したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

モンスターハンター総合スレ【モンハン】

1名無しさん@ggmatome:2022/11/16(水) 07:46:36 ID:WfqfwaXI0
モンスターハンターシリーズ全般に関する議論を行うスレです。
ほどほどに雑談もOK。

160名無しさん@ggmatome:2023/11/28(火) 22:17:04 ID:Ufb3Zlbw0
>>158
こちらこそご意見ありがとうございました。

161名無しさん@ggmatome:2023/12/05(火) 12:28:54 ID:hqgvk4mk0
>>159の事についてですが、
自分なりに直してみました。
おかしなところがあれば追記修正願います。

162名無しさん@ggmatome:2023/12/05(火) 18:02:41 ID:0fw1zlgs0
>>161
問題ないです。追記ありがとうございます。

163名無しさん@ggmatome:2023/12/05(火) 23:12:19 ID:hqgvk4mk0
すみません。
サンブレの記事でプレイヤーとハンターの記述が混在していたので、
ゲームカタログでは操作する側の人を指す場合は極力「プレイヤー」の方がいいと感じたので
必要性のある部分のみこちらで確認できた分を直させていただきました。
他の作品でもあるかもしれないので手の空いてる方がいればお願いします。

164名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 13:56:53 ID:liY4w38A0
MH-R(ライダーズ)、MHRise(ライズ)
MHW(ワールド)、MHWs(ワイルズ)

どうして近年の作品はこうも略称がややこしいのか…ワイルズに関してはもう一つの公式略称のMHWildsを使った方が良さそう

165名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 13:59:14 ID:nnWFtEdg0
MH*

166名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 16:10:00 ID:tIsSAjT.0
遂にPS4切ったか、英断やな

167名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 17:34:53 ID:liY4w38A0
再来年なので随分気が早いのは承知だけどワイルズの記事は白紙保護した方がいいと思っている
理由はサンブレイクの時に大規模な上書きと編集合戦が発生して、サンドボックスを用いた記事内容のすり合わせを余儀なくされたから そもそも注目を集める話題作なのもある
ちょうどAC6の記事が不十分な記述で直接上げられたことが問題視されていることもあるし、発売されたら白紙保護依頼するべきじゃないかな

168名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 18:02:13 ID:liY4w38A0
それとワイルズがシリーズリンクの一覧表にCOで追記されていたけど、COでも発売前のゲームを記載しているシリーズリンクは見たことないのでCOを除去しておいた。
そもそも「モンスターハンター:ワイルズ」と表記を間違ってたし(公式アカウントやメルマガをソースとするなら「モンスターハンターワイルズ」とコロン、スペース無しが正式な表記)

169名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 18:08:30 ID:VEhvPNTU0
>>164
言うても使えるアルファベットがだいぶ減ってるからしょうがない
公式だってわかってるだろう

170名無しさん@ggmatome:2023/12/08(金) 19:45:16 ID:3GoVQEoU0
>>168
違う

>未発売(発売予定)作品はシリーズリンクに追加してはならない。「ただし、編集合戦防止の観点からコメントアウトで予定の文字列を加えることは可能。」

なので、シリーズリンクにはCOで発売予定日を書くことは認められてる
実際FF7リバースや龍が如く8はCOで追加されてる

171名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 20:22:39 ID:cJqceh1U0
でも、「2025年」しか情報がないものを焦って追記する必要もないと思う。
せめて、発売予定日が確定してからでしょう。

172名無しさん@ggmatome:2023/12/12(火) 17:37:20 ID:7eslW2wM0
言われてみれば、その「発売予定日」すらわからないもんな。
その上で表記間違ってるんで消す方が妥当

173名無しさん@ggmatome:2023/12/31(日) 12:00:13 ID:CSdJrRac0
ライズの記事の音楽の評価点が他のシリーズと比べて記述している割には
パンチと言うかそこら辺の評価が弱いと思うのでうまく増強させたいのですが、
何か良い案は無いでしょうか?
具体的に書こうと思っているのがボーカル付きの拠点の歌だったり、マガイマガドのBGM辺りなのですが。

174名無しさん@ggmatome:2023/12/31(日) 12:05:08 ID:CSdJrRac0
あと書こうと思ってるのがあるとすれば百竜夜行や、
大社跡だったりするのですが、書こうと思ってる文章の案はあるのですが
一文すらうまく思い浮かばない状況なので、他力本願で申し訳ないのですが
どなたか文の案を提供していただけないでしょうか?

