで思ったんですが、まず「企業から販売されている作品に限定する、ただし特例あり」というルールにする、
その特例は''''スレでの相談必須''''、話し合って確認と許可を必ず得てから執筆に取り掛かる…というのは駄目なのでしょうか
つまり、あれがOKでこれがNGかを定義・基準で線引きするのではなく、線引きをせず一作一作個別に決めるのです
その人気の基準って何?→基準ではなく個別に決めればいい、という事ですね
勿論企業から販売されている作品限定なのは大前提で、あくまでも特例についての話です

例えばUNDERTALEが発売されたとして、「企業から販売されている作品じゃないけど特例ルールで記事を作りたい」とスレで相談する、
スレで話し合い、売上や完成度等を客観的に見て、OKなら特例ルールにより執筆可、NOなら企業販売の作品のみのルールにより不可…って感じで
そんな面倒な事するなら現状のままでいい、と思うかもしれませんが、特例になるほどの作品はそうそう生まれないのでさほど負担にはならないかと

これは今ぱっと思いついた事であり、あまり現実的な話ではないかと思いますので、それは無理で一蹴してくださってかまいません

408名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:25:26 ID:M1cFtSH.0
「特例」はそうそう生まれない、と言うけど
一回認めてしまうと「せき」を切るように、自分の推しゲームを持ち込みたがる人達がいっぱい出てくると思うんよ
そうなると、今度はそれらを効率的に処理するためにルールを設けなきゃ、ってなるんじゃないかな?

柔軟性を求めているようだけど、結局システム化に行きつくようであれば
wiki住人の負担増加につながる結果を招くだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

409名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:27:21 ID:M1cFtSH.0

誤:wiki住人の負担増加につながる結果を招くだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

正:wiki住人の負担増加につながる結果を招くだけだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

410名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:30:37 ID:gRfSaYqU0
人気作だから特例でOKって発想がそもそもズレている印象
「カタログ」の名を冠したサイトなんだから、取り扱う作品は「人気」だのに忖度せず公平・中立な基準に則るべきだと思う

411名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:31:31 ID:q6FVdHaM0
これは俺の個人的な意見だし、>>407の想いを無碍にする気持ちはないことを表明した上で書くんだけど、俺はそれでも無理だと思います

相談ベースで人に委ねたら結局それは熱量の差なのでトラブルが生じ得るというのもあるんですが、
大きな前提の違いとして、まず俺は「人気なのに企業販売じゃないから作れない」ことを犠牲だとも勿体ないとも思ってないんです
「載らなくて当然」だと思っているのです

ゲームカタログは商業作品を対象にしたWikiだし
それに、個人が作った名作ゲームって8番出口やアンテの2つしかないワケではなく、多分世の中にいっぱいあるんですよね
その2つクラスのものはそうそう無いから困らないと仰るが、じゃあ逆にそのレベルのものだけを掬い取ってこっちで特例を設ける意義はなんなのか?
そう考えると、「最初から個人販売ゲームを対象にしたwikiを作ればいいじゃない」って思うんですよ

「基準の線引きが難しいから仕方なく諦めている」のではなく、「扱うカテゴリの違う作品だからその時点で線引きは終わっている」と捉えているのです

412名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:37:57 ID:4MN70dWk0
ん〜、やっぱり難しいですよね
手抜き作品を防ぐためなのは分かる、しかし企業販売じゃないだけで作れないのもなぁと思って考えてみたのですが…
無下にせずに丁寧な対応をしてくださってありがとうございます

413名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:46:27 ID:NPopccHM0
>>407
最終的にはルール提案して皆さんが納得して、かつ管理人様が同意するかどうかということになりますので、あくまで個人的な意見として述べさせていただきます。

まず、このWikiそのものがいわゆる商業展開されたゲームをメインに取り扱うというスタンスになっています(参考:記事作成時の注意の本Wikiで扱う作品)。
このルールは手抜き作品が駄目だという話ではなく、インディーズゲームが通常の商業展開されたゲームとは異なるものとみなしての分類ということになりますので、手抜きと言っていい作品であっても商業作品であれば問題なく執筆することが可能となっています。

なので、そもそも人気作品は執筆してもいい、不人気の作品は執筆してはいけない、というルールではないんですよね。

で、インディーズ作品について各作品が執筆可能であるかどうかをスレで相談必須とするとして、人気作品なら執筆していい、そうでなければ執筆してはいけないとすると、なぜ商業作品なら不人気の作品でも執筆していいのに、インディーズ作品では駄目なのか、という話になってしまいます。
そもそも現状、執筆可否を人気で決めるルールがないのに、インディーズゲームだけ人気を基準としてしまうと、人気を基準とする理由は何なのか、という話になってくるんですよね。

で、仮に特例を認めて執筆した場合、「以前執筆可能になった作品はSteamレビュー非常に好評だけど、こっちは圧倒的に好評だからOKだよね?」と主張された際に否定ができないと思うんですよね。
あれは特例です、などといったとしても、結局のところ必ずそれが先例・基準として一人歩きします。「前はOKだった」と言われないためにも明確なルールが必要だと思うんですよね。

