したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

規約の整理整頓などを相談するスレ

1名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 21:41:29 ID:tp4swKsA0
当wikiの規約は様々なページに脈絡なく散らばっていて見づらい、等の指摘が多く
そういった問題を解決するためのスレです。
規約についての相談などもどうぞ。
雑談はお控えください。

2名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 21:43:03 ID:76STtv120
スレ立て乙です。

3名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 21:53:32 ID:tp4swKsA0
では話の取っ掛かりを作るついでに個人的な所見を述べますが

まあ問題としては
・規約の記載箇所が「トップページ」に加え「はじめに」「このWikiで扱う作品」「ガイドライン」「記事の書き方」等とバラバラに散らばっている
・それぞれのページで何を扱っているのか、ページ名だけでは分からない場合がある(FAQって何?とか)
・にもかかわらず、それぞれ重要な規約が書かれている事がある
・似たような記述がページを分けて記述されている事もある(記事の書き方なども「はじめに」のほうに書かれている事があったり)
といった点でしょうね

解決策としてはやはり
「類似した箇所にまつわる規約を同じページにまとめる」
「逆に近しい規約をまとめた上で、あえてさらに細分化させる」
等のアイディアがあるかと思われます

それでそういった整頓を行うにあたって、ここであれこれ言い合っていても一向に形にならない恐れもありますので
サンドボックスなどで実際に記述をこね回す行為も、必要になるかと思われます

4名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:00:26 ID:o.0Gukqs0
たておつ
サンドボックス使うことになるってのはいいんだけど
今のやつ使っちゃっていいのかな?
って言うかサンドボックスにも規約の走り書きみたいなの結構あるけど
これどのスレの誰が書いたいつのやつだろう…片付けていいのかな

5名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:31:47 ID:WIleVCJw0
>>4
「このwikiで扱う作品」はすでにソシャゲに対する記載が大きく変わっているので除去してもいいと思います。

「ゲームカタログで誤解されやすいルールまとめ」は結局どうしましょうか?
正式ルール化するべきであれば不足部分をまとめてページとして独立、すべきでないのであれば除去になると考えます。

6名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:39:59 ID:No73xGNY0
誤解されやすいルール最初に作った者です

あれ『あつまれ どうぶつの森』の議論が荒れてた時に作って「剣盾の議論とかに使えるかもしれない」という理由で放置してたんですが、意外と用途が無さそうなので反対が無ければCOするか消すかしてもいいと考えてます(追記して下さった方々には申し訳ないですが…)
ちなみに管理人さんからはいくつか不備を指摘されていて、その後誰も触れないまま放置されてる次第です

剣盾議論で必要になるかもしれないと思ったらすんなり記事が出来て、「中途半端になってるからまとめたい」って言ってた人も結局失踪して今に至ります

7名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:46:50 ID:d5IAb0Bc0
>>3 の細分化案に賛成。左メニューに「ガイドライン」みたいなリージョンを作って、その中から「記事編集の姿勢」「判定の付け方」「ページ名の付け方」…といった感じで展開されていくのが分かりやすいと思います。
メンバー権限を持っているので、必要とあれば細分化案の下書きページを作成してみるつもりです

8名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 23:34:29 ID:oSwvQC/k0
>>6
それも拾って利用できるんならしてもいいかもね
まあ考えるのは整頓しながらだけど

9名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 06:57:38 ID:ZR1/A2ig0
こういう規約書いてあるページたちを、メニューから全体像を一瞥できるようにしておいたほうがいいかも
全体像が分からんまま、別ページへのリンクが貼ってあったりとでたらいまわしにされてる気分になるんだよな

10名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 12:47:00 ID:h6J.wRoI0
-あああああああああ
--いいいいいいいいい
---ううううううううう

あああああああああ~
いいいいいいいいい~
ううううううううう

今のルールだと前者にしなきゃいけなくて後者の書き方はダメなのよね
でもこれは10年以上前のスマホ普及前に作られたルールで、カタログwikiを
スマホで閲覧した場合、前者だと段落多すぎてメチャクチャ読みづらい
この辺りも見直して欲しいなぁ

11名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 12:55:54 ID:ixBLd0ZI0
>>10
同じ内容を記述する際は改行、そこにもっと細かく踏み込む場合は段落と使い分けができていればよいのでは

12名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 13:45:21 ID:TDWBB8bs0
>>10
例えばだけど、使っている環境によって

あいうえお、~
かきくけこ。

という文章が

あいうえお、
かきくけこ。

と表示される人もいれば

あいうえ
お、
かきくけ
こ。

みたいな表示になる人もいる
だから文章の区切りで使うには問題ないけど
文章の途中で改行するのは避けるべきという認識

13名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 14:18:46 ID:h6J.wRoI0
いや、文章の途中での改行が非推奨なのは承知してるんだけどさ、
段落使いすぎるとスマホで見た時にこんな感じで

ttps://uploda1.ysklog.net/uploda/dbb06c0251.png
ttps://uploda1.ysklog.net/uploda/6d74386fe0.png

