板情報 | 学問/人文/科学 ]

ツルカ・メディア

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 企業活動全般について(2) / 2 : 企業活動全般について(1) / 3 : 催眠について考える(3) / 4 : アプリ製作について(5) / 5 : 語学自習用スレ(2) / 6 : 学際性と専門性について(8) / 7 : 【生まれ?】センスがあるってどういうこと?【育ち?】(3) / 8 : 雑談系スレッド(2) / 9 : 空気を読むってどういうこと?(1) / 10 : 心理学の概論をまとめたい(1)
11 : 就活について考えてみるか(1) / 12 : 【語学?】旅ブログ【クイズアプリ?】(1) / 13 : 自炊(書籍の電子化・PDF化)の方法を模索するスレ(1) / 14 : 人工知能について考えるスレ(1)  (全部で14のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 企業活動全般について (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2015/12/14(月) 09:22:37
事業計画書を書くにあたり、
基本的な定石の確認やルーチンの点検などしてみたい。
そのためのスレ。

2:2021/06/08(火) 21:33:54
感情を含む体験の根本原因は体験者自身の先入観・自分ルール・思い込み・色眼鏡・記憶・判断基準etc。価値観が変わらない限り似たような体験を繰り返す。執着が強いほど感情も強まる
情報をどう解釈し反応し対処するかは解釈者の自由選択。「世相・言葉・服装・風紀の乱れ」はそれを感じる本人の心の乱れの自己投影
不満イヤ不安ウザ不快コワ不信キモ不可解の原因は各人の固定観念にあるので他者のせいにするのは筋違い。他者に不自由を与えた者は自らも不自由を得る
故に、貴方が誰かを怒らせても貴方に相手の怒りの原因はない。逆に、誰かが貴方を怒らせても相手に貴方の怒りの原因はない
他罰的で他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、情緒安定と自己防衛の為にマナー礼儀作法ルール法律を必要とする

感情自己責任論(解釈の自由と責任)~学校では教えない合理主義哲学~ttp://kanjo.g1.xrea.com/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 企業活動全般について (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1ぬりかべーべ :2015/12/14(月) 09:22:16
事業計画書を書くにあたり、
基本的な定石の確認やルーチンの点検などしてみたい。
そのためのスレ。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 催眠について考える (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/11/19(木) 04:17:28
催眠と一言に言ってあなたは何を思い浮かべますか?
催眠は漫画やアニメの表現だけと思っていませんか?
宗教やマインドコントロールともまた別の物です。
このスレッドでは、催眠状態を体験したり、誘導したりする、俗にいう催眠術の知識を深めていこうと思っています。
こういった話題に興味がある方は是非書き込んでいってください。

2べーべ :2015/11/19(木) 04:38:50
スレ立て乙&ありがとう〜!
目標決めて進んでいけたら楽しそうね〜⊂((・x・))⊃


3みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/12/10(木) 00:09:42
変性意識状態は「宇宙」との一体感、全知全能感、強い至福感などを伴い、この体験は時に人の世界観を一変させるほどの強烈なものと言われる。
その体験は精神や肉体が極限まで追い込まれた状態、瞑想や薬物の使用などによってもたらされるとされる。また催眠等による、非常にリラックスした状態を心理学上こう呼ぶこともある。

Wikipediaより引用!

催眠って、変性意識状態とも呼ばれるのだけれど、結構それ自体が心地の良い感覚なのですよ。
決して、術者に操られるためだけに誘導されているわけではないの。
だから、別段怖いものではなくて
興味が湧いた方は、ぜひぜひ書き込んでいってほしいなって


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 アプリ製作について (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1べーべ :2015/11/19(木) 03:49:58
Java系の言語(processing)で作成中のアプリを
具体的に深めていくためのスレです。

いつまでに
なにを
どんな仕様で作り
何に繋げていくか

など考察&実製作していけたらなと。

2みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/11/19(木) 03:59:43
何を、若しくは、何に繋げていくか
のどちらかは決めておきたいものですね。
何もないままだとアプリなら何でもいいと言わんばかりの状態なので


3べーべ :2015/11/19(木) 04:03:40
書き込みサンクス。
アプリ案が複数ある場合、
系統立てて情報整理して、優先順位の割り振りができたらよさそう。

とりあえずクイズアプリと単位習得クリックアプリが現状あります。
詳細は後述。


4みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/12/09(水) 14:11:42
<font color="#666666" style="font-size:15px;" title="内訳">本文。</font>
こんな感じでポップアップできます。拾い物ですが。
やはり、HTMLだと既に用意されてたみたいですね。
不格好になりますが普通に改行も出来るそうです。 なんて表記もあるそうですが


5みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/12/09(水) 14:12:49
あ、記号は消えてしまうみたいですね
&#10;←全角なら大丈夫でしょう。これで改行の意味になります


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 語学自習用スレ (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1べーべ :2015/12/01(火) 06:55:01
語学学習中に出会った面白表現、
使えそうな表現をチマチマメモしていくスレです。
独り言だらけになるかも。気長に行きましょう〜。

2べーべ :2015/12/01(火) 07:25:27
どこかで一気に更新
ちまちまメモる
観光ボランティア用の試験対策

この辺想定。
とりあえずスレ立てだけ。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 学際性と専門性について (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1あんぷり :2015/11/20(金) 06:49:48
一、学際性の体系化によって、「学問の統合」は起こり得るのか?
二、「学問の統合」が起こった場合、統合された学問は巨大であるため、結果として「別個の専門性」が保たれていた場合の方が進歩速度は速いのでは?
三、また「統合学問」が生まれた場合、「専門性」を学ぶことが社会的に軽視され、学問の発展性が損なわれる可能性があるのでは?
四、出来上がった「統合学問」を学ぶことが「人間」に可能であるか

2べーべ :2015/11/20(金) 06:55:07
俺も手元の資料をまとめながら、自分なりに考えてみるぜ。


3べーべ :2015/11/29(日) 01:33:56
回答遅くなり申し訳ない。
今から三時までに自分が考えたことの概略を書いてみる。
詳述と細かい検討は、別日に。


4べーべ :2015/11/29(日) 01:35:12
回答遅くなり申し訳ない。
今から三時までに自分が考えたことの概略を書いてみる。
詳述と細かい検討は、別日に。


5べーべ :2015/11/29(日) 03:07:32
一、学際性の体系化によって、「学問の統合」は起こり得るのか?


