したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ニコ童祭反省会スレ

1luno.(動かない管理人) ★:2009/09/28(月) 20:46:15 ID:???0
祭りも収束した事でこっそりと。
もし東方ニコ童祭に「次回」があるならば。
その「もし」の時の為に、今回の反省点を述べていくスレです。

2luno.(動かない管理人) ★:2009/09/28(月) 21:43:37 ID:???0
【開催日について】
今回は一日のみの開催、という事にしましたが、
予想外の投稿数によって視聴者が動画を見切れないという自体に陥ってしまった事。
次回は複数日で行った方がいいのでしょうか。(どうやって投稿を分散させるかも課題)
日時に関しては【例大祭】〜【夏コミ】か【夏コミ〜】〜【紅楼夢】が理想的かな?(今回の基準)

【告知開始から開催日までの期間について】
今回は2ヶ月強でした。一から動画を作る期間としてはどうだったでしょうか?
今回間に合わなかった人も多いのを考慮すると(自分も含め)、もっと長い方が良かったのかな。
ただ長すぎると気持ちが切れる人もいるだろうし難しい所です。

【投稿する動画について】
どのジャンルの方でも参加可能、という点は続けていきたいです。(もともとこれはWeb例大祭をテーマに企画された物でした)
まぁ物語調の作品ならば、祭内の動画で話が収束する「一話完結型」という制約を加えた方が良かったかも。(全ての人が見て楽しめるように)

【参加関連について】
提出物の形式が守れていない人が多かったのが意外でした。(大半が画像サイズ、コメントの文字数)
自分の説明に言葉足らずな点があったのが原因かもしれませんね、申し訳ありません。
参加申請の確認、受付を簡単に行う為に、入力フォームのような物があった方がいいかも。(自分では作れませんorz)
参加者情報にどのような動画を作るか(予想されるタグ)、連絡先等を追加した方が良かったかも。
また、参加申請の取り消しの受付も行った方が良いのかなぁとも思いました。

【その他の反省点】
自分に作業を分担させすぎた事。
結局自分が好き勝手やってしまったような気がします。申し訳ありません。
また、掲示板の管理、質疑応答、告知動画の制作が中途半端になってしまいました。(終いには自分の動画も間に合わない始末)
行き当たりばったりで行っていた事も反省すべき点ですね。計画不足。
自分に代わって質問に答えてくれた多くの方(特にヒルコさん)、告知動画、OP、EDの制作を手伝ってくれた多くの方、本当に有難うございました。
運営の数を増やすべきですかね。(ニコニコの東方と同人の東方の双方に深い理解のある方)

【その他】
まとめページの制作したかった。(大百科ではどうしても限界があるので。Wikiとか)
運営場所として掲示板はどうか。(Wiki? コミュニティ?)

【一言】
遅れましたが東方ニコ童祭お疲れ様でした!
予想以上の参加申請、飛び入り参加者で自分も「!?」な状況でしたw
萃香に超感謝。
投稿される動画も力作ぞろいで本当にこのお祭りを開催してよかったです!
まぁ一方で反省点も多くw 今回自分の力不足を大いに感じさせられました。
gdgdな部分も多かったです。次回の運営長は変わってるかもしれませんねぇw

来年、皆さんが忘れかけた頃に「第二回 東方ニコ童祭」の告知を行うかもしれません。
その時には、ここのレスを参考にさせていただきます!
そして、もしよろしければ。また参加していただけると幸いです。

さぁて、後の祭り、自分の動画を完成させないと・・・

3魔紅蝶:2009/09/28(月) 23:03:49 ID:50hxm2kE0
【開催日について】
今回の400を越える様に多い場合は、分けた方がよかったと思います。
当日参加の数を予想し辛いと思いますが、次はもっと参加者が増えると思うので。
ただ分散が難しいですね、ジャンル毎と思いましたが、視聴者側としてはずっと同じジャンルを見続ける方と、
色んなジャンルを少しずつ見ていく方のどちらがいいのか…