右にどんどん寄っていって、どんどん縦に間延びして読みにくいのよね
これがあるから段落を使わず改行を使うのは必ずしも控える事じゃないってのを言いたかったの
そもそも大なり小なり各々で表示の差があるんだから、あまり気にしても仕方ないとも思うしさ

14名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 15:09:07 ID:Sn42rqpE0
それはそもそも項目ごとの更に細かい説明は下部に、同等に扱うことは同じ段落でっていう意味で整えられてる事だから、全部同じ行にされたら文字的に読みやすくなったとしても文章的に読みづらくなる

15名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 18:50:14 ID:Oq2zoUZ20
どっちがいいか結構悩むんだよなぁこれ
はずかしながら両方使って間違えたことも結構あるし

16名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 23:36:43 ID:BsxbJ5EY0
こういうのは正直文章の長さにもよるしケースバイケースだと思うんだが、
>>13の後者の場合だったら「ディフェンスアイテムは「ダガーナイフ」「閃光手榴弾」〜」の段落のインデントを1つ前にずらして
「ディフェンスアイテムとは、〜」の段落と同じ並びに持ってきてもいいんじゃないかなあ
こういう工夫で何ともならんケースがあるかもしれないけど、大体の場合は解決すると思う

ブラウザ別のレイアウトの問題以外にも、箇条書きの1つを改行で続け過ぎると
なんか長文乙みたいな印象になってうざったく見られること多いからねえ

17名無しさん@ggmatome:2022/02/14(月) 03:06:51 ID:OsjH9nFg0
学生時代に准教授から教わったアドバイスなんだが、何らかの文章を書く時は
「声に出して言った際に一呼吸で言える長さの文章に抑えるといい」と教わったな
それくらいの文章量だと脳が理解しやすくて読みやすく感じるんだと
長々した書き方だと読みづらいし見栄えも悪いし、自分はこれに則って書いてるな

18名無しさん@ggmatome:2022/02/14(月) 18:22:47 ID:ITkrVGok0
これここで言っても仕方ないんだけど、そもそもの話スマホ介して@wiki閲覧しづらいんだよな
PCで見られる左側のメニュー一覧が、スマホだと「メニュー」選択しないと見えないし

19名無しさん@ggmatome:2022/02/16(水) 01:27:51 ID:FXld/vnQ0
左メニューも見やすいよう整理してほしい
依頼所なんてどこにリンクあるか未だに分からんからいちいち履歴から探してる

20名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 15:37:20 ID:KrrXQ63s0
沈んでいるのでageついでに一つ提案
ゲームカタログにおいて重要な存在である「判定」は一つのページにまとめて取り扱うべきではないでしょうか。
現状は『記事作成のガイドライン』に記載されていますが、これだとどこに記載されているのか分かりづらく、編集に興味がある人しか見ない可能性があります。

提案としては
『記事作成のガイドライン』に記載されている「判定について」を単独ページとして独立しメニューにも追加
各判定に詳細についているregionを除去してクリックしなくても説明が見られるようにする。
その他、無断判定変更は禁止されていることなど判定に関する物事を追加で記載する。
というものです。
こうすることで判定がどのように決められているのかがわかりやすくなり、閲覧するだけの人でも判定について理解しやすくなるのではないかと考えます。
『判定別ゲーム一覧(五十音順)』や『判定ルール議論記録』への編入も考えましたが、それも含めてご意見頂ければと思います。

21名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 16:25:55 ID:BNbaJcnc0
単独ページとして独立させる案に賛成です
「判定についての規約がどこに記載されているか分かりづらい」という難点を解決するには
ページ名で示すのが一番かと

22名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 17:07:35 ID:qmfG.bOs0
>>20
独立案、良いと思います
「判定ルール議論記録」へのリンクもページ内に加えておきたいですね

23名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 20:45:46 ID:91LVL0NQ0
>>20
記載されているのか分かりづらいのなら、簡易型の記述をregionで包んで一覧ページやリンクページの上部に置くのも良いかと
もちろん単独ページを作るのは賛成だけどそれとは別としてさ

24名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 22:43:14 ID:1sepIKvM0
今週いっぱいで出典ルールが決まりそうだから、もし規約再編に本格的に取り組むならその後がいいかな

25名無しさん@ggmatome:2022/03/24(木) 00:26:34 ID:4nLspWcU0
間が開いてしまいましたが20です。
サンドボックスに「判定について」からregionを外して一部を見出し化したものをサンドボックスの一番下に記載しました。
「これを追記した方がいい」というようなものがあればご意見お願いいたします。
また、>>23のような他のアイデアもありましたらそちらもお願いいたします。

26名無しさん@ggmatome:2022/03/24(木) 09:27:01 ID:TwCwZmZY0
既存の規約を再編する大規模な編集になるわけで、それを全部サンドボックスに入れるのは無理があると思う
「記事下書き/判定について」みたいに再編後のルールをいったん記事下書きのサブページで独立作成して、練り上がり次第ページ名変更で正式な方針文書にする方がいいんじゃない?

