したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

続・人権侵害の限りを尽くした

761有難う 見つけた:2015/09/30(水) 17:10:37
1615. モンキー
2015年09月23日 11:39
1614. リケジョ推し様
Bioscience TECHNOLOGY の 2014年3月27日の記事ですが、ここの記事によると、
若山先生は129マウスから樹立した幹細胞(AC129)でキメラを作っていないとおっしゃっていますね。
そして、十分に連絡を取り合えなかったため、笹井先生がキメラを作製したと勘違いしたようです。
ここで、小保方さんではなく笹井先生が勘違いしたらしいと言っているのは、
「C57BL/6 carrying Oct4-gfp (29 of 29), 129/Sv carrying Rosa26-gfp (2 of 2) and 129/Sv × C57BL/6 carrying cag-gfp (12 of 16). STAP stem cells with all these genetic backgrounds showed chimaera-forming activity.」
と書いた部分は笹井先生が書いたと推測している、あるいは笹井先生が書いたことを知っているからだと思います。
名前を上げているのですから、多分推測ではなく、すでに、そのことを小保方さんあるいは笹井先生に確認をとったのでしょう。
プロモーターの誤記は、笹井先生は若山先生がご自分で129/CAG-GFPを樹立していたことをご存じなくて、入手できる恒常的にGFPを発現しているマウスとして129/ Rosa26-gfp と書き込まれたのかもしれませんね。
さすがに、マウスに詳しくない小保方さんが実験に使っていない129/ Rosa26-gfp を思いつくとは思えませんし、若山先生がご自身が持っていないRosa26-gfp を書くはずがありませんよね。
その後、笹井先生や理研からこの内容を否定するコメントは出ていませんね。
これも、信用するかしないかは各人の自由ですが、

>>あと、モンキーさんは「9月4日は8月13日の誤記」とさらっと書いてありましたが、こんなんなら調査報告書なんてあまり信用できないですね。

これで信用できなくなるなら、「129/Sv carrying Rosa26-gfpマウスは理研CDB〜」を「129/Sv系 マウスは理研CDB〜」と意味を違えるように改変してしまう記事はもっと信用できないですよね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板