■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【4月17日4限 意見・感想】

1 : 三浦光太郎 :2025/04/17(木) 16:01:42
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は17日(木曜日)23:59 までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 鈴木琴葉 :2025/04/17(木) 16:59:43
発表お疲れ様です。4回生の鈴木です。
情報量が多く、充実した発表でありながら史料の要点をレジュメにまとめたり、章ごとのまとめを目立つようにしていたりと、聴き手が話の要点を掴めるような工夫が各所に施されており、大変素晴らしい発表だと思います。土佐藩の中の二つの立ち位置の公家に対する働きかけが明確になっており、公卿らとの関係構築という面を単に土佐藩という括りだけではない分析がされており、興味深かったです。
あまり主要なところではないと思うので、優先順位は低いと思いますが血縁や親交に関する関係性が複雑だったので、肝となる部分があれば関係図があるとさらにわかりやすかったのではないかと思います。


3 : 上殿浩明 :2025/04/17(木) 19:09:12
報告お疲れ様です。4回生の上殿です。
非常に重厚な内容であるのにもかかわらず、報告の際、要点をしぼり、説明していただいたため、内容を理解しやすかったです。
また、レジュメも大変見やすくまとめられており、素晴らしいと思いました。


4 : 三浦光太郎 :2025/04/17(木) 19:12:37
報告お疲れ様です。4回生の三浦です。
情報量が多いのにも関わらず、綺麗にまとめられていて分かりやすかったです。
三条の人事決定権についてですが、宮中だけではなく府中にはどのように影響していたのか気になりました。もしも、三条が府中にも影響をもっていたのならば、土佐の人間が政治に進出することが可能だったのではないかと思いました。的外れだったらごめんなさい。
以下、情報提供です。
松田好史『内大臣の研究』(吉川弘文館、2014)


5 : 坂井野乃花 :2025/04/17(木) 20:11:18
報告お疲れ様です。3回生の坂井です。

史料の内容がレジュメで端的にまとめられていてわかりやすかったです。史料を用いて時代ごとに土佐藩の状況やそれに応じた対応が丁寧に分析されており、理解しやすかったです。最初の方で薩長の公卿に対する姿勢と土佐藩中央の公卿に対する姿勢の比較がされており、土佐藩の当時の立場や現状を把握することができました。また、土佐勤王党と公卿の関係、新政府での侍補と伊藤の関係など幅広く調査されていて、当時の土佐藩の動きが鮮明になっていると感じました。さまざまな視点から考察が加えられていて、非常に興味深かったです。
三条や土方は土佐藩出身者が政府内で活躍する基盤を作ったように思います。そこで彼ら以外にも政府内で勢力を伸ばした土佐藩出身者がいたのか気になりました。また、土佐藩出身ではない人が彼らに協力することがあったのか気になりました。


6 : 渡辺結大 :2025/04/17(木) 21:11:23
報告お疲れ様でした。3回生の渡辺結大です。史料の読解や考察はもちろんのこと、先を見据えて研究しており、大変勉強になりました。薩長土肥の動きを比較を通じてわかりやすくまとめられていて興味深いものでした。複雑な人物関係やそれぞれの人物の思惑を把握した上で考察されていて面白かったです。引き続き頑張ってください。


7 : 榊原宏紀 :2025/04/17(木) 21:24:24
報告お疲れ様です。3回生の榊原です。
レジュメの内容や報告の仕方が、自分のような幕末から明治にかけての土佐の動きについて知識が無くても分かりやすいものになっていました。
明治時代初期の内閣では土佐出身の首相がいないことを不思議に感じていたので、土佐がどのような動きをしていたのか、大変面白い内容でした。
また、先週の報告にも登場した三条実美が出てきたことは、三条が当時の明治維新にどれだけの影響力を持っていたのか再確認させられるものでした。


8 : 仲澤美桜 :2025/04/17(木) 21:29:22
報告お疲れ様です。3回生の仲澤です。
とても報告の内容が濃かったにも関わらず、レジュメと口頭での説明がどちらもわかりやすかったです。公家と土佐藩との関係の構築がわかりやすく説明されていたと思います。土佐藩と公家の関係の変化がとても面白いと思いました。


9 : 塩野崎日菜 :2025/04/17(木) 21:43:54
報告お疲れ様でした。3回生の塩野崎日菜です。
前提知識がほとんどなかったのですが、情報が非常にわかりやすく整理されており、また、史料もひとつひとつ要約を載せてくださっていたので要点がつかみやすく、とても理解しやすかったです。全体的に、発表者の方の熱意がとても伝わって来る発表で、聞いていてとても面白かったです!