27名無しさん@ggmatome:2022/03/24(木) 20:38:10 ID:FWRU4sVk0
専用サンドボックスとかあってもいいかもね

28名無しさん@ggmatome:2022/03/25(金) 08:17:49 ID:jaLMjThA0
まずは再編先のページの構成をどうするのか話し合うべきではないでしょうか(そもそも規約がいろんなところに散らばってたり「記事の書き方」と「ガイドライン」が別だったりするのがおかしかったわけで、判定の方針だけが論題ではないはず)。

再編分割先は
「記事作成の方針」…記事を作成する際のルールやページ名の付け方について。
「記事編集の方針」…編集姿勢についてのルール。
「議論の方針」…したらばでの議論のルール。
「判定の方針」…判定についてのルール。
「記事一覧の方針」…年代別・判定別の記事一覧やシリーズリンクについてのルール。
の5つはどうでしょうか。

29名無しさん@ggmatome:2022/07/19(火) 10:50:20 ID:tg4/uj9c0
4ヶ月以上話進んでないんだけど…

30名無しさん@ggmatome:2022/07/19(火) 10:55:53 ID:tg4/uj9c0
>>28
案としてはいいんじゃない?

それと、規約整理用のサンドボックス作った方が良いかな?
>>26で言われているように、大規模な編集になるのは必至だろうし

3128:2022/07/19(火) 16:17:56 ID:CLLPoiZw0
全部一個のサンドボックスに放り込むと見通しが悪すぎるので、「【下書き】記事作成の方針」のようなページ名で一旦作成して、正式な文書に移行後にページ名変更すればいいんじゃないでしょうか。
それはそうと、実は上記5つの文案は作ってあるので(やるタイミングを失ってました)、1週間に1個審議する形でページ作成していって大丈夫でしょうか?それともその前に管理人に意見聞いた方がいいでしょうか?

32名無しさん@ggmatome:2022/07/19(火) 23:07:04 ID:tg4/uj9c0
>>31
>「【下書き】記事作成の方針」のようなページ名で一旦作成して、正式な文書に移行後にページ名変更すればいいんじゃないでしょうか。
あー、確かにその方がいいかもなあ

>1週間に1個審議する形でページ作成していって大丈夫でしょうか?それともその前に管理人に意見聞いた方がいいでしょうか?
前者でいいと思う

3332:2022/07/21(木) 21:09:25 ID:sz3MALOM0
日にち空いたけど、>>32の追伸
別案として、「五つとも文案を下書きみたいな形で公開しておき、一週間に一個審議する形で正式な文書とする」っていう手もあるな、と思ったがどうだろうか
(そうすると新たにページ作成することになるだろうけど…)

あと、「前者でいい」って言ったけど、↑の件含め、念を押すなら管理人にも意見聞いた方がいい気がする

3428:2022/07/21(木) 21:52:48 ID:9LL5WYb20
7/19の提示案で来週まで意見なければ第一弾あげたいと思います

>>33
全部公開すると収拾がつかなくなりそうなので1個ずつにしたいところです
あと管理人さんに対して念を押すとありますが何の念を押すのでしょうか?「念を入れる」のこと…?

3532:2022/07/21(木) 23:23:35 ID:sz3MALOM0
>>34
了解です

それと、
>あと管理人さんに対して念を押すとありますが何の念を押すのでしょうか?「念を入れる」のこと…?
これは「念を入れる」という認識で問題ないです。語弊があって申し訳ない…

36名無しさん@ggmatome:2022/07/22(金) 01:26:21 ID:NjLe51/Y0
(そこにあるのは語弊じゃなくて誤解・誤用では…)

37名無しさん@ggmatome:2022/07/27(水) 11:25:50 ID:umZgsk2g0
反対はありませんので「記事作成の方針」の草案をアップしました。その名の通り、記事作成時の方針について各方針からまとめなおしています。

現在の文書から変更した点は以下の通りです。
・1か月後に同じ日付のない場合は翌々月1日をもって執筆可能とする。
→以前に総合スレで質問されていたもの。JRの指定券システムを参考にこの形式を提案

・Steam等で外国語タイトルでリリースされているものの日本語のタイトルが発表されている場合は、日本語タイトルを優先。
→不文律になっている事項を成文化。

・下書きの記事作成依頼は専用依頼所を通す。
→現在総合スレで話し合われている項目だが、分割することは確実とみられるため草案にも反映。

38名無しさん@ggmatome:2022/07/27(水) 17:24:35 ID:N5tu/nC.0
記事作成の方針の草案のページの「ページ名の付け方」の項目を見てちょっと気になった記事を見つけたのですが

https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/8285.html
『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』について
公式サイト等でもこの表記が用いられているのですが
「Star Wars ジェダイ: フォールン オーダー」というページ名になっています。
フォールン・オーダーの中黒が半角スペースになっているのは修正して頂いた方がいいと思いますが
このセミコロンの後に半角スペースが入っているのはどう判断したらいいでしょうか。

39名無しさん@ggmatome:2022/07/27(水) 19:31:51 ID:umZgsk2g0
>>38
日本語表記でスペースが入らないならそれは単純に書き誤りでしかないので、ルールとか関係なくさっさと直した方がいいですね

40名無しさん@ggmatome:2022/08/01(月) 23:18:11 ID:6T8E0PDg0
・ほぼ白紙同然の状態で記事を作成している等、作成された記事の初稿が要強化依頼のレベルを超えて問題がある場合の処遇について
・第三者による下書きの正式記事化の注意点(記事作成依頼所の草案にもある)

