■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【1月9日 4時限 意見・感想】

1 : 三浦光太郎 :2025/01/09(木) 16:19:02
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は1月9日(木曜日)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
3回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。
*報告者2人分(1コマ分)で1投稿 ・報告順に従い、
 ①―さんへ  
 ②〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む。


2 : 下山菜々子 :2025/01/09(木) 17:18:27
報告お疲れ様です。3回生の下山です。
➀泉さん
森という人物の新たな捉え方に挑むという話で、新自由主義の話や、山口の内政観など、とても面白かったです。知識不足で何か言えることは特にないのですが、オリジナリティ出せるといいなぁと思います。
➁中川さん
先行研究に対して、どういう研究がしたいのかという部分があまり分かりませんでした。
雄琴という地域について、観光地という地形の観点から見るのか、田守という人物から見るのか、もっと詳細まで詰めるとより良い発表になると思いました。頑張ってください。


3 : 白井岳歩 :2025/01/09(木) 17:38:52
発表お疲れ様でした。四回生の白井です。

泉さんへ
一次資料を増やすことで、より議論に深みが出てくるかなと思いました。

中川さんへ
タイトルでも明示されていましたが、経営的側面に重点を置いた発表だと感じました。性産業は歴史的に社会の中心から意図的に排除され、周縁化された「他者」として扱われてきた産業ですが(最近でもSNSなどで問題になっています)、このような社会的な位置づけゆえに、一般的な企業経営以上に、経営・利用・労働という三つの立場の関係性が経営を左右してきたと考えられます。そのため、経営戦略に重点を置くにしても、これら三者の相互関係により注目する必要があるのではないかと感じました。


4 : 鈴木琴葉 :2025/01/09(木) 17:46:04
発表お疲れ様です。3回生の鈴木です。

①泉さん
森の対外観に影響を与えた人たちについて、横田をはじめとして複数の人物の動きが取り上げられており、丁寧に考えられていると思いました。今後の展望でおっしゃられていた通り、影響を与えたであろう人物たちの個別の思想についての調査で森の育てた対外観の中で森個人が生み出した概念も際立ってくるかもしれないと思いました。

②中川さん
前回からテーマがかなり変わっているにも関わらず、雄琴の風俗街の特異性をまとめていて、細かいながらもすっきりとまとめられており、話の流れがわかりやすかったです。雄琴の滋賀県特殊浴場協会が全員が教会に加盟しており、さらに慈善活動にも着手している点がが興味深かったです。直接的利益が減りながらも、ここに入ることで別の利点がないとつづけにくいとおもうのですが、どういった理由が背景にあると考えているのか、意見があればお聞きしたいです。


5 : 河嶋直 :2025/01/09(木) 17:52:39
報告お疲れ様でした、4回の河嶋です。
①泉君へ
【史料5】にもあると通り、「国家社会主義」とは、「自由意思」という面で一線を画しており、この「自由意思」は、「新自由主義」の思想にも関わってくるのであって、それは、中国大陸・満洲という「特殊権益」に対する森の貿易観に関わってくるのかなと思いました。森は、政治家というよりは資本家と思わせる発想であって、それは三井物産時代での影響なかなと思い、この時期を取り上げる必要があると思いました。

②中川さんへ
「雄琴」は、現在でもソープしか存在しておらず、そういった背景には、「滋賀県特殊浴場協会」の在り方があるのかなと思いました。個人的には、「雄琴」に対する言説を見るのがいいと思いましたが、まずは、「雄琴」に拘らずみたい史料があるところの地域で絞るのがよいと思いました。


6 : 鬼木翔大 :2025/01/09(木) 18:45:31
報告お疲れ様でした、3回の鬼木です。

【泉さん】
個人的にはこの分野は些か浅学なもので大層な助言はできませんが、気になった点としては、やはり史料の出典的な偏りに関する部分でした。もちろん思想史的分野であるためにどうしても今回取り上げられていた『政友』のような政党関係紙や言論の投稿された雑誌類が主要なものとなるのは理解できるのですが、今回登場したような人物に関する一次史料から得られるものがあれば面白いなと思います。それでいうと有馬なんかは『有馬頼寧日記』がありますし、素材はまだまだ眠っているようにも感じられます。質疑の際にもあったように森の経歴的な部分からも読み取れる部分はありそうです。

