■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【エンヤ!】唐津くんち研究序説【オイサ!】
1 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/05(木) 17:41 [ gate80.people-i.ne.jp ]
本スレで書けない様なマニアックな唐津くんちの話を存分に語りましょう♪

2 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/05(木) 18:08 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>本スレ98奈加さん
唐津くんちは唐津城下町の祭りなのは当然ご存知かと思います。
で、城下町の中の町人の祭りな訳です。
で、唐津城下町の町名を考えて下さい。
刀町・中町・材木町・呉服町・魚屋町・大石町・新町・本町・紺屋町・木綿町・平野町・
米屋町・京町・水主町・江川町(この15カ町が曳山持ち)
で、残った町は・・・
鷹匠町・弓匠町・八軒町・塩屋町・新堀町・西寺町・坊主町・八百屋町
こんなモンかな・・・(もしかしたらまだあるかな!?)
その残りの町が曳山を持つ可能性があった訳ですが各町の事情を考えると・・・

鷹匠町・弓匠町は町人の町では無く武家の町。つまり町人の町では無いので参加しない。
因みにいつ頃か解らないけど合併して現在は弓鷹町です。

八軒町も多分武家の町。(詳しく知りません)それに家が八軒しかないので八軒町。
それじゃ曳山はムリっしょ!?w

塩屋町は一閑張りの曳山の前である走り山は持っていた記録アリ。
但し、江戸時代の半ばで材木町に合併吸収されてなくなりました。

新堀町も材木町(水主町?)に合併吸収されてしまったので曳山はナシです。

西寺町・坊主町は坊主さん達の町。江戸時代は神社も寺も同じ様なものですが
まぁ、他所の神社のお祭りに参加する様な事は無いでしょう。

八百屋町は金魚ヤマを製作していましたが残念ながら完成には至っていません。

以上の理由でそれ以上の曳山は製作されなかったのでしょう。
それに正確には城下町では無い水主町や元々下級武士の組屋敷だった江川町が
曳山を製作した事の方が異例だったかと思われます。

城下町以外にも唐津神社の氏子は沢山居るのでもしかしたら城下町に拘らず
参加、製作は可能だったかもしれませんが、廻りの町は農業か漁業の町。
とても製作する様なお金を工面する事はムリだったかと思われます。

3 名前:奈加 投稿日:2004/08/05(木) 18:46 [ gate80.people-i.ne.jp ]
そーだったんですか!!ありがとうございます!
かなり納得しましたw曳山の歴史はかじる程度に知ってても
その曳山を持ってる町の歴史は少しも知りませんでした!
いや〜奥が深い!やっぱりいいなぁ唐津くんち!!w
青獅子も今年で180周年ですし☆
ありがとうございました。

4 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/08/05(木) 22:19 [ 210.175.74.138 ]
スレタイですが、呉服町さんの掛け声を聞くと
オイサでは無くヨイサと聞こえるのは自分だけかな...
博多祇園山笠だったら(テレビでしか見てないけど)オイサで合ってそうですが。

5 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/06(金) 07:31 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>博多通勤さん
早速そこを攻めてきましたかw
私の耳にも間違いなく『ヨイサ』と聞こえます。
しかし本等の印刷物にはほぼエンヤ&オイサになっているのです。
だからスレタイいれるのにオイサかヨイサかで悩んでおりました。
で、今回も文字なのでオイサにしてみましたが・・・

6 名前:義経の家来 (v7h28Sks) 投稿日:2004/08/06(金) 09:49 [ gate80.people-i.ne.jp ]
いいスレですねぇ〜!!
>4,5
当の呉服町ん者ですが、『ヨイサ』と言ってます。
確かに印刷物にはほとんどが「オイサ」となっていますが、
それはたぶん、博多祇園山笠の影響と思われます。
最近になって『ヨイサ』で統一となりましたので、
子ども達や一般曳子の中には「オイサ」と言っている人も居るようで、
まだ、「ヨイサ」、「オイサ」混沌としている状況です。
たぶんですが、江川町は徹底して『ヨイサ』と言っていると思いますので、
出来る事なら『ヨイサ』にスレタイ直せませんか?
エッ!もう遅い?
(他の人はどうか解りませんが私はそうこだわりませんので気になさらないで下さい。)

7 名前:曳山キチかっちゃん 投稿日:2004/08/06(金) 10:59 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
やっほ〜。久々のカキコです。
ここだったら気持ちよく曳山ネタ書き込めそうだ〜。
曳山の掛け声は自分的に「えんや&よいさ」が合ってると思います。
実際手元にある昭和50年代のくんちのカセットテープを聞いてみると、大石町や新町、
平野町、米屋町、京町、水主町も「よいさ!」って言ってるからね。
ところでお盆を過ぎたら、なんとなくそわそわしてきませんか〜??

8 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/08/06(金) 13:38 [ gate80.people-i.ne.jp ]
弓匠町では、なく、弓野町だったと思う。

また、江川町が、下級武士の組屋敷というのは、?
現坊主町郵便局付近に、坊主町(御殿の茶坊主さんなど、下級武士の町)
から続く形で、少し屋敷は食い込んでいるが、江川町は、町年寄を出す
町方。町奉行所支配。
水主町は、村方代官支配。町年寄りではなく、庄屋さんがいた。

余計なことですが、念のため。

9 名前:五月の女王 投稿日:2004/08/06(金) 14:03 [ proxy321.docomo.ne.jp ]
名無しさん、訂正&補足ありがとうございます。

10 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/08/08(日) 02:37 [ p4013-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
幕洗いは無くなっちゃったんですか?
毎年見るのを楽しみにしてたんですけど・・・(T_T)

11 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/08(日) 04:22 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>10奈々氏さん
やってますよ。
昨日の土曜日は辰巳櫓(だったっけ?NTTの前)でやってたました。
あのお囃子は江川町だったかと思います。
週末辺りに町田川の河口辺りに8時頃に行くとどっかがやっているでしょう。
但し、船の規定の問題で今までなぁなぁでやっていたのがダメになってしまったので
船を浮かべている町は少ないかと思います。

12 名前:奈加 投稿日:2004/08/08(日) 18:07 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>10奈々氏さん
中町も今月の終わり頃にやりますよ☆船かどうか、まだ詳しいことは
わかってませんがわかり次第書き込もうかなぁと思ってます(^^)

13 名前:珠取 投稿日:2004/08/09(月) 22:32 [ YahooBB220062096046.bbtec.net ]
京町も舟を断念!

14 名前:奈加 投稿日:2004/08/10(火) 13:11 [ p6008-ipad03takakise.saga.ocn.ne.jp ]
幕洗い、京町さんも船無しですか!?船でやるにあたってどういうことが
問題に出てくるのですか?やはり川の中に飛び込んだりする人がい
たりするからですかね?

15 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/11(水) 01:35 [ gate80.people-i.ne.jp ]
ただ単に定員オーバーだと思いますよ。
見た感じ。あのサイズだと定員は7〜8名ですから。

16 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/08/12(木) 01:10 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>>1乙。

来る9/5(日)、「開運なんでも鑑定団」の人気コーナー『出張鑑定団』
のロケに伴い、曳山14台が市民会館前に勢ぞろいします。

これで今年の鯛は3度目の出動です。晴れるといいですね(^^)。

ちなみに、先日の新聞折込チラシです・・・さすが唐津のド○モ・・・。
http://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040812005910.jpg

17 名前:奈加 投稿日:2004/08/13(金) 02:48 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>15五月の女王さん
定員オーバーですか、そう言われれば確かに一つの船に乗りすぎ
っちゃあ乗りすぎですよね。さて②中町はどうなることやら…。

>16@ネ寸さん
この前携帯買い換えたんですよ〜w(機種は違うけど)わかってたら
なんとしてでも買ってたかもしれません(^^)。

18 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/08/15(日) 15:18 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>ネ寸さん
そのカバーの中央の文字が気に入らない・・・

19 名前:10 投稿日:2004/08/15(日) 20:16 [ p2169-ipad02takakise.saga.ocn.ne.jp ]
みなさんレスありがとうございます。
船は微妙なんですね(T_T)・・・。
橋の上から見ていて、ぼんやりと提灯の灯と囃子が聞こえてきて、近づいてくるにつれ
だんだん囃子と皆さんの掛け声がはっきりと聞こえてくるのがたまりませんでした。
またいつの日にか、その風景が見られたらと思います。

20 名前:義経の家来 (v7h28Sks) 投稿日:2004/08/16(月) 00:52 [ gate80.people-i.ne.jp ]
>>19
やりますばい♪
舟での幕洗い行事!!!
決行日は21日!!!!!!!!!!!!
ウチみたいに少人数のところだけって事になるかもしれませんが…
来年はどうなる事やら・・・・・・・・・・・・・・・・
中町もだ度思います。
さて、出来なかった町内の分も変わりに目一杯曳山囃子頑張ります。
是非見に来てください♪

21 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/09/02(木) 18:28 [ gate80.people-i.ne.jp ]
今は、幕洗いで、皆統一されているようですが、
元は、「土用干し」とも言っていたように、聞いておりますが
どなたか、ご存知ありませんか?

まだ、ヤマが小屋に格納されておったころ、梅雨の湿気で、傷むのを
防ぐため、土用にヤマの道具、(ばらして格納されとったのでしょう)
を小屋より出し、手入れをせんばだったとですね。
で、その折、川岸に幕を持っていって、あろうて、干してと、

その幕の乾く間、小舟で川遊びに興じたというのが、元の幕洗いの故事なのかい。
まあ、土用干しより、幕洗いの呼び方のほうが、風情があって私は好きですが。

22 名前:@家来 (m1TyHYc6) 投稿日:2004/09/03(金) 00:32 [ gate80.people-i.ne.jp ]
皆さんお久しぶりです。
先日はお誘いいただいていましたが、行けずに申し訳ありません。

面倒だと言う事でHNを省略しました。

>21さん
確かに「土用干し」とも言っていた時代が存在します。
私が知る限りでは、私の親父が若かりし頃、
そうですね、25〜30年、もっと前かもしれませんが、
昔々、「14町いっせいに幕洗いをしよう」(舟遊び)
と言った人が居て、実現した事があったそうです。
現在の宮司さんも、そうおっしゃってました。
これは若輩者の私の浅はかな知識しかない人間の憶測でしかありませんが、
たぶん、この頃から「幕洗い」と言うようになったのではないでしょうか?
(舟遊びを統一して)

これは冗談ですがウチでは「胃の(酒による粘膜)膜洗い」と言ったりします(笑
まぁ〜短いながら伝統行事として、時代と供に変化して現在では、
大変貴重な町の長老とのコミニュケーションの機会とそして機能していると思います。
他の町では、早くから家族と過ごす夏のイベントとして、
色々と形を変えて行われているみたいですよ。

「土用干し」と言う呼び名は江戸末期、明治、大正、昭和初期(40年ごろまでか?)
じゃないかと思います。

>@珠取さん
町内によって違いがあると思います。
足らない部分や私が知らないところお願いします。
憶測で書いていますので間違いがある事と思いますので・・・

23 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/09/03(金) 01:50 [ gate80.people-i.ne.jp ]
1990年11月発刊の KARATSU KUNCHI「唐津くんち」(唐津曳山取締役会 監修)
には、「土用干し」という名で現在の幕洗い行事の事が紹介されています。

当時の状況はまさに>>21さんの仰るとおりだったと思われます。ただ、その
時に「船遊び」にまで発展してしまったかどうかはわかりません。

土手に干しておいた幕が乾くまでの間、持ち寄った肴で一献酌み交わし、
来るべきくんち本番への英気を養う。と言うノリだったようですね。

後日、@家来さん(おお、書きやすい)の仰られたように何処かで「船遊び」
の要素が加わって、現在の「幕洗い行事」となったと思われます。

24 名前:21です 投稿日:2004/09/03(金) 14:21 [ gate80.people-i.ne.jp ]
ご教導ありがとうございます。

今は、幕洗いで通っていますが、やはりかつては、
土用干しという風にも、呼ばれてたんですね。
現在の幕は、あれ、たまに、大志小の壁に、干されてますが、
業者に洗濯にだしたりしないのですか?

生地的には、水洗いすると、いい時代色が出そうな生地ですけど、
米屋町なんか、洗うとばらばらになりそうです。

25 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/09/27(月) 07:30 [ gate80.people-i.ne.jp ]
最近別の掲示板に書いた唐津くんち見学レベル表。
あくまで私の個人的な意見ですが。

LV1:曳込み、曳出しを見た事がある。
LV2:大手口の旧まいづる角で見た事がある。
LV3:市役所前〜唐津駅の通りで勢ぞろいしている所を見た事がある。
LV4:市役所前の国道を走りぬける所を見た事がある。
LV5:宵ヤマでLV1.2.4の場所で見た事がある。
LV6:札の辻公園前で見た事がある。
LV7:船宮の三角カドで見た事がある。
LV8:出発前に唐津神社前に整列&出発を見た事がある。
LV9:市役所前の駅に続く通りで2度(3度)通過する所を見た事がある。
LV10:アーケードを横切る辺りで見た事がある。
LV11:4日の最後、展示場に格納される時を見た事がある。
LV12:江川町で勢ぞろいしている所を見た事がある。
LV13:外町4カ町で縦の通路を報復して2度一遍に見た事がある。
LV14:呉服町アーケード入口横の刀町の狭い通路で見た事がある。
LV15:外町4カ町の狭い通路で見た事がある。
LV16:平野町〜刀町の間の狭い見た事がある。
LV17:4日の朝、各町内から神社前に集合している所を見た事がある。
LV18:宵ヤマの出発時、各曳山が列に加わっていく所を見た事がある。
LV19:3日夜に各町内に帰ってきている曳山を全て見た事がある。
LV20:2日昼に宵ヤマの準備&待機中の曳山を全て見た事がある。
LV21:5日以降、曳山の掃除を見た事がある。
LV22:2日の昼、各町内に移動している曳山を見た事がある。
LV23:カブカブ獅子を見た事がある。
LV24:2日早朝、各町内が曳山を出し、神事をしている時を見た事がある。(朝ヤマね)

以上。

26 名前:奈加 投稿日:2004/09/27(月) 18:09 [ gate80.people-i.ne.jp ]
素晴らしいです!w自分も挑戦しようと思いましたが、自分曳山に乗ってるから
無理なところもあるんでしたwあと一週間もしないで囃子の練習が始まりますね!
少しずつ気持ちも高まってきます!!

27 名前:と組 投稿日:2004/09/27(月) 20:09 [ p0003-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp ]
さて、本番に向けて忙しくなるけん、がんばらにゃいかんですね。
みなさん、今年もよかくんちにしましょう。

28 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/09/30(木) 02:17 [ gate57.people-i.ne.jp ]
偶然眺めていたBSハイビジョンで平成11年度の「日本の祭り」唐津くんち
が放送中!!

早速ビデオに撮ってます!

29 名前:5女王さん札の辻公園 投稿日:2004/10/01(金) 19:44 [ proxy309.docomo.ne.jp ]
さて、平成16年の囃子の練習がスタートしました。
やっぱり生で聴く囃子は最高♪

30 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/01(金) 21:48 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
10月1日
青龍工房のフックン画伯による供日の絵葉書が発売開始。
7枚組み490円也。
唐津市内の郵便局で取扱。

京町は早くもお供日の装飾です。

31 名前:奈加 投稿日:2004/10/02(土) 13:11 [ gate57.people-i.ne.jp ]
中町も始まりましたよー!!囃子の練習!ここからの一ヶ月が早い②w
青獅子も今年でめでたく180周年。製作月の9月はもう過ぎてますけど
くんちで素晴らしい180歳を祝ってあげたいと思います。

32 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/10/02(土) 14:35 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>31奈加さん
おお!!!囃子の練習始まりましたか。
木綿町も今年140周年です!(確か)
あと呉服町も多分160周年だったような・・・・
呉服町の方教えて下さい!!!

33 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/02(土) 23:04 [ gate57.people-i.ne.jp ]
はい、間違いございません。
今年は中町180年、呉服町160年、木綿町140年です。

34 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/03(日) 03:01 [ gate57.people-i.ne.jp ]
【曳山トリビアⅠ】

木  綿  町  の  太  鼓  は



か  つ  て  の  「  黒  獅  子  」  の  太  鼓  。

35 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/10/03(日) 13:33 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>34@ネ寸さん
マジですか!?太鼓そのものがですか?
それとも太鼓の調子がですか?

36 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/03(日) 14:07 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>>35 機龍さん
マジです。黒獅子損滅の際になんとか生き残った「太鼓」と「鉦」が昭和30年代
になって木綿町に譲られたとの事です。

自分も最初にこの話を聞いたときには俄かには信じられませんでしたが、昨日
博多通勤さん(木綿町の現役曳子さん)に確認を取りました。

残念ながら鉦は新しく作り変えられたらしく、現在黒獅子を偲ぶ現物は太鼓
のみとなりました。

37 名前:ゲスト 投稿日:2004/10/03(日) 15:34 [ t105136.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp ]
曳山が全て描かれた屏風がありますよね。
あれってどこで手に入るんでしょうか。親切な方教えてください。
きっと高いんだろうけど。

38 名前:機龍@木綿町 (ooBB9YiA) 投稿日:2004/10/03(日) 19:57 [ YahooBB219014142053.bbtec.net ]
>>37ゲストさん
初めまして、機龍@木綿町と申します。
その屏風はこれのことですか?(下記アドレス参照)
http://www.karatsu-city.jp/sightseeing.php?fid=syoukai.php
これは手に入りませんよ。曳山展示場に大事に保管してあります。

39 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/03(日) 20:32 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
>37
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/framepage3.htm
更に唐津神祭図襖絵をクリックしてください。

40 名前:ひでぼけ 投稿日:2004/10/03(日) 22:30 [ p1101-dng38tenjmi.fukuoka.ocn.ne.jp ]
あと少しで唐津くんちなんですね。

41 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/10/04(月) 00:07 [ 24.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
>>34
補足しますと
木綿町の公民館で使用している練習用の太鼓です。

42 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/04(月) 00:47 [ gate57.people-i.ne.jp ]
神祭図は、たしか大塚さん?が、大原さんに頼まれて
複製を作ったとか、新聞で読んだ記憶があるけど。
数年前だったかな?
だから、入手しようと思えば、出来ないこともない。
ただし、数年の日にちと、数百万かかるでしょうけど。

昔、平野書店があった頃は、ちいさな複製の絵巻物とか、
売ってたけど。

明神小路、喫茶ヒキヤマ付近にあった、民芸品のお店、
いつの間にか、店名が変わってた、
「曳山吉屋」???たぶん、ヒキヤマキチヤと読ませたいのかしら。

そこで聞いてみたら、いかがですか?
入手できるかどうかは、知らないけど、、、、。

43 名前:ゲスト 投稿日:2004/10/05(火) 00:06 [ FLA1Aab012.kmm.mesh.ad.jp ]
屏風の件回答ありがとうございます。
以前どこかの家で(勿論)複製を見たことがあったので手に入るのかなと思ったのですが
無理なんですかねー。アルピノには曳山一つづつの布製?のものはありますけどね。
売れば売れると思うんだけどなあ。商売っ気の有る人はいないのかな。

44 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/05(火) 02:24 [ fx41.fujixerox.co.jp ]
>>43 ゲストさん
少し前の話ですが、北城内にある「西の門館」に非常に精密な複製品が置いて
ありました。
屏風仕立てで、オリジナルの唐津神祭図襖絵に近い大きさだったと思います。

販売もされており、確か10数万の価格がついていたと記憶しています。

ただ、その後に版権関連の処理をうまくされていなかったような話も聞きました。
今現在も西の門館に展示販売してあるかどうかは現在の所未確認です。

45 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2004/10/05(火) 12:50 [ ZK238191.ppp.dion.ne.jp ]
昔、「二タ子にも曳山の台だけあった」という噂を聞いたのですが・・本当でしょうか?
何か別のお祭のものじゃないかとも思うのですが・・???

46 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/05(火) 23:50 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
全国版の某社イラスト集です。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/img/1742.jpg

47 名前:奈加 投稿日:2004/10/06(水) 18:39 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>>46
おぉ!素晴らしい。頼光じゃないですか!横に下がってるのは提灯?
ちょっと宵曳山ちっくですねw

48 名前:奈加 投稿日:2004/10/08(金) 19:11 [ gate57.people-i.ne.jp ]
いよ②明日は初くんち!くんちを待つ間の一つの節目でもありますよね。
天気の方はどうなのでしょう??大丈夫かな。

くんちが近づくにつれて最近毎日のようにくんちのビデオを見ますw
それで思うんですが、
宵曳山の日に江川町の方々が提灯とは別に、よく警察?工事現場?の人
が振っている赤くピカピカ光る棒(?)を持っておられますが、あれって
どうなんでしょう?自分的には法被を着てアレを振るのはかなり不似合い
だと思うのですが、あれは江川町が独自にやっていることなんですか?
やっぱり振るなら提灯ではないでしょうか。
どなたかご意見お願いします。

49 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/08(金) 23:14 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
画像が消えてしまいましたので再び全国版の某社イラスト集です。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/img/1759.jpg

明日のお天気気になります。

50 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/10/09(土) 11:56 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>48奈加さん

>くんちが近づくにつれて最近毎日のようにくんちのビデオを見ます
あははは・・・・自分もです(テスト近いのに・・・)
母が撮ったビデオを見て昔の自分たちを振り返りつつ談笑して
います。
>赤くピカピカ光る棒
あれは木綿町でもありましたよ。某自○車屋の孫が(笑)持ってました。

51 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/09(土) 15:34 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>誉めるとなら、よかでしょが、
???なことは、遠慮したほうが、よかとじゃ、なかじゃいきゃん。

とくに、よそん町のことは、ね。

52 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/09(土) 19:45 [ wacc2s2.ezweb.ne.jp ]
只今、唐津神社にて奉告祭を拝聴しております。

心が沸き立つ思いです。
結構な雨ですが、大変な人だかり!唐津っ子ここに極まれり!

53 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/09(土) 21:49 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>奈加さん、機龍@木綿町さん
あれは通称『ニンジン』、確かに警察屋さんや工事現場のガードマンが使用されている
ものと同じモノです。
やはり提灯よりも目立つって理由で使用されているのだと思います。
見栄え云々よりもまず安全第一。逆に批判を恐れず提灯からニンジンに持ち替えて
安全に曳山を運営する事に徹する姿は立派だと思いますよ。

>51奈々氏さん
そんと〜りかと思います。
他町の良い所を見習ってお互いに切磋琢磨するのが一番良い事かと思います。

54 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/10/09(土) 23:41 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>51奈々氏さん
えーと・・・もしかして僕に書いたんですか?

55 名前:奈加 投稿日:2004/10/10(日) 00:27 [ gate57.people-i.ne.jp ]
ニンジンですか。安全第一!確かにそうですね。去年が去年だっただけに特に今年
のくんちは無事に終わってほしいですね。

>@ネ寸さん
去年もそうでしたが、魚屋町さんは今年も初くんちは町内の高校生と
鯛若会のみなさんだけで囃子をなさったそうですね。
笛だけは町外者のものを借りて・・・。

56 名前:51です。 投稿日:2004/10/10(日) 09:06 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>54, 機龍@木綿町 さんへの発言ではありません。
   ご心配させてごめんなさい。

奈迦さんのご意見について、ちょっと思うところを書きました。
改めて言うのも、無粋ですが、名前に町名をお使いなのですから、
他町のことなど、お話になる折はお気をつけなさいませ。
前から、面白い率直なひとだな、と、ご発言を読ませていただいてたんで、
つい、余計なことを申しました、
(問題でしたら、管理人様、御削除ください)

なお、当方にあった中町の写真を、奈迦さんへのお詫びに
唐津BBSに掲載してます。
ちょっと、詳しいことは僕は知りませんので、
おじい様がたにでも、お尋ねになってみてください。

57 名前:奈加 投稿日:2004/10/10(日) 17:46 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>>56
写真どうもです。「祭り再発見」に掲載されているものと一緒のものですかね。
あの時代のからつくんちって見てみたいですよね。タイムマシンがあったら
絶対に過去に行って昔の唐津くんち見てたとおもいますw

58 名前:奈加 投稿日:2004/10/10(日) 18:01 [ gate57.people-i.ne.jp ]
付け足し。ってかこのことを本当は聞こうと思ってたんだったw
昨日の初くんちのもようってぴ〜ぷるでフルverで流れますよね??
来週あたりですかね??

59 名前:とり@外町★ 投稿日:2004/10/11(月) 00:41 [ gate57.people-i.ne.jp ]
初くんち、豪雨の中でしたが無事終了しました。14年に一度の当番でしたが
実は14年前の当番の時も豪雨でした。その年のくんちは晴れだったそうです。
ということは、今年のくんちは晴れるということです。

>>神田中村さん
お心遣い有り難うございました!わっかもんで、美味しく頂きました。
今週末、例会ですのでまた飲みたいと思います。重ね重ね有り難うございました!

60 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/10/11(月) 12:53 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>56
あっそうでしたか。有り難うございます。
僕もまだ若僧なのでご迷惑おかけしないように
気を付けたいとおもいます。

61 名前:奈加 投稿日:2004/10/12(火) 18:41 [ gate57.people-i.ne.jp ]
>>とり@外町さん
友人とすこし心配してました。数年前の初くんちで雨が降ったときくんちでも雨が
降ったと、しかしそのことを聞いて安心しました!w今年のくんちも晴れですね!
明日友人にもさっそく話して安心させてやろうと思います(^^)

62 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/13(水) 01:13 [ gate57.people-i.ne.jp ]
くんちが近づくと、まいづるさんの「アラ煮」の広告がお約束だったのですが、
今年はあかんみたいですなあ(^^;)。

今まで例年頼んでた方々にはダイレクトメールでお詫びと説明の連絡が行く
そうです。「頭と尻尾が無い」アラだったら手に入るとの事ですが・・・

くんち料理にソレは少し辛い・・・。今年はどうしましょ(−−;)。

63 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/13(水) 18:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
唐津BBSより流れてまいりました。

以前、中町の写真をアップしたものです。
鮎原氏の「鯱」(初代)の写真、いいものだなあー、と、レスしちゃいました。

山口写真館の曳山絵葉書は、袋入り十四枚を持っていましたが、
最近誰かが、持ち出したのか、何処に言ったかわからないのですよ。

一説には、山口の絵葉書は数回、時代を違えて発行されたものらしく、
当方にも、絵代わりの写真が数枚あります。

絵葉書は、昭和十年代になると、カラーのものが出てくるのですが、
そのずっと前、明治末、から大正ころは、手彩で色をつけたものがあり、
ウチの、呉服町などは、(ぼろぼろですが)その手彩のものです。

赤獅子の顔の話は、山口の絵葉書よりの印象ではなく、
数年前、城内、大島家が市に購入されたおり、数代前の御当主?で
当時、とてもめずらしかった写真を、趣味にされた方があったらしい。
で、その方の撮影になるアルバム中に、明治末くらいでしょうか?
くんちの写真があったのですよ。
未見の写真で風俗や、後ろの風景もとても珍!だったのですが、
赤獅子の顔が、とても怖かったのです。

ある人にきくと、「写真機材とか、技術的なことでは?そんなに顔は、
かわっとらんはずばい」

ある方は、「塗り替えを重ねると、かどになる部分とか、微妙に変化して
  印象が全体に変わることは、ありえると思う」

ま、一番古いということは、そういうことがあっても、ありえるのかも知れません。

64 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/13(水) 18:43 [ gate212.people-i.ne.jp ]
また、ざりさまの、鯱のお話も興味深いものですね。

私が聞いたところ?(なんかの本で読んだのかも?)
では、鯱の作られた頃、唐津城が廃城となり大手門も取り壊されたので、
ヤマは、大手門の高さ規制を考えることがなくなり、
水主町さんは、思い切って大きなものを、おつくりになったそうな。
しかし、高さを高くしたため、横幅もある程度、バランスとして
広くなったため、街角、角で、接触したり、運行に支障があり
最初は、胴から、尻尾を切って、一回り小さく、しようとしたが
うまくいかず、作り変えとなったとか、、、、聞き覚えなんで自信がないが。

で、そのおりのパーツは、終戦ころまで、大石大神社にあったが
物不足の折とて、いつしか処分されてしまったと、、、、。
たしか、鰭の一部を、外町のある旧家が、惜しんで蔵に秘蔵されているとも
聞いたのだが、それはおそらく、ヨタ話ではないかと思う。

どなたか、ご存知でしたら、お教えくださいな。

65 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/13(水) 22:02 [ p5201-ipad02takakise.saga.ocn.ne.jp ]
へぇ!そんな絵葉書が過去に発行されていたんですね!他の曳山のはもう
お持ちじゃないですか??持っておられたらぜひとも見せて欲しいです。

66 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/13(水) 22:25 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>gate212の奈々氏さん
山口写真館の絵葉書ですか・・・
それって絵葉書サイズではなく小型の写真の奴ではありませんか?
出来ればその写真、見つかればすべてうpしてほしいところですが
私の想像では全ての写真、中町の青龍工房にパネルとして掛けてあるかと思います。

で、赤獅子の形状違いの話ですが・・・
形状に変化は無いと思われます。赤獅子に形状修正の話は聞かない事と
漆の塗膜は大変薄く、角などが円くなるにはかなりの塗り重ねが必要な為。
それなのに何故赤獅子が現在の形状と違って見えるのか・・・!?
私なりの見解は・・・
赤獅子のアゴの角度が違う状態だった可能性があるのです。
古老の話でも赤獅子は笑うとの話が御座います。
更に横から見ると口の一番根元が斜めに切り込んでありアゴのラインと合いません。
更に台車の中から垂れ幕の内側を覗くとアゴの下に取っ手が存在します。
ついでにアゴの内側には舌も存在します。
その事を考えるとどうもアゴは僅かにですが開閉させて曳いていた可能性があります。
元々獅子舞の獅子を模った曳山、アゴが動く事に違和感はありません。
んでご存知の通り現在は口は閉じられたまま固定されています。
って事はその絵葉書、アゴの角度が違う時に写されたものの可能性が高いと思われます。

67 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/13(水) 22:38 [ gate212.people-i.ne.jp ]
で、更に初代鯱の話ですが取り合えず私の不定期連載モノ、
おじゃがの独り言その14
http://machibbs.net/~karatsu/oh-jaga/hitorigoto.htm
にてちらっと初代鯱の話をしております。
んで書き込んでおられる様に大手門の撤去により随分と大きなヤマだった様です。
うpされている写真を見れば解りますが尻尾の先に隙間が見えると思います。
その隙間から左右に尻尾が倒れることの証明だと思われます。
(口伝により鯱の尻尾は三つに折れる。と御座います。)
そして曳山展示場に展示されている台車、現在の他の曳山と比べても明らかに大きい!
大きい上に短期間で作成したので作りが雑で脆く、大きい故にぶつけて傷みが酷く、
その為に昭和3年に新造されています。
そして戦後云々ってカキコが御座いましたがお役御免になったものでも愛着のあるモノ、
解体の可能性は無いかと思われます。
それにもし解体があったのならば戦後ではなく戦中だった可能性が高いと思われるし、
解体しても金属などは無く、99%紙か木材で解体しても資材の足しには余りならない事、
更に今、曳山展示場に展示してある台車の方が圧倒的に資材になります故。
ならば昔鯱は何処へ!?
可能性が一番高い説は向こうでザリが触れている奴で
権現山の鳥居の下辺りの地中でひっそりと唐津くんちを見守っている事でしょう。

68 名前:鮎 男 投稿日:2004/10/13(水) 23:39 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ただいま東南アジアから帰還いたしました。どうもやめられないもんで(^_^;)

というわけでお誘いにのってみますが、あと3〜4枚あるのですがおっしゃる
通りBBSにやたら出すのはどうかと思い遠慮しました。PCの知識が
今ひとつなもんで・・・普通にUPできません。m(_ _)m

初代の鯱のことですが、35年くらい前に、「権現さんにまだおいてある
はず」という祖父の言葉にのせられて見に行ったけど、さっぱりわからず
祖父とけんかした記憶がありますね。
権現さん説はそれなりに有力ということでしょうか。

69 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/14(木) 01:42 [ wbcc3s10.ezweb.ne.jp ]
>>67五月の女王さん

その昔鯱の最後は僕の祖母に教えて貰いました。
ご存じのように昔鯱は昭和3年に新鯱と入れ替わりました。
では入れ替わった後昔鯱はどうなったのか?
はい、紙屋に買い取られました。
紙屋は台車から外された昔鯱をたしか町田川に浸け置きにしました。
ところが、鯱はかなり頑丈に作られたため全くはがれませんでした。
そうしている内に大型台風がやってきて行方不明になってしまった…と言ってました。

70 名前:ネ寸@中州のサウナ (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/14(木) 02:16 [ user204.clubs167.megax.ne.jp ]
>>赤獅子の顔
「昔の赤獅子の顔が怖かった」というのは、おじゃがさんがおっしゃる様に
アゴの角度が原因と推察していいと自分も思います。
かたん町の某漬物屋さんのお話をお聞きした事がありまして、今から約30数年
前までは、アゴは可動式で空けた口から「ベロ」を出せる仕組みになっていた
そうです。
現在では残念ながらそのギミックはボルトで固定され、口を開くことはできなく
なっています。昔は「ああ、今年ん赤獅子はようけ笑いよう。」と町々で言われていたとか。

>>昔鯱
今現在、初代の鯱がどこへ消えたのかは諸説紛々ですが、現在の鯱に、無意味
ながら引き継がれている部分があります。
それは「 尻 尾 の 奥 に あ る 階 段 」です。
かつては障害物を避けるために(鯛や飛龍の尾が折れる様に)真ん中から左右に
分かれるようになっていた鯱の尻尾ですが、分かれた時に中か昇って来れるように
尻尾の奥に階段がありました。
二代目鯱になって尻尾は固定された現在ですが、昔をしのんで胴体の中には今も
その階段が再現されています。

・・・・・そして未確認情報。

現在、曳山展示場に展示されている「昔鯱の台車」・・・実は・・・!!!!!

71 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2004/10/14(木) 14:05 [ ZK237174.ppp.dion.ne.jp ]
>>64さん。。
私は曳山に詳しい方ではないのですが、やはりこの手の地元の伝説チックな昔話
には興味をそそられます。。などと書きながら今日の服装は某画伯の鯱シャツ
だな、俺。。。

>>70 ネ寸さん。。
(゜д゜;) ゴクリ・・・

72 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/14(木) 19:05 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ご先祖さまが、初代鯱の製作者でおありの、機龍さんの家の口伝では、
異存のはさみようもないのですが、、、、。

紙屋に初代鯱を、売り渡したという話は、いかがざんしょ。
紺屋町の最後と、話が混ざっている気がするんですが。

たしか、黒獅子は、紙屋さんに買い取られて、町田川に漬けられていた、、。

戦前まで、唐津の紙というのは、全国的にも有名な物産であったらしい。
旧藩時代より、入野方面より積み出された唐津紙は、
現京町かど、古時計さん付近、に本家があり
うなぎや川柳あたりにその紙蔵が並んだ、紙問屋に運び込まれ主に
大阪方面に運ばれていた。
おそらく、立花さんの関係者によって買い取られ、あのあたりに
ふやかして、紙をはぐ目的で、川に置かれていたのでは?
しかし、うまくいかなかった模様。なので、その話はまだ、記憶にあるはずなんで
鯱は、川には漬けられていないのでは?と思う。

しかし、自説に拘るわけではありませんが、もしかして、初代の鯱が処分
されたとすれば、やはり昭和21-23年頃ではないかと思う。

戦中よりも物資の欠乏はそのあたりのほうが、凄かったようですし、
紙や、燃料はとくに、不足してたようですので。

まあ、心情的には、おじゃがさんが仰るように、どこかで、ひっそり
二代目を見守っていてくれるという、説が浪漫があっていいけどね。

73 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/14(木) 19:20 [ gate212.people-i.ne.jp ]
赤獅子の顎の話は、いやー、知りませんでした。
まあ二三十年まえのことでも、すぐわかんなくなるのですからね。

くんちに、謎が一杯なのも、また、一興ではありますね。
そいえば、今でこそ、引く手あまたの唐津くんちですが、
一時期、参加者不足の時期があって、まあヤマのほうはそうでもなかったのでしょうが
お明神さまのお神輿、たしか、昔は担がれておられたようなんだが、
担ぎ手が不足して(まあ、大変な仕事だもんな)
仕方なく、トラックの荷台で、ご神幸なさった年があったと聞く。
(僕、三十代なんで、現実には未見なんだが)
今では、ちょっと信じられんのだが、ね。

74 名前:奈加 投稿日:2004/10/14(木) 22:11 [ p6100-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp ]
よか!やっぱりくんちん話はよか〜!!w
毎日目をキラキラさせながら見てます!!ここに来ると毎日「へぇ!!」
の連続ですよ。鯱の尾鰭と赤獅子の舌と顎の話は知りませんでした。
確認ですが、青獅子も顎は動いていたんですよね?ひょとして舌もあったんですか?
くんち知識が豊富な皆さんに憧れます。

75 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/14(木) 22:24 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>70の続き

最初にお断りしておきます。この話にはウラが取れておりません。故にヨタ話
として一笑に付して戴いて結構です。

このスレを覗くようなヤマキチ&火事ヤマ進の皆様でしたら「八百屋町の金魚曳山」
のお話は既にご存知かと思います。
その金魚ヤマが完成寸前(一説には既に完成していたとも)で、八百屋町のわっかもん
自身の手によって破壊された時、先に完成していた『台車』が、その時作成中だった
とある曳山に譲られたという話が残っています。

自分もどの文献で読んだのか、又は魚屋町の大先輩に聞いた話だったか失念して
しまいましたが、『その譲った相手が水主町だった』という部分を覚えているのです。

現在、曳山展示場に展示されている「台車」は明治9年建造の初代の「鯱」の台車です。
と、言うことは・・・つまりアレは「 幻 の 金 魚 の 台 車 」だったのだと!!


・・・・・信じるか信じないか、または裏付調査を開始するかはあなた次第・・・・・

76 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/14(木) 23:04 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>機龍@木綿町さん&72奈々氏さん
まぁ諸説あるって事でしょう。
正解の解らない中、色んな話を聞いて真実に迫る!楽しい事です♪

>73奈々氏さん
そういや昔、ぴ〜ぷる放送か何かでトラックの話は聞いた様な・・・

因みに人手不足、昭和40年代で小町の曳き子さんは50名程度、
曳き子が足りないので囃子方は別の地区(見借、町田、浜崎etc)から応援を呼び
曳き込み・曳き出しは他の町の応援をするくらいだったそうです。
更に昭和10年代は15〜20名程度しか曳き子が居ませんでした。

>奈加さん
よく静のヤマ赤獅子と動のヤマ青獅子と言われます。
特に青獅子は口が動くとか髪が揺れるとか言われてます。
しかし現状の青獅子を見るとパーツの分割から言って口は動く形状では無いし
髪の毛が揺れるように特別な仕掛けがある訳ではありません。
きっと今と同じで昔も曳き子の威勢が良くヤマ自体が派手に動いていたのだと
思います。
ただ、もし文政〜明治の青獅子の横からの写真があれば・・・
もしかしたらアゴが動くようになっていたかもしれませんね。

あ、あとで赤獅子と青獅子のアゴの写真でもうpしてみますね。

77 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/14(木) 23:47 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
金魚ヤマ、史談会の「末羅国」か何かで外観の見取図を見たような気がします。
巣鴨さん、いかがですか?

台車の話、面白く読みました。ありえますね。

明神さんの御神輿ですが、丸通のトラック覚えています。
宮司さんもその時はトラックの荷台だったかな?
神田の氏子さんたちのご奉仕で神輿を担いでいた頃は、宮司さんは馬に乗っておられました。
御旅所に着いてからは、馬は現在の大成小(旧)体育館の南側の鉄棒につないであったような気がします。
もちろん馬は二頭。健太郎さんと省吾さん?
浜弁当の後、馬を触りに行っていました。

今の神輿の台車は当時の総取締だった花田さんが寄贈されたと思います。

78 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/14(木) 23:54 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
「末羅国」→「末盧国」です

79 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/15(金) 01:22 [ gate212.people-i.ne.jp ]
さて、久々に一発・・・

〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その24
『曳山のはなし』を斬る! ④赤獅子と掛川の獅子

『曳山のはなし』の赤獅子のページに次のごたる事の書いてあるとです。
>赤獅子の決定に最も影響を及ぼしたのは、小笠原藩入部の後、掛川の獅子舞と
>祭の模様を聞いたためだと確信する。少なくとも獅子頭の大きさは掛川の大獅子の
>話を聞いて決定したのではなかろうか。特に、紙を張り重ねた一閑張りの工法などは
>掛川の獅子頭のことを知って初めてできることだと思う。
なるほど、確かにネットで調べたらでっかか赤か獅子舞の出てくるとです。
しかも歴史は古うして300年!!!そりゃ赤獅子の大先輩ばい!
そして最後の唐津藩の殿様一族の小笠原さんな確かに掛川の藩主ばしよらした。
話の伝わる可能性は充分あるかも知れんです。
ところが、掛川から唐津に来る間に陸奥棚倉に1746年から1817年の
71年間、3代の藩主ばしよらしたらしかとです。
はたしてこいで掛川の獅子の知識の伝わるとやろうか!?
で、更にネットで調べば入れてみたら次のごたる事の出てきたとばい。
>三百年前という由来はあくまでも由来として、通説では、幕末の頃の天然寺中興の
>祖と言われる『帆誉覚在上人(安政五年(1858年)〜明治五年(1873年)在住)』が
>御伊勢参りの時に見たものだという説が一般的です。
おりょりょ!?赤獅子の方が先輩のごたるです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9508/maturi/oojishi.html
て事は掛川の獅子ば元にデザインばした線は無かごたる。
元デザインのもう一つの説として古館翁も挙げとらす、浜玉の中菊屋にあったって
言われよる普通の獅子舞のサイズの木製獅子頭(カブカブ獅子?)の方が当たりかも
しれんですね。
オイも昭和54年くらいのぴ〜ぷる放送の映像で見たことのあるばってんが
なるほどて思うごたる形状ばしとりました。


しかし研究熱心な古館翁、ネットの無い時代に掛川の獅子に着目するとは恐れ入ります。

80 名前:巣鴨★ 投稿日:2004/10/15(金) 03:43 [ e500-p2.gakushuin.ac.jp ]
>>77球取さん
新・旧の『末盧国』を探してみます。見つかったらスキャンしてアップします。

81 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/15(金) 18:45 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>77,
馬が二頭でしたら、一頭は大石大神社ではないのですかね。
戸川さんが、騎馬を降りられたあとも、騎乗なさっていたと聞いてますが。

また、金魚ヤマの見取り図は?
まつろ國ではありますまい。
僕もうろおぼえなんですが、タウン誌で、なんとか唐津って最近まで
発行されてましたよね。
あの既刊分に、「からつくんちの研究」という号があって、
どなたか?の想像図として金魚ヤマ、と、曳山誕生以前の
赤鳥居時代の唐津くんち行列の創造図が、掲載されていたと記憶してます。
編集者の情熱は買いますが、あまり出来は誉められぬ印象でした。

82 名前:奈加 投稿日:2004/10/15(金) 19:25 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>76五月の女王さん
なるほど!実際は動いていなかったかもしれないんですね。
青獅子は囃子も曳子も元気いっぱいです!!w
元気いっぱいと言えば材木町の御旅所への引き込みですね、とくに
去年は後輪が浮くほどの勢い!青獅子から見ていてその瞬間目が
点になりました。あれはビックリしたぁ・・・。

83 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/15(金) 19:32 [ gate212.people-i.ne.jp ]
まつろ国に、掲載されているヤマ図は、
水主町が、最初に計画した「張子竜王丸」の図ですね。
現小城史談会会長で、鍋島徴古館長さんが、当時東高にいらして
いろいろ、ほりだして下さってます。

それによると、水主町、江川町それぞれ、県にヤマ製作の許可を申請。
その申請書、関係書類が、県に残っていたものを、紹介されています。
それによると、江川町さんは、当初は修復の予定であったらし。

「在来の曳山、四つ車台張子鳥居にござ候、江川町、、、
 是まで在来の曳山、大破につき、(中略)別紙図面通り作り変え、、、」
で、水主町さんは、新調と。
それについて、唐津扱所(ま、出張所ですね)は、
新調は、問題あり、まあ、江川町は従来の車台の鳥居曳山はあったけれども、
今回、他の山とおなじ、囃子山に作り変えるとなれば、新調とおなじ。
もともと、郷社とは申しながら氏子違いの神社へ奉納とは不都合の次第、
新調する費用も少なからず、冗費ではないか、その費用をもって、学費や、救貧
などに尽力してはどうかと、扱所としては、新調について見送るよう
町関係者を再三、説得したらしい。

しかし、そのとき、町の主立ち候物、が言った言葉。

「曳山目論見候はば、町内末々まで身分あい慎み之当御趣意違背仕らざるよう談じ居り、

@右、一日の楽しみより、ながなが町内取締りにも相成り候旨申し立て候、、、

一日の楽しみより、、、、この一文、なかなか値千金ではありますまいかね?

84 名前:珠取(五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/15(金) 22:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>79 五月の女王さん
浜玉の中菊屋にあったとは記載されていません。
浜玉町川崎○○氏の奥さんの家(中菊屋?)に伝わったという木製漆塗云々と書かれておりました。
中菊屋とは中ノ菊屋(石崎さんち)のことなのでしょうか?

「まつろの国」のは「張子竜王丸」でした。
金魚は*−*唐津でしたか。手元にないので確認していませんが、想像図とは恐れ入りました。
巣鴨さん、もう探さんでよかですよ。お騒がせしました。

85 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/15(金) 22:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
おっと、代理って入れたかったのにwww

86 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/15(金) 22:54 [ gate212.people-i.ne.jp ]
・・・で、自分で頼まれて代理レスしたのにレスをば・・・・・・・・・・

>珠取さん
ちょっと書き方がおかしかったですね。
刀町の中菊屋さんの娘さんが浜玉に嫁に行く時に嫁入り道具として
獅子頭を持って行っておられます。

87 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/15(金) 23:45 [ gate212.people-i.ne.jp ]
本日、曳子登録が無事終わり、今年もなんとか一家で曳山を曳ける事となりました。

曳山関係者の皆さんで今年話題に上っていた、魚屋町の登録制度改正。
保証人の限定や宵ヤマの年齢制限など、いくつかの変更点がありました。

「曳山を曳くとはどういう事なのか」
「なぜ我々は曳山を曳く事ができるのか」

きちんと子供たちに説明し、理解させて(自分もですが)例大祭当日を迎えたいと思います。

皆様(魚屋町の方々・唐津くんち運営者の方々・そして我が家の女性陣)今年も宜しくお願い致します。

88 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/16(土) 00:35 [ gate212.people-i.ne.jp ]
唐津BBSの写真ですが、一応ヤマの写真は私のマイアルバムに退避させました。
ログが流されるのを気にせずドンドンうpして下さい。
ついでに赤獅子と青獅子の顎の付け根の確認できる写真をうpしております。

因みに私のマイアルバムは付属ページのマイアルバム・おじゃがにて見れます。

89 名前:鮎 男 投稿日:2004/10/16(土) 02:15 [ gate212.people-i.ne.jp ]
BBSにあと2〜3枚UPする予定。

しばらくお待ちください。

90 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/17(日) 11:35 [ wbcc3s11.ezweb.ne.jp ]
今久敬社くんちにいます。アーエンヤーエンヤーエンヤーエンヤー!!!

91 名前:5女王さんヤマ掃除見学中 投稿日:2004/10/17(日) 11:58 [ proxy324.docomo.ne.jp ]
今日は木綿町と江川町が掃除中です。

>機龍さん
カメラ持っていっておられるならばたっぷり写真撮ってきて下さい。
本体は勿論、台車や内側等激しくキボンヌ!

92 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/17(日) 12:31 [ wbcc3s11.ezweb.ne.jp ]
何と!!!僕の祖父と塾監さんは知り合いだったそうです!!!
>5月の女王さん
アイサー!!バシバシ撮ってます

93 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/17(日) 13:11 [ wbcc3s08.ezweb.ne.jp ]
カメラの電池が切れました………(涙

94 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/17(日) 15:45 [ wbcc3s07.ezweb.ne.jp ]
今終わりました〜。とても楽しかったっす。

95 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/18(月) 00:12 [ gate212.people-i.ne.jp ]
番外編として私のマイアルバムに波多津の鯛の写真を載せてます。
興味のあられる方はどぞ〜♪

96 名前:ちみ (AkxsLDGg) 投稿日:2004/10/18(月) 01:05 [ ZK238002.ppp.dion.ne.jp ]
>>95 写真はちみ撮影デチ↑。
暇を見て波多津くんちの様子も報告しますね。

97 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/18(月) 07:29 [ gate212.people-i.ne.jp ]
そうそう、ふぉと by ちみ です。
協力さんくす♪

98 名前:曳山キチかっちゃん 投稿日:2004/10/18(月) 11:28 [ proxy310.docomo.ne.jp ]
どなたか曳山の笛の漆の塗り方のテクニック知ってる方はいませんか??

99 名前:珠取 投稿日:2004/10/18(月) 18:21 [ proxy320.docomo.ne.jp ]
うちのサイトを覗いてください

100 名前:珠取 携帯 投稿日:2004/10/18(月) 18:36 [ proxy318.docomo.ne.jp ]
携帯不慣れにつき失礼
おくんち前特別企画見てください

101 名前:奈加 投稿日:2004/10/18(月) 19:16 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>98
自分達が使っている笛は、漆ではなくカシューという漆に似た塗料を
使っているのですが、あまり厚く塗ってしまうと乾いたときにシワが出来てしまいますので
薄く塗って、乾いたら目の細かい紙ヤスリで磨いて、また塗って、さらに透明の
カシューを塗って磨いて塗って磨いて塗って、としたらなかなか光沢が出てきれいな
笛になると思います。

102 名前:奈加 投稿日:2004/10/19(火) 17:29 [ gate212.people-i.ne.jp ]
今日曳山展示場に行ったのですが、頼光が正面を向いていました!(今まで
修理していたので後ろを向いてました)米屋町の方に聞いたら今度の24日の
曳山掃除の時に修理した個所(しころや目)を取り替えるとおっしゃっていた
のですがもう目は取りえられてました。昔の頼光のように眼球がグっと出ていて
、瞳が中心に寄っておりとても怖い顔になっていました。しころの部分はまだ
取り付けられておらずそれは今度の曳山掃除の時に取り付けられると思われます。

103 名前:奈加 投稿日:2004/10/19(火) 17:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
×取りえられていました → ○取り替えられていました

失礼しますた。

104 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/19(火) 17:38 [ gate212.people-i.ne.jp ]
あいよ、目ン玉取り付け作業、ナマでみてました。
眼球単体を始めて見たのにカメラが無くて残念無念ナリ・・・・・

105 名前:奈加 投稿日:2004/10/19(火) 18:26 [ gate212.people-i.ne.jp ]
眼球ってやっぱりおわん状になってるんですよね?

106 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/19(火) 18:38 [ gate212.people-i.ne.jp ]
お椀ですね。てか金魚鉢の下半分。それに金縁の枠があって
丁度子供の描くUFOみたいな形でした。
そして枠と眼球が別々に止める様になっていて角度調整が難しそうでした。

107 名前:奈加 投稿日:2004/10/19(火) 18:52 [ gate212.people-i.ne.jp ]
なるほどUFOですか。表情はとても怖かったですね。

108 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/19(火) 20:58 [ user204.clubs167.megax.ne.jp ]
自分も今回の取り付け場面は見損ねましたが、以前拝見したときは、
「一個のギヤマンを二つに割った」形状を確認できました。

羊の毛を染めて「血走った眼球」を再現したテクニックは材木町に習ったと
聞きましたが、あの目つきが無事再現できたのはうれしい限りです(^^)。

109 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/19(火) 21:49 [ user204.clubs167.megax.ne.jp ]
先日、波多津くんちを拝見して、「祭りの源流」を見たような気がしてとても
嬉しくなりました。
そこで発見した「笛」について。

唐津くんちで使用される「笛」は、『明笛(清笛)』と呼ばれるものです。
その特徴は、吹口と指孔の間に「響孔」と呼ばれる竹紙や雁皮を張り、共鳴に
よって独特の音色を出す穴がある事。

実際にこの笛で囃子方として祭りに参加されている(いた)方ならお解りだと
思いますが、この笛の指側端の下側には「飾り穴」が一対、開いています。

実はこの孔、ただの飾りではなく
「身分の高い方の目前で囃子を奉納する際、唾がたれて見栄えを悪くするのを
 防ぐ為に、唾を染み込ませる「房紐」を吊るす為の孔」なのでした。

今では「実際に唾が染み込むと重いし、いちいち絞るのが面倒」という理由で
房紐を下げている人はほとんどいなくなりました。(偉い人が目前にいる訳でも無いし)

その「房紐」を下げてお囃子を吹いている方を波多津で発見し、えらく感動して
しまいました(^^)。

110 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/19(火) 23:17 [ d2bc934c.custom.pwd.ne.jp ]
曳山の土人形かっこいいなと思って、
http://itp.ne.jp/topics/chiiki/saga/tokusan/sag_kou_tok006.html
民芸店からその”ミニセット”ってのを取り寄せたんですが。

ぜんぜん違うのが来てしまって(^^)(ページのまん中あたり)
http://saga-kankou.don3.com/collection/vol16.html
これはこれで味があるんですけどね。

たしか親指くらい(3〜4cm?)の大きさで、
最初の写真くらいに作ってあるミニチュアがあったと思うんですが。

とうぶん佐賀に行けないので、
だれか教えてください。

111 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/20(水) 00:05 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>110奈々氏さん
はいはい、まずその一つ目のアドの土人形と2つ目のアドの土人形は同じところが
作成している土人形ですがサイズが違います。
一つ目の奴は15cm程度のサイズので2つ目のは4cmくらい。
そしてあなたが仰っているのは携帯ストラップとかになっている
樹脂製の奴かと思われます。

112 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/20(水) 00:12 [ gate212.people-i.ne.jp ]
http://www.karatsu-arpino.com/hikiyama/hikiyama.htm

スンマセン、貼り損ねました。これでしょうか?

113 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/20(水) 01:43 [ d2bc934c.custom.pwd.ne.jp ]
>>112
おお!これです。
ありがとうございます。
ここで通販してくれるんですね。よかった。

唐津の曳山って独特ですよね。
鯱とか獅子とか兜とか、あと鯛か(夢にみそう)。
これだけバリエーションがあってどれも造形がみごとなのって、
そうそうないと思うんですが。

唐津にはまた行きたいです。
今年はダメそうだけど・・

114 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/20(水) 22:45 [ gate212.people-i.ne.jp ]
最近、ひょんな事からくんち関係のネタが発掘されてます。そんな「尾ひれ」の部分を・・・。

【くんちの尾ひれⅠ 「鉦と鐘」】
2年ほど前に、「唐津くんちで使うカネは『鉦』か『鐘』か?」という話題が
出た事がありました。あの時は漠然と「小型の物なので『鉦』だろう」という
風に落ち着いたのですが・・・。

先日、福岡のお寺の方と仕事関係でお話をした際にこの話題になり、こんな話が・・・

「鳴り物はお寺の専売特許ですが、その形で漢字が違うんですよ。」

・・・・・・・・・・・え?・・・カタチ?・・・・・・・・・・

「鉦ってのは、正確には『叩き鉦(たたきがね)』の事で灰皿みたいなヤツ。」
「鐘は吊り下げて使う『釣鐘』の事。直径が60cm以下だったら半鐘だね。」

つまり、『鉦』とは同じ祭りで使う物でも「チャンチキ」や「コンチキ」と
呼ばれる物のことだったのです。
唐津くんちで曳山の台車に下っているのは超小型の『半鐘』だったのです。

更に、その方は仰いました。
「それにしても珍しいね、お祭りでも鳴り物と言えば『鉦』だと思っていたよ。」

調べてみると、おはら祭り・阿波踊り・エイサー・etc・・・・・みんな『鉦』。
更に、なんとあの「だんじり祭り」の台車には!
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1013.jpg

こんな所でも希少価値を発揮する唐津くんちなのでした(^^)。

115 名前:珠取携帯 投稿日:2004/10/21(木) 12:01 [ proxy303.docomo.ne.jp ]
東松のほかの祭では鐘ですか。鉦ですか。

116 名前:奈加 投稿日:2004/10/21(木) 12:03 [ gate212.people-i.ne.jp ]
いつか@ネ寸さんがおっしゃっていましたが、金魚曳山って八百屋町の
若い人たちの手で「破壊」されたんですか!??処分とかではなくて??

117 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/22(金) 01:56 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>奈加さん
伝承によると、作成中に「あまりの不恰好さに」わっかもん達が自分達で
取り壊してしまったそうです。

完成すれば、三又の大きな尻尾が可動する出目金の予定だったとか・・・。

118 名前:奈加 投稿日:2004/10/22(金) 18:18 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>ネ寸さん
そうだったんですか!!?でも三又の尻尾が可動するっていうのは
いいアイディアですよね。あまりの不恰好さに・・・わざわざ造ったもの
を自分達の手で破壊するほどとは、かなり不恰好だったんでしょうかね。
友人が、「金魚曳山は顔ががば怖かったて聞いとる」って言ってたんですが
どうなんでしょう??もしかして金魚という可愛らしい魚だけど顔は(イメージ)
頼光のように恐ろしい。そんなアンバランス差が不恰好に見えて破壊・・・
っていうこともアリですかね?でも不恰好ってことはやっぱり形のことなのかな?

119 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/22(金) 19:07 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
長洲の金魚館に出目金の神輿が展示してあります。
http://hanako.beefarm.net/syasinkan/kinngyomura/mikosi2.gif

120 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/23(土) 01:21 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
唐津くんちリンク集作ってみました。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/kuntilink.htm

121 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/23(土) 03:09 [ gate212.people-i.ne.jp ]
おぅ、長洲の金魚じゃん!?
他にもリュウキン、オランダシシガシラ、ランチュウがありますよ。
5月のGWの時の長洲の金魚祭りの時に活躍してますよ。

122 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/23(土) 22:48 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
明日は曳山掃除

123 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/23(土) 23:15 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>122珠取さん
おお!珠取獅子は明日曳山掃除ですか!!!
機龍@木綿町は今唐津の従兄弟達へのお土産
を考えながらおくんちのビデオを見てる
所です。

124 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/24(日) 16:01 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
米屋町の目が変わりました。
しころの下も新しくなりました。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi

125 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/24(日) 18:46 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
何かより目になったような気がして
ならんのですが・・・・気のせいですか?

126 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/24(日) 21:01 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
はっ!!!後9日で唐津くんち・・・・・・・。

127 名前:モロ劇 投稿日:2004/10/24(日) 21:34 [ 23.163.203.61.ap.yournet.ne.jp ]
"( モロ ´   ∀   `  )ノ"お腹空かない?

       !!よれくか何 !!タッへ ラハヽ(`Д´)ノ

"( モロ ´   ∀   `  ) しょうがないな。何かこしらえてやるよ。

                !!  よだを何ヽ(`Д´)ノ

"( モロ ´   ∀   `  ) 流行のチャーハンと行きたいところだが、とってオキにしてやる 

              !!??オキてっと ヽ(`Д´)ノ

"( モロ ´   ∀   `  ) ↓ チャーハン食べるより元気になるな
   
        続く




  
   [壁|_-)夜のメインディッシュにうってつけ! http://www.uradvderos.com/

128 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/24(日) 21:38 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>69に間違いがありました。
町田川じゃなくて西の浜の海
だったそうです。

129 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/10/24(日) 23:23 [ gate212.people-i.ne.jp ]
今日も半日展示場でヤマ掃除の見学。
刀町、中町、材木町、呉服町、魚屋町、大石町、平野町、米屋町、京町、水主町、江川町
が掃除中&宵ヤマの飾りつけをやってました。

>奈加くん
で、本日あらためて中町の中身を覗いてみましたが顎は開閉します!
関節が存在しました。
写真は手元にカメラが無かったのでありませんがやがて珠取さんがうpしてくれるでしょう。

>機龍@木綿町さん
確かに寄り目、しかし本来はすぐ下の正面から見上げるのでアレで良いのです。
本番の時に根綱の前から見上げてくださいませ。

130 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/24(日) 23:30 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
大変です!!!自己紹介スレにあんなこと書いたから
親戚にバレました!!!もしかしたらどなたかとお会い
する事になるかもしれないのでそん時はよろしくお願いします
・・・・・。

131 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/25(月) 16:22 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
>129 五月の女王さん
お待たせしました。中町のアゴです。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi
中町に聞いてみにゃ分かりませんが、どうも動きそうです。
アゴは別パーツのようですが、下あごの前はつり上げてあるのでしょうか。
奈加さん、ご存知ありませんか?