(どちらも記事作成のガイドラインに記述あり)
草案では、この二つが抜けてるっぽいので入れるべきと思うが、どうだろうか

41名無しさん@ggmatome:2022/08/02(火) 00:12:43 ID:GM79iIRs0
後者はいると思う

前者は「記事には最低限これこれの内容が要ります」っていう説明とセットで書くべきだと思うんで、それを説明しないなら他所のほうがいいのでは
現行の「記事の書き方」ページとか

42名無しさん@ggmatome:2022/08/02(火) 00:38:39 ID:PmLnTxmI0
>>40 >>41

後者は確かに入れたほうがいいですね。後で最後のところに追加しておこうと思います。前者は今日か明日アップする編集の方針に入れてあります。

43作成者:2022/08/04(木) 01:04:02 ID:fMVzyHgo0
「記事作成の方針」はひとまず良さげですね。
「記事編集の方針」は自分の都合で金曜まで張り付いてられないので土日にアップします。少々遅れますがすみません。

44作成者:2022/08/06(土) 17:59:35 ID:EeubsU1Y0
「記事作成の方針」の草案をアップしました。その名の通り、記事作成時の方針について各方針からまとめなおしています。

現在の文書から変更した点は以下の通りです。
・1か月後に同じ日付のない場合は翌々月1日をもって執筆可能とする。
→以前に総合スレで質問されていたもの。JRの指定券システムを参考にこの形式を提案

・Steam等で外国語タイトルでリリースされているものの日本語のタイトルが発表されている場合は、日本語タイトルを優先。
→不文律になっている事項を成文化。

・下書きの記事作成依頼は専用依頼所を通す。
→現在総合スレで話し合われている項目だが、分割することは確実とみられるため草案にも反映。

45作成者:2022/08/06(土) 18:02:57 ID:EeubsU1Y0
あれ?すみません、コピペする文章を間違えていました。本当の文章は以下の通りです。

「記事編集の方針」の草案をアップしました。

現在の文書から変更した点は主に以下の通りです。
・連続投稿を減らすべきことの追加
→何かと話題になっていたもの。これを機に明文化。

・基本情報表の扱い方についての文章の追加
→hetnoがやらかした点を含めて、統一できるように追加した。

・アプデの評価の反映は1か月経ってから
→何気にどこにも書かれてなかったので追加。

46名無しさん@ggmatome:2022/08/06(土) 19:43:06 ID:QcvN543Q0
企業から発売されていること。
の、個人と企業の販売の違いの例えで「ツクールシリーズ」関連も使えるかもしれませんね
また、企業から配信されているバージョンが作成可能などと、分かりやすく付け加えたほうがいいかなと。

47名無しさん@ggmatome:2022/08/06(土) 22:04:32 ID:EeubsU1Y0
>>46
あまり1項目の文が長過ぎるのも考えものです。企業から発売されたバージョンがOKな例は東方公式作品を挙げてますのでこれ以上は必要ないかと

48名無しさん@ggmatome:2022/08/07(日) 15:31:34 ID:HWp2Va/A0
「デベロッパー」「パブリッシャー」とかの言い方に拘ってるのもいるよね。「開発元」「発売元」をわざわざ直して回ったりとか。
別に規約で統一しろとか堅苦しい事言う気は無いけど、個人的には普通に日本語でいいんじゃないかと。長いしピンと来ない人もいるだろうし。
この場で急に細かい話で申し訳なし。

49名無しさん@ggmatome:2022/08/07(日) 16:51:28 ID:WNAHKxZQ0
>>48
それは「平仮名の過度な漢字変換」と同じようなもんでは?
よしんば正しい表現であっても、「読みやすい表現を心がける」という趣旨に反してるだろうし。
他に似たような例として、シリーズリンクページで「カップリング」「オムニバス」を「セット収録」に統一するとかして、それを注意されても大量編集続けて規制された人もいたし…(hetnoの模倣犯?)

50名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 16:53:09 ID:lWDUY.X.0
アプデやパッチの反映は1か月経ってからとのことですが
新作発表とか最新ニュースはどう扱えば良いのでしょう
例えば今日餓狼伝説の新作が発表されましたが、早速関連ページに編集が見られます

51名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 17:23:52 ID:B0h.xdto0
>>50
一行程度のニュースならOK、ということだったかと。そのように加えておきます

52名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 18:02:42 ID:LftGYwls0
概ね今の草案で良いと思うけど、
「〜すると規制されます」みたいな文言はマイルドにしといたほうがいい気はする
話し合って改善するレベルのことなら話し合った方がいいし、変な奴はすぐに通報していいみたいな運用されても良くないと思う

今のところ、一発OUT案件って無断判定変更と明らかな未完成記事作成の2つだろうし
したらば掲示板のルールに触れるような事書いた場合も状況によりけりなんだよな

53名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 21:14:42 ID:46rH3ltI0
>>52
どこのこと言ってんの?
記事作成の方針には規制のキの字もないし、編集の方針も1か所規制を仄めかす文があるとはいえ「○○すると規制されます」なんてニュアンスじゃないんだが

