■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【4月27日補講(岩間)意見・感想】

1 : 河嶋直 :2024/04/27(土) 07:14:38
講義に出席された方はこちらに意見や感想、アドバイス、参考史料(資料)等を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は4月27日(土) 23:59までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 鬼木翔大 :2024/04/27(土) 12:47:40
報告お疲れ様でした、3回生の鬼木です。
給食を通して当時の政治内部を見るという発想に非常に驚かされました。報告を聞いていてひとつ気になった点としては、レジュメ3頁の「③国内外からの政府に対する信頼維持」という部分において、学校給食は占領政策において日本にもたらされた功績の一つであるとされた点です。これはもちろん戦後日本に対して支援を行なったアメリカをはじめとする諸外国から見ての「功績」を指していると思われるのですが、ガリオア資金の打ち切り後の国庫補助や国家予算の面から見ると、財政的に日本がそこそこの無理をして学校給食への資金を捻出しているような構図が浮かぶように感じられました。これに関して、諸外国(特にアメリカ)が戦後日本の民主化を主導していくにおいては、日本が戦後すぐに再軍備を行うことや軍事力の再帰へ走るといったことは阻止する必要があったと思われます。そのためには日本を財政面において常に緊迫させておく必要があり、その名目として、学校給食への資金捻出を「諸外国との信頼」という体で実行させたと捉えることも可能なのではないかと思われました。最初にも述べましたが、報告の冒頭から興味を惹かれるような内容だったので、完成をとても楽しみにしています!


3 : 上殿浩明 :2024/04/27(土) 16:42:37
報告お疲れ様でした。3回生の上殿です。
レジュメがまとまっていて、大変理解しやすかったです。
先生も触れられていたかと思いますが、文部省が財政上の理由によって大蔵省から学校給食に関する国庫補助を引き出せなかったにもかかわらず、農林省が⾷⽣活
改善費の名⽬で大蔵省から予算を引っ張ってきた詳しい経緯が気になりました。


4 : 塚本遼平 :2024/04/27(土) 16:49:47
報告お疲れ様でした。4回生の塚本です。
 質疑の際にも述べさせていただきましたが、報告で取り上げられた高田なほ子や羽仁五郎といった社会党議員からの主張(学校給食が支持を得ている、軍事費の圧迫)は、所属政党の方針から大いに影響されていると思います。給食から政治史に踏み込む以上、各政党とその支持母体が給食に対してどのような意見を有していたのかに着目すれば、明らかにしたい政治状況についての解像度も上がると思います。
 また、「解決に向けた政策」の①で述べられたコメの統制撤廃や小麦利用というように、当時の食糧政策(輸出入や配給制度)とも大きく関わっていると思うので、その点にも着目する必要があると思います。

 最後に、論文等の情報提供を行わせていただきたいと思います。先ほど述べた食糧政策に関連してですが、以下2つの論文が役に立つかと思い、差し出がましいですがお伝えいたします。
・小田義幸「占領初期の対日食糧輸入実現をめぐる交渉過程」『法政論叢』45 (2) (日本法政学会、2009年)46-57頁
・白木沢旭児「戦後食糧輸入の定着と食生活改善」『農業史研究』第36号(日本農業史学会、2002年)10-20頁


5 : 木全諄 :2024/04/27(土) 17:08:48
報告お疲れ様でした。4回生の木全です。
戦後における学校給食の在り方を通じて当時の政治構造を確認しようとする視点は面白く、研究の意義付けも成されていたので、前回の報告より良かったと思います。しかし、指摘にもあったように「政治構造」という枠の大きさが懸念材料であるように感じました。省庁の動向など具体的な中身までは分からないので、なんとも言えませんが、学校給食の必要性②で挙げられていた世論調査同様に他の世論調査など、議論の基盤となるような存在があるのでは無いかと思うのでそういった点からアプローチをかけてみるのもいいのではないかと感じました。
これから大変な時期ですが、お互い頑張りましょう!


