レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人さん、寂しかった?
-
>たしかに客員研究員とはいえ、同じ研究室にいる者(しかもポスドク)の研究実態をあまり把握していなかったということは、好ましいことではない。ただ、若山としても、STAP研究のことはよくわからないという自覚があったことは推察される。ネイチャー誌に投稿した論文を改訂する段階で、若山は自身で結果が再現できないことに加え、次世代シークエンスのことは分からないとして共著者から降りることも考えたが、笹井に慰留されたという。このような状態では積極的に研究指導をすることは難しいだろう。若山は小保方の研究に介入しにくく、反対に小保方は若山の指導を求めていたとすれば、お互いに相手が何をしてほしいのかよくわからないというすれ違いが生じただろう。若山は若山なりに技術面でSTAP研究に貢献しようとし、小保方は小保方なりに若山の発言から忖度して実験すべきことを決める、といった関係が生じてしまったのかもしれない。こうして、いくつもの実験結果から脈絡が失われたのである。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板