175名無しさん@ggmatome:2023/12/31(日) 13:06:27 ID:LNkRiiFc0
少し前にも雑談スレでBGMの評価の書き方は話題になってたけど、具体的にどんな曲調で、どんな特徴を持ってる曲なのか盛り込むといいと思う。
例えば拠点の曲(カムラ祓え歌)ならヒノエが歌ってることを書いたりとか、マガイマガド戦は和風ながら勇ましい曲調とコーラスがマッチしているとか

176名無しさん@ggmatome:2023/12/31(日) 13:11:13 ID:LNkRiiFc0
連投失礼
雑談スレ11の366が安価張ってるレスが参考になるかな
具体例を挙げるのは良い手法

177名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 16:36:18 ID:OSqUfvs60
モンスターハンターワールド:アイスボーン「2024/01/20 (土) 15:46:50」にて
クラッチクロー関連の記述が大幅な編集と共に問題点に移動されていますが、
理由などを書かずに移動させる事は問題無いのでしょうか?

178名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 20:50:28 ID:V6/3IIjk0
>>117
断り入れずに項目を移動させてはいけないというルールはないけど、一応掲示板やcoで断り入れるのがマナーだね
今回は賛寄りの記述を勝手に消してる上に単純に移動させたせいで問題点に「クラッチクロー」と「クラッチクローの不具合」という項目が別々に存在しているというおかしなことになっていたので誘導の上差し戻しておいた。

179名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 21:10:47 ID:7MwCgMVE0
クラッチクローの記述なんですが、そもそもこれ賛否にするには賛の部分がやけに少なくないですか?
自分はこのシステムの評価はかなり低いので、具体的にどんな感じに戦術が広がってるのとか、そういうことがあれば書いてほしい
あと2回組の記述も消えてるし

180名無しさん@ggmatome:2024/01/20(土) 21:16:08 ID:V6/3IIjk0
まず>>179は2024/01/20 (土) 15:46:50の編集者ですか?
それによって話が変わってくる

それと賛寄りの記述が少ないのは自分も思ったので、少なくとも利用せずともエンディングには問題なく到達できることは書いておきたい
実際自分が片手剣でソロでやってて、傷付けは使ってもぶっ飛ばしはやり方がわからなかったので使わなくてもアンイシュワルダまで到達できた
異論なければこの旨記載します

181名無しさん@ggmatome:2024/02/01(木) 08:33:01 ID:bG.HCpuQ0
>>180について記載しました

182名無しさん@ggmatome:2024/02/03(土) 18:14:50 ID:wzIFYL460
そもそもあれを歓迎してる声聞いたことないし、記述も相まって何をもって賛としているのか…

183名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 15:45:54 ID:FsKLP94k0
勝手に項目移動させたり文句言うんじゃなくて「自分はこれがここにあるのは不適切だと思うんですけど、移動してもいいですか」って一言提案してくれないかなぁ。
>>179のはちゃんとした提案になってるので>>181で対応されたけど、他にもクラッチクローの良い面追記できる人がいれば追記して、なければ正式に問題点に移動でいいんじゃないかな
現状の記述だと「フォローできる問題点」の域を出てないかもしれないので

184名無しさん@ggmatome:2024/02/06(火) 15:47:02 ID:FsKLP94k0
ちなみに自分の意見だけど追記された通り今までダウンを取れなった状況でもダウンを狙えるようになったわけだし、大変便利なのでクラッチクローの存在自体が問題点かって言われるとそうでは無いと思う
もちろんクラッチクローの使用前提のエンディング後のバランスは問題点だと思うけど、そう考えると問題点に移動する際は見出しを「クラッチクローの使用を強制されるバランス」みたいに変えてもいいのかもしれない

185名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 17:41:32 ID:ONnvWcm20
異論がなかったので>>184について対応しました。
ついでに問題点の一部見出しについても見直しています。

186名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 17:48:49 ID:ONnvWcm20
続いて『アイスボーン』に出されている判定不一致依頼について
「アップデートにより大幅に改善されたと書かれているから改善判定を付与するべき」という旨の依頼。
おそらく依頼者によって「ゲーム内容そのものは元から良作だったとは読み取れない」旨も書かれているけど、俺はこの指摘自体的外れだと思っている。
大型DLCなんだから『ワールド』にあった評価点は引き継がれる訳だし、(『ワールド』から改善された点ではなく)『アイスボーン』において改善された点もエンドコンテンツである導きの地への改善がほとんどなので、判定なしまで評価を落とすとは思えない。
そもそも依頼時にゲーム記事側に誘導分を貼ってなかったという手落ちもあるのでまともに取り合うべきかという点もあるけど、既に「改善はつけるべきでは無い」というツッコミが複数着いている状態だし、依頼解除してもいいだろうか?

187名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 18:24:50 ID:8biTjlNQ0
勝手に依頼解除てアリなの?

