レス数が1スレッドの最大レス数(200件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
新春62
-
2017年
-
お腹にちょっと力を入れてると、眠れる感じがした。 (ほんのちょっとしたつぶやきです、責任はとれませんーoー)
-
NHKスペシャルで原発事故分析
およそ3万4千回の発言があったテレビ会議資料を、あの「AI」を使って解析。
忙しすぎた吉田所長
https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai6genpatsu/
NHK取材班、約200万字にのぼる発言をすべて書き起こし、PDFで掲載(ページ下部)
-
「成23年3月13日 3号機で冷却停止 ベント」の記録を少し読んだ。
みんな忙しそうだ。みんな本気だと感じた。あの日、見えないところでこんなことになっていたのか!
あの日、ニコ動での会見生中継を少し疑いの目で見ていた、その裏側で、みんなこんなに苦労していたのか。
おれにはできない。
-
みんなあの日、これ、エロ動画見てる余裕なかっただろうなぁ。J-POP聞いて寝るなんてできなかっただろうなぁ…。
-
アドマチック天国 京成高砂に出没
「円満夫婦が多い」場所らしく、その秘訣をインタビュー。「お互いに我慢すところはする」だそうです。現実的。
-
こいつらの声がするから、そっちの方へ散歩しとりやす。 溜まり場があるとです。
気候を感じて旅路へ急ぐこいつらに、忘れていた「野性」を感じる。
デジタルにがっぽり浸かってるおれたちにとって、「生命の息吹」と「生きる過酷さ」を思い起こさせるぜ。
…にしても、こいつらシベリアから来て「驚異のエサ撒き人間」に「どんな気持ち」で遭遇してんだ?
https://youtu.be/Lbc5_noASD8?t=106
-
おれ、なんだかおかしいんだ、おれは、どうなってしまったんだ。
https://twitter.com/dashimakibeam46/status/845420335004450816
-
思ってたような休日にならなかった、
-
「アキエリークス」の情報を3日前にキャッチしてしましたけど、おれはもっと「おれ自身のポエム」を載せて行きたいと思ったので、
どっちかって言うとそっちのほうが人生で大事なので、今回は「要らない」ということで流しました。こういうことを頭に入れておいてもしょうがないですからね。
ネタ自体はけっこう「ゾクゾクくる」活きの良さがあったんすけどね。
ほんと、もう一回、また、「良い味のポエム」を生み出すことができたらなと、思ってるんだけどなぁ、、
-
「きれいな写真」を撮ってもらうのが好きでモデルを始めたって、インタビューで言ってたっけかなぁ。
https://twitter.com/mihiro0519/status/842963155504439296
世の中には不思議な仕事もある、何が喜ばれるかは人それぞれで、依頼されれば生活のため、家族のため、働くだけだ。
https://twitter.com/p0chi_p0chi_/status/840799214971969536
その仕事で、いろいろ言われることも多かった? きっと、いいことばかりじゃなかった?
キス我慢選手権で「私なんて、生まれてこなければよかったのよ!!」と叫んで見せた苦悶の表情は、きっと戦って生きてきたことの証。
https://www.instagram.com/p/BSGfINTBPPT/
-
ちょっと、車検で、パニックでした。
-
密かに旅立つ息子のツイッターを発見。 息子よ何を思ふ…。
https://twitter.com/SDSD0420/status/848343769422340098
-
やったぞ、やったかもしれない。 新しい脳トレを見つけたかもしれない! いや、「脳トレ」とは言えないかもしれない。 でも良い感じだ!
-
「はてな匿名ダイアリー」で、「学生時代からの友達がカフェで500円出すのにも躊躇するほど貧乏になっていて、もう遊ぶのやめる」っていうのが話題になってたんで
おれも少し金を使ったハナシをしていこうかな?と気持ちが傾いてきている。
「倹約家が偉いな」という風潮が主流だと思っていたんだが、その逆もあるのかと驚いた。
基本的な考え方は変わったわけではないけど、少しだけならそういうハナシもしていいのかもしれない、バランス的に。
今度、少し勇気が出たら、打ち明けてみたいと思っています。何よりも僕自身、「このハナシはしとくべきだろう」と思ってはいるんです。
でも、自慢は怖い。自慢の怖さに勝てる気がしない。…あれれ?
-
その顔は・・・? ? 何かとんでもないことが?
