■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【10月3日 4限 意見・感想】

1 : 河嶋直 :2024/10/03(木) 12:00:52
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。 なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は10月3日(木)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 中川美祈 :2024/10/03(木) 16:49:40
報告お疲れ様です、3回生の中川美祈です。
2010年を大きな転換点として、国際競技大会の招致•開催による地域の活性化と震災復興をかねて、スポーツを振興し始めたことがよく分かりました。幾度か指摘がありましたが、私自身もお話を聞いていく中で、(私がのんびりしているのでついていけてないだけの可能性が大きいかもしれないですが)大学スポーツを論じているのか競技スポーツなのか生涯スポーツなのか、またそこから何を論じたいのかが分からず、少しついていけない部分がありました。2010年ですと史料も膨大ですし、混乱してしまうと思いますが頑張って下さい!


3 : 田中拓磨 :2024/10/03(木) 20:09:09
報告お疲れ様です。4回生の田中です。

スポーツ計画と大学スポーツを結びつけようとしているのが面白いなと思いました。しかし、今回の報告は、大学スポーツの要素が弱く、それが不足しているなと感じました。大学スポーツの要素を強くするために、大学スポーツについての史料を増やしても良いのではないかなと思いました。また、以前の報告で取り上げられていた法人化と今回の報告の関係性がよくわからなかったです。以前の私がそうだったのですが、迷走しているのではないかという印象を受けました。


4 : 橋本千昌 :2024/10/03(木) 21:16:28
報告お疲れ様でした。4回生の橋本です。
今回の発表では大学スポーツに関する史料が少ないように感じました。
またアンケートを行っていたと聞きましたが、今回の発表で使用されていなかったですが、そのアンケートの結果も今回の発表で聞いてみたかったです。
卒業論文の作成大変ですが、お互い頑張りましょう。


5 : 岸愛深 :2024/10/03(木) 21:37:27
報告お疲れ様です、4回生の岸です。
政策と大学スポーツの結びつけが、個人的に興味深いなと思いました。ただ、やはり指摘があったように、聞き取りの内容が一切反映されていなかったのが少し残念だったように思われます。個人的にもどのような内容だったのか、そこからどのように議論を広げるのかが気になっているので、今後が楽しみです。卒論制作大変かと思いますが、お互いに頑張っていきましょう。


6 : 松尾 樹 :2024/10/03(木) 21:55:30
報告お疲れ様でした。4回生の松尾です。
今回の報告を通して思ったのは、実際に行った聞き取り調査の監督の方々の意見はやはり現場で関わっている人たちの今現在に於ける率直な意見なので、研究に出来るだけ取り入れてもいいのかなということです。大学スポーツと法人化といった問題は大学・政治・実際にプレーする選手など複数の立場から多角的に見ていくものだと思うので、仮に追加で聞き取り調査を行ってみるにしても、監督さんだけでなく部員の方など様々な意見を求めてもいいのかなと感じました。大変だとは思いますが、卒業論文完成に向けて互いに頑張っていきましょう。


7 : 梅野友翔 :2024/10/03(木) 23:18:33
報告お疲れ様です。3回生の梅野です。
政策から大学スポーツに変遷を見る点で僕の研究も政策から都市開発も見るので様々な点が参考になりました。
気になったのは基本計画など扱う以外にももう見ているかもしれませんが、サンプル数が多いのですが、各大学が行ったスポーツ関連の事業はどのようなものかと気になりました。それらを見ることでより大学スポーツの位置が明確になると思いました。


8 : 山田渚紗 :2024/10/03(木) 23:55:14
報告お疲れ様でした、4回生の山田です。
発表を聞き、やはり前回までの大学における法人化の流れと今回の発表の内容がどう絡むのか難しいところもあり、卒業論文を執筆するにあたってオリジナリティはどこにあるのか再度検討する必要があると思いました。
また、おそらく前回までの発表内容を組み込むと被るところが多く、発表が長くなってしまうという意図で省いたのかと想像しましたが、今回の発表題目「2010年代における大学スポーツの変遷」が今回の内容とどの程度関わっているのかも少し疑問に思いました。
最後に、発表内容などと少し似通った論文で今後の参考になるのではないかと考えた論文を見つけたので、もしまだ閲覧していなかったら見てみてもよいと思いました。

樋口俊多「日本の大学におけるスポーツビジネスの現状と課題:国立大学の体育会部活動団体の法人化に着目して」神戸大学国際文化学部日本文化論大講座『日本文化論年報(25)』2022/3、P.81-124


9 : 上殿浩明 :2024/10/03(木) 23:56:10
報告お疲れ様でした。3回生の上殿です。
今回の報告では、2010年代の国のスポーツ政策の内容に関して、理解することが出来ました。しかし、大学スポーツとの関連が見えにくく、報告の全体としての理解が難しかったです。また、大学などに対する聞き取りを生かすことができれば、より良い研究になると思いました。


10 : 高井結菜 :2024/10/03(木) 23:58:42
報告お疲れ様でした。3回生の高井です。
他の方が中々取り上げていないスポーツをテーマとして取り上げている点、年代もごく最近でこれも中々他の方が取り上げていない年代に取り組んでいるという点がとても興味深く感じました。
ただ発表を聞いていて、内容の繋がり・整合性があまりないように感じ、特にどのような経緯で第2期スポーツ基本計画に至ったのかなどが理解しにくかったです。
もう1点疑問なのですが、先行研究を5つ取り上げており、5つというのは他の人より多く取り上げている印象でしたが、それぞれどのような意図で取り上げたのかが気になりました。
これから膨大な資料を整理するということで、かなり大変な場面もあるかと思いますが、頑張ってください。私も今学期の発表に向けて資料収集など頑張ります。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■