188名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 18:26:21 ID:ONnvWcm20
あ、依頼者をスレに誘導して話し合いに参加させるべき?
だとしたらやっておきます

189名無しさん@ggmatome:2024/02/22(木) 00:26:54 ID:ztyEXxNQ0
>>187
依頼者が見てないこともあるし普通にありだよ
依頼解除に依頼者の許可がいるんなら、要強化期限まで依頼者が現れなきゃ依頼解除できずに削除になってしまう
それとも>>187は依頼者本人?なら反論あるならすればいい

190名無しさん@ggmatome:2024/02/22(木) 08:03:43 ID:ax54qYtA0
188
依頼したらそれで完結しちゃってスレの方の動向に関して関心持たない人も多いから、
呼びかけたとして応じるかどうかもわからんよ

191名無しさん@ggmatome:2024/02/22(木) 08:39:17 ID:NQ1dylCI0
>>187
相談の上で消すのを勝手に解除とは言わない
相談もなしに消したんならまだそう言うのも分かるが

192名無しさん@ggmatome:2024/02/22(木) 08:55:59 ID:g36JvxfU0
>>190
別に依頼者が現れなくても、一定期間たって意見がまとまったら依頼解除(ないだろうけど、場合によっては判定変更)する方針です

193名無しさん@ggmatome:2024/02/23(金) 10:08:23 ID:nCe5LM0.0
なんか>>187のせいで話が逸れてしまったようだけど
アイスボーンの判定不一致依頼は議論提起から1週間後の28日までに反論がなければ解除します

194名無しさん@ggmatome:2024/02/24(土) 17:55:33 ID:M9BY.G9c0
クラッチクローの賛が少ないと上にあったので、自分なりに感じた賛の部分を出しておこうと思います

・武器種の格差が埋まったように感じた、埋める意図があったのではないかと思った
無印から基本的に狩猟笛を使っていてどうしても他武器種に比べると火力に物足りなさを感じていたけれど、笛のクラッチ攻撃は傷付け一回組だったので火力差を埋めたり離されないようにする調整の側面があるのだろうかと思いました
・一回組だったのでマルチプレイにおいて積極的にクラッチ攻撃をしかける役目を担えた
・こちらが行動出来る時は基本的に「攻撃する」「アイテムを使う」くらいだった選択肢の中に、新たに「デバフを与えて、今後の立ち回りでリターンを得る」という選択肢が増えた

こんな所でしょうか

195名無しさん@ggmatome:2024/02/24(土) 23:03:12 ID:RkW9W4d60
この場合クラッチクローによって広がった戦術、反面主にエンドコンテンツにおいて使用を強制されるバランス、と評価点と問題点を切り分けられるの分けて書いた方がいいのかな

196名無しさん@ggmatome:2024/02/26(月) 16:03:53 ID:xnBuaIs.0
結局アイスボーンの判定不一致は的外れな指摘ということで解除でいいのかな?

197名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 08:27:25 ID:Y5OkRKLQ0
アイスボーンの判定不一致修正依頼は解除しました。

198名無しさん@ggmatome:2024/03/11(月) 18:17:25 ID:6jyu/iXY0
20周年はめでたいけど、今年に出るシリーズがMHST1のリマスターだけっていうのはなんか寂しいなあ(ワイルズを無理に20周年期間に合わせろというわけではない)
正直MHST1は今からでもスマホで遊べるから、ありがたみが薄いのよね
運ゲー戦闘がMHST2仕様の固定パターンになってます!とかならまた違ってくるけど
あと高騰してるamiiboは再販してくれたら嬉しい

199名無しさん@ggmatome:2024/04/09(火) 08:30:12 ID:zhkH4i1A0
2024/02/11 (日) 10:06:19の編集でシリーズリンクの一覧から「関連ツール」が断りなくCOされているけど、復帰させた方がいいんだろうか
今は入手できないソフトしかないとはいえ、上の方の議論では関連ツールも表に含めるって感じになってたし

200名無しさん@ggmatome:2024/04/13(土) 12:37:00 ID:P7ZlWeWY0
関連ツールの件、記事中で触れられているMH3Gパケットリレーツールだけ参考扱いでCOを復帰させた

201名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 11:40:25 ID:3.KldXFE0
MH4の「高低差システムのために大量投入された段差や坂」の項目ですが、問題点しか記述されていないので賛否両論から問題点に移動させてはどうでしょうか
乗りがしやすくなりはしますが、そのへんの記述ないですし、到底賛否両論になるほどの要素とは思えませんけど

202名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 13:03:42 ID:ekGgb0wM0
>>201
個人的には斬新ではあるし、そこまで不愉快とも思わなかった。
そもそも段差がなければ乗り自体狙えないし、段差がない未知の樹海の方がむしろ戦いづらい印象はあった。
明確な問題点と言えるのは、ガンナーとの相性の悪さぐらいじゃない?