132 名前:5女王さん雨天ドライブ 投稿日:2004/10/25(月) 19:37 [ proxy312.docomo.ne.jp ]
>機龍くん
バレたのは自己紹介のせいではなく、ここに○○会の人が出入りしているからですよ。w

>珠取さん
顎が動くのは確定です。あの後中町の某エライさんから直接聞きました。
そのエライさん、こっそりROMってるって話なのでご登場願いたいところです。
蛇や運動会の話はありませんけどね。www

133 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/25(月) 21:28 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
>132
あの中町の某エライさんの言わすとなら間違いなか。
で、前の方でつり上げておられるのでしょうかね。

中町にはベロはあったですかね?
京町はありますが。
やはり余所ん曳山んこつぁ、いっちょんわかりません。

134 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/25(月) 21:43 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>1325月の女王さん
いえ・・・自己紹介を見て、だそうです(向こうから連絡が来たです。)

135 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/25(月) 22:57 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>133 珠取さん
珠取獅子にもベロがありましたか、気付きませんでした。飛龍にも鯱にもベロ
がありますが、鯛にはありませんね(あたりまえか^^;)。

最近、春日神社の関係者の方とお話をしていて『出雲型』の話題が出ました。
自分はあくまで珠取は「獅子」だと思っているのですが、確かに・・・う〜ん・・・。

136 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/27(水) 01:33 [ gate212.people-i.ne.jp ]
【くんちの尾ひれⅠ 「珠取獅子再考」1】

前のレスで『出雲型』を話題にしていましたが、これは「狛犬」の種類です。
実は、自分が学生の頃から関東の親戚や福岡の友人に言われ続けていた事が
ありました。

「珠取獅子って言うけど、あれって狛犬じゃない?」

自分的には「獅子と名が付く以上、あれは獅子なんだ」と思って暮らしてきましたが、
なんとなくワダカマリが心にあったりしました。

こんな時には徹底追及です!まずは渦中の『出雲型』
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1025.jpg
・・・・・確かに似てる。しかも狛犬には玉がつきものだし・・・・・・。

ちょっと目線を変えてみました。狛犬って英語でどう言うんだっけ?
「FOO DOG・・・・・狛犬・唐獅子など、仏教守護の神獣を指す事が多い」
・・・・・・・・・・・・・あれ?・・・・・・獅子??

じゃあ日中辞典だ
「こまいぬ・・・・・・『石獅子』」・・・・・あれ?・・・また獅子?

137 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/27(水) 01:55 [ gate212.people-i.ne.jp ]
【くんちの尾ひれⅠ 「珠取獅子再考」2】

もしかして「狛犬」=「獅子」なのか?

更に調査を進めました。文献・サイト・・・ああ、狛犬マニアの方々の多いこと!

http://www.asahi-net.or.jp/~dw7y-szk/topics/essay3.htm
こ こ に ワ ダ カ マ リ が 解 け て い く 一 行 が ! !

『狛犬は、正確には「獅子・狛犬」といい、向かって右側が獅子、左側が狛犬で、ワンセットになっています。』

と言う事は。1/2の確立で珠取獅子は「獅子」ではないですか!


・・・・・・・・・・いや待て・・・・・・・・・・・・・待てよ。

ヒントが出てるじゃないか。直前に。

>名前: 珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日: 2004/10/25(月) 21:28 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
>中町にはベロはあったですかね?
>京町はありますが。

珠取獅子にはベロがある!と言うか「口が開いている」じゃないか!!!

前のサイトに戻ってみて、
『獅子は阿像で口を開き、狛犬は吽像で口を閉じ、というのが基本。』

ここで結論がでました。

「珠取獅子は唐津神社を守護する魔除の阿形獅子である。」

二十数年のワダカマリが解けました。すっきりとくんちに突入できます。

最後に。http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1027.jpg
唐津神社の阿形玉取獅子です。珠取獅子の直系の親族と言えます。

京町関係者の皆様。この子をご覧になったら少しなでてあげて下さい(^^)。

138 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/27(水) 18:13 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
ん!?ってことはもしかして赤獅子、青獅子、金獅子
(あと黒獅子も)狛犬ってことですか!?<んな訳ないだろ!!!
あとどうやら三日間晴れそうです!!!↓URL参照
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/41/8520/41202.html
皆さん頑張りましょう!!!

139 名前:巣鴨@明日は帰郷 (j20ndemk) 投稿日:2004/10/28(木) 15:02 [ e500-p2.gakushuin.ac.jp ]
去年、26スレの144レスで神田中村さんが作ったものです。
新しい住人さんを追加したりして、Ver.3を完成させてください。

【唐松スレ曳子名鑑改訂版Ver.2】

刀町(赤獅子) → @湘南さん
中町(青獅子) → 奈加さん
材木町(亀と浦島) → モリさん(かつて)
呉服町(源義経の兜) → 義経の家来さん・@駅前さん
魚屋町(鯛) → @和多田さん・ごり@南区さん・@二区北さん・@犬好き娘さん・@神田中村
大石町(鳳凰丸) → とり@外町さん・とりもどきさん
新町(飛龍) → ヤマキチかっちゃん・唐津人@目黒さん
本町(金獅子) → 獅子@内町(突撃御目出隊)さん
木綿町(武田信玄の兜) → @博多通勤さん
平野町(上杉謙信の兜) → 金吾中納言さん(かつて)
米屋町(酒呑童子と源頼光の兜) → こうさん・頼光@唐津人さん
京町 (珠取獅子) → 珠取さん・王朱@耳又さん
水主町(鯱) → dktalkさん
江川町(七宝丸) → フックンさん

浜崎祇園代表 → @伊勢さん
スレ本部総取締り → 唐津人@巣鴨さん

目的達成!(^^;)

140 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/10/28(木) 16:43 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
まあこんな感じじゃあないですか

【唐松スレ曳子名鑑改訂版Ver.機龍@木綿町】
刀町(赤獅子) → @湘南さん
中町(青獅子) → 奈加さん
材木町(亀と浦島) → モリさん(かつて)
呉服町(源義経の兜) → 義経の家来さん・@駅前さん
魚屋町(鯛) → @和多田さん・ごり@南区さん・@二区北さん・@犬好き娘さん・@神田中村さん
大石町(鳳凰丸) → とり@外町さん・とりもどきさん
新町(飛龍) → ヤマキチかっちゃん・唐津人@目黒さん
本町(金獅子) → 獅子@内町(突撃御目出隊)さん
木綿町(武田信玄の兜) → @博多通勤さん・機龍@木綿町
平野町(上杉謙信の兜) → 金吾中納言さん(かつて)
米屋町(酒呑童子と源頼光の兜) → こうさん・頼光@唐津人さん
京町 (珠取獅子) → 珠取さん・王朱@耳又さん
水主町(鯱) → dktalkさん
江川町(七宝丸) → フックンさん
浜崎祇園代表 → @伊勢さん
スレ本部総取締り → 唐津人@巣鴨さん

141 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/10/28(木) 22:24 [ wbcc3s04.ezweb.ne.jp ]
いよいよくんち帰省まであと4日!!!
楽しみです!!!

142 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/10/28(木) 22:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
早亀に乗ってやって来た妙見神社の使者 → 五月の女王さん
何故かライダー系ばかり売ってあるお面屋のテキ屋の兄ちゃん → ザリやん
何かハートっぽい動物柄のTシャツを売ってるテキ屋の姉ちゃん → ちみさん
三月倒れ実行部隊統括マネージャー → 唐津人@北城内さん
5番曳山鯛ヤマファンクラブ初代会長 → @多摩さん


・・・早く中町(青獅子)の行に「青大将さん」の名前を入れたいな〜♪

143 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/29(金) 16:11 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
清々しい秋晴れのもとでの本殿祭でした。
先立ち、各町幟を立てていました。
刀町と京町は大幟。刀町は幟を新調していました。
神輿飾りの儀、総行事:本町・江川町両町のご奉仕により執り行われました。

境内の獅子・狛犬の写真です。
制作年や寄贈者名などは供日が終わってからUP致します。
どうぞご参考下さい。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/sisikomainu.htm

144 名前:51です。 投稿日:2004/10/29(金) 22:37 [ gate212.people-i.ne.jp ]
お明神さまは、街中にご鎮座ましまして、おられるからか、
もともと田島や、鏡神社に比べて、現地におあす時間が浅いからか、
少し、神さびたところが、たらぬ気がして、ちと、寂しいのですが、
@ネ寸様がご紹介の、狛犬ホームページ中で、
円丈師が、呼ぶところの◆はじめちゃん◆狛犬が、
お明神様にも、そっとおいでで、
(おそらく、肥前狛犬といわれる江戸前期くらいのもので、
  かなり貴重!もしかして、庄の先時代もご存知かもしれない)
可愛いので、こんど声をかけてあげましょう。
ただ、ほとんど気づかない場所なんですよね、お座りの場所が。

145 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/29(金) 22:59 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
>唐松の名無しさん

湊厄神さんの肥前狛犬の画像です。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/2/02110017.jpg

同じく肥前鳥居の画像
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/2/02110016.jpg

唐津神社の奥に確かに狛犬が安置してあります。
子供の頃、その神聖な場所にもぐり込んだ覚えがあります。
健太郎さんにこっぴどくやられましたが。
左大臣右大臣みたいな石像もあったような気がしますが。
お供日が終わって柵の隙間から覗いてみましょう。
ばちの当たるかな?

146 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/31(日) 17:07 [ YahooBB220055249048.bbtec.net ]
ヤフオクにも、くんちグッズが出てるね。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=唐津くんち&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

147 名前:146 投稿日:2004/10/31(日) 17:20 [ YahooBB220055249048.bbtec.net ]
スマソ…
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7137917

148 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/10/31(日) 17:52 [ YahooBB220062096073.bbtec.net ]
笑ろたです。
何十年も前の。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6669990

149 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/10/31(日) 18:15 [ gate212.people-i.ne.jp ]
江戸の倶利伽羅モンモンが描かれた、刺し子半纏が、
ヤフオクに出れば、頑張って入札するんだが、、、、、。
(曳山展示場に、江戸の肉襦袢として、展示してあるような奴ね)
だいか、出品してくれんですかね。

うーん、十五マンでは、買えないか、、、、、、。
そいえば、旧消防署の市役所別館で、偶然通りかかったら、
観光協会が使ってた昔の虎縞みたいな、ハッピや、紫のハッピが
トラックに詰まれて、捨てられていた。欲しかったけど、、、、、、。

150 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 01:35 [ wbcc3s07.ezweb.ne.jp ]
いよいよ今日帰唐です!!!
楽しみで寝れません!!!<お前は遠足前の小学生か!?

151 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/01(月) 03:01 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>機龍くん
大丈夫、三十路になってまだ眠れていないお馬鹿がここに居るさぁ。

>149奈々氏でソ〜リ〜さん
>江戸の倶利伽羅モンモンが描かれた、刺し子半纏が
あれは刀町の昔の肉襦袢じゃないでしょうか?
画像だけなら持ってますんで後日うpしてみますね。

152 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/01(月) 14:42 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
今から埼玉出撃しマース!!!
楽しみ〜♪

153 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 17:21 [ wbcc3s11.ezweb.ne.jp ]
今モノレールの中で〜す♪

154 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 17:58 [ wbcc3s03.ezweb.ne.jp ]
今空港です。ナンカツカレタ…(-_-)=3

155 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/01(月) 19:14 [ gate212.people-i.ne.jp ]
謎の文化人、小島センセの坊ちゃんは、やはり、ヤマキチかい、

http://www.yoyokaku.com/sub7-56.htm

156 名前:奈加 投稿日:2004/11/01(月) 19:25 [ gate212.people-i.ne.jp ]
明日は書き込む暇ないんで今日のうちに書き込んどこうw
ずっとがんばってきた囃子方もついに今年で最後!!天気大丈夫なんですよね?
指がちぎれるまで笛を吹きます!!無理っ!!w

157 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 21:28 [ wbcc3s02.ezweb.ne.jp ]
今福岡空港に着きました!!!
1年ぶりに祖国の土を踏んだ気分です

158 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 22:47 [ wbcc3s10.ezweb.ne.jp ]
今筑肥線の中です。ゆれる〜

159 名前:鮎原 こず男 投稿日:2004/11/01(月) 22:52 [ gate212.people-i.ne.jp ]
いよいよ始まりますね。
みなさん、がんばって盛り上げてください。

160 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/01(月) 23:01 [ wbcc3s02.ezweb.ne.jp ]
次は鹿家で〜す!!!

161 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/02(火) 00:13 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ついに今年も11/2がやって参りました。コットン町関係者の皆様はあと
4時間少々、頑張って飲み続けてください(w。

さて、毎年くんち関連のTV番組が流れますが・・・。
http://kikkawa.myhome.cx/tv/TVonair.htm

4日午後3時過ぎからのNHK総合、「お元気ですか 日本列島」・・・。



@ ネ 寸 家 よ り 、 鯛 ヤ マ モ デ ル 緊 急 出 動 で す 。

昨日、NHKアナの方とお話をしてきました。多分ちょろっとうつる位だと思いますが、
けっこうワクワクします(^^;)。

仕事が無ければ、本人も一緒に出てたんですが・・・orz orz orz orz orz orz orz

それにしても、このお宅は、多分(いや絶対)日本一の「鯛キチ御殿」です。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1036.jpg

162 名前:5女王さん寝不足と根性 投稿日:2004/11/02(火) 04:08 [ proxy320.docomo.ne.jp ]
お早ようゴザイマス。朝ヤマに向かって突撃でぇ〜あります!!!

163 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/02(火) 04:14 [ wbcc3s12.ezweb.ne.jp ]
機龍@携帯も今から突撃でっす!!!

164 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/02(火) 06:18 [ wbcc3s10.ezweb.ne.jp ]
材木町と水主町の朝曳山を
二階から眺めていました。
ところでおじゃがさん、さっき曳山小屋に
居りませんでしたか?
白いTシャツを着て。

165 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/02(火) 08:45 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>機龍くん
いや、作業服を羽織った大男ですよ。博多通勤さんとは会ったらしいですね。

166 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/02(火) 09:18 [ wbcc3s01.ezweb.ne.jp ]
あっ作業服の方でしたか!!
今曳山小屋を見に行ったら
ちょうど鯛山を出すところ
でした。

167 名前:@家来 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/02(火) 13:12 [ gate212.people-i.ne.jp ]
今日の夕方RKBがウチにやってきます。
生放送だそうです。
嫁さんそわそわしちょります。(W

>>@ネ寸さん
息子ともどもお邪魔する予定です。
よろしくお願いします。

168 名前:とり@外町★ 投稿日:2004/11/02(火) 13:46 [ gate212.people-i.ne.jp ]
只今、曳山の飾り付けをしております。もうぼちぼち終わりそうですが、ちょっと
用事を済ませに帰宅したついでに書き込んでます。何だか風が強いですが
天気はなんとかもって欲しいです。

>>家来さん
そりゃぁ〜、そわそわしますよね!(o^∇^o) 録画しておいてください!

169 名前:dktalk 投稿日:2004/11/02(火) 15:32 [ p1203-ipad03takakise.saga.ocn.ne.jp ]
いま、ぴーぷるのページを覗いてみたら今年はライブ中継だけじゃなく
駅前通にWebカメラを設置して中継と携帯電話での静止画配信があるみたいです
ぴーぷるもすごいなぁ

ちなみに駅前通のWebカメラは自分で操作可能です!お試しあれ

http://www.people-i.ne.jp/~sp-kisu/kunthi-01.html

170 名前:とり@外町★ 投稿日:2004/11/02(火) 15:53 [ gate212.people-i.ne.jp ]
今RKBで呉服町が町内に行く様子が中継されています!

171 名前:機龍@携帯 投稿日:2004/11/02(火) 17:13 [ wbcc3s04.ezweb.ne.jp ]
ギャァァァァアァアァアアァァァ!!!!!!!!!
雨が降ってきた!!!!!
今信玄にカバーば被せちょります。

172 名前:巣鴨★ 投稿日:2004/11/02(火) 17:38 [ wacc1s4.ezweb.ne.jp ]
これから青獅子が市民会館前を出ます。
脇には、RKBの取材カメラがはりついています。

173 名前:@家来 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/02(火) 18:01 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ウチの生放送無事に終了しました。
先ほど雨が降ってきたのであわてて義経さんをアーケードに入れました。
鏡の方では土砂降りだとか、大丈夫かな〜?
とりあえず着替え終えまして気合が入ってまいりました。
集合6時半!さて、いざ出陣いたしまする〜〜〜!!

174 名前:頼光@唐津人 投稿日:2004/11/02(火) 18:04 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ひさしぶりの書き込みです!!皆さん、こんばんわ♪

今から米屋町に出発します。天気悪そうですがこれしきの雨ではくんちは止まらない!!
今年はケーブルテレビやRKBなど外部への宣伝が強化されてますね。
連休じゃないけどたくさんの見物客が来てくれるのを楽しみにしてます♪

それでは他の曳き子の皆さんも怪我が無いように3日間楽しみましょう〜♪

175 名前:巣鴨@アンデルセン (j20ndemk) 投稿日:2004/11/02(火) 18:17 [ wacc1s4.ezweb.ne.jp ]
>>曳き子の皆さま
くんちのスタートまであと少しですね。
これから3日間、どうかケガをしないように気をつけて下さい。

176 名前:機龍@出撃準備中 投稿日:2004/11/02(火) 18:45 [ wbcc3s07.ezweb.ne.jp ]
はーい今肉襦袢着ました〜。
皆さん頑張りましょ〜。
≧○≦
(・∀・)/エンヤー!!!

177 名前:いわし@大阪 投稿日:2004/11/02(火) 19:04 [ p1139-ipbf606osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
皆さん行ってらっしゃい!
体は大阪ですが、気持ちは船宮三角カドに飛んでます。

良いおくんちになることを祈ってます。

178 名前:ダサイ彗星 投稿日:2004/11/02(火) 19:59 [ YahooBB220057032005.bbtec.net ]
曳き子の皆さん、あとひいきの中町の皆さんがんばってください!

179 名前:商業よこ 投稿日:2004/11/03(水) 11:19 [ proxy321.docomo.ne.jp ]
昨日は仕事終わってやっとこさ11時にからつ号到着。
神社に繰り出し、曳山見て、とうもろこし食って、ビール飲んで今日は船宮で見ました。
やっぱくんちは(・∀・)イイ!
頼光の目迫力ありましたね。

180 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/04(木) 09:15 [ gate212.people-i.ne.jp ]
唐津東松浦郡スレッドにて出てきた町内組織の話ですが・・・

基本的なパターンは3通りございます。
1:町内に住んでいるワッカモンしか所属出来ない会
2:町内外に住んでいるワッカモンが所属出来る会
3:町内外に住んでいるワッカモンが所属する会

そのパターンの組み合わせがさらに各町内で変わります。
A:パターン1のみの町内
B:パターン2のみの町内
C:パターン1とパターン3の二つの会がある町内
D:パターン2とパターン3の二つの会がある町内

181 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/04(木) 09:35 [ gate212.people-i.ne.jp ]
で、唐松スレにて出た108の曳山関係者ですさんの意見ですが・・・

>各町内には、若会とヤマ会があり、前者は町内に住んでいる人、後者は町外居住で
>ヤマをこよなく愛す人によって構成されています。
180の通りです。

>この両会の方々は、くんち終了時より、来年のくんちに向けて準備が始まります丸一年、
>行事のたびに会社を休み、何事をも差し置いて準備をするわけですが、
年中行事として1年間頑張られるのはパターン1とパターン2の方です。
また、基本的には週末や祭日平日の夕方で、会社を休んでまでって人は少数、
よほどのハマリ具合か必ず参加しなきゃならん時のみでは?

>くんち当日、ヤマに関わる(曳く)のはほんの一握りに過ぎません。
この方々がメインの曳き子、ほんの一握りなのは曳かない方です。
しかも曳けない理由は身内に不幸があった時や仕事の都合など、
個人的な理由の方が多いと思われます。

>これだけ苦労しても、「お前今年はあいさつ廻りな!」と、上の人の一声で3日間ヤマに
>触ることすら出来ません。
これは珍しい意見だと思います。参考までにドコの町内か是非知りたいです。

>こんな苦労を知ってか知らずか、毎年必ず揉め事が起こるのは、残念な事です。
>現在の曳き子は、町外のミーハー的輩が多数で、格好つけるためだけに曳いている
>人も少なくはないようです。
>年に一度のくんちですので、大いに楽しんでもらって結構ですが、
>陰で支えてくれる人があるからヤマが動くのです。
>もっと端的に云うと、町外の曳き子がいなくてもヤマは動きます。
>何のために各町が、規制をしているかと言う事案を頭に入れて参加しましょう。
>まぁ、揉め事は大体規制をかいくぐったチンピラ等が起こしていますけどね。
全くもってその通り!!!

182 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/04(木) 09:54 [ gate212.people-i.ne.jp ]
で、更にあちらの109、110、111のカキコですが

会には頑張れば会に所属出来る町といくら頑張っても出来ない町があります。
109さんはもしも曳き子ならば町外の人は会には所属出来ない会しかない
曳き子さんなんでしょう。

だから110の曳山関係者さんの意見と109さんの意見は噛み合っていない
状態なんでしょう。
因みに
>おそらくどこの町も、年々入会が減っているのが現状ですので、歓迎されます。
とありますが、
減っている、では無く規制されているだけなのでしょう。
歓迎されるのはヤマキチで一生懸命な曳き子さんです。(パターン3は除く)

で111さんの意見が一番面白い。
町内住人限定の会に入会されてて引越ししてしまった場合はどうなるんでしょうね?
そして町内外の曳き子さんの中にはしょっちゅう飲み会ばかりでそれを苦にして
会には所属したくない人もごく少数ながら存在しますね。

183 名前:いわし@大阪 投稿日:2004/11/04(木) 18:39 [ p1139-ipbf606osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
おくんちお疲れ様でした。
皆様楽しまれたようで羨ましいやら悔しいやら…

ところで、船宮三角は今は三角屋の前を回ってるんですね。
私が子供の頃は少し手前の某醤油メーカーの駐車場を
通っていたのですが…
頼光様が時々勢い余って某醤油メーカーの壁や電柱に
ぶつかってたのを覚えてます。
まあ、何はともあれお疲れ様でした。来年も頑張って!

184 名前:鮎原 こず男 投稿日:2004/11/05(金) 11:38 [ gate212.people-i.ne.jp ]
シルバー人材センターの方々が町中の清掃活動をしておられました。
終わった後もいろんな方々におくんちはささえられていますね。

185 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/06(土) 14:05 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>180 五月の女王さん
木綿町はパターンA〜Dの内どれに
あてはまりますかね?(;゚Д゚)ゴクリ・・・

186 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/10(水) 19:59 [ gate212.people-i.ne.jp ]
今年は京町で事故があったってマジ??

187 名前:@二区北 投稿日:2004/11/10(水) 21:58 [ gate212.people-i.ne.jp ]
くんち、お疲れ様でした。
がばい疲れました。おかげで体調崩してやっと回復ぎみです。

そういや4日の昼、ヤマのうしろあたりでおじゃがさんらしき人を見ました。
木綿町の方と話されていたようでしたが、機龍さんだったのかな・・・?
この板の住人の方と、一人もお会いした事がないのでよく分かりません。
そのうち、みなさんとお会いしてみたいものですね。

188 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/10(水) 22:11 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
@二区北さん
いえいえ違います。自分とおじゃがさんは3日(だったかな?)
の夜に某cotton町某S自転車屋2階で会いました(実をいうと
すでに朝曳山の時に会っていた!!!さすがに話はしませんでしたが・・・)。

189 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/11(木) 07:35 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>186奈々氏さん
撒いてあった塩に足を取られて転んだって程度の話です。

>二区北さん
いや〜私はまだくんちボケが治りませんw
4日の昼ならば、某バイク屋の若大将か某議員さんか博多通勤さんです。
博多通勤さんの可能性が一番高いかな?

>機龍くん
3日の夜8時半頃でしたね。
しかし夜は出歩いたらいかんばい!私は酔ってて憶えてないけど
まさか肉襦袢を着たまま遊んだりはしとらんだろね?
そうそう、木綿町はパターンDだと思います。

190 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/11(木) 12:20 [ gate212.people-i.ne.jp ]
くんちから、初めて今日、雨が降りましたね。

これで、くんちの名残も洗い流されてしまった、、、、。

うちの前は、ヤマがしばらく、時間待ちするんで、塩がたくさん
撒かれるらしく、
道路のオモテなど、朝早くは
「???昨日、雨がふったのかな?」と勘違いするほど、
湿気を含んで濡れたような感じなのですわ。くんちの後、しばらくは。
塩分が、夜の湿気をふくむのでありましょうな。

191 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2004/11/11(木) 14:44 [ L118019.ppp.dion.ne.jp ]
・・雨ですね。。

博多山笠が終れば夏本番。放生会が終れば実り豊かな秋・・

唐津くんちが終れば寒い冬なんですね・・

192 名前:ジャム 投稿日:2004/11/12(金) 01:10 [ eaa1-ppp686.east.sannet.ne.jp ]
はじめまして。くんち好きのジャムと言います。この掲示板はどきどき見ていたんですけど、なかなか書き込めずにいました。これから暇なときに書き込みたいと思いますのでよろしくおねがいします。ところで五月の女王さんに質問なんですけど材木町はどのパターンなのか分かりますか?

193 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/12(金) 07:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>190奈々氏でそ〜り〜さん
そうですね、雨降ったら塩の跡は無くなりますね。
私のくんちボケも轍の跡が消えるのと一緒に無くなっていきます・・・・・

>ザリ
ああ、どこも祭りが終ると物悲しさが漂うな・・・

>ジャムさん
どうもはじめまして。今後も宜しくお願い致します。
で、ジャムさんは材木町の曳き子さんで今は学生さんって事でしょうか?
残念ながら私には親しい知り合いに材木町の曳き子さんが居ないので
判りません。
もしジャムさんが材木町の曳き子さんならば仲の良い先輩に訊いてみることを
お勧め致します。

194 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/13(土) 13:06 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>189 五月の女王さん
>まさか肉襦袢を着たまま遊んだりは・・・
してません;^^)。ただ肉襦袢着たまま昼寝した、というのは
何度かありましたが。
>そうそう、木綿町はパターンDだと思います。
おお!!!そうですか。ありがとうございます。

195 名前:ジャム 投稿日:2004/11/13(土) 14:24 [ eaa1-ppp686.east.sannet.ne.jp ]
>>193
そうですね。唐津には住んでないですけど今は学生です。去年までは材木町
を曳いていたんですが、今年はいろいろあって曳けませんでした。材木町は
町内の人だけの会と町外の人が入れる会があると聞いたことがあります。詳しくは
分かりませんが…。それと、曳山好きは曳山の会に入れるんですか?または、
入るには何か手続きとかがいるんでしょうか?

196 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/13(土) 15:45 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
正右衛門本ネット化ほぼ完成!
うちのトップページから入ってください。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/
唐津くんちを研究される方々の一助になれば幸いです。

197 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/13(土) 17:05 [ gate212.people-i.ne.jp ]
↑お疲れ様です!
大変なご労作でありますし、原本が今では、入手不能であったので
とても、貴重なお仕事でございますね。

ただねー、貧寒とした私の書架のなかで、貴重な本として輝いてた
元本が少し、色褪せて見えてるような、、、、、、。

一つ、皆さんにお尋ね。

子供のころ、また、幼い子に、ヤマのはなしをするとき、
ヤマのことを、なんといってました。
ウチは、「ドンチンチン」であったのですが、?
ドンチキヤマ、だったばいという友人がいて、???
二通りあるんかな?と、ちょっと疑問でして。

198 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/13(土) 20:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>195 ジャムさん
今年の材木町さんは肉襦袢も新しくなったりと、色々有ったみたいでしたが、
曳けなかったのは残念でしたね。
さて、「曳山の会に入れるか?」というご質問ですが、各町の会によって考え方が
大きく違いますので、一概に語る事は出来ません。しかし、一つだけ言える事は、

「曳山行事は年間を通じて有る」という事です。

囃子初め、春季例大祭、幕洗い行事、ヤマ掃除、秋季大祭(唐津くんち)、ヤマ掃除、仕舞祝い・・・
今、主だったものを思いついただけで月度順にこれだけ。更に月毎に例会があり、
細かい集会は更にあると思います。「曳山の会に入る」という事は、これらの行事
に参加し、責任を持ってヤマの維持・運営を行うという事なのです。

自分も、もう20年ほど前に今曳いているヤマの会に「入れ」と誘いを受けた事が
有りましたが、自宅こそ唐津にあれ、県外で勤務していた自分にはこれらの集会に
参加できる自信が無く、泣く泣く入会を断ったという経緯があります。

ジャムさんは今「唐津には住んでない」と仰ってらっしゃいます。「通い」でこれらの
行事をこなせる熱意があれば大丈夫だとは思いますが、まずは上記の事をふまえた上で
材木町の諸先輩の方々にご相談されてはいかがでしょうか。

自分が果たせなかった事を現在の若い衆がかなえてくれるのは嬉しんですが・・・。

199 名前:ジャム 投稿日:2004/11/13(土) 21:54 [ eaa1-ppp686.east.sannet.ne.jp ]
>>198 【@ネ寸さん】
僕も今は学生なので頻繁に唐津には帰れません。でもくんちが大好きなんで、
いろいろ大変なこととかありそうですけど、くんちの日だけじゃなく一年中
くんちにかかわっていたいです。だから将来は曳山の会に入っていろいろ勉強
したいです。今の若い人たちは昔の人に比べると曳山の会に入る人は少ないんですか?

200 名前:鮎原 こず男 投稿日:2004/11/13(土) 22:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>197
ドンチンチンに1票
ついでに、上杉謙信の兜はレンコンヤマではなく、レンコン角。

201 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/14(日) 00:18 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
唐松の名無しさん
仰るとおり、ネット化することにより秘蔵本が色褪せるのは間違いないです。
しかし、飯田本・正右衛門本のネット化により若い方々の曳山に対する探求心に拍車がかかることを願っています。
ご免なさい。

で、私はドンチキヤマに1票です。
ドンチンチンとは言いませんでした。ドンチキチと言っていたようですが。

今夜は町内の仕舞祝いでした。これで今年のお供日行事は全て終了。
後の祭りです。

202 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/14(日) 00:21 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>197奈々氏さん
ぼくはヤマ、またはヒキヤマと呼んでいました。
地元でも川越祭りというお祭りがあるのですが
山車ではなくヤマと呼んでしまうので「ヤマって何?」
と聞かれてしまいます。
>>200鮎原 こず男さん
ぼくは兜曳山は全部下の名前で(義経、信玄、謙信、頼光)
呼んでいました。
ちなみに頼光は下の兜ではなく、上の顔(酒呑童子)が頼光なんだ、
と小学2年生まで思っていました(^^;

203 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/14(日) 01:15 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
ところで33スレの260で書いた
飛龍の張りぼてはどこにある
んでしょうか?
親切な方教えて下さい。
○| ̄Z_

204 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/14(日) 09:08 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ドンチキヤマに一票。ただ、我が家ではヤマ囃子そのものを擬音化して現す
時には「じゃんひゅーひゅー」と言ってました。

>>203 機龍くん
あれは張りぼてではなく、FRPで造られた精巧なダウンサイズ版ですね。
現在はアルピノに保管されていて、アルピノでの催し事には頻繁に出動して
います。昨日はブルーシートに包まれて中央ステージに出されていたので、
近いうちにまた使用されるのではないでしょうか。

205 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 10:50 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>201 狭量な自分勝手に、ご丁寧なお返答、かえって恐縮です。
心より、飯田、古館両、先達の資料が活用されんことを、祈ってやみませぬ。

どんちんちん、旗色悪いなー、
ドンチキヤマの方が、歴史的呼び名であるのかもしれない。
たしか、ドンチキヤマっていう、名前の最中もかつて、あったような。

どんちんちんは、ここ二三十年の呼び名なんかしら。
最近の若いおかーさんが、立ち始めたくらいのわが子に、
「えんやえんや、のくるよー、えんやえんや、みにいこねー」
などと、語りかけていて、うーん、えんやえんや、もあるな、と聞いていました。
しかし、女性だからか?、「よいさよいさ」みにいこね。というのは聞かないね。

206 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/14(日) 11:13 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>205
「えんやえんや」は最近、本当に良く聞きます。昨日も某和食処で食事中に
ご家族連れがそう話していたのを聞いたばかりです。

昔は使ってなかったような気がしますね。自分は魚屋町を曳いてますが、
「じじヤマ、来たよー」って呼び方をされてました。 じじ=魚 ですね。

207 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 12:54 [ gate212.people-i.ne.jp ]
「ほらほら、@@ちゃん、じーこじーこ、よー。きれいかねー」
隣の、観光客とおぼしき、カップルが、怪訝な顔でありました。

ところで、お尋ねですが、(お尋ねばかりですみません)
珠取さまご労作の、古館翁の話を読みましたが、
中で翁が取り上げられていた肉襦袢の話、
(肉襦袢という呼び名についての考察)ですが、過去本スレにて
検討、討議されたことがあるのでしょうか?
過去スレをすべて、読むのはちょっと、しんどいので
ずぼらして申し訳ないのですが、どなたかご存知でしたら、お教えください。
お閑な折で、結構ですから。

208 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/14(日) 13:02 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏でソ〜リ〜さん
私達西唐津の人も子供の頃は『エンヤエンヤ』って言ってましたね。
うちの甥っ子達もそう言ってました。

因みに曳山のはなしでも『ドンチキヤマ』と呼んでいたと話があります。
更に唐津くんちの歌の二番の歌詞にも『ドンチキチドンチキチ』と出てきます。

それと曳山のはなし、いくらデジタル化されても本から出てくる歴史の重みと
オーラは幾分も翳りがでる訳ではありません。
今現在非常に入手困難な上、唐津図書館でも所蔵されてはいるものの禁帯出はおろか
閲覧すら出来ない状況です。
色んな人に読んで貰えるのが古館翁の願いだと思われます。
これで更に唐津くんちに深く興味を持たれる人が増えるのならば本望でしょう。

>機龍くん
あの飛龍、10年程前のアジア太平洋博覧会よかとぴあの時の唐津ブースに
展示されたものです。
ホンモノより一回り小さい7/10モデルとなっています。
更にホンモノと同じような可動はありませんでしたが電動で顔が上下に動いてました。
ところで唐津東松浦郡スレの書き込みがあった日、直ぐに某バイク屋の若大将に
君と叔父さんに送って下さいってビデオテープとあるモノをお渡ししたのだが
届いてない?(もしかしてメンドくさがって送って無かったりして・・・w)

209 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/14(日) 13:24 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏でソ〜リ〜さん
肉襦袢の呼び名の話って他所の地区の法被が唐津では肉襦袢で半纏が法被と
呼んでいるって話ですね?
唐津東松浦郡スレッドではその話題は記憶がありませんねぇ・・・・
きっと納豆と豆腐のように遠い昔に勘違いがあってそのまま現在に至るのではないでしょうか?
この件に関しては私は現状のままで問題無いかと思います。
地方色が出ている方が楽しいと思いますので。

210 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 13:55 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>209
肉襦袢は、あなたが仰るように、遠い昔の勘違い、かも知れないのですが
翁が言われるように、マチがっとるというわけでも、ないのではと、
考えておりますので、、、、、。
過去に話柄として取り上げられていなければ、今度考えてみよう♪

211 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/14(日) 21:43 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏でソ〜リ〜さん
ああ、そうゆう事ですね。ごく単純に在り来りのレスを返してスンマセン。
やっぱり深読みをするべきでした。w
・・・・・・・ならば私の論を述べませう。

肉襦袢とは肉色の襦袢とあります。肉色とは何でしょう?
我々日本人ならば普通は肌色でしょう。
しかし日本(他所の国にもありますが)には刺青とゆう文化があります。
つまり倶利伽羅紋々の状態でも肉の色、と考える事が出来るのではないでしょうか?
襖絵の曳き子を見てもあれは如何にも紋々っぽいデザイン、その当時から
普通に肉襦袢と呼んでいた可能性は十分にあります。
更に現在の長法被を羽織るようになったのはいつの時代からなのかを考える
必要があります。
襖絵には長法被の人は居ないと思います。
で、戦前くらいまでは幹部の方々は山高帽に羽織袴がくんちの正装だったものと
思われます。
これは白黒の映像や写真、曳山のはなしの古館翁の写真からもそうだと考えられます。
となると、長法被は布団地の肉襦袢から各町内が凝った肉襦袢を作り出してからでは
ないでしょうか?
その時、肉襦袢は今まで通り肉襦袢と呼ぶでしょう。
で、新しく作った衣装(長法被)をどう呼ぶか考えた時に他所の祭装束は法被と
呼ばれていた事でしょう。だから新装束を法被と呼ぶ事にしたのではないでしょうか?
やがて時は進み肉襦袢と呼ばれるモノが法被であり、法被と呼ばれるモノが半纏と
だと判明した時に他の地域の人から見れば混乱を来たす事は明白、そこから法被と
呼んだモノを敢えて意識して長法被と呼ぶようになった人が出てきたのではないでしょうか。

・・・・・・なんだか読み辛い文ですがこんなトコでどうでせう?

212 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/14(日) 23:05 [ gate212.people-i.ne.jp ]
実に久しぶりに「My Album」を編集しました。おじゃがさん、こんな
感じにまとめてみましたのでご覧下さい。煤竹バージョンも期待大ですな!

「唐津くんち横笛作成奮戦記」
http://www.myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=42882103929568669955&album_no=1

213 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 23:11 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ああ、噺をふっておきながら、こういうことをいうてはいかんが、
このように、快刀乱麻、ずばっと、答えを頂いてはおもしろくないな。

貴方様が、肉襦袢のことについて説を構えていない筈ないもの。
まっこと、仰せの通りであるとおもいます。
しかし、論をかもすため私も、少し無い知恵など絞って暴論一閃仕らん。

先に、「ヤフオクに倶梨伽羅モンモンの半纏がウンヌン」という書き込み
をしました。
今、曳山会館に「江戸期のヤマ装束」として陳列されている
物は、仰せの通り刀町旧清水洋品店さんにあったものです。
似たようなものはアチコチの旧家に残っており、くんち参りなどに行くと
偶に座敷に飾られているものを見ることが出来ます。
しかし、現実にあれが江戸のヤマ装束なのかは、知りません。

ご存知の通り、江戸期のヤマ曳きは、町の火消し組が中心となっていました。
徳川吉宗によって、江戸に火消し48組が成立し、その活躍や、スタイルが
◆男伊達◆として、江戸に参勤交代で往来する藩士などにより
全国に伝播したであろうことは、当時の草双紙などをみても
容易に想像できます。
唐津に町火消しが設立されたのは、おそらく土井さまの治世下かと
おもいますが、江戸のモダンを多いに憧れ、参考にしただろうとおもいます。

江戸腹なんという呼び名は、もろそれですね。
で、あの展示場の装束は町火消し組の装束と考えられますが、
あのモンモンの模様は、そもそも見せるものではないと思うんです。
江戸では、火事の折、刺し子の厚い半纏に水を含ませ火事場に飛び込む。
いわば、防火服、しかし、埃や火でかなり、汚れ痛む。
それで引き上げるのは、無粋であるので、防火し引き上げる折は
裏の、あの倶梨伽羅モンモンに裏返して帰っていく、
うーん、かっこいい、男伊達だねー。
これを考えると、当初はあの火消し装束をヤマ装束として
転用してたのでしょうが、結構ごわごわして、重くも動きつらくもあり
さて、いつ頃まで使ったものやら?
しかし、この、刺青や、火事装束をかっこいいと考えたという部分は
重要ポイントでありましょう。

214 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/14(日) 23:28 [ gate212.people-i.ne.jp ]
流れを切って申し訳ない。
>>212の再貼り付けです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe454028

215 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 23:33 [ gate212.people-i.ne.jp ]
で、ぜんぜん肉襦袢の話になりませんが、(あれれ、、、)
噺は変わって、長崎くんちでも肉襦袢なるものがあります。
川船などでも使っていますが、
私が注目したいのは、鯨の潮吹き。出演まちは
万町という、江戸時代魚問屋などが居並んだ長崎経済の中枢です。
当時、そこに鯨肉の問屋を持ってた呼子鯨組の中尾甚六組主が
呼子で当時行われていた鯨捕獲の出し物をおしえたという
唐津とも、結構つながりのある演目なのですが、
この演目のクライマックスは、興に乗って観客と、引き回す若集の息が
最高潮と達したとき、もろ肌をさっと、脱ぐのですね。
すると、そこには、あの遠山の金さんの、入墨、桜吹雪が、、、、。
もちろん、旅芸人などがいまも着る、肌色のシャツに刺青の
肉襦袢です。
水主や、火消し、などが、男伊達として刺青をいれていた頃の
カッコの好さを、演出として残しているのだとみています。

さて、やっと、本論。
西の木屋旧蔵の、神祭図。魚屋町を見てください。
曳き子は皆、もろ肌脱ぎ。下には、いまお話した肉襦袢が。
おそらく、その成立から、鯛を中心として書かれているのは
間違いないので、これは、一番盛り上がる引き込みの場面で、
当時は、前述のくじらの潮吹き、のように、演出として
ばっと、もろ肌を脱ぐと、モンモンが、ということではないのでしょうか?

その後、明治の文明開化で、刺青など野蛮な蛮習という教育がなされ
肉襦袢は、現在のいわゆる他所でいうところの
半纏状のものに変容を遂げていき、呼び名のみが現在にいたると。

まあ、文献などまったくないのに見てきたような駄法螺ではありますが。

研究発表など、いりませんと、また言われそうなんだけど、、、、。

216 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/14(日) 23:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
訂正 
万町では無く、万屋町(よろづやまち)失礼しました。

217 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/15(月) 00:00 [ gate212.people-i.ne.jp ]
刺青が禁止になってその代わりに肉襦袢というのは、私も聞いたことの有る
話です。魚屋町の昔の水玉跳ね鯛や呉服町の桜吹雪などがそれっぽいですね。

ちなみに、ここは正真正銘、研究発表の場ですよ!どんどんいきましょう。

218 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/15(月) 16:33 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
肉襦袢談義ですね
神祭図に江戸腹が描かれていないようですが、どうしたものでしょう。
魚屋町はモンモンの肉襦袢の上に「う」の長法被でその上に帯。
また、中町・材木町・呉服町の曳き子では法被の下に着物を
着てケツまくり、下にはパッチが見えますね。
江戸腹の姿が見えません。
明治時代の写真では確かに江戸腹パッチ、しかし、法被(肉襦袢)
を帯で絞め、その上に長法被を着てそれも帯で締めていますね。
江戸腹はいつ頃から神祭装束に取り入れられたのでしょうか。
唐津の火消組の装束に江戸腹が使われていたのかどうか・・・・・。

13日の町内仕舞祝いで今年のお供日もあとの祭りとなりました。やれやれです。

219 名前:奈加 投稿日:2004/11/15(月) 18:51 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>214
パイプ笛、面白いですね!wでも最近は笛につかう竹、鬼口も
数が減ってきているそうです。何十年後かの唐津くんちのお囃子は
もしかしたら本当にパイプで作った笛で囃子を奏でているかも
しれませんね。それか笛自体が受け継ぎ制になってしまったり・・・。
くんちにとって囃子は命!そしてその囃子方の命は笛!!大事に
していかないといけません。

220 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/17(水) 12:27 [ gate212.people-i.ne.jp ]
肉襦袢についての仮説は、
「曳山のはなし」中に、翁が、酒顛童子が酒盃を傾けるものが
最初の米屋町の肉襦袢である旨、お話されていました。
アレは、大石町の絵師、武谷雪渓の手になるものだそうなので
なれば、刺し子半纏ー モンモン模様の肉襦袢 − 現在のハッピタイプ
という仮説でいいのかな?  とかんがえておりましたところ、、、、

え、え、江戸腹?  ホントに絵図中には見当たりませんね?
全国、あちこちに、江戸の火消し装束で祭りを愉しむところがあり、
おおよそ、江戸腹、パッチ状のものを使っているようなのですが、
さてさて、なんとも、、、、、

ちょっと、宿題ということでは、いけませんでしょうか?
むづかしい宿題では、あるなー。

221 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/17(水) 22:31 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
江戸腹・腹掛
http://www.taitocity.net/culture/bunkazai/h5/haragake.htm

大阪市消防局
http://www.city.osaka.jp/shobo/06katsudo/katsudou_4_1.html

222 名前:ごり@南区 投稿日:2004/11/18(木) 12:08 [ usen-221x112x249x59.ap-US01.usen.ad.jp ]
くんちのとき、『塩を撒くヤマは海に関連するものだけだ』という話を聞きまして、ビデオで確認してたのですが、
刀町=撒かない
中町=撒かない
材木町=撒く・・・亀
呉服町=撒く・・・兜が龍
魚屋町=撒く・・・鯛
大石町=撒く・・・鳳凰丸は船?
新町=撒く・・・飛龍
本町=撒かない
木綿町=撒かない
平野町=撒かない
米屋町=撒かない
京町=撒かない
水主町=撒く・・・鯱
江川町=撒く・・・七宝丸も船
という感じでした(違ってたら指摘してください!)
で、「海に関連する」という真偽はいかがなもんですかね?

223 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/18(木) 23:09 [ p2205-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
なぜ今年の宵曳山の鳳凰丸には前についている大きな提灯がなかったんですか?

224 名前:機龍@木綿町 投稿日:2004/11/19(金) 19:13 [ YahooBB219014142055.bbtec.net ]
>>208 五月の女王さん
>君と叔父さんに送って下さいってビデオテープとあるモノをお渡ししたのだが
ありがとうございます。まだ届いていませんが
多分届くと思います。
>唐津くんちの歌の二番の歌詞にも・・・
唐津くんちの歌って何ですか!?よろしければ歌詞を
教えて下さい!!!
あと、カシューの代用品ってないですかね???
教えて下さい。お願いします。

225 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/19(金) 21:44 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/syouemon.htm

「曳山のはなし」より

   (13)ヤマ囃子唄

一、玄界灘を ゆりかごに ゆりかごに
  ゆりかごに ゆりかごに
  まつうら嵐を まつうら嵐を
  子守唄 子守唄
  育ったおいらは 唐津ッ子 唐津ッ子
  ア エンヤ エンヤ
二、唐津くんち ドンチキヲ ドンチキヲ
  ドンテッテ ドンテッテ
  曳き出せ 曳き出せ
  せりやまばやし
  ドンドンドンドーン コテッテ
  ヤマ曳くおりどま
  唐津ンもん 唐津ンもん
  ア エンヤ エンヤ エンヤ エンヤ
   ※ 岩下正忠氏によれば、この唄は刀町紺屋鶴田其の作という。また、松下又彦氏によれば、この歌詩に一行加えると、やまばやしの譜に一致する。


二番の「唐津くんち ドンチキヲ ドンチキヲ」
正右衛門本ではこう書かれていますが、ドンチキチではないかと思いますが
いかがでしょうか?

226 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/19(金) 22:07 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
確かに、「ドンチキヲ」は「ドンチキチ」の誤植だと自分も思います。
確か、この歌詞は4番までありましたよね?できればここでご紹介して頂けませんか?

>>機龍くん
カシュー自体が本漆の代用品です。それの更に代用品となると、後は模型用の
プラカラーになると思います。タミヤが発売しているエナメル塗料が一番漆の艶に
近いかと思われます。

227 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/11/20(土) 01:04 [ 215.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
>>珠取さん,@ネ寸さん
「チ」を急いで書いたり、くせ字だとヲに見える場合があります。
出版する際に読み違えたのでは?

228 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/20(土) 09:06 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>ごり@南区さん
海の関係オンリーって話はタマタマだと思います。
基本的には塩を撒ける人が居るかどうかってトコです。
例えば中町と本町には塩籠が顎の中央にあります。しかし移動している時は
誰もあの中から塩を掴む事は出来ません。手が届きませんから。
それと平野町は撒きます・・・・・とオモタら塩籠・・・・なくなってますか!?
まぁ撒く撒かないは時代によっても変化するでしょうから。

>223奈々氏さん
高張り提灯の事ですね。記憶はアイマイですが去年も無かったかも。
てか確かボロボロになったから着けるのヤメ、とかの単純な理由だった様な・・・

>機龍くん
ん?笛作りにチャレンジするの?それとも手持ちの笛の塗りなおし?
カシューはホームセンターのペンキコーナー見てればちょっとは並んでるかも。
無ければエナメル塗料でごぉ!

229 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2004/11/20(土) 09:21 [ L118072.ppp.dion.ne.jp ]
☆★に限らずエナメル塗料は発色は素晴らしく、模型のスミイレなんかでも
重宝していますが、乾燥までの時間が長いんですよね・・厚塗りしちゃうと
持つたびに指紋がついたり大変かもしれません。特に穴の縁なんかにムラが
出来ると、いかんかもしれんですよ。。

ここはひとつ、各町でオリヂナルブレンドの漆樽を持たれてみては!?(冗談)

230 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/20(土) 12:14 [ gate212.people-i.ne.jp ]
昨晩てか深夜に自作の笛の内側の塗装をしてました。
完全乾燥は約100時間かかるのですが、指触乾燥(表面を触っても手が汚れない)は
十分なので試し吹きをして遊んでみました。
まぁ私はまともに音を出せない訳ですが塗装後の方があきらかに音が出る!!!
しかも全然云う事きかないピ〜キ〜野郎が音出る様になってる!!!
これには博多通勤さんも驚嘆でありましょうな・・・・・・・

>ザリ
そうそう、エナメル塗装は硬化不良起こして触る度にピタピタと引っ張られる感触が
あるんだよねぇ・・・・・・
で、エナメル塗装で硬化不良で指紋が・・・って事で思い出す事は無いかい!?
金と黒のツートンであんな螺旋は大変だっただろうねぇ・・・・
しかしソレを乗り越えて何ヶ月経つのか・・・・・完成はいつだろうねぇ・・・・

231 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/20(土) 22:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>五女さん
全11本の内塗り、お疲れ様(^^)。こないだも話してたけど、カシューの
硬化剤に使用されているのは「アルカロイド」!くれぐれも換気なんかには
気を付けてね。
自分は1本外塗りしただけで「くらっ」と来ました。

さて、こちらもまた妙なもんが完成。木曜深夜に博多通勤さんに言われた、
「 こ れ は へ た す っ と 流 行 る か も し れ ん 。」
この言葉に触発されて、ついにコレが完成。素材はハンドメークで発見しました。

博通さん!!武田菱入れてプレゼントしましょうか!?

ちなみに今回の音程は新町並の高音域です。(例によって簡単に微調整可)

232 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/20(土) 22:42 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>231の画像貼り付け忘れ(^^;)

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1045.jpg

233 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/20(土) 23:02 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
すげ〜
スケルトン笛

234 名前:@弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/21(日) 00:22 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>231,232
ワロタ(W
バット、しかし!
お願いです。流行らせないで下さい!・・(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
そんな物を子ども達が持ってきた日にゃ、どがん指導しようかにゃ〜(;^^A
ああぁ〜・・・曳山囃子の威厳が・・・竹笛の危機?
個人的には凄く面白くて、今、作って見たい衝動に駆られています。
せっかくのスケルトン、竹紙の変わりにやっぱ、サランラップでしょう(爆

235 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/21(日) 09:07 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>234 弁慶さん
確かに、今回の笛作りの趣旨は
「もしも、横笛つくりの職人さんが枯渇してしまっても誰かが伝統を伝えて
  いけるようなお手伝いになるかと思って。」
というものでした。パイプ笛は時間の合間のお遊びです(^^;)。

今日は長松で産業文化祭。アトラクションのトリを締めるのは唐津一中の
少年曳山囃子です。楽しみ。

236 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/22(月) 02:38 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>235で言っていた「長松産業文化祭」。実は毎年、唐津一中の生徒さん
10数名による曳山囃子が行われています。
今年はトリを飾ると言うことで、現曳山囃子保存会会長殿も熱が入っていらっしゃいました。

自分も控え室で会長に「スケルトン笛」の批評をもらったりしてましたが。(^^;)

いよいよ演奏開始。笛のソロによる道囃子から始まり、タテヤマ、そして競り囃子へと
本格的に進みます。
いよいよ競りも最高潮!ここで采配を持った一中生たちが更に数人駆け込んで来ました!

・・・・・ところが・・・。

残念ながらここは「長松公民館」。いかんせん観客のノリが悪い。と言うか無反応。
主催者の皆さんや公民館長さん、そして保存会会長殿も苦笑い・・・・・。

仕方が無い。ここは彼の出番だ!「札の辻公園からやって来たくんちの使者」の出番だ!
・ ・ ・てなわけで2週間ぶりに登場した『 エ ン ヤ ー マ ン 』!
周りの視線もかえりみず、密室でのヤマ囃子にも負けない大音量を張り上げるエンヤーマン!
近くの子供からは「うるさい」とまで言われる始末!!
まあ、そんなわけで(どんなだ)なんとか盛り上がって無事演奏は終わりました。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1046.jpg

いや、お休みに駆り出された皆様。本当にお疲れ様でした(^^)。

237 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/22(月) 15:40 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
どなたか笛の音階調節の仕方
を知っている方いらっしゃいませんか?

238 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/11/22(月) 18:27 [ 210.175.74.138 ]
>237
詰め紙の詰め具合で音が変わります。

239 名前:@弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/22(月) 18:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>ネ寸さん、おじゃがさん
お二人のあまりの熱心さが感染、ひょんな事から竹を探し始めてしまいました。
最初に伐採した竹はおじゃがさんに見せたところどうも種類が違っていたようで、
ならばと探しに行きました。
すると案外近くにあるんですね〜、ネ寸さん宅から歩いてすぐのところにも
よさそうなのが生えていましたよ。
今回は別の所から3本ほど採って来ました。
実用できそうなのはその内2本ほどでした。
ぼちぼち作ろうと思います。
その内画像も随時UPしますね!

240 名前:奈加 投稿日:2004/11/22(月) 18:57 [ gate212.people-i.ne.jp ]
長松の産業文化祭の曳山囃子、自分も数年前に参加したなぁ。その時
は普通に学生服で囃子を披露しました。今は正装でしかも映像がついてる
んですねぇ♪
笛作りが流行りですか!?自分の笛も自作物です。毎年くんち前に志道公民館
で行われている笛作り教室で数年前に作りました。カシューで色も塗ってます。
笛作り教室の指導では竹に穴を空ける前に巨大な耳かきのような道具で竹の内側
を少し削るんですよ。

241 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/22(月) 19:36 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
僕のは長瀞や黒山三滝などのお土産屋で買った
笛の改造をしています(一応本物も持っているんですが)
>>238 博多通勤さん
有り難うございます!!!

242 名前:@弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/22(月) 19:56 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>236ネ寸さん、240奈加くん
へぇ〜、長松産業文化祭なるものがあるんですね!知りませんでした。
まぁ〜でもお座敷演奏などはたいていそんなものですよ!
曳山関係者の結婚披露宴などだと結構盛り上がりますが♪
「エンヤーマン」のいきさつ聞きましたが、なるほどそうだったんですね!
それじゃ〜「ゆく年くる年」で曳山囃子披露が今度もあったら、
「ヨイサーマン」としてお手伝い願おうかな?( ̄▽ ̄) ニヤ

>>奈加くん
その巨大な耳掻きのような道具はやっぱお手製?
そんなものは普通に売ってあるわけないよね!?

243 名前:奈加 投稿日:2004/11/22(月) 21:58 [ p4041-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
>>242@弁慶さん
はい、間違いなくお手製ですね。太めの金属の棒の先を叩いて展ばして
曲げて耳かきみたいな形にするみたいです。

244 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2004/11/23(火) 00:08 [ YahooBB219014066101.bbtec.net ]
>>242 @弁慶さん
「ゆく年くる年」で曳山囃子披露があるんですか!?

245 名前:@弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/23(火) 00:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>243奈加くん
やっぱそうやろね〜柄の長いスプーンじゃダメかな?

>>244機龍くん
ウチのサイトをご覧あれ!
誤解があるかも知れないので呉服町の「ゆく年くる年セール」の話です。
http://gofukumachi.com/event/past/yukutosi.html

246 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/11/23(火) 01:03 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>弁慶さん・奈加くん
某コットン町のしゅ○す○君の話では、細い棒の先に「丸く切り抜いた鋸の歯」を
ネジ止めしたものを自作して、竹の肉抜き用にしていたとの事。
志道公民館での笛作り教室は、コットン町の福○さん、またはニュー町の中○さん
が講師をされていたはずですので、その方々のオリジナル工具があったんでしょうね。

弁慶さん、「エンヤーマン」は札の辻公園の電話ボックスで変身するらしいのですが、
「ヨイサーマン」はふれあいステーションの化粧室をお借りしてもよろしいですか?w
あ、変身料はグリーンカレー一杯という事で(笑)。

247 名前:@多摩 (MA19fp5k) 投稿日:2004/11/23(火) 10:55 [ 210-194-124-43.rev.home.ne.jp ]
笛は作ったことないですが、竹の節抜きには昔の雨戸に使っていた真鍮製のレールの
切れ端が大変役に立ったことを覚えています。真鍮製のレール…最近見かけないなあ。

248 名前:奈加 投稿日:2004/11/23(火) 13:23 [ gate212.people-i.ne.jp ]
自分のオリジナルの道具を持つことによって笛作りに対する熱意もより一層
強くなりますよね。ちなみに現在笛作り教室はニュー町の○賀さんが講師を
なさってます。福○さんもやっておられたのですねぇ。

249 名前:とり@外町★ 投稿日:2004/11/24(水) 12:44 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>223 唐松の名無しさん
今更ですが・・・五女さんの言われる通り、高張り提灯は3年前(かな?)から
つていません。理由は・・・
・古くなった
・曳山采領(鳳凰丸の首の所に乗る人)が動きやすいように
・欄干から出す笹に、提灯とともに鳳凰丸の顔を照らす
 スポットライトをつけたので、なくてもよくなった。
今年は曳山内部の配線をやり直したのですが、トラブりましてスポットライトは
点灯できませんでした。よって、鳳凰の顔は非常に暗かったです。

250 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/11/24(水) 21:13 [ 210.175.74.138 ]
先日、バスの待ち時間に何気なくアルピノの土産売場で
絵はがきや写真のコーナーを見ていました。
すると、何と!( ̄□ ̄;)!!
自分が笛吹いてる頃の写真が...
いくら何でも作り直した方が良いのでは?

251 名前:奈加 投稿日:2004/11/24(水) 21:57 [ p2041-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
>>250
たしかにあの絵はがきは古いですよねw10年ぐらい前の
なんじゃないですか?(そんなにないかな?)亀や鯛も
塗り替えて綺麗になったし、謙信の兜は色んな部分が
変わってますし、作り直してもいいですよね。あれを
作ってるのは観光協会??

252 名前:唐松の名無しさん 投稿日:2004/11/25(木) 02:53 [ p5112-ipad03takakise.saga.ocn.ne.jp ]
教えてください。笛作り教室に参加したいのですが
参加資格、時期、問い合わせ場所が分かりません。
頑張って自分の笛を作りたいと思いますのでよろし
くお願いします。

253 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/11/25(木) 07:24 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>252奈々氏さん
笛作り教室は10月の頭くらいにやってますよ。
多分市報かなんかで告知があると思いますよ。

254 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2004/11/25(木) 11:29 [ YahooBB220062096037.bbtec.net ]
↑志道公民館だよりに告知あり!

255 名前:奈加 投稿日:2004/11/25(木) 21:59 [ p3232-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
>>252
五月の女王さんのおっしゃっている通り笛つくり教室は毎年10月の
頭くらいから行われてます。だいたい毎年3回なんですが今年は
2回でした。小学生などには学校からプリントが配られて受付を
するんですが、もちろん飛び入り参加でも問題ありません♪材料の
竹やたいていの道具は揃ってますが、小刀やサンドペーパーなどは
各自で準備された方が助かります。来年のそれくらいの時期に
なりましたらまたお知らせしますよ。

256 名前:@弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/11/26(金) 13:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>255奈加くん
その書き込みからすると奈加くんは今や講師?
今作っているのがうまく行かなかったら、来年、息子連れていこうかな〜。
笛作るのってけっこう楽しい…(w
いい趣味になりそうです。
唐津BBSに途中経過をご報告いたしております。

257 名前:奈加 投稿日:2004/11/26(金) 18:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
講師ではないですが、講師助手のような感じで4年前くらいから
教室に参加しております。友人もおりまして、友人は講師をしてます。

258 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/02(木) 09:17 [ gate212.people-i.ne.jp ]
笛出来ました♪
試行錯誤して素体が完成。ちゃんと鳴ります♪
UPした竹はまだ若い竹だったらしく乾燥の過程でしわしわになり、
かなりしぼんでしまい、使い物になりませんでした。
急いでまた伐採しに行き、今度は立ち枯れた竹を取ってきました。
5本用意して只今1本完成。
おじゃがさん、設計図ありがとう。
画像はのちほど!

259 名前:252 投稿日:2004/12/05(日) 19:01 [ p2071-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
笛づくり教室関連のレスいただいた方々、本当にありがとうございます。
御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
来年ぜひ参加させていただきたいと思います。

260 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/12/08(水) 01:21 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>弁慶さん&おじゃがさん&かっちゃん
弁慶さん、「特製うるし」有難うございました!早速使ってみまして、確かに
扱いやすいです。随分手に付着しましたが、今のところかぶれる気配はありません。
更に、乾燥はむしろカシューより速いようです。

と、いうわけで「蒔絵」に成功しました!!!こちらをどうぞ!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe454028

261 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/09(木) 09:21 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>260ネ寸さん
おおぉ!さっそく使われたのですね!扱いやすかったですか!?
私の方も一本、塗り作業に入りました。
内側をカシューの赤で塗って見ましたが…
むっ…難しい…
完成したら画像をUPします。しばらくお待ち下さい。

262 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/12/16(木) 00:09 [ gate212.people-i.ne.jp ]
とりあえずこんな感じです。五女さん、まだ螺鈿も残ってるんで、装飾したい
方みんなで使っていこう。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe454028

263 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/16(木) 15:20 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>ネ寸さん
凄いですね〜、そんな技術どこで覚えたんですか?
私の方は3本がやっと内側の塗装が終わったところです。
これから、外側の塗装に入ります。
師走になり、ナンやカンやと忙しくなり、時間が足りません…
なかなか進まない…

264 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2004/12/17(金) 12:49 [ ZT221087.ppp.dion.ne.jp ]
朝日町付近は、いまだに轍が・・例年、今頃まで残っていましたか!?

265 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/17(金) 14:16 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>264ザリやん
なに?まだあんの?
あれかな、今年はくんちの後の雨が少ないせいでしょうか?

266 名前:@博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2004/12/17(金) 14:30 [ 210.175.74.138 ]
>>264
夜、ライトに照らされるといっそう目立ちます。
比較的新しいアスファルトだったからキズが目立つのかも。

267 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/22(水) 17:44 [ gate212.people-i.ne.jp ]
ぼちぼち作っている笛ですが、なんとか3本が完成。
あと3本塗装する予定です。
次の報告は年明けになりそうです。

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1094.jpg

268 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2004/12/22(水) 17:46 [ gate212.people-i.ne.jp ]
追加。
ところで、おじゃがさん!その後どうですか?
年末で忙しくて、それどころじゃないかな?