【告知開始から開催日までの期間について】
期間は今回と同じでいいと思います、気付くのが遅かった人も多いと思いますし、
1日遅れを入れて400以上の動画が上がっているので。

【投稿する動画について】
どのジャンルでも投稿可能は変えなくていいと思います、普段余り見ないジャンルも見ることが出来ますし。

【参加関連について】
説明はよかったと思います、動画、大百科、掲示板、うpろだと書いていましたし。
今回初投稿の人が多かったのもあるかもしれません。
参加申請するテキストファイルにカテゴリタグ(手書き漫画、MADなど)の様なものを追加して、
告知動画で紹介する際にそのカテゴリで分類して紹介すると作品が分かるのではと思いました。

【その他の反省点】
luno.さんはよくやっていたと思います、逆に頑張りすぎていたと思う程です。
luno.さんも動画を作れる様に運営の数を増やした方がいいと思います。
運営場所は掲示板でいいと思います。
自己紹介スレやコラボ募集スレなどを含めた複数のスレがあった方がいいと思うので。

【一言】
皆さんお疲れ様でした、現在進行形で動画見回ってます。
動画が400を超えるとは思っていなくて自分も驚きました。
普段はMADなどを作ってますが、今回初の手書きで参加して手書きの大変さを知りました。
けれど楽しかったです、参加してよかった。
これからどっちの路線で動画を作っていくか迷っていますがw

今回東方ニコ童祭を企画運営して下さったluno.さん達運営の方々に感謝!
第二回があれば勿論参加します!

luno.さんの動画が完成するのもお待ちしています。

4名前が無い程度の人間:2009/09/29(火) 00:26:03 ID:cOMOBVI60
皆さんお疲れさまでした。
特に運営の方々、少人数で大変でしたでしょうに、本当にお疲れさまでした。
自分はこういう祭に初めて参加してとても楽しい時間を過ごせました。
締め切り前の修羅場もいい思い出ですw
ただ一つだけ気になったのは、投稿日時です。
締め切りに間に合わず「後の祭」タグというのはいいアイデアですが、
いつまで増え続けるんでしょうね。(遅刻も期限が必要か?)
また、事前に非公開でアップしておいて当日公開って人がいるので
普通は区別付かないのですが、以前から公開されていた動画にタグつけて
飛び入りを名乗ってる人を見つけてしまい、ちょっと複雑な心境です。
「こまけぇこたぁいいんだよ」とすべきなのかもしれないけれど、
「皆で作る祭りだ!」という気持ちで祭り当日まで一生懸命動画作っていた身としては複雑な心境です。
日にちを指定して祭りにする意味無くないですか・・・?
愚痴っぽくなってしまいましたが、ちょっと気になったので・・・。
とにかく、皆さんお疲れ様でした。次回もあるようでしたらまた参加したいと思います!

5名前が無い程度の人間:2009/09/29(火) 14:40:26 ID:VTFIIePs0
個人的には私は今回の感じで問題ないと思います
一日で全部見切れちゃう程度の量より、ぜんぜん見終わらないレベルの量の方がお徳感ありますしw

とりあえず他のところとか見て回った感じ以下の意見があるようです

1.タイトルに統一性がほしい
タイトルの先頭に【東方ニコ童祭】をつけて貰ったほうが
一覧で見たときに出品作品か否かわかりやすくなるとのこと

2.イベント名を直してほしい
東方「和」童祭のほうが東方+三文字の形式になってちょうどいいのではとのこと
ちなみに、「ニコニコ」を漢字で書くと「和々」となるらしいです。

3.開催期間を延ばしてほしい
これについては微妙なところとは思いますが
土曜だけでなく土日開催にすればギリギリアウト組も間に合ったのではという意見
・・・でも伸ばせば伸ばしたぶんだけ遅刻するだけだと思うんですけどね


