- 1 :luno.(動かない管理人) ★ :2009/09/28(月) 20:46:15 ID:???0
- 祭りも収束した事でこっそりと。
もし東方ニコ童祭に「次回」があるならば。 その「もし」の時の為に、今回の反省点を述べていくスレです。
- 16 :oct :2009/10/01(木) 18:59:03 ID:wps5ledw0
- 皆様お疲れ様でした。luno.さんの動画の完成を心待ちにしております。
キルロイさんの意見に付け加える形になりますが、 テーマありの部門、テーマなしの部門はそれぞれ土日の別の日に投稿日を指定するようにすればいいのではないでしょうか?
そのほうが運営としても動画紹介での混乱、視聴者の混乱を避けることが出来ると思います。 さらに紹介動画は大百科編集の順番と関連付けたほうが、前後の参加者名から特定の参加者を発見しやすく、 ほかの投稿動画へのリンクに飛びやすいと個人的には思います。
運営の人員を増やすということも賛成です。 掲示板運営、動画投稿、編集で最低3人は必要かな、と思えました。
動画の事前うpは自分も賛成、強く推奨するべきと思います。このお陰で一般会員の自分でも祭り開始と同時に動画を公開できましたので。 僅差で遅刻になる人、エンコードで止まってしまう人を少なくする意味で重要です。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 17 :heero :2009/10/01(木) 21:32:12 ID:0pEnc25A0
- ニコ童祭の直後にやってた、とあるお祭りではエンコ待ち300人とかだったそうな・・・
あな、恐ろしや…(笑) 一般の投稿者さんの妨害にならなかったという意味では、事前投稿はありだと思います。
前から公開してた動画にタグだけつけた人がいる、という話ですが、 確かにお祭りまでに一生懸命作った側としては残念に感じるかもしれません。 しかし、そうすることで投稿者自身が何を思うのか、視聴者が何を感じるかは人それぞれです。 また、損をしたように感じるからいけないのであって、 お祭りを成功させた、結果を残せた充足感を得た、という点では 自分たちは絶対得をしているはずです。
- 18 :kame :2009/10/01(木) 22:32:20 ID:s36lzLW60
- テーマの件は、「テーマあり部門」と「自由部門」に分けることに賛成します。
人によってどちらが動画を作りやすいか変わってくるので。そして人によっては2つに分けることでさらに熱意が増すのではないかと。自分がそうです。
宣伝の方は、より多くの人の目に触れてもらうようにする。そのために、
ニコ割の使用の呼び掛け、動画内で宣伝してもらう。 お金の問題もありますが広告の募集をし、毎回の告知動画を広告ランキングに乗せる。 そして、参加者には告知動画を毎回マイリス登録してもらい、動画ランキングに毎回載るようにする。
以上の3つが思いついた方法です。
次回の開催はやはり来年ですかねー。半年に1回やれたらなぁなんて無責任なことを考えていたりします。
- 19 :名前が無い程度の人間 :2009/10/01(木) 23:22:10 ID:5NbtDydY0
- お祭りが終わってずいぶん経ってしまいましたが、
勝手ながらまとめwikiを作ってみました。
ttp://www20.atwiki.jp/thnicodosai/pages/1.html
と言っても、まだテンプレが整ったばかりで 参加動画一覧の登録作業が大変すぎたので、 編集を手伝ってもらえると嬉しいです。 自分の動画の宣伝も兼ねてどんどん編集しちゃってください。
運営の方々、お祭りの企画運営お疲れ様でした。
- 20 :KE-NE :2009/10/02(金) 03:34:04 ID:CmCfMRxc0
- >>19
まとめwiki、お疲れ様です。 全参加者を記載するのは大変かもしれませんね。 事前登録者に加え、当日参加者も沢山居るでしょうから。
そして運営の皆さん、お疲れ様でした。 あたいは参加側として、何も貢献できなかったと思いますし、もしあたいがこんな大役を任されたら途中で投げ出したくなってしまうかもしれません。 投稿者としても視聴者としても、祭りに参加できた事は大変嬉しく、そしてとても楽しかったです。 次の機会があるのなら、また参加したいです。 特別な何かをする事はできないかもしれませんが、祭りに参加できたという事だけで皆さんと楽しみを共有できた一体感は非常に貴重な体験になりました。
投稿はしなかったけれど祭りに参加してくれた視聴者の皆さん。 参加して、(あたいのを見てくれたかは別として)動画を鑑賞し、楽しい気分になったり、感動した事と思います。 人の事はいえませんが、絵が下手だとか、動画編集の技術がないとか、そういう事を抜きにして視聴者の皆さんも何か作品を作ってみてはいかがでしょうか。 動画作成のノウハウは動画作成講座の主の方が親切丁寧に教えてくれます。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 21 :さくさく :2009/10/03(土) 00:51:59 ID:P02UnbIA0
- テーマに関してですが、いっそテーマを多くしてみてはいかがでしょうか。
三つくらいと自由枠。そうして、テーマごとに動画製作者の参加者の方々を 組分けすれば、宣伝動画を作るとき等に、運営の方一人のみに負担が掛かることが 少なくなり、さらに作業を分担しやすくなると思うんです。 「総括の方を一人」と、「テーマごとに一人ずつ」と いったように。さらにこれですと、特定キャラを連想させる テーマがひとつくらいあっても大丈夫だろうというのもあります。 各テーマに均等に参加者が分散するかどうかは 霊夢が○○というテーマの動画製作参加者を、魔理沙が別のテーマの 動画製作参加者を、あともう一人(スイカ?)がまた別のテーマの 参加者の方々を萃める競争、という宣伝動画にすれば、参加者様方が テーマそっちのけのキャラ愛でうまく各テーマに分散するのではないかと 思っています。楽観ですが。 ただそうすると飛び入り組が入れなくなりますので。 その場合、飛び入り組はパルスィが萃めたということで一つ…。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 22 :ヒルコ :2009/10/03(土) 01:49:22 ID:7fH4u3qA0
- 遅まきながら、皆さんお疲れ様でした。
テーマの話題も盛り上がっておりますが、ニコ童祭にテーマをつけるだけでなく 色んなテーマごろに、それぞれのお祭りを 企画・主催する方がどんどん出てくるといいですね。 「白玉楼で中秋の名月祭」とか 「秋の収穫を感謝する秋姉妹祭り」とか 「2010年は寅年! 命蓮寺福寅祭」とか。 youやっちゃいなYo! あったら参加するYo!?
何にせよ、どのイベントも、参加者だけでなく お祭りを運営する人もその運営自体を楽しめるような そんなイベントであってほしいです。これからも。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」(高杉晋作) (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|