- 1 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:45:23
- 他県に嫁いだけれど・・・地元に帰りたい。
結婚2年目の主婦です。子供はいません。 結婚を機に他県に嫁ぎました。私の実家からは車で2時間でそんなに遠くはないのですが。。
2年たって地元に帰りたくなりました。 友達とも中々会えないし、両親、姉にも中々会えません。
他県に嫁いで会話できる相手と言えば旦那くらい。こっちで友達もいません。 旦那にはこっちで早く友達作れと言われますが、友達なんて作ろうと思って作れるものではないと思います。
地元の友達は中学、高校、職場の同期など常に時間を共にしてきたからこそ深い関係になり友達と呼べる仲になれたのに 嫁ぎ先ですぐさま作れません。
なので、せめて実家から車で30〜40分くらいの場所に旦那と住みたいのですが、ただ友達や親に会いたいという理由のために 旦那に引っ越してもらうのは私のわがままでしょうか?
旦那は引っ越した場合通勤時間が1時間ほどかかるので嫌みたいです。 今は自宅から職場まで歩いて10分なので。。
旦那ばかり友達も親も近くにいてうらやましいです。 嫁ぐとはこういうことでがまんしなければならないでしょうか? 私としても旦那に養って貰っている身なので地元に引っ越したい!と強くは言えません。 少しパートをしてる程度です。
旦那しか話し相手がいないので旦那が友達と遊びに行くととてもイライラしてしまいます。
あと旦那の実家が近すぎるのも嫌です。何かイベントがあるごとに近いからと言う理由で行かないといけないので・・。
結婚してからなにか孤独を感じます。これからこの先ずっと旦那の地元に住むのに抵抗があります。
現在は社宅に住んでいて、ママさんや小さい子供がたくさんいます。 ママさん達の笑い声、子供達の笑い声を聞いていると余計孤独を感じます。 私自身子供が出来ていないし、子供もいないのにそのママさん達と仲良くできるはずもないです。。
よかったら意見を下さい。 離婚しろという意見はご遠慮ください。旦那のことはとても好きです。
- 2 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:47:19
- 転勤族の主人と暮らす専業主婦です。(子供はいません)
慣れない土地でパートもされて頑張っているのですね。お疲れ様です。
ただ、引っ越しを考えるのはちょっと安易かな?と思います。何かある度に住環境をころころ変えるという訳にはいかないですよね。お友達やお姉さんも自分の生活があってお子さんもいるようなら、地元にいてもそうそう頻繁にも会えないでしょうし…
今お住まいの土地で何か楽しみを見つけられたらいいですね。私は実家とはかなり離れた土地に住んでいますが、行きつけの喫茶店を発掘したり、通信講座で資格を取ったり、漫画や読書に没頭したり…
一人の時間を満喫できるってそれはそれで贅沢な事かと思いますが、まあそれは私があまり他人に関心がないタイプで近くに友達がいなくても平気な顔して過ごせるタチだから言える事ですよね‐‐;
ご主人には質問者様の寂しさがイマイチ伝わっていないのかもしれませんね。結構休みのたびに友達と出かけちゃったりするようなら、もっと2人の時間を作ってほしいと言ってみてもいいと思いますよ。 あと、ご主人は友達作ればいいだろうと簡単にけしかけてるけど言うは易し、行うは難しです。女同士が大人になってから友人関係を作るのって男性が考えている以上に難しいですよね。
とはいえ、密な付き合いは期待できなくても世間話位はできるのでは?社宅の奥様方に声をかけてみてはいかがでしょうか。お子さんはいなくてもご主人の会社つながりで共通の話題はあると思いますし。
ちなみに私も主人しか話し相手がおらず、一日のうちで他に会話したのが宅配の業者さんだけとかザラにあるので、さみしくはないけど何となく「これじゃあかんな」と思って料理教室に行き始めました(笑)
- 3 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:48:02
- とにかく人と関わりをもつことだと思います。
バイト・パートをすれば少なくとも知り合いはできます。 もし、働く気はない、時間・お金に余裕がある、なら、趣味や習い事をすることですかね。
>友達なんて作ろうと思って作れるものではないと思います。 と書かれていますが、動かないと状況は変わりません!