とまぁ、いろいろあるようですが個人的には次回もこの路線でいいと思います。
あと私見ですがWikiとか立てるなら人気投票とかやるといいかも。
部門別とかにすればあまりメジャーでないジャンルの動画にも脚光が当たりますし。

それではまた次回があることを期待して
お疲れ様でした〜

6名前が無い程度の人間:2009/09/29(火) 21:33:52 ID:IEeBO4JA0
遅刻した方の多くは「祭りの事を知ったのが遅かった」からだと思います。
なので次からは宣伝を徹底すればある程度は遅刻組を減らせるのでは、と考えます。

7キルロイ:2009/09/29(火) 21:46:20 ID:yvcXLbfI0
 次回やるとしたら、抽象的でもいいのでテーマとか課題とかがあると、祭り的に統一性もできるうえに、作る側も見る側も楽しめるのではないかと思うんですが、いかがなもんでしょう?

8名前が無い程度の人間:2009/09/30(水) 00:39:53 ID:bVNemNzU0
テーマはいいですね。
雑談でも1回書きましたが、MMDやアニキと違って、
サムネに統一感が無い幅の広いジャンルで、
つねに割と多くランキングにも上がってるので、
祭りだよ。といわれなければ気付かなかったかもしれない、
と思うぐらい普通の日常と対して違わなかったことにびっくりでしたw
なので、テーマとかで統一感はたしかにいいフレーバーです。


事前の百科事典は結構重宝しましたね。参加される方のサムネみて、
その方の動画みて祭りに上がる動画を期待する。

今後は、それをもっと発展的させていって欲しい所です。
後の祭り組みも含めて、参加された方のサムネ&マイリスがしばらく残るといいなと思いました。
期待してた方のサムネがサークルカットと雰囲気ちがって、スルーしてた事もありましたし。
見ようとしてた人が居なかったので百科事典マイリスト見て新作上がってなくて後の祭り入りしたなぁとわかったり。
タグだけが頼りより、別ホームページなりwikiなりでそこら辺まとめたのがあった方が、
よかったかなぁと思いました。サークルカットまで集めたわけですし、
やっぱり地図つきカタログは欲しい所でした。

なにはともあれ面白かったです。また第二回三回、やって欲しい所であります。

9もだう:2009/09/30(水) 01:14:11 ID:v34XeHUI0
運営お疲れ様でした。
大変楽しませていただきました。
せっかくですので雑感の方を書きたいと思います。
今回飛び入り参加おkということだったのですが、事前の宣伝との兼ね合いもあると思いますし、初日は、申し込みがあった動画、二日目三日目に一般飛び入りとしてみては、いかがかなぁと思いました。
もしかしたら、ジョバンニな参加者の方も増えて盛り上がるかも知れないと思います。
事前にアップロードしておいて後ほど公開にする。というのは、通常のニコ動使用者との混雑回避にむしろ強く推奨するべきだと思いました。
このすばらしい企画が、よりよい熟成を経て更なる芳しい香りを放たんことを祈って。

10名前が無い程度の人間:2009/09/30(水) 19:05:36 ID:Crn2t6DE0
テーマは逆にないおかげで今回は参加できましたね
もし次回にテーマがあり、それに沿って作品を作るとなった場合
それをできるか不安なのと自分が作りたいと思った作品で
参加できないのは私はそこはマイナスに感じますね・・・

それでもなんとか参加しようとするとは思いますがw

11名前が無い程度の人間:2009/09/30(水) 20:02:05 ID:0.tI/jZ60
テーマを設定したとしてもテーマに沿っていなくても可という風にすれば問題ないのでは?
全くのフリーダムも面白いですが、ある程度の方向性を持たすと言うのも面白いと思います。
ただ、厳密にこれじゃなきゃ駄目とか言うことになると>>10の懸念のとおり、そのテーマで作りたくない人が参加できなくなるのでよろしくないと思います。