「学際性」という言葉の意味する輪郭線がハッキリとしていくにつれて、
そこまでの議論で色々な方法論が成熟していくと思う。
そしてそれを利用して、今まで別物だと思われていた学問と学問が統合される、
ということは十分に起こることだと思う。
この辺に関しては、「学問の統合」の定義と、その定義からどれだけ離れて「学際性の体系化」が分布するかで
実際に起こる現象と、それにまつわるてんやわんや、人間のかかわり方も変わりそう。

「学問の統合」は何が成立すると起こる現象なのか。
実際に、異なるジャンルと認識されていた分野同士が「統合」されたときは、
それは何がクリアされたから「統合」されたといえたのだろう。
統合、システム、体系、系統…これらの言葉の意味することってなんだろう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6べーべ :2015/11/29(日) 04:44:30
相対論が登場しても古典物理学の意義は残ってる。
それは「極端に速いモノや極端に重いモノでなければ、古典力学でも十分に正確な近似が得られるから」みたいだ。
円の半径を求めるときに、日常生活の範囲なら、3や3,14で円周率を考えてもいいのと同じ。
「学問の統一」を考察するとき、統一後の個別の学問がどうなるか?
については、この辺と同じような形になりそう。
パソコンで、人間が扱うならGUIはすごく便利!というのと一緒かなと。


7名無しさん :2015/11/29(日) 05:02:21
時間、コスト、カロリーの節約などの人間的な事情から
必要な情報を残しながらも情報を縮約する~という技術は大切で、

近似で考える、概算で考える、モデル化して考える、
次元圧縮という処理をして考える、

などの方略のように
人間はどこかで計算資源を節約する必要がある。
(パソコンのGUIというやりかたが
パソコンにとっては必要なくても、人間にとっては必要なのと同じ感じ)
だから
十分に精度の高い近似が取れる範囲において
たとえ学問の統合があったとしても個別の専門性は残るはず。

(ちゃんと書くなら、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8名無しさん :2015/11/29(日) 05:03:51
話が込み入ってしまった。
後日にもっと繋がりを明確にした上で再投稿します。
込み入った部分は疑問点一以降に関わる部分にあたります。
とりあえず本日はこれにて。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 【生まれ?】センスがあるってどういうこと?【育ち?】 (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1べーべ :2015/11/19(木) 04:10:02
「センスがある、才能がある、オリジナリティがある」

これらの言葉が指す事柄って、結局のところなんなんだろう?

センスがあるってどういうこと?
なにがあればセンスがあるっていえる?
センスって後天的に身に付く?
身に付くとすればどんな修行方法が?

など、考えられたらよさげです。

2みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/11/28(土) 01:11:04
1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」
2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われる」

デジタル大辞泉より

一言で言えば感覚、という感じなのかしら。
日本語ではなく元々の意味で言うと「感じる」という事らしいので
センスのあるなしは集中力や体調にも左右されるところで、私としては後天的に身に付くと考えた方がしっくりくるかな
また、一概に「センスがある」という事も少なく、「〇○のセンスがある」というような表現も多いと思うので、修行方法は物によるかと


3べーべ :2015/11/29(日) 01:14:35
俺もセンスは先天的なモノと後天的なモノの合算だと思う。
後天的要素、戦術や演出でだいぶ戦えそうな印象を受ける。

○関連して浮かんだ疑問
センスがあるわーって称賛されるひとは、
・何の能力が優れていて(どこに秀でていて)そう誉められるんだろうな。

・学問芸術スポーツで、センスあるわーって言われる人は、典型的には誰だろう?
・センスがあると得することってなんだろう。
・逆に、センスがないと損することってなんだろう。
・俺はセンスがないからさ、、、、と自嘲するとき、なにが存在しないって嘆いてるんだろう。
・センスが存在しないひとの戦いかた、スキルの伸ばしかたってなにがあるだろう。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 雑談系スレッド (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1べーべ :2015/11/19(木) 02:48:12
とりあえずスレ立て。
どこに書いたらいいかわからない書き込みはここに。

2みすと ◆qbKv3tAs12 :2015/11/28(土) 00:53:48
誰も何も書き込まないから、何処に何を書いたらいいかわからない!
どんなスレ立てていいのかもよくわからない!
そういう人のために相談しません?
この掲示板はどのような人がどのような目的でどのようなスレを立てる場所なのかを!
あ、本題なんですがドミニオンのカード考察スレとか立てても大丈夫ですか?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 空気を読むってどういうこと? (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1べーべ :2015/11/19(木) 04:01:31
人工知能や心理学や哲学とも関連する内容ですが、
実生活にも役立ちそうなので。


なぜ空気を読むの?
なにができたら空気を読めたと言えるの?
どうやったら上手に空気が読めるの?

など考えてみましょ。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 心理学の概論をまとめたい (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1べーべ :2015/11/19(木) 03:58:26
手持ちの書籍をスクラップにして、足りない部分は適宜情報を補う。
「とりあえずこれを読めば、心理学の大体のところがわかるよ」と
人に勧められるガイドブックが欲しいです。

ないので作ってしまいましょう。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード