■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【10月17日 4限 意見・感想】

1 : 河嶋直 :2024/10/14(月) 18:06:56
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は10月17日 (木) 23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 山田渚紗 :2024/10/17(木) 17:34:36
お疲れ様です、4回生の山田です。
先行研究整理についですが、大阪電気軌道の論文も私が調べた限りですが見ておくべきではないかと思うものがございましたので記載します。
松田敦志「戦前期における郊外住宅地開発と私鉄の戦略-大阪電気軌道を事例として-」
この論文で、関西圏の鉄道と大阪電気軌道との差別化を行っており、また、開業初期において住宅地開発を行われた理由について寺社仏閣があるから行わなくても観光でも収益増大になった〜というような内容とそれを踏まえたことが記載されていたため、読んでみるべきかと思いました。

また、調べてみると
『信貴生駒電鉄社史』(近畿日本鉄道、1964)
など吸収された側の社史などもこれらについての情報が入ってそうだったので、見てみるのも良いかと思いました。
更に、今後の課題のところに記載していた沿線の寺社仏閣に広げるのであれば、
鈴木勇一郎「生駒山宝山寺門前町の形成と大阪電気軌道の郊外開発」『ヒストリア』
も参考になるかと思いました。
卒業論文まで一緒に頑張りましょう。


3 : 山本駿介 :2024/10/17(木) 18:14:30
報告お疲れ様でした、5回生の山本です。
少し引っかかった点についてお聞きしますが、名古屋延線の理由がよく分かりません。というのも、名古屋-山田(現・伊勢市) 間は近鉄が敷設する30, 40年前に今のJRが開通しており、なぜそれに平行した路線を建設したのか、動機が不明です。
またこの点に関して、史料6では名古屋方面からの参宮を期待しているようですが、3年後となる史料7には参宮ではなく、大阪-名古屋 間を短時間で繋ぐ点に重きを置いているように思えます。これを見ると、最終的には名古屋方面の参拝客に期待していないのかな?と感じます。
上記に関連する近鉄内部の史料を集めると、見えてくるものがあるかも知れません。


4 : 河嶋直 :2024/10/17(木) 18:16:10
報告お疲れ様でした、4回の河嶋です。
講義内でも言いましたが、阪急他、大軌・参急以外の鉄道会社と比較するべきだと思いました。また、大軌・参急の観光事業に対してそれに利用された寺社側がどうそれを受け取ったかを見ると良いと思いました。


5 : 木全諄 :2024/10/17(木) 18:21:41
報告お疲れさまでした。4回生の木全です。
伊勢神宮参詣が推奨される時代に、学校の修学旅行で集団で参詣するといった内容の論文などがタイトルだけでも見られたので、個人的には結構教育との関連性も強かったのかなと思いました。
完全に憶測で語っているので参考になるかわかりませんが、当時の教育現場の史料などが伊勢参詣の一翼を担っていて、団体客としての性質も見られるのではないかと感じました。

あと河嶋から史料提示があったので伝言です。
「農村と手を組んで沿線の副業を開拓:直営百貨店の増築を機に阪急の新しい企て」『神戸又新日報』1931-09-04


6 : 鈴木琴葉 :2024/10/17(木) 18:56:58
発表お疲れ様です。3回生の鈴木です。
他の方もおっしゃっていますが、やはり他の会社との比較があると良いと思います。また、寺社の動向(歓迎する動きで追加で何かしたのか、逆に否定的であったのか)の部分でも当時の関係性が明確になり、より情勢を判断しやすくなるのではないかと思いました。


7 : 北村曉理 :2024/10/17(木) 21:17:33
報告お疲れ様です。三回生の北村です。
鉄道会社の外、鉄道と観光以外の土地開発の視点からも史料を取り入れられたらもっとよくなると思いました。他の方もおっしゃっているように、神社側からの視点も外せないと思います。