12キルロイ:2009/10/01(木) 00:14:30 ID:CziQBZYE0
自由課題(テーマなし)と課題作品(テーマあり)で募集をかければ、わりあい参加しやすくなるんじゃないかなぁと。

あと、今回は東方熱血祭などもイベント内イベントとして行われたわけですが、そういうのがもっと沢山あるといいなぁとも思いました。
次回はぜひ、東方餡掛炒飯もイベント内イベントでやってくれたら盛り上がるんじゃないかなぁと思うんですよ。

1313(運営手伝い):2009/10/01(木) 01:05:49 ID:84/JIPUc0
ご無沙汰してます。
皆さんお疲れ様でした。
完全遅刻ですが動画に目処ついたのでちょっと書き込み。

>>luno.さん
【開催日・期間】
開催日については分けても分けなくても、さほど差は出ないと思いますねー。
分けたとしてもそうそう見切れる量でもなし、当日に見なきゃいけない訳でもなし。

開催時期については皆さんの意見聞きたいですねー。
紅楼より先か後かくらいだとは思ってますけど。

【参加関連】
サークルカット提出のミスが多いのは意外でした。
多かったのがほとんどが画像サイズ違いでしたけど、
普段PCで画像を扱わない人だと、リサイズとか縁がないでしょうし。
まあそれはともかく、
次回もこの形式でやるなら、ここの対応専門の係り1人つけた方がいいかな、と。
(逆に1人専属がいれば対応し切れるだろう、という意味でも)

カテゴリなりマイリスなりも載せる枠つけてもよかったですね。
思いのほか大百科が詳しく載せてくれていたので。
参加者情報に連絡先記入はさすがに言いすぎですw

あと別件で、
合間の告知動画の方に「こんな合作企画のメンバー募集」等の連絡に使えばよかったって話も少しでましたね。

【その他反省点】
下地がない状態から始めたにしては、こんなものじゃないでしょうかw
今回の事である程度流れがわかったから、次回以降は仕事の割り振りも容易でしょうし。

>運営の数を増やすべきですかね。(ニコニコの東方と同人の東方の双方に深い理解のある方)
東方同人に詳しくない自分はどうしたら…(ry  …と冗談はともかく。
次回もこの形式で行くなら、3〜4人がちょうどいいくらいかな?


掲示板応答や大百科をやってくれた皆さんには頭が上がりません。凄く助かりました。
本当にありがとうございます。m(_ _)m

1413(運営手伝い):2009/10/01(木) 02:23:47 ID:84/JIPUc0
あといくつかレスです。

>テーマについて
テーマが無いからこそ気軽に人が集まるっていう面もはありますねー。
(勿論テーマがある方が参加しやすいって人もいる)
どんなカテゴリでも共通に参加できるテーマを決めるのは中々難しい気がします。

とはいえテーマの設定に反対ではないので、
どういうテーマがあるといいか、例をいくつか挙げて貰えるとわかりやすいですね。

>宣伝について
告知動画を複数回に分けたり、ニコ割使ってもらったと、色々やったつもりではいるんですが、
それらを見ない人には当然ながら伝わらないんですよね。
宣伝案が何かあるという方は、よかったら意見くださいな。

>イベント名
このイベント名は発案段階の頃名前案募集して、その中からluno.さんと選んだのですが、
全く別の候補になりそうな所を自分が押し通しました(スミマセン)。

実は原案の時点でも漢字三文字でした。
カタカナ表記の方が、初見でもニコニコ内の企画だとわかりやすい・企画名が覚えやすい読みやすいと思いまして。
ニコって単語は見慣れてますし、語呂もいいですしねw
東方+三文字にこだわって、一般的でない読みの漢字を当てるよりいいと思いまして。

