■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【5月8日4限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は8日(木曜日)23:59 までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告おつかれさまでした!4回生の橋本です。
気になることは全部報告内で質問させていただきました。丁寧なご回答ありがとうございました。
遊戯についての考察の深掘りと時期区分の明確化が課題として残るかなと思ったので、これからもがんばりましょう!東京合宿もがんばろー!
-
報告お疲れ様でした。4回生の宮島です。
全体として向かいたい方向は決まっているものの、史料が見つからなく苦戦している印象でした。
一見兵式体操との繋がりが分かりにくく、本筋と逸れているような感覚がありましたが、詳しく
意図や考えを聞いてみると本報告の目指す先が分かるといった印象でした。
質疑の際も発言させていただきましたが、兵団体操が原因で起こっている学校騒擾の史料がないと
蛇足になってしまう印象がありますので、遊戯の調査を進めることは肝要かなと思います。
多くの史料を見た後だと思いますので、これ以上の史料・先行研究をとなると中々気が遠くなるかと
思いますが、なんとか頑張ってください!本当にお疲れ様でした!
-
報告おつかれさまです。4回生の小林です。
まず、説明がとてもお上手で、知識がなさすぎる私にも分かりやすい内容でした。
鬼木くんや丸山先生からのお話があったように、時代区分をされたことはとてもいいと思いましたが、時期の名前が少しわかりにくく感じました。流行期の部分が、騒擾が流行ってすごくたくさん発生したかの方に感じるので、他の言葉を探してみてください!(語彙が少なくていいの思いつきませんでした🙇♂️)ご自身でも指摘されていたように、学校騒擾と遊戯の関係性がもう少し詳しくなるとより、深い考察ができたと思います。お互い頑張りましょう!!
-
発表お疲れ様です。4回生の鈴木です。
重要な用語について口頭でわかりやすく解説しており、丁寧な発表だと思いました。
兵式体操の内容が当時の教育論において重要な印象を受けましたので、更にその内容部分についての説明を充実させるとイメージしやすくなるのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様です。3回生の西村です。
私自身知識が乏しく、理解するので精一杯の分野でしたが、説明が丁寧で、また史料も多く引用されており、
分かりやすい発表でした。
学校騒擾と兵式体操とのつながりが最初は見えにくかったのですが、質疑応答の中で調べたかったこと、目指すものが見えて、
これから先がもっと気になる研究だなあと思いました。
事例が多すぎる中で史料や最新の研究が少ないなど、制約が多い中ものすごく大変な道のりだとは思いますが心から応援しています!頑張って下さい!
-
報告お疲れ様でした。4回生の石山です。
兵式体操が騒擾の直接的要因になり得た事例が見当たらず厳しい条件の中、多くの史料から考察されていた作業量と研究に対する姿勢が素晴らしいと感じました。
各学校で発生した騒擾の中で、鳥取の事例や【史料19】は警察沙汰にもなっており、どちらかというと騒擾という言葉では片付けられず、事件に区別されるような気がしました。個々の事例の性質の差が大きく、騒擾でまとめるにはそれぞれを精査する必要があるかなと勝手ながら思いました。
作業量が膨大になると思いますが引き続き研究を頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。3回生の清水爽翔です。
明治期に兵式体操が師範学校に取り入れられていったことに対して、各地で頻発していた学校騒擾との関連について研究されている点は非常に興味深いと思いました。一方、質疑応答の際に度々焦点となっていたように、兵式体操に直接的に関わる騒擾の事例が見られるわけではない点に関しては、やはり兵式体操と学校騒擾の関連が見えにくいようにも思いました。ただ、師範学校における兵式体操の導入は学校騒擾に限らず様々な面に大きな影響を与えているのも事実であると思います。このため、兵式体操と学校騒擾に限らず、何か当時の師範学校における諸問題との関連も視野に入れてみると面白いのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様です。4回生の内藤です。
方向性がしっかりしている報告であったと思いました。ただ、史料のことで悩んでおられるようでしたので
東京合宿含め、これからも一緒に頑張りましょう!
質疑の際にも述べさせていただきましたが、個人的には、青森県の師範学校での騒擾に関して
少し、他の例に比べて異質であるように感じました。作業量が膨大になりそうですが、騒擾に関して
どういった特徴があるのかを再整理しながら、時期区分に関するオリジナリティを作れるよう頑張ってください。
お疲れ様でした!