8 : 山際こころ :2024/10/17(木) 21:22:45
報告お疲れ様です。三回生の山際です。
近代の交通・旅行において私鉄が果たした役割を明らかにする、とのことでしたので、阪急・阪神・南海など他の私鉄にも目を向けるとよいのではないでしょうか。また、現代の鉄道会社の観光事業との比較や、現代にどう継承されているのかという観点で調べてみても面白いのではないかと感じました。


9 : 下山菜々子 :2024/10/17(木) 21:36:18
報告お疲れ様です。3回生の下山です。
報告中に、質問させていただいた箇所や、他の方が言及されているように、名古屋までの拡張の理由などを、その背景から調べてみると、論に深みが出るかと思いました。


10 : 鬼木翔大 :2024/10/17(木) 22:13:11
報告お疲れ様でした、3回生の鬼木です。
今回の報告においては大軌・参急の経営的部分は史料などを用いて示されていたものの、やはりそれらの羅列的な記述に追われるがために、前回報告との希薄性やナショナリズム論からの脱却に関して困難な状況にあるように感じられました。また、三十年史に関する情報不足の点が質疑においても取り上げられていましたが、今回用意された広告史料の出資欄を見る限り、三菱や住友をはじめ川崎などといった大企業の名も多く見受けられますので、時間の許す限りそうした他社の社史などを見てみて、大軌の経営に関して外部が当時どのような視線を向けていたのかを考察するのも一助となるのではないかと思われました。


11 : 三浦光太郎 :2024/10/17(木) 22:34:12
報告お疲れ様です。3回生の三浦です。
みなさまが仰っている通り他社との比較は必須であると思います。他社との比較を通して参急などの特異性が明らかになるのではないかと思います。
また、おわりにに書かれている「実際の経営法と観光誘致」とありますが、その背景がナショナリズムであると思います。そうなるとナショナリズム論から離れることができないため、また新たな視点が必要なのではないかと思います。


12 : 橋本千昌 :2024/10/17(木) 22:47:26
報告お疲れ様でした。4回生の橋本千昌です。
近鉄の前身というのが参宮急行電鉄、関西急行電鉄というのを初めて知りました。私自身、近鉄は馴染みがある電車なのでとても興味深い研究であると思いました。
卒論制作大変ですが、お互い頑張りましょう。


13 : 高井結菜 :2024/10/17(木) 23:06:04
報告お疲れ様です。3回生の高井です。
自分自身、交通に興味あるので、発表を聞いていてとても興味深く感じました。
単純に2点疑問なのですが、
①1930年に山田駅まで開通させていて、あまり乗客数が見込めなかったにも関わらず、なぜ名張香落挟のみ観光客が増えたのか?
②巡拝券は、行き先によって値段が変わるのか?
が個人的に気になりました。
卒論に向けて、これから色々やることがあるかもしれませんが、お互い頑張りましょう。


14 : ZHU Yiqi :2024/10/17(木) 23:12:10
報告お疲れ様でした。4回生のZHU Yiqiです。
鉄道に関してあまり詳しくないが、ほかの私鉄に関わる類似例を比較しながら新たな発見が見つけると思う。
色々大変な時期で、お互い頑張りましょう。


15 : 石山航 :2024/10/17(木) 23:23:49
報告お疲れ様でした。3回生の石山です。

山田への乗り入れの開始について、紹介されていた広告史料以外に参詣自体を推進する広告などはあったのでしょうか(鉄道会社自体が)。
また、各地への延伸計画についても参詣を中心に考察されていたように感じましたが、他の要因も考えられるのではないかと感じました。


16 : 岸愛深 :2024/10/17(木) 23:40:49
報告お疲れ様でした、4回生の岸です。
全体的に史料が足りなかったのかなという印象が見受けられました。鉄道に関する知識は私自身あまりないのですが、もう少しほりさげが必要なのかなと思いました。
大変な時期ですが、お互い頑張りましょう。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■