269 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2004/12/23(木) 00:47 [ gate212.people-i.ne.jp ]
です。まだ全く進んでおりません・・・・・・・・・・orz

270 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2004/12/23(木) 01:27 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>弁慶さん
う〜ん・・・やはり黒もイイですねぇ!自分も今から塗るヤツは黒塗りの予定
にしています。
「黒塗り+鱗金蒔絵+鱗内赤塗り」で鯛を表現するつもりにしてます。

まだまだ金泥など一人では使い切れないほど有りますので、装飾に入られる
時は呼んでください。材料をお持ちします(^^)。

271 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/01/09(日) 13:52 [ gate212.people-i.ne.jp ]
あんだけ節が長いなら穴全体をもっと下にずらして詰め紙をもっといっぱい入れればよかったのに

272 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/01/09(日) 15:45 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>271さん
おおぉ〜!そうなんですか!?
一本は約1㎝下にずらして作ってみたのですが、
もっとずらした方がいいのでしょうか?

273 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/01/09(日) 16:00 [ gate212.people-i.ne.jp ]
自分はこんな長さの女竹を見つけたことが無くて・・・(^^;)。
最近、車を運転してても道端の土手に目が行ってしまってアブナイったら。

さて、本日は「囃子初め」。曳山関係の重鎮の方々に囲まれて総勢8名のコテ
さん達と拝聴してきました。藤川保存会会長のお話も興味深かったです。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1114.jpg

274 名前:いわし@大阪 投稿日:2005/01/11(火) 21:15 [ p1202-ipbf410osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
>ネ寸様
商業の裏手のほうは行かれました?
昔、過去町の同級生と笛竹切りに行った記憶がありますが…
(竹紙とりだったかもしれません)
あまり手が入ってないのでかなり太目の古竹があるはずです。

275 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/01/11(火) 22:45 [ YahooBB220062096064.bbtec.net ]
ぴーぷるニュース
9日の囃子初めで@ネ寸さん、良い気持ちで映ってました。

276 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/01/12(水) 09:54 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>珠取さま
事故の方は大丈夫なのですか?
ぴーぷるニュース見ました。
確かに太鼓のシュミレーションをする@ネ寸さんが映ってますね^^

>>いわし@大阪さん
商業裏手…自分が採って来た場所だったりします…(;^^A
私が行った時はその場所も開発の手が入っていまして家か何か建ちそうでした。

>>ネ寸さん
先日、呼子方面に行きましたが、途中にたくさんいい感じの竹がありました。
本当に道端に目が行って危ないですよね〜・・・(>_<)ゞ

277 名前:いわし@大阪 投稿日:2005/01/12(水) 19:16 [ p2241-ipbf602osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
>276
商業裏というか…東側です。
お墓なんかがある上に、ちゃんとした
道も無いのでほとんど人が行きません。
野球部の球拾いの子が来るくらいです。
暮れに用事で近くまで行ったんですが、
相変わらずの原野状態でしたよ。

オフ会のときに言うの忘れてました。
ごめんなさい。

278 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/01/13(木) 00:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
そうですか・・・またも映ってましたか(^^;)。週末の週間ぴーぷるで
チェックしましょう。

>>弁慶さん
コットン町の超有名自転車屋の若の話では、呼子ロッジ入り口近くに「鬼口」
が群生しているとの事。いつか伐採に行きましょう。

現在の自分の調査では「鬼口」とは女竹の近縁種、「アズマネザサ」の事
ではないかと考えています。「九州には少ない」「節間が長い」「肉厚が薄い」
などの特徴もぴったり符合します。

279 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/01/27(木) 00:27:44 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
唐津くんちリンク集に
クラフト・ハウス畦道さんを追加
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/kuntilink.htm
http://craft-house.ftw.jp/kawaseihin.html

280 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/01/27(木) 21:55:26 [ gate212.people-i.ne.jp ]
クラフトハウスさんは地道に頑張ってらっしゃるんですね。安心しました。

今を遡ること20数年前、まだ高校生だった自分はひっそりと開店されたばかりの
クラフトハウスさんに飛び込み、あーでもないこーでもないと試行錯誤で
色々なレザークラフトを作っていました。今でも勝手に畦道さんを師匠と心に誓っています。

ものすごく懐かしくて、思わず目頭が熱くなりました。珠取さん、有難うございます。

281 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

282 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

283 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/13(日) 17:53:47 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
ある方からお借りした資料に変な絵葉書がありました。
恐らく昭和20年代の御旅所の曳きだしだと思われます。
京町は朱、平野町は金
京町の後には江川町・水主町と続く。
刀町の山の上は一人。御幣なし。
中町・材木町・呉服町が見えないが、極端に離れて魚屋町へと続くのか。
大石町の隣には新町がなくて本町
新町はどうしたのだろうか。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1172.jpg
また、別の新聞切り抜きの資料には刀町がもう少し進んで、
本町・水主町・江川町・京町が写るものあり。
アマチュア写真グループのリーダーが撮影とあり。

どなたかこの謎を解いてください。

284 名前:ちみ (AkxsLDGg) 投稿日:2005/02/17(木) 01:41:41 [ ZT222127.ppp.dion.ne.jp ]
私が見つけました写真は昭和28年ころのモノのようです。
母が小さい子供の頃の風景ってこうだったんだなぁ…と感慨にふけります。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1174.gif

285 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/17(木) 12:35:10 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
ちみさん
面白い写真ありがとうございます。
味のあるオヤジさん。
女の子は晴れ着。
珠取獅子はまだ朱


283の絵葉書
持ち主にお聞きしましたら、天皇陛下がおいでになった時のものというヒントを頂きました。
町内の相談役に聞きましたら、昭和30年頃(相談役が小学生)にそんなことがあったとのこと。
浜まで曳いていったけど、天皇陛下は旧西高裏の道をお車です〜っと通り過ぎられただけ、あっけなかったと言うことでした。

絵葉書から類推すれば、季節は夏、新町は塗り替え中。中町・材木町・呉服町は不明。
新町は昭和33年に塗り替えています。
女学生は夏服。
日傘が流行っていた。(相談役の店も日傘を売ってました)

ということでいかがでしょうか?
大成小は昭和34年1/28に起工式。
34年のお供日からは西の浜は見えません。

286 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/02/17(木) 22:18:43 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>珠取さん
なるほど・・・・そこで推理していけば・・・

本番では無いのでお旅所も無く赤獅子に御幣が無い。各町の判断で参加は自由。
で、お旅所に収まる順番は今の形式の7台7台で並べるパターンと14台が
順番通りに並べるパターンがあって丁度過渡期だったのでは?
それで本番では無いので打ち合わせが不十分で本町は従来通り14台連続の並べ方で
以降は7台ずつの新しい並べ方をやった・・・・・

こげなところでどげんでしょうか?

287 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/17(木) 23:03:51 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
good

288 名前:博多通勤@熊本 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/02/18(金) 08:34:48 [ 219.166.158.3 ]
本番で無いと言えば、小学校の頃
某国営放送の「ひるのブレゼント」が来ると言う事で
2台(だったかな?)ほど出動し、本町さん(たぶん)は角をはずしてまで
大成小前の歩道橋をくぐって行ったのを思い出しました。

289 名前:かっちゃん 投稿日:2005/02/18(金) 23:21:02 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
自分がくんち本番以外での曳山曳きで覚えているのは

 昭和54年5月 刀町160年祭で獅子の曳山だけ曳いた事

 昭和55年5月 曳山行事が国の重要無形民俗文化財に指定されたのを記念して曳山14台曳いた事

 昭和57年5月 唐津市制50周年を記念して半数(6台くらい??)の曳山を曳いた事

 昭和60年4月29日 唐津神社御鎮座1230年祭で大石町を除くすべての曳山を曳いた事

などを覚えています 当時の新聞記事や写真があったら見たいものですね〜

290 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/02/19(土) 16:42:42 [ gate212.people-i.ne.jp ]
へぇ〜!かっちゃん、よう覚えとうね!
私は、S60年のしかよう覚えとらんです。
それに関連して、唐津神社御鎮座1250年祭が今年なんだそうで、
あくまでうわさなんですけど、
4月29日に曳山を曳くとか言う話を耳にしました。
ですが、2月19日現在で本格的に曳くという話を聞きません。
本当にあるのかなぁ〜?
そのあたり、珠取さん何か聞いていませんか?

291 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/02/19(土) 17:15:08 [ gate212.people-i.ne.jp ]
平成4年に唐津くんち400年祭とか言う変な行事で・・・
平成8年にも炎博関連でアルピノ前まで曳いてましたな。

292 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/19(土) 19:48:00 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
唐津神祭図に描かれている直会幕に関して推理してみました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/framepage3.htm
二の門の御殿からくんちを恨めしそうに眺めていらっしゃるお姫様物語は後ほど。

293 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/22(火) 12:55:24 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
もとい、
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm
これが直です。

294 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/02/23(水) 11:51:18 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>293
拝見しました。
この幕は、直会用の幕なんでしょうか?
うちには現在存在しません。
ほかの町はどうなんでしょうか?

それにしても、本からの推測と絵からの推測がかみ合わず、
謎が謎を呼ぶ展開、興味深いですね!

295 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/02/24(木) 09:36:14 [ gate212.people-i.ne.jp ]
幔幕、新町は現存しているとの話です。
波地に上向きと下向きの飛龍が交互に描いてある図案、襖絵と同じらしいです。
しかし飛龍が一体、顔をムシにやられてしまっているそうです。
因みに飛龍、瞳が猫の目みたいな縦長の状態で描いてあるらしいです。
そのまま集会所に保管していても仕方が無いので展示できる場所があればなぁ・・・
と、言っておられました。

296 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/02/27(日) 22:46:28 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
お待たせしました。
お姫様は誰だ
こんな感じでいかがでしょうか?
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm

297 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/02/28(月) 07:43:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
日頃メッセでやってるので中々レスが思いつきませんが・・・
我々以外にこげなん考える人はいるのであろうか・・・

298 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/10(木) 00:49:45 [ wacc2s4.ezweb.ne.jp ]
本年度の春期例大祭は唐津神社1250年祭を記念して、曳山巡幸が行われる模様

299 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/03/11(金) 09:42:25 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>298さん
1250年祭曳山巡幸ですが、まだちと気が早いかもです。
まだ、道路問題が残っていまして、これから許可を申請する模様。
まぁ〜ほぼ決まりでしょうが、18日ごろにはっきりしそうです。

300 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/03/11(金) 18:14:51 [ e500-p1.gakushuin.ac.jp ]
今年は4/29に唐津にいられるかどうか、今後の予定を調整中。
ヘタをしたら、当日は太平洋の上空にいたりするので・・・。

301 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/03/11(金) 21:54:27 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>>弁慶さん&all
ようやく本決まりのようですね。新市移行という事で、唐津市からのオファー
が来るかと本部取締会は予想していた模様ですが、結局唐津神社からの正式依頼
によって動き出す事となりました。

後はお天気が良くなる事を祈りましょう(^^)。

302 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/12(土) 01:21:34 [ p62a870.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
http://osaif.com/makifd6/

303 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/03/12(土) 11:03:07 [ wacc2s3.ezweb.ne.jp ]
春季大祭の御神幸も決まり、今日も某取締殿の興味深いお話を聞ける機会があるのですが、
今年のくんち行事は数十年ぶりに「見学」の立場での参加になります。本当に色々な事が起こる年だなぁ。

304 名前:機龍@木綿町 (mrUMz.z.) 投稿日:2005/03/12(土) 14:45:00 [ YahooBB219014066077.bbtec.net ]
うおおおおおお!!!!!曳山曳くんですか!!!!!?
いいなぁーーーーーーーー!!!

305 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/15(火) 16:18:17 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
故あって過去ログ倉庫を覗いております。

26の60
名無しで御免さん
>さて、神幸図の件、おじゃがさま、さすが!共の人数まで、ご存知とは!
>おそらく、文献として、諸書に引用の、福本家文書の記述ですね。
>これは、町方の統治資料として書かれたものの写本ですが、
>同内容のものが、あちこちに残ってますので、資料として信用できると考えます。
>当方には、縁あって、北波多、岸山の庄屋、な○しま家、の同文書あり。
>参考までに、、、、。

この福本家文書はどこで見られますでしょうか。
近代図書館で出してくれるんでしょうか。

>「城内、唐津大明神、社僧壱人、神主三人、(中略)
>ご祭礼、例年9月29日、一宮、二ノ宮神輿、西の浜御旅所え、御幸、併せ市中十二カ町より、
>山鉾差しだし社僧壱人駕籠、(以下数字不明)寺社兼常、打勤以、郡奉行当人神輿警護。当日
>熊野原権現祭礼あり、同所において流鏑馬執行につき、郡奉行壱人は流鏑馬へ相越し、
>壱人は西の浜まで乗り打ち候。郡奉行、組小頭、両人、組同心四人、神輿警護につき、小頭当人
>同心四人、流鏑馬警護申し、(後略)

この文書の全文を見たいです。
名無しで御免さん、どうか教えてください。

306 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/20(日) 11:46:37 [ p5239-ipad03takakise.saga.ocn.ne.jp ]
地震、曳山大丈夫かな・・・

307 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/03/20(日) 14:29:31 [ gate212.people-i.ne.jp ]
【地震による曳山被害】
3/20正午過ぎ時点での現状です。戸川宮司様と状態をチェックいたしました。

・曳山本体には外見で判明できる損傷は無し。ただし、仮センギ等でヤマを固定
 している町は内部の損傷が心配です。七宝丸は町の方が内部を点検中でした。

・義経の兜前のガラス面(タテの細長い補強ガラス)にヒビ。

・唐津神祭図襖絵レプリカの背面の壁に大きな亀裂が2本。完全に上下を縦断。

・展示場の床面等のあちこちに細かいコンクリート片が落下しています。

以上、曳山展示場の状態です。余震が心配です。

308 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/21(月) 23:33:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏でそ〜り〜さん
今現在、珠取さんから大正の唐津地図のデータを頂いたので町内曳山小屋の場所を
書き込んでおりました。
ですがご存知の通り曳山のはなしや末盧国には木綿町の曳山小屋のデータはありません。
そこで場所を推理してみようかと思ってますがご意見をば。

先ずモノがモノだけに水気を嫌うのでメインの通りの東側は×
再北側の吉村歯科の並びは江戸時代は堀なので×
その通りの南側、正田商会の並びも堀の水気があるので×
最南側の通りは札の辻の木戸とかがあって管理等は厳しいと思われるので×
木綿町は鍛冶屋町と言われる程の鍛冶屋があった町、何となく鍛冶屋は
メイン通りの東側の水気のある場所にあったような気がします。
と、なるとメインの通りは水気以外に火気もあったと推測してメイン通りの
西側も×
って事で残る町内の場所は本町中央に続く横小路しかありえない気がするのですが
果たして如何なものでしょうか?
手持ちの資料も無く完全な素人考えの憶測なんですけどね・・・・

309 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 19:44:57 [ gate212.people-i.ne.jp ]
未公認、唐津神祭史実調査部会長(珠取さま)
調査部会、専任学芸員さん(嘱託)女王さま、

あんたがたは、なんちゅう、浮世離れなことを、考えてらっしゃるのやら。
微笑を、禁じ得ません。ホント、くんち馬鹿ですね。

しかし、あなたがたが、ご存じないものを
お返事できる人は、木綿町の関係者だけでは、ありますまいか?
どなたか、御存知の方は、ご教示くださいませ。

310 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 20:06:19 [ gate212.people-i.ne.jp ]
うーんと、ヤマゴヤって、どういう風に考えればいいのでしょう?
現在の曳山が、完成した折に、それぞれの町内で、新たに拵えたのかしら。

おそらく、傘鉾山や、走り山の時代にも、毎年山車を新調していたわけではないので、
収納庫は、必要であったと考えますが、
とすると、ヤマゴヤ自身は各町内、かなり古い時代から
備えられていたと思われます。

もし、どなたもご存じなければ、宝暦ころの唐津城下絵図を
調べることができれば、ヤマゴヤの場所はわかるかも。
原図は、古河市の教育委の所蔵ですが、唐津の教育委にも
コピーがあるとおもいます。
各町の住人の名前まで記入された唯一(現在)の絵図です。
しかし、推理するほうが、楽しげですがね・

旧暦9月29日が、ご祭礼であったわけですが、
ご祭礼あけの、10月1日ていうのは、江戸期の惣町にとっては
特別な日であったのですが、それは、この日より翌年3月の
冬の間、各町内は、自身番をおき、夜の警備を義務ずけられていました。

各町、辻に門を設け、夜は門は閉められていたのですが、
冬は、火の番をしなくてはならなかったのです。
小者は、村方から半季奉公で雇い入れたようですが、
落語の禁酒番屋のように、旦那衆も詰めたようで
結構、大きな負担であったようです。

311 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 20:16:57 [ gate212.people-i.ne.jp ]
で、この自身番の小屋?が、ヤマゴヤとなんらかの関連があるのではないか?
と、ちらりと、考えてみたのですが、いかがざんしょ。
現存する、ヤマゴヤ址としては、刀町のクラブがそれであるようですが、
敷地はかなり、大きくてほとんど、間口2間、奥6間という標準的町屋の
規模なので、ちょっと小屋ていう表現は、似合わぬ気もしますが。

で、木綿町のヤマゴヤの場所ですが、(あー、要らぬ話ばかり)
どこなんでしょうね。
ご説のごとく、横丁筋ってんは、説得力満点ですが、
僕は、(なんも理由らしいものは、ないのですが)
竜虎軒前の、雑居ビルあたりが、くさいと見ますが。

312 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/22(火) 20:30:14 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
竜虎軒前は確か細い路地があり、長屋があって、その突き当たりはマンホール。
絶好の鮒の釣場でした。
長屋の入り口
七シ釜さんの説だとこの長屋の入り口付近ですね。

七シ釜さん。先日は貴重な資料どうもありがとうございました。
現在解読中です。

313 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 20:37:20 [ gate212.people-i.ne.jp ]
もともと、ヤマを収納するために場所を決めたのでなければ、
水気を考える必要はありませんし、また、木綿町の町筋の広さから
考えて、
現、石井質屋辺は、本来は八軒町、
吉村歯科辺は、番小屋の由(水野時代の城下図による)
札の辻前辺は、門構えで囲い広場様であり、ちょっと無理。

で、昔、現お明神さまに御鎮座の鳥居天満宮がおあした
現時代屋?右隣のビルあたりでは、と。戦前まで
あのあたりには、火伏せのお稲荷様もいらしてちょっとした空き地も
あったときいてます。防火地かも。

京町のヤマゴヤがあった吉富裏も、水野時代の地図には、
大泉坊というお寺があったとあり、また、平野町のヤマゴヤ址の
場所も、千量院という山伏寺の場所であります。
地所の関係で、無主にちかい場所にヤマゴヤを構えたのかもと
推理すると、木綿町で一番、それっぽい場所は、鳥居天神付近では
と、推理してみました。なんか、外れてそうでは、ありますが。
おおはずれだと、恥かしいですな。

それと、水主町は郷方なので、自身番がなく、ヤマゴヤは
大石大神社なのかもしれません。
これも、わかりませんが。

314 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/22(火) 21:44:25 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
町戸と記載されている場所は町内の土地であったと思われます。
私は公共の土地である木綿町の鳥居天満宮辺りが怪しいと睨んでいます。

京町のヤマゴヤがあった吉富裏は現在借家、横に延命地蔵が安置されています。
45年ほど前までは掘っ立て小屋があり、人が住んでおりました。ぼや騒動で、その後借家に建て変わりました。

木綿町石井質屋は八軒町でしたか。八軒町は大手門を出て西に並ぶ町筋ではないかと思いますがいかがでしょう?

315 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/22(火) 22:34:46 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏でソーリーさん
くんち馬鹿w
ある意味最高の褒め言葉かもしれませんw

さて、曳山小屋の件ですが、私としたことが火消し組と走り山の事を全く考慮してませんでした。
以前他町の話ですが何かで消防小屋の奥に曳山を、手前に消防道具をってのを見た様な気がします。
また、火消し組とヤマ行事は切っても切れない縁、可能性は高いですね。
勿論走り山からそのまま曳山小屋に移り変わった可能性も高いですし・・・
しかも木綿町は鍛冶屋町と言われるほど鍛冶屋が多かったとしても元々は木綿町、
ヤマ小屋が鍛冶屋乱立以前から存在する可能性も捨てきれないので火気を避けるという
推理は成り立たないかもしれませんね。
町内の人に話を聞くなりして再考する必要がありそうです・・・

地図の件に関しては宝暦年間に何某かのヤマが存在していたかどうかは不明なので
宝暦年間古地図で探しても確証は得られない気もしますが、今度ヒマを見て教育長に
古地図を要求してみようと思います。
しかし一番確実なのは江戸末期〜明治中期の各戸情報のある地図が確実かと思ってます。

また追跡調査して結果を発表致します。ご意見ありがとう御座いました。

316 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 22:36:53 [ gate212.people-i.ne.jp ]
あのあたりまで、八軒町だとうろ覚えであったのですが、違いましたっけ?
一杯気分でヨタをいうのは、いけませんね。
お地蔵様は、やはり、大泉坊の名残なのでしょうかね。

木綿町は、おじゃがさま、ご指摘のように鍛冶屋の多い町で
幕末は、小笠原長行の下命による大砲なども作っています。

317 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 22:50:10 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>315
だれも考えても見なかった大地震の渦中、
ヤマゴヤの話など、いや、ある意味、スンゴイです。

江戸末より、明治はじめの古地図。
時代が新しいのに、意外!ないのです。
元御茶ノ水窯、山@さんちに、明治一ケタ台の唐津城下図がありますが、
旧士族の名前しか、記入がありません。
町方の各戸の名前が記入されたものは、宝暦のものだけでは、と思います。

はっきり記憶がないのですが、
内町、外町、町方沽券絵図、(題名不明、仮題)とかいうものが、
昔の佐賀県博の展覧会に出ていたような記憶もあるんで
絶対、解らないということは、ないとは思うのですが。
浅学不識のあたくしには、結論は出せません。

それと、ソーリー、って、呼ぶのは、ヤメレ。

318 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/22(火) 23:08:01 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
江戸末より、明治はじめの古地図。
元御茶ノ水窯の唐津城下図、仰るとおり旧士族の名前の記入があります。
しかし、どういう訳か町方は京町だけばっちり記載されているのは何故でしょうか。
この地図を描いた目的や如何に。

319 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/22(火) 23:37:15 [ gate212.people-i.ne.jp ]
もともと、なぜ絵図が必要なのか?
というと、藩庁の記録というような意味もありますが、
頻繁に交代するお殿様とその家臣団に
郡部の庄屋さんや、その他の方が心覚えとして作成したのでは、
ゼンリンの地図みたいなもの?
町方の名前はあまり、作成者にとって意味のないものなのかもしれません、
当時は、
やまお@さんちに、ずっとあったものか?購入されたものか
存じませんので解りませんが、もともと城下図としては、小さめのもので
(現在は、掛け軸になってます)町方の名前を書き込むようには
作られていないと思います。

やまお@さんちには、木箱に入った、刀町区の明治?くらいの山笠資料が
あるということなのですが、内容はまだ、未公開で、気になります。
明治、初めての唐津町議員さんでも、おありだったそうですし、、、、。

320 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/23(水) 00:32:21 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
しかしこの地図は明治初年に出来たものと記憶しております。
御維新後の混沌とした時に最後の幕藩時代の武家の地図を改めて作る必要があったのでしょうか?
町方は京町だけというのがひっかかってなりません。
http://kyoumati.hp.infoseek.co.jp/kyoumatizuyousai.htm

321 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/23(水) 22:59:40 [ gate212.people-i.ne.jp ]
>奈々氏さん
んじゃ呼び名は変えるという事で。

宝暦年間の古地図の件、詳細は後日としてどうやら入手可能の様ですのでご報告まで。

322 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/27(日) 02:07:19 [ gate218.people-i.ne.jp ]
さて、前回のリンク完了記念として久々に呟き・・・

〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その25
『曳山のはなし』を斬る! ⑤青獅子への猛チャージ!?

曳山ば曳く時にゃタブーのいくつか存在しちょらすとは皆さんご存知やろうかと思います。
そん中の一つに前の曳山ば綱で挟んじゃならんってのがあるとです。
まぁ順番ば守るとが当然やっけんが理由も無ぉして前の曳山ば追い抜いたらイカンちゅう事です。
今でちゃ前の詰まって追いついた時に後ろん曳山は綱ば纏めてから前ん曳山の舵棒に
触れんごとしよるとば見かけるでしょう。
ばってんが例外はあるとです。曳山のはなしの青獅子のページば見てみます。
>青獅子は西の浜曳込みのとき、材木町の曳山の猛追に遇い、材木町の曳山の台車で
>青獅子の曳山の梶棒を二本折られたことがあった。
なしぎゃこてこげんかコツの起こるとやろか?
そいは独り言その20に書いたばってんがお旅所に曳き込む時、刀町・中町・材木町で
ドコの曳山のいっちゃん早かか競争ばしよったとです。
今現在はこげんコツはしません。ばってんが競争ちゅうとは面白かもんです。
なんで今は無ぉして昔はやりよったとでしょうか?普通面白かコツなら続けるとが人間ばってんが・・・



最近良かヒントば教えて貰いました。
西の浜のお旅所、最初は今ん場所にあったらしかとばってんが大正前後くらいの
お旅所は今の総合庁舎、旧西高の敷地の北西角辺りにあったらしかとです。
そこから半円ば描いて14台並ぶとやったらしかとばってんが最初の3ヶ町だけは
今の産業道路よりか南側、残り11台は今のお旅所の中に並びよったらしかとです。
そん3台だけは隔離されとったけん競争も可能であり今の状態じゃ出来んごて
なったっちゃなかとかなぁ・・・と勝手に我が独りで思いよります。


曳山のはなしは本文は古館翁、注釈は異論がある場合の別の方からの情報です。
この中町と材木町のトラブルは注釈として中町と大石町だったとの古老の言葉が
掲載されています。
しかし順番的にはそれは在り得ず、古老の記憶違いだったかと思います。

323 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/27(日) 04:09:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
さて、木綿町曳山小屋を推定する為の地図の話ですが、残念ながら古河市から
複写した唐津図書館所蔵の城下町地図は町方の記載は無しでした。
やはり御武家さんと寺社のみ。
一応古河市の歴史博物館から複写物を入手する段取りまでつけていましたが
町方の記載が無いと無意味ですので見合わせました。
古河市には唐津城下町の地図が2枚あるらしく、そのうちの1枚が唐津に
複写物があるヤツらしいのでもう一枚の方とも考えましたが唐津市が1枚しか
複写していないところからみて情報量は同等か少ないと考えて複写入手は止めています。

現在は大まかですが末盧国の木綿町のデータから地図を埋めてみました。
それにタイムリーな事に群馬の旧家から唐津城下町の俯瞰図が出てきて
3月24日から名護屋城博物館に展示との事だったので早速見に行きました。
レプリカは縮小されていたのでイマイチはっきりしませんでしたが
なんらかの参考になるのは間違いないところです。

324 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/27(日) 18:17:24 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>323某、老舗の薬屋さんの掲示板であなたに笑われた者です。

宝暦の地図、の件ですが、勘違いなのかなと、
ある先生にお尋ねしましたところ、城下図ではなく、
宝暦十三年に成ったという、惣町図というものを私は言いたいのだろう
とのこと。なるほど、惣町図だったのか?
で、それは、いまどこに、とお尋ねするといや、あれはどうなったのか?
わからん、、、、とのお答えはあ?なんでも物故された郷土史家さんが
紹介されたものであったそうで現在、元ねたがいずこにあるのか
不明なのだそうです。
さかしげにご紹介してお騒がせして面目ない。

で、内町外町、沽券図っていうものは
佐賀県立図書館に蔵されていましたが、これは各家の名前が
記入されているのですが寄託資料なのだそうで、閲覧には
さまざまな手続きが必要で、困難なそうです。
なんだか、お詫びすることばかり、木綿町ヤマゴヤの件は保留ですね。
とほほ。

325 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/27(日) 18:43:15 [ gate218.people-i.ne.jp ]
時機をどんと失しておりますが、今頃直会幕のお話を拝読させていただきました。
面白かったです。
しかし、少し理にかなわないかなって部分もありそうです。

下絵とか、指示書のようなものが木屋さんにあるといいのでしょうが

七町、八町に分かれているという風な解釈が一番自然ですが
議論を醸すためにちょっと、提案すると

大町年寄の支配町で、別れているってのはいけませんかね。
これでいくと、平野町が説明つかないのですが。

明神台を中心として、

1,明神台、右下六町グループ、八百屋、刀、江川、新、米屋(石崎?山内支配)
2,台をはさんで浜より、西より、東裏?、大石、木綿、水主、京、明神台、
  平野、材木、(小牧?−小島支配ただし、平野町は本来草場支配の町
  なので、説明つかない、惣行事町担当で、明神台脇とか逃げてみる)
3,明神台、西手前、西より紺屋?魚屋、塩屋、本、遅れてくるのは中町?
    (草場支配)
東裏町が、直会幕をはるというのも、無理があるけど、
惣町17町に水主で18張り。うーん。やはり、わかりません。

326 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/27(日) 18:51:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
呉服町さん、うっかり書き忘れました。
1、の山内グループの一番西側ですね。
なんだか自分で書いていて、不毛な感じがする、、、、。

327 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/27(日) 20:20:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1189.gif

早朝書き込んだあとに唐津BBSが㌧じゃったので貼れませんでした。
間口とか余り深く考えなかったのでちょっとオカシイかもしれませんが
明治前後でこんなものでしょうか?

328 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/27(日) 21:03:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
おおよそいいとおもいますが、大西さんのお屋敷は、現在地でいいのではないですかね?
それと、正@さんのご先祖は、刀鍛冶であられるのは有名ですが鍛冶場は
現角地ではなく、おやじさんがアパートと呼んでらっしゃる場所らし。
機竜さんとか、ご存じなかろうか?

329 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/27(日) 21:14:04 [ gate218.people-i.ne.jp ]
お稲荷様は、牧原鍛冶の敷地内では、ないでしょうか?

330 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/03/27(日) 22:05:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
×お稲荷さん
◎天満宮
でした。

どうも天満宮さんは鍛冶屋の敷地内外は不明としても筋の東側だったらしいので
今の私の地図は間違い確定みたいです。
そしてその南側に鍋屋吉浦家なのでこれも筋の反対側に移動しなけりゃなりませんね。
正田アパートの件は後日おやじさんに直接訊いてみます。
ただ、大西さんってのがわかりません。
共栄銀行裏に大西ビル&大西温泉住設があるのでこの事???
でも本町ですよね?昔と町の境界線が違うのかな???

331 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/27(日) 22:49:42 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
木綿町東側北側より
ながの辺りから南へ
牧原鍛冶屋・鳥居天満宮・鍋屋吉浦と来れば
その南、今の川佳辺り、横町の突き当たりがヤマ小屋ということでしょうか?

332 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/28(月) 00:09:55 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
七シ釜さん
直会幕の件、興味深く拝読させて頂きました。
下絵とか、指示書のようなもの、木屋には何も残っていないと思います。
8代目蔵六の長女は私の父の祖母で、父はその祖母からあの絵の物語を聞かされておりました。
①鯛ヤマの下、三人裃の後ろ向きのが8代目。その横が平田屋さん。
②綱の先のお抱え力士に抱えられているのが9代目。
③二の門の御殿のお姫様。
④刀町の脇の裃は8代目の奥さんの里びんつけ屋さん
直会幕のことは聞いていません。
七町組八町組に分かれて幕を張った様子と申されたのは戸川の健ちゃん。
しかし、そのように分けると非常に面白いと思います。
目下「中島家文書」解読中です。

333 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/28(月) 20:13:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
大西さんは、本町筋でしたね。
ふふふ、ぼけている、、、、。

珠取さんにも、お詫びが、、、、。
中島家文書、コピーをお届けしましたが、
東唐津の福本家文書の、曳山関係部分、
マツロコク、合本第一巻、の782ページ故坂本先生のご宝文中に
引用がありました。

ご苦労させてしまって、なんとお詫びすればいいやら。
ちゅうか、もっと早く言えって!

334 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/03/28(月) 20:49:45 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
七シ釜さん
本当にありがとうございました。
末盧国開いております。この本で、中島家文書の崩し字の癖などが分かり、
読破に一歩近づきました。

またまた木綿町。大西という鍛冶屋が有ったように書いてあります。
また、町年寄として大西清兵衛の名も出てまいります。
町年寄格の家ですから、結構な家だったと思われますが。

末盧国781頁下、大石町役中の写文書に
「京町などハ若衆より明神様お供にて楽など送申候、西ノ浜お宮等に致候」
この一文が目にとまりました。
楽とは踊りのことでしょうか?田楽踊りみたいな。
これが京町踊りヤマの事を現しているのでしょうか?

しかし、坂本先生とは本当に素晴らしいお方ですね。
先生の遺稿集「唐津曳山の歴史」以外でも
曳山に関する寄稿が末盧国などに有るようですので、
これからそれらを紐解いてみようと思います。

335 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/29(火) 19:38:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
末盧国,どうしてもと頼まれまして、資料用の本をユヅってしまいまして
現在、うろ覚えでお話してまして、どうも面目ありません。

昨日は、別の調べ物で知人の本を見せてもらいまして
あれ、読み下しあるじゃん、と気づきました次第です。面目ない。

楽?おおよそ、珠取さまが仰せのとおりでは、と考えます。
しかし、現在考える、音楽と江戸期のそれとは、大いに違います。
なにが、といいますと、通常町方で、現在のように
カラオケとか楽しむように、音楽を楽しむことはないからです。

いかに、大町年寄でも、許可なく歌舞音曲を催すことは禁止されていたからです。
(現実に、無許可で義太夫やって、キット叱りとなった例があります)
白昼、堂々、囃しつつ往来するというだけで、当時の人々には
踊りだしたくなるほど、愉しいことだったことは想像に難くありませんね。

336 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/03/29(火) 19:50:13 [ gate218.people-i.ne.jp ]
先日、宝暦13年の惣町図のお話をしましたが、あれは故坂本先生が
元ねたを持っておられたものです。末盧国で、惣町の各町の、由緒を
紐解かれた、旧家の由緒、というシリーズがありますがあれは、惣町図が元と成っているものです。
普通の民衆、草莽の暮らしぶりなど面白くない、だれもやりたがらない地味な
お仕事を、図書館のお勤めの暇暇に、膨大な古文書中より拾われておられました。

私は、ヒネタ糞ガキでした、いまからおもうと反吐がでるほどです。
中学頃、図書館で生意気に、郷土史の勉強とかいっていろいろえらそうなこと
言っていましたが坂本先生は暇を見てでしたが、よく図書館の秘蔵資料までも
出してきて幼い質問にお答えくださいました。

あばた顔のはげたおっちゃんとしか、当時は認識しておりませんでしたが
なつかしく、敬仰するご高徳、現在の図書館さんには求めても無駄でしょうがね。

337 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/01(金) 09:07:26 [ gate218.people-i.ne.jp ]
踊り舞台、何やら妄想が膨らみます。
昔の走りヤマは今の曳山よりも一回り小さいって話があった気がしますが
小さいと舞台になりません。仮に今の大石町の台車と同じくらいでも
舞台には小さいかと・・・
かと云ってこれ以上大きい物だと今より狭い道幅、街角が曲がれないのは明白、
もしや分割で複数(2、3台?)居たのではないだろうか・・・

338 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/01(金) 12:18:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
〜タイムスリップ唐津くんち 明治2年〜 ①

時は幕末から明治に、既に走り山は殆ど姿を消し先頭の赤鳥居と最後尾の踊り舞台のみ。
ワーと勢いよく走り去ったのは過去の事。先頭の赤鳥居は粛々と進み行く。
続くは豪華絢爛な曳山、緩急自在の囃子と共に練り歩くその姿は内外より訪れた
見物客の度肝を抜く。特に今年は平野町と米屋町、二つの兜ヤマが初お披露目、
城下町内の者の間でもどちらが凄いかとの論議に花が咲く。
自ずと両町のワッカモンも気合が入りえんやえんやの声も高らかに練り歩く。
そんな中、やや離れて続くは踊り舞台。距離があるのは他の曳山の囃子とは違う為か?
その独特な囃子に浮れながら巡幸中の舞台の上で踊る若者も数人。
他のヤマと比較すればやや見劣りする様になってしまったが京町の連中は気にしない。
何故ならば踊り舞台の真の実力は曳き込み後の昼食時間に発揮されるのだから・・・



お旅所での休憩、平野町と米屋町のワッカモンは酒を回し飲みしつつ延々と競り続ける。
その横には踊り舞台の準備を進める・・・
時を同じく刀町の直会幕の中、曳き込みを終えたワッカモン達が酒を酌み交わしている。
若頭『オイも来年か再来年にゃ引退して2番組になるけんが後はお前達に頼んどくぞ。』
一同『ハイ、後んコツぁオイどんに任せて下さい!』
酒も廻る頃、平野町と米屋町囃子がはたと止み、笛、鐘、太鼓以外に三味線や包の音が混じり出す。
と、ワッカモンの一人がソワソワとしだす。
若頭『何や?どげんかしたとか?』
ワッカモン『すんまっせん、ちょっと失礼します!』
断りもそこそこにささと立ち上がり席を外すワッカモン。目当ては勿論踊り舞台の上に立つ京町小町達。

339 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/01(金) 12:19:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
〜タイムスリップ唐津くんち 明治2年〜 ②

四半時後、興奮気味に帰って来たワッカモン。何も云わずに一人でちょこを傾けながらニヤける。
そこに皆がイジワルに囃し立てる。『何かお前、えらい長かクソやったなぁ』
『お前は先輩達に酒も注がんでどこばそぉつきよったとか!?』
『お前は我がばっかい良か思いばしとらんか!?』
テレながらニヤけていたワッカモンも遂に意を決して口を開く。
ワッカモン『若頭!さっき舞台の上で踊りよった娘さんとどげんか話ば纏めて貰えんやろか!?』
若頭『ほぉ、良か娘の居ったか!どげんか娘さんや?』
ワッカモン『いっちゃん左に居ったちぃと小柄な娘さんです。ちょっとぽっちゃりしとる・・・』
若頭『そやんや、ちょっと待っとけ。』

若頭『石崎の旦那様、すんませんばってんがちょっと良かですか?』
石崎『なんな?』
若頭『突然ばってんがウチんワッカとの京町ん舞台で踊りよった娘とどげんかなりたかごたる風に
    云いよるとです。どげんかして言うてもろうて良かでしょか?』
石崎『ああ、そげんかコツなら良かばい、 すっまっしぇん、びんつけ屋さん!』
びんつけ屋『あい、なんでしょか!?』
石崎『すまんばってがワッカモンの京町ん娘さんば見初めとぉごたるけんが西ノ木屋さん辺りに話ば
    してもらわれんやろうか?』
びんつけ屋『良かですばい。そしたらオイも西ノ木屋さんんトコに挨拶に行こうと思っとったけんが
    そんワッカモンば連れていたちみゅうかね。あんた、そん男ば連れてこんね。』



と、こんな感じで踊り舞台が町内外の縁談に役立っていたのではないかな・・・
と妄想するエイプリールフールのお昼でしたとさ。

340 名前:巣鴨@盛岡再び (j20ndemk) 投稿日:2005/04/01(金) 22:55:22 [ ZT018248.ppp.dion.ne.jp ]
五女王さんの新ネタ登場!

「独り言」ページに追加しないといけませんね。

341 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/02(土) 17:51:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
年中、ヤマんことばっかい考えトルボクネンジンさんと
想ってたら、艶っぽい噺もできるんじゃん。

たまには、きゃん、ツヤのあるとも、よか!ですばい。
うん、うん。おもしろか。です。

ところで、踊り舞台、どうこうと想像してみませんか?
A,現在のヤマの台車に飾りのついた舞台が上に載っている。
  辻辻で、舞台に上って踊る。
B、辻辻で、引き台車をとめ、その前で踊る。
  踊り舞台は、後ろ幕っちゅうか、背景っぽい使われ方である。

はて、いかがお考えですか?

342 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/02(土) 19:01:32 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
おじゃがさんの噺、情景を思い描きながら読ませて頂きました。
このワッカモンは刀町ンもんで、京町小町の親は西ノ木屋で働いているという想定だそうです。
くんち戯曲の一場面、続きが見てみたい。

うちの前の爺さんが「京町は昔は踊り屋台ば出して、京町小町達の辻々踊りば披露しよったとばい。」とよく申されていましたが、どんな屋台だったのか?
七シ釜さんの仰るとおり、前々から踊り屋台気になっていました。
是非この場で想像してみたいと思います。

こんなものがひっかかりました。
http://gohero.hp.infoseek.co.jp/dashi/dashilower2.html
一番上の絵、参考になりませんでしょうか。

343 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/02(土) 19:14:45 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
飯田一郎先生著
「神と佛の民俗學」より

唐津神事思出草について
玉取獅子 京町
此獅子は玉とりおふせ今はしもそれのり据えてたはれおれるかも
京町は元一の屋台を出し町家の踊り子をのせて引き廻はし辻々にて踊を演じて婦女子を悦ばせ居たりしが、若者等其甚活気なきに鑑み新に製作を試み、年月の順に由り米屋町の次に列する事となれり。

344 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/04(月) 19:23:41 [ gate218.people-i.ne.jp ]
踊り屋台、この珠取さま御紹介の神田祭りの山車で決定的でないのでしょうか。
ちょっと、面白くないような気もしますが、
すぐに、答えが出ちゃった感じなり。

見識不足の当方ゆえ、踊り屋台との語感より
長崎くんちのお囃子舞台のごときものを、想像しておりました。

走り山時代のヤマは、囃し方が乗っていない由、でしたので
では?踊り山を出していた京町は、お囃子連は?どうしてたんだろ
と、幼稚に疑問であったのですが、なるほど、底抜け屋台で
一行を組む形が一番、無理がないでしょうね。

>若者等其甚活気なきに鑑み?
音曲とすれば、大きな太鼓は使わないでしょうから、
現在のヤマと比較すれば、ま、おとなしく感じられるのも
仕方ありませんか?

辻踊りという語感より、長崎のマチマワリのように、
大店の商家などで、簡便な所望踊りを披露する形かと考えましたが、
思い出草よりの印象では、舞台上で芝居踊りでもやったみたい、

345 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/08(金) 07:12:42 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>奈々氏さん
わははははははは♪年中くんちの事を考えているのは間違いないかもしれませんが
頭の中はくんち以外でも色々と使ってますよw

しかし、踊り舞台、なる程な情報が出てきましたね。
こうなれば他の走りヤマの形状も想像しなきゃならんと思うお年頃・・・
右大臣左大臣は唐津神社のハジメちゃんの横の石像を想像しても良いのかな・・・

346 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/10(日) 01:46:00 [ gate218.people-i.ne.jp ]
眠れぬ夜に独り言・・・

〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その26
『曳山のはなし』を斬る! ⑥亀蛇と太郎と唐津人の意地

亀の上で爽やかな笑顔を浮かべる浦島太郎さん、曳山巡幸図ば見たら浦島さんの
代わりに宝珠の乗っとります。独り言その16でもそん話題ば出しました。
そして曳山のはなしの中で古館翁は八代の妙見さんに出てくる亀蛇がモデルじゃ
なかやろかて書いとらす。
なるほど、八代の妙見さんなかなり歴史のある祭り、勿論亀蛇は材木町の亀さんの
大先輩で全国的にも九州三大祭の一つとして有名やったろうけんがモデルになった事は
まず間違いなかと思います。
ばってんが同じごたる形のまんまじゃ他ん所から来た見物人にただのマネやっか!て
言われるとは面白う無かて思うて浦島さんば乗せたとじゃなかとやろうか?
浦島太郎の物語はえらい古か話で日本書紀にも出てくる由緒ある話、それどころか
東南アジア一帯に似た物語のある国ちゅう概念の生まれる前の太古から民間伝承として
漁師とかから語り継がれた話、亀さんの上に浦島さんば乗せるだけで亀蛇のニオイば
払拭して一気に人気者の浦島太郎の物語の一シーンに昇華するとです。
その辺りに当時の材木町のヤマ造りに携わった人の意地ば感じるとです。


実は亀マニアでもある私、亀についてのウンチクも一言。
東洋では亀は万年との言葉もあるように亀は長寿の象徴、更に硬い甲羅は永久不変の象徴として
崇められました。また、西洋では重い甲羅を背負っている姿が生まれながらにして苦難を背負い
込み生きていく宿命が聖なる求道者と重なり神聖な生き物とみられていました。
因みに曳山の亀も幅広い尾がありますがあれは尾に非ず。亀の甲羅に生えた藻なのです。
それだけ長い間生きていた証しなのです。

347 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/10(日) 01:57:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
あ、文がおかしい上に抜けてる!加筆修正をば・・・


亀の上で爽やかな笑顔を浮かべる浦島太郎さん、曳山巡幸図ば見たら浦島さんの
代わりに宝珠の乗っとります。独り言その16でもそん話題ば出しました。
そして曳山のはなしの中で古館翁は八代の妙見さんに出てくる亀蛇がモデルじゃ
なかやろかて書いとらす。
なるほど、八代の妙見さんなかなり歴史のある祭り、勿論亀蛇は材木町の亀さんの
大先輩で全国的にも九州三大祭の一つとして有名やったろうけんがモデルになった事は
まず間違いなかと思います。
ばってんがそしたらなし亀さんの上に浦島太郎さんや宝珠ば乗せたとやろうか!?
そいは同じごたる形のまんまじゃ他ん所から来た見物人にただのマネやっか!て
言われるとは面白う無かて思うて浦島さんば乗せたとじゃなかとやろうか?
浦島太郎の物語はえらい古か話で日本書紀にも出てくる由緒ある話、それどころか
東南アジア一帯に似た物語のある国ちゅう概念の生まれる前の太古から民間伝承として
漁師とかから語り継がれた話、亀さんの上に浦島さんば乗せるだけで亀蛇のニオイば
払拭して一気に人気者の浦島太郎の物語の一シーンに昇華するとです。
その辺りに当時の材木町のヤマ造りに携わった人の意地ば感じるとです。

348 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/14(木) 19:45:31 [ p0239-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp ]
モロハダってなんでするの?ハッピ着てた方がいいとおもうんだけど。

349 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/14(木) 20:27:00 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>348奈々氏さん
男気を見せる為です。
軽快に走るヤマと重く気合の入るヤマほどやります。
粛々と進むヤマは逆にモロハダはせずにビシッと統率の取れたサマで魅せます。

350 名前:博多通勤@熊本 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/04/14(木) 22:02:51 [ 219.166.158.3 ]
曳き込みの時、法被着てると汚れるし
11月でも汗だくになってしまいます。

351 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/04/14(木) 23:07:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
魚屋町では総塗り替えの年から、曳き込みに際して「長法被を脱ぎ、肉襦袢をきちんと着る」
という統制を敷きました。
鯛の赤・肉襦袢の白のコントラストがとても美しかったとお褒めの言葉を頂きました。

ただ、勢いと男意気も祭りの華です。中町のように、諸肌の若衆が正調崩しに乗って
勢いよく曳き込んで来る様は見ていて身震いがするほど格好良いですよ(^^)。

>>350
ここ数年は肌寒い事が多かったですが、ちょっと前はほんとにたまらん位
暑い年がありましたねえ。確かにあん時は諸肌率が高かったです。自分も脱ぎましたよ。

352 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/20(水) 00:04:54 [ gate218.people-i.ne.jp ]
以前話題にあった曳山囃子の唄、歌詞を発掘しましたので掲載。

一、玄界灘を揺り籠に 揺り籠に
    揺り籠に 揺り籠に
   松浦あらしを 松浦あらしを
    子守唄 子守唄
  育ったオイラは 唐津っ子 唐津っ子
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜

二、唐津くんち ドンチキチ ドンチキチ
    ドンテッテ ドンテッテ
   曳き出せ 曳き出せ せり山囃子
    ドンドンドンド〜ン コテッテ
  山曳くおりどま 唐津んモン 唐津んモン
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜

まずコレが曳山のはなしにある歌詞です。

353 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/20(水) 00:12:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
更に次のが佐賀県新民謡詞華集に掲載されている歌詞です。

一、玄界灘を揺り籠に 揺り籠に
   松浦あらしを 子守唄 子守唄
  育ったオイラは 唐津っ子 唐津っ子
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜

二、唐津くんち ドンチキチ ドンチキチ
    ドンテッテ ドンテッテ
   曳き出せ 曳き出せ せり山囃子
    ドンドンドンド〜ン コテッテ
  山曳くおいどま 唐津っ子 唐津っ子
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜

三、城下の町の 夜空にひびく
    祭囃子を 笛鉦太鼓で
   笛鉦太鼓で 
  はやすおいらは 唐津っ子 唐津っ子
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜

四、西の浜に めりこむヤマを
    めりこむヤマを
   勇む囃子に オイサオイサと
    オイサオイサと
  曳きこむおいらは 唐津っ子 唐津っ子
    ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜


これだと楽譜通りには歌えません。繰り返しの歌詞の数に間違いがあると思われます。

354 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/20(水) 00:16:33 [ gate218.people-i.ne.jp ]
そして次が現代の子供達が普通に歌っているバージョン

玄界灘を 揺り籠に 揺り籠に
  松浦嵐を 子守唄 子守唄
 育ったオイラは 唐津っ子 唐津っ子
ア〜エンヤ〜エンヤ〜 エンヤ〜エンヤ〜


これだと聴きなれているのでスッキリ。

355 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/21(木) 16:55:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
お、どんちきちの歌詞じゃん。
なるほど、二番、三番は少し頭で作った感じですが
やはり、いい歌詞ではありますね。

小さい頃は、まつうらあらし、を、まつうらばやしと
間違って覚えてまして、いまも酔っ払ってると間違えちゃうみたい。

この歌詞は、刀町鶴田某の作詞ということですが
現在の文具屋さんのご先代ではなく、道を挟んだ現富士不動産
におられた紺屋の鶴田さん(肥前町、鶴牧?高串の人)の
ご作詞ということらしいですな。
copyritedbyかたんまちということかいな。

356 名前:博多通勤@熊本 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/04/21(木) 18:19:49 [ 219.166.158.3 ]
>355

>小さい頃は、まつうらあらし、を、まつうらばやしと
自分も長年そう歌ってましたので
酔わなくても、そっちの方がしっくりきます。

357 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/21(木) 18:53:51 [ gate218.people-i.ne.jp ]
あれま、あちきだけではないんですね。
間違えて覚えてた口は、、、、、。

一中は私の中学校時代、(昭和50年ころ)体育祭の応援合戦で
くんちばやしと、唐津神社の神主という替え歌が必須であったのか?
何度も何度も、歌わされていささかうんざりでやんした。

「くおらー、こえんでとらんぞ、声のー、くらさるっぞ!」
中学ごろの一学年上は、絶対でやんしたから、、えずかったでやんす。

358 名前:いわし@大阪 投稿日:2005/04/21(木) 19:23:00 [ p2139-ipbf31osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
私も「まつうらばやし」チームです。
(今年小学生になったうちの姪も、多分同じです)

>357 七シ釜さん
「か〜らつじんじゃのかんぬしが〜」ってやつですかね?
「花咲か爺さん」のメロディだったと記憶してます。

碁注は「まつもとぼんぼん」でしたね。
「提灯とも〜した〜 まつも〜とぼん〜ぼん」
こんな感じだったかな?
たしか松金醤油さんのことを歌ってるんだと思いますが、
詳細・由来は存じません。先輩にご当人(松金さん)が
いらっしゃいましたが「知らん」とのことでした。

359 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/21(木) 19:39:32 [ gate218.people-i.ne.jp ]
恥ずかしながら私も松浦囃子のほうがしっくりいきます。
しかし正しい歌詞を知ったからにゃ意識して松浦嵐を歌う事に・・・・
って歌う機会なんぞそうそうありませんけどねw

>奈々氏さん
因みに1,2番はその鶴田某さん作詞ですが3,4番は後の世に田中富三郎さん
って方が作詞されたそうです。

360 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/21(木) 20:15:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
あー、水主町の田中さんですね。
それは、存じませんでした。たしか、屋号は、横浜屋。
神奈川のではなく、二丈にある横浜村よりご先祖がいらっしゃったので
そうつけられたとか。
また、ご年配のかたには、お懐かしい名前ですね。

361 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/21(木) 22:15:24 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
田中富三郎さん
お懐かしや。
其の昔、西ノ濱に曳き込んだ後、太鼓を叩いておられました。
たしか立山囃子でした。台に乗らずに、立って叩かれる時もあり、
その時はシメ太鼓は使わず、その代わりに太鼓の縁をカンカンカンと
軽やかに叩いておいででした。
かっこよかったな〜。

因みに私は松浦あらし派です。

唐津神社関係の質問です。
呉服町の掲示板の転載です。
「あるお客様からメールにて呉服町の「白飛稲荷神社」の名前の由来を
聞かれました。兵庫県芦屋市の方ですが、その方の近所にも同じ
「白飛稲荷神社」があるそうです。図書館にも行ったり、唐津神社にも
聞いたりと調べていますが、名前の由来がどうしてもわかりません。
どなたかご存じの方は教えて下さい!」

唐津くんち研究序説には不適当な質問かも知れませんが。
唐津神社関係ということで。

追伸
「唐津松浦潟」昭和2年松代松太郎が完成しました。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/karatumaturagata.htm
当時の広告が圧巻です。

362 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/04/22(金) 00:51:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
♪か〜らつ神社の神主が〜、お御籤引いて〜言うことにゃ〜♪
         今〜年の〜体〜育祭は〜♪ ○区〜の勝〜ち勝ち!♪

自分らは1区でした。七シ釜さんとは同年のはず。懐かしいですよねぇ(^^)。

>「白飛稲荷神社」
『白』を冠するお稲荷様は三大稲荷の一つ、白笹稲荷を筆頭に日本各地に存在します。
お稲荷様の眷属である狐様は、神様と同じく人の目には見えないので白(透明)狐さん(びゃっこさん)
と言われてあがめられます。
特に有名な妖怪「九尾の狐」ですが、正式名を「白面金毛九尾の妖狐」と呼ばれ、一飛びで万里を飛んだ
と伝えられます。昔のお祭りので描写でも「白塗り顔の狐」のお面がよく出てきますよね。

かように、「白」と更に狐様に関する描写を合わせて稲荷神社の社号としている所が各地に
存在している模様です。

唐津神社では呉服町さんが「白飛稲荷」。新町さんが「白玉神社」(狐様といえば玉ですね)
更に本町さんが「火伏稲荷」(狐様は火の眷属ですね)と、御狐様でいっぱいです(^^)。

363 名前:ちみ (KnpF1C6E) 投稿日:2005/04/22(金) 03:29:21 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>358-359
>私も「まつうらばやし」チームです。
右に同〜じ。
ちなみに赤い靴はいてた女の子を連れてったのはキリンさん派です。
>>357七シ釜さん
一中の体育祭の練習風景、懐かしゅうございます。
私は応援の練習以外にもバック絵描きも懐かしい思い出です。

364 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/22(金) 13:15:11 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
十人町法蓮寺にある「淇園先生碑」が、先日の地震で随分とずれてしまいました。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi

365 名前:ザリやん  (JYRgMwrc) 投稿日:2005/04/22(金) 14:24:06 [ ZK237182.ppp.dion.ne.jp ]

>珠取さん
ぅーむ・・これは危険ですね。
東城内の市営駐車場内にある高取家の石碑と同じ石質・構造のようですが・・(あれも大丈夫
だったのでしょうか?)なにぶん昔の施工ですので、鉄筋が入っていないかもしれませんね。

一度、養生してクレーンにて撤去⇒現場(あるいは工場)にて穴切削⇒再度養生しクレーンにて
再設置、のような手順になると思います。これは石の目の走り方を見るに、破損の危険も
ありますので石材の扱いに慣れた専門業者さんにお願いした方が良いと思います。
(この辺りでは菅牟田の吉光石材さんとかです。)

366 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/23(土) 00:00:38 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
やはり素人では無理ですね。
町のわっかもん数人でと思いましたが、万が一倒れでもしたら大事。
記念碑の自然石を乗せた土台も随分とくたびれています。
やるなら徹底的に!
全てを組み直さないといけないようです。
先ずは吉光さんに相談してみます。
マイアルバム設置しました。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe607969&album_no=1
ザリさん、アドバイスありがとうございました。

367 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/23(土) 13:23:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>367 何区のかちかち、一中は、組別対抗では?
区は、東高ですね。
スレ違いですみませんが、あの、応援歌は生徒に教える際、
ちゃんと、旧制高校の寮歌のもろパクリである旨、教えておいてほしい。
きっと、恥をかくことがあるんじゃないの。

>363 僕は、ひいじーさん、派でしたがシュールで怖いので
    本日よりキリン派に転向させていただきます。

白飛稲荷の件、  「おーい、これつぐさん、呼んどいで!」
ま、それはともかく、すこしご神格にふさわしからぬ不遜な
お話をしてしまいそうですので、能書きは見送っておきましょう。

368 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/23(土) 13:26:14 [ gate218.people-i.ne.jp ]
北辰斜めに、、、、、ってやつね。

369 名前:かっちゃん 投稿日:2005/04/23(土) 13:27:59 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
曳山巡行コースの狭い通りにある電柱や標識を見て
わずらわしく思うのは自分だけかなぁ??

もしそれらが撤去されたら横幅に余裕ができて あご取りやしころ取り、
あと曳山の上に乗ってる者の苦労も減るんじゃないかと思うんだけど

370 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/23(土) 14:59:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>369
いかにかわしていくかが見せ所、という考え方もまた有り。

371 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/04/23(土) 15:12:37 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>369かっちゃんさん
町によっては街灯やカーブミラーを巡行時に限り角度調整してくれてますよ。
背が低くて横幅のない曳山の町内はあまりやってくれてないですね。
某産婦人科の植木は昨年のくんちからさらに成長しているが29日までには剪定してくれるんでしょうね。

372 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/23(土) 18:54:32 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
>369
七シ釜さんの言わすごて
梶棒の見せ場です。
梶棒新参は梶棒の突先。梶棒責任者から指示の飛ぶ前に、事前に先を読んで張るように習いました。
大石町の電信柱避けは左右の梶棒突先の手腕にかかっています。

今日ある町は駅前の下見に来ていました。アルピノ坂を下って信号が左右に突き出ています。
これをかわすのも今回の見せ場になるでしょう。それから坂を上ってすぐ平野町に曲がる訳ですが、いつもと違ったコースは各町慎重にならざるを得ません。
明日は曳山掃除。着々と準備が出来ています。

373 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/23(土) 19:03:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
本日は新町と米屋町がヤマ掃除、明日は残り10台ですね。

374 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/23(土) 20:21:16 [ gate218.people-i.ne.jp ]
スレ違いかもしれませんが、白飛さんの件。

お稲荷さんは元は、稲を荷う、稲生る、という感じの農耕神でおいでで、
その後真言宗と結びつかれ独特の進展を遂げられた。

お稲荷様は、特殊な神様で、他の神様にみられぬことに現世利益を
お約束される霊験がおありで、いわば誓願ー成就ーお礼というわかりやすさ
より、江戸中期頃全国に爆発的な流行がおとずれ、
伏見稲荷で把握されている分で、30000社、屋敷神などまで含めると10万
にせまるという信仰の高まりを見ることとなる。
この膨大な数の勧請のニーズは、本来の正式な勧請を許さず
(神祇管領、吉田家の勅認、宣下があるのが正式)
伏見稲荷などの分霊というような、形での勧請をもたらすこととなる・

いわば、出費できる金額などによってさまざまな勧請のケースが
江戸期はあったということです。
で、寄進する金額によって社格が定まり、
神霊の御名は、下賜されるか、いくつかの候補名のなかより
チョイスするという感じで決められるといったものではなかったのでしょうか?

決して、白飛さまのご神威を疑うものではございませんが
おそらくお名前が重なるお稲荷様がおあしましても、
不思議はないと、私は思うのですが間違えがありましたら
どなたか、訂正してくださいませ。

375 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/04/24(日) 00:56:24 [ YahooBB220062088166.bbtec.net ]
>369さん
しゃん考えるもんはいっぱいおるて思います。
ばってん、曳山は町ん若っかもんが気持ちばいっちょにするごて先人が作ってくれらしたとじゃなかでしょうか?
>370さん
そいもあるばってん、若っかときはそこまで考えきらんもんが多かですね。
>371さん
人身事故が一番恐かばってん、曳山ばこするとも嫌ですもんね。
>372さん
梶棒もばってん、あご取り、しころ取り、采配持ち、その他諸々の見せ場。
先輩梶棒の切りそこないばスレスレんとこでかわして何も無かった様な顔して「えんや!えんや!」て
言うとがオイが知っとる唐津んもん。

376 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/04/24(日) 16:39:56 [ gate218.people-i.ne.jp ]
本日は各町、ヤマ掃除や太鼓の取り付け等に余念がありませんでしたが、お昼過ぎに
某大若の皆さんがアルピノ/唐津駅前の四つ角→平野町方面へお揃いで移動されてました。

>>372で珠取さんが書かれたように通常通ることのない、気を付けるべき道順をチェックされていたのでしょう。
本当にご苦労様です。他町の皆様方もいろいろと手を打たれている事と思いますが、ぶっつけ本番での初ルート、お気を付け下さいませ。

自分も車を降りて注意しつつ歩いてみましたが、アルピノ坂(珠取さん風)でスピードが
出てしまうとかなり危なそうですね・・・。

377 名前:かっちゃん 投稿日:2005/04/24(日) 17:47:30 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
heisei






平成8年の炎博の時は今回と逆のコースでアルピノ前に勢ぞろいしたんだけどね
















































heisei8nennno q
77

378 名前:とり@外町★ 投稿日:2005/04/25(月) 14:51:39 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん、ネ寸さん
昨日は、ネ寸さんに目撃されたように一部コースの下見をしてきました。
集団の先頭を歩いていたのですが、ふと後ろを振り返ると30人くらいの男どもが
ゾロゾロ・・・我が町の若い衆なのですが、気持ち悪かったです。(^o^;)

379 名前:いわし@大阪 投稿日:2005/04/25(月) 19:41:31 [ p2139-ipbf31osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
>378 とりさん
Gメン75の人数が多いバージョンを想像してしまいました。
(大江戸捜査網でも可)

380 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/28(木) 18:35:36 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
祝 唐津神社1250年祭
唐津神社社報に宮司さんが神社の1250年の歴史と現状とこれからのことについて書かれておりました。
唐津歳時記4月号に掲載致しました。
ご参考まで
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki4.htm

381 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/04/28(木) 23:43:02 [ YahooBB220062088218.bbtec.net ]
明日も暑くなりそうです。
水分補給は十分に。

382 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/29(金) 12:18:13 [ wbcc2s11.ezweb.ne.jp ]
アルピノ前に来るのは何時頃かわかりますかね???