54名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 21:43:22 ID:LftGYwls0
申し訳ない、『記事編集の方針』の
>記事は正しい文法かつ理解しやすい文章で書きましょう。誤字や勘違いが発生することは仕方ありませんが、あまりに文章の質が低い記事を作成している場合や、誤り・非一般的な表現に書き換える行為を繰り返している場合は規制の対象となります。
ってとこ

特に未完成記事ならともかく、「あまりに文章の質の低い記事」を作ると規制なんて流れ今まで無かったような
誤り・非一般的な〜のくだりはhetnoで実際にあったけど

55名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 22:20:21 ID:B0h.xdto0
>>54
パワプロ2020の人(2022じゃない)とかサンダーフォースの人とか、質の悪い記事を作って規制された事例は普通にいくつもあるし、hetnoとかラストボスの人みたいに変な表記に変えまくって問題視された例もある

むしろ、しょうもない書き換え合戦防止のために一般的でない表現に変えまくることを禁止するのはいいことでしょう

56名無しさん@ggmatome:2022/08/08(月) 22:59:51 ID:Ex.SOhKY0
結構厳しいような気はするが、管理人がそれをよしとするならいいと思う

57名無しさん@ggmatome:2022/08/09(火) 06:58:28 ID:SJFwNAgo0
>>54の文章のすぐ下に、避けるべき表現を羅列してあるけど、
これをうっかり違反したからって規制ってわけじゃないよね?
意図的に何個も違反しまくったらどうなるかはわからんけど

58名無しさん@ggmatome:2022/08/09(火) 08:41:55 ID:7td248Bs0
そりゃ程度によるでしょうよ
「繰り返している場合」ってあるじゃん

59名無しさん@ggmatome:2022/08/12(金) 22:49:49 ID:g/zjG1WM0
今更かもしれんが、「記事内容に関する問題」の、
-なお、明らかな未完成記事や、存在しない判定が付けられた記事については即時に削除されます。ルール違反である旨の記述を残して白紙化し、「依頼所」にて削除を依頼してください。
のくだりの所に、初稿執筆者は規制の対象となる、といった文言を付け足すべきかと。実際パワプロの件でもそうだったし

あと、一発規制案件である無断判定変更についての扱いは、「判定の方針」に書く感じ?

60名無しさん@ggmatome:2022/08/12(金) 23:59:05 ID:nvScmIPU0
無断で判定をいじるなっていうのはトップページにも書いてあるし必ずしも書く必要はない気がする

61名無しさん@ggmatome:2022/08/13(土) 00:37:58 ID:WzeTTLmg0
トップページのはこういうページのルールの抜粋だからむしろ必要なような

62名無しさん@ggmatome:2022/08/13(土) 07:22:11 ID:vK0xaL9M0
そういう旨書くのには賛成
ただ未完成な下書きを、誰にもことわりもなく記事として「UPした人」というケースも考えられる、
初稿執筆者が規制と言い切ると語弊あるかもしれない

63作成者:2022/08/13(土) 22:03:18 ID:THvHkBqY0
「議論の方針」は正直「煽るな」「自演するな」くらいしかまとめられる項目がないので作成は保留し、先に「判定の方針」を作成しました。主な変更点は以下の通りです。

・クソゲーの定義に、管理人さんから発言のあった「遊ぶどころではないほど内容の薄いゲーム」を追加。

・劣化ゲーの定義の「あくまでも「それなりに遊べるレベルの劣化」を前提とする」を「あくまでも「ゲームの評価に著しく影響するレベルの劣化」を前提とする」とする。劣化ゲー+クソゲーという例があるので矛盾しているほか、少しでも劣化した点があれば劣化判定がつくという誤認を招きかねないため。

・判定変更議論の「早期決着」条項の削除。ここ数年で何回かやろうという流れが出つつも全て却下されており新規参加者の勘違いの元になっているうえ、1週間も待てないほどおかしな記事は削除されても仕方ないと思われるため。

64作成者:2022/08/13(土) 22:12:42 ID:THvHkBqY0
>>59

その旨書き加えておきました。執筆者と作成者を区別することにより誤認が避けられる文章にしています。

6559:2022/08/13(土) 22:49:22 ID:MtqqwGd.0
ありがとう。乙です

66名無しさん@ggmatome:2022/08/19(金) 18:14:09 ID:53u73nzw0
記事編集の方針の「編集回数を減らす」と逆の話になるけど、
記事の内容を大幅に書き換えたら書き換えたで、後々トラブルになってるのをたまに見る
(プレイ人口の多い有名どころのゲームなら特に)

このへんも禁止事項までにはしないにしても、事前に意見箱での相談推奨とかにして盛り込んだらどうだろうか

67名無しさん@ggmatome:2022/08/19(金) 23:22:53 ID:Cn0kSsJg0
>>63
劣化ゲーそれだと良作と同時につくのおかしくなるのでは