とんでもない何かが!? 一世一代の「ビビビ」という電撃が!? マズイ、マズイぞ
http://blog-imgs-104.fc2.com/c/a/p/caplogger/uchida20170331_04_l.jpg
っあー、、 だめーっっっーーー
http://blog-imgs-104.fc2.com/c/a/p/caplogger/uchida20170331_03_l.jpg
ダメダメダメッ、中止!!!!!!
http://blog-imgs-104.fc2.com/c/a/p/caplogger/uchida20170331_02_l.jpg
-
やっぱドキドキしてカラダが反応してかないってことは、「良い眠り」ではないんだろうなぁ。
-
3時間以上長く眠り続けれてないからな、3、3、1、1、1、みたいな感じで起きては寝ているよ。
昨日は3、2、1、1、1、だった。悪くはないけど、昔感じたような快眠って感じとは違うような気がするんだよなぁ
-
おれにも仮面さえあればよ、もっとハチャメチャな人生やってるっての
https://www.youtube.com/watch?v=OLhVMWKfBA8
-
***
クソがぁ
https://youtu.be/VouYuJwuQXE?t=69
-
会社の合併的なことの影響で、仕事の段取りが少し狂うとの情報によって、人員を増やされた先週がそもそもの原因で。
おれは普段なら空いた時間ができたなら「ひとりあそび」をして過ごすのに、「監視の目」があったせいで、ただおとなしく休んでいるだけしかできなかった。
そのときがヤバい。「クソぉ、こんな仕事辞めてやる…」って、すこし「将来」のことを考えてしまった。目をつむって休んだせいで、計画が狂ったせいで、自由が奪われたせいで。
その「少し先の未来のこと」を考えて、リアルにシュミレーションした時間を持ったことで、「いつもとは違う週末を過ごした」ということなんですよ。
目を閉じて、その場から動けずに、ただじっとして、ちょっとマジに「自分と語り合う」ハメになったんすよね。これガチな話。
-
「おいおい、車検っつったら代車だろっ、」という話で持ち切りだそうですね。
「代車のレビューはよ、ワクテカ!」…ええ、わかります。
みなさんがそう騒ぐのはとてもよくわかるのです。
私自身、今回の代車で心を決めました。「自分がクルマに求めるもの」が徐々に実像として輪郭が出てきたと感じています。
ずっと迷っていた。いろんなクルマの情報を集めてきた。その「迷い」が、断ち切れた思いがしておるのであります!!!
今度またゆっくりと、そのお話はさせていただきたいと、このように、わたくし、思っておるワケです。
-
年金をー、一年分、まとめてー、支払いも済ませました。財布がスッカラカンで御座います。
そのときの、えー、銀行窓口でのお話や、一括払いを決心するに至る私の心境なんかは、
まあ、また後で、楽しくお話しできると思っていますので、ご安心ください。
-
あのー、冠婚葬祭なんかの返礼で、カタログ一覧から商品を選ぶタイプの決定権が、私に回ってきて、それで2日悩んだという話があるんですけれども。
-
スピッツの曲紹介ぜんぜんしてない、とゆー、問題もある。
-
ほんと情けないんですけども、いま、めちゃめちゃ大掃除してます。過去を袋につめて捨てるだけなんですが。「一度に一世帯、何袋まで」という制限があってなかなか終わりません。
-
「人生変われ」と思ってはいたけれど、変わったら「その次の人生」のスピードが速すぎてツライということもありそうっていうのが現実なんだろうな…
-
ポテトチップスはここ5カ月間は食べてないけど、「ない、ない」言われると食べたくなってくる。
-
引き続き大掃除をしてます。ハイ、「禁断の過去」に手をつける気になったのです。 …。 やべーっス。
-
テレビゲーム機を捨ててしまおうかどうか、いまいち決断できないっす。過去一年間は触ってない気がス…
-
わたし、、なんか変わったので、この溜まったゴミにみる「過去の自分」は「なんてことを考えていたんだろう?」と、客観的に思ってしまえます。。
-
「アプリ」って聞くと「何? そんなものw いらんわw」と拒否反応を持ってましたけど、「ゴミ分別判定アプリ」は便利っす。
-
まあ…来週には片付けも一段落して、休めるだろう、、来週にはぁ…
https://www.instagram.com/p/BS14dQElr3v/
ポールポグバも獲ったし普通にマンU恐いってシーズン開幕前は思ってたのに、わからないものだよね
https://www.instagram.com/p/BS4t9x-lMhF/
-
娘には高校卒業したらすぐに就職するよう言い聞かせた。だってね、お父さんの知り合いには、「もうどーにもならないような人」もいるから…
https://www.instagram.com/p/BRsm6rVAd-m/
やり直せない、禁断の過去…!!!