あと、これは私の推測ですが、そもそもインディーズゲームという用語自体がアバウトなので、インディーズゲームと思われるものの「企業から発売された作品」については(仕方なく)オッケーとしているのがWikiのスタンスだと思うんですよね。
インディーズゲームについていくつか本Wikiにおいて掲載されているので人気あるインディーズゲームを載せたいという気持ちは分かりますが、あくまでインディーズゲームは対象外なのが基本であり、例外的に記事があるインディーズゲームも存在する、と考えた方が良いのではないかと。

414名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:47:59 ID:NPopccHM0
文章を考えている間に話が終わってしまっていたので、413は無視してください。

415名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:57:09 ID:tSpOFjf20
前に管理人さんも言ってたけど、個人・同人サークル発売のPCゲームの記事が書きたいなら、専用の姉妹Wiki作ってそこでやった方がいいと思う
例えばだけど、インディーゲームカタログとか同人ゲームカタログとかみたいな名前にして、関連サイトであることをわかりやすくしてさ
ただこの場合、UNDERTALEとか8番出口とかにも当てはまるけど、個人でPC発売された後、企業からゲーム機でパブリッシングされたときに別々のWikiで記事が2つ作成される、という問題点が出てくる
その点だけ解決できれば、個人発売のPCゲームを専用に扱ったWikiが作られることは、自分は大いに賛成したいけど、どうでしょうか?

416名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 19:10:10 ID:SpiodVkw0
新しいwiki作りたいなら勝手にすればいいと思う
姉妹wikiを名乗りたいならちゃんと許可をとった上でやれば
個人的には「そんなに個人発売ゲームで書きたい記事があるの?」って気持ちがある
立てても人が集まりそうなイメージが湧かない

417名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 22:26:23 ID:NKcKJ7.M0
特例を設けるくらいなら個人製作ゲームを解禁の方向に相談しに行った方が賛同者を得られると思うよ
steamや各CSのオンラインストアで販売されてるものという線引きがあるなら自分も賛同する
個人発ゲームの増加はもう時代の流れだしそれに対してパブリッシャーが違うというだけで線引きするのもナンセンスだからね

418名無しさん@ggmatome:2024/04/30(火) 09:37:07 ID:Y17uZnBs0
個人製作ゲームを解禁するなら販売ルートで区切る意味がない
それを許可するとキリがなくなるからってだけなら、個人製作ゲームを解禁する時点でキリがなくなる

419名無しさん@ggmatome:2024/04/30(火) 15:30:24 ID:K1gUq2.Y0
今まで通り「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」で問題ないと思う
人気タイトルは大抵家庭用でも出る流れになってるし
どうせ8番出口も3ヶ月後にはswitch版準拠で書けるんだし

420名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 02:16:11 ID:/0k5JV5o0
>>419さんの通り「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」が妥当だと感じますね。
いくら製作が個人でもニンテンドーストアやPS Storeで取り扱われている作品が我々のwikiで書けないのは矛盾してるかなーというのも正論です。
ひねった手段だと「ゲームカタログ@wikiはCERO判定ゲーム以外認めません。IARC判定ゲームは記事化不可。」というルールを新設してしまえば
大手インディゲームの多くを残しつつ中小インディゲームをバッサリとフィルタリングできますが…「そこまでします?」という話だと思いますよ。

421名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 02:19:48 ID:/0k5JV5o0
>>416さんの懸念する「立てても人が集まりそうなイメージが湧かない」という視点に関して言えば、
我々のwikiとは交わらないクラスタなので見えてないだけで、インディゲーム記事の需要自体はありますよ。
過去には窓の杜や4Gamerが10年以上インディ紹介企画を連載したり、今ではSteamキュレーターが似た役目を果たしたりと執筆者・読者ともに需要有りです。
一度門戸を開けば、いくらでも執筆者・読者が流れ込んでくるでしょうね。
ただあっちのクラスタはフリーゲームや同人誌即売会と密接で、キリの無い話になってくるのでそういう意味で現行の線引きが望ましいと思います。

422名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 06:41:29 ID:KysppPfk0
「ゲームカタログ@wikiはCERO判定ゲーム以外認めません。IARC判定ゲームは記事化不可。」
これってエロゲ全部消す必要出そうだが
ついでに商業ゲームで引っかかるの本当にない?

423名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 06:49:02 ID:UOZknjEw0
線引きの例としてクソゲーオブザイヤーあたりでも採用実績のある足切りラインを叩き台として出してみた、くらいの感じで
CEROを基準にすること自体はそこまでこだわってないと思われ

新作を対象にするのが前提のKOTYならそのルールでそれなりに回るけれど
同じ基準を本当にゲームカタログに持ち込むとCERO以前のゲームが全滅になるので、そのままの形での採用は絶対にない

424sage:2024/05/01(水) 06:59:30 ID:5HMF1Irc0
>>422
「魔女と66のキノコ」とかのツクールシリーズ(特に自社開発系)がこれに当てはまる気がする
「聖戦クロニクル」の2021年に配信された方(3DS版は大丈夫だが、こっちはIARC判定)とか
ケムコのサウンドノベル系の多くも引っかかるかも?