10 : 八木宣大 :2025/04/17(木) 21:55:35
報告お疲れ様です。4回生の八木です。
相変わらずのクオリティで脱帽でした。高度の専門性を持ちながらも聞き手にわかりやすく工夫されていて、報告として高い精度を持っていたと思います。
やはり私が気になるのは「勤王」と「尊王」の位置関係です。質疑応答では単なる語彙の推測までしか述べられませんでしたが、それぞれがどこまでを包括するのかを追うことでより立体的な論の構築ができるのではないかと考えました。
あくまで私の仮説ですが、

勤王=政治支配体制・実質的政権⇄尊王=思想総体・イデオロギー

という構造がとれるのならより「勤王」の特質についてクリアに論じられるのではないかと考えました。
(自分の研究の都合上王政復古〜奠都までしか維新政治史を抑えていないので必ずしもこうだとは言い切れませんが、アイデアとして参考までに)
引き続き頑張ってください。


11 : 山内葵生 :2025/04/17(木) 22:06:39
報告お疲れ様です。4回生の山内葵生です。
レジュメの構成や書き方など、同回生ながら参考になる内容でした。
土佐藩についてなど知識があまりない中でも分かりやすく、説明の仕方なども勉強になりました。


12 : 下山菜々子 :2025/04/17(木) 22:09:42
報告お疲れ様です。
4回生の下山です。
重厚な研究と、わかりやすい報告でした。脱帽です。
報告の最後に、木多先生から宮中土佐派は本当に存在したのか、と言うお話がありましたが、宮中土佐派の実態に迫れると良いのかなぁと願ってます。


13 : 溝口当子 :2025/04/17(木) 22:18:01
報告お疲れ様です。4回生の溝口です。
春学期の報告の段階で既に章構成まで考えておられて、非常に質の高い報告だったように感じました。
「宮中土佐派」を多角的な視点で捉えていらっしゃったように思います。レジュメも簡潔にまとめられていたため、情報量が多くても理解しやすかったので、自分の報告の際にも参考にさせていただこうと思います。


14 : 清水爽翔 :2025/04/17(木) 22:32:09
報告お疲れ様です。3回生の清水です。
発表の内容はもちろんのこと、発表レジュメにおいて史料が簡単に要約されていた他、問題点とそこに繫がる考察など、要点が非常に分かりやすくまとめられており、とても参考になりました。また、歴史的意義や研究の意義をいくつか示し、明確にすることは報告全体の流れをつかむ上でも非常に重要であると改めて感じました。


15 : <削除> :<削除>
<削除>


16 : 西出匡希 :2025/04/17(木) 22:40:50
報告、お疲れ様です。3回生の西出です。
今日は質問に答えてくださり、ありがとうございました。発表を聞いて、特に土佐勤王党の実態や土佐藩の明治政府における立ち位置が分かりました。自分の方でも土佐勤王党について調べてみたいです。また、レジュメの構造や内容がとても分かりやすく、自分もこのように作成できたらいいなと思いました。


17 : 橋本明日香 :2025/04/17(木) 22:52:52
報告おつかれさまでした。4回生の橋本です。
レジュメを読み上げるのではなく自分の口でたくさん説明してくださっていたので理解が深まりました。レジュメの内容も充実していて、作業量の多さが伝わってきました。修士論文の提出も視野に入れた圧倒的な報告で本当に尊敬しています。おつかれさまでした!


18 : 中川美祈 :2025/04/17(木) 23:05:37
報告お疲れ様です、4回生の中川美祈です。
史料レジュメを読んで何が読み取れるかを言及するのではなく、本文レジュメで史料がどんなことを語っているのか、何が読み取れるかをまとめてくださっていたので、スムーズに理解しやすかったです。福田さんの質問が面白いなと思って聞いていたのですが、想像でも自分の考えを堂々と答えていてすごいなぁと思いました。卒論に向けてお互い頑張りましょう!


19 : 三好瑠斗 :2025/04/17(木) 23:18:05
報告お疲れ様でした。3回生の三好瑠斗です。
要点のわかりやすいとてもよくまとまった発表で、前提知識が足りていなくてもわかりやすかったです。
話の軸として、土佐藩出身の首相がいないという気づきから入ったおかげで、研究の論点や重要人物の立ち位置がスムーズに理解できました。
今週、先週ともに「尊皇攘夷」を「尊王」→「攘夷」と捉え直す発想が、この時代のイデオロギーの変遷としては重要な概念だと思ったので、自身の研究でも時代性を考慮したいと思いました。


20 : 高井結菜 :2025/04/17(木) 23:56:11
報告お疲れ様でした。4回生の高井です。
以前の発表に引き続き、今回も史料や多くの情報から多角的かつ深く考察がなされている素晴らしい発表であると感じました。
ただ内容にボリュームがあるゆえ、登場人物が多く中々把握しきれなかった部分もあったので、人物紹介や人物関係図などがあるとさらに分かりやすい発表になると感じました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■