383 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/04/30(土) 07:25:14 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>382奈々氏さん
反応出来ずにスミマセンね。ここに出入りの人も全部現地に居ました故・・・
無事に見る事が出来ましたか?

384 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/04/30(土) 09:46:31 [ gate218.people-i.ne.jp ]
朝〇新聞の佐賀版に昨日の曳山巡行の記事が出ている訳ですが、
写真の解説で「エンヤ、ホイサのかけ声」って・・・・orz

385 名前:382です。 投稿日:2005/04/30(土) 13:52:04 [ wbcc2s10.ezweb.ne.jp ]
>五月の女王様

無事アルピノ前で見ることができましたよ。
ご心配ありがとうございます。

386 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/30(土) 14:50:21 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
ぬっかった〜
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki4.htm

387 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/04/30(土) 22:09:48 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
ネ寸さん
1250年祭の写真ありがとうございました。
早速唐津歳時記4月号にUPさせて頂きました。
知事もお見えだったとは。流石唐津っ子。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki4.htm

388 名前:博多通勤 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/05/01(日) 03:18:51 [ 1.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
宮島醤油コーナー付近ではホークスの斉藤和巳投手も見物されてました。

389 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/05/01(日) 12:20:18 [ wbcc2s07.ezweb.ne.jp ]
>博多通勤さん
それはマジですか!?
29日のくんちのことですよね????

390 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/05/01(日) 17:37:12 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>338,389
いましたね、サングラスかけてましたが背が高くて頭一つ抜けてました。
奥様が五中出身だから唐津にはよくみえてますね。

391 名前:とり@外町★ 投稿日:2005/05/02(月) 09:55:12 [ gate218.people-i.ne.jp ]
1250年祭に参加された皆さまお疲れさまでした。当日は非常に暑く、正直言って
大変でした。

392 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/05/02(月) 14:20:46 [ gate218.people-i.ne.jp ]
本日からぴーぷる放送でおくんちテレビの第二弾が放送されてます。
コテさんも数人ちらちらと。

393 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/05/11(水) 23:51:03 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
>392
4月から「唐津神祭図絵物語」と題してお話しをさせて頂いております。
6月は御旅所の直会幕の各論だと思います。
先日珍しい写真を見せて頂きました。
なんと、あの襖絵に描かれている江川町の直会幕でした。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=50005545096300332564&command=G&filename=fe607969_0009.jpg&file_no=8&album_no=1&noise=21861

394 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/05/12(木) 00:18:42 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>393 珠取さん
リンクがトップに飛ばされるようなので、再貼り付けしてみます。
http://myalbum.ne.jp/user6/fe607969/1/

火焔宝珠と竜の頭部が見えますね。お宝画像有難うございました(^^)。
手前の眼鏡のお方は先代戸川宮司様でしょうか?

395 名前:珠取 (.2ws3Wsw) 投稿日:2005/05/12(木) 00:30:25 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
>>>394@ネ寸さん
リンクの貼り直しありがとうございます。
幕の両サイド、向かって左は省吾さん、右は健太郎さんでしょう。
お二人とも興味深げに眺めていらっしゃる様子がうかがえます。
もう一枚、江川町の道具箱からお道具を出している写真がありました。
恐らくこの幕は道具の下に敷いてあったのではないかと思います。

396 名前:巣鴨@風邪長引き中 (j20ndemk) 投稿日:2005/05/15(日) 16:15:19 [ ae179.ade3.point.ne.jp ]
鯛のライバル出現??
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050515/mng_____sya_____005.shtml

397 名前:巣鴨@風邪長引き中 (j20ndemk) 投稿日:2005/05/15(日) 17:30:03 [ ae179.ade3.point.ne.jp ]
↑の中身はこうなってるそうです(公式サイトより)
http://www.kandamyoujin.or.jp/kandasai/h17/10_2.html

398 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/05/18(水) 21:33:59 [ ae179.ade3.point.ne.jp ]
今日の東京新聞(夕刊)に鯱と七宝丸が!!
   ↓
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1243.jpg

399 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/05/18(水) 22:16:16 [ gate218.people-i.ne.jp ]
記事が読みたい!記事がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

400 名前:博多通勤@名古屋 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/05/18(水) 22:37:20 [ p6056-ipad13sasajima.aichi.ocn.ne.jp ]
なんでその記事が今日?
誰か編集者の旅日記みたいな記事かな?

401 名前:@ネ寸 (n1zL4pWU) 投稿日:2005/05/18(水) 22:56:26 [ gate218.people-i.ne.jp ]
西日本新聞に続いて関東まで進出・・・(^^)。

402 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/05/18(水) 23:13:59 [ ae179.ade3.point.ne.jp ]
http://machibbs.net/~karatsu/tokyo-np.htm

24時間以内に削除します。

403 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/05/18(水) 23:15:30 [ ae179.ade3.point.ne.jp ]
>ネ寸さん

東京新聞は西日本新聞と提携しているので、たぶん同じ記事かもしれないです。

404 名前:五月の女王 (0YBoGKvU) 投稿日:2005/05/19(木) 00:10:49 [ gate218.people-i.ne.jp ]
なりほど、29日の写真にしてはおかしいなぁと思っていたらアレは4月24日だったか・・・

405 名前:博多通勤@名古屋 (b1QT4y.w) 投稿日:2005/05/19(木) 09:08:29 [ p6056-ipad13sasajima.aichi.ocn.ne.jp ]
>402
読ませてもらいました。手打ちですよね?
お疲れ様です。
文章のメインがリキさんだったとは。

406 名前:弁慶 (oWSx8Bp.) 投稿日:2005/05/20(金) 09:13:54 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>402
手打ち文乙です。読ませてもらいました。
リキさんか…なるほど、納得!

緊急告知!ってそれほど重大な話じゃありませんが…
「義経の兜」と「鯛」が今ならただで見れます。
午後には格納しますのでご覧になりたい方お早めに!

407 名前:5女王さんれっつごぉ有田 投稿日:2005/05/20(金) 12:35:57 [ proxy305.docomo.ne.jp ]
慌てて展示場に向かうも我が目に映りし曳山の姿は開いた扉の奥から覗く
鯛の後ろ姿のみ・・・
時に10時45分、無念也・・・

ところで何故曳山は表に出ていたのでしょう?
私の予想ではぴーぶるのおくんちテレビの撮影とみましたが・・・

408 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/05/20(金) 18:16:58 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>407
残念&乙です。
実は去る3月の地震でひび割れていたガラスの補修だったりします。
ほんのちょっとだったので思いのほか早く済んでしまいました。
変に期待させてスンまそんm(_ _;)m

409 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/05/20(金) 21:31:21 [ gate218.people-i.ne.jp ]
前からずっと気になっていたのですが、私の思い違いかもしれないのですが………
浦島太郎の顔、昔はもっと男前だったように思うのですが、
私の記憶違いでしょうか?
どなたかお教えくださいませ

410 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/05/21(土) 10:50:21 [ gate218.people-i.ne.jp ]
昔の方がイロオトコだったと皆が言うのできっとそうなんでしょうね。

411 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/05/21(土) 21:10:13 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
性懲りもなく私淑する坂本智生先生の「唐津曳山考」をUPしてしまいました。
唐津曳山を紐解く時に、避けて通れない文です。
是非ご一読下さい。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/sakamotohon.htm

412 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/05/21(土) 21:23:53 [ gate218.people-i.ne.jp ]
「前のほうが杉良太郎似の良い男だった」などと良く聞きますので、検証してみました。
                   ↓
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1245.jpg
左は20数年前の春季例大祭の写真。右は今日撮ってきた塗替え後の写真です。

顔は人それぞれの好みがあるでしょうが、確かにこれは・・・・・・(^^)。

413 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/05/21(土) 22:14:41 [ YahooBB220062096128.bbtec.net ]
確かに40年ほど前の浦島太郎は浄瑠璃人形のような美しい顔だったと記憶しています。
その時々の町の好みと人形師のセンスによって変わっていったと思います。
1970年頃の絵はがきから抜き出してみました。
http://myalbum.ne.jp/user6/fe607969/1/

414 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/05/23(月) 12:42:04 [ gate218.people-i.ne.jp ]
なるほど・・・浦島さんの顔をあまりまじまじと見たことが無かったので、
答えようが無かったんですが・・・。
こうして見るとはっきりと違いがわかりますね!
う〜ん、昔のほうが確かに男前ですね〜!

415 名前:ちみ ◆U9AkxsLDGg 投稿日:2005/05/24(火) 19:51:40 [ ZK237157.ppp.dion.ne.jp ]
私小さい頃から浦島さんの顔を見ては「橋幸夫だ…。」と思っていました。

416 名前:sugar 投稿日:2005/05/26(木) 01:30:44 [ dhcp-ubr1-0065.csf.ne.jp ]
ちみちゃんに一票

417 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/05/27(金) 01:09:50 [ tnmwr110.tnm.fitweb.or.jp ]
最近は、白基調の肉襦袢が増えましたね。
見物してる方としては、いろんな色があった方が面白いです。
大石町、米屋町の赤、水主町、新町の紫。
前後の町とのコントラストがとってもいい。
遠くから観ていると、色の固まりが押し寄せてくる感じ。
新しく造るときは、その辺も考慮してほしいです。
ああいうデザインて最終的には誰が決めてるんですかね?

418 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/05/27(金) 09:18:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>417奈々氏さん
基本的にはワッカモンの幹部達が相談して大まかなデザインを決め、
その後、デザイン関係の専門家に依頼して微妙な色合いや詳細を
決定して新たなデザインが完成するみたいです。
しかし、最終的には町内の長老の方々のGoサインで決定するらしく
折角決まった新デザインをあっさり拒否されてしまう事も多々あるみたいです。
それにデザインの変更自体を頑なに拒む町内もあるみたいです。

419 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/05/30(月) 01:32:06 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今年は中町の肉襦袢が新調されるそうで、昨年の材木町に続いて楽しみです。

さて、我が魚屋町の肉襦袢は50年ほど前には「水色地に水玉と跳鯛」でした。
現在では、シンプルでいて完成度の高い今の肉襦袢をあえて変更しようという声は
出ておらず、周年行事や総塗替という大きな節目が何回もありましたが肉襦袢のデザインは
変わりませんでした。

これはこれで良い事なのかなと思ったりします。

420 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/07/05(火) 20:47:09 [ wacc3s1.ezweb.ne.jp ]
おくんちTVの7月号が始まりましたね。昭和41年のカラー画像がまた素敵です。

それにしても各コーナーが短いぞ。1時間番組にならんかな〜。

421 名前:鮎原 投稿日:2005/07/06(水) 00:44:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今日のピープルニュースで、曳山囃子保存会の新しい肉襦袢が
披露されてました。
珠取さんの所で特集されている、唐津神祭図襖絵の曳山14台が
あしらわれた、なかなか豪華なデザインでしたが、別口から聞いた
お値段をうかがい絶句。
保存会の皆様はかなりの物いりかと。それともスポンサーか何か
あるのでしょうかねー・・・

422 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/07/09(土) 23:00:49 [ p4251-ipad42sasajima.aichi.ocn.ne.jp ]
エラーで見れ無かった、ピープルサイトのおくんちTVが
やっと見れました。(ファイル置き場所間違いか、リンクのミスと思われ)
一気に4〜6月分を拝見しました。
某コテさんたちも見る事ができました。(^_^)ヨカッタヨカッタ

423 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/13(水) 17:17:25 [ YahooBB220062096173.bbtec.net ]
ぴーぷるの「おくんちテレビ」でお騒がせしております。
唐津神祭図絵物語
直会幕に関して、貴重なご意見を頂きましたので、ここでご披露させて頂きます。
明神台を挟んで東西に七町組・八町組の直会幕が立ち並んでおります。
西の七町組に赤地に三舛紋、これは現在浦島太郎の着物の紋に使われています。
材木町の幕に違いありませんが、東の八町組には亀に宝珠の幕があり、困っておりました。
その方曰く、材木町は東西があり、七町組八町組の時に町は二派に分かれ、幕も東西に分かれたのではとのこと。
非常に説得力あります。

424 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/07/14(木) 00:20:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
塩屋町が吸収合併されて消滅したのはまだまだ後の話でしたでしょうか。
材木町の東西=材木町地区と塩屋町地区なのかなと頭に浮かびましたが、
時代がちょっと違うかな?(^^;)

自分もやっと、ぴ〜ぷるネットで「おくんちTV」を見れました・・・そしたら、
自分、ヘンなところで毎回出演しとるなあ・・・(情報by5女さん)

425 名前:巣鴨 ◆aWj20ndemk 投稿日:2005/07/15(金) 01:32:30 [ ab44.ade3.point.ne.jp ]
久敬社のアルバムが新しくなったようです
http://www.geocities.jp/feather_karatsu/arubamutop.html

(私が気づくのが、遅かっただけかもしれませんが…)

426 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/18(月) 18:55:45 [ YahooBB220062096173.bbtec.net ]
シャッター格納庫の裏がお目見え。
http://myalbum.ne.jp/user6/fe607969/1/

427 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/07/18(月) 22:22:33 [ gate218.people-i.ne.jp ]
これは!!・・・
夏秋産婦人科さんの改築時か何かのタイミングで撮られたものでしょうか?

ブロック積みがもろに・・・(^^;)。地震が来なくてよかった・・・

428 名前:名前が言えない 投稿日:2005/07/24(日) 06:27:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
やまばやしのことで、ずっと考えてたことがあったのですが、
唐津の祖形と考えてた鏡、浜崎で、数人の方にフィールドワークしても
まったく、話を見つけれずにいたんですが、、、、、。
昨晩、夜市でほろほろ酔うて、唐房の祇園さんの囃子を聴かせていただいてた折
「唐房には、囃子が7曲、残っている、これからやるのは、歌詞がある
ちゅうちゅうろっぽ?これは、名護屋城築城の折の、作業の歌で、、、、」

以前より、あるいは、と考えていたそのままの解説で、
正直、ぎょっとしました。
どなたか、唐房の祇園さんの以上のお話に、お詳しい方、
どんなことでも結構ですので、もう少しお教えいただけると幸甚です。
ちょい、スレチガイですが、よろしくお願いします。

429 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/07/24(日) 07:41:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>名前が言えないさん
あひゃ!?そげな解説つきでやってましたか!?
私は夜市を抜け出してうっかり忘れてた浜崎の祗園さんに行ってしまったのに。
冷静になって考えれば日曜も祗園さんはやってるんだから夜市に居ればよかった。

で、お囃子の話ですが・・・・・流石に400年前の話、しかも当時、
全く重要では無い作業中に口ずさんでいた歌の話を発掘するのは限りなく
不可能に近いのは容易に想像できます。
やはり先ずは歌詞のあるお囃子の歌詞ってのを正確に掘り起こすのが重要かと。
歌詞があればドコの地方の歌なのかが判明するかと思います。
他所の地区に自由に移動するのも困難な江戸時代、江戸や大阪、お伊勢さんなどの
超メジャー処に遊びに行くのならまだしも他のエリアに行くなんて考えられないので
他所の土地の内容を歌っているのであれば名護屋城築城の際の歌ってのが
可能性大かと思います。
歌詞が解れば案外その地方で歌われてたりなんて可能性もアリかと・・・・・・

430 名前:名前が言えない 投稿日:2005/07/24(日) 08:15:48 [ gate218.people-i.ne.jp ]
歌詞は、その時々に変更されることが多いものですから
さて、どうかはわかりませんが鎮西に石工さんが多くおられる地区があり、
そのあたりでお話が聞けるといいかも。

名護屋城はいわば、天下普請でしたので地元の石工がいたとしても
手には負えず、おそらく近江のあたりの石工集団による指導、監督が
なされたであろうことは、想像できます。
その折に、石引きなどで使われた都ぶりの洗練された旋律と
華麗に飾られた巨石(錦をかけたり、上で扇子で煽ったりとお祭り騒ぎ)
は、人夫で労働に従事した松浦の人々に強烈なインパクトをあたえたかも
知れません、、、、、想像としては面白いと思ってたんですが。
私は、和楽器には無知なのですが、今様とかになるのでしょうかね?

431 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/07/24(日) 11:47:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>名前が言えないさん
唐津の曳山囃子には3曲ございますが、
その中に「たてやま囃子」と言うのがございます。
この曲を子供のころに先輩方から石切りの曲として伝え聞いています。
この曲がまさにそれではないでしょうか!?

432 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/24(日) 12:56:21 [ YahooBB220062096173.bbtec.net ]
きたきた〜
この唐房の「ちゅうちゅうろっぽ」は昨夜の土曜夜市の一番の収穫でした。
確かに名護屋城築城の際、石垣を築く時に歌われていたもののように聞きました。
名護屋城の石工さんは確か大阪から来たと、その末裔の方から聞いたことがあります。
唐房の方の解説が確かなら、この辺一帯の囃子は名護屋城築城の時に源を発するものと考えられます。
唐津供日の赤獅子ができる前は、囃子が奏でられていたものでしょうか?

坂本智生先生の論文に
「現存の一番山刀町の制作は文政二年ということであり、当時の様子を記録した大石町役中の写文書に次のものがある。
一、文政二年御城内明神様みこし修理大体成就致候、いまだ金具出来不申候
一、同年九月明神様付添申候町々の引物など、所々に出来申侯
 先づ此度新ニ出来申候町々ニハ
 刀町  獅子の首
       此の首の中にて囃しもの等致申候
 材木町 神子の引物
 大石町 此度出不申候
   京町などハ若衆より明神様お供にて楽など送申候、西ノ浜お宮等に致候″」

引物とは、台車があり曳くものに違いありませんが、果たして囃子はどのようなものだったのか。
唐房や浜崎の祇園さんのことも勉強しないといけません。
またまた夢ふくらませています。

433 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/24(日) 15:37:21 [ gate218.people-i.ne.jp ]
やまばやしについて、一中のW先生は採譜された折に、元歌についても
調べてみたい旨、仰っておられました。
Kさんにも、元歌についてお尋ねしたことがあったのですが、
他所との旋律の比較でも、かなり唐津のものはよくいえば、洗練、
崩れていて、元が鏡なのか、どこなのか、わからないとのことでした。

元が、石引き歌なのであるなら、モチーフは簡単な旋律で
各所でアレンジされたと見るべきなのですかね。
でも、赤獅子以前は囃子はなかったのでしょうから、
(以前のカツギヤマと、古文書中で、囃子ヤマという表記で
   区別なされていますので、カツギヤマは囃子は伴わないと思います)
赤獅子誕生時に、鏡か?どこかの囃子を使ったのでしょうね。

434 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/24(日) 17:45:39 [ YahooBB220062096173.bbtec.net ]
京町などハ若衆より明神様お供にて楽など送申候
この時の楽なる調べは山囃子だったんでしょうか?
囃子ヤマという表現、これが現在の山囃子のはじまりでしょうか?
飯田本
「神輿は二つながら明和二年(一七六五)の作で、戸川家の口碑によれば、御神幸は寛文年間(一六六一−七二)から始まったということである。寛文以前のことはともかく、寛文頃から御神幸が行われたとすれば、現在のようなヤマが作られる以前にも、そうした御神幸には必ず何物かがおともをしていたであろうと思われる。」

参考
●浜崎祇園祭は宝暦3年(一七五三)から。
●唐房祇園山笠の由来については、豊臣秀吉が名護屋出陣の折、越中富山の家来たちが出兵に先立ち士気を鼓舞するため荷車を担いで回ったことから興ったという古老の言い伝えが残っています。しかし、社伝によると明治初期にお伊勢参りを終えた地区の世話役が京都の八坂神社に参詣し、分神を受けて帰郷し、黒崎山の中腹に祭り、山笠を造って盛大に祭りを催したいといいます。(唐津市ポータルサイトより)
●鏡神社は江戸時代(明和8年・1771年)に火災に遭っているため、社伝や伝承が残っていません。しかし、山笠の由来記などが消失した可能性が大きく、火災以前にさかのぼることは間違いありません。(唐津市ポータルサイトより)
●屋形石祇園山笠の由来については、今から約350年前の江戸時代前期(寛永18年、1641年)から屋形石地区民の氏子安泰と農作物の豊作、大漁を祈願して、須佐之男命、櫛名田姫命を祭神とする祇園神社の秋期例祭して行われてきた行事で、素朴な農・漁民たちの信仰を集めています。(唐津市ポータルサイトより)
●湊祇園山笠の由来については、前記三河守の命で当地領主八波常陸介が神社を再建したところ、湊町の牟田に祇園神楽田(百余石)の寄付を受け、浜両地区二基の山笠を奉納し祇園祭を行うようになったと伝えられています。中略 いずれも唐房祇園山笠囃子などとともに、唐津曳山囃子などの原形になっていると伝えられています。(唐津市ポータルサイトより)
●宇木山笠囃子の由来については、鏡山笠や浜崎山笠と同じくらいに古くから興ったとの言い伝えがあります。(唐津市ポータルサイトより)

435 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/24(日) 19:01:13 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>囃子ヤマという表現、これが現在の山囃子のはじまりでしょうか?
マツロ国、一巻、316ページ。岩松先生のご宝文をご参照ください。

また、京町の楽は、山囃子ではないと思います。
まだ、踊り山のころでしょうから、道々流す長崎くんちの
しゃぎり、のようなものがあったかもしれませんが。

436 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/25(月) 10:55:06 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
マツロ国、一巻、316ページ
拝読しました。
ということは刀町の赤獅子から「囃子ヤマ」であり、それ以前は引山で囃子なし、例えあっても現在の洗練された?山囃子ではなかった。
となると、競り囃子・立山囃子・道囃子?は浜崎・鏡・唐房・湊などの囃子がルーツ。
京町の楽は道囃子の可能性ありませんか?あれで踊れないことはない。

437 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/25(月) 17:58:51 [ gate218.people-i.ne.jp ]
江川町の曳山新調願いに添えられた、唐津扱い所(県庁唐津支所)の添書き中に、
「、、、、、もっとも江川町は従来車台の鳥居曳山これあり候分を外(ほか)
町囃子山体裁に作り変え、、、、、」鳥居山は、囃子山ではなかったことが
覗われます。
も少し、古い文書にも囃子山、本番などと現在の曳山を呼んだものが
あったとおもいます。赤獅子以前のヤマは、囃子を伴っていなかったことは
想像できます。

また、珠取さまご教示の、大石町、堤家文書中の「楽」ですが、
これも、以前珠取さま御教導の
>京町は元一の屋台を出し町家の踊り子をのせて引き廻はし辻々にて踊を演じて婦女子を悦ばせ居たりしが、若者等其甚活気なきに鑑み新に製作を試み
(唐津神祭思いで草)より、明治初年の珠取獅子の完成まで、踊り屋台にて供奉していた京町さんですので
楽は、ヤマバヤシではなく音曲ではと考えます。
ヤマバヤシにくらべ、おとなしく以上の記述となるのではないでしょうか?

438 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/25(月) 18:21:20 [ gate218.people-i.ne.jp ]
しかし、短絡的に
「唐津のヤマバヤシは、どっかから持ってきて使い出した」
という風なイメージで考えておりましたが、さて、あまり意味がありませんね。

名護屋築城時にもたらされたフレーズ、メロディが松浦に残り
各所で独自の変化を遂げたと仮定すれば、唐津のものも
べつに祖形を、他所にもとめることはないのかも。
第一、伝流系統をうんぬんできるほど資料もない現状ですし。

439 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/25(月) 18:37:59 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
道囃子での踊りの振付を考えていましたが、これは巫女さんが舞うと様になる!
などと思いめぐらしてました。
そうそう、京町の踊り屋台は囃子山ができた後も延々と続いていたんですよね。
となると道囃子で踊っていた可能性はない。ですね。

440 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/25(月) 22:02:04 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
「名護屋築城時にもたらされたフレーズ、メロディが松浦に残り
各所で独自の変化を遂げたと仮定すれば、唐津のものも
べつに祖形を、他所にもとめることはないのかも。」
全くその通りですね。
囃子山が唐津供日の山囃子のスタートには間違いなさそうですね。

うちに私の曾祖母(養女)が使っていた義太夫の太棹が二階の物置にあります。
当時(明治初期?)、義太夫が流行っていたそうです。
明治元年生まれですので、踊り屋台も幼い曾祖母は見ていたと思います。
踊り屋台で奏でられていた曲がどんな物だったか、今になっては知る由もありませんが、
笛・鉦・太鼓にひょっとしたら三味線もあったのかもと夢ふくらませています。

名前がいえないさん、夜市初日のステージを御覧だったとは、お会いしたかった〜。

441 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/07/25(月) 22:33:08 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ぬぅ、ドンドン進んで置いていかれそう・・・
最早何が言いたい事だった事やら・・・・・

ちょっと頭を整理して・・・・・・・

一番解釈し易いのはタテヤマ囃子。
♪越中富山の立山囃子〜♪なる歌詞があったと言われるタテヤマ囃子、
これはその名の通り越中富山の立山が絡んでいるのが容易に想像が出来る。
石工が名護屋城築城時に歌ったモノかその石工自体を歌ったモノか・・・
素直に考えると前者か?

次にセリ囃子。セリは競り、単純にヤマがセっているときに囃すので。
他の近郷の祗園さんには同じ様な調子の囃子に名前があるのでやはり他所が先?
但し順番に伝播したのでは無く基本が各地でアレンジされて独自の進化を
遂げている可能性も十分に考慮すべき事である。

最後に道囃子。参道を抜ける時に囃す。他の二つが賑やかしい囃子に対して
これは雅楽の流れを汲むもの。意外と他の囃子とルーツが違い神社なんかで
伝承されていたものではないか?なんて個人的には考えたりもする・・・

おまけに京町の踊り舞台の囃子。これはきっと浮立系の曲だったのでは?と想像。
笛・鉦・太鼓はみな同じ。御婦人方が踊るのであれば他の3囃子では相応しくない
ように思われる。

442 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/07/25(月) 23:08:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
京町踊り屋台の曲は「盆踊り風」だったのではないかと、この画像を見ながら想像していました。
http://kyoumati.hp.infoseek.co.jp/kagokaki1.htm

それにしても現存する囃子数が少ない。道囃子が復元されてようやく3曲。
あと、絶滅危惧種として「のうえ節」「町田囃子」「ちゃんぎり」が細々と・・・。
その上、最近はヤマが止まってもタテヤマを奏でる町内が少ない。今では囃子稽古でも
タテヤマの練習をしなくなった町内も有ると聞き及んでいます。

かなり心配なお囃子事情です。

443 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/26(火) 00:23:40 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
>442
この写真は昭和20年後半のお戯れです。
「ちゃんぎり」教えてください。

444 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/26(火) 12:44:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
女王様は、土曜夜市ではなく浜崎祇園にいらっしゃったのですな。
夜市も、祇園も、吉井勇ではありませんが
「今宵逢う人、みな美しき、、、、」
夏の夜、見る女性はなぜか、魅力的ではありませんか?

ま、駄噺はともかく、道囃子、他の囃子とは格別しておりますが
雅楽?なのですかね。私は邦楽はさっぱり、なんでね。(邦楽も、か)
しかし、なんとなく旋律がくだけた感じがするんですよね。うーむ。

さて、今頃うすらとぼけたことを言ってみると、
以前に、石崎嘉兵衛が赤獅子をあの形態で作ったことに
違和感があるとちょっといったのですが、やはり、赤獅子をみて
「京都の祇園祭りをみて、感銘を受け、、、、、」というのは
やはり???だったのですがずっと、新たに曳き物のなかで
囃子を奏でるという点を見つめるならば、祇園のヤマを、、、、、という
噺にも、うなずける部分が出てきそうです。アタクシ的には。

445 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/26(火) 12:59:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ところで、夜市をおっぽって浜崎にいかれた女王様、
浜崎、鏡、現在はないようですが往時の唐房と囃子には、三弦があるのに
唐津にはなぜ、ないのでしょうかね?

意味のないことですが、私は先ほどまで
「鏡など、唐津に先行する地域の囃子があって、囃子加勢などによって
  唐津に囃子が招来されたのだろう」と言う風な考えでおりましたが、
松浦地方で、当時愉しまれた旋律、音曲を囃子として奉納する、した、
と言う風には考えられないのでしょうか?
珠取様のあげられたのーえ節など、もろにそんな感じなのでは。
やはり、前後の関係はあまり意味を成さないか。

浜崎祇園は、宝暦ころの成立ということで唐津には先行しておるのですが
博多の祇園を参考にということであるので、当初より現在の形で囃子を
伴っていたかは、わかりませんね。博多は御存知の通り、囃子はありませんから。

ところで、珠取様のちゃんぎり、?ってなんですか?
写影は、みなと祭りのようですけど。
語感からすると、浜崎のおおまぎりの時の囃子の様に、
急調子、の賑やかなもののようですが。
(ちゃんぎり舞って唐津弁でしたっけ?)

446 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/26(火) 22:33:36 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
>442
この写真は昭和27年
古老の話では京町がアスファルト舗装を先駆けてやったお祝いに、珠取獅子が出来る前の踊りヤマを復元?して町内のお嬢ちゃん達を籠に乗せ辻々で踊りを
披露したそうです。これは札の辻広場(旧郵便局前)です。
ここに写っているお嬢ちゃんも現在57〜60才

「ちゃんぎり」について
@ネ寸さんの御親戚の結婚式披露宴の席上、叔父様から「ちゃんぎり」の囃子をお聞きになったそうで、道囃子に似た曲調だったとか。

ノーエ節(農兵節)は仰るとおり、当時の流行歌を演奏したと思います。

浜崎は博多の祇園山を模しているとしても、台車に車輪がついています。
鏡や唐房も車輪ありましたっけ?

447 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/26(火) 22:37:04 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
ノーエ節補足
「富士の白雪ァノーエ」の文句で知られる三島農兵節の起源は比較的に新しく、その元歌は嘉永年間(1848〜1854)すでに三島地方の盆踊り唄や、地唄として唄われていたとされています。 節まわしは、幕末の韮山代官江川担庵が幕府の許可を得て調練した農兵の唄に採用したものであるといわれています。
【農兵節のルーツ】
韮山代官江川太郎左衛門が、管下の青年に洋式農兵調練(ちょうれん)を実施したのは、嘉永(かえい)3年(1850)正月のことでした。ある日、家臣の柏木総蔵が長崎から持ち帰った音律が、太郎左衛門の耳にとまりました。早速三弦(さんげん)音曲(おんぎょく)の「富士の白雪朝日で溶けて」の一節は、即席行進曲となって太郎左衛門のタクトにのって歌い始められました。その後、三島調練場(現在の三島市役所のところ)では、この「農兵節」を鼓笛隊(こてきたい)によって演奏させ、部隊の先頭に立て鼓舞したので、「農兵節」は全国津々浦々に流行し、行進曲民謡の先駆(せんく)をなすに至っつたと伝えられています
 また、昭和30年(1955)以降発行された民謡関係の文献資料の多くは文久2年(1862)横浜で作られた「野毛節」が三島に伝わり、「農兵節」が作られたという説をとっています。

その後、昭和初期に平井源太郎が「箱根大根」を片手に三島民謡として「農兵節」を全国に広めたことにより、「三島の農兵節」が定着したといわれています。

だそうです。

448 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/26(火) 23:41:52 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
ちゃんぎり

当り鉦 (あたりがね)
囃子で、笛・太鼓に合せて使う響銅(さはり、銅と錫・鉛の合金)・真鍮製の小型の鉦。左手にぶら下げ、右手で撞木・桴などで中央を打つ当り鉦(下げ鉦)といわれる奏法と、左手で鉦を直接持って内側を摺る摺り鉦(つかみ鉦)といわれる奏法とがある。一般に屋台・山車は摺り鉦が多い。摺鉦・擦鉦、ちゃんちき、ちゃんぎり、よすけ、こんちきなどとも呼ばれる。

449 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/07/26(火) 23:47:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>名前がいえないさん
お囃子の話の途中で割り込んでスンマセン。
京都の祗園さんの話が出たので少し考えたのですが・・・・・
やはりあの祗園さんの形から赤獅子は無いと思います。
ならば赤獅子の形状はドコから・・・・・・・???

走りヤマの強化版とかじゃダメですかね?
刀ン町が赤獅子以前にヤマを持っていたりとかは今となっては確かめようが
ありませんけれど・・・・・・・・
他所に天狗面があったって話ですし天狗面の走りヤマを想像したら今の曳山と
似てたりしてませんか?

450 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/07/27(水) 00:24:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>名前がいえないさん
更に近郷のヤマなど諸々思いついた考えをダラダラと羅列してみる・・・

まず形状ですが近郷のヤマはまず間違いなく博多の山笠が参考になっています。
しかし博多は担ぎ上げるタイプでこっちのは台車に乗せて曳きます。
これって・・・・・もしかしたら

切り出した石を曳く行為がそのまま形になっているのではないでしょうか?
巨石を曳く為には全員が一つにならねば動かすのは容易ではありません。
そこでお囃子を使って一定のタイミングで力を入れれば上手く行くのでは?
越中富山の立山囃子〜♪が現地に無いのは時代と共に忘れられて・・・
な可能性もあるでしょうが・・・・・・
もしかしたら名護屋築城当時に石工軍団が招聘された折にお国自慢や
郷里を懐かしみながら作った歌でこっちで完成された物と妄想。

で、その石曳きを模した状態を祭りに。
しかしそのままでは殺風景なので近場且つ有名な博多の山笠飾りを台車に乗せて
曳いてみた。
囃子が似通っているのに必ずしも同じではない理由は当時の芸術家、
絵師や詩を詠む俳人は聞いても作曲家は聞きません。(私が知らないだけかもw)
ならばお囃子は誰かが先に歌って、お調子者の好事家かがそれに合わせて
笛なんぞ吹いて・・・で自然発生したものだと思います。
更にそれが伝播していく過程は譜面ではなく耳で聞いて覚えるのみ。
伝言ゲームの如く少しずつ変化が生まれていったのが今の微妙な差では?

ついでに唐津くんちの担ぎヤマや曳山が他の近郷の祭りの形状が違うのは
始まりのルーツが違うから。
他の近郷は農村であり土着の民だから石曳き等をモデルとしたならば
その状況が古い記憶として語り継がれる状態ですが唐津は城下町。
その様な基礎となる元が無いので最初は全く別な担いで走る博多タイプ。
但し飾りつけは博多とは違い今の曳山と似た一つのモノを作り上げている。
そこに近郷の祭りと同じく囃子を奏でる為に台車をつけてみれば今の形状となりました。

そんな妄想、いかがでしょうか?
てか整理せにゃホントにダラダラと羅列してあるなぁ・・・・・・w

451 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/07/27(水) 07:03:19 [ wacc3s4.ezweb.ne.jp ]
あくまで妄想ですが。
菊屋石崎翁が祇園祭に感銘を受けて唐津に帰って来た。確かに、絢爛豪華な山鉾にも感激した
であろう。しかし、彼が最も心を動かされたのは「祭のきらびやかさ」と、そこに集まる「人々の熱気」
だったはずです。
それを唐津で再現しようとしたならば、夜の町に響く「コンコンチキチキ」のような囃子は必須。
何せ今までは無粋な(失礼)走り山しかなく、典雅な祭とは程遠い。ならば、「囃子方が乗れる大型台車」
の製作がまず初めにあったのではないでしょうか。結果として、かなり大型化した台車を見た
石崎翁は、「んなら、これに見合うデカかもんば乗っけんば」と、改めて何を載せるかの協議に
入った・・・とかどうでしょう。

452 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/27(水) 14:05:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
@ネ寸様のご説に全面的に賛同させていただきます。
はじめより一閑張りの物を想定してたか、否かは、ま、おいとくとして
従来、語られていた「京都の祇園を、、、、」という噺は、半分しか
真相を伝えていなかったとしか、思えてなりません。

ネ寸様がお話されるように、先ず華やかな、祭りという石崎さんの
目当てがあってすべては動き出したのでしょうね。
(一閑張りについては、もごもごと考えていることがあるのですが、
  また、今度、、、、)
ちゃんぎり、勉強になりました。阿波踊りで手に持って擦っている
あれですね。いや、ちゃんぎりまい、すっごて、いそがしさー♪
って、昔近所のおっちゃんの、いいござったけん、てっきり方言かと。

当方には、どっかにあるはずなんですが?戦前の水道祭の光景の写真があり
やはり、大塚さん前?あたりでこういう感じで踊っていたような。
踊り山時代の道具など、ずっと機会があると引っ張り出してたのかも。
この籠、今宮えびすの初蛭子で、綺麗どころが乗る「宝恵籠」ほえ籠に
似てますね。
江戸期は、武士階級はお謡、富裕な農、町民は、義太夫で
言葉遣いなどを学んだそうですから、歌舞伎、義太夫あたりから
いろいろ、持ってきてそうですね。

453 名前:名前がいえない 投稿日:2005/07/27(水) 14:14:07 [ gate218.people-i.ne.jp ]
女王様の、石引きのお話、興味深いご考察だと拝見しました。

私には、知識不足ではっきりわかりませんが、現在の形態を
そのまま、考えるのはさて、どうなんでしょうかね。
浜崎は、博多を参考に、ということです。
最初は、カツギヤマでやったところが担ぎ手各人の負担が予想外に大きく
あるときより、車引きスタイルに変更したのかもしれません。

時代とともに、瑣末な部分はかなり変わってしまうことはあるのでは?
資料的なものはないので、わかりませんが。

唐津なども、旧藩時代の赤獅子なども道が、もちろん舗装されていない
赤土のでこぼこ道を曳いていくわけですから、ゆっくりゆっくり、
ごとごといわしつつ進んだことでしょう。
引き手もさぞ、疲れたことでしょうし、休憩も頻繁だったのでは?
今は、必要とされぬ、ノーエ節など、そんな折演奏されたことでしょうね。

454 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/27(水) 16:50:53 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
坂本智生先生の曳山考によれば、
「明神様の西ノ浜御幸は寛文年中に始まると伝えられる。御幸には氏子中から、何らかの供奉が行なわれたことも当然なことで、土井の時代には惣町から傘鉾が差出され、水野の時代には役町十二ケ町から山鉾が奉納された。」
また、
「役町十二ケ町から差出された山鉾がどのようなものか明らかでないが一般に山鉾には「担ぐ山鉾」と「曳く山鉾」とがある。ところで、少なくとも文政二年には『曳く山鉾』が出現したことが文書の上で確認できるし、一番山刀町として現存する。」

飯田先生では
「神輿は二つながら明和二年(一七六五)の作で、戸川家の口碑によれば、御神幸は寛文年間(一六六一−七二)から始まったということである。寛文以前のことはともかく、寛文頃から御神幸が行われたとすれば、現在のようなヤマが作られる以前にも、そうした御神幸には必ず何物かがおともをしていたであろうと思われる。古老の口伝には、本町は左大臣右大臣を、塩屋町は天狗の像を、木綿町は仁王様を、江川町は赤鳥居を、京町は「オドリヤマ」(舞台を拵えてその上で人間がおどるもの)を出していたという。」
これらは台車に綱を付けた引山だったのでしょう。名前がいえないさんの仰るようにカツギヤマ時代もあったかも知れません。土井時代には傘鉾を担いでいたのかも知れません。
これら各町から奉納した出し物に音曲があるのは京町の踊り屋台位で、他は鳴り物とかけ声位だったのでしょうか。

しかし、囃子山の赤獅子ができた時の唐津の町衆の感激は、石崎嘉兵衛が京都の祇園祭に味わった感激に匹敵するものがあったと想像します。

455 名前:名前が言えない 投稿日:2005/07/27(水) 20:42:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
赤獅子以前のヤマについて、ご教示ありがとうございます。

非常に勉強になりました。

ただ、担ぎ山の話は、浜崎のことを念頭にお話しておりましたのですが
舌が足りませんで、お恥ずかしいです、、。

456 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/07/28(木) 07:33:31 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>名前が言えないさん
浜崎、台車か担ぎかってのは私にも全く知識はありませんけど・・・・・・
台車が無ければお囃子部隊がダメでは?
担ぐ→ヤマには乗れない→お囃子部隊は徒歩???
担ぐ→重たいので歩きながらは無理→走る→お囃子部隊は走りながら???
更に最大の見せ場であるオオマギリは台車が無いと無理なのでは?

もう一つ、浜崎の台車での話を。
現在の台車、西唐津くんちのヤマの台車を譲った物・・・らしい。
その辺りの信憑性は微妙だけど複数の西唐津の人達がそう言ってました。
ついでにその台車を作った人の中の一人は私の曽祖父だそうな・・・

457 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/30(土) 10:50:58 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
唐津神祭図絵物語更新しました。
カブカブ獅子について、またまた勝手に推測してみました。
ご意見をお聞かせ下さい。
この絵にはカブカブ獅子が6基描かれています。
飯田一郎先生の「神と佛の民俗学」には
「当時はカブカブ獅子を持っていたのは町田、神田の外、菜畑・双子・江川町・京町などの部落があったという」
勝手に推理です。
町田:一ノ宮前の一対
神田:ひっくり返って果物もらっているのと、その上の一対
菜畑・双子は残る1基づつ。
江川町・京町は西ノ木屋8代目の時代には姿を消していた。

如何でしょうか?
http://www.people-i.ne.jp/people12/

458 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/07/30(土) 10:51:51 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
リンク貼り間違い。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm

459 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

460 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

461 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/07/31(日) 00:24:49 [ ab44.ade3.point.ne.jp ]
>珠取さま
削除完了しました。

462 名前:奈々し 投稿日:2005/08/01(月) 09:40:43 [ proxy362.docomo.ne.jp ]
曳山を曳く条件ってやっぱりその町に代々住んでる苗字の家系じゃないとダメなの?? 誰か詳しい方教えてほしいです。

463 名前:巣鴨★ 投稿日:2005/08/02(火) 03:16:23 [ ab44.ade3.point.ne.jp ]
>>462 奈々しさん
このスレの>>180-182にもありますが、ひとえに「条件」といっても、
町によって様々なようです。

奈々しさんがお書きの「家系」というのも、小さくない条件かもしれませんが、
それよりも、毎年、1年を通じて行われる行事などに積極的に参加するほどの、
曳山に対する愛情の有無が、重要視されているような気がします。

詳しくは関係者の方々、お願いします・・・。

464 名前:ちょろっと 投稿日:2005/08/02(火) 12:29:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>462
難しい質問ですね、>>463で言われているように条件は町によってそれぞれです。
町に在住していない人は全く参加できない曳山もありますし、町の規模によっては
以前からの町とのつながりが無い人間が組織を運営している曳山もあります。
勿論、組織の一員になった以上は様々な年間行事に積極的に貢献しておられる方
なんでしょうけどね。
平たく言えば14種類の条件(条件というのかどうか)があるといえますね。
「唐津くんちの曳山に参加したいけど、どうすれば良いの」という大きなしばりの
質問にきっちりした解答が出せるほど、まとまった行事ではないと思います。
それでも、歴史や伝統のなかでお互いを尊重しつつ干渉しない暗黙の了解があるの
でここまでもりあがったのでしょう。
唐津くんちという行事そのものに参加する為の、全体を統括するルールが存在
しないので、あなたの質問には、明確に答えることは出来ません。
たとえば、「鯛を曳きたい」とか「頼光に参加したい」ということならば
可能、不可能は別にして明確なルールが有るかもしれません。しかし、その内容
をネット上で公表出来るかどうかというとまた問題があると思います。
「どうしても参加したい」という情熱があれば、行動をおこすという事です。
職場、取引先、友人知人、趣味の集まり、何でも結構。唐津で生活していれば
何らかの関係が曳山関係者につながる可能性は出てくるでしょう。つながり方次第
では遠回りになるかもしれませんが、それでも情熱をアピールし続ける。
現状ではそれしか方法はないかと思います。

長々と失礼いたしました。

465 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/02(火) 23:18:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>奈々しさん
大方ちょろっとさんと同じですが私からも一言。
もしもあなたの友人、知人で曳き子さんが見つからなかったらば
取締やワッカモンの幹部などにあなたの曳きたいって情熱を
ぶつけてみるのが良いでしょう。
曳山展示場に行けばヒントがあります。あとはあなたの情熱で
その方々を探し出して直訴してみるのも良いかと思います。

但し、『曳ければどの町のでも構わない』程度な考えでは無理だと思います。

466 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/03(水) 00:20:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>奈々しさん
大方ちょろっとさんと五月の女王さんと同じですが私からも一言。
11/2,3,4の「曳山を曳く」という行事だけの参加であっても、いくつかの
越えなければいけないハードルが存在します。
Ⅰ「町の考え方」
あなたが曳きたいと思う町が、町外者の参加を容認している町かどうか。
幾つかの町は町内者のみの参加しか認めていなかったり、新規の参加者を
締め切っていたりします。ここの確認が必要です。
Ⅱ「保証人の確保」
Ⅰをクリアしたら、次はヤマを曳く為の保証人を探さなくてはいけません。
基本的に保証人となれる方は、町内在住者・曳山行事関係者という事になります。
中には、関係者でもかなり上層部の方でないと保証人として認めない町もあります。
Ⅲ「曳子衣装の確保」
運よく、Ⅰ・Ⅱをクリアできたら次は曳子装束を揃えなければいけません。
揃える物は肉襦袢・鉢巻・江戸腹・コテ・パッチ・リリヤン・黒足袋・草履の8点です。
鉢巻は各町の曳子申請の時に渡されるのでOKです。江戸腹以降の6点は、京町あたりで
購入可能です(全部で3万円前後)。問題は肉襦袢です。中には町外者用に貸出し用の
ものを用意している町もあるようですが、そうでない場合は誰かから借り受けないと
いけません。もしかすると、ここが一番苦労するところかもしれません。

ここまで来れば何とかなると思います。あとはあなたの情熱しだいです。頑張ってください。

467 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/08/04(木) 18:57:45 [ p4251-ipad42sasajima.aichi.ocn.ne.jp ]
昨日は愛・地球博で保存会の方々による囃子が披露されたそうですが
客先打合せから帰ったのが21:00でした...orz

>466
話がそれますが、自分は「手甲」かな?と思ってましたが
珠取さんのサイトで下記の説明を読むと「コテ」が正解ですかね?

>コテは剣道防具にコテがあり、角力界には「コテ投ゲ」の手があり馴染みの深い名称だが、紐がついていて肩から首の背後まで廻して二本結び合わせるようになったものは風俗事典によると腕抜き(うでぬき)と説明されている。

468 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/04(木) 19:18:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
私はコテか腕抜きと呼んでます。

469 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/08/04(木) 22:44:17 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
小学校3年だったと思います。
大石町の原床屋の前の小間物屋にぶら下がっているコテを買ってもらい
お供日にそれを付けた時は何だか誇らしげだったことを思い出しました。

470 名前:名無し 投稿日:2005/08/05(金) 00:33:38 [ YahooBB220062088197.bbtec.net ]
>469珠取さん
「大勉強の店」と書いてある前掛けを身に付けていたおばあさん。
懐かしいですね。

471 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/05(金) 01:36:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>コテ
もともと「火消し装束」からきている唐津くんちの曳子装束ですが、火消しの
防具としての腕カバーはやはり「腕抜き」と呼ぶようです。
http://8707.teacup.com/tfactory/shop/01_01_04/T002/
ただ、くんちで使っているような「コハゼで留めるタイプ」は手甲のようです。
http://www.505.co.jp/shop/catalog/32/32.html

唐津くんちには、世間一般の呼び方とは異なる呼称を持つ故に他地区から来られた
方々が「?」と首をひねる事も多いようです。ただ、そこも含めて「くんちの文化」
なのかなと理解しています。
『肉襦袢:半纏』『籠手:腕抜き』・・・。

472 名前:中町っこ 投稿日:2005/08/06(土) 01:41:45 [ 189210211203user.viplt.ne.jp ]
ぜんぜん違う話で申し訳ないのですがー…
曳山の祭り囃子のCDとかって出てないんですかね?
あればぜひ購入して聞きまくりたいのですが!!!

473 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/06(土) 08:15:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>472 中町っこさん
かつて企画があってCDそのものは存在するのですが、残念ながら販売はされていません。
少し前に民謡や祭り音源のCD・カセット類で一般販売されていないか調べてみた
事があったのですが、やはりみつかりませんでした。
大昔には歌詞入りのEP盤があったりもしたのですが、現在は廃盤になっていましたね。

474 名前:機龍@木綿町 ◆6hmrUMz.z. 投稿日:2005/08/08(月) 13:50:18 [ YahooBB219014066023.bbtec.net ]
お久しぶりです。機龍@木綿町です。
昨日は何か江川町の幕洗いがあったようですね。
僕はまだ埼玉なので見に行けなかったのですが
次はいつ何町がやるのかを知っている方いらっしゃいますか?

475 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/08(月) 19:00:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>機龍@木綿町さん
ご無沙汰でしたね。居るのはお盆の間?
お盆の間はやってないと思うんだけど・・・・・・

自分の知ってる範囲で終ってるのは・・・

大石町、材木町、新町、江川町、本町(?)
最近は舟遊びがダメになったんで探すのも大変なんよねぇ・・・・・・・

476 名前:巣鴨 ◆aWj20ndemk 投稿日:2005/08/09(火) 17:55:38 [ e500-p2.gakushuin.ac.jp[10.52.54.11] ]
詳しい方、ここをちょっといじくってみませんか?
    ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%B4%A5%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A1

477 名前:機龍@尾道 投稿日:2005/08/11(木) 08:57:02 [ wbcc5s04.ezweb.ne.jp ]
>五女王さん
ありがとうございます。そうですか…お盆の間はやって無いんですか〜……
あ〜…

478 名前:かっちゃん 投稿日:2005/08/13(土) 11:11:16 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
よく考えたら曳山が製作された当時は重機もない時代で
どうやって台車に本体漆器部分を取り付けたんだろうな〜??

479 名前:ザリやん  ◆ClJYRgMwrc 投稿日:2005/08/13(土) 11:36:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
かっちゃんさんの曳山組立ての件ですが・・
まさか↓このような物の馬鹿デカいバージョンでしょうか??
http://niwaya.net/genba/photo/isi01.jpg

480 名前:かっちゃん 投稿日:2005/08/13(土) 13:01:36 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
>ザリやんさん、想像力をかきたてられるような写真ですね。
このような方法で組み立てていたのかもしれないですね。

481 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/14(日) 16:44:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
そういや私としたことが8月のおくんちテレビ見てないや・・・・・orz

482 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/08/16(火) 16:12:35 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
高串の増田神社のお祭りにNew鯛
http://6126.teacup.com/jg6fcp/bbs

483 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/18(木) 07:10:02 [ wacc2s2.ezweb.ne.jp ]
>>珠取さん
貴重な画像有難うございました。それにしても、県下に「このタイプ」の鯛が増えていくような。

そういえば、波多津の鯛は今年どうなったか確認しないといけません。恵比寿様は如何に???

484 名前:かっちゃん 投稿日:2005/08/21(日) 09:42:32 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
笛作り&カシュー塗りは楽しかばい!!

485 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/22(月) 20:48:20 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
かっちゃん、頑張って!
くれぐれも換気には気を付けてね。ここ数日は湿度が高くて塗装には辛い環境ですな〜。

旧大越ビル一階に売ってある横笛シリーズに新型が何本か加わってました。個人の好みになりますが
「白色ベースの横笛」は何となく漆感覚から逸脱してる気がします。カッコいいんですけどね^^;

486 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/23(火) 01:05:49 [ gate218.people-i.ne.jp ]
私もまちっと落ち着いたら竹取でも始めようかなぁ・・・

487 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/23(火) 01:18:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
某大蔵大臣の勤務する某小学校の校庭の大掃除があるそうで、
 こ こ は 全 部 伐 採 だ そ う な !
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1331.jpg

お宝満載ですな。

488 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/08/23(火) 02:00:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
伐採後サイズ測って干しますか?

489 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/08/23(火) 12:16:28 [ gate218.people-i.ne.jp ]
伐採に適した時期が9月中旬以降だったような気がしますが、
どうだったですかね・・・?

490 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/08/25(木) 20:25:09 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
>>弁慶さん
先日は義経出陣、お疲れ様でした。アルピノに鎮座されているお姿は、来週拝見に出向きます。

そうそう、女竹の伐採時期の件ですが、確か6・7月は雨が多い・8月〜9月上旬は虫が多い、
といった理由だったと思います。浜崎祇園のサイトに書いてあったかなー・・・帰って調べよう。

491 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/08/25(木) 20:49:27 [ YahooBB220062096001.bbtec.net ]
アルピノ行ってきました。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi

492 名前:かっちゃん 投稿日:2005/09/03(土) 09:23:36 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
今月下旬に今年のくんちポスター&来年の曳山カレンダーが
発売されるよね??

493 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/03(土) 09:56:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
去年も一昨年も9月20日過ぎに発売でしたから、もうそろそろ発売日の発表
がある頃かな?

太閤さんのポスターカレンダーも楽しみですばい(^^)。

494 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/05(月) 21:17:51 [ YahooBB220062096071.bbtec.net ]
・ 唐津市西城内(曳山展示場付近)で建物火災が発生しました。
2005/9/5 19:19:46 配信分
・ 唐津市西城内(曳山展示場付近)で発生した建物火災は鎮火しました。
2005/9/5 19:32:31 配信分

7時から彰敬館では曳山本部役員会および臨時会議中。
消防団の携帯には「曳山展示場付近の火災」。
会議は一時中断。
市民会館の会議室の小火だったようです。

495 名前:王朱@∬@耳又 投稿日:2005/09/05(月) 23:37:52 [ p4225-ipad04takakise.saga.ocn.ne.jp ]
>494
唐津市のHP・火災情報を見て心配してました。
今から台風も心配ですけど・・・・

496 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/05(月) 23:39:53 [ gate218.people-i.ne.jp ]
地震・・・火事・・・あとは雷と親父に注意ですね・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・スンマセン・・・・・・・・・・・・・・。

497 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/07(水) 00:14:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今月の「おくんちテレビ」は『愛・地球博:曳山囃子保存会出動スペシャル』
ですね。藤川会長様、お忙しくも実に楽しそうでした(^^)。

本番を生で見たかったです。

そういえば、ぴ〜ぷるサイトの「おくんちテレビ」、6月から後が更新されません・・・(TAT)

498 名前:かっちゃん 投稿日:2005/09/07(水) 10:45:26 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
おくんちテレビ その後を早く見たいのに〜。

499 名前:亀の甲羅 投稿日:2005/09/10(土) 03:13:48 [ eaa1-ppp1175.east.sannet.ne.jp ]
はじめまして亀の甲羅と申します。材木町の曳山が大好きです。
しかし、材木町には知り合いすらいません。でも、曳山を曳く
だけではなくさまざまな行事にも参加して1年中曳山に携わりたいのです。
やはり、材木町に住んでいるか、親戚とかがいなければ曳山の会には
入れなのでしょうか?曳山を対する情熱はあふれんばかりに持っています。

500 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/09/10(土) 18:00:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>亀の甲羅さん
はじめまして♪
その情熱をもってすれば必ずや願いは叶います。
私の知り合いの材木町のエライさん(w)の話ではそのような心意気の若者は
是非とも大歓迎とのことでしたよ。

さて、記念すべき500レス目って事で何やら楽しそうなモノをググッて発掘♪
http://www.geocities.jp/daisukeota222/enfestival3.html
http://www.geocities.jp/daisukeota222/enfestival4.html
http://www.japanphil-21.com/photoworld/huoto/anokoro_6/anokoro_6.htm

501 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/10(土) 18:15:05 [ gate218.people-i.ne.jp ]
500ゲトオメです。
そういや、今日夕方のぴ〜ぷるで2003年の笛作り教室の紹介が再放送されていました。
見たような顔もチラホラ・・・

竹の表面を一枚剥いでる画像が。なるほどなるほど。

502 名前:亀の甲羅 投稿日:2005/09/11(日) 02:05:58 [ eaa1-ppp1175.east.sannet.ne.jp ]
>五月の女王さん
そうなんですか。もっと、もっと曳山のことを知りたいです。
今は、大学に通っていて唐津には住んでいないのですが、将来は
唐津に戻って曳山にかかわっていきたいです。いろいろ分からない
ことがあるのですが、曳山の会に入るには、具体的にはどうしたら
いいのか教えてほしいです。おねがいします。

503 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/09/11(日) 15:22:32 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>亀の甲羅さん
現在は一般の曳き子さんって事で良いのですよね?
ならばまずは同じ材木町の曳き子さんで友人が会に入ってるとかありませんか?
そのような友人が居ればその方を通して会のエライさんに紹介してもらうのが
良いかと思います。
そのような友人が居ないのであればおくんち本番の時に思い切って会のエライさんに
声を掛けて直談判、自分の情熱をぶつけて下さいな。
しかし唐津くんち、一般には11月の2、3,4日の三日間だと思われていますが
実際には一年中大小色んなイベントが行われています。
月一回の寄り合いに出れる状態じゃないと厳しいかもしれませんが・・・・・・
まぁ各町条件等は違うと思いますがまずはその情熱が最も必要かと思います。

504 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/09/11(日) 17:26:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>亀の甲羅さんは、過去スレをまず、お読みになりましたか?
同じような疑問に、丁寧なお返事が書き込まれていますよ。

きっと、参考になりますよ。

505 名前:亀の甲羅 投稿日:2005/09/12(月) 02:07:36 [ eaa1-ppp1175.east.sannet.ne.jp ]
過去スレ読んでみました。やはり1年間さまざまな行事に参加できて、
さらに曳山に対する情熱が1番大切なのだと感じました。大学を卒業したら
自分の情熱をエライさんにぶつけてみます。

506 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/09/15(木) 18:07:40 [ gate218.people-i.ne.jp ]
さる噂を聞いたのでちょっとイヂワルにw

〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その27
新生鯱誕生前夜①
過去何回か話題に出した事もあるばってんが13番曳山の鯱は昭和の初期に
丸ごと作り変えとるとです。
理由は傷みの酷かった事。主な原因は二つあってから一つはその14で話ば
したごて急遽鯱ば造る事になったもんやっけんが造りの雑やった事。
もう一つは当時既に大手門の撤去されとったけんが今までのヤマは高さば
気にしながら造らにゃならんかったとば気にせず大きかヤマば造った事。
おかげで街角でよぉぶつけてからかなり傷んどったらしか。
完成から50年でボロボロになってしもうたもんやっけかんが当時の宮島醤油の
大将の水主町んモン達に呼びかけらしたそうです。
『町んモンだけじゃきつかろうけん、オイが半分金ば出す。立派なとば造りなおせ。』
どうせ造るなら立派なとば造りなおさにゃいかん、ちゅう事でどこぞのエラか
モノ造りの先生ば連れてきてわざわざ佐賀まで連れて行って佐賀城の屋根ん上に
乗っとる鯱ば眺めさせてあれくらい立派か鯱ば造ってくれんなて頼ましたらしか。
ばってんが模型で造りあげたモンな獅子ん顔にオマケんついたごたる出来で
とても鯱にゃ見えんけんちゅう事で先生はクビになったらしか。
ばってんが造るモンは造らにゃでけん。
町内のモンで話し合うた結果、何人かウマかごたる人間に模型ば造らせて
いっちゃんウマかモンに新しか鯱ば造るとばお願いするごて決めたらしか。

で、集まったとは博多人形師の小島さん、満島の祗園山笠の人形造りの坂本さん、
東町の瓦屋の中島さん、町内の床屋の内山さん、町内の大工の松尾さんの5人の
候補の誕生したらしか。
こん5人で模型ば造って競争させたばってんが中々誰ば選ぶか決まらん。
そこに醤油屋の大将の『こりゃ瓦屋んとが一番良かごたる。』の一声で
中島瓦屋に新しか鯱ば造るとば任せる事になったとらしか・・・・・・



・・・・・この話、記憶が定かでは無かったのでちょっとカンニングして参りました。

507 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/17(土) 17:23:07 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
平成7年10月31日のこの記事を読みました。
「町内の役中達は皆で水主町生まれの宮島明治十郎さんに新しく造り替える事の相談に行った。」と記してありました。
明治十郎さんは確か酒屋の方ではなかったでしょうか。

508 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/17(土) 17:38:08 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
補足
あけっぴろげで剛直な明治十郎さんは「水主町にゃ、金んなかこた判っとる。宮島両家で半分ば出してやるけん造れ」と激励されたという。

509 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/09/17(土) 18:04:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ありゃ!?恥ずかしい。宮島さん=醤油屋さんだと勝手に脳内認定しておりました。

510 名前:唐津っ子@ロス 投稿日:2005/09/18(日) 11:16:37 [ 69-175-63-189.ontrca.adelphia.net ]
くんち、もう十数年見てないです。毎年くんちが過ぎた頃に、あーそうい
えば先週はくんちやったという感じです。唐津がとおーく感じる瞬間であ
ります。

511 名前:かっちゃん 投稿日:2005/09/19(月) 00:09:23 [ proxy357.docomo.ne.jp ]
曳山はどうして走るのかなぁ?? 最近年のせい?か、もうちょいゆっくり行ってくれ〜と思う今日この頃…。

512 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/19(月) 09:28:28 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>かっちゃん
昔はもっともっと走ってた気がしますバイ。船宮の宮島醤油カドも、ほとんどのヤマが
ノンストップで駆け抜けていた記憶があります。

中町の新肉襦袢、先代の肉襦袢に戻った感じです。やや濃ゆ目の若楠色に
白抜きで「中」一文字。裾に垂れ幕と同じ火焔模様。・・・ただ、最大の違いは
黒襟の文字。あれは賛否が分かれそう(^^;)

513 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/19(月) 23:31:10 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
そうそう
宮島の角(現在より手前)は一気に回っていました。
子供の頃は、手前で綱からはずされて、水主町で合流。
宮島の角で綱に着けたら一人前。
今の1/3程の曳き子でした。

3年ほど前、古老から忠告!
大手口から市役所前。なぜ走ると。
10年ほど前から年々早くなって、全力疾走するようになり、
子ども達は新町で綱から離れ、浄泰寺坂を下って合流。
古老曰く、
子ども達にも大手口を曳かせにゃ!
その年からできるだけ走らないようにしました。
古老の仰ることはごもっともです。はい。

514 名前:かっちゃん 投稿日:2005/09/23(金) 00:25:06 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
そういえば昭和56年のくんち、
自分は中学2年でジャージ姿で恥ずかしながら
子ども達と一緒に曳山台に乗ってました。
その時は確かに宮島醤油の白壁に向かって突進してた記憶があります。
あと「トラック野郎」とか「男はつらいよ」での映画で曳山が映ってるシ−ンもかなりの速さで走っています。
やっぱり曳山が走るのって「担ぎヤマ」「走りヤマ」が存在してた頃の名残なのかな?