425名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 08:19:28 ID:hq6uh8iQ0
PCゲー全般(特に古いの)が弾かれるし、CEROだけ基準は無理だな
>>420も案として出しただけで通ると思って言ってないように思うし

426420:2024/05/01(水) 20:21:33 ID:/0k5JV5o0
スレがCERO基準ルール提案のような方向性に向いてしまって申し訳ないのですが、
私自身は>>420を否定の文脈で書き込んでいます。
>>420にてCERO基準が提案された」のような受け取り方はしてほしくはないです…
意図としては以下の通りです。要は「少なくとも今は採用する必要が無い話」ってことです。

>>377から始まった話のうち>>402以降の話に重点を置いて整理した場合、
(1)インディゲーム市場が成長した結果、品質自体は企業と個人の境が曖昧になっている
(2)現状はNintendo-eShop公式やPS-Store公式で「個人製作・企業パブリッシング」の作品が販売・紹介されている
(3)過度な玉石混淆を防ぐために明確な線引きが必要で、我々のwikiでは企業販売を基準としている
の3点になるわけですよね。

仮に>>402さんの主張のように何かルール改変をするならば、家庭用ソーシャルゲームが禁止になった時のように
インディゲーム市場が確立された時代からの新ルールとして“企業販売の線引きを撤廃して”別の線引きを設けることになります。
そうなればそれは「企業・個人問わず販売規模で判断し、小規模なゲームを切り捨てる」になりますね。
その点で考えればIARCが小規模DLゲームを想定したレーティングであり、「パッケージ版は申請不可」という制約がある点ぐらいしか明確な境はないと考えます。
日本で販売する際にはゲーム販売会社自身が販売規模を想定して「大〜中規模な売り上げを見込む作品はCERO」「小規模な売り上げを見込む場合はIRACでDL専売のみ」という振り分けに自然となっていく(ならざるをえない)わけですから。
具体例としては正に>>424さんが挙げたケムコが顕著で、Nintendo-eShop公式がIARCを解禁した2020年からは販売規模に合わせてCEROとIARCを賢く使い分けて販売する形態に移行しています。(現ケムコはフリーゲームや同人ゲームのパブリッシングを手がけたり、これらと近い小規模な売り切りスマートフォンゲームの移植が主戦力となっています)
CERO設立が2002年であること、有名インディゲームが家庭用機に移植されはじめたのが2010年ごろ(Wii版洞窟物語など)であることを踏まえてもCEROを使えば今後のインディゲーム市場への対応ができるという点“だけ”は改善できると思いますよ。

そこまでメリットを考えたうえで他のデメリット(>>422-425で言及されている点や、販売会社の企業体力差によるIARC導入基準の差など)との天秤にかけると、まだNintendo-eShopやPS-Storeのインディゲームの9割以上がパブリッシング販売となっている現在は採用不要な話だと感じます。
将来的に販売形態の常識が変わっていけばその際に検討することだと思います。
つまり今は「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」が妥当だと考えますね。

427名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 21:29:31 ID:t0kT3Pug0
KOTYが廃れた一因が正にCERO以外除外するルールにしたせいでただでさえ選評書く人が減ってた中で対象ソフトの範囲を大幅に狭めてしまったせいなんで…
はっきり言ってKOTY的にも失敗ルールなんだよね

428名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 00:16:29 ID:JTw467yg0
KOTYが廃れた理由については、KOTY以外にもクソゲーを取り上げるメディアが
増殖したなどの外的要因も大いに絡むので、CERO云々に限った話ではないと反論させて頂く

この辺を深く突っ込むとスレ違いなのでほどほどにさせてもらうとして
このカタログをCEROで区切るとすると、違うレーティング基準を持つエロゲーや海外ゲーは全滅とか
色々ややこしいことになるので、避けた方がいいんじゃないかとは思う

429名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 00:21:25 ID:pRxw1WzM0
KOTYと違って、一つの何かを選抜させるわけでもないしな

430名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 12:31:11 ID:iylLjq6o0
色々話題が分散してるので少し巻き戻すが、今は3つの話がアクティブになってるってことでいいよね
・このサイトのルール記載がわかりにくいのでページ構成を丸々整理してはどうか(目的別などに)
・ルール変更履歴をわかりやすくしてほしい
・個人販売周りの執筆可否ルールを再検討してはどうか

431名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 14:03:45 ID:tsMy4Jho0
2番目については

AAAAのルールが変更されました。
以前はBBBBでしたが、この変更によりCCCCになりました。
詳しくはDDDDのページをご確認ください。

みたいな感じで書いてほしい

432名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 05:11:13 ID:sWW6cwho0
>>384 >>385
亀レスで申し訳ないですが、教えてくださりありがとうございます。
Steamにそういう例が多い、というだけなんですね。

>個人販売周りの執筆可否ルールを再検討してはどうか
どんな有名作品であっても個人販売ゲームは執筆対象外、というルールについて
正直な…率直な感想を述べるなら、有名無名を問わずそのゲームの評価が気になるという需要、
あるいは読者が名前も知らなかったゲームを知るきっかけになるなどの意義はあるはずだから
執筆してもいいんじゃないか?という気持ちはあるし、そもそも私自身が
「個人サークルと企業ってどう違うのか、どうやって調べるものなのか」が分かってない
(PSやSwitchから販売されてたら”だいたい”OKで、Steamは開発と販売が同じ名前だったらダメそう、くらいの認識しかない)
のもあってちょっと分かりにくいルールだな…と感じてしまうのですが、
ここまでの流れを見るに、やはり安易に変更しない方がいいのでしょうね。
たぶんこういうことは賢い人がすでに何度も考えてきたのでしょう(´・ω・`)
だからと言って「散々議論されてきたから」で終わらせず見直したり疑問を持ってみることも大事だとは思いますけども。
法律だって時代が変われば現状に合わないものになっていきますしね。