6 : 服部友哉 :2024/04/27(土) 17:33:37
報告お疲れ様でした。4回生の服部です。
戦後における学校給食を当時の政治と絡めての報告大変面白い視点だと思いました。オリジナリティが明確に打ち出されていた点も良かったと思います。
質疑応答でもありましたが、当時の社会背景などを細かく認識することで、また何か見えてくることがあるのではないかと思います。
大変な時期かと思いますが、お互い頑張りましょう。


7 : ZHU Yiqi :2024/04/27(土) 18:31:20
報告お疲れ様でした。4回生のシュです。
学校給食を政治の視点からの報告でした。文部省、大蔵省、農林省が学校給食の経費を巡った動きを報告でうまく理解できました。構成の良い発表でした。
大変な時期ですがお互い頑張りましょう。


8 : 山際こころ :2024/04/27(土) 18:49:21
報告お疲れ様です。三回生の山際です。
国立世論調査所による学校給食存続に対するアンケートについて、どの25都市が対象となったのか、なぜそれらの都市が選ばれたのか疑問に思いました。また、議会における議員の発言に関して、その議員固有の意見なのか、所属している政党全体で一致していたものなのか気になりました。


9 : 山内葵生 :2024/04/27(土) 20:33:28
報告お疲れ様です
3回生の山内です。
給食という観点が面白いなと思いました。
戦後に始まったという知識しかありませんでしたが、レジュメがとても分かりやすく内容を理解することが出来ました。


10 : 石山航 :2024/04/27(土) 21:51:45
報告お疲れ様でした。3回生の石山航です。
学校給食という、政治とは一見関わりの無いように見える事象が政治的観点から考察できる点と各省庁と学校給食との関係性が見出せる点に関心を持ちました。
戦後の内容であっても、戦前からの学校給食の変遷が紹介されていると尚理解しやすいと感じました。


11 : 鈴木琴葉 :2024/04/27(土) 21:59:09
報告お疲れ様でした。3回生の鈴木です。
学校給食を通して政治を考察するという方法は非常に興味深いものであると感じました。世論調査での存続賛成の割合についての説明の部分で、さらに父兄による負担があるなど、条件付きでの存続にも賛成した人の割合が出ているのであれば併せて提示していただけると、更に給食の世間からの受け入れ方がよりはっきり見えるのではないかと思いました。


12 : 八木大輔 :2024/04/27(土) 22:14:25
報告お疲れ様でした。4回生の八木です。
一つ感じたのはこの研究は公立小学校の研究だと思います。では、この当時の私立小学校がどのような行動を行っていたのかが気になりました。慶應など歴史が長い附属小学校はその辺りのことが残されていそうと思うので調べてみるとヒントになるのではないかと考えました。


13 : 山本駿介 :2024/04/27(土) 22:17:09
報告お疲れ様でした、4回の山本です。
自分が丁度この時期の自衛隊について研究しているのですが、そこでよく見かける事例として、農地確保を理由に基地・演習場建設に反対するというものがあります(勿論反対する理由は他にもあることが多いですが)。
当時は戦後とあって食料不足だったので、農村部の住民にとって農地がいかに重要だったかは想像に難くないと思うのですが、そういった状況を鑑みると、給食に関しては予算が足りない以前に抑々提供する食糧が無かったというのが大きく絡んできそうな気がします。
ちょっと当時の食糧調達に対する空気感(お金があるなら食糧を輸入しようといった発想がどれほど前向きに捉えられていたのか、等)を把握していないので、参考になるかは分かりませんが、食糧不足自体が議会で争点にならなかったのか気になりました。


14 : 内藤貴也 :2024/04/27(土) 22:51:31
報告お疲れ様でした。3回生の内藤貴也です。
給食と政治の関係性というのを意識したことがなかったので、面白い見方だと思いました。教員を目指す自分としては、給食がどのような意図であったかを知る貴重な機会になりました。


15 : 宮島夏音 :2024/04/27(土) 23:26:10
報告お疲れ様でした。3回生の宮島です。
個人的にはすごく分かりやすく、聞いていてとても興味の引かれる発表だったなと思いました。確かに時系列は少し分かりにくかったですが、研究テーマとそれに対するアプローチの仕方が一貫していてスルッと頭に入ってきました。給食という庶民的なものが、諸外国との情勢に関与しているというのも非常に面白かったです。


16 : 高井結菜 :2024/04/27(土) 23:33:26
報告お疲れ様でした。3回生の高井です。
発表テーマが給食に関わることということで、食べることが大好きな私にとってとても興味深い内容でとても引き込まれました。
また史料などもわかりやすく整理されておりとても見やすかったので、自分の発表の時などにも参考にしたいです。


17 : 片岡巧月 :2024/04/27(土) 23:50:05
報告お疲れ様でした。3回生の片岡です。
質問が出せなくて申し訳ありません。確かに、「政治構造の変異」というタイトルは大きいと思いました。先行研究が少ないと個人的に感じた中で、ここまで研究を見いだせているのはすごく、着眼点は参考にしたいと感じました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■