515 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/23(金) 05:12:24 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
曳山コースの変遷をUPしました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

516 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/24(土) 18:39:09 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
曳山コースの変遷を更新しました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

517 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/09/26(月) 20:44:47 [ Q124082.ppp.dion.ne.jp ]
某新聞社の唐津在住記者です

もうすぐくんち連載の準備に入らないといけないのですが、
毎年連載やっているので某放送局の「プロジェクトX」のように
ややネタ切れです。

くんち関係で今年ならではの面白い話などあったら教えてください。
あと、各町の主なくんち行事などのスケジュールなど教えていただければ
助かります。囃子の練習や初くんちの日程などは把握しているのですが、
各町のスケジュールは把握しづらいので…。

518 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/26(月) 21:57:19 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>517さん
今年は中町さんが青獅子製作180年記念で本番前に記念行事を催されると
聞いています。肉襦袢も新調されていますので、その辺りが記事になりませんでしょうか。

また、某放送局の大河ドラマ関連で呉服町もピックアップできそうな気がします(^^)。

519 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/27(火) 00:15:19 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
水主町・江川町130年祭
180年祭の中町記念曳山曳きはまだ本決まりではないらしい

520 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/27(火) 10:21:07 [ wacc3s2.ezweb.ne.jp ]
まだ未確定でしたか。
中町某氏によると「新しい肉ジュバンでやったらクリーニングが本番に間に合わんしなぁ。」
ともおっしゃってましたし、日程的にもキツイでしょうか^^;。

521 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/28(水) 00:37:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
中町つながりで、先日の奉納画像です。

神田地区の「カブカブ獅子保存会」の若衆です。自分も持たせていただきましたが流石に重い。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1351.jpg

謎の文字。塗り替え時に書き足した文字ではなく、最初から「掘り込まれている」文字です。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1352.jpg

塗り替え記録。前回の青獅子塗り替えの時に、一緒に塗り替えてもらったそうです。(ウラはとれてません)
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1353.jpg

522 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/28(水) 10:05:16 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
未確認情報ですが
中町180年祭、10月16日、中町まで曳いてくるとか。

523 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/28(水) 16:56:35 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
@ネ寸さん
カブカブ獅子の写真
こそ〜っといただきました。
よかったでしょうか?
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm

524 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/09/28(水) 23:51:52 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
どうぞどうぞ(^^)!自分に関しては全くのフリーでございます!

そういえば、学研からシリーズ発売されている『よみがえる日本の城』をご存知ですか?
先日、その21号、「肥前名護屋城・佐賀城・島原城・唐津城」が発売されました。

この巻末にとじ込み付録で付いている【肥前国唐津城廻絵図】が一見の価値アリです!!
京町→横町? 刀町→鷹師町? 水主町→加子町? そして鉄砲町とは??
もしまだご覧になってませんでしたら是非、本屋さんへ足を運ばれてみてください。

525 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/30(金) 21:09:27 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
中町180年祭、10月23日に変更。中町まで曳いてくるげなです。

>524 @ネ寸さん
『よみがえる日本の城』
その21号、「肥前名護屋城・佐賀城・島原城・唐津城」
今から見に行きます。

526 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/30(金) 23:01:28 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
おお!
ほんなごつ

江川町→鉄砲町

現在の御旅所辺りにも鉄砲町

魚屋町の南、天満宮の裏に鉄砲町
更に海士町辺りも鉄砲町、そしてそこは馬場

527 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/09/30(金) 23:46:46 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
嘗ての曳山コース
変遷を少々更新

「佐賀県の地名」で京町を見ておりましたら中央橋架橋は明治33年と。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

恐らくそのときから外町は現在のコース(宮島角を除く)に変わったと思われます。

528 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/01(土) 14:22:01 [ p7030-ipad03takakise.saga.ocn.ne.jp ]
さて、今日から囃子の練習。皆さん頑張りましょう。

529 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/02(日) 20:11:16 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
嘗ての曳山コース変遷を見た20代の曳き子からのありがたい意見。
「今のどの辺になるとですか?」
ごもっとも

早速定休日を利用して写真を撮ってきました。

またまた少々更新
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

あ!塩屋町撮り忘れとった。

530 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/04(火) 17:09:55 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html
日々更新

531 名前:かっちゃん 投稿日:2005/10/04(火) 23:10:27 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
珠取さん、自分は昭和56年のくんちの写真持ってて、
その当時の京町アーケードくぐって中町で止まってる写真もあります。

532 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/04(火) 23:37:30 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
と言うことは猫川の上に道路が出来たのは昭和56年以前と言うことになりますね。
どなたか猫川の上に道路が出来た年が何年だかご存じでしょうか?
確定するまで昭和58年(赤)のままにしておきます。

533 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/05(水) 09:44:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
現在放送中の10月の「おくんちテレビ」、番組終了間際に流れる昭和30年代後半の
お旅所曳き出しの画像で、各ヤマ達が現在と反対方向(産業道路を西へ)に向かう姿が
放送されていますね。『曳山コースの変遷』を証明する画像でしょう(^^)。

一つ情報を。
大成小学校前の歩道橋が完成したのは昭和43年春です。この年の曳出しから現在方向に
なったものと推測できます。

【S43・3・16 産業道路に通学専用の歩道橋完成し大成橋と命名さる】

534 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/05(水) 11:29:41 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
@ネ寸さん
情報提供ありがとうございました。
さっそく訂正し更新しました。
あとは名護屋口に曲がらず、刀町に向かった年代と猫川の上に道が出来た年代が分かればよいのですが・・・・。

535 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/05(水) 13:45:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
猫川&刀町、聞き込み中です。なかなか情報が無い・・・。

現在、ぴーぷるにて「アイランド花どんたく」の唐津デーの状況が放映中です。
北波多くんち保存会の皆さんによる曳山囃子奉納が興味深いですね。

唐津くんち・・・っていうかリズムの盛り上がり方や〆太鼓の使い方が
波多津くんちに瓜二つ。笛も明笛(竹紙笛)でした。

536 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/05(水) 23:08:05 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
浄泰寺前を刀町に曲がったのはいつからかは調査中。
名護屋口へ向かわずに浄泰寺前から刀町に曲がった年代は
古舘翁の記載から明治24年辺りとすべきであろうか?
市役所前から西の肥後堀を埋め立て、浄泰寺裏の西方の堀に道路が出来、
近松寺からの道と繋がった年代が分かれば恐らくその年辺りが
新町→刀町→大手口コースに変わった年になろう。
いかがでしょうか?

537 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/06(木) 17:24:50 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
ひとつ問題解決!
福本画伯のコレクション中、昭和47年の巡行コースパンフレットを見せてもらいました。
この年はすでに猫川上の道を通り、京町アーケードをくぐって中町を北進しています。
また、手元にある昭和45年の巡行コースは丸通倉庫前→駅前を通っています。
と言うことは、
昭和45年:駅前
昭和46年:本町を北進
昭和47年:猫川上
で間違いないと思います。
なぜ猫川上の年代が思い出せないかと考えるに、私は昭和46年から長いこと笛吹きでしたので、廻りの様子を覚えていない。そういうことで、この問題は解決。
45年デコボコ道の水溜まりで往生したので翌46年は本町北進を考えられたのだと思います。
サイトもそのように訂正更新しました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

538 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/06(木) 20:03:45 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
また一つ、喉のつっかえが取れましたね。追跡お疲れさまでした。
昭和40年代前半から中頃にかけて、唐津の道路整備が急ピッチだったと推測できますね。

さて、後は「名護屋口〜かたん町」の謎・・・。

539 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/10/07(金) 13:17:38 [ gate218.people-i.ne.jp ]
中学生の息子が曳山行事に参加しています。
曳山行事の参加料に保険料が含まれているとは思われるのですが、
保険会社や保険金額が分かりません。
不安です。

540 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/07(金) 17:26:51 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>539
引き受け保険会社は富士火災。

保険金額  死亡・後遺障害  400万円限度
      入 院 日 額  4000円
      通 院 日 額  2000円

保険期間  平成17年11月2日午前5時〜4日午後6時

541 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/08(土) 17:54:07 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
曳山コースの変遷
番外編を作ってみました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html
下〜ん方ば見てください。
唐津港魚市場まで曳いていったことがあるんですね。

542 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/08(土) 19:44:06 [ gate218.people-i.ne.jp ]
久しぶりに覗いて見ると、まあ、曳山コースですか?
すごすぎますな。
西唐津まで曳いたことがあるんですね。知らんかったが
なぜか、写真など残ってないのですね?不思議だ?
ええと、一覧にはないようですが、
曳山展示場?ヤマゴヤ?建設のため、和多田にヤマを預けてたことが
ありませんでしたっけ?

それから、昭和天皇様がご来唐のおり、ヤマを浜に並べて
ご台覧賜ったこともあったと思います。どっかで、これは写真を見た。
そいから、名護屋口から、刀町へのコース変更、
私はくわしくありませんが、明治24年はありえないと思いますよ。
古館さんも、まだお生まれでなかったのか、24年ではありますまい。

543 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/08(土) 21:43:24 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
七シ釜さん、お久しぶりです。
仰るとおり、シャッター格納庫が出来る前、大土井に疎開していましたね。
当時、京町は5〜6人でゴロゴロ押していったと聞いています。
旧玄海興業の仮格納庫とは今のどこに当たるのでしょうか。

次に天皇陛下ご来唐ですね。
御旅所に列んだ曳山(確か順番が変な)の前をす〜っと通過されただけの。
まだ大成小が出来てませんでしたから昭和32年以前ですね

名護屋口の件、
正右衛門さんは明治33年生まれです。
「曳山のはなし」を執筆する時に、調べて出てきたのが明治24年と思います。
今のバス通りが貫通しないことには曳山は通れませんので、もう少し詳しく調べないといけません。

それぞれ追加しました。
ご指摘ありがとうございました。

544 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/08(土) 22:23:11 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
明治24年に呼子県道が完成している。そこでこれを期として唐津神社氏子総代前川仁兵衛他4名は、明神小路南端から呼子県道に結ぶ道路開通のため、肥後堀70余坪の埋め立てを県に出願。許可が出たので、同時に明神小路路幅を5間半(それまでは2間足らず)に拡大することとして私有土地800余坪を買収し、八百屋町佐々木吉治が監督となり、工事の大半は氏子有志の奉仕によって、明治26年早々に完工した。この時石灯籠を木綿町から記念として献納されたのである。
 そして明神新道路以来の肥後堀は、防火用水、暴雨洪水緩和のために、今のまいづる、昭和の地点を堀そのままとして全部埋め立て、公私夫々に売り払ってしまった。
(唐津商工会議所ニュース 昭和44年11月15日より)

545 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 00:19:48 [ gate218.people-i.ne.jp ]
恥ずかしながら、「ごくせん同窓会スペシャル」を眺めながら
えいくろーて、寝てしまってた、、、、。
僅かな間に、もう珠取さんのホームページ、大幅に加筆されてました。
すごいなー。あまり根をつめるとはよ、としとりますばい。

ええと、大正年間の屈辱のカエル、事件はごめんなさい、
けっこう、おおうけでやんした。まちんもんは、赤くなったり、青くなったり
だったんでしょうけど。大正9年にご来唐の朝香宮さまでしょうかね?

松浦橋をわたるヤマってのは、どっかに絵葉書を持ってたんですが、はて?

名護屋口、544のお話ですね。
元の図書館長さんの石井忠夫さんが書かれた文です。
呼子県道は、最初本町(唐津銀行前)より大手口、刀町、江川町と通す
予定だったのですが店先をけづられる恐れありと両町の有力者が大反対運動を
おこし、やむなく肥後堀沿いに明治24年に開通させた。が、その後545にあるように
堀の埋め立てで拡幅され現在のような広い道路になったのが、明治26年。
恐らく、明神小路の大手口との連動もこのときですから、
明治24年ではないのでしょう。

商工会議所ニュースを出展とするソースが出てくるとは、うーん。さすが!

546 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 00:30:31 [ gate218.people-i.ne.jp ]
重箱の隅をつつくいやらしい私、自分でイヤになりますけど、
ついでですので、名護屋口の門の話ですが浄泰寺様から、藤井酒店より西、二軒ほど
から西側はお堀で、今の近松寺までは、細い堀中の道、で、門はおそらく
坂より西、下にはなく、坂の上か、中ほどではないかと想います。
西より攻め来る敵に対して門が構えられるのですから、階段は門の西に
あるべきです。
だからヤマは、門を通って、階段をごとごと、下りることになるはずです。
どっちでも、いいことではありますが。

547 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 00:41:28 [ gate218.people-i.ne.jp ]
浄泰寺様前は、元、勢溜まりと呼ばれた広場でくんちのタカマチは
ここと、札の辻前に立っていたようですが(明治26年以前でしょうかね)
あの広さに15台、ヤマが並んだものなんですかね。
もっとも、古地図によると、現在の新町角、旧石浜商店、現中山弁当店は
旧藩時代は、町家でなく勢溜まりの広場であったようですが。
現藤井酒店は、奉行所付属の牢屋であります。

548 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/09(日) 01:20:22 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
またまた七シ釜さん。
ありがとうございます。
名護屋口の案内板に南向きと記載してありました。
私の考えですが、南向きとすれば、門は現在の藤井酒屋前若しくは鳴子太夫さんちを門の西に、浄泰寺の西はずれ、繁田さんち辺りが門の東と考えます。
そこをくぐって階段があり、そこに土嚢を敷いて曳山をおろしていた。
曳山が門をくぐるため、手前の勢溜まりで曳山を下げる町もある。
太鼓をはずして曳山を下げ、順番を待つ。門をくぐった後は再び曳山を上げ、太鼓をくびり直し、囃子を再開、外堀を渡り近松寺前を通って御旅所へ。

また、札の辻も門が描かれていますが、これまた南向き。町田口(現在の千歳屋〜丸通?)も南向き。

あれ?この地図、現在の平野町は紺屋町になってます。
京町は横町?

牢屋の件ですが、現在の藤井酒屋の店舗は広場、その奥が牢屋と考えます。
いかがでしょうか。

549 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 01:37:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
門については、珠取さんのお考え通りでよいかと想います。
しかし、屋根のついた門では、ないかも知れませんよ。

上のほうで紹介されていた、古地図、本屋で立ち読みしましたが
全面的に信頼できない部分があるという印象でした。

牢屋の件は不明、名護屋口を要所とみれば、その脇を奉行所、寺院(要害になる)
で、守備するのは普通のことではありますね。

550 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/09(日) 01:42:00 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
名護屋口の記載
少々修正しました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

551 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/09(日) 01:50:17 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
松尾質屋前と思われる昔の写真で、大石町がめいっぱい曳山を下げて写っているのがありました。
てな訳で、ひょっとしたらここで各町曳山をおろしていたのではと想像たくましくしたまで。
この古地図では札の辻も屋根付き門です。となるとここでも曳山を下げにゃならん。

552 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/09(日) 10:55:28 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>545
石井忠夫著「明治・大正の唐津」変遷著しい大手口一帯

寅しゃんの序文に竹屋のお千代さんの出てこらす。
それで分かりました。この本、お千代さんから貰いました。

553 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 12:32:46 [ gate218.people-i.ne.jp ]
もう、ホームページに長文の更新がなされている、、、、、。

珠取さん、仕事しすぎですよ!

554 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/09(日) 13:24:10 [ gate218.people-i.ne.jp ]
番外編へ追加下さい。

03/10/19 魚屋町「鯛」総塗替お披露目 唐津神社にて神事、記念撮影。
その後、曳山は大手口〜中町〜材木町〜焼鳥又兵衛四つ角を右折〜魚屋町〜札の辻〜アルピノ(塗替記念式典)
帰路は アルピノ〜京町アーケード通過〜中町〜大手口〜展示場へ

今年の御鎮座1250年祭・新唐津市誕生記念曳き出しも加えるべきでしょうか?

555 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/09(日) 13:28:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
唐津BBSに、写真を載せてみました。ご参考までに。

556 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/09(日) 15:05:29 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
お〜
御鎮座1250年祭忘れとった。
さっそく更新

七シ釜さん
珍しい地図ありがとうございました。

557 名前:ともひさ 投稿日:2005/10/09(日) 20:28:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
初くんちきたぁぁぁーーー

558 名前:某社記者 投稿日:2005/10/10(月) 01:22:42 [ N015067.ppp.dion.ne.jp ]
情報提供ありがとうございます。

ところで、今年は戦後六十年ですが、
「戦時中も女子供が曳きよったぞ」と
いうように一度も途絶えたことのない
くんちですが、実際に戦時中に曳山を
曳かれた女性でご健在の方ご存じないですか?

559 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/10/11(火) 11:37:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
曳山関係者の方へ
小学生の息子のことですが、
曳山を曳くのであれば許可証がいるようですが、
曳山に乗るのであれば許可証はいらないのですか?

560 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/11(火) 12:15:43 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>559
いるところもあれば、いらないところもある。
学校の許可は必須でしょう。

561 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/11(火) 12:57:15 [ wacc2s3.ezweb.ne.jp ]
>>559さん
お子様が小学生との事ですが、町によっては「ヤマに乗るのは未就学児まで」
という取り決めのある場合があります。こちらの確認もされておかれる事をお勧めします。

562 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/11(火) 13:35:54 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>559さん
こんな所(悪い意味ではなく)で質問するより、町内の方なら曳山幹部に、
そうじゃないなら保証人や紹介者に直接聞いてみるべきでは。

563 名前:名無しでよか? 投稿日:2005/10/11(火) 16:30:14 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>559さん
唐津神祭の曳山行事に参加する
唐津市及び東松浦郡内の小中高校生は
曳行、搭乗にかかわらず学校及び町内の許可を必要とする。

564 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/12(水) 12:10:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>某社記者さん
確かに戦時中は女性が曳いていたって話は有名ですが実際に参加したことが
ある人ってのに直接話を聞いた事はないなぁ・・・・・

ちょっとしたヒントになるかもと書いてみる・・・・・・・

今年の夏に刀町主催のイベントがあって旧平野書店の隣に刀町の方所蔵の写真展が
あっていました。
その中の写真に30〜40くらいと思われる女性の曳き子さんが写っている写真がありました。
廻りの雰囲気からして戦中・戦直後ではなさそうでしたが、番外編ではなく唐津くんち
本番の写真のようでした。
番外編の曳山ならば女性が混じる可能性も無きにしも非ずですが、本番で参加しているのが
事実ならばポっと出は大変難しく、町内関係者且つ以前から参加しておられたから参加が可能
だったんじゃないかな?と推測してみます。

写真を刀町でゲットして町内関係者にあたって行けば誰だったかは推測が可能と思われます。

565 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/12(水) 12:12:34 [ gate218.people-i.ne.jp ]
因みに曳いていたヤマは材木町だったような・・・・・・
2人の御婦人が並んで曳いているところが写っておりました。

566 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/12(水) 13:47:54 [ gate218.people-i.ne.jp ]
私は昭和40年生まれですが、小学生低学年のころ
粋筋のおねーちゃん、(今から考えるとそうだと思う)
が、材木町曳いてた記憶があるんですけど。

詳しい人、詳細希望。

567 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/12(水) 14:50:14 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>542七シ釜さん
和多田の仮格納庫を調べるべく「写真集 明治大正昭和 唐津」を開きました。
136ページに「和多田に勢揃いのヤマ」と記される写真ですが、これは昭和45年11月4日の昼ではないかと思われます。
米屋町通りの現在とは反対側、つまり西側に東向きで北から刀町の順で列びました。写真の突き当たりに新町が見えるのがなぜか分かりません。車輪の故障か何かで遅れてきたのかもしれません。
ヤマの後ろに見える建物は中園店と本勝寺と思いますが。
 和多田(玄海興業)の仮格納庫の場所ですが、現在のどの辺りになるかご存じありませんか?

568 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/10/12(水) 22:21:48 [ p2046-ipbfp03tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp ]
ぴ〜ぷるサイトのおくんちテレビがようやく更新。ヤットミレル

569 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/13(木) 23:04:02 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
番外編に写真追加
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

570 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/13(木) 23:07:19 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>567 珠取さん
北城内で聞き取り調査中。玄海興業の位置が判明しました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.25.50.987&el=129.59.24.876&la=1&sc=3&CE.x=309&CE.y=276

現在の市民体育館、市民グラウンドの敷地が玄海興業と軍の施設だったそうで、
ここに大きな倉庫がいくつかあり、そこに格納されていた模様です。

571 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/13(木) 23:47:35 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
おお!情報ありがとうございます。
早速更新しますね。
しかし、城まつりで神社の前の駐車場にもちょくちょく曳山を並べていましたね。
確か市民会館の上から撮った写真がうちにあった。探してみます。
生意気な小学生だった私は、供日以外に曳山ば曳いたっちゃいっちょん面白なかとか言いながら、しっかり綱に着いていました。

572 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/14(金) 21:14:30 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
更に写真追加
何箇所かは追加記載
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/hikiyamako-su1.html

573 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/14(金) 22:48:21 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>567
舞鶴橋渡り初めの写真を探すべく、最近出版された「唐津・伊万里・松浦の100年」を開いて眺めていました。
36ページ下、旧松浦橋の写真の解説に間違い?発見。
題名:大石権現より望んだ松浦川河口の風景「・・・・・川には明治29年に架橋された松浦橋(満島橋)が長く伸びる。眼下の建物は宮島邸である。」
この写真は海士町の金比羅さんから望んだ風景で、眼下の建物は西ノ木屋の海士町別荘です。現在のホテルリベールの場所。

574 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/15(土) 23:11:05 [ gate218.people-i.ne.jp ]
「唐津・伊万里・松浦の100年」
明治大正昭和の唐津にもおかしなキャプは豊富なのですが、、、、
100年のほうは、ええと、うーんと、(汗、、、、、、
編集担当の先生がまだ、お元気なんで、、、、、、ムニュムニュ、もごもご。

ええと、当方所蔵の絵葉書をBBSに出してます。ちょっと失敗ばかりで
すみませんが。
西の木屋別邸はたしか、昭和10年ころには、綿屋さんが譲られて
綿屋別荘、?対潮閣?となったと記憶してます。
この写真は、まだ、西の木屋別邸の頃なのか?
(スレ違いでごめんなさい)

575 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/16(日) 17:25:44 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
絵はがき拝見しました。
絵はがきの左側、三角角から東は宮島さん、右の家は海士町西ノ木屋別荘だと思います。
唐津BBSに別荘前で船遊びをした時の写真をUPしました。

今日はかっちゃん情報に依れば中町・木綿町・江川町が曳山掃除をしていたそうです。
いよいよ供日も近まりました。

576 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/16(日) 21:54:31 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
訂正
中町・本町・江川町でした

577 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/18(火) 10:29:21 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
ある方からのメールです。

番外編で何年前かは不明なのですが、NHKの“ひるのプレゼント”という番組だったと思います。材木町と本町が海をバックに曳山を曳いているシーンがあり(西の浜?風景に見覚えがありません)、その中で和田アキ子が「笑って許して」を歌っていました。ちなみに和田アキ子も(半ば強引に綱を奪い!?)曳山を曳いていました。番組の終わりで旧筑肥線の東唐津駅から電車に乗っていたので、かなり昔かと思います。

見ず知らずの方からいろんな情報を得られるのもネットのお陰です。
海をバックに曳山を曳くとは、いったいどの辺りだったんでしょうね。
東唐津駅は昭和58年3月21日にその歴史を閉じました。
それ以前のことですね。どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

578 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/10/18(火) 12:23:16 [ p2046-ipbfp03tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp ]
以前、何処かのスレに書き込んだと思いますが
本町さんが、角を外してまで大成前の歩道橋をくぐって行ったとこしか
目撃してませんが、おそらく牛庵の角から西の浜に行ったと思います。

579 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/18(火) 12:45:31 [ wacc3s3.ezweb.ne.jp ]
そうするとですな〜。(笑)
くんち本番の時にお旅所から出たっちゅう事ですかな?それとも番外での
緊急出動だったとでしょうか。時期は覚えておられませんか!?

580 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/10/18(火) 12:55:49 [ p2046-ipbfp03tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp ]
自分が小学校(何年生かは忘れました)の時
平日にグランドで遊んでいた時の事でした。
なぜ今ごろ?と思いつつそのまま遊んでいて
NHK出演のは後で知り、追いかけて行けば良かったと後悔しました。

581 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/18(火) 14:11:06 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
町内の相談役から指摘がありました。
相知くんちで使われる毛槍、これは白熊の毛槍であると。
白熊と書いて「はぐま」と読む。

古語辞典を引っ張り出して確認しました。
早速「唐津神祭行列図襖絵の絵物語」http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm
書き換えました。
相知では羽熊で通っているようですが、白熊が正しいようです。
また、赤熊で「しゃぐま」だそうです。白熊を赤く染めたものだそうです。

さすが相談役。チェックが厳しい!

582 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/18(火) 17:03:52 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
もういっちょ
黒熊で「こぐま」げなです。

583 名前:博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/10/18(火) 21:46:05 [ p2046-ipbfp03tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp ]
>581,582
勉強になりました。
はぐまと言う種類の熊が中国あたりにいるのかと思ってました。

584 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/18(火) 23:43:21 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
正確には「白熊(はぐま)の毛槍」
先日おじゃがさんが相知くんちを見物に行かれ、
白熊2本、赤熊1本、黒熊1本あったそうです。
神祭図には白熊の毛槍2本が描かれています。
唐津からのは白熊の毛槍2本でしょうか?

585 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/20(木) 10:35:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
確かに、白×2 黒×1 赤×1 ですね。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1384.jpg

この毛槍には意味があるそうで、
>遠くからでも,どの大名の行列かを瞬時に識別できるようにした,
>いわば行列のシンボルだった.本数は,小藩の1本から,
>三本道具と呼ばれる御三家級の3本まであった.

との事です。
http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/hikaku/hikaku40.htm

唐津神社より寄贈された2本に、後々黒熊と赤熊が見栄えのために追加された
と見ていいのではないでしょうか。

586 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/20(木) 13:31:50 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
@ネ寸さん
情報ありがとうございました。唐津藩は白熊2本組ですね。

相知の行列の写真、子供用と大人用では槍の長さが違うようですね。
大人のは随分と長いようです。白熊の槍飾りは取り外し可能でしょうから、その都度付け替えるんでしょうね。
槍の鞘でしょうから。

587 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/20(木) 21:32:20 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
【祭】唐松地域イベント告知スレ【祭】に書き込むべきか迷いましたが、曳山のことですので、こちらで失礼します。
来る23日中町の青獅子180年祭が挙行されます。
中町の通りは青龍工房前から旧西日本シティ銀行唐津中央支店前まで歩行者天国。前日からの「お魚まつり」のイベントで、かつてのリヤカー部隊よろしく、道路の真ん中に海産物の販売や楽しいイベントがあります。
さて、青獅子はどこに止めるのかと思っていましたら、サンタマと吉田まんじゅうの間の駐車場(現在中町が曳山囃子の練習をしている場所)の様です。
歩道には雨よけのテントがあるわけですが、今日見ましたらそのテントがはずされて骨組みだけになっておりました。明日辺りその骨組みも撤去されるのではないかと思います。
さすが!としか言いようがない。

588 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/22(土) 18:35:11 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
神祭今昔譚
唐津神社社報に貴重な資料が眠っていました。
早速UPしました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/jinsaikonjyakutan.html
これでまたコースの変遷の書き換え修正ばせにゃならんごてなりました。

589 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 00:43:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ちょっとほたっとったのを再開・・・・・・・・・

〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その28
新生鯱誕生前夜②

鶴の一声で新しか鯱ば作る事になった中島瓦屋さん、取り敢えず試しにて
粘土でミニチュアの鯱ば作ってみらした。
念頭にあるとは巨大すぎて傷みの早かった旧鯱の二の舞にならんごてスマートな
瘠せた格好ん良か鯱・・・・・・・
ミニチュアで上手かごていってから自信ばもった瓦屋さんな本番とばかりに
早速竹組と粘土で大本の型になる原型ば造り始めらしたそうな。
しかし作っても作っても中々上手かごていかんで苦労したらしか。
ミニチュア模型と違うてからモノが大きかもんやっけんが部分的に上手ぉ出来たて
思うても全体から見たらバランスの取れんでおかしか・・・・・・
しかも太らせちゃいかんけんて本体ば細ぉ作っていったら頭でっかちの鯱になってから
まるで獅子ん頭に煙突の生えとるごたるて陰口ば叩かれる始末・・・・・・・
こりゃイカン、と水主町んモン達は焦りださした。今年んくんちはもしかしたら水主町は
ヤマば曳かれんっちゃなかろうか!?ち心配するもんまで出だしたらしか。
そいもそのはず、水主町んワッカモン達は新かヤマん出来るけんが今ん鯱は御役目も
終ったち事で権現さんまで上げて境内に鎮座させたもんやっけんが手元に曳くべきヤマは
無くなってしもうとる状況やっけんが。
町内のモンの心配から製作現場へと足は向い、中島さんなそれで更にプレッシャーの
かかる一方。完全なスランプになってしまわした。
ついには作業ば中断してしまわしたらしか・・・・・・・・・・・・・・・・

590 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 00:45:43 [ gate218.people-i.ne.jp ]
〜曳山まにあ・おじゃがの独り言〜 その29
新生鯱誕生前夜③

余りにきつかプレッシャーに作業ば中断して暫く休んでしまわした中島さん、休んだ三日目の
夜、龍の夢ん中に出てきたらしか。
その夢ばみてハッと気付かした。龍には角のある!鯱にゃ角とか無か!角んごたるとば
付けとるけんがオカシかっちゃなかやろか!?
早速作業ば再開して頭の廻りば取っ払ったらしか。
ツルンとした頭じゃ寂しかけんが前ん鯱には無かった耳ば付けてコブば付けてみた。
こりゃ良か感じばい!そっから先はスイスイと作業の進んで今の形の凡そ完成して
町内んモン達に協力して紙貼りばして一気に完成、そん年のくんちも新しか鯱で
気分も新たに水主町んモンも曳けたそうな。
ただ残念かとは中島瓦屋さんなもうちょっと鯱の口ば大きく開けたかったらしかとばってんが
頭廻りに手間取り過ぎて粘土の乾いてしもうたもんやっけんが修正のきかんやった事らしか。
まぁそれば差し引いても大変立派で誇らしい鯱として今も水主町んモンは当然、他ん人かいも
愛されて14台のうちの1台として毎年活躍しよります。

中島さん、当時他のヤマを見る度に素晴らしい造型、先人の苦労が偲ばれると
涙をこぼしながらヤマ見物をしておられたそうです。

591 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 02:05:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
そして更に長文で攻めるw う〜ん、くんち前♪

ヤマ掃除と青獅子180年祭①

10月23日、朝6時、昨日は深夜まで呑んでいたのだが日頃よりも早い起床。
本日は中町イベントと青獅子の誕生180年祭って事で青獅子が出る!
しかもくんち本番前って事で各町内ヤマを出して掃除をしているはず!
まにあとしては押えるべき一日なのである。そりゃ早い時間に目も覚めようと言うもの♪
・・・・・・しかしそれがアダとなった。不覚にも二度寝をしてしまった・・・・・・・

はっと気付けば空が明るい!慌てて携帯を覗くと時間は9時10分・・・・・・・・・
あちゃぁ!!!!!!!!中町九時に集合って話だったのに私ってば遅刻じゃん!?
慌てて車に飛び乗り考えながら運転する。
取り敢えずは中町の前を通って青獅子が居るのか確認せにゃ!
中町北端の交差点前に到着、車内から中町通りを確認、イベントは開催中で大変な人の賑わいだが
青獅子は見当たらず・・・・・・・・・・・よし!まだ出発前だ!!!
そのまま車を神社へと向ける。
もしも正面から青獅子が着たらどうしよう!?なんて考えるも時間を見れば9時20分、ハンパな時間に
移動は無いだろうから大丈夫!少し落ち着いた。落ち着くと冷静になる。冷静になって気付く。
地面に轍が無い。これを確認すりゃ中町までわざわざ行かなくても判断出来るじゃんwww
そう思いながら参道を展示場に向かって走らせていると正面に飛び込んできたのは
材木町、京町、水主町、江川町、そして沢山の中町の肉襦袢・・・・・・・・
展示場と市民会館の間を潜ると呉服町、大石町、木綿町、米屋町が出ている。
ぬぅ、5〜7台程度が掃除中と予測していたのだが・・・・・・・・
しかも昼からは魚屋町が出る事も知っている。まさに至福の時間となりそうだ・・・・・・・
しかしそれだけヤマが出ると人も沢山居る。駐車場が既に満杯!
車を処分すべく志道小の裏へと廻る。さぁ、早速ヤマ見物だぁ♪

592 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 02:06:20 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ヤマ掃除と青獅子180年祭②
車を駐車して展示場の前に戻ってくると既に材木町は展示場の中に戻っていた。
展示場を一周ぐるりと廻り各町内の知り合いと挨拶をする。
思えば全くの部外者のはずなのに各町内随分と知り合いが増えたなぁ・・・・・・・・
暫くすると中町が動き出す気配、今年から新しい肉襦袢に変わる中町、これが最後のお勤めだ・・・・
ここ20年くらいに変った肉襦袢で文字から絵に変えた肉襦袢の先駈けだった中町の肉襦袢、
お疲れ様〜な気分。いい具合に色褪せたのが感無量です。
暫くすると囃子はいよいよ競り出して曳き子達は綱を張り定位置に着く。
私の小・中学校の同級生が二人曳いてるのだがどこだろう?と探していると一人は根綱、
一人は・・・・・・・・・・ハァ!?ヤマの上ですか!?まぁ一人は中町にお店を出しているので
外様では無くなったんでしょうが・・・・・・西唐津の人間が特別なポジションに居る。良い時代になったものだ・・・
そうこうしていると青獅子は中町に向けて移動♪鳥居の下で見送るも悩む。
沢山の掃除中のヤマを見物するか動いている中町を追いかけるか・・・・・・・・・・
まぁ結局は悩んで5秒で決まりましたw 生の囃子に勝てるモノは無い!
青獅子の後ろについて中町まで移動します。
途中、kokoの大将がお店の下でお出迎えされてました。
若い中町の太鼓さん、kokoの大将みたいに素晴らしい太鼓の叩き手になるべく精進して下さいよ・・・・・・
所謂正調崩しと言われる中町の艶っぽい競り囃子の要ですから。
中町に到着した青獅子、青龍工房の前に鎮座してイベントを見守ります。
私は競り囃子が鳴り止むまで青龍工房でしばし雑談。
その後、展示場に移動、ヤマ掃除をじっくりと見物し午前中を堪能する。
あれ!?新町は30日に掃除だと聞いていたけど出てるなぁ♪
12時に一端引き上げ、京町、江川町がお昼で終了、大石町、水主町ももう終りそう。
米屋町はピッカピカに磨かれて見事な艶、呉服町・・・・・・・・・・5時までコースだな・・・・・・w

593 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 02:07:13 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ヤマ掃除と青獅子180年祭③
活動再開は2時過ぎ、取り敢えず展示場の様子を眺めつつお目当ては中町。
展示場を通ると午前中から引き続き残っている呉服町、木綿町、米屋町。
そしてお昼から登場の刀町、平野町・・・・・・・よく考えれば今日は本町以外全部出てるじゃん!?
まぁそれよりも中町!3時から神事、移動、餅撒きが待っている♪時間は2時半、丁度良い時間じゃ♪
中町に移動すると町のイベントは終了、曳き子さん達はテントでバーベキューしながら呑んでます。
と、同級生ヌヌヌ木あるるさんに呼び止められてお神酒を頂きしばし雑談。
するとあるるさん、廻りの曳き子さん達に『こいが唐津東松浦スレのおじゃがばい』なんて言い出します。
何やら意外とスレをROMってる人が多いみたい。
廻りの方々が『こん人がおじゃがさんですか!?』『車から囃子の人・・・』みたいな反応・・・・・・・・・
恐ろしや・・・・・・・・・・・・・・迂闊な事は書けないじゃん!?

暫くするとスピーカーから連絡、3時から神事、曳き子は青獅子前に集合との事。
青獅子では立山囃子が流れています。ヤマから立山流れるの聞くのは久々だなぁ・・・・・・
三時、神事が行われた後、青獅子は中町の最南端通り越してUターン、サンタマキさんの横の
駐車場に入って行き餅撒きです。残念ながら私は一つも拾う事が出来ませんでした。
ふと廻りを見回すと見物客は200人を越えてそうな勢い。
直接曳き子として参加しなくても沢山の人が楽しむ事は十分可能である事を裏付ける証拠かと思います。
餅撒き終了後、私は再び青龍工房で雑談をし、4時に展示場へ移動。
既に残っているのは呉服町と米屋町のみ。やはり呉服町は5時までコースっぽいなw
暫くして米屋町終了、呉服町だけが黙々と提灯付けに太鼓の固定と作業を進めます。
その時に呉服町の知り合いの方から質問されました。
『源氏は白旗、平家は赤旗、ウチの町は何故赤い幟を立てるのでしょうか?』
私も以前から不思議に思っていました。呉服町の方々、是非白旗の検討を。

時間も5時を廻り最後の呉服町も終了。そわそわと中町の帰りを待つも中々来ない。
てっきり5時出発と思っていたのに・・・・・・・・・・
まぁヤマ掃除は終わったので中町まで戻ってみますかね。

594 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/10/24(月) 02:08:28 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ヤマ掃除と青獅子180年祭④
中町に戻ってみるとボチボチ移動しそうな勢い。
私はサンタマキさんからやや南寄りに陣取り動き出すのを待ちます。
何故なら出てきたら直ぐに後を追う為。
暫く待つと取締が指を一本立てて合図しました。これは競り囃子が一周したら動くぞとの合図。
これが指2本なら二周、三本なら三周って事です。まぁそれ以上指が増える事は無いでしょうw
で、早速動き出したのですが・・・・・・・・・唖然!!!
私はまたしても同級生が上に乗ってたりしないかなぁ・・・なんて見上げたら何か違います。
青獅子、非常に元気のいいヤマで、上に乗っている人がガンガン揺らすのが普通なのですが・・・・・・
乗っている人、普通に上に座ってます。しかも背中丸くないかい!?
確認の為表に廻ると・・・・・・・・やはり!!!!!!
上のお二人、年齢合計すると130歳越えてない!?(間違いでしたら失礼しました)
残念ながら部外者なのでお年寄の方々は名前、顔等全く解らないのでどなたが登られているのかが
解らないのですが・・・・・・・・・ホントに中町は粋でイナセな良い町だと思います。
しかしどうやって昇り降りされたのかが非常に気になります。
このお二方は移動距離数メートルで直ぐに降りられましたが・・・・・・・・達者です。
しかも短いながら中町通りに出る為にカーブも乗られてます。
いつまでも元気で居てもらいたいもんだ。
既に日もどっぷりと暮れて薄暗い唐津の町を展示場目指して青獅子が移動していきます。
見物客はカメラや携帯、ビデオを構えながら着いていきます。
展示場に到着、格納したのは午後6時。これで中町の肉襦袢はお役御免。
唐津くんち本番まであと10日、この肌寒さがくんちまで間近なのを唐津人に知らせています・・・・・・

以上、長文失礼。

595 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/26(水) 00:04:22 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
コースの変遷番外編、おーいニッポンを追加。

596 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/10/26(水) 14:40:31 [ ppa05-0a57.din.or.jp ]
出会い系でさぁーメグリアイってとこ有名だけどやってみたらサクラばっか
だしまったく会えないんですけど・・・時間の無駄だった・・・

唯一今までちゃんと会えてアド交換とか電話できたのはここだけだった。みなさん
におすすめなので教えます。正直穴場でした。

http://www.koisonadx.com/?ko2u04-s2s10d

597 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/27(木) 19:42:12 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
コースの変遷番外編
まだまだ増えそうなので別にしました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/bangaihen.html

598 名前:ザリやん ◆ClJYRgMwrc 投稿日:2005/10/28(金) 23:23:45 [ gate218.people-i.ne.jp ]
こんどの日曜日、ひる12時15分よりKBCテレビにて放送の
「るり色の砂時計」は、くんち特集。
http://www.kbc.co.jp/tv/ruri/
・・・ガイシュツでしょうか?

599 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/10/28(金) 23:35:35 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
番外編
ひるのプレゼント
西の浜
材木町・本町
あまり鮮明ではありませんが
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/bangaihen.html

600 名前:にゃんこ 投稿日:2005/10/31(月) 01:16:10 [ ntsaga016024.saga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
あの〜しつもんです!
ヤマひく方がたすきのように掛けてる紐かな?
金額はいくらぐらいですか?

601 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/10/31(月) 06:20:47 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>600さん
あの紐は「リリヤン」と言って、お守りです。大人用で大体3000円〜5000円くらい
の価格です。

602 名前:5女王さん営業中 投稿日:2005/10/31(月) 11:31:06 [ proxy354.docomo.ne.jp ]
>にゃんこさん
私の勝手な妄想ですが彼にリリアンをプレゼントしようかと考えている女の子と
お見受け致しました。
そんなにゃんこさんに私からちょこっとだけアドバイス。

まずは形状。
大きく分けて二種類あり、一つはバラバラのリリアン紐、もう一つは組紐タイプ。
今はもうバラバラのは殆どみないので組紐タイプが無難です。
更に組紐タイプもいくつかあり主な形状は丸い紐で組んだ奴と平らな紐で組んだ奴。
他にも凝った形状のもありますが、少数派で値段も高いんじゃないかな?
因みに最近の流行りは平らな組紐の奴です。

次に色ですが大変カラフルな組み合わせが沢山あります。
しかし近年は町内で統一された色の組み合わせになっているようです。
他の色でも大丈夫なのかは残念ながら知りませんが曳かれる町内カラーが無難でしょう。

最後に購入に関してですが私たちが学生の頃には完成品以外に自分達で作るセットが
あったかと思います。
お裁縫が得意だったらそちらの方が完成品よりも安く、気持ちもこもるってモンです。

取り敢えずは百聞は一見にしかず、放課後に刀町の山下手芸店へごぉ♪


しかし私な勝手な予想が外れていたらごめんなさい。この文は忘れて下さいな。

603 名前:にゃんこ 投稿日:2005/11/01(火) 07:26:10 [ ntsaga016074.saga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>601
>>602
ありがとーございます(^-^)
学生じゃないけど、彼氏にってことは合ってます〜。
よかった!!5万円もするならどーしよう(((´・ω・)
って思ってたんだけど。
早速彼氏と買いにいってまいります♪

604 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/01(火) 14:03:10 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
おいおい、勘弁して
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/41/8520/41202.html

605 名前:とり@外町★ 投稿日:2005/11/01(火) 14:31:21 [ i220-221-232-230.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
おいおい、勘弁して(604よりコピペ)

先程、雨に備えてレインコートを手配しました。
また降るんですかね・・・(+o+)

606 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/01(火) 22:50:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ぎやぁ〜〜〜かんべんしてぇ〜〜〜・・・orz
レインコートは確かあそこにあったはず!
皆さんで照る照る坊主を作りましょうぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

607 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/02(水) 00:45:08 [ gate218.people-i.ne.jp ]
早速、頼光のてるぼーづを作成。天照大神よ!住吉三神に御力をお貸したまへ〜!!!

608 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/02(水) 08:39:02 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
よっしゃ!11/3予報は晴れになった!アマテラス様、ありがとう!
もし余力がお有りでしたら11/4もお願い申しあげます〜!

609 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/02(水) 10:42:29 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
頼光のてるぼーづの御利益
ありがたいことです。
唐津が一番華やぐ時。
皆様のご無事を祈ります。

610 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/02(水) 12:02:52 [ wacc2s1.ezweb.ne.jp ]
単なる願かけです。かっちゃん、気を悪くしないでね^^;。

・・・玄関に飾ってある14台の豆ヤマから、そうっと飛龍をはずして拝みつつ箱へ戻しました・・・
ああっ!怒らないで〜!!

611 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/02(水) 19:29:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
宵山、午後7時頃偶然、刀町の追善ヤマに遭遇。
旧ハーフタイムの駐車場に鎮まって、五分ほどみちばやし。

いやー、ええもん見たわー。

612 名前:巣鴨@アンデルセン ◆aWj20ndemk 投稿日:2005/11/02(水) 20:49:17 [ wbcc2s01.ezweb.ne.jp ]
店内で興味津々にヤマ観覧中のお客さんに、おじゃがさんがレクチャー中。
お店の営業に貢献しているようです。

613 名前:とり@外町★ 投稿日:2005/11/03(木) 00:41:47 [ i60-36-215-148.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
只今帰宅。無地宵曳山終わり。曳き子の皆さんお疲れさまでした。

614 名前:@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2005/11/03(木) 02:56:05 [ 81.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
同じく只今帰宅。
明日は寝れないので最後の睡眠を満喫します。
本日は所全町内無事故との事
曳き子の皆さん、明日も頑張りましょう。

615 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/03(木) 04:14:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
カブカブ拝見の為、起きてきましたが・・・ものすごい雨!!!

神 よ ! ! 天 照 大 神 よ ! ! 
お 頼 み 申 し 上 げ ま す る !

616 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/03(木) 04:18:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
これを見て一安心しよう・・・・し・・よう・・・・・。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/41/index.html?c=6

617 名前:巣鴨 ◆aWj20ndemk 投稿日:2005/11/03(木) 06:23:32 [ wbcc2s04.ezweb.ne.jp ]
カブカブ獅子から帰ってきてカキコ。
曳き子の皆さん、宵ヤマお疲れ様でした。いよいよお旅所ですね。
空のほうはまだポツポツと来ていますが、日中持ち堪えて欲しいものです。

618 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/07(月) 21:59:36 [ koukyo-gate.saga-ed.jp ]
昨日の雨ですっかりヤマの軌跡もなくなってしまいましたね…

今年は中町が新しい肉襦袢。昨年は材木町が新しくなりました。
前の肉襦袢、皆さんどうされているのですか?
教えてください。

619 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/07(月) 23:03:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
自分は魚屋町ですが、デザインが変わらずとも周年記念や総塗替記念などの節目
の時に、肉襦袢や長法被を新調する事があります。
自分の家のタンスには、その繰り返しで子供のときからの肉襦袢が4着あります。

大昔の物には付いていませんが、ここ十数年の肉襦袢には「連番」と「名前」が入っていますので、
このため、何らかの理由で肉襦袢が流出して「不正使用」された時には、その元の
持ち主が特定できるようになっています。

結論から言うと、昔の肉襦袢もその持ち主の方は大事に持っているものです。
自分の子供などに引き継がれる以外で、持ち主の手を離れる事はあまりない事だと
理解して頂いて問題ないかと思います。(個人差はあるかもしれませんが^^;)

昨年の材木町
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1392.jpg
今年の中町
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1393.jpg

620 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/08(火) 22:29:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
五月の女王さん素敵なものをありがとう!
しかし、五月の女王さんの情報収集力とでも言うのかな?凄いね!!!
毎回驚かされます。ハイ!
てことで、お礼は次の美食倶楽部会のときにどどぉーんといたします。

621 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/11/09(水) 07:41:24 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>弁慶さん
これは私の情報収集能力とは全く関係ありません。
唐津くんちの持つ不思議なご縁が色んな人と繋がっている結果です。
今回のもそう。まだ見ぬお仲間に感謝です♪
彼がここに書き込みに来る日を楽しみに待ってます。

622 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/10(木) 12:45:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>621
そうだね!まだ見ぬお仲間さん!感謝です。

623 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/13(日) 23:28:58 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
ある方から過去の唐津神社の社報をお借りしました。
曳山・供日行事に関するものを随時ネット化したいと思っております。
まず手始めに戸川健太郎さんがそのおばあさんからお聞きになった藩政時代の供日の様子をUPしてみました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/syahou.html

624 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/16(水) 18:03:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>623
旧藩時代の走り山、曳山混在期のこんなにすばらしい記録があったんですね。
第一級の資料だと思います。
また、また、戸川のオオナの語り口調もとても興味深いです。
ラヂオなどない頃の女性の孫への話し言葉、すこし江戸前なのは
小笠原家中よりお嫁にこられた方なんでしょうかね。?

ところで、お話中、
>曳子ハハッピナドデナク、フダンギデ尻ハショッテ大声デ走り曳イテ、
というくだりは、おや?っと思って読んだのですが、どうお考えですか?
これが本当だとすれば、ヤマ装束は旧藩時代、町火消しがヤマ曳きに関わった
という故事に由来するという話は、ちょっとあやしくなり、現在の装束はかたん町の
完成と期をおなじゅうするということに、なりそうですが。

625 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/16(水) 21:41:43 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
七シ釜さん
お久しぶりです。
お供日が終わり、ほっとしているところです。

仰るとおり、健太郎さんのおばあさんの話をその通りに思い浮かべると、やはり刀町の囃子ヤマ登場で揃いの衣装になったのだと思います。
それ以前の走りヤマ時代には普段着の尻ハショリ。しかし、赤獅子が完成する以前から町火消の組はあったのではないかと思います。お江戸では確か八代将軍の頃に完成したのだったかな?
江戸腹・パッチ・籠手が登場するのは後の話。神祭図ではパッチは当時は当たり前の衣装。江戸腹・籠手は見あたりません。
明治中期のくんちの記念写真(白石写真館の庭で撮影)では江戸腹・パッチ・籠手・肉襦袢・長法被(長法被の上に帯)が確認できます。
江戸腹・パッチがいつから使われるようになったのか?また、江戸腹・パッチ=火消装束なのか?
町火消の装束とは果たしてどんなものだったのか?
現在の消防団の刺し子の衣装がありますが、展示場にある明治時代の刀町の法被は刺し子です。デザインは襖絵のものとは違いますね。
各町の町火消だけで曳山は動かず、魚屋町はかつて木屋の蔵男達が主になって動かしていたと父が申しておりました。
各町消防ポンプを持っていて、出初め式の時には導水堤で放水合戦が行われていたそうで、各町消防に関しては団結していたものと思われます。
襖絵の衣装を考慮すれば、現在の江戸腹・パッチ・籠手・襦袢・法被の形は明治に入ってから。

神と仏の民俗学より
ずっと以前、恐らくは旧藩時代からの事であろう、もと各町内に火消組があり、その組織がそのまゝヤマ引きの責任を果すことになっていた。火消組にはイロハ順の略号が附してあり、ヤマ引きの道具にもイ組ロ組のしるしが附けてあったそうである。その順序は次の如くであったという。(町名は頭文字だけ)

イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト チ リ ヌ ル ヲ ワ カ ヨ タ
本 呉 八 中 木 材 京 刀 米 大 紺 魚 平 新 江 水

其後は消防図組織が之を継承していたが、昭和十四年四月消防団組織が解消されてからのち、今日では専らヤマ引きのためだけの若者組織が残って昔ながらの行事の責任を果している。

626 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/16(水) 22:34:46 [ gate218.people-i.ne.jp ]
戸川さんちのおばーさまのお話を全部、鵜呑みにしてそれを前提にお話しするのも
いかがなものかとも思うのですが、しかしかなり信憑性は高いのではという印象でおります。

なにか、歌舞伎などの流行を取り入れたような感じで
(ふるい喩えではありますが、横浜銀蝿のカッコをまねるがごとき)
刺青仕様の肉襦袢などを取り入れたのでしょうかね?

しかし、走り山の記述はあまりにカッコワルすぎるような気がするんですが?
体裁が悪いので、早く壊してしまいたいということでことさらに
乱暴に扱ったということなんですかね?

あまりにも、走り山がかっこ悪すぎるように思えるのですが。

627 名前:5女王さん自宅でごろごろ 投稿日:2005/11/16(水) 22:54:50 [ proxy358.docomo.ne.jp ]
そげん思ってしまうとは時代の過渡期のど真ん中やっけんじゃなかやろか?
半分は立派で半分は古かと。そげな状況になったら色々考えてしまうとが人間でしょ。

628 名前:5女王さん移動中 投稿日:2005/11/17(木) 11:31:27 [ proxy358.docomo.ne.jp ]
珠取さんに頂いた社報のコピーを日夜睡魔と戦いながら読んでおります。
今まで謎だった歴史の断片が次から次へと・・・・・・驚愕の毎日!
まさか走り山大鳥居の姿まで見つけてしまう事になるとは・・・
冗談抜きに唐津くんちの歴史解明元年になってしまうかも・・・・・・

629 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/17(木) 11:55:35 [ wacc2s3.ezweb.ne.jp ]
うわっ!自分も拝見したい!この前話してた「黒い奴の消息」が出てくるかも知れんし!

630 名前:機龍@木綿町 ◆ofir7ZeOpE 投稿日:2005/11/17(木) 19:45:37 [ YahooBB219014066037.bbtec.net ]
>5女王さん
ほ〜大鳥居というとあの江川町の大鳥居ですか…すごいなあ
>ネ寸さん
「黒い奴の消息」…っつーのはあの"黒い奴"ですか???最近夢貝堂のミニ曳山シリーズ
に加わりましたねぇ……

631 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/17(木) 23:16:40 [ gate218.people-i.ne.jp ]
機龍さんも見られましたか。コッテ牛加減が絶妙ですよね(^^)。

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1401.jpg

632 名前:かっちゃん 投稿日:2005/11/18(金) 00:01:55 [ proxy355.docomo.ne.jp ]
今年のくんちはお旅所曳き込みの時に観客がそんなに曳山のそばに近づいてなかったからよかったなぁと思っています。これからも継続していってほしいですね。

633 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/18(金) 01:31:39 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>632かっちちゃん
よかところに気付かしたぁ〜・・・
前の曳山と警察官は大変ばい。
言う事聞いてやらっさん人の多かこつ・・・
大変だったばい!珠取さんな、よう愚痴ばこぼさっさんやったなぁ〜ち、
感心しきりですばい。
あぁっ!珠取さん、生意気言うてすみません。

634 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/18(金) 11:21:58 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>633弁慶さん
なんのけ
じゃ〜んもなか!
ばってん御旅所のお客さん、年々多なりよるごたる

そいよいか
目下唐津神社の社報のネット化に取り組んどります。
あちらではお願いしたとですが、
唐津神社社報のまだ揃っていないもの
第3.5.6.8.18.19.21.24.25.48.57.58号
だいか持っとらしたらコピーばさせてもらえませんでしょうか。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/syahou.html

635 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/18(金) 21:55:36 [ ppp7521.hakata01.bbiq.jp ]
いきなり乱入失礼、江川町の赤鳥居の子孫みたいな動く鳥居肥前町納所くんちでみました
ここのくんちは、むかしむかしの唐津の面影があるようなきがします。2台ある山笠の太鼓
は二人でそれぞれ太鼓をたたきますし、これって昔赤獅子が二人で太鼓を受け持ったという
話に似ているような。。。からつも戦後復元して神田の人たちが曳いたと戸川さんに、
聞いたような、、鳥居の横の部分が獅子の耳の様に可動式になっていたそうです

636 名前:@神田中村 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/18(金) 23:25:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>ぼんぶえさん
はじめまして。非常に興味深いお話ですね。納所くんちの赤鳥居、現在も
存在しているのでしたらぜひ画像がほしいところです。唐津のハグマ行列が
相知に譲られたように、生き残った走り山が納所に行った可能性も・・・
(となると、赤鳥居を分解して3本の赤采配を作ったという伝説がおかしくなるか・・・)

・・・・・いやはや、全くからつくんちに謎はつきませぬ・・・・・。

637 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/18(金) 23:42:49 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
唐津神社社報11号
唐津神社神輿のはなしより
「この神輿は毎年十月二十五日には、総行司二ケ町が奉仕して、飾り付けが行われるが、上は鳳凰から錦戸帳、鏡、鈴、力綱、締布等附属品も多く中々手が入るもので又、行列の伴揃いともなれば更に人手を要するのである。行列順序は先頭太鼓が、次に大榊、紅白旗鉾面一対、大弓、大傘、そして一の宮神輿と続き、その後に同様に二の宮の伴揃いが行列を作るわけで、奉仕の総人員は七十名の多きを数える。」
昭和40年のこの社報には鳥居は出てこない。
神祭図:明神台の後(前ですね。海側です)には台車に乗った鳥居があります。

638 名前:@神田中村 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/19(土) 00:08:51 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
昨晩、目を皿のようにして見つけた鳥居車。これが赤鳥居ではないんですね。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1402.jpg

江川町の「赤鳥居」はお稲荷様への通り道である赤い鳥居です。神祭図に描かれて
いる鳥居は、「年に一度、お旅所へ渡御される神輿を迎え入れる為」の鳥居なのでしょう。
しっかりとした神社備え付けの鳥居の形をしています。車輪が付いているのは
明神台に神様がお戻りになるのは年に一度であるため、その時だけに移動を行う便宜上の
物と考えられます。

ただ、この「移動機能付き鳥居」が江川町走り山『赤鳥居』を生むインスピレーションを
与えたのではないかと自分は考えました。稚拙な考えですが、いかがでしょうか。

639 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/19(土) 23:03:49 [ ppp4226.hakata01.bbiq.jp ]
獅子ヤマに関して聞いた話
新町の某お寺の住職さんからきいたはなし、飛龍の走ったら、そんあとを金獅子
のあごばガクガクさせておうてきよった。赤獅子も青獅子も金獅子も顎は可動式
です。金獅子は顎のはずれやすからしくボルトで固定してあります。この話には
大きな獅子舞をイメージさせるつくりになっていることがいにしえにはあった様です
刀町のTくんのおじいちゃんが獅子の後頭部の竹を増やして赤獅子の絶壁頭を矯正したと
きいたそうです。。また赤獅子の台前方に細い柱が2本立っています、これはなに?
町の人は綱ばかけるもんといわれますが、もしかしたら幕を外まで下ろした時、
幕を内側で支えて獅子の胴大きく膨らませるものだったのかも?
鹿島市の付近のくんちには、顔の平べったい獅子が出てきます顎は動かず、
中で人がワオワオ吼えます、赤獅子青獅子と対になって行動しますが、赤獅子が動か
ないと青は動けないそうです、これは太陽を雲が追う姿だそうです。。。
秀吉の、利休の黒いかが??