433名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 07:23:09 ID:sN.k18s20
>>428
ゲームの開発/販売形態が多様化しすぎて同じ基準で評価が下しにくいのも一因だったな

434名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 07:58:19 ID:Q59AXS0M0
>>432
以前も誰かが言われてましたが、同じように議論されて何度も却下されているという事情はありますので、
現行ルールに疑問があるのであればルール提案することに意味はあると思います。

私自身も>>432で言われてる主張は大いに理解できますし、むしろ賛意を表したいのですが、
これまでの議論の内容と同じことを主張しても通る可能性はほぼない、というのは事実です。

最近で言えば、規約整理スレ232〜250くらいで似たような議論がされたのでそういった意見を崩せるような理論を用意しないとまず無理でしょうね。
更に言ってしまうと>>415でも言われているとおり管理人様の考えがそういったゲームは姉妹Wikiでやった方がいいというスタンスなので、結果的にそこに行き着く可能性も高そう。

435名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 08:40:15 ID:ug3q5dFk0
個人販売も含めるようルールを変えるなら、想定される反論に対策してからじゃないといけないよ
多分一番の問題は、個人販売・個人配布は何でもアリすぎること(入手経路・内容・製作スタンスなどあらゆる面で)
「Wikiで扱う個人販売ゲーとはなんですか」を定義し、
それで、望んでもないものを「じゃあ○○も取り扱い可能っすよね?w」と持ち込まれないかをシミュレーションする必要がある

今のまま「だって色んなゲーム知りたいから〜」と言い続けても何も変わらんし、
俺には正直、>>432は「steamにあるイケてる個人ゲー」だけを見て、
ルールを変えれば「steamにあるイケてる個人ゲー」がいっぱい見られる程度の考えなんじゃないかなと思ってる
例えばvectorのシェアウェアはどうするとか、steamではあるけどアセットをただ配置しただけのゲーム未満をどうするとか、
そういうのを言語で定義する必要があるけど、それはできるの?と

436名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 08:49:15 ID:ug3q5dFk0
ちなみに俺は、管理人氏の「個人販売と企業販売とでゲーム内容が同一ならOK」は
額面通りに受けとるべきでないと思ってて、
要は企業を通す=そのゲームに社会的責任みたいな覚悟が付与された、と見なせるのが肝要なんじゃないかなと考えてる
その辺から攻めてもいいのかもね
例えば「企業もどうしようもない粗製濫造してるからいいじゃん」とか
「逆にSWITCHでアホみたいに出てるHENTAIナントカを書いていい方がおかしいだろ」とか

437名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 09:17:25 ID:Q59AXS0M0
話をぶった切って申し訳ないんですが、最近ルールをどうするか、といった話題が結構多いので、
規約相談スレについても判定変更議論スレと同様避難所を作ることを提案した方がいいのではないでしょうか。

438名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 18:32:04 ID:BIdWGPc20
英雄伝説 黎の軌跡って判定はps4のもののみなのに、
対応機種にps5,win,スイッチも書いてありますけど、これはルール的に問題ないんでしたっけ?

439名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 18:49:57 ID:Q59AXS0M0
というよりもSwitch版は3ヶ月経過してないからそもそも情報表に記載してはいけない気が……

440名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:05:37 ID:IrRzKEn60
記事として挙げてはいけないけど、対応機種として書き込むのは大丈夫だったはず

441名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:07:54 ID:EsAi/GDE0
3か月経過していないなら基本情報表に追加するのも禁止

442名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:08:21 ID:IrRzKEn60
そうなのか。それじゃこれダメだな
削除しとく

443名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:10:07 ID:Q59AXS0M0
>>440
今改めて記事の構成と編集マナーのページを見ましたが、
対応機種 (前略)なおこの部分は「記事作成時の注意」の「本Wikiで扱う作品」に準拠するため、企業から発売されていない機種や発売から3か月経っていない機種を追加してはならない。
とあるのでやはり駄目だと思います。

444名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:11:59 ID:Q59AXS0M0
おっと、遅かったですね、無視してください。

445名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:29:20 ID:Q59AXS0M0
ところで、>>438の話に答えて無かったのですが、
判定についてPS4限定の書き方がされてるなら、何かしらの判定を付与しなければならないのでは?

446名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:53:17 ID:IrRzKEn60
そうなの?じゃあPS5とwinも消しとこうか?

447名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 20:55:56 ID:IrRzKEn60
判定変更依頼のCOを解除して、基本情報表の修正をしておいた

448名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:14:50 ID:iSGEh.ac0
判定不一致修正の範疇ではないため、修正依頼に移動しておいた

449名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:15:32 ID:iSGEh.ac0
ごめん、ID変わってるけど>>448=447です

450名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:27:20 ID:Q59AXS0M0
>>447-448
お疲れ様です。
ただ、個人的には、PS5とWinを情報表から消した状況であればPS5/Winの判定がないことに何の問題も無いので修正依頼不要のような気がします。
むしろ、穿った見方をするとPS5とWinの判定をつけてPS5/Winを基本情報表に入れることの要請=事実上の執筆依頼と見なされてしまう可能性があるのでは。

451名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:28:25 ID:iSGEh.ac0
不要ではあるけど、つけてもらうに越したことはないでしょ?
してはいけないということではないはず

