レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
続・人権侵害の限りを尽くした
-
STAP細胞、米大なども「作製できず」 133回試み失敗
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23H46_T20C15A9CR8000/
【ワシントン=共同】STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ教授が所属する
米ハーバード大など7つの研究チームが
「細胞作製を試みたが、できなかった」とする研究報告をまとめ、英科学誌ネイチャーに23日発表した。
合計で133回試みたが全て失敗に終わったという。
ネイチャー誌は論説記事の中で
「多くの研究者が参加した結果、STAP細胞は再現できないことが分かった」とコメントした。
STAP細胞の存在が改めて否定された形だ。
研究に参加したのはハーバード大のチームや中国・北京大、イスラエル・ワイツマン科学研究所など。
バカンティ教授の研究室や共著者の一部も協力した。
報告の著者の一人、ハーバード大ボストン小児病院のジョージ・デイリー教授は共同通信の取材に対し
「この研究は大学当局による公式な調査ではない」と答えており、
バカンティ氏の今後の処遇とは無関係とみられる。
バカンティ氏の勤務先病院は同氏のコメントを出していない。
理化学研究所も同じ日付のネイチャー誌に
「STAP細胞は胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものだ」とする論文を発表した。
同内容の報告は、STAP論文問題を調べた調査委員会が昨年12月にまとめている。
ハーバード大などの報告では、
論文著者の小保方晴子氏や共著者のバカンティ教授が主張する手法に沿って、
マウスの脾臓(ひぞう)や肺の細胞に、酸や物理的圧力などのストレスをかけ、どのように変化するかを観察した。
細胞は、様々な組織に分化できる万能性を持つような変化があった場合、
緑色に光るように遺伝子操作した。
だが光る細胞はあったものの、ほとんどは死ぬ間際に光る「自家蛍光」という現象によるものだった。
死なずに光っているわずかな細胞を調べても、万能性を証明できるような結果は得られなかった。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板