■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【10月10日 4限 意見・感想】

1 : 河嶋直 :2024/10/10(木) 12:08:35
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。 なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は10月10日(木)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 竹村勇輝 :2024/10/10(木) 16:22:03
報告お疲れ様でした。4回生の竹村勇輝です。
今回の発表では、今までメインで調べられていたと思う堕落と、今回の食と留学生らのつながりがすべて見えづらく、まとまりのある内容に出来ていなかったのではいう印象を受けました。
また、これまでの史料を用いることで留学生全体のことを表せているのかという点においても疑問に感じました。比較的贅沢のできている留学生の史料しか見られていないのかなと思うので、あまり良い生活環境でなかった留学生の史料も探せるのであれば活用して、より一般化していってほしいです。
あとは、史料の中で登場した留学生たちの関係性や背景、境遇についても言及してもらった方が、より解像度の高いものになると感じました。


3 : 河嶋直 :2024/10/10(木) 16:47:43
報告お疲れ様でした、4回の河嶋です。
講義内でも言いましたが、今回の報告―中国料理店の受用と前回までの報告―「堕落」との関係が全く見えてこなかったので、やはり、「堕落」とは何か、その「堕落」に向かう要因・実態を日記に拘らず、それ以外の史料から見なければならないと思いました。
〇「清国留学生(続)彼等は如何にして堕落する乎」『東京朝日新聞』朝刊6面、明治44(1911)年6月18日
〇井田竹治『学生風紀問題』井田竹治、明35(1902)年5月―「帝都」に焦点を当て、地方の学生=「靡然トシテ其良風ニ感化セラレ育英ノ前途最モ有望タル」とあります。


4 : 小林希颯 :2024/10/10(木) 16:58:13
報告おつかれさまでした。3回生の小林です。
「堕落」と「食生活」のつながりが見えなかったのであまりまとまっていない印象を受けました。
質問でもでていた史料7の「招待」についてなのですが、調べたところ「(酒や食による)もてなし」という意味でしたので、日本語訳を変えられてもいいかもしれません。残り短い時間で大変だとは思いますが、頑張ってください!!


5 : 泉晴輝 :2024/10/10(木) 18:29:43
報告お疲れさまです。三回生の泉です。前回の堕落の内容と、今回の食生活に見る生活史がどのようにつながっているのかがわかりにくかったです。また、「食品」のような物質的なものが、精神的な堕落に繋がる、とおっしゃっていたと思うのですが、この二つがどのように関連しているのかがよくわかりませんでした。
また、先生と研究相談をしたことがないとおっしゃっていましたが、どんなに忙しくても研究相談は絶対にした方が良いと思います。自分もインターンシップや就活を進めている中で、あまり研究に時間を当てることができていませんが、急ぎつつも気負わず、卒業論文に向けて頑張ってください。


6 : 溝口当子 :2024/10/10(木) 18:31:43
報告お疲れ様でした。3回生の溝口です。
留学生の生活を食の観点から捉えるというテーマは興味深かったです。士官学校でも留学生の食事に配慮されていたという史料も、当時の留学生の食に関する問題を日本側も把握していたことが示されているように感じました。
ただ、指摘があったように、留学生の堕落と食生活との直接的な関係性が見えづらかったと思います。下宿屋や料理屋で学生らが交流することによって、堕落に繋がる要素が生まれたということは考えられると思いました。


7 : 溝口当子 :2024/10/10(木) 18:31:44
報告お疲れ様でした。3回生の溝口です。
留学生の生活を食の観点から捉えるというテーマは興味深かったです。士官学校でも留学生の食事に配慮されていたという史料も、当時の留学生の食に関する問題を日本側も把握していたことが示されているように感じました。
ただ、指摘があったように、留学生の堕落と食生活との直接的な関係性が見えづらかったと思います。下宿屋や料理屋で学生らが交流することによって、堕落に繋がる要素が生まれたということは考えられると思いました。


8 : 鈴木琴葉 :2024/10/10(木) 18:56:04
発表お疲れ様でした。3回生の鈴木です。
食事の問題に注目しているのは、現代の人間にも通じる部分があり、面白い視点だと思います。食事が合わないという理由の中に日本食があまり美味しくない、合わないという観点とそもそもの食材自体が悪いため美味しくないという二つの観点があることを感じました。悪質な営業に関しては一概には言えませんが、当時の時代背景等も関係していそうだと思いましたので、受け入れる日本人側からの視点もあるとすれ違いがより明確になるのではないかと思いました。


9 : 鬼木翔大 :2024/10/10(木) 19:23:15
報告お疲れ様でした、3回の鬼木です。
「堕落」と今回の報告との関連性の希薄に関しては既に多くの方が指摘されているので、そちらに筆を譲りたいと思います。個人的には報告のどこかで「留日学生に関して清国政府からの監視がない」と仰られていた点は初耳だったこともあってか非常に気になり、そもそも清国政府の推奨する留学と、留学生からみた留学目的との間にいかほどの乖離があったのかが気になりました(日本の環境要因ではなく、留学という行為自体が堕落の要素を孕んでいるのか?)。また、レジュメにおいて、「留日学生は料亭に行くか、友人の下宿屋に行って客食を頼むかがメイン」であったという部分が見られましたが、その直後に出てくる顧雲生の部分との結びつきが希薄に感じられ、留日学生の自炊事情と階層的職業選択との関連性がイマイチ理解できなかったように思われました。


