レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人さん、寂しかった?
-
>「研究不正」を特定するためには、誰が見ても「不正」と認定するような行為者の特定、具体的には研究を破綻させる目的で試料にES細胞のコンタミを起こした者を特定しなければならないと調査委員会は考えたのだろう。だが、そのような人物は存在しない。なぜなら、「誰がES細胞の混入を行ったのか」というような問いの立て方そのものに根拠がないからである(「研究者の常識としては、誰かが故意に混入した疑いを拭うことはできない」などという前提は、私には受け入れられない)。系統的にES細胞が「混入」したのは、そこに単なる偶然ではない、研究上の必然的な動機が存在したからである。ではその動機は何か、このように問いは立てられなければならない。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板