【中川さん】
雄琴の特異性に関して、①赤線地帯への移転から発展した・②居留地や居住指定地の確立から発展した、という他の花街に見られる特色との差異から雄琴の特異性や唯一性を見出す分析は非常に興味深く、面白いと感じました。また、関東の経営は「土地」(「営地の獲得」)という点を重視しているように見受けられ、対して関西は「人」(芸娼妓)を重視しているように見受けられたため、田守が東京の方の経営状況を見ていたという点から考えても、関東風を関西で行うという部分に同人の戦略性が感じられました。質疑の際にも申し上げたとおり、雄琴に田守がトルコ風呂街を形成するより以前にあった温泉街との軋轢やいざこざといったものは現在に至るまでの中でも見られたようで、周囲に住宅街が多いという点も含め、特殊浴場協会以外の温泉街側や自治組織の資料や聞き取り、法的ないしは行政史料なども適宜用いつつ、田守の経営戦略の部分も見ていけたとしたら雄琴という街の形成から現在に至るまでの変遷をさらに深く多面的に追うことができるのではないかと思われました。


7 : 福田敬知 :2025/01/09(木) 18:52:16
報告お疲れさまでした。4回生の福田です。

①泉さんへ
今回の発表では森と政友会少壮議員グループとの関りに特に注目した発表だと思います。
今回、「新自由主義」のあり方について気になりました。。なぜ、この思想を山口は展開していったのか、これは1920年代における日本の国際的立ち位置を気にした考え方なのかなと思われました。
このような国際的協調主義において、なぜ中道の考え方として、資本主義への抑制も考えられていたのか、という論点も考えられます。また、この時代は体制に迎合した形での社会主義への接近もあると思うのですが、こういった意味で、近衛の関りも気になります。
森とこういった「中道」の考え方がどのように接近しているのか、史料が限られる中で大変だと思いますが、頑張ってください。

②中川さんへ
今回使用された史料では、一つの史料が中心となっていましたが、当時の雄琴における性産業の特殊性や、経営実態について書かれた史料を挙げさせていただきます。
・佐野真一 著『性の王国』,文芸春秋,1981.12
こちらでは、雄琴における土地の売却の流れと、自治体内での賛否や、政治との関わり、そして、性産業の裏面にある団体の実情などがより詳細に描かれている史料です。
当時の性産業の実情と、雄琴の実情を比較していくとより鮮明な研究になると思います。
現代の史料なので、色々制約が大きいかと思われますが、今回の場合、限りある史料でもある程度構築できそうなので、頑張ってください。


8 : 宮島夏音 :2025/01/09(木) 19:02:50
報告お疲れ様でした。3回生の宮島です。

泉さん
専門性が高く、あまり疑問点とかは無いのですが意見でもあったように、政治思想の一致以外の共通点、それこそ思想を持つに至った理由があると面白みがより増すのかなと思いました。

中川さん
おそらく前回からテーマを大きく変えたこともあり、概説的な内容になってしまったのかなと思いましたが、先生もおっしゃっていたようにこの研究がどこに至りたいのか、何に踏み込みたいのかが少し不透明かなと感じました。次の発表でより踏み込んだ問がを立てることが出来れば切り込み方がもっと色々見つかるのではないでしょうか。


9 : 田中拓磨 :2025/01/09(木) 19:03:29
報告お疲れ様でした。4回生の田中です。
①泉さんへ
全体的に興味深い内容の研究だなと思いました。特に、森恪が国家社会主義、社会主義を否定しつつ、完全な自由主義を目指さずに、国家による統制を一部認めるという考えを持っていたことが興味深かったです。
研究、頑張ってください。
②中川さんへ
取り上げている研究内容の幅が少し狭いことが気になりました。取り扱う史料の数をさらに増やしたり、研究の幅、史料の幅をさらに広げたりするべきだと思いました。
研究、頑張ってください。