-
報告お疲れ様です。3回生の渡辺です。先行研究整理がしっかりなされた上で、史料や学校騒擾の回数などから時期区分をしていたのはとても興味深かったです。質疑応答の中で、細かい質問にも答えられており、大変勉強になりました。これからも頑張ってください。
-
報告お疲れです。四回生の泉です。
質問への回答がパッとできていたので、その点は素晴らしいと思いました。最近の先行研究もあまりない中で、自分で時期区分を考えて報告されていたのは良いことだと思いましたが、時期区分に関しては数字的なデータがあれば発生期や流行期などの区分分けがしやすくなるのかなと感じました。個人的には政治史系の話が好きなので、新聞の記事だけでなく、森有礼が行った諸政策の一環として、兵式体操の位置付けを明らかにしてくれれば、内容としても面白くなるのではないかと思いました。
-
ご報告お疲れ様です。3回生の山中と申します。
先行研究では、兵式体操に関する先行研究と師範学校騒擾の先行研究に分かれており、それぞれの先行研究では、文部省や教育界の視点や学校騒擾の時期区分がないとされていないものとしているところから、当時の様々な雑誌から事例を個々に検討して、区分分けしているところや文部省や教育界の視点を交えて考察しているところがオリジナリティがあるなと思いました。また、発生期・流行期・転換期・対応期の学校騒擾の事例から、明治政府樹立直後に士族たちの不満から西南戦争が勃発した九州や明治政府が樹立した際に、旧江戸幕府側勢力が勢力の拠点としようとしていた北海道等、学校騒擾が起こり得そうなところの事例が他にあるのか気になりました。
-
報告お疲れ様です、4回生の中川美祈です。
森の死後(明治22年)から明治27年までで、全国的に学校騒擾が多かったことと教育側の視点を知ることができました。学校騒擾の具体的な例をいくつも挙げられていて、どんな学校騒擾があったのか詳細に知ることができました。教育側の視点によって時期区分され、小括があったのも分かりやすかったです。発生期は教育界が学校騒擾を軽視されていたものの、流行期には、危機感が高まり、原因を師範生徒や兵式体操とし、転換期には、学校騒擾に対する対応や原因の検討などが開始され、対応期には、文部省訓令や兵式体操の強化などの抑圧的な対策により、一層多発することになったと、ストーリー調?になっていて理解しやすかったです。意味の分からない質問をしていたら申し訳ないのですが、学校の教師が生徒達にそこまで人気というか支持された理由はなんだったのでしょうか?知識がなくて気になりました。
卒論制作に少し不安ある様子ですが、うまくいくと思います!お互い頑張りましょう!
-
報告お疲れさまです。3回生の深津です。
学校騒擾に関しての史料も多数引用し、時代区分を独自に行うなど大変参考になる発表でした。質疑応答でもあったのですが、学校騒擾と兵式体操の関連が見えないと思いました。また、兵式体操と遊戯の違いと、遊戯になって変わった状況があれば良いなと思いました。
-
報告お疲れ様でした、4回生の鬼木です。
時代区分に関する話は十分に質疑の際になされていた上、掲示板の方でもすでに多くご指摘があるようなので大丈夫かと思われるのですが、やはり今回の報告の際に個人的に気になっていたのは、学校騒擾と兵式体操との関連性や因果関係などといった部分が希薄であったことであるように思われます。発生期から対応期に至るまでの流れの中で非常に多くの学校騒擾に関する事例が取り上げられていましたが、埼玉県師範学校の騒擾に関する史料以外のものは、学校騒擾と兵式体操との関係性や因果関係を提起する上では些か物足りなさが感じられました。質疑の際には、時期を経るにつれてしょうもない理由から騒擾を起こすような事例が多いというお話があったことからも、もう少し兵式体操の面に関連しそうな事例が必要になってくるように思われます。ともすると史料的の有無に関する問題が上がってくるのですが、個人的には直接的に兵式体操の弊害が言及されている史料に固執する必要はないように思われ、例えば師範学校におけるカリキュラムや時間割などで兵式体操が占める割合などから、兵式体操がもたらした弊害的な部分が導き出されるようであれば、そうしたものも学校騒擾と兵式体操の関係性や因果関係を示す立派な史料となりうるのではないかとも思われました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の溝口です。