452名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:30:12 ID:iSGEh.ac0
飽くまで要請ではなく依頼ね?
そこは勘違いしないで欲しい

453名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:33:31 ID:iSGEh.ac0
というか、仮に執筆依頼であっても、同じページに記載できるのなら、他機種版の執筆を依頼することは可能なはず
例えば、ロマンシング・サガ3では、新規記事として作成する旨の修正依頼がなされている

454名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:34:10 ID:iSGEh.ac0
いや、同じページじゃないのか…とにかく、依頼自体に問題はないという一例として紹介させてもらった

455名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:34:42 ID:Q59AXS0M0
>>451-452
私も要請してると思っているわけではありません。
そう受け止められてしまう可能性を危惧してるだけで「お前が穿った考え方をしてるだけだろ」という話なら失礼しました。

456名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:35:50 ID:iSGEh.ac0
いや、穿った物言いかどうかはこの際置いといてほしい
ただ、>>453でも書いた通り、修正依頼として書く分には問題ない、という話ね

457名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 21:42:34 ID:Q59AXS0M0
>>456
承知しました。ご教示いただきましてありがとうございます。

458名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 16:07:02 ID:WRtpoQUU0
該当するスレがないのでここで質問させていただきますが
シリーズページの「SIEワールドワイド・スタジオ作品」ですけど、これってSIEが発売元になってる作品なら何でも載せていいんですか?
例えば最近発売されたステラーブレイドを一覧に載せようと思ったんですが、よろしいでしょうか?

459名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 17:18:34 ID:sQG9IJCs0
>>458
結論を先に言うとステラ―ブレイドはSIEワールドワイド・スタジオ作品には当てはまらない

SIEワールドワイド・スタジオはSIEの開発子会社及び開発スタジオ群の総称なのに対して
ステラ―ブレイドのSHIFT UPは韓国の独立したゲーム開発会社なので
一応、どちらもSIEのセカンドパーティであるって点は共通しているけどね

SIEワールドワイド・スタジオの内訳についてはウィキペディアに詳しいから、そちらも参照すると良いかと

460名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 19:30:28 ID:5DLVQzKs0
>>458
>>459
あのページにそういう厳密なルールは決まってないよ
あれが作られたのは「シリーズに乏しく単発IPが強いSIE作品をまとめるため」という理由であって、
SIEワールドワイド・スタジオ作品というページ名はあくまで便宜上みたいなものでしかない
ファーストパーティー製限定という決まりはなく、SIE販売のデスストやローニンも普通に載ってる
もちろんセカンドパーティーのステラーブレイドも載せてOK、SIEが出資してるし

461名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 19:44:52 ID:sQG9IJCs0
>>460 
解説サンクス、そういう事情だったとまでは知らなかった、
>>458
もし見てたら>>459は一旦忘れて下さい

一応弁明させてもらうと、デスストやローニンは
ワールドワイド・スタジオのブランドであるPlayStationStudiosのタイトルとして載っていたのに対し
ステラ―ブレイドは掲載されていなかったので、適用外だと思っていた

462名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 19:49:31 ID:sQG9IJCs0
度々失礼、PlayStationStudiosのページで自分が見たのは
デスストとゴーストオブツシマだった、ローニンは載ってなかったです

463名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 20:01:45 ID:5DLVQzKs0
それは単に発売したばっかでまだ載ってないってだけかも

そういやいつか聞こうと思ってて忘れてたんだけど、クラバンのブッとび3段もりは載せるべきだと思う?
あれはマルチでPS版だけがSIE販売だから、載せるかどうか迷った末に一旦保留にしたのよね
別にいいんじゃない?って言うならステラーブレイドと一緒にちゃっちゃっと載せてくるけど

464名無しさん@ggmatome:2024/05/05(日) 20:44:46 ID:SKuFp5YM0
>>462
ローニンはその他に載ってるよ

465461:2024/05/06(月) 16:23:52 ID:i7cl4Dsc0
>>463
こっち見るの遅れて事後承諾っぽくなってるけど、>>460の通りであれば異論はないです

>>464
情報どうもです、だとしたら自分の確認漏れね

466名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 19:02:22 ID:lqpS3yCY0
「SEGA AGES 2500 シリーズ」の2500の後ろのスペースの有無が混在しているんですが、どちらに統一するべきでしょうか?

467名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 19:22:39 ID:QsRTRokM0
間をあけて名詞の部分をハッキリさせたいんだろうけど、
大抵はスペースなしで書くのが普通だからなしで統一していいと思う。

468名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 23:48:13 ID:drA7Bkg20
この場合はどうなんだろう
ぐぐったところスペースありが正解っぽいけど、wiki的にはスペースなしが普通なんだよね
「バイオハザード シリーズ」とか「ファイナルファンタジー シリーズ」とは書かないし
個人的にはなしの方がいいと思うけど

469名無しさん@ggmatome:2024/05/15(水) 16:56:20 ID:Pp.cchjU0
龍が如くシリーズの記事全般に言えることだからここで言うけど、ストーリーの具体的な記述が多すぎるからできるだけ減らしていっていいかな。特に終盤やラスボス関連まで詳細に書いてるのはやりすぎに思える。
自分は1,2,7しかやったことないから他については触れないけど

