したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理人さん、寂しかった?

87高橋洋一:2015/04/16(木) 04:44:00
まず指摘した人の意見を貼っきましょう。

930 :名無しさん:2015/04/14(火) 10:41:11 Natureのテラトーマ画像Fig.2eについて

調査報告書から抜粋
「Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c に提示された STAP テラトーマの全ての画像は、CDB に残されていたテラトーマのスライドグラス標本「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」から得られたものである。このスライドグラスの試料は、小保方研に保存され ていたパラフィンブロックの形態の比較から、「CD45 カルス-テラトーマ」と記されたパラフィンブロックより採取されたことが判明した。」
「テラトーマのスライドグラス試料「6weeks+PGA12/27移植 Haruko」を顕微鏡で確認したところ、Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c の両方の画像が得られた。 一方、同試料の DNA 解析により、この試料は ES 細胞 FES1 であることが判明した。」

このArticle Fig.2eは、博士論文のテラトーマ画像Figure14の流用であると判明している。
不正調査の中間報告では、取り違えであり、差し替え画像があるという話だった(差し替え画像も特許で使った画像と同一という話もあった)。
上記の最終報告書にある通り「Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c に提示された STAP テラトーマの【全ての画像】は、CDB に残されていたテラトーマのスライドグラス標本「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」から得られたものである。」と明記されている。

つまり、Article Fig. 2eのSTAP テラトーマの全ての画像が確認された上で、ES細胞 FES1で作られたものである事が明らかになっている。
と言う事は、博士論文のテラトーマ画像にあるFigure14もこのES細胞 FES1で作られたものだと言うことなのだろう。

てことは、Nature Article Fig. 2eのテラトーマ画像は、博士論文提出(2011年2月)前に作製されたものだと言うことになるね。
理研に入る前に本当に機械的処理で作製したSphere細胞からテラトーマが出来ていたなら、博士論文では、このES細胞 FES1で捏造したテラトーマ画像を使う必要は無かったはずですね。
てか、Nature Article Fig. 2eは、酸処理で作ったSTAP細胞のテラトーマじゃないじゃん。

最も大事な問題は、2011年2月以前にFES1を小保方さんがどうやって手に入れていたか?って事になるかな。
まだ、女子医で実験していたはずでしょ。
小保方さんは2010年から理研にはたびたび出入りしてます。

さあ、検証して下さい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板