■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【7月27日 補講(田中) 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。 なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は7月28日(日)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
発表おつかれさまです。3回生の鈴木です。
前回と比べて、ハブ草についての調査がかなり充実しており、視点が明確になっていたと思います。1883年秋の短期間の新聞記事に複数回に渡りハブ草に関連する部分がある点から、積極的にハブ草の周知が図られていたように見えました。朝日新聞や雑誌等でハブ草を積極的に取り扱わなかった部分の背景に過去の広告が関連しているのか気になりました。
-
報告お疲れ様です。3回生の宮島です。
前回よりハブ草にフォーカスしていたため、ハブ草が表舞台に現れ、普及していくまでの流れが、がよく分かりました。少し文量が多かったため全てを理解できているかは微妙ですが、気になったのは「特異性」という部分かなと思います。そもそも他の薬草と比べどう特異なのかが分からなかったなという部分があります。こちらの教養不足で申し訳ありませんが、ハブ草以外の薬草のルーツはどういったものなんでしょうか。また、江戸時代から1883年まで表舞台にハブ草が出現しなかった理由は何かあるのでしょうか。那波さんも仰られていましたが、消費者側の事情や時代背景を探ることで分かることもあるかなと思いました。
-
報告お疲れ様でした。4回の河嶋です。
レジュメ内で何回も強調されていた「はぶ草は、民衆が投書を用いて新聞に記載されたのをきっかけに広がった」という構造はこの研究に於いて重要だと覆いましたが、なぜ投書を取り上げたのが『朝日新聞』だけだったのか、それ以外の新聞も取り上げなかったのか、なぜ『朝日新聞』ははぶ草に拘ったのか、ここは見る必要があるのと思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の陰地です。
新聞記事等が詳細に検討されており、ハブ草の販売、利用の変遷がわかりやすかったです。
個人的には、当時そこまで一般的に流通していた民間療法はハブ草だけだったのかが気になりました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の上殿です。
報告を聞く中で、朝日新聞において、ハブ草に関することが多く記載されていたことが分かり、当時、ハブ草が重要視されていたことを理解することが出来ました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の竹村です。
史料を非常に多く用いて論を展開されていたので関心しました。
その一方で、報告時間の兼ね合いもあったと思いますが、史料の数に比べて導き出している考察というのはあまりバリエーションに富んでいないのかなとも感じ取れました。
考察の内容や方向性を今1度振り返ってみてもいいと思います。
-
報告お疲れ様でした。
当時、ハブ草の販売、利用など、わかりやすく聞かせていただきました。
ハブ草は薬材として使われていたが、調べたところハブ草は毒性があり、過量使用して死亡した例もある、そういうハブ草に関するネガティブ的な内容が当時の新聞に載せたのかそこから探してもあるかなと思いました。
-
報告お疲れ様でした、4回の山本です。
河嶋君も指摘していましたが、『朝日新聞』以外の新聞でのハブ草の取り扱われ方が私も気になりました。その他の新聞でもある程度大きく報じられていれば、当時はかなり人気だったと分かりますし、そうでなければ『朝日』が何故ハブ草に拘ったかを見ていく必要があると思います。
更に今回はその隆盛について述べていましたが、人気が衰退した時期や理由も論じられるとなかなか面白いと思います。
加えて体裁面について、レジュメが文章ばかりで分かりづらく感じたので、各史料から読み取れることは簡潔に箇条書きで纏め、太字や下線、その他記号(→、=、とか)等、工夫をお願いします。そうすれば紙幅ももう少し削減できると思います。
-
報告お疲れ様でした、4回生の山田です。
質疑応答でもあったように、無効な売薬を順次減らす目的で明治15(1882)年から売薬印紙税を課したことでハブ草が注目されだしたという点に私も非常に興味を持ちました。
今回の報告では、研究に対する熱意が伝わってきました。一方で、今回の報告で自身のオリジナリティに必要な部分を史料で証明しながら補足を行わなければならない部分と、自身のオリジナリティには関係は薄いものの説明が必要な部分との違いを明確にする必要があると思いました。その上で、説明のみで大丈夫なものについては、簡単な説明や注釈での説明をすることで、よりわかりやすいレジュメを作ることが出来ますし、田中さん自身の頭の整理にも繋がると思いました。
卒業論文提出まで一緒に頑張っていきましょう!
-
4回生の田中です。
皆さん、ご意見、ご感想ありがとうございます。皆さんから頂いたアドバイスを参考にしつつ、研究を進めていきたいと思います。
-
報告お疲れ様です。3回生の渡邉です。
今回の報告では、テーマをハブ草に絞って、たくさんの史料を読み、考察をされていてすごいなと思いました。個人的に、ハブ草の中毒や使用上の注意点などが理由が普及されていない理由が気になりました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の岡崎蓮です。
ハブ草の特異性に着目して、その実態を探る研究、非常に興味深い内容だと思い聞いていました。
報告を聞いていて、「特異性」というタイトルでしたが、特異性を考える時は何らかの比較対象や全体的に見て、ハブ草にはこのような特異性があるというふうに言うような言葉の感覚でいるのですが、どのような視点でみて、特異性を有しているのかがわかりづらかったです。
また、レジュメの文章についてですが、婉曲的な言い方が多かったり、言葉の流れ的な問題で、読みづらい箇所が何箇所かあったので、文章校正に関しては、何度か見返して、読みやすくして欲しいです。
内容についての話に戻りますが、経済の流れなど社会全体的な流れを映すというマクロな視点から、民衆の視点というミクロな視点に持っていけると面白いのかなと思いました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■