10 : 上殿浩明 :2025/01/09(木) 19:58:20
報告お疲れ様でした。3回生の上殿です。
①泉さんへ
先行研究整理が丁寧で、非常に見やすく、理解しやすかったです。また、森を政友会での立ち位置から考察することが興味深いなと思いました。そのためには、政友会内の多くの人物を見ていかなければならないと思いますが、頑張ってください。

➁中川さんへ
研究の概観を理解することができました。先行研究のみる幅を広げていけば、より意義がわかりやすい研究になるのではないかと思いました。


11 : 三浦光太郎 :2025/01/09(木) 20:39:09
報告お疲れ様です。3回の三浦です。

①泉さんへ
同じ政治史をやっている身として興味深く聞かせていただきました。
森の内政館はやはり、森が政党政治に対してどのように考えていたかが重要であると思いました。その点、憲法研究会において既成政党批判をしていたということはかなり注目に値すると思います。斎藤内閣期に森が政党政治に戻そうとしていたということなどの、森の動きを分析すればより森の内政観が明らかになるのではないかと思います。

②中川さんへ
全体的にうまくまとまっていて、理解しやすかったと思います。ただ、視野を広げて先行研究や史料をみていけば、よりよい考察になるのではないかと思います。


12 : 三谷駿 :2025/01/09(木) 20:55:49
報告お疲れ様です。3回生の三谷です。

泉さん
従来語られてきた「帝国主義者・森恪」という人物像から脱却し、新たな人物像の創出を試みた問いについて、なかなかに斬新だと感じました。また、複雑怪奇な政友会における政治家たちの関係や政治主張など、細やかな分析が進んでおり、問いに対するアプローチが明確で面白いと感じつつ聴かせていただきました。報告でも述べられていた通り、山口義一以外の政治家の政策観についても着目するのがいいと思いました。報告を聴いた印象として、森の政策観は比較的主流であるように感じたので、同じような政策観を共有していた政治家は少なくなかったのではないかと考えられます。引き続き頑張ってください。


中川さん
雄琴温泉の特殊浴場街の形成過程について、雄琴の歴史や当時の時代背景なども絡めて簡潔に述べられており、内容も把握しやすかったと思いました。特に、風俗街が地元にもたらした利潤および経済効果、関東のトルコ風呂業者との競争激化などの点について、地域史的視点からのアプローチがさらに深まると面白くなるのではないかと思いました。また、扱う研究の幅を広げるのであれば、どこかで社会学研究にも視野を広げていく必要があるのではないかと思い、そうすることで一層問いが鮮明化するのではないかと思いました。引き続き、研究頑張ってください!


13 : 山内葵生 :2025/01/09(木) 21:08:59
お二人共報告お疲れ様でした。3回生の山内です。

泉さんへ
多数の史料や文献から確かな考察をされていると感じました。
今後の方向性等も固まっていて見習いたいと思います。

中川さんへ
性風俗は個人的に社会福祉とかけ離れてるイメージでしたが、協会に属して寄付活動を行っていることなどを知りイメージが変わりました。
史料を見つかるよう願っております。


14 : 陰地竜暉 :2025/01/09(木) 21:11:05
報告お疲れ様でした。3回生の陰地です。

泉さんへ
専門性が高くてあまり理解できなかったのですが、とてもよく頑張ったのだろうなと思いました。今後も泉さんの思うように研究を進めていけばいいと思います。

中川さんへ
寄付活動から雄琴の独自性を見出すのは少し厳しいのではないかと個人的には思いました。


15 : 安藤大輝 :2025/01/09(木) 21:13:33
報告お疲れ様でした。4回生の安藤です。

泉くん
森の考えを様々な面より見ていくことで私自身、春学期よりも理解できたように感じました。対外観・内政観の部分が特に興味深かったです。先行研究や史料もこれからまだまだ見つかり、内容もどんどん深いものになっていくと思いますので、これからも頑張ってください。

中川さん
これまでの先輩たちの中でも、私娼公娼などの分野に挑戦された先輩方がいるのでぜひもう一度見てみることをお勧めします。より選択肢が広がるのではないでしょうか。トルコ風呂に注目してみるのもオリジナリティーがあり、面白いとは思いますが、限定しすぎると厳しくなってしまうため、再度見直し広げてみるのもいいんじゃないかなと正直感じました。
これから頑張ってください。


16 : 中川美祈 :2025/01/09(木) 21:16:57
報告お疲れ様です、3回生の中川美祈です。

泉くんへ
森恪の対外観について、森の政友会での立ち位置や影響を与えたであろう周囲の人たちの動きについて取り上げながらしっかりとまとめられており、研究が行き渡っているなと思いました。今回の発表で、先行研究においてご指摘を受けたので、泉くんの先行研究整理を見習おうと思います。お互い研究頑張りましょう!