470名無しさん@ggmatome:2024/05/15(水) 17:03:52 ID:5DWbMMLY0
>>469
俺も7、7外伝、8しかやってないけどそう思った
3代目西谷に関しても、ヤバいけど小物チックでもあるっていう、如くではそれなりにいるような奴だったからバッサリCOしたいんだけどいいかな

471470:2024/05/17(金) 07:36:08 ID:s9Ls/HMc0
特に異論がないようなので、三代目西谷関連の項目をFOします

472名無しさん@ggmatome:2024/05/17(金) 10:18:47 ID:hxoEhKX.0
>>469の件ですが、特に異論がでなければ来週あたりをめどに対応していこうと思っています。
具体的には、物語の核心や終盤の展開についての具体的な言及の削除(CO)です。

473名無しさん@ggmatome:2024/05/17(金) 17:36:45 ID:8FYuJkZo0
7や8(避難所)の久米の件とかもわざわざ言及するほどか?なんだよね
8の小ネタとして前作振り返りでその末路が分かるくらいならありだとは思うけど
演出優先した結果の多少の不整合なんてシリーズでよくあることでしかないのに

474名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 22:36:01 ID:FLOPDCp20
>>466の件ですが、空白なしにするようにページ名変更依頼します。

475名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 22:49:23 ID:32ioCMCE0
>>474
変更しましたのでリンクの処理等をお願いします。

476名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 09:04:17 ID:3cJm.Lpo0
下書きの削除期間1ヶ月って、
翌月の執筆日と同じ日? それとも翌月の執筆日-1日?
(下書き開始が1/1なら、2/1 0:00から削除対象になるのか、2/1が満了した2/2 0:00が削除日なのか)

477名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 16:45:52 ID:RjrJZDdw0
個人の感想だから消してる奴がいるんたけど
それを言い出したら音楽が良いキャラが良いも個人の感想になる。
なんとかしてくれ

478名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:03:55 ID:7E0l2f0M0
音楽なんてゲームの邪魔しなきゃそれだけで「聞ける曲が十分揃っている」なんて評価される事もあるから話が違う
キャラの良し悪しなんて例えば現在の倫理観や良識を参考に客観的な説明も出来たりするから単なる個人の感想かどうかはモノによる
何でも程度や内容によるのでそんな大雑把に何とかしてくれなんて言われても我々には手のつけようはない

479名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:33:16 ID:3cJm.Lpo0
基本的には個人の感想を書く場所ではあるぞ
(大体ゲームをレビューするのに個人の感想じゃなきゃなんなんだ?)

でも、説得力のある個人の感想じゃなきゃだめなんだよ
根拠や背景を説明したうえで、「まあ言われりゃそうだわ」「俺もそう思ってたわ」なら残るし、
「それはいちゃもんでは?」「さすがにその主張は無理筋でしょ」だと消される

特に多いのは「自分が感動した(orムカついた)という感情の動きそのものを伝えようとしているため自然に説得力がゼロになっている」パターンや、「自前の推論・考察を披露したいだけ」パターン
そういうのはまず間違いなく、すみませんがお引き取りくださいという話になる

480名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:40:25 ID:3cJm.Lpo0
もちろん>>477が遭遇した事例によっては逆に「それを消すのはちょっと乱暴だろ」の方なのかもしれないが
結局、そういう背景や、どの程度の個人の感想なのかという濃度が大事な話なのに
「コレがダメならアレもダメだろ」とゼロイチで捉えて短絡的な結び付けをしたうえ、「なんとかしてくれ」としか表現できない時点で、俺は現時点ではあんまり>>477を信用していないな
だからこそ、詳しく話すべき

481名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 22:30:42 ID:15HgV2ec0
>>476
個人的には記事下書きの期限もそうなんですが、判定変更議論も最終日の扱いってどうなんだろうな、と思ってます。
ただ、最終日当日に「記事化しようと思ってたのに」と言われても困るので記事下書きのケースなら翌月同日終了後なら揉めずに済むかな、とは思ってますが。

482名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 22:49:06 ID:3cJm.Lpo0
判定変更議論の機嫌の取り扱いは1回話し合いしたやん
丸7日間じゃなかった?
と思ったけど、そういうのがちゃんと判定変更議論手続きとか判定の定義と付与・変更のページにちゃんと載ってないんだな…
ほんとルールがどこに書いてあるのかわからんわこのWiki…

483名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 23:26:01 ID:15HgV2ec0
>>482
話し合いあったんですか、それは失礼しました。
ただ、確かにそういったところに書いてほしいところではありますね。
既に話し合い済みなら書いていいのかな。

484名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:47:35 ID:6IKY2fR60
このスレの>>95あたりでその話してるね
特に異論なければルール化して良いと思う

485483:2024/05/23(木) 21:37:18 ID:u0F5q6Qw0
>>484
しかもこのスレで話し合ってたのに確認し損なってたんですね、失礼しました。
……で、改めて>>95>>146までをみましたが、最終的にルールとして明確に反映させないまま有耶無耶に終わってしまった感じなんですかね。
>>482の方が言われている丸7日間(168時間)ってのが最終結果に最も近いのは確かでしょうが、ルール化できる状況になっていたかは私では判断が難しいところです。

とりあえず、一応、丸7日間というような議論があったということは踏まえた上で、ルール化すべきかどうかが俎上に載った段階でどうするか考えることとして、ルール記載については今回は見合わせたいと思います。