各地方における学校騒擾の具体的な事例が取り上げられており、とても興味深い報告だったと思います。また、ご自身で時期区分をされていた点から、下山さんのオリジナリティがよく伝わってきたように感じました。
学校騒擾の事例から、騒擾の要因として兵式体操が挙げられることは少ないのに対し、教育界においては兵式体操と学校騒擾を結びつける言説が表れたことに関し、この実態との乖離はなぜ生まれたのか疑問に思いました。
質疑応答の際にも申しましたが、学校騒擾について、何か地域差のようなものが見つかるとおもしろいように思います。
-
報告お疲れ様です。3回生の仲澤です。
学校騒擾の頻度等で時期区分がされており、それにともなって報告の内容が分かりやすく整理されていたと思いました。レジュメの本文も、分かりやすく章立てされていてとても読みやすかったです。また他の方も指摘されていたように兵式体操と学校騒擾の関連性がもう少しあるとよかったのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様です。3回生の榊原です。
今回の報告の中で、教員が青森の人間性を馬鹿にしたことで発生した学校騒擾が中々印象的でした。この事例のように地域のことに関して馬鹿にするなどがきっかけで学校騒擾へと発展した事例があったのか気になりました。
史料の選別などが大変だと思われますが、とても面白い内容なので頑張ってください!
-
報告お疲れ様でした。3回生の三好です。
時期区分に関するオリジナリティーが興味深く、それぞれの画期となる出来事の分析を深めることができたらより説得力のある論になると思いました。
個人的には流行期→便乗期、沈静期→慢性期などと定義するのがよいかと考えました。
また、質疑応答でチラッと言及のあった「6週間現役制度」など、士官学校での兵式体操の扱いと他学校の区別をわかりやすくするのも良いかなと思いました。
教育系の研究は、幅がとても広いと感じましたが、背中を追って頑張ります!!
-
報告お疲れ様です。3回生の貝吹です。
レジュメ本文が綺麗に分けられていたし、学校騒擾の時期区分がされていて内容を理解しやすかったです。質疑応答でもあったように、時期区分だけでなく地域差がわかるものがあればより良くなるのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様です。四回生の北村です。
さまざまな理由から学校騒擾が起きていた当時の学校・学生の状況について興味深く聞かせて頂きました。研究の一番の目的である兵式体操とのつながりを示す史料が見つければ一気に考察が進むと思います!色々な地域の史料や時期区分の設定など、本当にお疲れ様です!
-
報告お疲れ様です。4回の三浦です。
まず「学校騒擾」というテーマ自体が興味深く、ご自身で時期区分も整然とされており、とても理解しやすかったです。このままいくとこの研究は、時期区分が大きな武器となってくるはずなので、一つ一つの時期について論を深めることができるような史料を見つけることができれば完璧だと思います。
報告全体をとおして気になったことは、当時の政治状況との関連はどうであったのかということです。学生という身分でありながら学校という既存の体制に挑戦することは、同時期における自由民権運動を想起させるものであります。当時の学生が政治状況に触発されていた可能性は十分考えられます。
また、学校騒擾は昭和期には「学校騒動慢性化時代」(菊川忠雄『学生社会運動史』中央公論社、1931)とよばれるほどにピークを迎えていたそうです。明治以降も件数が増えていったことが考えられることに留意したほうがよさそうです。
-
報告お疲れ様です。3回生の岡田です。
戦争期の教育に関することを研究テーマにしたいと考えているので、沢山質問をさせていただきました。
講評の時に検索かけて出てきた雑誌や新聞は一通り目を通したと聞いて驚きました。この姿勢は自分も調査を進める時に参考にしたいと思いました!
-
報告お疲れ様です。3回生の白川です。
学校騒擾の時期区分をするにあたって当時の文部省や教育界の反応や学校騒擾の概要がしっかり読み取られており、その性質に合わせて区分されていてわかりやすかったです。学校騒擾がされるようになった当初は軽視されていたのに、それが続くにつれて原因の究明や対策がされていて政府が予想しているよりも相次いで発生していたのではないかと感じました。また、学校騒擾がおこると考えられるほどの兵式体操はどれくらい大変だったのか気になりました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■