640 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

641 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

642 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

643 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

644 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

645 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

646 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

647 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 00:12:07 [ gate218.people-i.ne.jp ]
いつかこういう事を言われるだろうと、かなり前から危惧してはいましたが、実際面と向かって
言われると結構こたえました・・・それでは久々に考察シリーズです。

【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・1】

自分の趣味の一つに、休日に時間が出来ると曳山展示場でぼーっと過ごす事があります。
先日も久々に14台に囲まれて至福の時を過ごしておりました・・・が・・・。

展示場で流れるくんち紹介のDVDを見ていたご婦人が一言、
「あら!これって一閑張りなの?へぇー・・・そうは見えんねえ・・・。」
正直、ついに来たかと思いました。その時、自分はそのご婦人のすぐ後ろに立っていたので、
一応曳山の造りを説明しました。すると・・・
「さっきビデオで2トンから5トンって言ってたけど大袈裟じゃない?だって一閑張りでしょ?」
と、かなり困惑されています。もしやと思ってご職業を聞いてみると、案の定、ハンドクラフト
の先生との事でした・・・。それではこの件についての説明と自分の考証を書き綴っていきます。

648 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 01:05:06 [ gate218.people-i.ne.jp ]
【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・2】
〜「一閑張り」の起源〜

唐津の人間でくんちと曳山に興味のある者にとっては、「一閑張り」と言う言葉はもはや常識
となっています。それがどんなものか、おそらくは概要は一通りみなさん説明はできるでしょう。
唐津市ポータルサイトの説明
『「漆の一閑張」、本体を木組みし粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚貼り重ね、麻布等を張り、
幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもの。』

くんちに関わるほとんどの方はこう理解されているでしょう。しかし、残念ながら
これは実は日本中でも唐津でしか通用しない「常識」です。

『一閑張りの歴史と洗練』
それでは真の一閑張りとはどのような物なのでしょう。時代は桃山時代まで遡ります。
中国では明から清へ時代が移ろうとしていた激動の時代。その時代の流れを避けるように
日本へ亡命してきた一人の男がいました。その名を「飛来一閑(ひきいっかん)」。
彼は日本の静かなたたずまいに感銘を受け、有名な茶人でもあったある住職様のもとで
茶の湯に親しむ事になります。
身一つで亡命してきた彼は、茶道具を揃えたくても財が無い。そこで身の回りにあった
紙を木型に張って塗りを施し、棗や茶盆をこしらえて清貧なる茶の湯を楽しんでいました。

やがてその素朴で朴訥な張子の味わいに感銘を受けた茶道裏千家第三代宗匠、千宗旦によって
茶道具の作成を依頼されるまでになったのです。「一閑張り」の誕生です。

649 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 01:19:12 [ gate218.people-i.ne.jp ]
【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・3】
〜「一閑張り」の洗練と実際〜

こうして誕生した「一閑張り」ですが、当初は表面もでこぼこで塗りも柿渋塗り。
素朴さが売りの、お世辞にも上等なものではありませんでした。
しかし、時を重ね、茶道具本来の漆塗りの品に触発された後世の一閑たち(2代目、3代目以降)は
十数枚の紙張りを磨き上げ、艶を出し、漆塗りで仕上げ、軽く堅牢で美しい張子細工の
一閑張りを完成させて行きました。そしてついに茶道具作成者の最高の栄誉である
『千家十職(茶道三千家が選んだ十人の傑出した職人)』の一人となるのです。

ここで要約します。つまり本来の「一閑張り」とは
『木型等に十数枚の和紙を張り、型を抜いた後に磨き上げて漆で仕上げた工芸品』の事です。

650 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 01:43:59 [ gate218.people-i.ne.jp ]
【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・3】
〜一般常識としての「一閑張り」〜

さて、最初に戻ります。なぜあのハンドクラフトの先生は「一閑張り」と聞いて
あんな反応をしたのか・・・・・。

実は今日本で「一閑張り」と言えば、ほとんどの方はこういったものを思い浮かべるはずです。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1407.jpg

試しにYAHOOなりGoogleなりで「一閑張り」を検索してみてください。
でるわでるわ、柿渋で手作り・ざる張り教室・・・・・・・・・
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=SNYA,SNYA:2004-11,SNYA:ja&q=%E4%B8%80%E9%96%91%E5%BC%B5%E3%82%8A

前述した本来の一閑張りは、最終的には漆塗りの芸術品の高みに上りつめました。
しかし、一閑張りが生まれたばかりの頃は素人の手習いであり、言い換えれば素人さんの
手習いにはぴったりだったわけです。比較的簡単に、しかも安価に、できばえは結構見栄えがする
と言う事で、そのテの教室が日本中に広まっていきました。唐津でもカルチャーセンターで
教室が開かれているくらいです。・・・・・・・

ここで再び要約します。つまり一般的に言う「一閑張り」とは
『古くなったザルや籠に紙を張り、柿渋で塗り固めて再利用できるようにした日用品』の事です。

・・・・・このイメージで赤獅子を想像してみて下さい・・・・・ヽ( ;´Д`)ノ

651 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 02:06:16 [ gate218.people-i.ne.jp ]
【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・4】
〜唐津曳山の「一閑張り」そして「脱乾漆」〜

これまで、「本来の一閑張り」と「一般的に言う一閑張り」の違いを説明してきました。
いよいよここで曳山の登場です。しつこいようですが、再度書きます。
唐津市ポータルサイトの説明
『「漆の一閑張」、本体を木組みし粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚貼り重ね、麻布等を張り、
幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもの。』

本来、一閑張りは茶道具の為に生まれたもので、このような巨大なものを造るための技法ではありません。
実は曳山作成の工程では、「紙を張り抜く」「漆で仕上げる」という2点しか一閑張りとの共通点が無いのです。
じゃあ曳山はどういう造りなのでしょう・・・。調べに調べました、約一ヶ月・・・。キーポイントは「麻布」でした。

一閑張りと曳山造りとの最大の相違点はその大きさと「麻布張り」です。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1405.jpg
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1406.jpg
上は魚屋町の尻尾蓋、下は呉服町の喉当てです。両方共、何百枚もの和紙と、それを覆い尽くす麻布
の存在が見て取れます。単なる補強にしては、各町内とも作成方法に統一性があります。
もしかすると麻布を使った巨大構造物の造り方があったのではないかとアタリをつけました。
・・・・・・・・・そしてようやくこれにたどりつきました。

『脱乾漆』
http://www.bunkaken.net/index.files/kihon/zaishitu/kanshitu.html

652 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 02:25:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
【唐津人の常識、「一閑張り」に物申す・5】
〜曳山作成法の呼称への提言〜

型を使った張り抜きの技法、漆を幾重にも塗り重ねる、巨大な物体を軽く造るための技術、
歪みを防ぐ為の芯木(竜骨)の存在。・・・・・脱乾漆のあらゆる技術が曳山の作成法と重なります。

但し、ここには唐津曳山のもう一つの特徴である「和紙」の存在が全く出てきません。

「一閑張り」と「脱乾漆」。この二つの優れた技術を掛け合わせた時、初めて唐津曳山は
その姿を現したのではないでしょうか。仏像製作技術である脱乾漆だけでも曳山は
造れたはずです。そこに美術工芸品製作技術である一閑張りの技法をミックスさせた唐津の先人
こそ、賞賛に値する人々だったと自分は思います。

であれば、唐津独自の呼称を与えるべきだったのではないでしょうか。

今更「漆の一閑張り」という呼称は変えられないでしょう・・・しかし、これからも
「一閑張り」と聞いて柿渋張子を思い浮かべる観光客の方はいらっしゃる事でしょうし
自分的にはあまり納得がいかないのも事実です。「からつ張り」?「ヤマ漆」?

・・・・・・・・・どなたか、良い知恵をお貸し下さい・・・・・・・・・


                                        終了。

653 名前:かっちゃん 投稿日:2005/11/22(火) 17:00:02 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
ネ寸さん、睡眠不足は大丈夫??

654 名前:巣鴨@残業中にコソーリ ◆aWj20ndemk 投稿日:2005/11/22(火) 18:20:22 [ e500-p1.gakushuin.ac.jp ]
ネ寸さん、付属ページに上げましょうか?

655 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/22(火) 19:49:38 [ wacc1s1.ezweb.ne.jp ]
>>かっちゃん
がーばい眠か・・・。のさ〜ん。

>>巣鴨さん
出来ればお願いします。他の方の意見もお聞きしてみたいです。

656 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/24(木) 23:50:39 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
唐津神社社報15号
例の唐津神事思出草が一面を飾っています。
裏面には雨乞いのことが。
以前ここを賑わせた「鯛ヤマ海を泳ぐ」です。明治10年だそうです。
番外編に追加せねば。

657 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/25(金) 00:51:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>656 珠取さん
鯛の修復塗替え、明治2年の次が明治10年です。インターバル8年は短すぎないか?
と指摘されていたのが大当たりだったようですね!!!

番外編、期待しております。

658 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/25(金) 09:19:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>珠取さん
社報、着実に集まっていますか?
ウチは探しても見つかりませんでした・・・orz

さて、知っている人も多いかもしれませんが、
ぴーぷる放送で午後2時30分から今年のくんちの「町廻り」が放映中です。
また、ぴーぷるのHP、おくんちテレビでも見る事が出来ます。

http://www.people-i.ne.jp/people12/

659 名前:かっちゃん 投稿日:2005/11/25(金) 16:17:11 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
デジカメで撮った今年のくんち写真をプリントしたんだけど、
気になる事がひとつ・・・。
鯛ヤマのおでこのウロコ部分の金箔がもう剥がれてる〜〜。まだ塗り替えて2年しか経ってないのに〜〜。

気になってるのは自分だけかな〜〜??

660 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/25(金) 22:57:41 [ ppp0798.hakata01.bbiq.jp ]
疱瘡除けの赤旗を持つ兜だったのが、木綿町が信玄の兜とゆう明確な所有した
人の題名を付けた頃から判官の兜というニックネームがついたのでは。。。
そしてその頃亀にも何の亀といはれて浦島の亀っていてたのでは?じゃほうまる
といっていた頃のフライヤーには浦島ってかいてあったような

661 名前:松食虫駆除 投稿日:松食虫駆除 [ 松食虫駆除 ]
松食虫駆除

662 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/25(金) 23:05:32 [ ppp0798.hakata01.bbiq.jp ]
すいませんまたやっちゃた、パソコン不慣れなもんで

663 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/11/26(土) 01:00:24 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>ぼんぶえさん
中々面白い説だと思います。
それならば赤旗を掲げている事も吹き返しの紋が三つ巴なのも納得いきます。
しかし赤旗を掲げた兜に対して源氏の名をもってくるのは当時の人の感覚から
考えれば微妙な気もします。

664 名前:機龍@木綿町 ◆ofir7ZeOpE 投稿日:2005/11/26(土) 09:49:36 [ YahooBB219014066037.bbtec.net ]
>ぼんぶえさん
なるほど〜…あれ???僕は確かどこかの何かで「信玄の兜」ではなく「諏訪法性の兜」
と書いてあったのを見たような気がする………

665 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/26(土) 10:00:10 [ gate218.people-i.ne.jp ]
これはあくまで推測なのですが、ウチの先輩が源氏は白旗、平家は赤旗というのは、
後の人たちが言い始めた事で、当時は赤白混在していたのではないかと。
表現するのに何かと解りやすかったのでは?

666 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/26(土) 10:13:15 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>664はいはい
唐津神社社報第15号、もしくは飯田一郎「神と仏の民俗学」にあり。

諏訪法性の兜 木綿町
 鹿の角の 兜着けしは昔より 古つわものゝ名に洩れぬかも
 信玄、本多忠勝、山中鹿之助等例多し

そこでは確かに呉服町は単に「兜」と記載。
ぼんぶえさんご指摘の通り。
赤旗に笹竜胆の紋章が入ったのはいつ頃からか知りませんが、
襖絵の赤旗には笹竜胆はありません。
兜 呉明町
竜頭前楯にせる鍬形の兜の面はよにもやさしき
元来竜頭の鍬形は武将の料として頗る威厳あれども此面は甚柔和にして他の兜に類なきところ、其囃亦緩調にして一般とは区別ありしが、今は果して如何

667 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/26(土) 10:32:59 [ gate218.people-i.ne.jp ]
もう一つ。木綿町がヤマの作成にかかった時には、当時同じく気運が高まっていた
平野町と協議話し合いの上で「信玄」「謙信」をそれぞれ題材に選んだという
記録があります。

このとき、単に「兜ヤマ」だった呉服町が新たに完成した兜ヤマとの区別の為に
後付で題材を求めた、というのも一説かもしれませんね。

そういえば呉服町の兜の形状はシコロ部分に丸みがあり、平安〜鎌倉期の兜の特徴である
直線的で長く肩先まで覆う「杉形ジコロ」と呼ばれるものよりは江戸期の形に似ています。

米屋町のシコロがもともとはこの杉形ジコロをかたどっていたのを、曳山運行上の問題から
丸く小さめに改修したのを正右衛門さんは嘆いてらっしゃいましたね(^^;)。

668 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/26(土) 10:43:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
いずれにせよ、呉服町は「源九郎判官義経の兜」である事に間違いはありません。
『源九郎判官』・・・ああ、いい響きだ・・・。

これも推測ですが、その題材決定には歌舞伎の影響が色濃かったのではないかと
自分は睨んでいます。先々代の呉服町の肉襦袢「薄桃色地にさくらの花びらの白抜き」
は歌舞伎演目『義経千本桜』から来ているのではと睨んでいます。

弁慶さん、いかがなものでしょうか。

669 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/26(土) 13:03:57 [ ppp0117.hakata01.bbiq.jp ]
金魚ヤマの話
以前出目金の三尾を作っていたという話がでていたようですが、岩波アクティブ
新書刊木村義志著、金魚がうちにやってきた、によると、、、、、
江戸時代に出目金がいないのは意外なきがするが、輸入されなかったようだ
一番古い記録は明治時代だ。江戸時代は和金が主に飼われ、高級品種であった
琉金とランチュウが彩りを添えていた。。。。。
とあるので、出目金の話は明治以降のはなし・・?

670 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/26(土) 14:00:29 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>669 ぼんぶえさん
出目金にそういう説があったとは、魚飼いとしては興味深いお話です。
自分の知っていた説では、出目金は「琉金(リュウキン)」の突然変異種です。
琉金は安永年間(1770年代後半)にその名の通り琉球経由で輸入された品種です。

日本に入ってきてからは和金と人気を二分する事になる種類ですから、変異種の出現と
その固定は比較的早かったのではないかと自分は思っています。

八百屋町金魚ヤマは作成頓挫に伴ってその台車を水主町に譲ったという説があります。
となると、年代的には明治9年(1876年)の少し前くらいかな?

いやいや、いろんなお話が交錯して非常に面白いです(^^)。

671 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/26(土) 14:11:49 [ gate218.people-i.ne.jp ]
五女さんの力作を流れに沿って貼ってみます(^^)。

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1408.jpg

672 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/26(土) 17:15:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
自分らはそんな事考えた事も無かったんですが、
珠取さん、ネ寸さん、おじゃがくんなどの影響で、
最近になって疑問に思うようになりました。
そんな自分にいかがかなと申されましても・・・(;^^A
ただ私が知っている事で、赤旗に笹竜胆は戦後と聞いています。
平泉高館義経堂の義経像では吹き返しも無ければ随分と作りが違うように見えます。
その事からも、ウチの曳山は当時の製作者の好みや想像、曳山としての見栄えなどを考え作られた。
製作当時は天保15年、1844年、この頃の兜製作技術が盛り込まれたのでは?
吹き返しは唐津神社の三つ巴を採用してるのではないかと思われます。(信仰心から?)
義経さんの頃はまだ家紋に笹竜胆だったかどうか疑問視する声もあるようです。
ネ寸さんの言う歌舞伎説、題材選びに影響があったとしても不思議ではありませんよね。
シコロですが、先輩が言うには何度かの塗り替え時に枚数を減らしているかも知れないとの事。
昔はもう少し広かったのかもしれません。
まぁ〜いずれにしても、世界にたった一つの曳山巨大義経の兜には変わりないでしょう。

673 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2005/11/26(土) 17:24:49 [ gate218.people-i.ne.jp ]
あらっ!?もたもたしていたらいつの間にか話が進んでる・・・(;^^A
五女さん!?素晴らしい!!!この先ミニチュアが出来たり・・・°゜°。。へ(;^^)/

674 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/26(土) 17:52:40 [ ppp8931.hakata01.bbiq.jp ]
掛け声の話
30年ぐらい前の話、多分宵山だったと思いますが前綱を曳いていた時私の
親戚の取り締まりをされていたおいさんから、<今年はオイサじゃなかばい
エンヤばい>とそのときになっていわれたのを覚えていますそのとし
その年で変わっていた。ような。。その頃はエンヤ派が少なかった25年ほど前
大石町はオイサ派で剣道部の恐怖の先輩があああああああああああああああああ
ああああ、あーエンヤあエンヤあって声を出されていて根綱周辺のわっかもんも
それに唱和するかのようにアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を伸ばしていたと思う。しかも曳き手が多いのでだんだん声がそろわずオイサオイサ
もずれていくのだが<サ>の部分が微妙に交差して潮騒のように聞こえていたと
自分は思っています。以前四国の新居浜と伊予西条の秋祭りを見たとき、新居浜は、
ちょーーおっさーじゃーあで、西条はダンジリ<担ぐタイプ>でヨイトサだった
しかもその中にはミコシと呼ばれる巨大二輪付きのヤマみたいなものがあるのだが
そっちの方はエンヤーエンヤーで曳いていた現場で法被を着ていたおいさんに
その違いを聞いたら曳くのは楽だからエンヤーエンヤーでいいんだといわれた。
以前、田中富三郎氏にお会いしたとき掛け声の話をしたら、曳きだすときは、
力のいるけんオイサオイサーばってん走り始めち軽う感じたらエンヤエンヤに
変わりよったと話されたことがあります。で、瀬戸内海ではエンヤは、船
のことだそうで、進水式につかう掛け声とも聞いたことがあります
因みに博多では微速前進は、おっしょいで驀進する時にオイサになります
戸畑はヨイトサ、鳥栖はワッショイ、大牟田はヨイヤサ沖縄はエイサー
岸和田は、ソーリャーソーリャーでも以前はエンヤーソーリャーだったらしい
京都では曳き手に掛け声があったようには思えない、川越も無言で曳くのが
多かったと思う。。。。関西は船の漕ぎ手の掛け声から発達したのでは
御伊勢参りの帰りに伊勢で御木曳きを見聞した??????????????

675 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/26(土) 18:19:46 [ ppp8931.hakata01.bbiq.jp ]
追伸
静岡市内出身の知り合いに唐津の肉襦袢だよといって自分の肉襦袢をみせたら
うちらの鯉口シャツは肉襦袢ってゆうだよ近くに浜松祭りできるだよ、。。。
浜松といえば水野のとんさまの転勤さきじゃん

676 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/26(土) 19:48:28 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>> ぼんぶえさん
次は掛け声ですね。その約30年前の話は自分も覚えています。その問題の年の
前年までは自分が曳いていた魚屋町でも「エンヤ」と「ヨイサ」は混じっていました。
その年には皇族の方の御観覧(どなたがお出でになったかを覚えていません^^;)
があるとの事で、「エンヤ、ヨイサ」混在ではみっともないと言う判断だったのでしょう、
『掛け声統一例』が出されました。

魚屋町でも、右の綱が「エンヤ」、左の綱が「ヨイサ」と交互に言うなどの試行錯誤の末に
「エンヤ」に統一されました。実は自分は「ヨイサ」好きだったのですが・・・(^^;)

蛇足ですが、相知くんち・鏡くんち・波多津くんち・・・みな「ヨイサ」です。
「ヨイサ」が先だったのかなー・・・・・なんて思ったりしてますが。

更に蛇足ですが、波多津くんちの掛け声は「アーーーーーーーーーーーーーよいさーよいさー!」
と「アーーーーーーーーーーー」の伸ばし方が結構キてます。(^^)

677 名前:機龍@木綿町 ◆ofir7ZeOpE 投稿日:2005/11/26(土) 20:07:44 [ YahooBB219014066037.bbtec.net ]
>ぼんぶえさん
>川越も無言で曳いていた
自分の住んでいる川越の「川越まつり」ではたしか掛け声は「ソーレ、ソーレ」
だったような気がします。(自分は端っこの方に住んでいるので覚えてません…あしからず)

678 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/26(土) 21:12:03 [ ppp8931.hakata01.bbiq.jp ]
かけごえ
鏡はもともと浜崎系だったんで、曳いていく時の掛け声はありません
山笠囃子の曲が6曲伝えていますが、<それっ>とか<どすこい、どすこい>
とか<とてれことてれこすっとんとん>とか<よーいよーい>等曲に応じて
掛け声や手拍子を変えて曳いていきます。社前に於いてのおおまぎり<時計回り
に何回も回す>この時腹のそこからオイサオイサの掛け声をだしたものです
今は囃し方の子ども達が唐津曳山囃子調にはやしたがるので保存会としても
やむをえず競りヤマ囃子風にしています
白状しますと小学3年の時鏡に引越し同じ唐津なのにくんちや山笠に対する
考えが異なっていて唐津曳山の独自性について雨の日も晴れの日も考えて
きました。。この場所で同じようなくんちや曳山に対して考えている人
がたくさんいて、いつも楽しく読ませてもらっています。何分パソコン
取り扱い初心者なもんでご迷惑かけますが今後とも宜しくご指導お願いします

679 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/26(土) 21:24:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ぼんぶえさん、はじめまして

かなり、筋金入り、また、広いフィールドをお持ちの方とお見受けします。
いろいろ、教えてくださると嬉しいです。

http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi

珠取さんちの掲示板は、ごぞんじですか?
既にご存知の折は、ご容赦願いたいのですが
パソコン初心者と仰っておいでですので、おせっかいしてみます。

うえの青い部分をクリックしてくださいね。
(アダルトサイトではありませんので、ご心配なく)

680 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/26(土) 21:44:39 [ gate218.people-i.ne.jp ]
わが糟糠の猫が家出してしばらく、何もする気力が湧かなかったのですが
久しぶりにお邪魔してみると、凄いことになっていますね。
ぼんぶえさんという強力な論者をお迎えして、新たな論及が進むことを
楽しみにしております。

さて、まずネ寸様の、一閑はりのお話を拝読させていただきました。
私などは根が、あほなもので聞いたことをそのまま、
「そげんげなばい、、、」と鵜呑みにしてしまうので
製法を考えて見たりしたこと、ありませんでした。
面白く拝読しました。
ちなみに、私が現在、把握している一番古そうな、観光案内
明治41年の松浦名勝案内(牧川茂太郎著)には、
「金光燦爛たる美麗な張り貫きの山車、、、、」という表現で紹介されています。

いっかんばりという、表現は戦後のものかもしれません。
岸川欽一さんあたりが、お話されたことなのではないのでしょうか?
証拠ありませんけど、、、、。

681 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/26(土) 22:06:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
まだ、長考中なのですが、いっかんばりによる
新たな囃子山の製作は、ずっと言われてきた
「経済の発展により力をつけたが、身分的に武家階級に虐げられた
町方が、、、、、、」という風な説明付けがよくありますが
私にはそうではなく、大町年寄、石崎氏と新たなご領主が仕掛けた
◆江戸版、ニューディール◆であったのでは?と思えるのですがね。
なにも、これも証拠がありませんけどね。

682 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/27(日) 07:26:03 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>> 七シ釜さん
猫さん、早く戻られますように・・・。
さて、「ニューディール政策」ですか!25年ぶりくらいに聞きました(^^;)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%BF%E7%AD%96

確かに、当時の人口であの大きな工芸品を次々に作っていくのは地域の景気に
インパクトがあったことでしょう。特に唐津名産であった「唐津紙(からつがみ)」
の需要励起。そしてグラム単価の非常に高い「漆」の大量使用。カネの動きは活性化した事でしょう。

赤獅子以降15台にわたって次々に曳山が作られ続けた背景の一因として非常に面白いお話ですね(^^)。

683 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/11/27(日) 07:46:46 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>659 かっちゃん
亀レスですいません(^^;)。おでこ、剥げてましたねえ・・・

一昨年の塗替えの時、最後の箔押しにあたって仕上げに「箔止め」
(金箔の上に保護皮膜を作るための透明な漆を塗って金箔の磨耗を防ぐ技法)
を行なうかどうか協議され、結局は金箔の金属光沢を活かす為と、湿気による
接触面の剥離が懸念されて「箔止め」を行なわない、という決定で完成しました。

ですから、実は今の鯛ヤマは非常にデリケートな存在です(^^;)。
事実、なんと塗替えから帰ってきて組上げが終った時点で既に剥げた金箔の補修が
行なわれていました。ヤマ掃除にも細心の注意が必要です・・・。

684 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/11/27(日) 21:39:21 [ ppp0589.hakata01.bbiq.jp ]
鳳凰丸
20年ほど前、周船寺の仏具店で塗り替えの為、漆を剥いだ鳳凰を見ました
例の神祭行列に描いてある5色の泥絵の具で塗ってあるものでした
職人さんにこれは剥がさないのですかと、尋ねたら鳳凰の頸がなくなってしまう
と、返事をされたつまり塗り重ねでできているということでした
納所くんちの鳳凰丸のカラーリングに近い
その後塗り替え済んで展示場西側で組み立て中、大きなチキリに船体を吊るしたら
700キロ、屋根は500キロ、台車は1500キロだったと思うのですが
その後七宝丸も、計測されたとき屋根が鳳凰より100キロ軽かったと思います
言いたいことは、よく重いことを強調する傾向にありますが、みためより
相当軽く頑丈に作った先人の技術を誇るべきと思います

685 名前:機龍@木綿町 ◆ofir7ZeOpE 投稿日:2005/11/27(日) 22:54:26 [ YahooBB219014066037.bbtec.net ]
いま>>684の納所くんちの鳳凰丸を検索していたときに偶然見つけた
「増田神社夏祭り」の鯛ヤマです。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1414.jpg

686 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/28(月) 06:41:53 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
ぼんぷえさんの代筆です
(うちの掲示板より引っ越し)

黒獅子
秀吉の黄金に対して利休の黒・?火消しが曳いていたのに
宵ヤマの提燈の燃え移りでうろたえるじゃろか
人身事故の多かとか細かく良くないことのちょこちょこありよったちゃなかろうか、わざとうっかんがして造り替えよう手思うとったところが金銭トラブルでんおこってどんこんならんごてなったちゃろで氏子総代とか戸長とかが、関係惣町
にかん口令をだしてうやむやになしたんじゃないでしょうか?時代は明治欽定憲法の出る頃やったろうけん新時代に
そぐわんてこともあっちゃろう

687 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/28(月) 15:57:23 [ gate218.people-i.ne.jp ]
昨日は、書庫を片付けなさいという厳命のもと、
ついでに、神社報をさがしたのですが、見つからず仕舞い。
なお、散らかり度数は増大したのでした。困ったものだ。

その折、見当てた紙くずを唐津BBSに投稿してみました。
なにか、お笑いいただければ、幸いです。

688 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/11/28(月) 16:12:19 [ gate218.people-i.ne.jp ]
あー、もう付いていけてない、、、、、。

呉服町のお話は、もう町の方の見解が出てますから
蒸し返す必要もありませんが、やはり製作当初は、判官の兜では
なかったかもしれませんね。

口伝?なんでしょか?改めて呉服町の製作者名を確認しても
名前が見当たらず、当惑していますが
材木、呉服の製作には技術指導として、現、村岡総本舗にて
武具商を営んでいた、具足や、山内氏が関わっていたそうです。

その、具足やという商売の性質より
、紋所などの故実をおざなりにするとは、考えられません。
やはり、当初は二宮さまの神田五郎様のご着用のためという
奉納理由ではないのでしょうか?

その後、信玄の登場で、判官のものと別記するようになったと、

じゃあ、なぜ赤旗なのというのは、やはり判らないんですよね。
神田氏は、清和流ではないが、やはり源氏の流れですからね。
壇ノ浦では、松浦党は平家方dしたから(寝返りましたが)
屁理屈では、神田氏が赤旗でもいいわけですが、
ま、呉服町ですから、白よりも茜のほうが、お好みだったのかも。

689 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/28(月) 16:57:49 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
唐津BBSの写真、昭和11年の新聞記事、番外編に使わせて頂きました。
昭和38年の松浦橋、珠取獅子が見えないので恐らく塗り替えの最中だったのでしょう。

具足屋山内家も文禄慶長の役の際、堺から渡ってこられて唐津に住み着いたくちです。
お寺は確か龍源寺。木屋山内家は来迎寺。血は繋がっていませんが、堺の関係か、父の子供の頃までは龍源寺に参っていたそうです。
話は戻しますが、確かにこの具足屋さんが曳山の製作に関わったと、具足屋さんの末裔のおばあちゃん(千葉在住)から聞きました。

690 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/11/30(水) 22:23:21 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>567
そうです
あの米屋町通り東面整列の写真です。

謎が解けました。

唐津神社社報 第22号  昭和45年4月1日発行
曳山渡座祭
 新曳山展示館に曳山を納める儀には先づその名称を種々考慮中であったが、昔は落成式のことを「わたま」と言ったので、その由来を探ってみると、新しく御殿が出来上り神様又高貴なお方がそこへお入りになることを「わたりまし」と言う意味らしく、漢字としては移徒又は渡座とあてはめてあることから考え出し、曳山も貴いものとして展示館も御殿にぞらえ移従をとらず、渡座祭とは名付けた次第である。
 その期日も十月十八日と決め、当日一旦山を各町内へ持参して顔見世をなし、午後一時米屋町の広小路に集まり文化会館前に勢揃いする。是れより先、新展示館玄閏前に祭場を舗設して市長議長外氏子総代、曳山総取締以下曳山関係者全員の参列の上、先づ修祓、戸川宮司祝詞を奏し玉串を捧げて祭典を終れは、直ちに餅撒きをして、又祭場には四斗樽の鏡割をなし、威勢よく景気をつければ、刀町赤獅子は早くもお囃しをして勇ましく曳出せば、各町もこれに続き次々に見事に無事展示館に納まった。その壮観なること各町が競合いつつその囃も高調にて展示館に入る様は思いの外の見世場となり、神祭の最後を飾るに相応しいものとなること疑いなし。
 納め終りて各町場内のよき所に伸取り祝宴を開き、大いに気勢を揚げた。
 この日夜来の雨も上りて絶好の渡座日和に曳山は文化会館と相和して照映え、参観者又予想外に多く、唐津神祭の前奏曲の様で大賑いを呈した。

つまり昭和44年10月18日、シャッター格納庫から曳山展示場に移る際、一旦全町米屋町に並べた時の写真のようです。
「写真集 明治大正昭和 唐津」を編集する際、一つ時代を間違えて旧山小屋→和多田大土井の記述になったのだと思われます。

691 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/12/02(金) 22:07:19 [ ppp3324.hakata01.bbiq.jp ]
寒くなりました
一月前の今頃は、皆様方と同じくのぼせていたのに
昭和44年頃曳山展示場に関してそんなことあった・ttけ?小2だったしかも
志道小覚えていない。。。残念
昭和36年10月の唐津新聞に、来る唐津くんちにむけ、満島の坂本山笠制作所
にて、飾り山を製作中、行列に参加するため。。と掲載されていました。
親戚の叔父に聞いてもしらんばいということで、長いこと謎の記事でした
近頃、職場で以前満島に住んでいた50代の先輩に聞いたところ。。したとばい
1回だけだったけど、法被は子供やったけんきらんでさ、14番ヤマン後ろから
本町ん辺から合流してかいさい、外町ばまわって、大手口までやったかなあ
お旅所まではいかず、また大名小路ばとおってガタガタ道ば還ったとばってん
曳き手は少なかし、途中でおらんごてなるひとも、おってからきつかったあ
なし曳かしたかは解らん。笛吹きよらしたひとんえらいはりっきとらすとは、
覚えとるなあ綱ば笛でたたかすっちゃん。
それで東唐津の自治会長さんに電話で尋ねたら、ありましたね1回だけですけど
どうして曳かしたかは解りませんすいちょらすひとのおらしたとでしょうね
その頃、景気の良かったとでしょうか、山笠屋さんのおらしたけんでしょうか
みなとまつりではないのに、よくさんかできたものと思います皆さんの考察
をお聞かせください

692 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/03(土) 00:39:03 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>690 珠取さん
納得いたしました。なるほどここに繋がる写真だったわけですね。
確かに、和多田にこんな風景は今も昔も無いですねえ(^^;)。
      ↓
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1427.jpg

693 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/03(土) 01:00:24 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
>691
昭和44年、私は志道小6年3組でした。米屋町に止めたこの時、私は曳山の中で遊んだ記憶があります。
昭和36年。これは初耳でした。飾り山が15番目に!
社報3号(昭和36年10月号)は欠落。残念。4号(昭和37年4月号)にはそれらしき記事はありません。
図書館には当時の唐津新聞があるはず。日曜日に確認してみます。供日当日の新聞記事を見てみたいと思います。
情報ありがとうございました。

694 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/03(土) 11:49:56 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
図書館に問い合わせたところ、昭和36年唐津新聞はファイル化の作業中で、閲覧出来るのは1月から2月にかけてだとのこと。
待つしかない!昭和36年10月30日の唐津新聞見たい!

695 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/04(日) 22:07:22 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
図書館に唐津神社の社報なし。
困った!

696 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/04(日) 22:25:26 [ gate218.people-i.ne.jp ]
こちらも実家で社報発見できず・・・更に、唐津新聞社へ直接問い合わせ
してみましたが「当社でのバックナンバーは現在ありません、只今図書館にて
データベース化の作業中です。」との返答・・・・・・・・・orz

やはり来年まで待つしかないのか・・・。

697 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/04(日) 23:12:19 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
図書館に「京町曳山議事録明治10年」があります。
ひょっとしたらここに雨乞いの経緯なんか書いてあったりして。
しかし、解読できない。
10年ほど前に全ページコピーしていますので、社報の作業が終わったら、議事録の解読に取りかかりましょう。

698 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/12/05(月) 21:24:31 [ ppp4471.hakata01.bbiq.jp ]
さムーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記憶違いだったかも知れませんが、唐津新聞か、マツロ国の記事で、曳山行列に
佐賀のどこかの浮立が参加したというのもあったような、、戦前・??
旧い記録に浪漫をさがすのもいいですけど。。。。
日曜日に長編ドキュメンタリー映画、<平成職人の挑戦>というものを今泉に
観に行きました、多分日本民家リサイクル協会とか、伝統木構造の会が後援
内容は飛騨の屋台を平成の技術といままで伝統で伝えられた術で屋台を作る
というものでした、1991年から2004年の間に8台27億という、
プロジェクトだったそうです、1台約3億だそうです岸和田のダンジリも、
1台1億えん前後果たして唐津んヤマ紙で作る部分だけで幾らかかるんやろ
漆代は大体解るけど、旧い和紙500キロぐらいで日本銀行券は和紙だから
・?????

699 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/06(火) 23:47:34 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
社報
神社に全部揃っていました。
コピーをお願いしました。
これでネット化も完璧!

700 名前:かっちゃん 投稿日:2005/12/07(水) 15:57:44 [ YahooBB220055042041.bbtec.net ]
珠取さん よかったね!

701 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/07(水) 23:01:12 [ YahooBB220062096129.bbtec.net ]
昨夜の忘年会で、社報が読みづらいとのご意見を頂戴しました。
行間を空けて少々読みやすくしてみました。

702 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/10(土) 00:28:17 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
つかぬ事を伺います。
唐津神社は右三つ巴、それとも左三つ巴?

703 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/10(土) 08:24:39 [ gate218.people-i.ne.jp ]
唐津神社の御紋は「左三つ巴」です。
「巴(ともえ)」は元は弓を引くときに腕を保護する為にに巻く『鞆絵(ともえ)』
が図案化されたものです。ですから丸い部分が本体でシッポの部分が紐という事になります。
頭からシッポ方向に回っているので、唐津神社の御紋は「左巻き」ですね。
http://www.genbu.net/sinmon/tomoe.htm

巴紋が流行したのは平安期あたりらしいのですが、巴が水紋(うずまき)だと言う事と、
住吉三神を表現する意味において「三つ」巴を使用するようになったのではないかと
思います。なぜ左巴なのかは・・・・・謎ですねえ(^^;)。

704 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/10(土) 16:44:45 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
深見重利さんのホームページで確認しました。
http://wadaphoto.jp/maturi/karatu1.htm
①御神輿と神田地区の法被の背模様の巴は左三つ巴でした。
②呉服町の吹き返しの巴は右三つ巴。

③唐津神社
http://www.karatsucity.com/~karatsuj/
本殿の幕、拝殿側から見て左三つ巴

④襖絵の明神台
 外側から見て左三つ巴(内側から見たら恐らく右三つ巴)
 しかし、明神台の西側は内側を描いていますが、これまた左三つ巴
 幕は外側を表にするものだろうか?
 明神台の描写、明神台の内側に幕の表が来るのが正解ではないだろうか。外側は幕の裏、つまり左右逆転

 実は今から30年ほど前、14ヶ町の旗と御神輿を作って、ミニ曳山と一緒にお店に飾っておりました。
右も左も分からなかった頃でしたので、御神輿は右三つ巴、14本の旗は左三つ巴を描いておりました。
ある日、戸川健太郎さんが「そ〜するとですな」と父と話しておりました。ふと私の自信作の御神輿と旗を御覧になり、
「ほ〜。これはようできとる。しかしこれが逆ですばい」と例の大声で巴の向きを指摘されました。その時は了解したと思いますが、どっちが逆なのか分からなくなっております。

705 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/12/11(日) 23:28:54 [ ppp4835.hakata01.bbiq.jp ]
土曜の夜、ムラの仲間達と札の辻はしの辺で忘年会をしました
ピーターパンの雨戸の前を通ってくらーーいアーケードをぬけていきました
次 の朝雨戸はあいていましたが、珠取さんにはあうことができませんでした
残念



鏡神社二ノ宮の神紋は下がり藤だったかな・?
唐津神社二の宮神田御霊宗次氏の神紋は?

706 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/12(月) 21:25:12 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
ぼんぶえさんにはお会いしたかった。
残念です。
以前の書き込みから推測して京町では亀井君の学年かと思われます。
色々と蘊蓄をお伺いしたかった。

神田御霊宗次氏とは神田五郎宗次のことと思いますが、敢えて「御霊」と書かれたのには何かございましたでしょうか?

今日、呉服町の具足屋さんの末裔という方が、うちのサイトを御覧になってひょこり訪ねてこられました。
菩提寺は龍源寺ですが、その前は西松寺という龍源寺の末寺だったそうで、火災に遭い、その後龍源寺に祀られているとのこと。
果たして西松寺とはどこにあったのか?またまた宿題ができました。

707 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/12/12(月) 22:41:31 [ ppp2118.hakata01.bbiq.jp ]
こんばんは、おっしゃるとうり、かめちゃんと同学年です。はぎおくんもです
ごろうを御霊と書いたのは五郎の字が後からだろうと思っていますからーーー
同じ様な言い回し?鹿児島の11月3日に矢五郎どん祭があります、<矢>の
字がこれだったか自信ないのですが、<や>の一族の霊を恐れて御霊にし、
なまって<ごろう>にしたらしいのです
つがにっていますよね津蟹って書くのでしょうか、川蟹の川の字を続けて書いて
カタカナのツに見えてツガニなのでは?

708 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/12/13(火) 22:58:06 [ gate218.people-i.ne.jp ]
西松寺、無学ゆえか聞いたことがありませぬ。
ご調査結果が出ましたら、ぜひともご教導くださいませ。

栽?松寺(曹洞宗)でしたら東寺町にあったと古文書で見かけたことが
あったような、、、。
古文書ってヤツも、よく当て字を使ってますから、全面的に信頼できないけど

709 名前:七シ釜さん 投稿日:2005/12/13(火) 23:23:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
神田五郎宗次という方は松浦党総系図などにも登場なさらない名前なんで
神田氏の想像上の祖霊であると考えるのが、常識であるのでしょうが
松浦党の系図に見ると、神田氏は、松浦久の五男であるので
その出自を、他の家と差別する上からも、五郎というのを強調する必要が
あったのでしょうね。

以前、このスレであったか?江戸期以前、唐津神社が町田汐の先にあったという
口伝を紹介したことがあったように記憶しているのですが、
神田氏が汐の先に勧請したとすれば、興味深いものがありますね。
改めて考えてみると、、、。

神田は、松浦党でも大変、古い由緒をもつ家と伝わるのですが
松浦党の祖先を系図などで考えてみると、
その祖は、嵯峨源氏系、渡辺綱の系統になるわけですね。
(綱は、源頼光四天王でもあるわけですが)
その渡辺は、渡辺党と呼ばれ、摂津付近で大きな勢力を持っていたわけですが
(平安期末ー)その一党が、西下し松浦に松浦党となるわけです。
摂津にて、崇拝を集めた住吉大社を渡辺党が厚い信仰心であがめていたのは
事実ですし、その流れの神田氏が新たに住み着いた神田の入り江の
岬上に海上安寧の住吉社を勧請したのは無理のないこととおもいます。
渡辺党の紋は、三ツ星、松浦党も三ツ星、摂津住吉社は神職、津守氏の関係か
神紋は花菱ですがもともと、住吉様は海上で方向を改めるのに古代より
使われた星が元となるともいわれていますし、三ツ星紋も同じいわれがあります。

直接、結びつきませんがちょっと面白いとおもいますね。
神田五郎の祖廟は江戸中ごろまでは、神田西浦の山中に祠があり
7/15には神社より祭祀のため出張があったらしいのですが、
いつのころか、隠滅してしまったようです。
住吉三神と神田氏、唐津神社の関係、面白いですね。

710 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/13(火) 23:30:54 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>ぼんぶえさん
京町の亀井さんや萩尾(弟)さんと同学年でらっしゃるのでしたら、私の兄者とも
同級ですね(^^)。北城内在住なのに魚屋町を曳いてた俊足の志道小生を覚えて
らっしゃいませんか?(^^;)

さて、御霊→五郎説ですが、自分的には『?』な感じです・・・すいません(^^;)。
そもそもの日本の「御霊信仰」は、ぼんぶえさんも仰るように、怨みを持って死んだり、
非業の死を遂げた人間の怨霊、すなわち『御霊』を鎮めて祟りを免れようとする
信仰の事だったはずです。端的な例を挙げれば、菅原道真や平清盛がそれにあたります。

後の子孫が、御神益をあげた祖先を敬って奉納した二ノ宮です。ちょっと「御霊信仰」とは
趣が異なるような気がします。
もう一つ、自分の住む神田区では神田宗次公の事をかなり昔より「五郎さん」と呼び習わして
いたそうです。(まあ、これは年代が定かではありませんね^^;)

711 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/13(火) 23:54:34 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>709 七シ釜さん
三ツ星紋についての考察、なるほどと思います。自分が昔、天文部時代に調べて
いた時も「住吉神社→三ツ星→三つ巴」の説がよく聞かれました。

天文学=航海学だった時代の指標の一つが『オリオン座の三ツ星』ですね。
これが住吉三神のモデルとなり、更に
対馬(雷神社)底筒男神→壱岐(海神社)中筒男神→福岡(雷山神社)表筒男神
と実際の地図上で結ぶと等間隔にしかも一直線に並ぶという、ちょっと偶然とは
言い難いラインが出来上がります(^^;)。

このラインの近辺にある唐津神社にその影響が無かったとはこれまた言い難いと思います。

712 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2005/12/15(木) 11:50:49 [ gate218.people-i.ne.jp ]
最近は寒くてパソ前に居ないのですっかり置いてけ堀・・・・・

三ツ星、目立ちますからねぇ。
ギザの三大ピラミッドなんかも三ツ星を地上に投影した状態になっておりやす。

713 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/17(土) 22:24:27 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
うちの掲示板に於ける@ネ寸さんの考察は見事なもの!
以前から気になっておりました呉服町の吹き返しの右三つ巴の明確な推理。
http://cgi2.mediamix.ne.jp/~t7346/user-cgi/joyful/joyful.cgi
社報の47号に唐津神社神紋記載あり。
間違いなく左三つ巴です。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/syahou47.html

714 名前:ぼんぶえ 投稿日:2005/12/22(木) 22:39:49 [ ppp0351.hakata01.bbiq.jp ]
本日珠取さんにあいにいきました、京町のイヴェントの最中のようでお忙しい
中を私の薄識につきあってくださいました、ありがとうございました
今後とも宜しくお願いします

715 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2005/12/22(木) 23:19:41 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
ぼんぶえさん
まだまだお話をお聞きしたかったです。
イベントの準備かれこれでバタバタしており失礼しました。
あれからどういう訳かお客さんが途切れることなく、ぼんぶえさんの御利益かと。

今日のキーワード
盆笛
寺中
福生
竹紙笛

またお寄りください。

716 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2005/12/23(金) 20:13:09 [ gate218.people-i.ne.jp ]
竹紙笛について、関東では「雁皮紙(がんぴし、がんびし)」を使っている、
と自説を述べたことがありましたが・・・。

ちくし
【竹紙】
○(1)若竹の繊維を原料に作られた紙。
 滑りやすくて筆の運びがよく、墨汁の吸収もよい。
 薄(ウス)く破(ヤブ)れやすいので、裏側に補強紙が張られる。
 江戸中期以降、中国から輸入され書画に用いられた。
 「唐紙(トウシ)」とも呼ぶ。
◎中国福建省の名産。
 台湾産:桂竹(ケイチク)を原料にする。
◎補強紙は肌裏(ハダウラ)・増裏(マシウラ)・絵裏(エウラ)などと呼ばれ
る。
○(2)[植]竹の幹(ミキ)の中にある薄皮(ウスカワ)。
 明笛(ミンテキ)・清笛などの響孔に用いられる。
○(3)薄い鳥の子紙(トリノコガミ)・雁皮紙(ガンビシ)の別称。
○(4)[料]材料を紙のように薄く切ること。
◎竹紙栗,竹紙昆布

しっかり調べてみる必要がありますが、これを見ると「竹紙=雁皮紙」かも・・・。

717 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/01/08(日) 01:01:41 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
おんじゃおんじゃに行ってきました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki1.htm
唐津くんち研究序説にはふさわしくない話題かも知れませんが。
しかし、かじ山進でお許しください。

今年も見事に真っ直ぐに天に向かって大松明は立ちました。
しかし、昨年同様大松明が燃えぬうちに南にバッサと倒れました。
以前は大松明はもっと根本を突っ込んで立てていたように思います。
そうしないと大松明の先端まで火が届かないような気がします。
火の燃えさかりようでその年を占うと聞いてます。
また、どちらに倒れるかで何かを占うものなのでしょうか?
外町の方、若しくはその辺りお詳しい方、いらっしゃいませんか?

718 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/01/09(月) 22:48:50 [ ppp1475.hakata01.bbiq.jp ]
青獅子のねじり鉢巻と顎下の紅白紐毎年新調とは知りませんでした。どこの業者さんに発注されるのでしょう

719 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/01/14(土) 18:13:34 [ gate218.people-i.ne.jp ]
北城内、西の門館にて展示中。

さて、どのヤマの何でしょう?(簡単すぎるかな^^;)

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1435.jpg

720 名前:アンドロ〜梅田 投稿日:2006/01/14(土) 21:00:05 [ gate219.people-i.ne.jp ]

   ∩___∩         |
   | ノ\  ヽ         |
  /  ●゛● |        |
  |∪ ( _●_)ミ        j
  彡、  |∪| |        J
/    ∩ノ⊃ヽ
(  \ / _ノ| |
.\“  /__| |
  \ /___ /

721 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/01/15(日) 08:11:39 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>梅田さん

正解です(楽天)

722 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/01/31(火) 17:51:07 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
唐津神社社報ネット化事業も63号までたどり着きました。
その中程
唐津くんちを迎える心
 宮 司 戸川省吾
に下記の記述があります。

次に、御旅所(明神台)についてその沿革を尋ねてみましょう。
 社伝によれば往古神功皇后が鎮祭された住吉大神の神鏡を神田宗次公が西の浜の海面から臨御これを御神体として祀られたのが唐津神社御鎮座の由緒であって、その神体顕現の由縁の地へ御旅所を設けて、そこへ神幸されるのが〝唐津くんち〟であります。
 神幸祭が始まったのが、寺沢公が築城に際し領内の祈願所と定められた時とされ記録によれば、その場所は「黒船焼打の際砲台を築きし跡なりし。」とあります。
 現在地で言へぱ、大成小学校の敷地で、石垣造構造で、御神体が海より臨御されたので北方海面を正面とする。
 神輿の据え方は「西に一の宮、東に二の宮を安置すること古来の例なり」とあります。
 曳山はその後方に南部を上位として、刀町より新町西側に七台、本町より江川町若しくは水主町は東側に整列するものなり」とあります。
 この御旅所は大正十年九月を以って取こわし、新御旅所は、大正十年九月二十日の氏子総代会に於て建設が議決された。


ちょっと気になったのが「黒船焼打の際砲台を築きし跡なりし。」
松代松太郎著
唐津松浦潟に黒船焼討がありました。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/karatumaturagata.htm

また、末露国にはこの事件はフィクションの可能性大との記載もあり。
西ノ浜御旅所の明神台の石垣は砲台跡なのでしょうか?

723 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/01(水) 14:26:21 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>723 私見ですが、うんにゃじゃ、なかですか。

724 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/01(水) 18:32:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>記録によれば、その場所は「黒船焼打の際砲台を築きし跡なりし。」とあります。

この記録なるものが、いつごろ成立したもので、その記述が信用するにたるものか
検討する必要がありましょう。
幕末、小笠原長行公が西の浜で大筒の試射をしたことがあり、もしや
明神台を使用したこともあったかもしれませんが、
黒船焼き討ちの折の、お台場であったというのは処々、考えても
うなずけません。

725 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/01(水) 18:44:00 [ gate218.people-i.ne.jp ]
しかし、なぜお明神様は西の浜にご神幸なさるのでしょうね?
神主さんのお話では、寺沢家の頃よりご神幸がなされるようになったとのことですが、
とすれば、現在地にお渡りになる以前は西の浜へのお渡りはなかったという
ことですよね。
記憶の彼方になってあまり、覚えていませんが
」からつくんち400年祭」とか、石碑をどっかで見た覚えもありますが
ご神幸のはじまりも、ちょっと謎ではあります。

推測では、あたらしく入部してきた寺沢氏が城下町を形成するにあたり
在地の小さな(鏡、田島などにくらべ)おやしろであった
唐津社を産土神として認知させる為に、ご神幸を創生したのかもしれませんな。

726 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/01(水) 19:10:35 [ gate218.people-i.ne.jp ]
こういってはなんですが、お明神様のご縁起譚はかなり、???ですもんね。。

皆さん御存知の通り、あれは二段仕立てですよね。
最初、ジングウ皇后様の逸話があり、社が創立され
ずっと、時代が下がり、神田五郎公がご神意を得られ、再興される。
この唐津神社公認の縁起譚のほかにも、古文書によれば
不気味テースト満点のものもあって、神田さんが大番役?で京都に
上っていた頃、ある高位の公卿のどなたかと非常に懇意となり
(あやしの仲?)片時も離れず昼夜ともに語り慰めしが神田氏が松浦に役を終え、戻ってきた後、
るとすぐ、悲しみのあまり病に倒れ、病中の望みで死体を箱に入れ海に流した。
あるとき、五郎様が妙見の浜に遊んだいたとき、浪上にひとつの櫃あり。
取り上げてみると、なかには「物川蔵人」とかかれた札(死体との話も)。
で、神田五郎広、物川蔵人をご祭神となす。(松浦昔鑑)

つまり、前段に述べるように、往古より当地には唐津社らしきものがあり
新たに支配者として下ってきた神田氏が社を起こした。
その折の支配者の権威だて、として後段の浜での逸話が語られるのでは。

727 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/01(水) 22:52:44 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
七シ釜さん
お久しぶりです。
「曳山のはなし:古舘正右衛門」にも唐津曳山(やま)の歴史に、唐津神社の創建については伝承が幾つかあると記載されています。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/syouemon.htm
御旅所の明神台ですが、大正十年九月まで活躍した石垣造、これは砲台跡ではなく、御上のご意向で西の浜へのご神幸が始まった時、それなりの物をと建造した物ではないかと思いますが。いかがなものでしょう。

唐津城に展示してある大砲は、あれはいったい何者なのでしょうね。
確か、お城には黒船焼き討ちの想像図があったようですが。

728 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/02/02(木) 21:50:40 [ ppp5000.hakata01.bbiq.jp ]
こんばんは、お旅所のある、西の浜ここはもともと聖地なのでしょうか・?
虹松一揆の首謀者3名の首が晒せれた場所もこの辺りではなかったでしょうか?
間違いならご指摘下さい。突飛な考えですが、築城の際捻じ曲げられた町田川
の河口がこのあたりで、千人塚みたいなものを、聖地というより、斎の場で
あったのでは????私見です

729 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/02/02(木) 22:57:30 [ gate219.people-i.ne.jp ]
西の浜も東西に長いですからねぇ・・・・
町田川の本来の河口は江の尻川だと私は認識しております。
首晒しが行われたのはただ単に刑場の横だからでは!?
刑場跡は臨港アパートだと私は認識しております。
どちらも西の浜の西側でありお旅所は西の浜の真ん中辺りになるのかな?

初代お旅所=黒船焼き討ちの砲台跡だとの説・・・・・・
当然ながらまさか黒船が来てから石垣えっちらほっちらって事はありえませんねw
黒船抜きにして砲台跡だとしても江戸初期に大砲って日本にはあるのかな?
仮にあったとしても飛距離は大した距離では無かったでしょうから
湾内の最深部に大砲を据えるのにはちょっと疑問が残ります。

ついでに黒船ですが高島と姫島の間に出現したとありますよね?
今現在、晴れた日に二丈の海岸線をドライブしていると高島と姫島の
間の辺りに沢山の釣り船が浮いております。
釣りをする間の人々の間ではそのポイントの事を『軍艦瀬』と呼ばれています。
なぜ軍艦瀬と呼ぶのだろうか・・・・・・・・・・・・・

730 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/02/03(金) 00:25:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
どの地方の神社様に於いても大同小異と思われますが、縁起譚には当時の伝説や
近隣で話題になった色々な風説(今風に言うと都市伝説?)が重なり合って出来上がった
ものが多いようです。かのキリスト様の磔刑〜復活までのお話のように。
以前、珠取さんがUPして下さった「熊野原神社に思う」にも、神宮皇后の
非常に似た記述があって興味深かったですね。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/kumanoharajinjyaengi.html
それはそれで、地方史として尊重すべきだとは思っていますけれど(^^)。

事実上は明神様の出発点は町田汐の先なのでしょうか。

「明神台=お台場」説は・・・どうでしょう。そもそも黒船ショックによって
日本各地の臨海部に1000基を越える台場が設置されたとの事なので、西の浜に
お台場が無かったとも言えないのですが、砲台としての要件であるシールド(障壁)や
スロープ(弾薬通路)が見当たらず、何より単機でポツンと設置されているのが
いわゆるお台場とはかなり異質だと思います。

731 名前:いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ 投稿日:2006/02/03(金) 12:52:58 [ p2234-ipbf407osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
幕末の異国船打払い令により、日本各地の沿岸に砲台が築かれています。
私が見た現物は福井県の丸岡藩のものですが、
日本海べりの崖の上にぽつんとたたずんでいる、
現代の感覚で言うと使い物になりそうもない代物でした。
今も変わらぬ「役人のやっつけ仕事」(ex.神戸空港の身障者駐車場)
ではないかと思ったり…
「言われたから作っとけ」という感覚で作ったものであれば、
お台場説も納得がいくように思いますが、如何でしょうか?

732 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/03(金) 16:08:54 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
台場・稜保(西洋式)城郭
http://www.marv.mediatti.net/~sea/odaiba.html
1850〜60にかけて各地で砲台が作られていますね。
しかし、次のは古い。長崎だから当然か。
神崎台場 創筑年代>>>承応2年(1653年) 創筑者>>>平戸藩主松浦鎮信(しげのぶ)
長崎県長崎市木鉢1・西泊町 (現状)古台場跡 新台場跡 一・二・三各増台場 井戸 石蔵跡

御旅所の明神台、いつの頃から砲台跡と言われるようになったのか?
もともと明神台として作られたものを、ある時、砲台に使っていたので、
後人が「砲台跡の明神台」と表現したとは考えられないでしょうか。

733 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/03(金) 18:09:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
なぜ、くんち序説でお台場を考えているのかいな?うちらは?

私見ですが(ちょっと使ってみたかった)
砲台は、よただと思うんですけどね。
神主さんが引いてこられた記録が、明治期のものであるならば
その明神台の形状より、思いつきで書かれたような。記録が。

長くなりそうなんで、ちょっとヤ、なんですが。
末ろ国で、論及されていますが、黒船焼き討ちはちょっと、
史実ではない可能性があるみたいです。

まず、唐津寺沢家とともに、警護についたと文書ではされている
黒田藩の記録に、史実として現在まで見当たらぬこと。
また、他の記録にも、黒船焼き討ちの話がないこと。
もともと、黒船と戦ったことなど、数えるほどしか経験のない
わが国で、異国船を焼き沈めるなど大事件でしょう。
(たしか、戦国期平戸で、松浦水軍と、イスパニア?で海戦があったと。
  結果は、松浦の大敗だったと記憶する)

正保には、黒船が制止をきかず、長崎港に侵入し、西国諸藩は警衛のため
長崎に大軍を終結させたことがあり、この折の陣立て図は結構あちこちに
あります。
想像ですが、
寺沢家が、断絶になったときその家臣団は多くは新たな仕官口を求めて
唐津を去ったが、一部は唐津にのこった筈です。
彼らが、寺沢時代の武威を誇るべく、正保の長崎出兵などを参考にしつつ
創作したのではないのでしょうか。
内容が、ハリ扇軍談ぽいしこの記録が、大久保家が唐津に入った時
、受け取った寺沢家の家老宅の押入れにあったというのも、うそ臭い。

734 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/03(金) 18:10:00 [ gate218.people-i.ne.jp ]
では、あのお城の大砲は?ってのが謎ですが。
以前、長崎のお台場のことを調べておりましたとき、
佐賀藩砲術方のおうちの古記録をぱらぱらと眺めたことがありました。
長崎の砲台は、フェートン号事件以降は、高島秋帆の威遠流を佐賀藩は
取り入れ、大砲も一新されていくのですが、それ以前は江戸の初めからの
ままだったようです。(宮田流)
そして、その古い方のお台場にすえてある砲の中の一部は
もと寺沢家のものであったものが含まれていた旨の記述がありました。
寺沢家はもともと、初代広高は長崎奉行を兼任した時期がありましたし
朝鮮で鹵獲した砲などもあったようですので、城にそんなのが
備品感覚で転がっていたのではないでしょうか。

で、この黒船焼き討ち文書が、常安さんちに残っていたもんで
常安さんが、史実として語られているものを
なかなか、うんにゃとは言えないというのも、、、、むにゅむにゅ。

なお、処刑場の話が出ていたようですが、場所は
まつろ国を読めばわかりますが、富田才次についていえば
晒された場所は、旧東唐津駅あたりであったと記憶しています。
違ってたら、ごめんなさい。

735 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/02/07(火) 12:20:48 [ gate219.people-i.ne.jp ]
お知らせ。

1月、2月とぴ〜ぷる放送のおくんちTVのエンディングで使われている
はちみつボイス☆知展が歌う曳山ん逃ぐっばいのシングルCDを5名様にプレゼント。
応募期間は2月28日まで。私のメールにCD応募とメール下さい。
応募者多数の場合は抽選にて選出させて頂きます。

尚、応募後に一日経っても返事が来ない場合は再度メールを送信してみて下さい。

コテさんでも奈々氏さんでもROMさんでもご自由に応募下さいませ。

736 名前:いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ 投稿日:2006/02/09(木) 20:05:37 [ p2234-ipbf407osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
史料の明示は出来ませんが、江戸期において城の「増改築」は
たとえ親藩譜代といえど固く禁じられていたはずです。
屋根瓦を葺き替えるのにも許可を求めたという話も(確か加賀藩?)に
伝わっているくらい厳しい禁令だったようです。
西の浜は「城内」ではないのでしょうが、お城の直下ですので、
石垣つきの施設をを築けば「お城の増築」ととられかねないというのは
老中もしくは老中格である歴代唐津藩主が知らないはずはない。
(長崎警護があるため、唐津にいる間は老中になれなかったようです)
幕末期に築かれたものであるならば、
「明神台」といった施政者にとっては不要不急の施設よりも、
「異国船打ち払い令」にのっとった「砲台」の方が
建築許可はおりやすかったと考えられます。
よって、砲台説が妥当であると考えます。
(立地から考えると全く機能的ではないので、
 実際には砲術訓練にしか使用しなかったのかもしれませんが。)

なお、黒船焼き討ち説は眉唾であると思われます。
これについては、733さんを支持します。
平戸の松浦家(法印鎮信公の頃)が、ルソンでの貿易トラブルが原因で、
イスパニア商船を焼き討ちし、自沈せしめたという記録はあるはずです。
しかし、鎖国令以前であれば黒船=宝船だし、朱印持ちだと大事になる。
そんなものを焼き討ちするはずがないと思われます。

737 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/10(金) 00:28:29 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
砲台跡説、拝見しました。
なるほど。
御旅所明神台の変遷なるものを作成中
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/myoujindai.html

738 名前:733,734 投稿日:2006/02/10(金) 15:30:40 [ gate218.people-i.ne.jp ]
訂正、イスパニアは記憶違いでした。お恥ずかしい、、、、。

永禄八年(1565)来航したポルトガルの定期船は大村領の福田に入港した。福田は長崎湾の外側にあたり、外洋に臨んだ小漁港であったが、はじめてポルトガル船を迎え、にわかに活気を呈し教会堂も設けられ、各地から信者らが集まってきた。純忠も幾度かこの地を訪れ、神父達や船の司令官らに迎えられた。 一方、松浦隆信にしてみればポルトガル船が平戸を見限って福田に入港したことは背信行為と映った。そこで彼はポルトガル船から生糸を買い入れるために集まった堺の商人たちと謀って、福田のポルトガル船から積荷を略奪しようと、武装船団を派遣した。
写真:稲佐山より福田浦(中央)を望む。遠くに伊王島が浮ぶ。

戦闘の模様をフロイスは次のように語る:
■日本人の船隊は、まるで我が家へでも来たように、誇らしげに、横柄に、勝利を確信して進んできた。そうして、到着すると、八艘の大きな船は、日本人生来の恐れる気配もなく勇敢に、この船をぐるりと取り囲んだ。そうして、直ちに最初の攻撃で彼等が発砲すると、(それは堺で造られた一種の簡単な火縄銃であった)彼等はさっそくその船の砲術長を殺し、(我々にとってこれ以上悪い出だしはあり得なかったと思われるのであるが)同時に船に填隙する者と他のポルトガル人二人を殺した。(中略)日本人にはポルトガル人よりも二つの優越点があった。一つは彼等が武装を整えてきたことであり、もう一つは彼等がこの戦闘で遠くの方から銃箭にものをいわせたことであった。しかし、すでに彼等の船、いいかえれば大型船舶三艘,を撃破したガレオン船の大砲に圧迫されて、彼等は退いて安全をはかることに決した。船上では八人が死に、若干の負傷者を残したが、日本人たちの方では、後で知れたところによると、死んだのは八十人、負傷したのは百二十人以上であった。(フロイス「日本史」第六十三章)

739 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/11(土) 10:21:44 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
>738
唐津沖での黒船焼討事件は存在しなかったんですね。

明神台御旅所の変遷で次のように私見を述べてみました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/myoujindai.html

黒船焼討の物語は正保元年(1644)という設定で伝わっているようです。
史実に基づくかは疑わしいところですが、私見を述べさせて頂きますと、
寺沢公時代、築城と同時にご神幸祭の為に石垣の明神台を築き、有事の際には
それは唐津藩の砲台としても使うことが考えられていた。
ひょっとしたら何度か試し打ちがなされたのかも知れません。
それが後世黒船焼討という尾ヒレが付いて「黒船焼討の際砲台を築きし跡なりし」
という表現になったと考えられます。

てな具合い。

寺沢が唐津に入り、築城に際し現在の唐津神社の場所を領内の祈願所と定められた時、同時にご神幸の為に西ノ浜に明神台を設置したのではないかと考えています。
しかし、建設許可は仰るように「異国船打ち払い令」にのっとった「砲台」ということで申請したのかも知れませんね。
当時の大砲の飛距離はどの程度有ったのでしょうか?
ご近所の先輩から聞いた話ですが、嘗て紺屋町に砲台があり、赤川の丘(現在のカトリック墓地)に標的を作って試し打ちをしていたとのこと。
それが誠であれば結構な飛距離です。紺屋町の砲台、ご存じ有りませんか?