御意見をいただきありがとうございました。

486名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 17:55:44 ID:nGnONYqM0
事→こと の人、また来てるね
今度はスタオーシリーズで
いい加減、したらばに顔出しとかしないのかな、この人

487名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 20:23:10 ID:M2HfqeoI0
他の編集混ぜるという小癪なことで回避してるつもりなんだろうが、不必要な編集にはかわりないんだよなぁ

さすがにそろそろ規制も射程に入るでしょ

488名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 07:59:52 ID:fty4WW4c0
コロコロコミックシリーズリンクの関連作品に挙げられている『グランデュエル〜深きダンジョンの秘宝〜』は本当に関連作品と言えるのだろうか
記述復帰されているのでこちらで意見を求めたい

自分は「主催のイベントにて体験版が配られた」とか「レアカードの入手法が掲載」程度じゃ、無数に存在するコロコロでプロモーションが行われたゲームの一つでしかないと思う
『ポケモン』なんて「青版の応募者全員サービス」とか「ORASの体験版ダウンロードコードが付録」とか「限定ポケモンのシリアルコードが付録」までやってたけど関連作品扱いはされてないし

489名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 08:48:50 ID:vvunYDno0
イベント主催されてるくらいだし関連作品ならあってもいいと思う
それが駄目ならライブ・ア・ライブもコロコロキャラそのものは出てないから駄目になる
ポケモンはポケモンシリーズが別にあるからわざわざ載せるまでもないだろう

490名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 09:13:33 ID:eNXJHyfc0
ググった限りだけど、そもそもグランデュエルとコロコロのタイアップのソースが見つけられなかったんだけど、どんな内容のコラボだったんかな?
まぁ、タイアップした上でコロコロのイベントで体験版配布したって作品はほとんど無さそうだったし、大々的なタイアップだったってことで関連作品にあっても良いんじゃないかな

雑誌でプロモーションされてましたレベルだと記載は不要かなと思うが

491名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 09:50:45 ID:vvunYDno0
詳しく書いてた攻略サイト無くなってるな…

492名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 10:10:46 ID:fty4WW4c0
>>489
「ポケモンシリーズが別にあるから」という理屈がちょっと理解できない
グランデュエルを載せるのが妥当と言うなら、それ以上の扱いがされたポケモンもコロコロに関係があるものとして(モンハンシリーズへのリンクのように簡略的にでも)載せる必要があるでしょう

>>490
確かに体験版配布は珍しいイメージなのでそれは理由と言えそうですね
それで自分もググったもののコロコロのイベントで配布という情報は出ず、NINTENDO SPACE WARLD'99で配布された情報が出てくるという…本当にコロコロのイベントで配布されたのか検証依頼を出すべきですかね
ttps://nlab.itmedia.co.jp/games/news/9908/27/news10.html

493名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 12:42:40 ID:vvunYDno0
ポケモンの漫画が過去にコロコロで連載されてたのは知らなかった、ごめん
漫画化されてるなら関連作品ではなく単独作品の項に載せればいいな

グランデュエルはプレイ経験あるが、イベントのことまでは分からない

494名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 14:02:28 ID:eNXJHyfc0
>>492
出して良いと思います
そもそも事実かどうかをはっきりさせてから、扱いを検討すれば良いし一旦関連する記載はCOしていいんじゃないかな
んでCO文には、復帰させたいならソースの提供を要求する旨、記載すれば良いと思う

495名無しさん@ggmatome:2024/05/25(土) 22:24:45 ID:fty4WW4c0
では検証依頼を出して、ソース提供があるまではCOで処理しておこうと思います

ついでに話題に挙げたポケモンシリーズと、更についででロックマンエグゼシリーズへのリンクも加筆しておこうと思います
どちらも応募者全員サービスという珍しい販売が行われたり、公募企画(既に載っている『バーコードワールド』同様)があったので列記するには十分かなと判断しました
異議があれば指摘及びCO等して頂いて構いません

496名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 00:48:29 ID:.VcM/9II0
調べた限りグランデュエルの体験版はスペースワールドの配布と同じものがコロコロの99年12月号の抽選でもプレゼントされていたっぽい
コロコロもスペースワールドの協力なのでそれを勘違いしたのかな

497名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 06:02:47 ID:URHnmzWo0
地球防衛軍5のページだけ何故かスパム扱いされて編集が出来ない
他のページは編集が出来るのに

498名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 08:05:10 ID:RIgsL2fQ0
&youtube(の文字列がスパム扱いなので#videoに書き換えておいた

同時に、この動画自体貼る必要はない(動画があると書かれているのだから見たい人が各自検索すればいい)
と思ったので動画はCOした

499名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 08:11:19 ID:97ab7HHI0
ゲーム内容の理解の一助になるもののみっていうのが動画を貼る時の原則だから そもそもただのプレイ動画自体いらない。

500名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 19:16:52 ID:2qf/rTGA0
「湾岸ターミナル」というのはこのサイトで記事を立てていいものに該当するの?

501名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 20:22:55 ID:bi1sQ2GA0
未プレイなので判断できませんが、扱いとしては「ゲキ!チュウマイ」の「CARD MAKER」のようにシリーズリンクに参考扱いとして記載した方がいいのではとは思います

502名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 20:53:13 ID:nibSh/Cc0
編集履歴見ても真っ白で何が変化したのかわからん時あるけど
これ何?

