板情報 | インターネット ]

1  腰痛ベルト・コルセット  (書き込み数 : 4)

1名無しさん   :2014/03/26(水) 00:25:19  
腰痛持ちです。

腰痛ベルト・コルセットはやはり着けた方がよいでしょうか?

知合いには、腰痛にコルセットとかはしない方がいいと言われました。

今は着けていないのですが、必要でしょうか?
2りく   :2014/03/28(金) 02:42:51  
まず基本的になのですが、腰痛ベルトもコルセットも腰痛を治すものではないという事をまず知っておく必要があります。

これらは、腰痛のときに体を支える筋肉や背筋の働きを補助して、痛みの出る姿勢をとらないようにさせる効果があるのです。

また腰部を保温する効果も期待できます。
腰部を温めることで腰まわりの筋肉の緊張を緩和させるはたらきが、腰痛ベルト、コルセットにはあります。

なので装着する事により、腰への負担がかなり少なくなり生活が楽になります。

ただし気を付けなければいけない事は、腰痛ベルト、コルセットの長期間の使用によって、痛みの軽減に慣れ、
本当は安静が必要にも関わらず無理に動き過ぎてしまい、結果回復が遅れてしまったり、
また腰の動きを制限してしまう訳ですから、逆にますます腰椎の関節や筋肉が収縮し、固くなって腰周りの筋力が低下してしまうという点です。

知り合いの方が仰りたかったのはその事だと思います。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
3名無し   :2014/04/20(日) 19:25:30  
僕も腰痛に苦しみ、コルセットに頼ってます。
腰痛を和らげる方法教えて下さい!
4名無しさん   :2015/04/02(木) 14:31:07  
安いやつありますか?
名前
E-mail(省略OK)
内容

2  アリナミンEXは腰痛に効くの?  (書き込み数 : 3)

1りょう   :2014/03/26(水) 00:51:14  
30代 男 です
最近よく腰痛に襲われる事があります
市販のアリナミンEXは効果あるのでしょうか?
2ゆうたろう   :2014/04/20(日) 19:26:05  
全く効果なかった…
3ゆうたろう   :2014/04/20(日) 19:26:56  
全く効果なかった…
名前
E-mail(省略OK)
内容

3  慢性腰痛の85%はストレスが原因!?  (書き込み数 : 2)

1名無しさん   :2014/03/24(月) 01:45:33  
日本整形外科学会 、日本腰痛学会の報告 によると
腰痛の発症や慢性化には心理的なストレスが大きく関係しているのだそうです。

腰痛というと肉体的な疾患のイメージがありますが
実は物理的な疾患とわかっているのは全体のわずか15%で
あとの85%はストレスなど原因がはっきりと特定出来ない腰痛だということです。

驚きです!
2名無しさん   :2014/03/25(火) 15:48:32  
マジ?!

じゃあ働いてる限り回復の見込みはないな・・・・

どうすりゃいいんだ!!
名前
E-mail(省略OK)
内容

4  腰痛とヘルニアの違いって何?  (書き込み数 : 1)

1名無しさん   :2014/03/25(火) 04:44:10  
腰痛とヘルニアの違いは何ですか?

最近頻繁に腰に痛みが走ります。

ひどい時などは、そのまま1時間ぐらいは動けなくなる事もあります。

これは腰痛なのか、もしかしたらヘルニアなのか、判断がつきません。

この二つの痛みの違いを見分ける事は出来ますか?
名前
E-mail(省略OK)
内容

5  慢性の腰痛を治すには?  (書き込み数 : 2)

1名無しさん   :2014/03/23(日) 01:45:43  
慢性の腰痛に悩んでおります。
年々酷くなっていくようです。
おすすめの改善方法があれば教えて頂ければと思います。
お願いします。
2名無しさん   :2014/03/23(日) 23:32:33  
私は日々ストレッチをするように心がけています

痛みがひどい時に無理はしないですが

腰をかばって動かさないと、逆にどんどん凝り固まってしまうので

ほぐす感じで少しずつやっています
名前
E-mail(省略OK)
内容

6  ぎっくり腰になったら、、  (書き込み数 : 3)

1GiGi   :2014/03/22(土) 02:16:52  
ぎっくり腰になりました、、。

病院に行く前に自分で治せる良い方法はありませんか?

動くのもつらいので自分で出来る良い方法があれば教えて下さい。
2名無しさん   :2014/03/22(土) 12:11:24  
なってすぐなら動けないと思うのだけど、まずは横になる!
無理に動いたら絶対ダメ!!
3名無しさん   :2014/03/23(日) 01:24:05  
しばらく(2〜3日)は安静にして下さい
ここで無理に動くと、悪化したり長引いたりする可能性があります
マッサージをしてもいけません

そして炎症がおきていますので、炎症部位が拡がらないように冷やして下さい
温めてはいけません
湿布よりも氷・保冷剤などで冷やす事をお勧めします
ただ冷やしすぎても血行が悪くなり回復の遅れにつながりますので気をつけてください
名前
E-mail(省略OK)
内容