68名無しさん@ggmatome:2022/08/20(土) 00:01:43 ID:DTyHG9f.0
>・劣化ゲーの定義の「あくまでも「それなりに遊べるレベルの劣化」を前提とする」を「あくまでも「ゲームの評価に著しく影響するレベルの劣化」を前提とする」とする。劣化ゲー+クソゲーという例があるので矛盾しているほか、少しでも劣化した点があれば劣化判定がつくという誤認を招きかねないため。
これは完全に判定の定義を完全に変えているため、独断で変えていいものではない
劣化ゲー+クソゲーは別に今の定義でも矛盾しないが、変更後の定義では>>67の言う通り良作+劣化と明らかに矛盾してしまう
従来の判定を見直さなければならないほどの変更だから、これは総合スレに持っていって、これだけで別個に議論しなきゃダメな案件だ

69名無しさん@ggmatome:2022/08/20(土) 03:04:10 ID:/vlU8bOQ0
問題点の
制作者の騒動や企業問題を問題点として記述することは禁止です。を
制作者やプレイヤーが起こした騒動や企業問題を問題点として記述することは禁止です。
に変えてもいい?
滅多にないとは思うけど、アーケードとかでは皆無ではないはずだから

70名無しさん@ggmatome:2022/08/20(土) 07:41:02 ID:k1PMLZvY0
まあわかる
アーケード以外にもPCゲーでMODコミュニティについて余談で言及した記事はあるし
特に今はユーザの情報発信が容易かつ多量なので、場外乱闘が起きるケースは多いと思う
勿論そうしたことは「そもそも記事に書くことか?」でもあるんだけど、
ルールに>>69を足す分には保険になるので賛成

71名無しさん@ggmatome:2022/08/20(土) 08:27:18 ID:XTXBu2Ww0
劣化ゲーの件、「遊べるレベル」だとクソゲーと両立しなくなって「評価に影響するレベル」だと良作と両立しなくなるならもう前提云々の部分が要らないのでは?
作成者さんが心配してる点は「一つでも劣化した要素があれば機械的に付くものではないことに注意」の部分で十分解説できてると思います

72名無しさん@ggmatome:2022/08/20(土) 12:59:26 ID:/vlU8bOQ0
>>70
ありがとう。追加しておいた

73名無しさん@ggmatome:2022/08/21(日) 20:04:42 ID:OwtCR4xA0
「記事一覧の方針」作成しました。色々なところに散らばっていた未執筆作の評価禁止ルールなどの扱いについてまとめています。

「議論の方針」は必要という意見がなければ作成しないってことでいきたいと思います(スレ一覧が代替になってるので)。

>>71
その通り対応しておきました

74名無しさん@ggmatome:2022/08/21(日) 20:05:13 ID:OwtCR4xA0
age

75名無しさん@ggmatome:2022/08/22(月) 14:48:27 ID:3o4b3yyw0
気になったのですが、規約の整理整頓が終わったら、旧規約ページの処遇はどうするのでしょうか?
ページごと削除になるんでしょうか?

76名無しさん@ggmatome:2022/08/30(火) 23:22:36 ID:zRlz5WFU0
>>63

>・クソゲーの定義に、管理人さんから発言のあった「遊ぶどころではないほど内容の薄いゲーム」を追加。
>また、著しい内容の薄さでプレイどころではないゲーム。
内容の薄さでプレイどころではないゲームという定義ですと、プレイどころではないとまで感じるようなゲームは相当レアで、当てはまるケースが相当限られてしまうかなと思います。
また、「内容が薄い」という理由で「プレイどころではない」と感じるというのも、感情的な繋がりとして少しおかしいような気もします。

>シナリオやシステムが酷すぎて遊ぶのが苦痛であり、多くの人がクリア前に投げ出すようなゲーム。
上記の酷さのクソゲーの記載に合わせて、「また、著しい内容の薄さでプレイどころではないゲーム。」を「また、内容の薄さにより多くの人がクリア後に不満を持つようなゲーム。」と記載するのはいかがでしょうか?

77名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 00:26:57 ID:jN6ruwCo0
そもそもボリュームについて言及する必要は無いように思います。

管理人から発言があった、というのは運営スレ10で『カルキュレーター』絡みの管理人裁定を求めたときですよね?
正直『カルキュレーター』の機能・内容でクソゲーにならないなら、内容の薄さのみを理由にクソゲーが付くのは非常に例外的なケースと言えると思います。
当時の議論でもボリュームのみを理由にクソゲーになった例が『はっちゃけあやよさん』しか挙がっていませんでした。

『カルキュレーター』は実用ソフトなので機能の数が議論になりましたが、一般のゲームであれば内容の薄さは自然に単調、つまらないという感想に繋がっていくと思うので、
例外的なケースのために表現に迷うくらいなら、わざわざ書かず、問題になったときに裁定を引用すれば良いと思います。

78作成者:2022/08/31(水) 17:35:44 ID:GYUUBxIM0
運営スレで認可が降りたので、管理人さんの対処をもって整理終了とします(議論の方針は作成しません)。意見を出してくれた皆さんありがとうございました。

>>75
すぐには削除しないようです。メニュー等の整理が一段落してから折を見て、というところでしょうか。

>>76
ありがとうございます。確かに感情のつながりがおかしく読めるので文章を変更しておきますね。

>>77
ウサビッチやキティ・ザ・クールなどゲーム内容の薄さを主たる理由としてクソゲー判定となっている記事は少なからず存在していますから、むしろ現状が規定外の事柄で成り立っている状態ではないでしょうか?「スルメゲー」と同様、具体的な定義に触れない形(=>>76で提案された文)で記載すれば問題ないと感じます。

79名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 19:16:07 ID:dzgbiYWA0
そもそもなんだけど、判定ルール議論やらずに定義文改変していいの?