17 : 横山真太郎 :2025/01/09(木) 22:31:18
報告お疲れ様でした。4回生の横山です。

泉さん
森の外交・内政双方への独自の視座が印象的でした。新自由主義的要素との結びつきをさらに掘り下げると、当時の国際関係を捉えるうえで一層深みが増すと思います。

中川さん
雄琴を中心に性産業を経営面から考察する切り口が新鮮でした。研究対象を広げ、当時の社会や政治との関わりも視野に入れることで、より多面的な分析へと発展できるのではないかと思います。


18 : 松尾 樹 :2025/01/09(木) 22:57:05
報告お疲れ様でした。4回生の松尾です。
①泉君へ
明らかにされてきていた森恪の対外観や動向をベースとして内政観を探るとのことでしたが、個人的に当時の政界における他者からの森恪の評価が気になりました。大変かもしれませんが政友会から軍部や貴族院など幅広く森恪と接点を持つ人物やその人々によって記された史料を洗い直してみると面白い発見があるのかなと感じました。

②中川さんへ
雄琴に絞りすぎていて史料が不十分なところもあるように感じました。まずは関東も含むトルコ風呂や性風俗の史料を漁ってみて、そこから研究の対象地域を絞っていった方が地域間の比較などもしやすくなるように思います。


19 : 小林希颯 :2025/01/09(木) 23:03:37
報告おつかれさまでした。3回生の小林です。

①泉くんへ
あらゆる人物の動きがまとめられていて、とても分かりやすい報告でした。レジュメもとても見やすかったです!!熱心に研究されていることが伝わりました。先行研究整理について、私もまだまだ上手くまとめられていないので、泉くんのを参考にしたいと思いました!これからも頑張ってください。

②中川さんへ
私も今回の報告で性産業について調べていたのでとても面白い内容でした。1980年代に入って性産業が色々な種類のものが増えたと思っていたのですが、トルコ風呂はもっと前からあったということを知って意外に感じました。トルコ風呂に目をつけられたのはオリジナリティがあってとても興味深いので、次の報告も楽しみにしています!!


20 : ZHU Yiqi :2025/01/09(木) 23:18:48
報告お疲れ様でした。4回生のシュです。
①泉さんへ
政治思想史に関する知識が少なくて何も言えないが、この時期の海外では共産主義などの思潮が流行ってて、国際の政治思想がどれぐらいに森に影響を与えたのかという角度も分析できるじゃないかなと思います。

②中川さんへ
当時の雄琴における性産業についての報告で、興味深く聞かせていただきましたが、研究の幅をもっと広げていく必要があると思います。


21 : 溝口当子 :2025/01/09(木) 23:20:24
報告お疲れ様でした。3回生の溝口です。

①泉さんへ
皆さんおっしゃっているように、先行研究整理が非常に見やすく論点を明確に提示されていたため、内容が頭に入ってきやすかったです。先行研究とご自身の研究との差異もはっきり表れていたため、オリジナリティの強い報告だと思いました。私も見習おうと思います!

②中川さんへ
春学期からテーマを大きく変更されての報告だったと思いますが、とても興味深く聞かせていただきました。今回の報告では雄琴のトルコ風呂について概説的な内容が述べられていたと思いますが、もう少し論点を明確にされると、特異性の際立つ研究になるのかなと思いました。


22 : 木全諄 :2025/01/09(木) 23:27:34
報告お疲れさまでした。4回生の木全です。

①泉くん
私はこの分野に明るくないので正直これといったアドバイスは全くできませんが、すごくわかりやすくまとまっていたので継続して作業されていた様子が伝わってきました。反省点で挙げられていた山口との関係性にフォーカスを当てすぎたために他の政友会議員と比較できずに終わってしまったとのことでしたが、史料があるかは置いておいて、他の議員との比較ができれば大きく研究も進展するような雰囲気があるので根気強く作業を続ければ良い卒論ができると思います。先生方からも卒論の骨子が見えたといったニュアンスの言葉もいただけたかと思いますので、このまま頑張ってください。