…と自分は思ってるのですが、
固執してるわけではないので、変更希望多いようなら変えた方がいいかもしれませんね。

15名前が無い程度の人間:2009/10/01(木) 16:45:58 ID:1mKHTYp20
テーマの件ですが、少なくともキャラが限定されてしまうようなテーマは
あまりよくないと思います(例:紅魔郷・妖々夢等作品名、博麗神社・永遠亭等地名・建物名、ナイフ・座薬等特定の人物を強く連想するような単語)
また、動画のジャンルを限定してしまうようなものも微妙です(例:「弾幕」の場合仮想戦記系や○○してみた系などは難しい気がします)
かといってまったく意味不明なテーマにしてしまうのも、それはそれで面白い気はしますが難易度が跳ね上がって参加者が減る恐れがあります

そんなに難しくなく、かつどんなキャラでも適用できてつぶしの利くテーマ・・・
たとえば「酒」、「宴会」などは全作品共通した要素で、いろいろ応用も利きそうなのでいい感じがするのですがどうでしょう?
もちろん他にもあると思いますし、今すぐ決めるものでもないと思うのであくまで参考程度ということで。

あと宣伝ですけど、ニコニコ動画運営に働きかけて正式イベントとしてアナウンスとか
・・・だめだ、できたとしても荒れそうだ

16oct:2009/10/01(木) 18:59:03 ID:wps5ledw0
皆様お疲れ様でした。luno.さんの動画の完成を心待ちにしております。

キルロイさんの意見に付け加える形になりますが、
テーマありの部門、テーマなしの部門はそれぞれ土日の別の日に投稿日を指定するようにすればいいのではないでしょうか?

そのほうが運営としても動画紹介での混乱、視聴者の混乱を避けることが出来ると思います。
さらに紹介動画は大百科編集の順番と関連付けたほうが、前後の参加者名から特定の参加者を発見しやすく、
ほかの投稿動画へのリンクに飛びやすいと個人的には思います。

運営の人員を増やすということも賛成です。
掲示板運営、動画投稿、編集で最低3人は必要かな、と思えました。

動画の事前うpは自分も賛成、強く推奨するべきと思います。このお陰で一般会員の自分でも祭り開始と同時に動画を公開できましたので。
僅差で遅刻になる人、エンコードで止まってしまう人を少なくする意味で重要です。


長々とお小言失礼しました。

17heero:2009/10/01(木) 21:32:12 ID:0pEnc25A0
ニコ童祭の直後にやってた、とあるお祭りではエンコ待ち300人とかだったそうな・・・
あな、恐ろしや…(笑)
一般の投稿者さんの妨害にならなかったという意味では、事前投稿はありだと思います。

前から公開してた動画にタグだけつけた人がいる、という話ですが、
確かにお祭りまでに一生懸命作った側としては残念に感じるかもしれません。
しかし、そうすることで投稿者自身が何を思うのか、視聴者が何を感じるかは人それぞれです。
また、損をしたように感じるからいけないのであって、
お祭りを成功させた、結果を残せた充足感を得た、という点では
自分たちは絶対得をしているはずです。

18kame:2009/10/01(木) 22:32:20 ID:s36lzLW60
テーマの件は、「テーマあり部門」と「自由部門」に分けることに賛成します。
人によってどちらが動画を作りやすいか変わってくるので。そして人によっては2つに分けることでさらに熱意が増すのではないかと。自分がそうです。

宣伝の方は、より多くの人の目に触れてもらうようにする。そのために、

ニコ割の使用の呼び掛け、動画内で宣伝してもらう。
お金の問題もありますが広告の募集をし、毎回の告知動画を広告ランキングに乗せる。
そして、参加者には告知動画を毎回マイリス登録してもらい、動画ランキングに毎回載るようにする。

以上の3つが思いついた方法です。

次回の開催はやはり来年ですかねー。半年に1回やれたらなぁなんて無責任なことを考えていたりします。

19名前が無い程度の人間:2009/10/01(木) 23:22:10 ID:5NbtDydY0
お祭りが終わってずいぶん経ってしまいましたが、
勝手ながらまとめwikiを作ってみました。

ttp://www20.atwiki.jp/thnicodosai/pages/1.html

と言っても、まだテンプレが整ったばかりで
参加動画一覧の登録作業が大変すぎたので、
編集を手伝ってもらえると嬉しいです。
自分の動画の宣伝も兼ねてどんどん編集しちゃってください。