80作成者:2022/08/31(水) 19:28:10 ID:GYUUBxIM0
>>79
先に示した通り、不文律としてすでに存在していたものが管理人によって公に認められたものを成文化しただけなので定義の改変にはあたらないとかんがえます。

81名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 20:12:00 ID:rm/DiJD60
>>80
いや一文字でも付けたり引いたりしたら改変でしょ
不文律ならスムーズに合意できるだろうから判定ルール議論出して隠れるところなく変えたほうがいい

82名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 21:04:26 ID:LvsrXcr60
>>81
今回のが定義変更(というか追加)にあたるってのは同意だけど、今更判定議論まで起こす必要はない

作成者はこの件については何週間も前にスレで提議したし定期的にageてたわけで、隠れてただとか言われる筋合いはない
まして管理人が目を通してOK出てるものに対して議論の場が判定スレじゃなかったからやり直せってのははっきり言って時間の無駄だろう

というか、規約の整理と一体になって行われてることなのに判定ルールだからと杓子定規に議論拡散することの方が問題だと思うんだが

83名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 21:25:51 ID:8hXEPfQE0
あくまで「評価に影響を与える程度の劣化」の場合のみ付与する判定であり、些細なグラフィックや台詞の変化など一つでも劣化した要素があれば機械的に付くものではないことに注意。
これだとだから良作とつくのおかしくなるんじゃないですか?

ちょっと明らかにルール違うんででとりあえず判定の文いじるのやめて整理だけされたほうがいいのでは

84名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 21:36:14 ID:eKnVfHqo0
>>82
「怪作」の定義を変更したときもトップページで告知して2ヶ月かけたのに数週間でスレageたら十分とはとても言えない
反対意見も出ているんだから、ルール記事全体の整理をスムーズに進めるためにも定義文の変更はルールに則って議論すスレでやるのが筋だろう

85作成者:2022/08/31(水) 21:58:46 ID:GYUUBxIM0
ではクソゲー・劣化ゲーとも、問題視されている変更部分は削除しておきます。前者は管理人からはっきりレスされている以上必ずしもルールに明記しなくて良いものですし、後者は当該部分がなくても成り立ちますので。
いろいろ意見くださってありがとうございました

86名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 22:35:53 ID:lhT3w9Ic0
>>85
全部は比較していないけど、クソゲー・劣化ゲー以外にも
良作の判定基準が追加されてたり、
賛否両論の「総合的にどちらと感じられるかは、プレイする人次第。」という文が削られていたり、
ゲームバランスが不安定の文章が全然違ったり、
するんだが。
判定文を差し戻すということであれば、全部元の文章に戻した方が良いんじゃないでしょうか?

87名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 22:54:39 ID:yZ01I3o.0
>>85
私も判定の定義は全文コピペにするべきだと思います。

ところで、これって「○○の方針」っていうタイトルで記事化するんですか?
今の「ガイドライン」とかも中に何が書いてあるのか分かりにくいですが、同じ轍を踏んでいる気がします
「新規記事のルール」「判定の定義と付与」など、もっと具体的に内容が伝わるタイトルにするべきだと思います

88名無しさん@ggmatome:2022/08/31(水) 23:34:23 ID:GYUUBxIM0
>>87
削った文章等については戻しておきますが、現行の文章自体「避けるべき表現」にあたる文中での改行や過剰な漢字変換を含んでいるため全文コピペにはしません(ニュアンスを変えない程度での文法修正です)。

ページ名については変更のつもりはありません。「記事を作成する際の方針」「判定の方針」とはっきり示しているのにどこがどう同じ轍を踏んでいるというのでしょうか。主題に関する色々な内容を含む以上、変に内容を限定するタイトルは良くないです

89名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 00:11:51 ID:8h1KRGsk0
ただ、良作の定義文は残したいので明日中にルール変更議論を立てたいと思います

90名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 00:38:26 ID:qwPXT0hk0
>>88
まず「ルール」の意味で「方針」を使うことが適切ではないと思います。
「方針」はどちらかというと「目標」に近い意味合いで、「記事には基本情報表が必要です」といった具体的な指示からは遠いニュアンスを感じます。
最低でも「指針」ではないでしょうか。(「ガイドライン」の訳語には「指針」があてられています)

また、「知りたいルールがどこに書いてあるか分かりにくい」というところから整理がスタートしているのですから、
文字数の許す限り内容が分かりやすい、目当ての情報が見つけやすいタイトルにするのが目的に沿っていると思います。
「判定について」よりも「判定の定義」とか「ルール文書-判定付与変更」などのタイトルがより適切でしょう。