740 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/11(土) 17:08:53 [ gate218.people-i.ne.jp ]
いわし@大阪様、珠取様と明神台、砲台説を仰せになっているのに
異論を挟む必要はないのですがやはり、腹に落ちてこないのですが、うーむ。

紺屋町?の台場、どうでしたかね。
幕末、小笠原長行公が木綿町で鋳造された大筒を町田口付近より
旭丘方面に試射したんではなかったかと、記憶してんですが。
仮想として佐賀方面よりお城に攻め寄せる敵に砲撃するのに
どの程度、効果があるか見たんでしょうね。
町田口より、町田方面に出たところに、台場があったと思うんですが?
台場という風に町田の人はそのあたりを呼んでいたと。

741 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/11(土) 17:24:58 [ gate218.people-i.ne.jp ]
まず、台場について二点に分けて考えて見ます。
(打ち払い令や、鎖国令など時代が錯綜しそうですので)

まず、寺沢家の唐津城創設時。
火砲の発達とその伝流については詳しくないのですが
大筒、石火矢、ふらんき、(字を忘れた)は、戦国期あちこちで登場はしてきますが
しかし、戦闘、戦術に積極的に活用されてはいません。
異国との戦闘となった朝鮮の役でも、明、朝鮮軍は日本の大量の火縄銃に
圧迫され退勢となったようですが、日本も各戦記によると明軍のふらんき、
による攻撃には非常に苦しめられています。
しかし、それでも、江戸期、大筒はあまり重要視されていません。
異国との戦闘の拠点の名護屋城にも今のところ、台場は見つかっていないようです。
明神台の場所は、御存知の通り郭外です。
(戦前まで、城内は、郭内という風に呼ばれていました)
あの場所にそういう機能を考えた施設を、江戸初期作るというのは
どうも、私としてはしっくり、こないのですよ。

742 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/11(土) 17:35:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
で、フェートン号来航以降、です。
唐津にも、ロシア、イギリス、アメリカなどの異国船が頻繁にあらわれ
ロシア船の来航時などはちょっとした、パニックになったようです。
(その反動として、黒船焼き討ちの物語は語られたのかもしれません。)
江戸後期でしたらもう、明神台は出来ているのだとおもいます。
先にお話した、木綿町の大筒を明神台で試射した可能性はありますが、
それはあくまでもちょっと借りたってことで、砲台とはいえないのは
ありますまいか?
たしか、唐津藩砲術方、天野家の文書が図書館に寄贈されてますけど
まだ、見たことないんでちょっと、はっきりいえませんが、西の浜の試射は
西の浜の松原付近で行われたように聞いた覚えが。
ま、見てきたわけではありませんので、よくわかりませんけど。

743 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/11(土) 17:50:18 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
七シ釜さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど町田口ですか。でしょうね。町内に台場があるのも危険極まりない。
旭ケ丘(赤川入口のカトリック墓地の丘)が標的というのは合っていました。
町田の人が台場と言っていた場所、今のどの辺りになるのでしょうか?

正保城絵図を見ますと坊主町〜江川町〜西旗町の鉄砲町の他に和多田(恐らく大土井辺り)・魚屋町南(金谷)が確認出来ます。
鉄砲組・足軽組が住まい、外部から城下への攻撃に備えて配置されていたのではないかと思いますが。
郭外にこそそうした防御が必要ではなかったかと思います。

「ふらんき」を変換させると「孵卵器」となりました。
これじゃ戦にならない。

744 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/11(土) 17:54:14 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
ふらんき
【仏朗機】
【仏狼機】
○(1)[古]中国明朝時代の南欧系ポルトガル人・スペイン人の
呼称。
 「南蛮人(ナンバンジン)」とも呼ぶ。
 参照⇒こうもうい(紅毛夷)
◎フランク族の音訳。
○(2)[古]戦国時代〜江戸初期、西洋から渡来した青銅製の大
砲。
 「いしびや(石火矢,石火箭)」とも呼ぶ。

745 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/11(土) 19:12:10 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
またまた
御旅所明神台の変遷より

正保年間の絵図です。
砲台跡明神台は■の場所。
しかし、この絵図には砲台の石垣は記載されていません。
正保年間とは寺沢家二代堅高の時代です。
築城と同時に明神台(砲台という明目の申請)を作っていればこの絵図にも記載されていてもおかしくありません。
 となると、初代明神台はのちの時代に築かれたと考えるべきでしょうか。各時代の絵図を見てみなければなりません。絵図は幕府の命令で作られ、幕府に報告するものであったと考えられます。明神台が砲台であれば、これは書き記さねばご公儀の隠密に知られたら大問題になりかねません。ですから、これはあくまでも明神台として築かれ、絵図には記載する必要はなかった。それほど大規模な石組みでもなかった。そして何度か砲台として活用されたことがあり、それが根拠で砲台跡の明神台という表現に・・・・・。

こんな感じでいかがでしょうか?

746 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/02/12(日) 11:35:31 [ gate218.people-i.ne.jp ]
最近歳のせいか記憶があいまいになっていてすみません。

訂正、長行公が掣鋳させた大筒、木綿町ではなく、製造場所は金谷でした。
他のことと、混同してしまって、面目ありません。

747 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/13(月) 13:53:36 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
金谷は正保年間の地図では鉄砲町、ここは鉄砲組が居たばかりか、製造もしていたのでしょうかね。
木綿町は常安さんの鳥居でしたっけ。

748 名前:いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ 投稿日:2006/02/13(月) 20:09:59 [ p2061-ipbf402osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
明神台・砲台論は、珠取さんの総括が一番しっくり来ますね。

ちなみに「仏狼機」など戦国期の銃砲に関しては、
講談社刊 東郷隆氏著「絵解き戦国武士の合戦心得」に載ってます。
余談ですが「唐津藩」よりも「松浦党」のほうが、
大砲を持ってた可能性は高いようにも思います。

749 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/16(木) 18:21:25 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
またまたお騒がせします。
御旅所の配列について、
唐津神祭今昔譚④ 唐津神社社報 平成10年10月1日

◎西の浜辺(近年)
 最高の場所と思われていた、高台との御旅所でしたが、県立唐津西高等学校の運動場拡張と体育館建設という一大事業のため、昭和32年で廃止、移転することになりました。こうして御旅所は、旧来の地に近きあたりに移転しました。
 構造は、高台の御旅所を基本的に移設しましたので、花崗岩の石垣造、高さ四尺の立派な御旅所(明神台)でした。
 御旅所は曳山勢揃の位置と同列のところになりました。これを機会に、神輿はこれまで海を正面として鎮座していましたが、廻れ右とでもいいましょうか、南面し、西に一の宮、東に二の宮となりました。
 そして曳山は、西側に南から刀町〜新町、東側に南から本町〜江川町という古式の姿で勢揃いすることになりました。

最後の一文。ということは現在の配列が古式の姿なのでしょうか?

750 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/20(月) 22:57:07 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
カブカブ獅子について
先日@神田中村さんよりヒントを頂き、改めて襖絵に描かれているカブカブ獅子6体について検証してみました。
何とかこれで納得できたかな。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm

751 名前:ザリやん ◆ClJYRgMwrc 投稿日:2006/02/20(月) 23:44:42 [ gate219.people-i.ne.jp ]
二タ子公民館でガッチャンガッチャンいわせて遊んでいた獅子頭は・・・やはり・・・
幼少の頃とはいえ、申し訳無い事をしました・・・

でも何であんなに無防備に晒していたのかなぁ。。

752 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/02/21(火) 01:31:17 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
神田カブカブ獅子保存会の活動と神田区の奉仕同行が本来は一緒になって奉納
されるべきなのが、現在はバラバラに活動しているのが問題かもしれない、と
以前神田区の会合で話されていたのをお聞きしました。

かつての「一緒に奉納している」ところが唐津神祭行列図に描かれていると自分は考えた所でした。

753 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/21(火) 09:54:05 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
確かに、二の宮は神田宗次公ですから、あれらの供揃いは町田ではなく、神田地区の方々によるものと考えた方が自然ですね。
これでスッキリしました。ありがとうございました。

754 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/22(水) 22:17:38 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
物売りをUPしました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm
西ノ木屋の浜弁当の準備、どうして提灯三個持って行っているのでしょうね?

755 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/02/23(木) 00:48:44 [ gate218.people-i.ne.jp ]
物売り、興味深く拝見いたしました。

「てんぽこ梨」についてですが、やはりケンポナシの事のようですね。
http://www.jyofukuji.com/08-1tenpoko.htm

756 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/02/23(木) 13:44:38 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
やはりそうでしょ
早速ケンポナシの写真と解説を加えました。

757 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/03/02(木) 22:00:52 [ gate219.people-i.ne.jp ]
CDプレゼントの件の連絡です。

当選番号:01・02・03・04の4名様。
はい、全員プレゼントになっちゃいました。

758 名前:当選番号01の男 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/03/02(木) 22:59:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>5女さん
えらいすんまへん、ごっつあんです(=・ω・)ノ

759 名前:当選番号ありゃ? ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2006/03/04(土) 01:08:52 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>5女さん
758に同じく、えらいすんまへん、番号忘れました(;^^A
たのしみぃ〜♪

760 名前:@神田中村 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/03/05(日) 16:12:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今日は兜も空を飛ぶ素敵な陽気でした(笑)。

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1536.jpg

761 名前:M'sRoad 投稿日:2006/03/05(日) 21:43:26 [ p1240-ipbf07takakise.saga.ocn.ne.jp ]
手持ちの資料によると、幕末に官軍の将兵が着用した赤熊(しゃぐま)・白熊・黒熊の
被り物はチベット産のヤクという動物の毛皮を染めた物だとか…
では槍飾りの毛は…どう思われます?

762 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/05(日) 22:30:08 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
唐津神祭図襖絵絵物語のず〜っと下の方を見てください。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm
(白熊[ハグマ]とは、中国やチベットに生息するウシ科の動物ヤクの白い尾で、仏具の払子や旗、槍、兜の装飾に使う。また、白熊を赤く染めると赤熊[シャグマ}と言い、同じく兜飾りなどに使った。更に黒い毛は黒熊[コグマ]と言う。)
http://www.fhl.ne.jp/ouchi/kunchi2.html
この画像を見ると、後ろの子どもが抱えている毛槍は黒若しくは茶(赤)。
ですから唐津藩から相知に流れていった毛槍は神祭図に描かれている白熊(はぐま)と、更に後世に手に入れられた黒熊(こぐま)・赤熊(しゃぐま)が相知に存在しているようです。
TVや映画で出てくる官軍がかぶっている赤熊(しゃぐま)はそれこそ真っ赤ですよね。

763 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/06(月) 21:20:59 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
ヤク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF
もともとヤクの毛は焦げ茶色のようです。
払子(ほっす)や毛槍飾りにはこれを漂白して着色したのだと思います。

764 名前:@神田中村 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/03/06(月) 23:44:59 [ gate218.people-i.ne.jp ]
珠取さんに補足。
ハグマとは確かに「ヤク」の体毛ですが、特に尻尾の部分に生える長い毛の
事を指すそうです。この「ヤク」が「厄苦」を祓うという語呂合わせから
法具の一種である払子に使われるようになり、珠取さん仰るようにほぼ黒に
近いこげ茶色だったのが法具にふさわしい白色に脱色されて使われるようになった
との事です。

もともと輸入・希少品で、しかも仏閣に使用されるというプレミア度から、武将にとっては
この毛を多用する事自体が一種の『ステイタス』だったのではないでしょうか。

派手好きで権力志向であった信玄公の兜にはふさわしいような気がします。

765 名前:M'sRoad 投稿日:2006/03/08(水) 00:09:49 [ p2136-ipbf09takakise.saga.ocn.ne.jp ]
おお、さすがにこの板はレスポンス早いっスね。私も勉強不足でした。
永禄9年(1566)、三河の海岸に漂着した南蛮船が多量のヤクの毛皮を積んでいたのを、
当時は群雄の一人に過ぎなかった徳川家康が拾得物としてガメてしまい、家臣団に分け与えたそうです。
「徳川に過ぎたるもの二つあり、唐の兜に本多平八」の「唐の兜」は家臣団の間でヤクの毛皮を
兜の装飾に使うことが流行したことを示しているそうで、当時の人々は大変驚いたそうです。
この辺がヤクの毛皮が武士社会に取り入れられるルーツになるようです。
ちなみにヤクの毛は天日に干すと美しい白毛になるそうです。

…で、幕末に江戸城に入場した薩長軍は、蔵に大量に残っていたヤクの毛を
「官軍の証」としてガメてしまったそうです。(笑)どれだけあったんだか。

相知の毛槍はやはり徳川家→唐津藩というルートになるんでしょうかね。天領だし。

766 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/11(土) 20:39:01 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
うちの掲示板へぼんぶえさんが鳥居山の話を書かれ、検索してみると山口県光市に室積山車というものがあり、確かに鳥居山あり、左大臣・右大臣あり、踊り山ありと、遙か昔の唐津神祭さながらの祭を見つけました。
http://www.geocities.jp/murozumidaiha/
嘗て唐津神祭はこんな様子だったのかも知れません。

767 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/11(土) 20:43:49 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
こっちのサイトがよくわかります。
http://kiyaridaiko.hp.infoseek.co.jp/hayaosahachimanguakimatsuri.html

768 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/12(日) 00:23:43 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
唐津神社社報のネット化、やっと平成11年になりました。
その中で「江戸町」初午祭が再々出てきます。
江戸町とは何処でしょうか?

769 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/03/12(日) 11:49:08 [ ppp4665.hakata01.bbiq.jp ]
うろおぼえですが、東高前、教会のある辺りでは?幾分石垣も残っていたような

770 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/03/12(日) 11:53:35 [ ppp4665.hakata01.bbiq.jp ]
うろ覚えですが、東高前の教会の辺りでは???

771 名前:かっちゃん 投稿日:2006/03/12(日) 21:03:49 [ softbank220055042041.bbtec.net ]
笛の指穴の寸法はだいたい何ミリくらいが適当ですかね???
吹き手の指に合わせたほうがいいのかな???

772 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/12(日) 23:30:48 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
今夜は水野で宴会。その前に目星を付けたかの場所に取材。
ありました。
立派なお社。
これで江戸町のお稲荷さん判明しました。
ぼんぶえさんありがとうございました。

773 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/03/12(日) 23:56:00 [ gate218.people-i.ne.jp ]
東高周辺にはその手の遺物が点在していて興味深いですね。
江戸町跡から東高校舎をはさんで反対側には、現在は廃寺となった高松寺歓松院
の遺社があったそうです。(正円寺先代ご住職及び現役副総取締殿とのヤマ雑談より)

(現在の天守閣行きエレベーター付近。先日確認に行こうとして雨天の為断念^^;)

774 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/13(月) 14:18:38 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
はいはい、舞鶴公園の西側に廃寺ありました。今はどうなっているでしょうね。
その先は現在エレベーターがある泥棒坂。よく虫取りに行っていた場所です。
江戸町稲荷の写真貼り付けました。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1551.jpg

775 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/14(火) 23:36:07 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
昨年の御供日明けから着手しておりました、「唐津神社社報ネット化」が手持ちの分だけ完了しました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/syahou.html
残すは神社からコピーを頂くのみとなりました。
覗いてみてください。

776 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/15(水) 18:44:26 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
と言ってたら、残りの社報のコピーを禰宜さんが持って来てくれました。
ひと息つく暇なし。

777 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/03/15(水) 20:03:35 [ wacc2s2.ezweb.ne.jp ]
>>珠取さん
お疲れさまです。もう一息、頑張って下さい。
5号の掲載が楽しみです。

778 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/15(水) 22:34:03 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
社報に不備あり。
4号とあったものは、実は6号で、赤獅子原型の続きは7号になく、その後にも記載が見当たりません。残念。
問題の4号は手元に届かず。改めて神社にお願いします。

779 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/17(金) 01:00:52 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
禰宜さんが4号持って来てくださいました。
早速UP
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/syahou.html

780 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/18(土) 17:03:14 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
社報ネット化完了

781 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/03/23(木) 09:11:17 [ gate219.people-i.ne.jp ]
久々にアイアルバムをドンと更新。
塗り替えに旅立った平野町はどうなったのか・・・・・・・
そんな気になる人は下記のアドレスへごぉ♪

http://myalbum.ne.jp/user/fd919235/

782 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/03/26(日) 21:49:50 [ ppp1038.hakata09.bbiq.jp ]
平成15年春、佐里、<象ヤマ>曳きがあっていたんですね、ちっとも知りませんでした、小学校一年
ぐらいのとき閻魔さんのあっているお寺で小さな象曳きはみたことがあります作美陽一というかたが、執筆された<大江戸の曳山祭り>
という本に<天下祭り>の人気のあった出し物にこの象の出し物があったそうです
この本には唐津曳山についての考察ものっていますよ、

783 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/03/27(月) 11:43:48 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
花祭りの象ヤマは唐津でも毎年出動しています。
唐津歳時記4月号
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki4.htm
唐津では大小二頭の象ヤマです。

784 名前:5女王さんちょっと休憩 投稿日:2006/03/30(木) 15:58:19 [ proxy310.docomo.ne.jp ]
ぼんぶえさんの紹介されていた大江戸の天下祭り、入手してみました。
先程届いたのでまだ殆ど読んでないけど七宝丸のルビがしっぽうまる・・・・・・orz

785 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/01(土) 15:03:31 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
花祭りのパレードが先ほど通りました。
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1575.jpg
今年は象は1頭でした。

786 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/04(火) 16:04:44 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
おくんちTV4月号を御覧になった町内の先輩が、明神台が写った写真を持って来てくれました。
それは一中の卒業アルバムでした。
昭和34年7月に一中が全焼し、まだ未完成だった大成小学校の西側部分が突貫工事で6教室だけ完成し、そこに焼け出された一中生は押し込まれて授業をしていたそうです。
その時はまだ石垣明神台は残っていて、そこでの記念撮影の写真です。
御旅所明神台の変遷にUPしました。
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/myoujindai.html

同じくこの卒業アルバムに、飯田一郎・古舘正右衛門という曳山研究二大巨頭が列んだ写真を発見。
体育祭の本部席・来賓席の一コマ。
飯田一郎先生は当時の校長先生。古舘正右衛門さんは育友会(PTA)会長

787 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/04/15(土) 09:57:55 [ gate219.people-i.ne.jp ]
マイアルバムの更新しました。

788 名前:平野町 関係者一同 投稿日:2006/04/16(日) 00:05:06 [ Pseudo-NAT-129.isus.emc.com ]
平野町関係者一同です。

他にも情報をいただきいたいので、平野町公民館までお越し下さい。
情報公開しましょう。

789 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/16(日) 11:36:05 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
>691
東唐津の曳山
唐津新聞昭和36年10月25日
確かにありました。
「なおことしは東唐津でも二十八日は同地区内、三十日は全市にわたり飾り山笠を曳くことになり目下制作中である。

どんな飾り山笠だったのか写真がありませんので分かりませんが、流石に二十九日は遠慮された模様。
691ぼんぶえさんの記載では最後尾に付けて、午後からは大名小路を通って帰って行ったようですね。
また、その年は餅米が不作で、「すしくんち」の家が多いとの予想。魚も不漁だったようです。

全文と十月三十日の全文は後日ネット化したいと思います。

790 名前:5女王さん独りで精進落し 投稿日:2006/04/17(月) 20:35:06 [ proxy359.docomo.ne.jp ]
>平野町関係者一同さん
・・・・・・私に対して・・・ですよね?
当方、そんなに情報抱えている訳ではありませんが・・・・・・
何かございましたら春季例大祭の時にお声掛けして頂けるか700番台に
私のメアドがありますので連絡して頂ければ幸いです。

791 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/17(月) 23:39:09 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
まずは昭和36年10月25日
http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusinbuns36.10.html

792 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/18(火) 18:40:40 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
東唐津の曳山情報
それに乗ったと言う人現る。
昭和36年以前も曳山を出していたが、唐津の町に繰り出したのは昭和36年一回きり。
その後も数年東唐津地区で曳山を曳いていた。
その時の写真も探せばあるかも

793 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/18(火) 23:15:04 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
昭和36年
[山笠曳き行事]
▲二十九日
一、午前八時半各町山笠は 明神小路に集合

二、同九時 山笠曳き出しコース=唐津神社〜大手通〜材木町〜宮島醤油角〜水主町〜京町〜平野町〜新町〜刀町〜大手口〜坊主町郵便局横〜西の浜

三、正午 西の浜明神台御旅所着

四、午後三時 西の浜発〜屠畜場前〜江川町〜表坊主町〜大手口〜各町へ。

で、ちょっと気になったのが御旅所からの帰路。
済生会前のデコボコ道を通り、江川町に折れて江川町を東進のようです。
コースの変遷、訂正せにゃいかんごたるです。
するとですな(戸川健太郎調)、済生会から朝日町に抜けるようになったとはいつからでしょうか。

794 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/04/22(土) 22:37:06 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
東唐津の曳山情報
昭和35年 東唐津地区を曳く(恐らく満島八幡宮の大祭)
昭和36年10月28日 東唐津地区を曳く 30日唐津くんちに参加
昭和37年 東唐津地区を曳く

昭和36年で不評を買い、また恥ずかしくて惨めだったとのこと。しかし、子供には一番人気でゾロゾロついてきたそうです。

写真も近々入手予定

795 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/04/29(土) 20:40:21 [ ppp1501.hakata09.bbiq.jp ]
久しぶりに唐津神社、春季例祭に言ってみました、同級の人達はもうあまりみうけませんでしたが、2時過ぎにはちらほら
ヤマバヤシしながら、並んでみたり雨がぱらついてくると、一旦格納するとみせてまた出してみたり、所謂勝手曳き。でも生囃子
&生姿なんかすううっとしました。今年もいいくんちになりますように。

796 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/02(火) 22:54:10 [ ppp2435.hakata09.bbiq.jp ]
何かまた寒くなりました、満島山笠の件ですが、職場の先輩に話しました、所当時小学2,3、年ぐらいで名前は忘れたが、笛を吹いていた同級生がいたとのことです。
こどもたちに人気だったといゆうより物珍しさで笑いものだったと感じていたそうです、漆塗りの立派なヤマと比べられ、、、きつくて恥ずかしかったと述懐されていました
でも、私は3回もチャレンジされた熱い魂を持った人に、感服します。

797 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/03(水) 22:09:38 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
東唐津の曳山情報
写真入手しました

http://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusinbuns36.10.html

坊主町も飾り山があったという情報を入手
写真も近々届く予定です。

798 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/06(土) 05:58:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>東唐津ヤマ
ちゃんと揃いの肉襦袢も作ってらっしゃる所に気合が伺えますね。
襟の文字。「○具美」の○が判別できません。何と書いてあるのでしょうか。
あと・・・縦笛を吹いてる人がいる・・・(^^;)。

799 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/06(土) 10:16:56 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
はい。ちょっと拡大してみました。
「東具美」とも読める。
しかし、それ意外にもあるようで、2枚写真をUPしてみました。
何人かの人の手書きだった可能性があるようで。

あと・・・・縦笛のおんじしゃん
どこにでもいるなんちゃっておじさんです。
写真提供者の話ではヤマ囃子は唐津に習いに来たそうです。

800 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/06(土) 19:56:38 [ gate218.people-i.ne.jp ]
早速のご回答有難うございました。

http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/1862.jpg
↑「東具美」はわかります。もう一つは「美具美」と読めますが・・・『美』?

801 名前:アンドロー梅田@旅疲れ ◆k1tTnUqX/U 投稿日:2006/05/06(土) 21:01:14 [ gate219.people-i.ne.jp ]
ミツシマの当て字で「美」では?

802 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/06(土) 21:38:59 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
なるほど

803 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/06(土) 22:06:09 [ ppp2908.hakata09.bbiq.jp ]
800の@ネ寸さんへ職場の50歳台の先輩の話では、こまかったけんわからんやった、としながらも
浜崎の様に大きなヤマのあって台車も子供用ぐらいんとと二つあった、東とか西とか別れとったとかは判らん
さらに、旧町名が六つあってそのうちミドリ町というのがあったと、一番がんばりよったひとは、川口町の人だった
様なと話してくれました

804 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/06(土) 22:18:11 [ gate218.people-i.ne.jp ]
なるほどです。

805 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/07(日) 00:38:40 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
町名 東唐津で検索しました。
http://www.city.karatsu.lg.jp/kouhou/reiki/reiki_honbun/ar07900051.html
昭和40年4月5日から松浦町、大正町、宮町、川口町、新築町が東唐津1〜4丁目に変わったようです。

806 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/07(日) 09:55:38 [ ppp0416.hakata09.bbiq.jp ]
おはようございます、799で囃子を唐津に習いに来たということは、すでに大正時代まで背の高い浜崎型を曳いていて、それが中絶し恐らく鏡、浜崎と、共通した山笠囃子も無くなっていたのでしょうか?若しくは背をこまめた事で機動性が上がり軽快な唐津曳山囃子のほうが良くかんじられたのでしょうか?笛を吹く技術があれば習わずとも有る程度まで真似することができるので、殆ど従来のものが伝わっていなかったのでしょうね。因みに満島は明治までは鏡神社の氏地だそうです。余談にはなりますが、浜崎ギオンヤマガサは、かつて背の低い電線を潜れるヤマを曳いた事があるそうですが地元の人は背の高くないヤマは浜崎じゃないとして何年もかかって元に戻したそうです、何処でも回れて軽快なものより重厚を選んだようです。然し鏡、相知、厳木、多久、星賀等は、飾りヤマのきらびやかさと、作りヤマをするときの面白さ、囃子の多彩さの中に唐津曳山囃子風を取り入れています

807 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/07(日) 11:02:44 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
はい、満島が鏡神社の氏地だったことは聞いたことがあります。
しかし、唐津神社の社報に依れば唐津神社の宮司さんが満島八幡さんの祭事を行っておられる様子です。
今では各神社の持ち回りなのかな。
やはり浜崎型の背の高い飾り山が満島にも存在していたのですか。
何か記録があれば良いのですが。
曳山の高さはやはり電線がネックだったのでしょうか?

808 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/07(日) 22:11:07 [ ppp3166.hakata09.bbiq.jp ]
浜崎祇園山笠資料展示の場とゆうHPによると昭和35、6、7年の写真では満島山笠並みに背の低い山笠で祇園をしています戦後電線の関係で高さをこまめたらしいですが、鏡でさえ背を低くして引いた話しは戦後にはありません因みに鏡では戦後
浜崎でさえ直ぐ曳けなかったのに、2,3、年曳いていますその後中断し35、6年頃またどうゆう理由か曳いています、満島山笠の背の高い写真はМ先輩のおじさんが持っているらしいです

809 名前:Number Shot 投稿日:2006/05/16(火) 15:25:31 [ softbank219185162030.bbtec.net ]
●新参者です!以後よろしくお頼み申し上げます。昔々、くんちの賑わいの中「近松座」での大川竜之介をはじめ、各映画館は大入り満員の盛況でした。その雄姿と解説を知りたく存じます。どちら様かよろしくお願い申し上げます。

810 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/16(火) 23:30:31 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
面白い画像を発見
http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/geinou/cat7.html
民俗芸能資料(喜多文庫)

唐津おくんち S36.10.30
大手口の糧友パンのアーチあり
大手口の大鳥居あり
何故か赤獅子が日の丸を
中町の横は大越 ビルになる前
大手口池田屋の横には精乳舎
材木町の肉襦袢の柄が木綿町?
それにしても曳き子の数の少ないこと

811 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/17(水) 01:39:26 [ gate218.people-i.ne.jp ]
精乳舎ビル、少ししか見えませんがモダンですね。
この次期もまだ魚屋町は尻尾を下ろしたままで巡行していますね。いつ頃から
尾を上げたのか気になります。更にアゴ持ちが采配持ってるし・・・(^^;)。

812 名前:博多通勤@広島 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/05/17(水) 08:59:13 [ gw.enecom.co.jp ]
幟の字は現在の風林火山(漢詩)でなく、錦絵にある木綿町!!
サングラスやほっかむりも昭和のくんちって感じで懐かしい。
(まだ生まれてませんが)

813 名前:かっちゃん 投稿日:2006/05/17(水) 17:51:15 [ softbank221078230248.bbtec.net ]
この頃の台車も製作当初のモノみたいですね。
という事はS40年代に今の台車に順次作り替えられたって事になりますね。

この頃の写真ってモノクロでしか見たことなかったから、カラーで見れてよかったけど、
飛龍の曳き子が建物の影になってて惜しいです。

814 名前:アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U 投稿日:2006/05/19(金) 01:01:57 [ gate219.people-i.ne.jp ]
>>珠取様
緑地に鎖模様の肉襦袢、子供の頃確かに家にあったのを記憶しております。
実家にてちょっと探してみたのですが見つかりませんでした。

815 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/19(金) 08:34:35 [ ppp0626.hakata09.bbiq.jp ]
813のかたへ、志道小の帰りに文化会館のできるまえの広場に、何台かの、曳山の台車が放置してあった記憶があります。当時私は2年か3年生昭和43,4年頃だったと思います。家に持って帰ろうと思いましたが、車輪一つでも動かせなかったんで止めました

816 名前:かっちゃん 投稿日:2006/05/19(金) 11:43:14 [ softbank221078230248.bbtec.net ]
>>815ぼんぶえさん 自分の知らない貴重な話をありがとうございます。
自分は40年代後半からのくんちから見てきたので。

ところで今展示場にある昔の水主町の台車はどうやってあそこへ持ってきたか、
疑問がわいてきました。当然一旦解体してからでないと展示場の中へ持って来れないですよねぇ??

817 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/21(日) 13:39:44 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
唐津神社杯争奪スポーツ大会速報

当番町 平野町
於:唐津市文化体育館
種目:綱引き(綱曳き?)

結果発表
1位 米屋町
2位 木綿町
3位 京町

818 名前:@博多通勤 投稿日:2006/05/22(月) 10:20:56 [ gate01.e-portalweb.com ]
>817
皆様お疲れ様でした。
ちょっと飲みすぎて仕事がつらい...orz

819 名前:とり@外町 ◆TORIq9ecUY 投稿日:2006/05/26(金) 12:12:15 [ i219-167-84-135.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>珠取さん、博通さん
お疲れさまでした。私は個人の用事がありまして不参加で残念です。
京町さん、3位おめでとうございます。木綿町さん昨年は優勝、今年は準優勝ですか。凄いですね!
ウチは今年はダメでした。昨年、一昨年と続けて準優勝でしたので今年こそはと思ってましたが
甘かったです。

820 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/05/26(金) 21:35:32 [ ppp3160.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんは、私の弟の話では、ひらんまちの塗り替えで獅子の部分が金獅子になるらしいです

821 名前:博多通勤@広島 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/05/26(金) 21:41:24 [ 220x151x197x26.ap220.ftth.ucom.ne.jp ]
>820
お宝DVDで見た、昔の色に戻るんですね。

822 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/27(土) 00:18:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
・・・・・・・・・・・・・・・('A`)アチャー・・・・・ヤバイ。

823 名前:かっちゃん 投稿日:2006/05/31(水) 17:14:33 [ softbank221078230248.bbtec.net ]
>ネ寸さん、何がヤバイと???

824 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/31(水) 20:24:27 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
先日、刀町のお宝の虫干しに呼ばれて、貴重な歴史的資料を見せて頂きました。
その中で、歴代の赤獅子の毛も干してあり、古い物はカンネカヅラの物でした。
カンネカヅラは確か葛の線維だったと思います。
葛で検索していると、葛布にヒット。
なんと掛川の特産だとか。
掛川と言えば、「曳山のはなし」(古舘正右衛門)に次の様な記述がある。
「赤獅子の決定に最も影響を及ぼしたのは、小笠原藩入部の後、
掛川の獅子舞と祭の模様を聴いたためだと確信する。
少なくとも獅子頭の大きさは掛川の大獅子の話を聞いて
決定したのではなかろうか。
特に、紙を張り重ねた一閑張の工法などは掛川の獅子頭の
ことを知って初めてできることだと思う。」

葛布は全国至る所で生産可能な物なので考えすぎかも知れないが、
赤獅子の毛が唐津と掛川の接点と。

葛布をもうちょっと検索してみます。

825 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/31(水) 20:31:45 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
葛布は唐津(佐志)でも織られていた。

826 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/05/31(水) 20:33:28 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
葛布には本来2種類ある。
太宰府の遺跡出土の葛布と同じく、経緯糸が、撚りをかけた葛で作られ、
昭和中頃まで九州唐津市佐志、鹿児島県下甑島で織られていたもの。
もう一つは静岡県掛川地区で昔から織られている、経糸に木綿、絹などを使い、
緯糸に葛の白い靭皮を細かく裂いて作った平糸を使った光沢のある交織品である。

827 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/05/31(水) 23:14:47 [ gate218.people-i.ne.jp ]
葛布からアサオに変遷した時期などがわかれば面白そうです。

828 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/06/01(木) 00:05:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今日の「ぴーぷるニュース」で『唐津市の伝統芸能』のDVDが紹介されていました。
「鳥巣天衝舞」や「納所ガメ踊り」など興味深い映像満載のようです。もちろん唐津くんちも
入っていますし、ぴーぷる画像やサウンド唐津ビデオともまた違ったアングルが
面白そうでした。

「納所ガメ踊り」で吹かれていた笛もやはり竹紙笛でしたが、唐津近辺のような
篠笛仕様のものではなく、笛の両端に樹脂のキャップが付いた「明笛」でした。
この辺りはぼんぶえさんの出番でしょうか。

829 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/06/01(木) 21:44:42 [ ppp2622.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんは、かんちがいなら、すんまっせん、もじおりのことですかね、もち米ば蒸す時使うものですよね、何年か前、その織り方ばのこさんばちゅうて何か新聞にかいてあったような。
獅子の髪の毛にカンネ蔓ば使っている話しは、親戚のおじさんからきいたことがあります、神田の辺りからたあいそ採ってきて、叩いて、裂いて蒸して、晒して、藍で染めたていよらしたですね。
掛川の獅子にかんしていえば、掛川の獅子は、140年くらい前に伊勢で獅子頭ば大八車にのせて走る若者を見た天然寺のお坊さんが、考案したわけで、赤獅子とは関連しませんし、その当時の獅子の材質はわかりませんが、今のものは布で作ってあり軽くしてあります。
静岡辺りの祭り衣装に,<ニクジュバン>とよぶ鯉口シャツがあります
さて横笛に関しては、皆さんのほうがお詳しいと、思いますが、、自分らがこまんかころ、見借のおんじさんのきよらしたころ、笛はもっと太かったていわすですよね、どんくらいやったかは覚えとランとですよ、ただいまん笛は浜崎より細かですよね、相知んとは唐津んとより短かかですよ、日田ン笛は浜崎よりかまだ太くて長かですよ、しかも鬼口やらゆうたっちゃどちらもしらっさんです、唐津んとはまさに、唐津オリジナルです、私がぼんぶえてネームばつけたとは、いますんどる前原の盆の囃しに使われる笛がチクシ笛であり、近所の60過ぎのおいさんの、もっとらした笛<父から貰った>の寸法、形が私の弟が30年前に作った笛といっちょんかわらんやったとです。
有明海周辺の柳川も、チクシ笛だったらしいし、金田町もそう、自家製で誂える技術と資材の有るところは、買わなくても作れたわけで、売ってる笛はあったけど、めちゃめちゃたかかったので作ったという話しも有ります。とりとめない話しですんません

830 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/06/08(木) 21:31:05 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
伊勢神宮式年遷宮、御木曳行事に参加された方からお話を聞くことができました。
石崎嘉兵衛がお伊勢詣りで云々という裏付けができたとその方は大喜びでした。
まず、かけ声は「えんや・えんや」
采配は似た様な物で枚数は多いが折り方は一緒。
だそうです。

大きな車にはよく見るとゴムタイヤが巻かれている。
囃子はなく時には木遣りを唱いながら、大きなご神木を曳いていくそうで、
良い経験をしたとそのお年寄りは感慨深げに話して行かれました。

10.11日と上京します。
京和会東京支部長から朗報。
「とんだ事で 佐賀県・唐津市が
有名になりましたね
皆様 お元気の様子なによりです
こちらは 只今 赤坂・日枝神社の
山王祭の最中です
日本橋・銀座・麹町・大手町が氏子区域です
日本橋を境に江戸の町を二分しています
もう片方は神田明神の氏子区域になります」
山王祭といえば「大江戸の天下祭」じゃ〜ござんせんか
10日のお昼から祭見物になるだろうな〜
どなたか山王祭に関して、10日のスケジュールなどご存じじゃありませんか?

831 名前:博多通勤@広島 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/06/09(金) 08:45:03 [ gw.enecom.co.jp ]
>830
全く知りませんがとりあえず
http://www.hiejinja.net/sanno/nittei/index.html

832 名前:5女王さんin能登 投稿日:2006/06/09(金) 13:22:09 [ proxy317.docomo.ne.jp ]
能登輪島のキリコ会館なる山車の展示場に来ております。
展示場の外部スピーカーから祭り囃子が流れているのですが囃子が立山囃子と
何だか似てるんです。
おもわず携帯で録音してきちゃいました。

833 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/06/09(金) 14:48:31 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
>831
10日(土) 午前11時 表千家家元献茶式
他に、各町の町廻りなんぞないものでしょうかね。
山王祭が駄目ならば、
小笠原長行公の墓参りもあるな。
谷中の天王寺にあるそうですが、広大な墓地の様子。お寺に案内板か何かあれば良いのですが。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

>832能登のお囃子是非聴かせてください。

834 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/06/14(水) 17:47:36 [ ppp0075.hakata09.bbiq.jp ]
唐津ン笛は、南中国経由の明清笛かなあと思っていれば、韓国の横笛にも葦の内膜を使用するテグムというのがありましたこれは膜の部分を金属の覆いで覆ったり少し出したりして響きを調整するそうです

835 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/06/15(木) 00:21:21 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
http://my.dreamwiz.com/pirami21/daegeum_jp10.html
これですね

836 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/06/30(金) 09:20:09 [ gate219.people-i.ne.jp ]
鬱陶しい日々が終わりますと夜の川面にお囃子が響いてくる時期になりますが
ここ数年船遊びをやる町が減っていますね。
本来幕洗い(土用干し)は曳山各町の面々が土用の時期に什器備品一式を虫干し
する際に曳山の幕を洗って、乾く合間に懇親会を催していたものが変形して
現在のいろんな方法になっていったんだと思われます。それは、おくんち行事の
一環であることは間違いないのですが、各町が主催する町内行事という一面が大
きいはず。近年、懇親(飲み会)主体の町も多いようですが、町内行事であれば
それも結構です。スポーツ大会、船遊び、子供クラブや奥様方を集めての
バーベキュウ、何でも良いでしょう。曳山の曳き方、囃子の練習方法等いろんな話で
盛り上がる格好の場です。諸先輩方の蘊蓄に耳を傾ける良い機会でもあります。
各町がそれぞれの予算や日程等の都合で出来る範囲でやるのが本来の姿でしょう。
船遊びは、お祭りらしい華やかさや、にぎやかさから人目を引く為でしょうか
近年はよくやっているようですが、そこに目を付けられたようです。公の機関
には、いろいろとお世話にもなっておりますし少々の事には目をつぶらなくては
ならないでしょうが、本来の姿からかけ離れたり、しばられたりするのは町の
本意ではなく、若干の反発心がはたらき船遊びが減ってきたと言えるのではない
かと邪推します。
夏の風物詩として定着した観のある船遊びですが、今年は結構な数の町がやる
ようです。これも、ひねくれた意見を言わせてもらえば、しかるべき所からの
指示を本部会議あたりが追認したのではないか、と勘ぐってしまいます。一時は
「日程を合わせて一度に数ケ町でやったらどうだ」なんて言う話しもありましたしね。

最近停滞ぎみなので、燃料をば・・・

837 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/02(日) 19:50:56 [ p3186-ipad05takakise.saga.ocn.ne.jp ]
>836
悲しかことばってん、寄り合いのあったっちゃ曳山の話やらなーんもでてこん。
パチンコの話、女の話、等々何の集まりかいっちょん分からん。
飲み屋街ば集団で歩く為の集まりやなかと思うとやけど。
ヤクザじゃなかとばい。

838 名前:博多通勤@広島 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/07/02(日) 21:45:08 [ 221x255x53x146.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
>836
自分の個人的な知識では、
いままで幕洗いでの舟遊びは、暗黙の了解的に
定員オーバーや救命胴衣の着用がゆるかったのが
急に厳しく取り締まりされるようになり舟遊びが減り
曳山掃除と直会的なバーベキューなどに変わったのかな?
と、思ってました。
昨年は川縁でバーベキューをし、人数限定で船も出しました。

839 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/02(日) 21:58:40 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
京町は今年も札の辻公園で宴会です。
設営は京和会、影の主催は町内会と考えています。
この時は今も変わらず町の先輩方が元気を出して、「しゃんじゃなか、きゃんじゃなか」と好き勝手に昔話をするひとときです。
これが伝統というもの。「しゃんかときは、じゃんせにゃでしょうか」とか「現状はきゃんですばってん」とこそっと軌道修正にかからねばならない時もありまして、なかなか難しいところもあります。
今年は船を出す予定の町内は確か11町内。京町ん時は本町さんが船を出したんじゃなかったかな。川と丘で囃子の饗宴。
いよいよ夏本番です。

840 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/03(月) 15:39:16 [ wbcc3s08.ezweb.ne.jp ]
おくんちTV7月号。曳山クローズアップはついにトリの七宝丸。
出ました!「あれは勾玉です。」発言!
いや、言うまい。町の責任者の仰るお言葉です。何も言うまい…。


(´・ω・`)

841 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/03(月) 19:05:19 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/2853.jpg
こいのことですか?

842 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/03(月) 19:22:29 [ wbcc3s01.ezweb.ne.jp ]
>珠取さん
そうです。まさにこれのお話です。

取締がしゃん言わすとならしゃんでしょうか…。


(´・ω・`)

843 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/04(火) 17:57:59 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
昭和35年大成小完全工事の現場、その前に石垣明神台の断末魔。
貴重な写真を送って頂きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/enya12
これ以降、海の見える明神台は姿を消したのだった。

844 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/06(木) 12:28:53 [ wbcc3s12.ezweb.ne.jp ]
>珠取さん
「捕鯨王国」、一気に読破しました。凄い。第一級の歴史書ですね。
年代的に見ても、鯨ロクロ巻きの「エイヤ、エイヤ」の掛け声など気になります。
読み進む内に、「京町は鯨ヤマになっていた可能性もあったのでは?」
などと楽しい妄想が広がりました。緋鯨伝説もありますし。
とりあえず、退院したら大宰府に行って銅鳥居を拝見したいです(^-^)/。

845 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/06(木) 13:42:50 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
常安さんの鳥居は、確か戦時中供出されたはず。今は見ることは出来ません。

846 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/06(木) 14:49:49 [ wbcc3s01.ezweb.ne.jp ]
それは残念…。現唐津神社境内の木綿町「鳥居神社」もお嘆きでしょう(*´Д`)。

847 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/08(土) 14:58:47 [ wbcc3s08.ezweb.ne.jp ]
今日、ぴーぷるで先日のアイランド花どんたくの再放送があってましたか

848 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/08(土) 15:05:20 [ wbcc3s01.ezweb.ne.jp ]
今日、ぴーぷるで先日のアイランド花どんたくの再放送があってましたが、
「徳須恵祇園囃子」の法被と鉢巻には『三升』の紋が!

材木町との共通点は何かないかと無い知恵を絞っているところです(*_*)。

849 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/08(土) 17:40:06 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>「捕鯨王国」、って北島磯舟のですか?

850 名前:ネ寸@日赤 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/08(土) 19:03:33 [ wbcc3s12.ezweb.ne.jp ]
>849さん
そうです。珠取さんに貴重な文献を見せて頂きました。
自分の母が小川島出身で、私自身も小さな頃に何度も島を訪問していましたので
とても興味深く拝見させて頂きました。

851 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/08(土) 21:23:07 [ gate219.people-i.ne.jp ]
あれは当時の新聞に連載されていたもので本には収載されてないので
とても、珍しいものですよ。とくに、呼子湾の真ん中で組み出しをする
写真は他では見られないと思います。少し、史実としてはおかしいところもあるらしい
ようですが。

故岩@先生が、
「ヤマば作ったモンの名前の、中にずらーっと書いてあるけど
 大金持ちの名前はあんまい、なかっちゃんね、
 金はだすけど、口はださんっちゅうことやったとおもいますな」
などと、ピープルで生前お話になっておりましたが、
京町に常安さんちの名前ありましたかね?

852 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/08(土) 22:02:24 [ ppp2050.hakata09.bbiq.jp ]
848さん、直接の関わりは無いと、思います、何年も前から見ていますが、三つ枡模様なんて見たこと無いから、つい最近の話でしょう。
ローカル山笠のからつくんち化の一つでしょう、浜崎は、割と独自性を祇園囃しと共に残していますが、相知や、肥前町はかなり、以前から
唐津化していたようです

853 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/09(日) 00:34:08 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
七シ釜さん
お久しぶりです。
『捕鯨王国』は仰る通り北島磯舟さんが福岡日日新聞の恐らく佐賀版に書かれた物だと思われます。
それを今回呼子鯨組の方々が掘り起こして冊子にされました。読み応えのある物でした。
呼子捕鯨の盛衰が伺えますし、巻末の「呼子中尾家及び関係捕鯨年表」は色んなことが読み取れます。
その中に京町の常安(日野屋)・草場(イト屋)の他に、水野家・小笠原家、更には江川家(恐らく大石町の細物屋)の名前が出てきます。

七シ釜さんのご指摘
故岩@先生の発言に対して、
ちょっと待った〜です。
京町に関してしか云えませんが、曳山の裏には次の様に書き込んであります。
http://kyoumati.hp.infoseek.co.jp/meiji8nenhounoumeibo.htm

常安も草場も書かれています。これは出資者と言うよりも、当時の町を形成していた家々を表している様にも思えます。
しかし、草場見節さんの名前がない。ちょっと調べ直さねばなりません。
それに故岩@先生の先祖の名前も無い!
若者取締には私の高祖父の名前が書かれています。

山岡家所蔵の地図、京町のみ町屋では名前が明記してあり、
それを解読してみました。
http://kyoumati.hp.infoseek.co.jp/kyoumatizuyousai.htm
そこには岩下定平治の名前があります。
曳山の裏に岩下定平治の名前がないのは他に何か理由が阿あるのではないかと考えます。
この町割り図に赤い○を付けているのが曳山の裏に書いてある名前で、確かに岩下・常安・草場の御当主は名前は赤○ではない。
故岩@先生の仰るのも満更ではないのかも知れません。
ま〜ちっと勉強してみます。

福岡総合図書館から問い合わせの電話あり。
唐津の大石町綿屋の古文書が何百と手に入り、整理中とのこと。
綿屋=小島家としたうちのサイトを見つけての問い合わせでした。
整理して目録を作るのに2年ほどかかるそうです。できあがったらうちにも送って頂けるとのこと。
唐津の商家の古文書は貴重な物で、これによって色んなことが分かってきそうな気がします。楽しみです。

854 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/10(月) 00:04:21 [ gate219.people-i.ne.jp ]
早速のご丁寧なご教示恐れ入ります。

現在のかなり怪しい私のヨタ話は故岩@先生の
ピープル郷土史講座より得たものが多いのですが、
(以前の、魚屋町の西の浜のはなしとか)
上であげましたお言葉は、幼かった私の想像に非常な印象を
与えたものでした。前後の話の流れは失念しているのですが。
岩@先生の啓示はずっと脳裏に残り、私にあれこれと今もって想像させてくれる
のです。たとえば、以前お話したニューディールの話もこの言葉よりずっと紡いでいる話柄です。
小笠原家入部頃、また、幕末頃までの唐津は惣町、郷方ともにかなりの疲弊ぶりであったようで
先生のお話もなにやら、深い判断材料となるものがあったようにも、思えるのです。
平松文書にはたしか、疱瘡よけの祈祷時に当番町が人夫をだす出役?に関するものがあったように記憶しています。
出役、としてヤマの製作にかかわるマチのワッカモンや、裏町の方などに金銭的扶助を出す事もあったのかもしれません。
綿屋、さんの文書が博多に、、、、、ですか。
ふーん。行政がもう少し、むにゅむにゅ。
現品についてはまったく知りませんが、唐津の郷土史家の方で
ここのお宅の文書をお持ちの方、複数いらっしゃるようですので
おそらく、テキトウにばらして売り散らかされてしまったのでしょうね。

資料のためには、あまり良くない事ですが。
博多の分が有用なものである事を祈るばかりです。
大年寄家で、文書が固まって現存するのは、現在では
綿屋さんか、びんつけやさんぐらいかもしれません。
ヤマのまだ、明かされぬ秘史が解明されたりとか、、、。

捕鯨王国で、常安さんのお名前を拝見したから、こういう話になったんだよな。
呼子、、、ですか。ふーん。
掘り出して、ねー、ふーん。
少しおなかには、忸怩、鬱勃としてますがおなかが減るといけないので言わないで起きます。

855 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/07/11(火) 12:11:43 [ i60-36-215-224.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
遅ればせながら幕洗いの話し。

思うところは色々ありますが、うちの町は今年かなり久しぶりに船を出します。
ながらくBBQをしていたので、一番組で舟遊びを経験したものはいません。
弁慶さんところと同日です。

856 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/15(土) 10:25:29 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
ここのスレは場違いでしょうか?
今朝9:05、日赤前のバス通り、御神輿が通っていましたが、二タ子地区のお祭りでしょうか?

857 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/15(土) 12:08:02 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
11:30頃
同じかどうか分かりませんが、京町旧西銀横を御神輿が通っていました。
熊野原神社のお祭りでしょうか。

858 名前:5女王さんメダル遊び 投稿日:2006/07/15(土) 14:50:48 [ proxy302.docomo.ne.jp ]
ああ、そういえば夏場に二タ子地区で御輿と遭遇する事がありますね。
たぶん西唐津中学校の横の神社のではなかったかな。

859 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/16(日) 00:14:14 [ ppp0370.hakata09.bbiq.jp ]
7.15は祇園の日

860 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/16(日) 23:26:42 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
祗園さんは疫病退散を祈ってお祀りするのですか?

861 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/18(火) 10:34:56 [ gate218.people-i.ne.jp ]
7/15が祇園の日というのは、はじめて知りました。勉強になります。
祇園さんは元来、京都で疫病が流行った際に「牛頭天王」の祟りであるとの考えから
牛頭天王を鎮める為に祀った事が所以であると自分は理解しています。
(牛頭天王はインド仏教における「祇園精舎」の守護神です。)

人間に仇なす悪しき神を「祟り鎮め」の意味で祀る『御霊会』の考え方が
ここから全国に広まり、『祇園御霊会』となっていったのですね。

祀り(まつり)→祭(まつり)という事なのでしょうか?(このへんは自分の推測です)

862 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/18(火) 10:50:22 [ gate218.people-i.ne.jp ]
祇園の流れで連投お許しを。

先日、病院でTVを眺めていた時に「祇園山鉾の中で行なう茶会を復活させる」
というイベントをドキュメントで追う番組が放送されていました。
その時の山鉾取締役の言葉が印象的でした・・・。

茶会復活における歴史的意義をレポーターに質問されての一言。
「いや、最近はすっかり観光行事になってしもうてるでしょう。そういうのは
 観光客の皆さんのほうがようけ知ってはるんと違いますか?えらいこと勉強
 してはりますし。我々は維持存続が忙しゅうて、歴史やらようワカランのですわ。」

・・・かなりドキっとしました。唐津にもあてはまる部分が有るのではと・・・。

863 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/18(火) 21:30:50 [ ppp2412.hakata09.bbiq.jp ]
すんまそん、旧暦6月15にちが、祇園御霊会を行う日

864 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/20(木) 12:01:34 [ gate218.people-i.ne.jp ]
缶ジュースやコーヒーの「ダイドードリンコ」がこんなサイトを作ってらっしゃいました。

「Dydo日本の祭2006」
http://www.dydo-matsuri.com/map.html

唐津くんちの紹介ページに・・・400年前・・・木彫師・・・どれも羽二重・・・
まあ、市の公式ページの紹介のまんまだからしょうがないと言えばしょうがないのですが。

865 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/24(月) 20:27:14 [ ppp1533.hakata09.bbiq.jp ]
15日に北九州市八幡東区の前田の祇園祭を、大阪のマニアの人と岩手のマニアの人と見物しました、急峻な住宅地を、つまりヤマをヤマが登るわけです、山に乗って指揮をするわっかもんが7色の布でできた、采配を短くした梵天とゆうのを持っていました、或る人の説では、黒崎系の飾りヤマは、直方が発祥の地で、、、といってあって。つまり炭鉱相知厳木多久、肥前町ここにも、炭鉱と山笠が共通してきます、渡り歩く炭鉱労働者が、伝えたのでは、と推測しています昨日は、浜崎祇園山笠を、若松の山笠マニアと見物しました、西区は引き手結構いました、東区は少なかったですね、でもこども達とのりのりでした、濱もそこそこ引き手いましたが、囃しが少し前に比べると迫力が少なかった気がしました、どしゃぶりになった夜でしたが、からつんもん<はまんもん>こどもたち元気よく参加していました、何年か前の唐津くんちの雨を思い出しました

866 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/07/25(火) 23:28:09 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
雨はもうたくさん!
さあ、今度の土曜夜市29日は珠取獅子の車軸を替えての試し曳き。
絶対雨はありませんように。

867 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/27(木) 01:29:46 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>866 珠取さん
今日(もう昨日か)付けで九州北部は梅雨明けです。週末の天気は心配なさそうですよ♪

問題は暑さのようですね。直会がおありでしたらビールの消費が進みそうですね(^^)。

868 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/27(木) 21:45:09 [ softbank220058191005.bbtec.net ]
>864
一応、曳山ができる以前から唐津くんちという祭りはありましたからね
唐津に城下町ができたころからの祭りなので、400年前であってますよ

869 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/07/28(金) 08:18:43 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>868
確かに、唐津神祭としての「秋季例大祭」は16世紀末頃が起源といわれていますので
書き方としては間違ってませんね。すいません(・ω・`)。
 
神輿渡御に赤獅子が供奉する以前の傘矛/山矛や昇き/走り/飾りヤマの時代、いわゆる
「お供日」形式になった時代はもう少し後になると思いますが。

870 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/28(金) 08:42:04 [ ppp3278.hakata09.bbiq.jp ]
>868さんへ重陽の節句をどの階級までが理解していたでしょう、僧侶、神官、武士?長崎のくんち博士、越中哲也氏によると、旧暦九月九日の九よりきている。この日は中国の人たちによると一年で一番良い日であるとして重陽の節句と言いお祭りをしていた。この風習が昔より大陸との交渉が深かった博多を中心とした地域の行事にとりいれられ。。寛永十一年1634より。。その大祭日を決定する時、唐津出身の山伏青木賢清は当時の習俗に従って九月九日を決定した彼は、当時博多にあった諏訪神社の印璽、祭礼の行い方を、豊後府内住吉宮の元神主大脇宗也の指示に従い、博多松囃子のかさボコと、。。とあり博多と大分と唐津の人々により長崎の祭礼が復興し、くんちが新しく起こったのです

871 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/07/30(日) 23:17:52 [ ppp2214.hakata09.bbiq.jp ]
今朝の西日本新聞に直方山笠で死亡事故、と、ほうじていた、知り合いの話しでは、人で不足の中で、あっていたそうで、下手すりゃ来年から中止になりかねない、唐津もちょくちょく、ヤマを抱えたり、潜ったりする人がいるらしいが、くれぐれもこんなことがないよう、故人の冥福を祈ります

872 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/07/31(月) 21:01:09 [ softbank220058191005.bbtec.net ]
唐津くんちの警備関係は、各町内の取締が中心ですからね

鯛とか、動くヤマは特に注意しなと…

873 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/08/01(火) 22:57:49 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
またまた消えかかった火に油を注ぐようですが、
唐津ボランティアガイドの依頼で、「唐津くんち曳山の説明文」の校正を仰せつかり、幾多の修正をしました。
しかし、問題の勾玉に至っては、私の説明不足で
「また七宝丸の八つ目の丁子は長くなってしまうので、入れませんでしたがよろしかったでしょうか?」とのご返事を頂き、勾玉の他に丁字があると受け止められていた様で、再度勾玉→丁字の修正をお願いしました。
長々とその根拠などを書き連ねましたところ、ご理解頂き、「丁字」clove(英)と書いて頂くように決まりました。
唐津市のサイトや某醤油のサイトは勾玉。七宝丸のどこに勾玉が隠されているのでしょう。
これで今年から外国のお客さんに対しては恥をかかずにすみます。

874 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/08/02(水) 11:24:41 [ gate218.people-i.ne.jp ]
せめて『唐津市ポータルサイト』だけは、唐津市の顔ですから校正を考えて頂きたいものです。

赤獅子:刀町の木彫師、石崎嘉兵衛(木彫師・・・)
亀と浦島:元は宝珠が乗っていましたが、製作後20年くらいで浦島太郎人形に代わった(宝珠と太郎は再考の余地あり)
鳳凰丸:6番曳山に鳳凰を選んだ理由としては、 (1) (説明文が何故か無い)
    木組みと木型を中心とし、一閑張りで仕上げられています(型を抜いていないので「一閑塗り」が正解)
上杉謙信の兜:兜の吹き返しを短かめ、文様を珠文と竜文から三菱紋へ(三菱紋ではなく、九枚笹の紋。視点を間違えている。)
鯱:尾びれの先端が前後に開いていたのを(開いたのは左右)
七宝丸:珠取さんご指摘のとおり。

七宝参考:「宝尽くし」
http://urushi.client.jp/shop/takara/takara.html

875 名前:ザリやん ◆ClJYRgMwrc 投稿日:2006/08/05(土) 21:59:42 [ gate219.people-i.ne.jp ]
TVQ『福岡ぶらり島旅』  8月8日(火)19:00〜19:55
http://www.tvq.co.jp/o_j/burari/

ネ寸さんが以前お話された「みこし型鯛」が登場するようですよ。

876 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/08/09(水) 22:35:01 [ p1103-ipbf08obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp ]
どなたかお教えください。

材木町の前の肉襦袢。
有名デザイナーの図案だったとお聞きしましたが・・・
そのデザイナーとは。。。

お教えください。

877 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/08/10(木) 11:57:23 [ wacc3s2.ezweb.ne.jp ]
>>876
日展特選 染色家
蔵楽瑞江

878 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/08/10(木) 17:05:51 [ gate218.people-i.ne.jp ]
蔵楽瑞江
瑞恵ではなかったっけ。違ってたらごめんなさい。

879 名前:877 投稿日:2006/08/10(木) 17:46:00 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
>>878
そうそう
サンキュ-

880 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/08/11(金) 08:00:56 [ p1103-ipbf08obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp ]
>>877
>>878
ありがとうございます。
肉襦袢に画かれていた「瑞」の印の意味。
ようやくわかりました。
ありがとうございます。

881 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/08/12(土) 06:08:02 [ ppp2366.hakata09.bbiq.jp ]
鏡も、ハッピのデザインに、浜崎の某画家さんに、頼んだものだそうです。ところで、呉服町さんの肉襦袢、安藤広重の雲竜を使ってあるんですね

882 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/08/14(月) 08:46:20 [ ppp2710.hakata09.bbiq.jp ]
ねっとりとした、夜が続き、満月から欠けていっていますが、月といえば、兎、信玄の兜の吹き返しに兎が、付いています、兜のしころ、には、波、兎と波、確か、弘法大師の伝説に出てくる話、博多山笠では、東流れの提燈のデザインに兎、これは干支で、兎は東だから、岸和田の地車まつり、各地車の先頭に纏が行きます、ある町は、兎の彫刻でした、だんじりが、兎の様によく走る様にという願いだそうです、唐津では、どんなに考えますか?

