レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
続・人権侵害の限りを尽くした
-
>これら5種類の細胞のSNPs分布を詳細に観察すると、特に疑義の生じているSTAP幹細胞FLS3、FI幹細胞CTS1、ES細胞129/GFP ESおよびFES1の4細胞株の遺伝的背景は酷似していることが判明した。他方、ES細胞FES1と同時に樹立されたES細胞FES2は、ES細胞FES1とかなり類似したSNPs分布を有するものの、第6染色体、第11染色体および第12染色体の一部にES細胞FES1と異なる領域が存在していた。これら3領域では、ES細胞FES2でB6/B6のSNPsがES細胞FES1ではおしなべてB6/129となっており、また、ES細胞FES2でB6/129のSNPsはES細胞FES1で全て129/129であるという極めて特徴的なSNPsパターンの相違を示した。このことから、ES細胞FES1とES細胞FES2の樹立当時、交配に用いられた親マウスの遺伝的背景は均一ではなく、第6、第11、第12染色体のこれらの領域がB6のSNPsのものと129のSNPsを持つものが併存していたと推定される。そして、ES細胞FES1とFES2は、樹立時にそれぞれ異なるSNPsを持つ染色体を親マウスから受け継いだ可能性が高い。ES細胞FES1とFES2で異なるSNPsを示すこれら3つの染色体領域に関して、2012年に樹立されたとされるSTAP幹細胞FLS3、FI幹細胞CTS1および小保方研ストックの由来不明ES細胞129/GFP ESは、ES細胞FES1とほぼ同一のSNPsパターンを示し、ES細胞FES2とは異なっていた。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板