運営の方々、お祭りの企画運営お疲れ様でした。

20KE-NE:2009/10/02(金) 03:34:04 ID:CmCfMRxc0
>>19
まとめwiki、お疲れ様です。
全参加者を記載するのは大変かもしれませんね。
事前登録者に加え、当日参加者も沢山居るでしょうから。

そして運営の皆さん、お疲れ様でした。
あたいは参加側として、何も貢献できなかったと思いますし、もしあたいがこんな大役を任されたら途中で投げ出したくなってしまうかもしれません。
投稿者としても視聴者としても、祭りに参加できた事は大変嬉しく、そしてとても楽しかったです。
次の機会があるのなら、また参加したいです。
特別な何かをする事はできないかもしれませんが、祭りに参加できたという事だけで皆さんと楽しみを共有できた一体感は非常に貴重な体験になりました。

投稿はしなかったけれど祭りに参加してくれた視聴者の皆さん。
参加して、(あたいのを見てくれたかは別として)動画を鑑賞し、楽しい気分になったり、感動した事と思います。
人の事はいえませんが、絵が下手だとか、動画編集の技術がないとか、そういう事を抜きにして視聴者の皆さんも何か作品を作ってみてはいかがでしょうか。
動画作成のノウハウは動画作成講座の主の方が親切丁寧に教えてくれます。
次はもっと沢山の人が、投稿者としても視聴者としても、参加できるような祭りになったら楽しいと思います。

長々と駄文ですみませんでしたが、最後にもう一度言わせてください。
運営、投稿者、視聴者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

21さくさく:2009/10/03(土) 00:51:59 ID:P02UnbIA0
テーマに関してですが、いっそテーマを多くしてみてはいかがでしょうか。
三つくらいと自由枠。そうして、テーマごとに動画製作者の参加者の方々を
組分けすれば、宣伝動画を作るとき等に、運営の方一人のみに負担が掛かることが
少なくなり、さらに作業を分担しやすくなると思うんです。
「総括の方を一人」と、「テーマごとに一人ずつ」と
いったように。さらにこれですと、特定キャラを連想させる
テーマがひとつくらいあっても大丈夫だろうというのもあります。
各テーマに均等に参加者が分散するかどうかは
霊夢が○○というテーマの動画製作参加者を、魔理沙が別のテーマの
動画製作参加者を、あともう一人(スイカ?)がまた別のテーマの
参加者の方々を萃める競争、という宣伝動画にすれば、参加者様方が
テーマそっちのけのキャラ愛でうまく各テーマに分散するのではないかと
思っています。楽観ですが。
ただそうすると飛び入り組が入れなくなりますので。
その場合、飛び入り組はパルスィが萃めたということで一つ…。


なにはともあれ、お祭りに参加できてよかった。
素敵な機会を与えてくださった運営の皆様、本当にありがとうございました。

次回があれば是非また参加したいと思います!

22ヒルコ:2009/10/03(土) 01:49:22 ID:7fH4u3qA0
遅まきながら、皆さんお疲れ様でした。

テーマの話題も盛り上がっておりますが、ニコ童祭にテーマをつけるだけでなく
色んなテーマごろに、それぞれのお祭りを
企画・主催する方がどんどん出てくるといいですね。
「白玉楼で中秋の名月祭」とか
「秋の収穫を感謝する秋姉妹祭り」とか
「2010年は寅年! 命蓮寺福寅祭」とか。
youやっちゃいなYo! あったら参加するYo!?

何にせよ、どのイベントも、参加者だけでなく
お祭りを運営する人もその運営自体を楽しめるような
そんなイベントであってほしいです。これからも。

「おもしろき こともなき世を おもしろく」(高杉晋作)
「すみなすものは 心なりけり」(野村望東尼)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板