■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【5月24日補講日報告①(上殿) 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は24日(土曜日)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告お疲れ様でした、4回生の鬼木です。
これまでの報告とは明らかに研究内容や調査量、考察といった面で練度が上がっているように感じられ、これは自分も負けてはいられないなと改めて感じさせられる報告でした。質疑の際にも言及しましたように、政友本党の性格に関する中核的な要素は自分としても両院縦断路線にその一部があるように思われ、この要素をもとに、如何に他の研究との差別化を図れるか否かという部分が重要になってくるように思われました。史料的な問題が常に付き纏うテーマでもありますので、中橋関係を中心とした良い資料と出会えることを願っています。
-
報告お疲れ様です。4回の三浦です。
政治史を研究されており、私も興味のある範囲ですので興味深く聞かせていただきました。
大正政治史をやるならやはり、宮中からの視点は不可欠だと思います。特に、松方正義や牧野伸顕、平田東助や西園寺公望などは次期首相選定に深く関わっている人物です。これらの関係文書を読み漁っていく必要がありそうです。中橋に関しては、彼の「憲政常道観」が気になりました。憲政常道といっても政友会(西園寺)路線である「第一党大命降下」型の、憲政会路線の「両統迭立」型など一色担にはできません。中橋の政治の根本理念を探ると良いのかもしれません。
-
報告お疲れ様でした。3回生の塩野崎日菜です。
こういった政党に着目した研究は、登場する人物の個人的な考え方や感情、様々な人達の思惑が関わってくるのですごく難しい研究なのかなと感じました。それでもしっかりとまとめられていて圧倒されました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の下山です。
床次の研究が多いなかで、中橋に着目したことによるオリジナリティというのは、非常に良いなぁと思いました。
引き続き頑張ってください!
-
ご報告お疲れ様です。3回生の山中です。
先行研究では、政友会の指導者の立場の視点から考察された政友本党が多く研究されている中で、組織内の人間に注目して政友本党について考察しているのがオリジナリティがあっていいと思いました。また、レジメの先行研究整理から考察まで、説明が分かりやすく、しっかりと筋が通った説明だったのは、今後の自分の発表にも生かしていきたいなと思いました。
-
報告お疲れ様です。3回生の吉田です。
報告の中でも言及されていましたが、政友本党と聞くと床次竹二郎とセットで耳にすることが多いので、今回のような床次以外の人物に焦点を当てた報告はとても興味深いと感じました。
内容の他に、報告の手順においても分かりやすくて良かったと思います。
私個人的な印象として、この時期の政治家は損得で動くことが多くてなかなか一枚岩ではないように感じているので、そういったことを調べて、まとめるのがかなり大変だと思いますが、引き続き頑張ってください。
-
報告お疲れさまです。3回生の仲澤です。
質疑応答のときに初歩的な質問にとても丁寧に答えてくださってありがとうございました。政治史が少し苦手なので、レジュメに政友本党の結成から丁寧に説明されていてとてもわかりやすかったです。中橋という今まで注目されてこなかった人物に注目して分析されていてとても興味深いと思いました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■