ご主人のお友達の奥様とか、みんなで遊びに行ってみるとかどうですか?
- 4 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:49:32
- 時間があまってるから寂しくなるし、いらんこと考えるんですよ。健康上問題がないのなら、もっと仕事増やしたらどうでしょうか?仕事増やせばそれだけ職場の仲間とかかわりが出来てくるし、うちとければ飲み会や女子会も呼ばれるようになりますし。
もちろんお金もたくさん稼げますから、1年に4回ぐらいは一人で実家に帰ったらいいです♪
子供が出来たら働けなくなるかもしれません。今のうちに頑張りませんか? 社会とつながりが持てれば、旦那さんベッタリにもならなくなり、旦那さんばかり友達や実家のつながりがあることも許せるようになります。許せるようになれれば、逆に旦那さんもあなたを理解してくれるようになります。
ふるさとは 遠きにありて思うもの です。 あまりに近くなるとあなたはきっと実家べったりになり、旦那さんより実家や友達優先にしてしまうかもしれません。そしたら旦那さんはどう思うでしょう?あなたを大事にしてくれなくなるかもしれないし、通勤が遠いからという理由であなたと半別居して自分の実家に入り浸るようになるかもしれません。そんなのイヤじゃないですか?
こんな辛口コメントしている私は、実家に旦那と娘と私の母と暮らしています。 離れたいなぁ、自分達だけで家族作りたいなぁと思います。旦那も時々窮屈そうです。地元の友達だってそれぞれ忙しいので1年に1回も会わないですよ。
悩んでいたってらちは明かないので、いかにあなたがキモチの切り替えをさっさとするか、それだけです。
あと、あなたのお住まいの地域にもあると思いますが、ふるさとの県の県人会に加入してみては?お年寄メインですが時々若い方もいますよ。ふるさとの話ができるし、分かり合える友達にめぐり合えるかもしれません。 頑張ってくださいね!
- 5 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:50:54
- これを乗り越えないとご主人と本当の家族になれません。
結婚してしばらくすると、実家のよさが身にしみて帰りたいという思いが募ります。だけど、そんなことしていたら一生自立した家庭を持つことはできません。今度はあなたが帰りたいと思う家庭を作る番です。
私も結婚4年間くらいは車で3〜4時間のところに、その後転居して半日かかるところにいます。結婚当初は月に3,4日帰っていました。 父が私に言ったことは、「郷に入れば郷に従え」・・・地域の行事に参加したり、地域の風習を尊重し、そして地域の人と交わり、いつの日か地域の方言が使えるようになる・・・そうなってくると本当の友人ができてきます。
お子さんがまだのようですから、働きに出たり、趣味の教室に通ったりするうち、友人知人の輪はだんだん広がります。 工夫なしで家にいたって、住み心地のよい土地にはなりませんよ。
私は親が遠いので困ったときに頼れたのはこの地域でできた友人たちです。
- 6 名前:匿名 投稿日: 2013/11/11(月) 09:51:56
- 子供ができる前の自分と似ています。
私はもっと離れていますが2カ月に1回、まとめて帰ってましたよ。
ETCがあったら安く帰れるし。
打開策は趣味をみつけることですかね。
読者、習い事、料理、ガーデニング、手芸、一人旅、資格取得。
慣れるとひとりはめちゃくちゃ楽なんですけどね。
子供が産まれママ友ができたら嫌でも食べたくないランチやらおしゃべりで時間とお金が飛んで行くので今を満喫しましょう。友達とは言え間に子供が噛んでいる為、物凄い気疲れするんですよ。
旦那さんが配慮して土日どこか連れて行ってくれたらいいんでしょうが。
男性は気遣いは下手ですし。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|