②中川さん
滋賀県雄琴におけるトルコ風呂の発展とその経営戦略という前期のテーマからは少し変化した内容でしたが、初めて聞く内容だったので興味深く聞かせていただきました。しかし、感じたこととして、論じた先に何を見ようとしているのかがいまいちわからないという点が挙げられます。タイトルにもあるように経営戦略の方を見たいという様子なので、史料が見当たらないとのことでしたが、その路線で行くならもう少し経営面に関する記述に近いものや、はじめにで述べられている「経営方針の先進性」を示すために他地域の類似施設地帯の経営方針も比較対象で提示するなど、雄琴の特殊性を打ち出していくともっと良い研究になると思います。


23 : 高井結菜 :2025/01/09(木) 23:28:35
報告お疲れ様でした。3回生の高井です。

泉さん
今回の発表内容は専門性が高いものであると感じ森などマイナーな人物に目をつけたのは興味深いと感じました。なぜそもそも様々な歴史人物がいる中で森などに目をつけたのかも気になりました。レジュメも時系列や先行研究整理なども分かりやすく整理されていたように感じました。

中川さん
泉さんと同じで雄琴やトルコ風呂などマイナーで他の方が中々目につけない地域、分野に目をつけた点が面白いと感じました。ただ専門性の高い語句などがレジュメでいくつか出てきており理解しにくかった箇所があったので語注などをつけて説明があるとより分かりやすかった気がします。また、1990年代〜2010年代の雄琴の状況について述べられていなかった気がするので、その間はどのような状況だったのか、なぜ述べられていなかったのかも気になりました。


24 : 山田渚紗 :2025/01/09(木) 23:30:09
お疲れ様です。4回生の山田です。
①泉さん
今後の研究の方向性が定められており、先行研究との差異も分かりやすい発表でした。
今回は、はじめににおいて森の対外観の形成、内政観を分析されるとのことだったので従来語られてきた対外政策などを踏まえて、内政観にオリジナリティを見出していて興味深かったです。特に森の勤労主義への考え方や対中国満州に対する考え方に関心を抱きました。今後も頑張ってください。
②中川さん
経営の方をメインで取り組みたいとのことでしたが、全日本特殊浴場協会連合会は1970年個室付浴場業の禁止法案が通ることで業界が致命的な打撃を受けることを予見して作られたそうで、滋賀県特殊浴場協会もトルコ風呂汚職事件(『性の王国』)の年の1974年創立だそうですので、そのような事件が以後の特殊な経営方針に影響したのではないかと思いました。


25 : 北村曉理 :2025/01/09(木) 23:57:26
報告お疲れ様です。三回生の北村です。
➀泉さん
森恪の思想の外、森以外の政友会の考えや当時の国際情勢を踏まえたうえでの研究で非常にわかりやすかったです。とくに反社会主義として完全な自由主義を目指さず、国民が食べていけるように一部統制するべきという考えは、現代の「大きな政府」的な構想を考えていたのではないかと思いました。
②中川さん
斬新な切り口でとても面白かったです。研究の幅を広げるために、一都市にこだわらず、似た条件の別の都市との比較などもありなのではと思いました。様々な史料があると思いますが、やはり現地に行ってみるのが一番だと思います。頑張ってください!


26 : 渡邉凪紗 :2025/01/09(木) 23:59:23
報告お疲れ様です。3回生の渡邉です。
①泉さんへ
森の対外観や内政観などの思想について、森と関係があった人物からの影響を探って論じている点が面白いなと感じました。難しくなりがちな政治の内容を見やすくレジュメに整理されていてすごいなと思いました。

②中川さんへ
前回からテーマを変えて大変だったとは思うのですが、雄琴地域のトルコ風呂の形成から衰退までとその特徴、そしてそれに関連する滋賀県特殊浴場協会について分かりやすくまとめられていたので、理解しやすかったです。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■