203名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 17:42:04 ID:ya5/Un5g0
>>202
同感。記事の「ストレス要素として評判が悪い」と言い切ってるのも間違いだと思う。「景観が悪い」って意見は初めて聞いたな
自分は片手剣一筋だけど、今までジャンプ斬りでしか狙えなかった高所にある部位も狙いやすくなった。
確かに段差ハメ自体はストレスだけど、従来シリーズの平面的な戦闘を打開したのは事実だし、乗りのようにプレイヤーに有利になる要素も多いのでは。
段差に関しては評価点と問題点に分けられそうなので、現状の否寄りの記述を問題点に移して、評価点にも段差導入によるメリットを追記した方がいいと思うんだけど、どうかな
ガンナーとの相性の悪さももう少し掘り下げた方がいいと思うんだけど、その際ガンナーに関しては自分は従来作との比較ができないのでどなたかガンナーさんに書いて欲しい

204名無しさん@ggmatome:2024/04/23(火) 19:54:06 ID:lMEts7Qo0
段差や坂について、冗長だった部分を削って以下の文章で問題点に移動しようと思います
景観が悪いという意見については>>203の通り聞いたことのない意見なのでCOします

''段差や坂の問題点''
-高低差システムを活かすため、本作の新マップには段差や坂が大量に投入された。~
前述のように、高低差を活かした戦闘が可能になりハンター側に有利な要素ではあるもの、一部ストレス要素も存在する。
--モンスター攻撃をかわそうとダッシュや回避をした先に段差があった場合、上り下りのモーションが挟まるため、横方向の移動距離は格段に落ち、結果そのままモンスターの攻撃に当たってしまう場合がある。~
坂も同じで、坂道を上るように回避しようとすると平地の時よりも距離が稼げないため、そのままモンスターの攻撃に巻き込まれてしまう。
--強烈な攻撃を受けるとハンターは吹っ飛んで転がり、起き上がるまでの間は無敵状態となる。しかし、その転がっている間に段差から落ちるとモーションが変化して無敵時間が大幅に短くなる。そしてそのまま、本来なら無敵時間で回避できたはずの攻撃を食らって力尽きてしまう。通称“段差ハメ”。
--『MH3』の砂原などでもあった問題だが、坂などで高低差をつけられて狙った部位に攻撃が届かないことが多々ある。特に尻尾を切断しようとする大剣などで発生しやすい。
--リオレウスやイャンガルルガなどの「着弾と同時に爆発する火球ブレス」を吐くモンスターの場合、ブレスが段差や坂に引っかかって爆発してしまい、当たらないだろうと思っていた場所で思わぬダメージを受けることも。
---また、これらのモンスターは段差や崖の下にいるハンターに首を斜めに向けてブレスを撃ってくる専用モーションが存在し、なおかつそれが僅かな坂道にでも反応する。~
どういうことかというと、ブレスを吐くときにかなりの頻度で''頭が地面に埋まる''。見た目的に不自然なだけでなく、これらのモンスターはいずれもブレスを吐いた後の隙が大きく、且つ頭が最大の弱点に設定されていることが多いためせっかくのチャンスに弱点を狙えなくなるのは非常に煩わしい。全体的に隙が潰されている影響でブレス後の隙がより貴重なものになっている点も批判を強めている。
--ガンナーは起伏の激しいエリアであればあるほど狙いを定めるのに時間がかかるため、これらの段差や坂はガンナーとの相性が悪い。「段差や坂の少ない未知の樹海が一番良マップ」などと言われてしまうことも。
//--エリアそのものは広くても、壁や崖のせいで景観的にエリアが狭苦しく閉塞的な印象を受けると、ビジュアルの面でも不評を受けている。

205名無しさん@ggmatome:2024/04/23(火) 21:47:54 ID:l6TCa2Jg0
ハンター側に有利な要素であるのなら
悪くても賛否両論なんじゃないの?

206名無しさん@ggmatome:2024/04/23(火) 22:07:10 ID:lMEts7Qo0
ハンターに有利な要素は評価点の「アクション性の強化」に書いてあるのでこのような書き方になりました

207204:2024/04/26(金) 16:27:43 ID:jPB7SgRc0
火曜日までに反対なければMH4の段差についての問題点への移動を行います

208204:2024/04/30(火) 17:59:18 ID:bERMcvtE0
MH4の段差や坂についての編集を行いました

209名無しさん@ggmatome:2024/05/29(水) 14:29:06 ID:Hw6jQymU0
モンハンストーリーズ2の記事を執筆したいんだけどなかなかクリアできずにいるのと、共闘ダンジョンを一緒に遊ぶ人がいなかったのでそこら辺書けないのが引っかかるな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板