10 : 梅野友翔 :2024/10/10(木) 20:28:13
報告お疲れ様です。3回生の梅野です。
近大留日生の生活がどれほど酷いかを食の観点から見て非常に興味深かく、営利目的で設立された下宿屋を読売新聞が取り上げる点も気になりました。
また、ご指摘にもあった通り「堕落」と「食生活」を繋がりがあまり見えなかったのでそこを関連付ければ面白いと思いました。


11 : 山本駿介 :2024/10/10(木) 20:49:26
報告お疲れ様でした、5回の山本です。
3ページの内容について質問です。軍事留学生に出された食事は彼らの口に合うよう調整されていたと書いてありますが、その後に食事が留学生の口に合わなかったということが書かれてあります。この2点の内容の関連が分からなかったのですが、食に恵まれていた軍事留学生と恵まれていたいなかった一般の留学生とを比較し、「堕落」するか否かを分けたのは食であった、という理解で合っていますか? もしそうであれば、各事例の関係を明確に書いて欲しいと思います。
また授業内でも言われていた通り、今回使っていた史料から何が言えるのか、そしてそこから「堕落」にどう繫がるのか、という点は私も気になりました。


12 : 木全諄 :2024/10/10(木) 20:57:47
報告お疲れさまでした。4回生の木全です。
今回の報告は皆さん言われていたように、これまでの研究で取り上げられていた「堕落」にどう繋がっていくのかがわかりませんでした。
前回の報告は留学生の衛生・健康と政治・学業の関連という二側面から生活を見て、今回の報告では食という側面から生活を見ていましたが、「堕落」に繋がっていく要素が各々に見られないように思えました。
かといって生活全般から留学生の様子を描き出すというのはただの羅列になってしまい、研究としての意義も不明瞭になってしまうのではないかと感じます。
自分にも言えることですが、研究として中心に据える軸をしっかりと認識したうえで先生などに相談しながら作業していくのが良いと思います。
卒論完成まで残り短い期間頑張っていきましょう。


13 : 三谷駿 :2024/10/10(木) 21:02:30
報告お疲れ様です。3回生の三谷です。
近代の在日留学生の実態と食生活について、大変興味深い視座からの研究だと思いました。
皆さんご指摘しておりますが、堕落と食生活との関連性が不透明なように感じました。その点についてもう少し掘り下げると新たな発見があるのではないかと思います。


14 : 山内葵生 :2024/10/10(木) 21:02:47
発表お疲れ様でした。3回生の山内です。
前回の発表を聞いていないため更にかもしれませんが、他の方と同様全体像があまり固まっていない印象を受けました。
ですが、視点のひとつとして地元の食文化が近くに流入したからというのは面白いなと感じました。


15 : 松尾 樹 :2024/10/10(木) 21:22:00
報告お疲れ様でした、4回生の松尾です。
当時の中国人留日学生が堕落していく一要因としての食生活の分析がテーマだったと思いますが、今後の展望や卒論の内容次第では報告後にも挙がっていたように留日学生が堕落していくことを述べる過程で賭博などの娯楽も踏まえて書いてもいいのかなと思います。日本競馬の賭博が始まり、中国の麻雀が日本に伝わり始めたのもこの頃だったような気がしますし、中国人留日学生の日本における生活と何か関係があるかもしれないと思ったので書かせていただきました。


16 : 大西知明 :2024/10/10(木) 21:32:49
報告お疲れ様です。三回生の大西です。
先行研究整理についてなのですが、本や論文の内容についてもう少し説明があってもよかったのかなと感じました。また、皆さんのご指摘とかぶってしまう部分もあるのですが、中国人留学生の食生活がどうして堕落に繋がっていくのかという過程の説明と論拠を明確にすれば、良い卒論に仕上がるのではないかと思います。


17 : 北村曉理 :2024/10/10(木) 22:24:38
報告お疲れ様です。三回生の北村です。
前回の発表から続き、面白い視点からの研究をされているなと思いました。今後の展望次第では非常にユニークな論文になると思います!生活史の研究は調査の対象が幅広くて大変だと思いますが、卒論楽しみにしています。


18 : 内藤貴也 :2024/10/10(木) 22:39:39
報告お疲れ様です。3回生の内藤です。
食生活と堕落について、先生方とのやりとりを聞いて初めて理解することができました。考え方は理解できますが、それを裏付けるような史料はやはり必要になると感じました。


19 : 岸愛深 :2024/10/10(木) 23:16:51
報告お疲れ様でした、4回生の岸です。
まず全体的にレジュメが見づらかったかなと思います。また、報告内容においては、全体像が見えづらいような気がしました。今後の卒論まで、堕落と食生活の関連性などを明確にして、論じて行って欲しいなと思いました。


20 : 岸愛深 :2024/10/10(木) 23:17:24
報告お疲れ様でした、4回生の岸です。
まず全体的にレジュメが見づらかったかなと思います。また、報告内容においては、全体像が見えづらいような気がしました。今後の卒論まで、堕落と食生活の関連性などを明確にして、論じて行って欲しいなと思いました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■