レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人さん、寂しかった?
-
君が最初に抽出して小保方さんの論文とは思えないほど論理的だと言ったんでしょ。
でも良く見たらやっぱり小保方さんだったと、、、
>ここで引用されているのは、血清を含む培地におけるES細胞の亜集団についての論文[52]で、最終著者は丹羽である。この論文は、ES細胞が多能性を保ちながらいくつかの状態を変動するという研究の一部である。
多能性を保ちながらいくつかの状態を変動するとは、どういうことだろうか。細胞がどのような状態にあるのかを知るには、細胞の形態や細胞膜上の抗原などを調べてもよいが、どの遺伝子が発現しているのかも手掛かりとなる。遺伝子によっては、その細胞の状態の要となる特徴的な機能を持つものがあり、その発現を追跡することが細胞の状態の定義として使うことができるものがある。STAP細胞でOct4の発現を追跡しているのも、Oct4が多能性の状態の有力な指標となる遺伝子の一つだからである。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板