レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人さん、寂しかった?
-
>では、Oct4の発現に示される変化がどのような生物学的意味を持つのか。もちろんOct4は多能性幹細胞に発現する代表的な遺伝子であり、未分化な状態にあることを示唆する。調べてみると、多能性幹細胞に特徴的なタンパク質であるSSA1, Nanog, E-cadherinが存在し、特徴的な遺伝子であるNanog, Sox2, Ecat1, Esg, Dax1, Rex1が発現している。Oct4とNanogの発現調節領域は、血液細胞ではメチル化され機能していないが、弱酸性溶液に浸した後は脱メチル化され、ES細胞に近い状態になっている。人工的な環境in vitroで分化させると、内・中・外胚葉のいずれの組織にも分化する。Oct4を強く発現している細胞は、多能性幹細胞に特徴的なガンであるテラトーマも形成する。つまり、Oct4の発現は、弱酸性溶液によって極めて高い多能性が引き起こされたことを示すのである(これがSTAP現象)。
ES細胞と比較すると、STAP現象を起こした細胞は自己複製能力がないという、決定的な違いがある。またSTAP現象を起こした細胞からはキメラマウスが作製でき、その胎児だけでなく胎盤にも寄与していることが確認できる。ES細胞でキメラマウスを作製しても、胎盤には寄与しない。これらの情報も重要ではあるが、ここでは選抜説をどのように否定したかに注目してほしい。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板