503名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 21:06:00 ID:zoXeAE6A0
タグが編集された時とかだね

504名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 21:10:33 ID:nibSh/Cc0
サンクス

505名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 21:11:00 ID:qbhkn.560
>>500
>>501
アーケードゲームのターミナル機として基本情報欄を有する記事として『Wonderland LIBRARY』が存在しております。

また、家庭用のゲームでも『Grand Theft Auto Online』よろしく当初から長らく単体販売されていないゲームでも別タイトル扱いなので独立記事の作成が(判定変更議論を経て)認められた実例がございます。
よって、「別タイトル扱いの」拡張ソフト・カップリングとして見れば記事作成しても問題ないと思います。

それを鑑みれば『CARD MAKER』やコナミの『CARD CONNECT』も別タイトル扱いならば独立記事として作成しても問題ないと思います。
こうしたソフトの記事作成禁止となればゲーム性の無い「CERO:教育・データベース」のゲームが全面的に執筆禁止になると思いますので。

どうしてもというのであれば運営議論で質問してみてはいかがでしょうか?

506名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 23:54:53 ID:91ztiV6s0
なんか今ぼくのなつやすみシリーズとか複数の記事が荒らされてるっぽいんだけど数多くて把握できない

507名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 23:59:02 ID:9KxgvxYQ0
今どきこんなアホみたいな荒らしするヤツおるんか……

508名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 00:31:44 ID:6YHzqifI0
まぁでも管理人来るの2週間後だからしばらくは泳がすことになるのか

509名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 01:30:27 ID:aNnWE8II0
>>501
>>505

また、ゲキ!チュウマイシリーズの『CARD MAKER』については

ターミナル機(ゲーム性皆無)の部分
ではなく
「ガチャ要素」が「ソーシャルゲーム(取扱不能)」扱いとして引っ掛かる可能性があったため
シリーズリンクの補足扱いにされているのではと見て取れます。

510名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 09:00:47 ID:bcW.Hi5s0
>>508
編集合戦のいたちごっこになるだけだから荒らされてる間はヘタに記事差し戻しとかはしない方がえいいよ。

511名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 09:06:54 ID:KWnQNc3k0
つっても管理人来るまでずっと白紙のまま放置ってわけにもなぁ
荒らしがいる時に直して編集合戦避けるべきなのはそうだけど

512名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 10:13:59 ID:6YHzqifI0
メンバーなら履歴残さず復元できるんじゃ無かったっけ?こっそり戻せば荒らしにバレなさそうではあるが

513名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 10:18:55 ID:gfmQfJXI0
とりま元記事のローカル保存だけはしておくか。
履歴流されたら差し戻しできなくなる

514名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 12:30:12 ID:V2M0lgiU0
如く8はオープニングで「脚本:古田」って表示してたのに
エンディングのスタッフロールだと「脚本協力:古田」で
インタビューなんかでもほぼ全て横山原案で横山の弟子の竹内が脚本だったっていう
オープニング詐欺は記述した方がいいと思う

515名無しさん@ggmatome:2024/05/28(火) 02:04:46 ID:Eg058D7g0
>>509

こちらも参照のこと
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5322.html#id_7f358152

「ゲーム」ではないゲームソフトの取扱い可否について

Q.実用ソフトやツールソフトってゲームなの?
A.「ゲーム」ではないかもしれませんが、記事の作成は可能です。
遊びが目的でないソフトも多々ありますが、販売形態が「ゲームソフト」であれば、当Wikiでは特に区別なく記事を作成できます。
面白いかどうかという評価軸を持てない場合は、利便性や使いやすさを重視して評価されます。

516名無しさん@ggmatome:2024/05/28(火) 09:34:47 ID:q0p5vcUo0
何度か話題に出ているが、情報散らばりすぎだな
「記事作成時の注意」の「本Wikiで扱う作品」という場所があるんだから、そこに情報が集積しててほしい

517名無しさん@ggmatome:2024/05/30(木) 07:56:41 ID:TZXgRl1Y0
判定変更履歴の判定変更の行われなかった議論一覧、長くなりすぎて編集に支障をきたしてる
程よいところで分割して折り畳めないだろうか

518名無しさん@ggmatome:2024/05/30(木) 08:53:30 ID:QwG31Teg0
できると思うよ

519名無しさん@ggmatome:2024/05/30(木) 09:00:46 ID:TZXgRl1Y0
折りたたむとしたら昨年までの議論を折りたたむ形にしようかなと思っている
年が明けたら前年の議論を折りたたみに移す形で

520名無しさん@ggmatome:2024/05/30(木) 18:20:58 ID:TZXgRl1Y0
6月1日までに反対なかったら
判定変更の行われなかった議論一覧表の昨年までの分を分割、折りたたみ
今年の分の表に部分編集を追加
を実行しようと思います

521名無しさん@ggmatome:2024/05/30(木) 21:55:53 ID:krp6LKU20
賛成です。
折りたたまれてる「変更履歴」に対して量が多すぎてこっちがメインの表かと勘違いしそう
もちろん中見れば違うことは分かるけど正しい方を見ようとスクロールしなおすのもちょっと大変な量になっている風に感じます

522名無しさん@ggmatome:2024/06/01(土) 10:01:13 ID:Ek4ASksg0
>>520を実行しました。
ご意見ありがとうございました。

523名無しさん@ggmatome:2024/06/01(土) 12:55:53 ID:r1x3Z8FI0
お疲れ様です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板