https://www.instagram.com/p/BS3ylcMFciy/
-
何度目かの人生のターニングポイントに向かっていたとしても、おれにはできない、まだいらない、、まだだと思う。
https://www.instagram.com/p/BJKa1sfDKwP/
-
はあ、母親からの昔話を聞く。突如長く語り出した。近所と親戚の人々にどんなお世話になったか。それでどうお付き合いをしてきたか。
「お前ら子供たちはわかっているのか?」という部分もはっきりとは言わないが、間接的に授業としているのかもしれない…。
つくづく思う━━。この家の母親とお婆様は、なんという政治家なのだろうか。テレビニュースで紹介されていないけれども、この二人の眼光は鋭く光っていて、志を持ち、未来を見ている。
おれにはなにもできなひ。
-
おれはもういいんだ、どこにも行かない。山道をドライブする休日があれば、他は何でもいい。
-
…そうなのかもしれない。わかる。ホントは何もしないで「押入れの中にとじ込められたように、ぼーっと自分と向き合って考えを整理」すればいいんだと思う。
ネット回線を絶ち、J-POPオタクもやめて、人生を始めればいいのかもしれない。わかる。
空いた時間を仕事に捧げ、親戚に足しげく通って気を使い、女性と健全な親交を深めるよう努めればいいんだ。わかるよ。
-
おらは何も苦労ばしちょらんけえ、>>1は苦労しとると思うばい。おらは何不自由なく暮らしてきた。我慢しなかった。自由があった。
何かを我慢して「普通の人が持つべき」必要なもののために、普通の人以上に時間を使ってこなかった。>>1は今も、多分気を使って生きているんだろう。
おれは>>1のようにはできない。おれが>>1なら、荒くれ者のようになっていただろう。自由を求めて逃げまくっていただろう。
だめだ、全然偉そうなことが言えない。
-
一昨日発見した睡眠法が理論通りに昨日うまくいった。はやとちりになるかもしれないが発表しておくよ。
呼吸がうんたらとか、体をリラックスしてみてはどうか?とかいろいろやってきたが、「睡眠は脳からだ!」というひらめきが湧いてきて。
「脳を睡眠モード」に切り替えてみると、うまくいった。
脳に「もう寝るんだ!」とガチな気になって「まるで寝てるかのように」脳を落ち着かせていく。表情も実際にだらしなくするのもいいかもしれない。
「脳のスイッチを切る」とでも言えばいいだろうか。脳に「もういいよ、おつかれ、死んだような感じになっていいよ」って言って、なにもかもをあきらめるんだよ!!!
-
おれだって説教されたいんだよ。何か大事な言葉を浴びて、「ハッ、そうだったのか!」と気付きたいんだよ!!!
-
おれは、おれは、おれは…、何もできるような気がしないんだよぉ!!!
-
おれがずっとニートなのって、もしかしてJ-POPオタクだからなの!?
-
おれはホントに苦労してない、金を工面して生活していくことのリアルを知らないで生きた。そんな奴がロックンロールの精神を知っちゃって、もうグチャグチャになったわけだ。
-
大事なことをハッキリわからないままで、今までいた。
-
ただオンナのことを考えていた。
-
「コンビニ大手5社が37年までにセルフレジを導入」
スーパー大好き。おねいさんにレジしてもらうのはもちろんだけど、働いてる姿がいいんだ。
作業する人の顔がいいんだよ。気まずいこともあるけれど、それは社会勉強のきっかけだったりするなぁと思う。
おもてなす方も勉強して自信をつけてくし、訪問する客も「嫌われないような」マナーを身につけることができれば自信になる。
そうやって「人との距離」を僕はイマだって勉強中のところなんだ。もっとうまくなりたいって思ってる。
だから、「スーパーのレジ」っていうのはな、おれにとって一番身近な「社会のドア」なんだよ!!!
-
「しくじり先生 リンカーン大統領」
なぜ、リンカーンは鬼嫁メアリーと結婚してしまったのか? 婚約を済ませた後、どうして2年間リンカーンは逃げ回ったのか?
伝説の非常勤講師・オリラジ中田敦彦が福田萌と結婚した経験から回想し「僕は彼の気持ちが分かりますね」と実話を交えて熱弁だ!!!
-
レジのおねいさんツンツン!!!
https://www.youtube.com/watch?v=eAWTf5jSZYQ
-
生きてるってなんだろ、生きてるってなあに?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19868148
-
今週のプレジデントでは「知れば知るほど怖くなる・京都人のマナー」特集がヨカッタ。
京都では「おいおい税」というのもが存在するという、偉そうなお客にたいして一般の価格より高く売るという思考だそう。
京都人のコミュニケーションでは「いけず」という遠回しな表現があると言われているが、それは古都であることが背景にあるだろうという。
商売の歴史が長いことがそういう言葉の文化を育んできたと。わたくしはそれに痛く感銘を受けた。
京都の店側は、訪問客にマナーを求めると言いきる。「それは一体どうしてだろうか?」わたしはそこに文化があるのだろうと思った。
長いお付き合いをするため、商売が長続きするため、自分以外のお店とのお付き合い、街全体のための気遣いの思想があるから「いけず」な表現になってしまうのではないか?
「ハッキリ」言わないことで距離を測って、協調できるように少しずつ調整を効かせる巧みな言葉のやり取りは、商人文化の歴史の長さから生まれた知恵なのだろう。
わたしたちもまだ歴史が浅いことを知り、根気をもって気を長くし、目の前にあるはずの人間間の「恩」を見つめ直し、街全体のためにどういう言葉を発することができるか勉強を重ねようと思った。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板