883 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/08/14(月) 23:15:13 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>木綿町、吹き返しの丸兎話
少し前に5女さんと丸兎の由来について考証した事がありました。確かにお大師様の
お話もありますが、まず一つ考えられるのが『波兎文様』の件です。
「波兎」は古伊万里の染付、家紋、着物の小紋柄などに幅広く使用された普遍的な文様でした。
「波に兎」
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/5074.jpg
この模様にはバックに満月が使われる事が多く、木綿町の吹き返しは兎そのものを
丸めて「満月」を具象化したとも見ることができると思います。

さらに、これを兜の紋様として考えると、何かとゲンを担ぐ戦国武将ですから、
「月の兎は不老不死」「満月(ツキに満ちている)の使者」「脱兎(いち早く戦場に駆けつける・又は脱出する)」
と言う事で兜の柄としても頻繁に使われていたようです。
「兎形かわり兜」
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/5070.jpg
「土佐山内家兎耳形兜」
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/5072.jpg

と言う事で、本来なら武田のお屋形様ご愛用の『諏方法性の兜』には何の関係も無い
兎さんですが、縁起物として吹き返しに御鎮座されているのでは、と考えています(^^)。

884 名前:@TAMA ◆TAMA19fp5k 投稿日:2006/08/16(水) 15:32:52 [ p5789aa.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
>>883
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/5072.jpg
http://rina.jamfunk.net/~karatsu/bbs/dat/5073.jpg
なんかかわいい(*゚∀゚)=3。

「波に兎」の絵は「月並み」とか「子沢山」を連想してしまいました、スマソ。

885 名前:アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U 投稿日:2006/08/17(木) 10:21:37 [ gate219.people-i.ne.jp ]
弁慶さん、とりさん 台風やばそうですね
19日はご用心

886 名前:弁慶 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2006/08/18(金) 10:16:02 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>885
うぅ〜ん、こりゃ無理かな・・・orz

887 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/08/18(金) 23:32:25 [ i220-221-232-160.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>>885,886
明日になって決行するかしないか決めると思いますが、なんだかやれそうな気もしてきました。
雨は降らないと思いますが、風がどうなるか?
入念に準備し、打ち合わせを重ねてきただけにやりたいです・・・・・


・・・・・が、やりたくない気もする。

888 名前:アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U 投稿日:2006/08/19(土) 10:58:35 [ gate219.people-i.ne.jp ]
>>887
えーと、この正直者!!w

889 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/08/20(日) 22:15:11 [ i220-221-232-206.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
決行しました。天候も良く、無事終了。意外と楽しかった。



・・・・来年ですか?ノーコメントで。
>>梅さん
お褒めの言葉ありがとうございます。

890 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/08/21(月) 08:45:41 [ gate218.people-i.ne.jp ]
ご本人がたが楽しめて、英気と士気が養えればそれでOKですね(^^)。
他●に指●されてやるこっちゃ●いとは思いますが・・・。

結局、今年はザリやん達のご協力で1回拝見できたのみでした。ビール片手にじっくり拝聴したいな。

891 名前:博多通勤@大阪 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/08/21(月) 12:22:34 [ p1128-ipbf303osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
>889
決行できて良かったですね。
今度の日曜は自分達の番ですので、再び帰省します。

892 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/08/21(月) 17:55:45 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
昨日、念願の太宰府の国立博物館に行ってきました。
遣唐船が運んだ文物の中に、壺に収められた丁香(丁字・クローブ)が展示してありました。

893 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/08/22(火) 01:02:21 [ i219-167-84-134.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>>890,891
約30年ぶりの幕洗いでしたので、準備やら打ち合わせやらで大変でしたが、やってしまえば面白かったですね。
来年やるかどうかは今のところ不明ですが、今年みたいに涼しかったらいいんですが。
昨日は刀町と水主町が船を出したみたいです。一時雨が降ってましたが、太鼓などは大丈夫だったんでしょうか?
>>水主町のROMさん、お返事お待ちしています(^-^)

>>博通さん
気をつけて帰ってきて下さいね〜。

894 名前:かたんまち 投稿日:2006/08/22(火) 20:57:53 [ softbank220062098041.bbtec.net ]
はじめまして!当掲示板を一年以上愛読してますが、初めて投稿します。 
 とり@外町さん、ご心配ありがとうございます。
準備途中で雨が降ってきたので、若手を数人を船に乗せ、舞鶴橋の下で雨の通り過ぎるのを待ち準備をさせました。
太鼓にはブルーシートをかけていたので 問題はありませんでした。
それにしても、刀町の幕洗いは夕立が付物です。この十年だけでも半分は船の上で雨にあっています。
まず決行できたので、取締として満足しています。
今後もこの掲示板は愛読させてもらい 勉強をさせてもらいますので、よろしくお願いします。

895 名前:博多通勤@大阪 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/08/29(火) 09:00:48 [ p1128-ipbf303osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]
日曜は、先週末の天気予報にも無かったのに
準備をはじめると雨が降り、時間を遅らせて判断待ち
を繰り返しましたが、残念ながら船は出せずに公民館
での幕洗いとなりました...orz

896 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/09/01(金) 01:36:49 [ i60-36-214-41.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>>かたんまちさん、博通さん
幕洗いお疲れさまでした。今日から9月です。初くんちまで約1ヶ月、本番まで約2ヶ月。
いよいよ本格的に準備などに取りかかる時期となりました。がんばるぞ!

897 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/09/03(日) 23:22:02 [ gate219.people-i.ne.jp ]
ウチの姉が言ってたんだけど何やら今日は3台くらい出てたらしいですね。
松方弘樹がどうとか言ってましたよ。

898 名前:ちみ ◆iMac/du4.. 投稿日:2006/09/07(木) 23:12:30 [ ZT221086.ppp.dion.ne.jp ]
豊浜の鯛祭
http://homepage1.nifty.com/sho1-hiraiwa/maturi/T/toyohama.html

鯛祭動画
http://www.youtube.com/watch?v=mCURVEMz_Mg

899 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/09/09(土) 10:55:24 [ gate218.people-i.ne.jp ]
豊浜の鯛祭り、デカいですねえ(^^;)。黒鯛がいるとは知りませんでした。

日本各地、一体どれだけの「鯛」を出す祭りがあるんでしょう。地道に収集してみましょう。
つばいち初えびす
http://naraguru.fc2web.com/gyouji02f.htm
波多津港まつり
http://www2.saganet.ne.jp/mn-imari/kinkyou/2004/9/kinkyou.htm
増田神社夏祭り
http://www.city.karatsu.lg.jp/kouhou/kankou/k6/k6.html

この近辺だけでも糸島郡姫島の祇園さんや他にも色々あることでしょうね。

900 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/09/09(土) 11:43:21 [ gate219.people-i.ne.jp ]
http://homepage2.nifty.com/~masuda/siki/taimaturi.html
豊浜の、ここが製作過程が載ってて面白い。

901 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/09/11(月) 06:19:39 [ ppp2521.hakata09.bbiq.jp ]
9月30日、10月1日、肥前町納所で、山挽きあり、5,60年まえの唐津くんちがみれるかも、鏡くんち10月21,22日、相知町と同日開催厳木町中島は10月9,10
競ヤマ囃しの、変形?編曲?変遷?が聴けます、鏡が借りる人形は、湊の新鋭の山口氏のもの、相知は、直方からと、佐賀市の柳本氏のもの、柳本氏は、個人で飾りヤマ<人形これも氏が作る、をもち、柱、台車、綱、太鼓鉦、>を所有する人で相知の人形も手がけています、中島は区民の手つくり、です、もともと日本人が持っていた、娯楽のひとつが、人形山笠に伝わっている
是非、みるべし

902 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/09/13(水) 18:07:51 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
7月31日以来作業を続けて、ようやく江戸末期までたどり着きました。
次からは膨大な小笠原長行公。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/higasimatuuragunshi.html

唐津の囃子ヤマが続々と出来ていった小笠原時代の世間の風潮を、歴代の城主の墓で表した中、次の一説が何かのヒントに成りはしないかと思われた。

「歴代藩公の墓碑の此の地に存するものを見るに、実によく時代思潮の反影表徴を示すものであって、寺澤、大久保の碑塔は、徳川幕初の雄大なる封建的思想を寫出し。土井・水野の碑石に至りては、形体漸く小にして技工を弄して、幕府中頃の太平の風韻を帯び。小笠原氏の墓碑に至りては、前者に比すれば塔身倭小なるも、精緻巧麗なる点あるは遙に前者の及ぶところでない、世は十二代将軍の時代にして華飾の風行はれ、また漸く世事多端ならんとするの時であれば、巧怜なる表徴を現すは、また面白き對照と云はねばならぬ。」

精緻巧麗なる点あるは遙に前者の及ぶところでない、
まさに唐津の現在の曳山が出来た時代の風潮を表している様に感じ取れました。

903 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/09/15(金) 09:17:50 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>珠取さん
僭越ながらちょっと注釈をば。

>世は十二代将軍の時代にして華飾の風行はれ・・・

ちょっとこの文面に異論が。徳川十二代将軍:家慶は先代将軍の放蕩ぶりを
軌道修正すべく、天保の改革(水野忠邦というのが因縁めいて)を行なわせた
倹約家でした。江戸を中心とした庶民達は徹底した質素倹約を強いられたはずです。
http://www.uraken.net/rekishi/reki-tokugawa12.html

この文は十一代将軍:徳川家斉について書かれているのではないかと思いました。
一番曳山、赤獅子の完成した1819年は家斉の治世まっただ中です。彼のだらだらユルユル
政策のおかげで、庶民には「化政文化」が巻き起こりました。
http://www.uraken.net/rekishi/reki-tokugawa11.html

十一代将軍の時代に起きたゴージャス礼賛文化を背景に、曳山の作成が始まった。
ただ、十二代将軍の反動政策の荒波にも耐えて曳山製作が続行されたのは、
   「中尾様にはおよびもないが、せめてなりたや殿様に」
の鯨景気による潤沢な資金が背景に有ったのではないかと思ったりします。

・・・・・・いかがでしょうか?(^^;)

904 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/09/18(月) 09:51:45 [ ppp0904.hakata09.bbiq.jp ]
昨晩の台風、真っ只中マンションでも、物凄く感じられました、いつも仕事で、そとにいることが多く、走る壊れた、100円ビニール傘のおそろしさ。
思い起こせば30年ぐらい前でしょうか、唐津西高校、双松祭の時、台風で、瓦が飛び、臨時下校となり、その時は、鏡くんちでもあり、お宮のまえに13メートルの飾り山笠を建てていました。
それが、12時ごろだったと覚えていますが、突風とともに北側の大楠木へ倒れてしまいました、翌日台風一過、人形は、ぼろぼろ、柱は、山笠に積んでいた石で折れ惨澹たるもので、当然山挽きはできず、かく家庭では屋根瓦が飛び電線が切れ、蝋燭点けてくんちがあっていました、我々囃し方の子どもだけで、夕方からずっと囃し続けました、大人は、だれも見に来なくて、夜店の親父さん、先代の真子縁日商店の方が灯光器
を点けてくれ、ありがたかったです。安全に保管できる場所が作れない、飾りヤマの宿命でした。青森県五所が原には、高さ25メートルの人形ねぶたを3台展示できる、施設をつくっているそうです

905 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/09/20(水) 21:40:06 [ ppp2774.hakata09.bbiq.jp ]
中尾様の話がでたところで、長崎くんちの奉納踊りに、万屋町{よろずやまち}の鯨の潮吹きの引き物が登場その昔、よろずやまちに、肥前呼子の中尾という鯨商人が従来の俵曳きを止めて鯨引きを薦めた
ついでに、竹ん芸で使用する笛、くんちの踊り馬場で吹くしゃぎりに使う笛等にいわゆる、ちくしふえ、らしい。その笛を唐笛といい、また、おとぶえともいうらしいのだが、糸島の辺りでは、笛の音の高さを二種類に分け、かんぶえとか、おつぶえとかいう

906 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/09/23(土) 23:28:45 [ gate218.people-i.ne.jp ]
呉服町商店街に又一つ名店が誕生しつつあります。
その名は「宝屋工房」。以前、表スレの住人さんでもあった方(デザイナーさん)
が立ち上げられた模様です。とにかくデフォルメされたヤマたちの可愛い事!

まだ店舗は未完成ですが、グッズ販売は始まっていました。皆さんも是非とも
足を運ばれてください(^^)。

無理矢理買って来たキーホルダー(タグかな?)
http://hp.jpdo.com/cgi39/48/img/31.jpg

907 名前:ろ組 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2006/09/24(日) 18:56:34 [ gate218.people-i.ne.jp ]
流石に早いですね!
おっと!もう時間がありません。忙しくなってまいりました・・・(;^^A

908 名前:ろ組 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2006/09/30(土) 18:20:25 [ gate218.people-i.ne.jp ]
連続でスマソ。
明日から10月、いよいよ曳山囃子があちこちから聞こえてきますね!
各町準備に忙しくなってくるころですが、
本日若手の会合、「曳山14ヶ町若頭会」があります。
とりさん今年も来るだろ!?さて!一杯やりますか!!

909 名前:唐津っ子@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w 投稿日:2006/09/30(土) 21:54:15 [ 50.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
なんとか準備に間に合うように帰ってこれました。
まずは明日朝の西の浜清掃からくんちモードに突入します。

910 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/10/01(日) 01:36:09 [ i220-221-232-76.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>>ろ組さん
3次会、ご一緒させてもらいありがとうございました。まだ4次会で呑んでおられると思いますが
お先に失礼します。
>>博通さん
お帰りなさいまし!

911 名前:ろ組 ◆oMoWSx8Bp. 投稿日:2006/10/01(日) 11:15:27 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>>博通さん
お勤めご苦労さまでした。今頃は西の浜でしょうか。

>>とりさん
あの後大変でした、あの時間からの日本酒とワインは・・・orz
あぁ〜た!逃げたね?

912 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/10/01(日) 23:08:48 [ i60-36-214-233.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
今日から初くんちまでの毎日囃子の練習です。今日は練習後にチョット呑んで今帰宅しました。
囃子の練習が始まると、いよいよだなぁと感じます。
>>ろ組さん
介抱役を務めたとはいえ、昨晩は後ろ髪引かれる思いで帰宅したんですよ〜。
でも今朝話しを聞いたところによると、やっぱり帰宅して正解でした。
ろ組さんも、今日は二日酔いで辛かったのでは?
毎年のことですが、くんち本番で体調を崩さないようにお互い気をつけましょう!

913 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/08(日) 02:00:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
本日(あ、もう昨日だ)、RKBで始まったTVアニメ番組があります。

『天保異聞 妖奇士(あやかしあやし)』

タイトルでお分かりかと思いますが、舞台が天保時代の時代劇アニメ作品です。
ちょうど話が天保14年(1844年)からスタートします。
「おお、呉服町が造られよる頃やん」と軽い気持でみてみたのですが・・・。

折りしも天保の改革が上手く機能せず、民衆の不満や呪いが化物を生み出す。
その化物を退治する為に組織された「蛮社改所」とそのメンバー達の話なのですが・・・

どうも、悪役のボス格の男が「鳥居耀蔵」。調べてみると、こんな人物。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E8%80%80%E8%94%B5

と言う事は、話の終盤では「水野忠邦」がラスボスとして登場して来そうだな・・・。
などと考えながら見てたら!!!主人公の属する組織「蛮社改所」の頭取として
リーダーになる男の胸に光る紋所!!!ありゃ!!!・・・・・こりゃ必見です!

『天保異聞 妖奇士:オフィシャルHP』
ttp://www.ayakashiayashi.com/

914 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/10/09(月) 17:08:02 [ ppp0331.hakata09.bbiq.jp ]
パソが不調で、状況不明になってました、鏡と相知日程が重なっています、ヤマの外題が、双方とも、
バンズイインチョウベイを、飾ります、是非見比べて、ください。納所くんち終わりました、聞くところによると、
1日目は、おとなしく、二日目は、無礼講だそうです、相知もそうだそうです、
中島山笠祭りも終わりました、15日は、地ヤマつくり、20日は人形を飾り付けます、お時間のある方は、古代の森会館北側
で、つくってますから、見学どうぞ、そして夕方から、相知は宵山です

915 名前:5女王さんまた〜り 投稿日:2006/10/09(月) 19:20:55 [ proxy370.docomo.ne.jp ]
初くんち♪

916 名前:こだわり派 ◆I7YVQ9jqYY 投稿日:2006/10/09(月) 21:39:13 [ p22126-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
秋の夜長に曳山囃子♪いいですね〜本番に向け気分も高まりますよね♪♪
生で聴ける方は是非ご堪能下さい(^-^)

話は変わりますが、今月21日に曳山展示場にて「くんちトークショー」
が行われるそうですね。(もう皆さんはご存知かな?)
どんな話が聞けるか興味津々ですが、ここからではちと遠い...orz
行ける方は是非是非こちらも参加してみて下さい♪
なんか宣伝みたいですみませんでしたm(__)m

917 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/15(日) 12:52:07 [ gate218.people-i.ne.jp ]
本日、青獅子は中町通りに出動中。朝から素敵に盛り上がってらっしゃいました。

918 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/15(日) 14:58:45 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
復習です。
 唐津神社は旧唐津城内三の丸にあり、一の宮に表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神、二の宮に神田五郎宗次(当地方の豪族)を祀る。旧県社。
 創建については伝承が幾つかある。神社誌要は神功皇后が三韓より帰国後、鏡を捧げて住吉神を祀ったが、その後衰え、孝謙天皇の御代に神田宗次が霊夢によって海上に浮かぶ宝筐から神鏡を得、これを神功皇后の捧げた鏡として奏上、天平勝宝七年(七五五)九月二十九日に唐津大明神の神号を賜わった。さらに、文治二年(一一八六)神田宗次を二の宮として祀ったという。「松浦古事記」もほヾ同様だが、宗次が宝筐を得て神社に納めた日を九月二十九日とし、同じ頃、都で三位蔵人豊胤は観音が宗次に抱かれて西海に赴く夢をみ、のち、二人は会ってその不思議を奏上、神号を授かったという。
 「松浦拾風土記」には、「故老の所伝、一宮は観音の化現、二宮は慈氏尊の降下なり」といい、「松浦昔鑑」は「物川蔵人、神田五郎広之両人之霊を祝ふ社也」という。「松浦記集成」には「宮の記に曰く、一宮、磐土命、赤土命、底土命、大直日神、大綾日神、海原神。二宮、八十任日神、神直日神、大直日神、底津少童神、底筒男神、中筒男神、表筒男神。相殿、水神岡象神。御領主御合力米九石」と記す。また、同書には神功皇后について「別記曰」と記し、宗次夢想縁起については「一説曰」として書き記している。

一の宮、二の宮は時代によって変わっていったのでしょうか?
くんち前の忙しか時にて思わすかもしれませんが。

919 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/15(日) 22:02:15 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
唐津神社の年表をざ〜っとですが作ってみました。
ttp://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatujinjyakou.html

文治2年神田廣により社殿再建さる。
中興の祖ですね。
その神田氏の崇敬する先祖を二の宮に。

唐津大明神八座とはこれ如何に。

920 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/15(日) 23:35:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>唐津大明神八座とはこれ如何に。

「八座」を冠すると言う事は、唐津に大社クラスの神社が八ヶ所あった、という意味
になりますので、何となく前後の意味合いからもかなり唐突な印象を受けます。(^^;)?
もしかすると、別の文字の誤植か書き損じの可能性は無いでしょうか。

自分が気になったのは「物川蔵人、神田五郎広之両人之霊を祝ふ社也」のくだりです。
神田五郎宗次公については説明の要は無いのですが、いま一人『物川蔵人』なる人物・・・。

自分の記憶では、かなり妖しくも禍々しい物語がございます。が、くんち本番直前でも
ございます。ちょっとここに記載するのは控えましょう(^^;)。ゴメンナサイ。

921 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/16(月) 11:44:34 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
八座かどうかわかりませんが、
東松浦郡史の「唐津城築営」に下記の記述がありました。

もと満島山には七社を祀りしが、當時左の地に奉移鎮祀せらるゝに至った。
 天神社  大石丸隈に移しそれより天神山と號す
 松浦不動尊  唐津東寺町聖持院持佛堂に移御せり
 八幡社    満島に移御す
 津守観世音  同 前
 熊野權現   大石山に移御す
 英彦山権現  同 前
 草野不動尊  聖持院に移御す

 右七社には累代、年穀米壹石宛寄進せらる。


八座ならぬ七社ですが、関係ありませんでしょうか?

922 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/21(土) 15:53:51 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
平野町のお披露目が明日行われます。
改めて過去の塗替を繙いてみました。
正右衛門「曳山のはなし」巻末の年表には
平野町
明治2年(1869)
昭和3年(1928)
昭和32年(1957)
昭和57年(1982)
また、本文の平野町の箇所では
兜の鉢に当る獅子頭は昭和三年顔を縮少して横巾を狭めた時、①金箔に替えたが、昭和三十五年の塗替の時もとにもどし現在の色に塗り替えた。
昭和三五年塗替の際曳山展示場に展示してある神祭行列絵図を参考にして獅子頭の前面を現在の色に復旧している。


注① 昭和三年以前も金箔であった。黒色は明治時代であろう。(古老談)

一体どうなっているのでしょうか?
32年と年表に書いていながら、本文では35年。
どちらが正しいのでしょう?

923 名前:5女王さん曳山展示場 投稿日:2006/10/21(土) 17:19:08 [ proxy363.docomo.ne.jp ]
ぼんぶえさん・・・・・・・・・もしかして最近毎日新聞社に電話されませんでした?

924 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/21(土) 23:22:33 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
明日は待ちに待った平野町のお披露目ですばい。
正午かいアルピノで式典のあるけんで、
10〜11頃曳き出さすとじゃなかろうか?

925 名前:謙信の左耳 投稿日:2006/10/22(日) 00:24:35 [ 198.206.138.210.bf.2iij.net ]
お披露目は8時から神事を済ませて、9時に神社前をスタートです。
ちなみに、前々塗り替えは昭和33年、その前は昭和3年とじいちゃん達に
聞きました。
3年の塗り替えで、兜の大幅な縮小、獅子頭を金箔にし、シコロの縁に龍の浮き彫り
をほどこしたそうです。(目玉がガラスという一説もあります)
33年では、財政難や、金箔の保存の難しさから、獅子頭をあずき色にし、破損がひどかったため
龍の彫刻をやめ、波の彫刻にしたそうです。
今回、町内で話し合いの結果、昭和3年の形(一番カッコよかったそうです)に戻そうと
いうことで一致。
資料を集めたり、色合いの検討をしたりで、日夜大変でしたね。
昔を偲ぶその姿!みなさんの目にはどういうふうに映るんでしょうね。

926 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/10/22(日) 00:35:01 [ softbank220063026055.bbtec.net ]
画像が見たいです
アップしてくだされ

927 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/10/22(日) 00:35:10 [ gate219.people-i.ne.jp ]
本日、無事ではないのだが自宅療養となって日赤より帰ってきまして
初仕事が、これ。
もともと、あれこれと考えを巡らすのは得意でないんで、
ここは宮司さんがでてきて、「そいはですなー、、」と一刀両断してくんっぎ、いちばんよかとですがね、、、。

唐津社の創建と、縁起、ご祭神については以前、ちょっと住吉三神と
巴紋で触れたのですが、つらつらと考えると、(仮説ですが)
もともと、神田氏入植以前にも唐津付近にはなにやら、お社があった。
その後、神田氏入植後、松浦西郷荘(庄)崎辺、(現汐の先)に
神田氏によって近畿より神霊が招来される。それは神田の属するところの
嵯峨源氏、渡辺流の信仰するところの住吉神であった。
また、ちょうど往古より住吉の勢力の強い土地でもあった松浦には
違和を与えない選択ともいえた。
しかし、統治者としての権威だてを必要とする外来勢力の神田は
(もともと、荘崎というくらいで、荘園管理のための派遣勢力でもあったか?)
中央の権威を顕す必要があり、当時の藤原家、または、関連する寺院の
権威を示す意味からも、また、当時の流行であった台密の観音を
唐津社の本地佛としたのではあるまいか。
(現、大聖院の胎銘入り聖観音像がおそらくそれに当たる)
物川氏は、無学ゆえ、よく知らないのですが諸書より類推すれば
この荘崎の観音社(物川権現、)に関係する類族と考えれば
なんとなく、うなずけるのですけど。

で、戸川家はなぜか、江戸期は藤原氏を称しているようですが
もともと、神田の一党であったように記憶しています。
神田の祖廟は観音社とは別にあり、戸川家は祖廟に奉仕する
お家であったのではないかと。

なお、神功皇后の話は後世に付与されたものとみるのが、
穏当ではないかと考えます。

飯田一郎先生によれば、カベシマの田島?社に
神田五郎、寄進の石造物があり(昭和30年ごろ、現存するや不識)
色めかれたそうですが、これは、いわゆる中世の五郎ではなく
その子孫家が、片島にあり以前は五郎を名のられていた由。
子孫家には系図なども残されていたとか、いないとか

928 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/10/22(日) 01:12:18 [ softbank220063026055.bbtec.net ]
コースを教えてください

やっぱり、辻の札からアルピノに出て、午後から平野町に行くんでしょうか?

929 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/22(日) 09:50:55 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
おはようございます
店を開けて掃除をしていましたら、平野町来ました。
平野町に持って来ておられます。
東を向いています。朝日に照らされてまばゆいばかりです。

930 名前:王朱@∬@耳又 投稿日:2006/10/22(日) 20:59:55 [ p3113-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp ]
ご無沙汰しております。
あるお方より「最近書き込みがない!」とのお言葉をいただきましたので
さっそくまいりました(笑。
今日は采配用の竹切り、曳山掃除がありましたが、天気がもってよかったです。

平野町さん、総塗替おめでとうございます。
私も作業の移動の合間に拝見させていただきました。

931 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/10/22(日) 21:36:28 [ ppp1800.hakata09.bbiq.jp ]
みなさん、こんばんは、パソのない、実家に帰って、鏡山笠を曳いていました、21日トーク行きたかったけど、宮の原引き込み後、ちょっと事故があって16時頃動けませんでした宵山ン時も、車輪の鉄の箍が外れ、数年前の刀町んごとなりました。本日は、朝んまにひらんまちサンをちょっろってみて、13時から一台のみ引きました、飾り卸も18時ごろ終わり、終わった直後、保存会のおいさん達と、おむすび食べていると、本降りになりました、うちの、亡くなった祖母は、唐津くんちの終了ごに降る雨をくんちの涙雨といってました

932 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/24(火) 23:31:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>ぼんぶえさん
先日の「唐津くんちトークショー」。お話の最後で毎日新聞社の方から、
「西日本には、くんちと名の付く祭りが沢山ある。一堂に会してのイベント等ができないか」
という投書を頂いた、とのお話がありました。おじゃが氏とも話しましたが、
「あれ、ぼんぶえさんやなかかなあ・・・」って(^^)。

さて、自分が一番印象的だったのは戸川宮司からの一言。
「現在、ネット上でも色々とお話が盛り上がっていますが、今まで私は
 諸説話が出ても、それぞれの人々にそれぞれの祭りの姿があっていい
 じゃないか、と全て肯定してきた。しかし、やはり間違っている事は
 間違っていると指摘せんといかんのではないかと考えるようになりました。
 今後は、『消しゴムで消していくような意見』を発信して行こうと思います。」

との事。今まで各所で書いてきた自分の説もその対象です。是非、添削を
お願いしたいと思います。自分も真実が知りたい一人です。

933 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/30(月) 21:38:05 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
番外編更新しました。
両陛下御来唐・平野町総塗替
よか写真のあったらお貸し下さい。

934 名前:dk 投稿日:2006/10/30(月) 22:24:59 [ ntchba077214.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
古い写真がはってあるブログをみつけました

ttp://blogs.yahoo.co.jp/ako8805/43272266.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ako8805/43272557.html
水主町付近??

935 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/31(火) 07:21:23 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
>934
これらの写真は紺屋町でしょう。
京町のアーケードが出来る以前の写真。
木村印刷の前ですね。
どの町内も綱が短いですね。

936 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/31(火) 10:30:37 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>934

更新されちゃったんでしょうか・・・見れないです(TAT;)。

937 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/10/31(火) 11:21:48 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
うんにゃ
見れたです。
最初にhばつけてttp://blogs.yahoo.co.jp/ako8805/43272266.html

938 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/10/31(火) 11:55:01 [ gate218.people-i.ne.jp ]
はい、セキュリティをいじったら見れました(^^)。

たった今、FNNニュースで昨日の両陛下御来唐の様子が!!!
ああっ!見た〜ごたっ人が、がっぱ緊張しとらす(^∀^)!

采配ば「振る」とはあん位置やったらやっぱい失礼になるとですかね・・・。
持ったまま上下させるとは、見とってちょっと不思議かですね(^^;)。

939 名前:アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U 投稿日:2006/11/01(水) 08:30:04 [ gate219.people-i.ne.jp ]
一年の内で11月1日が一番好きだ。準備万端ととのっていても、そわそわする。
まだやることが残っていても、にやにやしてしまう。
「いよいよ明日からだ!」という気持ちと、「この3日間の為の1年間」がもうすぐ終わる
という感慨が押し寄せてくる。不思議な日だ。

940 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/01(水) 09:25:19 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>梅さん

仰る事が痛いほど良く解ります。自分もそういう感覚に何度も襲われました。
ですから、昨年・今年の「胸に穴が開いた」ような感覚が逆に哀しいです。

梅さん、ユーミンとか聞かれます?荒井由実時代の曲に『14番目の月』という
曲があります。ぜひお聞き下さい。今、自分が聞くには悲し過ぎるー(T∀T;)

つぎの夜から 欠ける満月より♪
14番目の月が いちばん好き〜♪・・・・・

941 名前:志乃 投稿日:2006/11/01(水) 22:32:57 [ ntfkok067017.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
唐津くんちは大好きです。
太鼓と笛の音を聞くだけでたまりません。
唐津市内で笛が売ってある所が分かれば詳しく教えてください。
買いたいと思ってますので。
予算はどのくらいでしょうか?

942 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/01(水) 23:57:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>志乃さん

くんち期間でも売ってあるとすれば、唐津神社前参道、うどん屋ふく福の
お隣にある民芸品店「曳山吉屋」さんに。大越ビル1Fのショーケース、
買う場合はショーケース前のチケット店で。それぞれ3千円〜5千円くらい
です。もう1件、木綿町の靴屋さんが有名ですが、くんち本番中に買えるか
どうかは不明です。

唐津駅横の施設「アルピノ」にもありますが、これは本物とは全く違う物
ですので、お気をつけ下さい。

943 名前:まにあ・おじゃが 投稿日:2006/11/02(木) 04:08:55 [ proxy372.docomo.ne.jp ]
起床!出撃!

944 名前:志乃 投稿日:2006/11/02(木) 06:51:06 [ ntfkok067063.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>@ネ寸◆さん
ありがとうございました。
さっそく明日探してみます。
木綿町の靴屋さんの名前も分かれば教えてください。
あと笛に張ってる「竹紙?」も売ってあるのでしょうか?

945 名前:かわうそ 投稿日:2006/11/02(木) 07:25:02 [ 132.96.111.219.dy.bbexcite.jp ]
撮影失敗...○rz

946 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/02(木) 08:35:18 [ gate219.people-i.ne.jp ]
>志乃さん
靴屋さんは寿靴屋さんです。ケーキ屋の裏辺りになります。
竹紙も笛購入時にオマケでついてくるかと思いますが慣れるまでは
セロハンテープやサランラップで構いませんよ。
但しセロハンテープだと漆が剥げる可能性があるのでご注意を。

947 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/02(木) 09:13:19 [ softbank220063026055.bbtec.net ]
もう木綿町、材木町、江川町、大石町、水主町は町内に戻りましたね
そろそろ魚屋町が出発するころデスカ

948 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/02(木) 11:09:47 [ ppp3996.hakata09.bbiq.jp ]
まだまだ、糸島にいるぞ、またぎりぎり駆け込みか?木綿町の笛屋さんは、療養中ってききましたが・?そいよか
大惣さん探して頼んだほうが、いいのでは?吹き方とか、鍛えてもらえそう?

949 名前:とり@外町★ 投稿日:2006/11/02(木) 15:42:14 [ i220-221-232-160.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
宵曳山の準備が終了し只今帰宅。集合時間まで暫く休憩です。5時半に起きることは普段無いので
かなり眠いです。
>>all曳山曳きさん
天気もよさそうだし、よかくんちになればよかですね。

950 名前:まにあ・おじゃが 投稿日:2006/11/02(木) 18:05:32 [ proxy373.docomo.ne.jp ]
雨・・・・・・・・・・・・・・・

951 名前:アウトロー 投稿日:2006/11/02(木) 18:10:47 [ i58-95-99-18.s10.a041.ap.plala.or.jp ]
宵山は中止?でつか(^。^;;

952 名前:まにあ・おじゃが 投稿日:2006/11/02(木) 19:47:17 [ proxy367.docomo.ne.jp ]
いえいえ無事に始まりました。

953 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/11/03(金) 00:51:27 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
はい
京町無事に終えました。
あと二日間気を引き締めておくんちします。

954 名前:なす 投稿日:2006/11/03(金) 01:56:36 [ 61.7.3.199 ]
気になるんですが 
当初 唐津くんちを始めた理由は 何でですか?

955 名前:まにあ・おじゃが 投稿日:2006/11/03(金) 04:25:10 [ proxy367.docomo.ne.jp ]
おはようございます。
カブカブ獅子にやって参りました♪
しかし昨日の朝よりも寒い・・・・・・

956 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/03(金) 13:14:33 [ gate219.people-i.ne.jp ]
鳳凰丸今年で160年か

957 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/03(金) 13:17:58 [ gate219.people-i.ne.jp ]
くんちはここ何年か・・・下手したら5年くらいまともに行っていない

958 名前:いわし@TV見てます 投稿日:2006/11/03(金) 13:40:38 [ proxy266.docomo.ne.jp ]
NHKの全国ニュースで、くんちやってましたよ。うれしいな。天気も良さそうでなによりです。

959 名前:@TAMA ◆TAMA19fp5k 投稿日:2006/11/03(金) 13:41:54 [ p0a2de2.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
現在唐津ケーブルTVのサイトで生放送中です。
メイン生放送と唐津神社参道中央付近と市役所前付近(大手口クリニック設置カメラ)の
3か所がストリーミングで見れます。

960 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/03(金) 23:50:28 [ ppp3978.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんわ、30分ほどまえに、糸島に帰ってきました、また明日やまひきにいきます
唐津のみなさん宜しく

961 名前:熊寅 投稿日:2006/11/04(土) 13:24:37 [ ZO205178.ppp.dion.ne.jp ]
熊本在住の唐津くんちファンです。昨日、見物に行ってきました。本当は今日のラストシーンをみたいのですが・・・。
ところで、囃子の笛って、いくらぐらいするのでしょう? どこで買えますか? 欲しくなってきました。

962 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/05(日) 18:20:20 [ gate218.people-i.ne.jp ]
今年もよか、くんちでしたね。
昨晩、4日も平野町さんはおそうまで、宵山で賑わっていたようです。
あたらしか、塗りも前にもまして綺麗だしよほど、町あげてうれしかとでしょうね。

ところで、平野町の法被、見返し、毘の文字のものと
少数ですが、ひらがなの?へ?と書かれたものと二種類あるのですか。
どう、違うのか、だれか、教えてくださるとうれしいっす。

963 名前:まにあ・おじゃが 投稿日:2006/11/05(日) 18:59:39 [ proxy376.docomo.ne.jp ]
への字に見えるのは兜の獅子頭の角を横から図案化したものです。
通称『レンコン角』って奴です。
毘の字より少ない事で判るとは思いますがこちらの方が上の立場の人になります。

964 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/05(日) 19:32:53 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おー、早速教えていただき、ありがとうございます。

幹部?(っていうのだろうか)が許される特別の法被ということですね。
なるほど、でも、ご年配の方たちも、毘の法被という方が多いところを見ると
現在、役付きの方が許されるということなのですかね。

おじゃがさん、ありがとう。

某、旅館の絵、楽しく拝見しましたよ。
ピカソ級だな。うん、天才も、、、、なんとやらっちゅうやつやね。

965 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/05(日) 21:37:44 [ ppp3691.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんわ、穏やかな、楽しいおくんちでした、カタン町のニンゲン赤獅子も、ひっさびっさ
笑えました、T君お疲れ様、グレート歌舞伎か、なまはげでっす、そしてヒラン町さん千人曳き?
の、お祝いヤマ、よかったあ、岸和田のダンジリ祭りの夜間曳行みたいで、もちろんハッピ着た人が、
4,500人昼間と違ってゆっくり曳くんだけど、、、4日のその様は、大手口ん辺、
におった、老いも若きも、男も女も、ハッピもブーツも、、本来の祭り?秀吉がやりそうな?

966 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/05(日) 23:43:15 [ gate219.people-i.ne.jp ]
ふぅ、曳き子さんも見物客の皆さんも三日間+αの間お疲れ様でした。
おくんちの余韻が残ってるうちに今年のくんちのレポートいきます。

おじゃがさんのくんちレポート①

ピャ〜〜〜〜ピャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
越天楽なる雅な雅曲で目が覚める。携帯の目覚ましだ。
時刻は4時丁度、朝ヤマの時間である。
いそいそと車に乗り込み唐津神社へ。
神社に辿り着くと既に若いギャラリーが20人程度、飲み屋で飲み明かした
男の人達と飲み屋務めの終わったネェちゃん達か!?
以前はこんなにも人が居なかったのに・・・・・・・・・・・・
現在はちょっとしたイベントでもネットで情報が入る分色んな人が
増える傾向があるように思えます。
そして時刻は4時20分過ぎ、お揃いのジャンパーを着た集団が到着。
早朝のヤマ出し一番を譲らない木綿町の面々です。
博多通勤さんはじめ知り合いの方々にご挨拶。中には
『今年も着てるな!くんちストーカー!!!』
いやぁ・・・・・・・名誉なのか不名誉なのかw
しかし反論は出来ません。事実ですからw
木綿町の方々、早速ヤマを出して鳥居の下に設置、神事の始まりです。
お、よく観れば機龍君、今年もしっかり着てますなぁ。
と、更に横にはdkさん。これまた関東から早朝に間に合う様に前日から
唐津入りしているねぇ。感心感心。
暫くdkさんと雑談しながら朝ヤマ見物。
木綿町の神事の終わる頃に江川町、水主町と人が来ます。
そして木綿町、江川町、水主町と順次町内へと戻っていきます。
その後も例年通り材木町、大石町と我が達の町まで帰っていきました。
いよいよ2006年の唐津くんちの始まりです。

967 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/05(日) 23:59:19 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おじゃがさんのくんちレポート②

2日夕方、お昼の間に仕事の残りをこなしつつお酒の配達。
今年は10軒×2本づつで20本の買出しなりw
で、他の用事も済ませつつやや早い時間の5時過ぎに大手口入り。
そして毎年恒例の某大手口の玉入れ遊び。
今年の運試しはちょっと悲しい結果に・・・・・・・orz
そんな時に会社の同僚からメールが。
『雨、降ってきましたねぇ!』
ハァ!?!?!?雨???むちゃくちゃ天気良かったのに!?!?!?
何の冗談ですか!?!?!?外を眺めると確かに雨・・・・・・・・・orz
今年こそ雨の心配は要らないものだと思っていたけど・・・・・・・・・
やはり某イベントと一緒になってしまってから雨が降るのは恒例になったなぁ。
と、思っていたら完全な夕立、直ぐに雨があがってホッと一安心。
そうこうしているとココの管理人さんである巣鴨さんから唐津に来ていると
メールが届く。まさかと思ったがホントに来ているとは・・・・・・・・
驚きつつもメールを返信していつもの喫茶アンデルセンにて合流予定。
私も早速アンデルセンに移動し待つ事数分、ネ寸さんが登場。
更に数分後、雨雲の去った夜空に花火が数発あがり宵ヤマのスタートです。
刀町、呉服町、新町、平野町、米屋町、江川町とお店下を通り過ぎた後、
遂に最近音沙汰の無かった管理人巣鴨さんの登場、ちょっぴり嬉しくなります。

968 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/06(月) 00:26:15 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おじゃがさんのくんちレポート③

宵ヤマの時はアンデルセンにて戻りのヤマを待つのがパターンになっているので
暫く待っているとザリ・ちみの48コンビからそちらに合流すると連絡が。
示し合わさずともオフ会の様相に。仲間とヤマを待つ間暫し雑談。
時にはお店に来ておられる他のお客さんに解説なんぞをしながら待つ事暫く、
すると刀町が再びお店の下へ。
時間調整の為停まっている赤獅子・・・・そして動き出し順次ヤマがやってくる。

呉服町と共に走るろ組さんを捕まえて上からヨイサーマンに変身するアイツ。
私も負けじととっさにヨイサーマン2号に変身、合いの手でヨイサーと叫ぶ。
2人のヨイサーマンのデカい声に苦笑いを浮かべ去っていくろ組さん。
更に魚屋町登場でヨイサーマンからエンヤーマンに変身するアイツw
声デカいw若鯛さん達声の元がどこか判らずともコレは声で気付いてますな・・・
それこそ皆痛い笑みを浮かべつつ走り去っていきます。
思わずお子さんの代わりに私が『お父さん恥ずかしいからヤメテ!』なんて
言っちゃいましたわw
やがてザリ・ちみも合流し、14台のヤマも去って行った後にネ寸さんとお別れ。
4人で神社方向へ露店廻りへ。
くんちだけじゃ無く基本的に祭りが大好きな私は露店巡りも大好き。
思わず他人様が一生懸命やってる輪投げを眺めて羨ましくて一番大きな十手ゲトw
射的では800円分遊んでキャラメル4箱、腕よりも運が無かった・・・・・
金魚掬いなんぞもうヘタレでたったの2匹で崩壊。
モナカの皮の方が得意で紙は苦手ではあるものの2匹とは情けない・・・・orz
あと、コーカサスオオカブト釣りなる新しい露天を発見。
取り敢えず体験しとくべと2回チャレンジして1匹お持ち帰り。
が、飼育するつもりも無いので帰り道に見知らぬ男の子にプレゼント♪
その後もテケトーに露店で買い物しつつ帰路につきました。

969 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/06(月) 00:59:34 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おじゃがさんのくんちレポート④

パチリ。目が覚めると時刻は早朝4時。弟から車を奪い神社へ到着したのは4時半。
境内にはギャラリーもカメラもまだ到着前。
散乱するごみを神主さんが掃き清める頃にカメラとギャラリーがチラホラ。
神田の若集も登場し時刻は5時、神事と共にカブカブ獅子が開始されます。
つつがなくカブカブ獅子も終わり一旦引き上げと帰るつもりでいたら
ぼんぶえさんとばったり。
朝もはよから夜が明けるまでディープなトークを展開して引き上げ。
しかしこの遅い引き上げがマズかった・・・・・

『あれ!?あんたまだ家におると!?!?』
くんちに興味の無い弟に起こされる。寝ぼけたまま時間を問うと9時!
通常ならば8時には神社に行く私にとって完全な寝坊です。
出かける弟に強引に送らせたのは坊主町交差点まで。それ以降は既に
通行止めになっています。
大手口方面に歩くと参道から微かに道囃子が聞こえているような・・・・・・
これは既に始まってるな・・・・・・・・・・・・・・
私は真っ直ぐ進むのを諦め市役所前から駅方面へ、佐賀銀行の横から呉服町
アーケードを横切り一気に木綿町まで。
千鳥橋の上から材木町駐車場前に刀町、中町が停まって時間調整をしている
のを確認、早速駐車場入り口まで移動して曳山見物。
色んな知り合いに挨拶したりしながら14台を見送って市の中心へ移動。
青龍工房へ陣中見舞いをするとそこには某一家が!!!
暫く店の中で待つと刀町がやってきます。そこでもう一周曳山見物。
魚屋町が通るとやはりアイツがエンヤーマンに変身!声を張り上げます。
昼間だからはっきり判る鯛若さん達の表情はやはり苦笑いwww
そこからはおくんち参り。仕事関係のお宅を数件訪問しひたすら飲み食い。
3時過ぎ頃にお客さんを連れたsugerの姐御と合流、材木町で町内に帰る曳山を
見物した後に材木町の某所と珠取さんのお宅に訪問しこれまた散々飲み食い。
姐御のお帰りの後、ネ寸さんとぼんぶえさん登場、さらにdkさんも登場。
この頃になると完全に酔いが回って私はダウン。
最後にとりさん宅を訪問してご馳走になってから帰路に。
家に辿り着くとぴ〜ぷる放送をつけっぱなしで寝てました。

970 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/06(月) 02:19:46 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おじゃがさんのくんちレポート⑤

4日、つけっ放しのテレビがドンドンチキチキドンチキチ♪といってます。
目覚めたのは9時前、シャワーを浴びて弟を起こし大手口に送らせます。
ブラリと内町を散歩して準備を待つヤマを眺めつつ神社の参道へ。
参道にはぼんぶえさん、赤獅子が到着するまでディープな雑談。
赤獅子到着後、神社にお参りして町回りが始まるのを待ちます。
待つ間に神戸にお住まいの方から最近私の書き込みが無いとお叱りの言葉。
私の同級生の親戚の方らしいのですが神戸にお住まいで私が認識出来ますか・・・
ヤマの方は集合が遅かったのか数分遅れで14台整列、間髪いれずに刀町から
出て行きます。参道で14台を見送った後に江川町の友人宅にてご馳走に。
散々飲み食いした後、今度は博多通勤さん宅へ移動しザリ、ちみと合流。
こちらでも散々ご馳走になりました。
お昼休憩で帰ってこられた博多通勤さんと一緒にお昼からのヤマを見るべく移動。
曳き出しには間に合わず、平野町の中程で刀町が向かってきます。
その場ではもう移動出来なかったので私は独り国道方面へ移動、第一ホテル前で
14台を見物。暫く某所に潜伏した後に帰ってきた14台を辻薬局の前から
遠目から見物していました。
しかしこの時、14台だと思っていた私。疲れがピークに達し、地面に座り
見物していたのですが、平野町が通過したのを居眠りの為に気付いて居な
かったなんて・・・・・・・・・・まさかねぇ・・・・・・・・・・

971 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/06(月) 02:34:41 [ gate219.people-i.ne.jp ]
おじゃがさんのくんちレポート⑥

江川町が旧まいづるのカドへと消えた頃、私はおくんち参りに行けなかった
木綿町の某所にお邪魔して再び飲み食いモードへ。
暫くご馳走になった後、今度はろ組さん宅へ移動して飲み食いする事に。
ろ組さん宅ではネ寸さんとザリ、ちみと合流してのおご馳走になりました。
こちらでも暫く飲み食いした後に移動する事に。
ろ組さん宅を出た時にどこからか微かに囃子が聞こえます。
どぅ聞いてもテレビとかのスピーカーから聞こえる囃子ではなく
生演奏の囃子が聞こえるのですが余りに微かで場所も何もわかりません。
まぁ空耳だろうという結論を出し、ネ寸さんとお別れ。
ザリ、ちみと3人でもう一軒、某宅にお呼ばれして飲み食い。
なんだか今年のくんちはひたすら飲み食いだなぁ・・・・・・・・・・
暫くしてザリ、ちみは一足先に帰路へ、私はそのまま残って飲み食い。
散々飲み食いした最後に生のアラの頭と今年の使用済み采配をお土産に
頂いてタクシー乗り場へ。しかし肝心のタクシーが居ない・・・・・・・・
先に帰宅している同志ザリに迎えに来て貰い帰る事に。
暫く待っている間、何故か9時頃にヒヤがあがりました。
・・・・・・・・・・考える事1分。
その時に気付きました。展示場に向かう平野町に気付かなかった事、
どこからともなく微かに聞こえる囃子・・・・・・・・・・・・
嗚呼!以前やった様に平野町単体で宵ヤマやっちゃったんだ!!!!!!
残念ながら全て気付いた頃には終了、まぁ仕方ないなぁ・・・・・・・
と思いつつ迎えに来てくれた同志ザリの車に乗り込み今年のくんちは
終了しました。

明けて5日は完全にバテバテなのと車が車検中で手元に無かったので
大人しく自宅でおこもりしてましたとさ。

以上、おじゃがさんの2006年度おくんちレポートでした。

972 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/06(月) 06:30:13 [ ppp0638.hakata09.bbiq.jp ]
そうですか、それで、おじゃがさん、みなかったんですな、くんちのときは、あとで、いくけんなは、もう来年という意味に近く
100兎追うもの、1兎得ず、ひらんまちさんの企てにきずいたのは、一番ヤマの特権、市役所前で、獅子の顎ノリで、えんやってるとき、駅前側の坂を空けてあったんで、はハーンときました

973 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/06(月) 13:04:10 [ gate218.people-i.ne.jp ]
はい。「アイツ」ですよ。毎年のレポお疲れ様でした(^^)。

今年はイベントの多うして、今週もヤマん出る、来週も出るごたる。とあちこち
飛び回って「突発写真」ば納めて回りよったですよ。一部載せてみまっしょ。

10/15『中町お魚まつり』
もう恒例行事でしょか。今年も中町で良か匂い!つられて青か獅子も出てこらしたごた。
めっきり頭に霜の降りて来らした先代取締も、え〜ちくろうて喜色満面(^^)。
中でも、中正会さんの新しかTシャツは格好ん良かった。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106105808.jpg

10/22『平野町:上杉謙信の兜総塗替披露』
にきっと前、大川かい帰って来た時にキンキラ頭は見とったばってん、やっぱい
肉襦袢に囲まれて見るヤマは別格。明神さんでお清めばしてもろうたら、まあだでん
ピカピカして見ゆっ。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106113850.jpg
威勢良う参道ば出たら、呉服町アーケード前→かたん町→駅前通り→ひらん町へ。
新町さんへの三叉路でUターンしてかい共立病院跡までバックで町んもんへお披露目。
広場で一休みしたら、アルピノでの披露会へ発進!
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106113931.jpg
アルピノでは、「第4のヤマ囃子:町田囃子」がご披露。だいか聞かせてぇ〜!!
おいさん達の良か気色にならしたトコで、謙信は再びひらん町へ帰還。・・・?
ん?ありゃ何かいな?なんか横断幕ば持ってさるきよらす?
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106114027.jpg
どうやら、盟友:木綿町の某二輪屋さんの差し金んごた!!さすがて言うべきか(^^)。

974 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/06(月) 13:16:36 [ gate218.people-i.ne.jp ]
10/30『天皇皇后両陛下御来唐』
そらもう前々かい大騒ぎやったとばってんが、兎にも角にも名誉な出来事!
博多におる同級生かい電話で「どっからどやんして市役所に入れたとや?」
との質問。もう、あやんこやん言うともせからしかけん、こいば見て!
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106114316.jpg
我が鯛ヤマは最後に整列。並べ終わったら市役所内はお人払いて聞いとったばってん、
人の来る来る!一足早うくんちの来たごたる騒ぎ(^^;)。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106114401.jpg
そいでん、周りじゃ警察さんの金属探知機でチェックばしたり、
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106114425.jpg
マンホールに封印のしてあったりと
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106114517.jpg
いろいろ大変やったごたっです。ばってん、無事ご覧頂けて良かった良かった。

975 名前:@TAMA ◆TAMA19fp5k 投稿日:2006/11/06(月) 14:47:49 [ p0a2de2.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
>>五女王さん
くんちレポ乙です。雰囲気が伝わってきます。
それにしてもやっぱり管理人さん帰ってたのね。
くそ〜〜〜、僕らも来年こそは。(と毎年言ってますが…orz)

>>ネ寸さん
唐津はめでたいこと続きですね。写真付きで分りやすし!
それはまさにお祭り騒ぎだったことでしょう。

Yahoo!掲示板で佐賀県の公式HPが「ガイドラインに抵触」。しょーもな。

976 名前:sugar 投稿日:2006/11/06(月) 23:58:21 [ dhcp-ubr1-1869.csf.ne.jp ]
よる年波に勝てず、くんちの後ほうけておりました。

材木町の某所&珠取りさんのところでは、大変におご馳走になりまして、お礼が
遅れましたことを陳謝いたします。

ちなみに、材木町の某所では、チキンのトマト煮込みが、珠取りさんの所はイカ
シュウマイ入りのお吸い物が、大変おいしゅうございました。
あまりにもおいしすぎて、出店のものが入る余地の無くなったお腹がちと悔し
かったりw

977 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/07(火) 00:11:18 [ gate218.people-i.ne.jp ]
言われて気付いたけれど、そう言えばお邪魔したお宅ではほとんど食事を
とっていなかった事に気付いた。

いかに会話が楽しく、面白かったかが解ります(^^)。珠取さんトコでは
ヤマ話→笛話→歴史探訪と、時の経つのも忘れるほどでしたので、箸も握って
いなかったのではないかと(^^;)。くんちにはこういう楽しみ方も有りますね。

・・・自分だけかなwww?

978 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/11/07(火) 21:58:10 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
皆様おくんちはお疲れ様でした。
3日の夕方は賑わいましたな〜。
デジカメ写真良く撮れてます。
@ネ寸さんにメールで送りますので、皆さんにまわして下さい。

私も4日の町廻りが終わって夜遅く帰って来て初めてゆっくりくんち料理を食べました。
やはり気をはっていたせいか、接待ばかりだったせいか、全てが終わってホッとしたせいか、家族と親戚だけで夜遅くまで食べ続けていました。

sugarさん、イカシュウマイの吸い物、来年もどうぞ。
さあ、平常業務に戻らねば。
それと吉村茂三郎の「松浦史」ばせにゃいかんだった。

979 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/08(水) 10:51:30 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>珠取さん

3日はお世話になりました。毎年、楽しいくんち談義。謎が解けたり増えたりと
時の経つのも忘れてしまいます(^^)。

写真有難うございました。無事受け取りましたので、早速デカい人や某所の管理人様へ
お送りいたします。

「松浦史」、期待してます。ぼちぼちと頑張られて下さい(^^)。


・・・・・・・・・・・・・・さて、デカい人と竹切りに(そして西の浜にも)行ってきましょう。

980 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/08(水) 18:49:24 [ p2244-ipbf07takakise.saga.ocn.ne.jp ]
いつも楽しみに拝見してます。ところで、記憶は定かではないですが、20年位前にミニ曳山があったと思うんですが、誰かご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

981 名前:@TAMA ◆TAMA19fp5k 投稿日:2006/11/08(水) 20:51:49 [ p0a2d3a.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
>>980
25、6年前なら高校の美術部で作ったミニ曳山が2台あったはずです。
確か金獅子と赤獅子だったような。

卒業後くんちに行ってないので複数年にわたり使用されたかは定かではありま
せんが、ハリボテに近い作りだったので耐久性は無かったと思います。

982 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/08(水) 22:03:45 [ ppp1220.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんわ、あんミニヤマは、おいたちが、ニシ高ん、ときに、つくったとばい
二年のときやった、三年のときは、シュウと、コーとで鯱ばつくった。
赤獅子、青獅子<FRP>、金獅子、は、二年の時、観光協会の依頼でつくった。
東や商業にもたのましたごたるばってん、つくりきらんで、ニシコウ三台、
赤獅子160年で、城祭りん時、昭和、唐津、ルーテルの園児に曳いてもらった
そんころ、鯱も、ミニ鯛もあって、他の幼稚園も曳たか、話になって、14つくりゃ
全ての園児が、曳けるとやったとばってん、どこに保管するかの話になって
当協会がめんどらしくなって、やめたっちゃなかったかな?
暫く、志道小の、北側倉庫にはいっていた、で、ヤマも獅子や鯱は、壊した
鯱用に特別作ってもらった、台車は、おいが、もろうて、鏡で、鯉ヤマば、うちの
弟が作った時に転用して、宇木にやった。その後黒獅子はスミレ幼稚園にあるのでは?

983 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/09(木) 00:17:35 [ i60-36-215-107.s05.a041.ap.plala.or.jp ]
>>ぼんぶえさん
もう少し読みやすいように書いていただけないでしょうか?
読点が多くて句点が全く無い上に、方言なので読みにく・・・

984 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/09(木) 00:35:47 [ ZK239063.ppp.dion.ne.jp ]
そうでしたか!私も当時4〜5歳だったので、唐津神社の鳥居の横に出てた記憶があり、幼心に「あ〜こんやまの14だいそろったらよかね〜、ばってん、ほうおうまるとかしちほうまるは、つくるとのむづかしかごたるね〜。」と亡くなったじいちゃんと話した思い出がよみがえりました!しかも製作された方がここにいらっしゃったとは!!!おかげさまで10年以上悶々としていたものが、すっきりしました!!ぼんぶえさん、みなさん、ありがとうございました!!

985 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/10(金) 18:50:57 [ wbcc3s09.ezweb.ne.jp ]
旧唐津銀行での「くんち写真展」に行ってきました。
残念ながら、住人さん達の写り込みは発見できませんでしたが、
大正時代の写真が興味深く拝見できました。
11/12まで開催中とのこと。

986 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/10(金) 21:54:29 [ ppp2001.hakata09.bbiq.jp ]
こんばんわ、もともと、唐津西高校の、双松祭の体育祭一区のだしものに、
曳山をつくっていたのです、一年の時は、浦島太郎、二年のときは忘れました
三年の時、鯱です、体育祭の終了時に壊していたんですが、殆どSN君一人で
作っていたのを、知っていたんで、私は三区だったんですが、壊される瞬間
やめてくれーっと全校生徒の前に飛び出て破壊を阻止しました、それから
観光協会に買ってもらう運びとなり、卒業までの日々曳山展示場の裏で、鯱を
作り直していました。卒業後も一時、西高生は、曳山つくりをやっていたようで
台車から、実物3分の2?スケール上杉謙信は、よくできていた、今もやってるのかな?

987 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/11(土) 07:06:32 [ gate219.people-i.ne.jp ]
ああ、どういや学生の頃唐津駅に暫くの間立派な上杉謙信の兜が展示してありましたねぇ。

988 名前:七シ釜さん 投稿日:2006/11/11(土) 18:57:46 [ p2177-ipbf09takakise.saga.ocn.ne.jp ]
ミニ曳山復活したいですね・・・。

989 名前:ダイ 投稿日:2006/11/11(土) 20:29:18 [ softbank220063026055.bbtec.net ]
飛龍や木綿町も展示されたことがありますよ

990 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/11(土) 21:24:55 [ gate218.people-i.ne.jp ]
飛龍は西プラ制作の超本格派。現在もアルピノに保管してあり、イベント時には
度々出動中。頭が動くギミックはもう取り外されたのかな?

ぼんぶえさんのお話の黒獅子は未だに「すみれ幼稚園」の正面玄関に鎮座中。
もう大分痛んでいるので、修復が望まれます。

唐津幼稚園には、某コットン町某二輪車屋さん製作の「ヤマロボ」が数体。
これまた傑作(笑)。

991 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/11(土) 21:33:18 [ ppp1776.hakata09.bbiq.jp ]
長崎みたいに、幼稚園児主体で、ちびっこくんちでも、やりますか?みたことないけど、今幼稚園では、おくんちごっこという保育があるそうですな。そういやくんちが終わったらダンボールやらなんやらでヤマつくってましたな

992 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/11/11(土) 22:09:01 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
私が幼少の砌、くんちが終わってクリスマス前までがくんちごっこでした。
出入りの大工さんにミカン箱に車輪を作ってもらい、その上に段ボールの曳山をこしらえ、高砂町遊園地の砂場が御旅所でした。
しかし、ある時友人が西ノ濱まで持って行こうの一言で、えんや〜えんや〜。紺屋町・新町・近松寺前から坊主町〜御旅所まで曳いていったことがあります。
今考えると名護屋口を通っていたコース。

今夜は町内の仕舞祝い。子供山囃子に続いて又しても大人山囃子で賑わいました。
全取締も40年ぶりの笛吹。いや〜。よかった〜!

993 名前:@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU 投稿日:2006/11/12(日) 09:42:48 [ gate218.people-i.ne.jp ]
>ぼんぶえさん
>珠取さん

子供クラブと学校関係の情報を漏れ聞きますと、唐津幼稚園・ルーテル幼稚園
昭和幼稚園・すみれ幼稚園・町田保育園・エルアン保育園で「正式に」行事として
秋のおくんちごっこが開催されている模様です。他にも絶対にやってるはず(^^)。

各園の手造りヤマたちを並べたら結構壮観かもしれんですね。

・・・どこのヤマが一番人気やろうか・・・

994 名前:sugar 投稿日:2006/11/12(日) 09:56:21 [ dhcp-ubr1-1869.csf.ne.jp ]
えーと、西高の体育祭のとき製作した曳山、一台は大和の養護学校に寄付されたはずです。
何山かまでは覚えておりませんが。

結構みんな熱を入れて作っていたので、確かに双松祭終了後に壊されるには惜しい出来。

私たちのときも、体育祭には曳山製作をしておりまして、一区の生徒は新聞紙を一束持参の掟がw
男子生徒が、泊り込みで製作しておりました。
女子有志が、おにぎりなど差し入れをしてましたね〜。

995 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/12(日) 18:12:57 [ ppp2277.hakata09.bbiq.jp ]
西コー、山つくりは、唐津幼稚園に足のある、ヤマの絵を書いた人が一番しっとう

996 名前:五月の女王 ◆JAGA2ptZP2 投稿日:2006/11/15(水) 08:40:48 [ gate219.people-i.ne.jp ]
新スレ立てました。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1482/1163547566/l50

こちらが終了してからご利用下さい。

997 名前:ぼんぶえ 投稿日:2006/11/17(金) 15:19:54 [ ppp4152.hakata09.bbiq.jp ]
アクルで、、、をみていたら、旧暦の話、明日11月18日は旧暦9月29日、こげん
寒か時に、山挽きのありよたっちゃね

998 名前:珠取 ◆KS.2ws3Wsw 投稿日:2006/11/17(金) 17:22:50 [ softbank220062096129.bbtec.net ]
旧暦9月29日は今年は11月19日のごたっです。
来年は暦では11月8日です。

寒くなりましたね。

999 名前:5女王さん会社から 投稿日:2006/11/17(金) 18:04:57 [ gate218.people-i.ne.jp ]
旧暦は太陰暦、閏年ならぬ閏月があるのでむつかしかとです。
月の満ち欠けのサイクルは約29.5日、旧暦の一月は29日又は30日です。
29.5日×12ヶ月で一年は354日、現在の太陽暦とは一年に11日の差があります。
そこで閏月が登場し、約3年に一回、同じ月が二回廻ってくるんです。
閏月が何月にどうやって入るのかはまでは知りませんが、1月、2月、閏2月、3月・・・
みたいな感じになるんです。
ですから大概唐津くんちの時は同じ寒さの時にやってきます。
太陽暦で過ごす我々が今年んくんちはヌっか、またはサンか、て云う時は太陰暦での
閏月がこっそりイタズラばしよるとかもしれませんね。

1000 名前:ダイ 投稿日:2006/11/17(金) 21:44:24 [ softbank220063026055.bbtec.net ]
1000ゲット

次のスレにGO〜

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■