ルール文書というのは思い思いに書き足していく性格のものではないので、内容の限定は問題にならないのではないでしょうか。

91名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 08:55:18 ID:O4muaiD60
>>85
判定の基準文だけでなく判定一覧の表内の文言も変更されていますので、こちらも元の文章に戻していた方が良いかと思います。

また、草案の「記事作成の方針」の「本Wikiで扱う作品」と、元の「このWikiで扱う作品」は対応していると思います。
この内容を基に扱えるゲームが決まるので、こちらも元の文章に戻した方が良いと思うのですがいかがでしょうか?
元の文章と草案で対応関係や文言がかなり変わっているので追い切れていないのですが、プライズゲーム・アミューズメントベンダーが扱えないゲームの例から削除されていたり、ソーシャルゲームの判断基準の補足が一部(例えば、「無料ガチャ、ストア購入(入手するアイテム等を選べるもの)の有無、内容は考慮しない」)という文章がなくなっています。
プライズゲームはバッジとれ〜るセンターで話題になっていたので、扱えないゲームの例から削除しない方が良いかと思います。
また、ソーシャルゲームの判断基準も専用スレが作られるほど皆で相談して作られたものであるため、元の文章のままにしておくのが良いかと思います。

92作成者:2022/09/01(木) 14:49:29 ID:8h1KRGsk0
>>91
繰り返しになりますが現行の文章自体、同じ項目に対する記述がとっ散らかっていたり見出しがの分け方が違ったりで全文流用すると非常に不自然になるので、(ニュアンスに変化のない範囲で)文章は多少なりとも変更していますし、それは必要な範囲だと考えます

プライズゲームやアミューズメントベンダーはそもそもアナログゲームに当たるので例が多すぎると考えて削除しましたが、昨今デジタルプライズゲームなども出ている状況を踏まえて復活させておきます

ソシャゲ関連は原文をより意識したものに書き換えることにします

93作成者:2022/09/01(木) 15:11:21 ID:8h1KRGsk0
>>90
詳細に説明いただけたので納得です。自分でももういちどタイトルを考え直してみましたが、

・記事作成時の注意(現「記事作成の方針」)
・記事の構成と編集マナー(現「記事編集の方針」)
・判定の定義と付与・変更のルール(現「判定の方針」)
・記事一覧ページについて(現「記事一覧の方針」)

なんてどうでしょうか?、

94作成者:2022/09/01(木) 15:12:49 ID:8h1KRGsk0
3つ目は長すぎるので、判定全般を扱うことを踏まえて「判定について」だけでもいいかもしれません

95名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 18:32:07 ID:6r75x/GY0
>>93
とりあえず「方針」が変であることは納得してもらえたようで良かったです。

メニューに何文字まで入れられるかなど、管理人とも確認することもありますし、
最終的な記事の形が未定なのに今話題にするのは急ぎ過ぎかと思います。

96名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 18:35:26 ID:O4muaiD60
>>91
他の方々が草案の文章変更で問題ないと感じるのであれば、現草案の「記事作成の方針」の内容でも良いとは思います。

Wiki総合スレで、アダルトゲームの「このWikiで扱う作品」の文章内容に議論が行われていますが、草案は削除しているのは良いんですかね?
Wiki総合スレの人をこちらに誘導した方が良い気がしています。

97名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 18:44:13 ID:6r75x/GY0
とりあえず、今のページ分けだと「記事編集の方針」だけが極端に膨れているので、
このうち各種テンプレやリンク貼りなど新規執筆時特に必要な内容を「記事作成の方針」に移動したほうが良いと思います

現在「作成」にある内容は現状の「Wikiで扱う作品」であり、「記事の書き方」と「ガイドライン」を合わせた内容のほうがふさわしいでしょう

98名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 20:53:49 ID:8h1KRGsk0
>>95,>>97
言わんとしてることはわからないではないですけど、色々と今までの議論事項を無下にする発言をやめてもらっていいですか?「最終的な記事内容が未定」とか「記事の書き方とガイドラインを合わせたようにする」とか、各文書とこれまでのレス見てればそういう方向性にはなり得ないでしょう
こんな掲示板で言うことじゃないかもしれませんが、「とりあえず」を連呼してるあたり思いつきで発言してるように見えます

99名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 21:00:31 ID:8h1KRGsk0
>>96
総合スレで既にこういう流れになっていますが、この項目自体エロゲーに限らず全般的に言える話である上に(ゲーム評価では)常識的な部分であり、執筆不可作品の条件さえ示せれば整理の観点で不要と判断しました

総合の人たちをこっちに呼びまではしなくていいと思いますが、もしあっちで「どうしても必要!」という流れになったら復活させましょう

100名無しさん@ggmatome:2022/09/01(木) 22:32:22 ID:armbQkZk0
>>98
今更何を言うというのも分からんでもないですが、今になってもツッコミや改善点が多数出てるということは全然議論ができていなかった、練り上げられていなかったということでしょう。
レス数や議論期間、草案の編集回数を見ても他の議論と比べて特別長いとは思えませんし、今更とは全く言えないと思います。
現在のものに差し替えるのはむしろルールが混乱するので全く反対ですし、利用者の参加を促す姿勢にも欠けており合意が取れたとは言えませんから、次回の運営議論でその旨は主張します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板